JP2011173102A - 光水分解反応用光触媒および光水分解反応用光触媒の製造方法 - Google Patents
光水分解反応用光触媒および光水分解反応用光触媒の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011173102A JP2011173102A JP2010041040A JP2010041040A JP2011173102A JP 2011173102 A JP2011173102 A JP 2011173102A JP 2010041040 A JP2010041040 A JP 2010041040A JP 2010041040 A JP2010041040 A JP 2010041040A JP 2011173102 A JP2011173102 A JP 2011173102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photocatalyst
- reaction
- promoter
- optical semiconductor
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】光半導体(10)、酸化反応助触媒(20)および還元反応助触媒(30)を備え、光半導体(10)に酸化反応助触媒(20)および還元反応助触媒(30)が担持されてなる光水分解反応用光触媒であって、光半導体(10)が、可視光領域の光を利用するものである光水分解反応用光触媒(100)。
【選択図】図1
Description
H2O +2h+→1/2O2+2H+ (1)
2H++2e−→H2 (2)
助触媒の効果は、これら反応の活性化エネルギーを低下させて反応を促進することにある。しかしながら、助触媒が
H2+1/2O2→H2O (3)
で表される燃焼反応を触媒してしまうと、これは水分解反応の逆反応であるので好ましくない。従って、助触媒には(1)、(2) は触媒しながらも(3)は触媒しないものが使用される。
(1)光半導体粒子を合成し、この粒子に酸化反応用の助触媒および還元反応用の助触媒を担持する。図1はその概念図である。これら助触媒は、水の還元、もしくは酸化反応を触媒しながらも、水分解の最終生成物である水素と酸素から水を生成する反応は触媒しないものを選択する。
酸化反応助触媒(20)または還元反応助触媒(30)のいずれか一方を吸着担持法により、光半導体(10)に担持させて光触媒中間体を形成する第一工程(S2)、および、工程(S2)で担持していない方の助触媒を光電着担持法により光触媒中間体に担持させる第二工程(S3)、を含む、光水分解反応用光触媒の製造方法である。
図1に本発明の光水分解反応用光触媒100の触媒設計を表した概念図を示す。本発明の光水分解反応用光触媒100は、光半導体10、酸化反応助触媒20および還元反応助触媒30を備え、光半導体10に酸化反応助触媒20および還元反応助触媒30が担持されてなる。図1において、「C.B.」とは、Conduction Band(伝導帯)を示し、「V.B.」とは、Valence Band(価電子帯)を示す。光半導体10にバンドギャップ以上のエネルギーの光(hν)を照射すると、価電子帯の電子が伝導帯へと励起される。励起された電子(e−)は、水素イオンを還元し水素を発生させるが、このときの還元反応を助けるのが還元反応助触媒30である。また、価電子帯に形成された正孔(h+)は、水を酸化し酸素を発生させるが、このときの酸化反応を助けるのが酸化反応助触媒20である。
図2に、光半導体10のエネルギー構造を示した。光半導体10を構成する光触媒としては、次の条件を満たしていればいかなる化合物でもよい。(1)光照射によって生成する電子(e−)の電位が水素イオンもしくは水分子を水素分子に還元できる電位(H+/H2)よりも負であること、かつ光照射によって生成する正孔(h+)の電位が水もしくは水酸化物イオンを酸素分子に酸化できる電位(O2/H2O)よりも正であること。(2)光半導体10が水溶液中で光照射され、水分解反応が進行しても安定であること。
上記光半導体10には、酸化反応助触媒20(酸素発生側)および還元反応助触媒30(水素発生側)の双方の助触媒を担持する。酸化反応助触媒20としては、第2〜14族の金属、該金属の金属間化合物、合金、または、これらの酸化物、複合酸化物、窒化物、酸窒化物、硫化物、酸硫化物、あるいは、これらの混合物のいずれかを用いることが好ましい。ここで、「金属間化合物」とは、2種以上の金属元素から形成される化合物であり、金属間化合物を構成する成分原子比は必ずしも化学量論比でなく、広い組成範囲をもつものをいう。「これらの酸化物、複合酸化物、窒化物、酸窒化物、硫化物、酸硫化物」とは、第2〜14族の金属、該金属の金属間化合物、または、合金の酸化物、複合酸化物、窒化物、酸窒化物、硫化物、酸硫化物をいう。「これらの混合物」とは、以上例示した化合物のいずれか二以上の混合物をいう。
ここでいう「金属担持量」とは、担持させた助触媒中の金属元素が占める量をいう。
次に、本発明の光水分解用光触媒100の製造方法について説明する。なお、以下に示す製造方法は、あくまで本発明の光触媒を製造するための方法の一実施形態であって、他の方法を排除する趣旨ではない。
ここで光電着担持法とは、光半導体粒子と金属塩を共存させ、光照射によって金属塩を還元し、金属もしくは金属化合物として光半導体粒子上に担持する方法をいう。
まず、THF、エタノールなどの溶媒に、酸化反応助触媒20もしくは還元反応助触媒30のいずれか一方の助触媒ナノ粒子もしくは助触媒粒子の前駆体を分散させる。この分散液に、調製した光半導体10を懸濁させる。この懸濁液を1〜12時間撹拌し、助触媒ナノ粒子もしくは助触媒粒子の前駆体を光半導体の表面へ吸着させる。懸濁させている際に、超音波処理を行ってもよい。これにより、助触媒ナノ粒子もしくは助触媒粒子の前駆体の光半導体の表面への吸着を促進させることができる。また、助触媒ナノ粒子もしくは助触媒粒子の前駆体の粒子径としては、特に限定されないが、通常1nm以上、好ましくは2nm以上、通常100nm以下、好ましくは50nm以下である。
以下の実施例において、光半導体の粒子径は、走査型電子顕微鏡(Scanning electron microscope、以下SEM。)により測定した。
測定装置:日立製作所社製:S−4700
測定装置:日本電子(JEOL)社製 JEM−1011
加速電圧:100kV
<GaN:ZnO(ZnO/GaN≒0.13(モル比))の調製>
1.08gのGa2O3と0.94gのZnOを混合し、アンモニア気流下(250mL・min−1)、825℃で13時間窒化処理を行った。光触媒の生成はXRD(X−ray diffraction)およびEDX(energy dispersive X−ray)によって確認した。拡散反射スペクトルの測定により、調製した光触媒GaN:ZnOのバンドギャップエネルギーは2.68eVであった。
SEM観察による光半導体粒子GaN:ZnOの粒子径は100〜500nmであった。
窒素雰囲気下でエタノール(30mL)、蒸留水(40mL)、ヘキサン(70mL)の混合溶媒中にMnCl2・4H2O(40mmol)とオレイン酸ナトリウム(80mmol)を溶解し、70℃で一晩加熱した。分液漏斗で有機相を分取し、溶媒を留去した後、生成したマンガン−オレイン酸錯体(0.4mmol)を1−オクタデカン(10mL)中で次のような手順で加熱処理を行った。混合物を減圧下120℃で1時間加熱し、続いて温度を10℃・min−1で300℃まで昇温した。300℃でマグネチックスターラーで30分間撹拌した後、室温まで冷却した。生成物を酢酸エチルで洗浄した後、THFに分散させてMnOナノ粒子を得た。TEMでの観察の結果、MnOナノ粒子の平均直径は、9.2±0.4nmであった。
調製したGaN:ZnOをMnOナノ粒子(GaN:ZnOに対して、0.01〜0.5質量%Mn)を分散させたTHFに懸濁した。超音波処理を行った後、16−ヒドロキシヘキサデカン酸(20μmol)を含むTHF(5mL)を懸濁液に加え、3時間撹拌した。この処理で全てのMnOナノ粒子はGaN:ZnO表面に吸着した。MnOの吸着したGaN:ZnOを空気中で室温から5K・min−1の速度で400℃まで昇温し、トータルで3時間焼成した。焼成後、MnOはMn3O4に変化したが、粒子サイズに大きな変化は見られなかった。MnOナノ粒子が全量吸着していることはUV−VISスペクトルで確認されており、MnのGaN:ZnOに対する金属担持量は、仕込み量と同じく0.01〜0.5質量%である。
Mn3O4/GaN:ZnO(0.13g)をNa3RhCl6(GaN:ZnOに対して1質量%Rh)水溶液に懸濁し、図4(a)に示す装置を用い、空気の非存在下で可視光(λ>420nm)を4時間照射しRh(III)を金属Rhに光還元した。Rhの析出の後、得られたサンプルをK2CrO4水溶液(0.8mM、GaN:ZnOに対して
1.5質量%Cr)に懸濁し、再度可視光(λ>420nm)を4時間照射しK2CrO4をCr2O3に還元した。光照射はカットオフフィルターを備えた300Wキセノンランプを使用した。光照射時には冷却水を使用し溶液温度を室温に保つようにした。生成物を蒸留水でよく洗浄し、70℃で一晩乾燥させた。RhのGaN:ZnOに対する金属担持量は、0.75 質量%であり、CrのGaN:ZnOに対する金属担持量は、0.31質量%である。
前記Rh/Cr2O3/GaN:ZnO/Mn3O4の調製で述べた手法で、原料として、Mn3O4/GaN:ZnO(0.13g)の代わりにGaN:ZnO(0.13g)を使用した他は同様にして、Rh/Cr2O3/GaN:ZnOを調製した。RhのGaN:ZnOに対する金属担持量は、0.75質量%であり、CrのGaN:ZnOに対する金属担持量は、0.31質量%である。
光照射装置は、図4(a)に示す装置を使用した(300Wキセノンランプ(λ>420nm)とカットオフフィルターを備えている。)。上記で調製した光触媒0.1gと100mL純水とを閉鎖循環系に接続した反応容器内で数回脱気し、空気の残っていないことを確認した。その後に光照射を開始し、ガスの生成量を測定した。生成ガスの定量はガスクロマトグラフィーを使用した。
図5に示すように、酸化反応助触媒であるMn3O4のみを担持した「Mn3O4/GaN:ZnO」(比較例1)は水分解活性を示さなかった。一方還元反応助触媒であるRh/Cr2O3(core−shell)のみを担持した「Rh/Cr2O3/GaN:ZnO」(比較例2)に比べて、両方の助触媒を担持した「Rh/Cr2O3/GaN:ZnO/Mn3O4」(実施例1)(図5のデータに記載の触媒のMn担持量は0.05質量%である。)は、より高い水分解活性を示し、その活性は従来型触媒である「Rh/Cr2O3/GaN:ZnO」(比較例2)の約1.8倍であった。このことから光触媒上に酸化還元用双方の助触媒を担持することの有効性が示された。
<Ruナノ粒子の調製>
公知文献(Polymer J. 1999, 31, 1127-1132.)に従いRuナノ粒子を調製した。PVP K−300(ポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)、mw=40,000)2.0mmolとRuCl33H2O 0.05mmolをエタノール−水混合溶媒(エタノール:水=1:1 v/v)に溶解して50mLとした。混合液を95〜100℃で2時間加熱還流した。
前記Mn3O4/GaN:ZnOの調製で述べた手法で、原料にRuナノ粒子を使用したこと、焼成時間をトータルで2時間としたことの他は同様にして、「RuO2/GaN:ZnO」を調製した。RuのGaN:ZnOに対する金属担持量は、0.01〜0.1質量%であった。
前記「Rh/Cr2O3/GaN:ZnO/Mn3O4」の調製で述べた手法で、原料にRuO2/GaN:ZnOを使用した他は同様にして、「Rh/Cr2O3(core/shell)/GaN:ZnO/RuO2」を調製した。RhのGaN:ZnOに対する金属担持量は、0.75質量%であり、CrのGaN:ZnOに対する金属担持量は、0.31質量%であった。
<両吸着担持によるRhxCr2−xO3/GaN:ZnO/Mn3O4の調製>
公知文献(J. Phys. Chem. B 2006, 110, 13753-13758)に従って調製を行った。前記Mn3O4/GaN:ZnO(0.3g〜0.4g)をNa3RhCl6・2H2O(GaN:ZnOに対して1.0質量%Rh),Cr(NO)3・9H2O(GaN:ZnOに対して1.5質量%Cr)を含む3mL〜4mL水溶液に懸濁し、蒸発皿内、ウォーターバス上でガラス棒で撹拌しながら溶媒を蒸発乾燥させた。その後空気中400℃で焼成した。
前記RhxCr2−xO3/GaN:ZnO/Mn3O4の調製で述べた手法で、原料として、Mn3O4/GaN:ZnOの代わりにGaN:ZnOを使用した他は同様にして、「RhxCr2−xO3/GaN:ZnO」を調製した。
10 光半導体
20 酸化反応助触媒
30 還元反応助触媒
Claims (7)
- 光半導体、酸化反応助触媒および還元反応助触媒を備え、該光半導体に該酸化反応助触媒および還元反応助触媒が担持されてなる光水分解反応用光触媒であって、
前記光半導体が、可視光領域の光を利用するものである光水分解反応用光触媒。 - 前記酸化反応助触媒の金属担持量が、前記光半導体を100質量%として、0.01質量%以上1質量%以下であり、還元反応助触媒の金属担持量が、前記光半導体を100質量%として、0.01質量%以上20質量%以下である、請求項1に記載の光水分解反応用光触媒。
- 前記酸化反応助触媒が、第2〜14族の金属、該金属の金属間化合物、合金、または、これらの酸化物、複合酸化物、窒化物、酸窒化物、硫化物、酸硫化物、あるいは、これらの混合物のいずれかである請求項1または2に記載の光水分解反応用光触媒。
- 前記還元反応助触媒が、第3〜13族の金属、該金属の金属間化合物、合金、または、これらの酸化物、複合酸化物、酸窒化物、硫化物、酸硫化物、炭化物、窒化物、あるいは、これらの混合物のいずれかである、請求項1〜3のいずれかに記載の光水分解反応用光触媒。
- 前記光半導体が、GaN:ZnO,ZnGeN2:ZnO,LaTiO2N,CaNbO2N,TaON,Ta3N5,Sm2Ti2O5S2,LaxIn2−xTi2O5S2、あるいは、Cr,Ta,Ni,SbまたはRhでドープもしくは共ドープしたKTaO3,SrTiO3またはTiO2のいずれかである、請求項1〜4のいずれかに記載の光水分解反応用光触媒。
- 光半導体に、酸化反応助触媒と還元反応助触媒とを担持させた光水分解反応用光触媒の製造方法であって、
酸化反応助触媒または還元反応助触媒のいずれか一方を吸着担持法により、前記光半導体に担持させて光触媒中間体を形成する第一工程、および、前記工程で担持していない方の助触媒を光電着担持法により前記光触媒中間体に担持させる第二工程、
を含む、光水分解反応用光触媒の製造方法。 - 前記第一工程が、前記光半導体に、前記酸化反応助触媒を担持させる工程であり、前記第二工程が、前記反応中間体に前記還元反応助触媒を担持させる工程である、請求項6に記載の光水分解反応用光触媒の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010041040A JP5765678B2 (ja) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | 光水分解反応用光触媒および光水分解反応用光触媒の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010041040A JP5765678B2 (ja) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | 光水分解反応用光触媒および光水分解反応用光触媒の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015058528A Division JP2015131300A (ja) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | 光水分解反応用光触媒および光水分解反応用光触媒の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011173102A true JP2011173102A (ja) | 2011-09-08 |
JP5765678B2 JP5765678B2 (ja) | 2015-08-19 |
Family
ID=44686490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010041040A Active JP5765678B2 (ja) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | 光水分解反応用光触媒および光水分解反応用光触媒の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5765678B2 (ja) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012050913A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Toyota Motor Corp | 可視光水分解用触媒および光電極の製造方法 |
JP2013056323A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Japan Science & Technology Agency | 処理板及び処理方法 |
CN103252251A (zh) * | 2013-05-22 | 2013-08-21 | 江南大学 | 一种共掺杂ZnO纳米材料的制备方法 |
WO2013128543A1 (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 環境耐性のある可視光応答性光触媒膜構造体および光触媒用助触媒 |
WO2014046305A1 (ja) * | 2012-09-21 | 2014-03-27 | Toto株式会社 | 複合光触媒および光触媒材 |
JP2015009207A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー |
JP2015071128A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | コア−シェル型光触媒の製造方法、コア−シェル型光触媒及びコア−シェル型光触媒を使用した水分解方法 |
JP2015116535A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | 水分解反応用触媒 |
JP2015147190A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 学校法人東京理科大学 | 光触媒半導体素子、光触媒酸化還元反応装置および光電気化学反応実行方法 |
JP2016005998A (ja) * | 2013-09-10 | 2016-01-14 | 国立大学法人 東京大学 | 新規オキシサルファイド、オキシサルファイドの製造方法、それを用いた光触媒、光水分解反応用電極、及び、水素の製造方法 |
CN105543889A (zh) * | 2015-12-07 | 2016-05-04 | 南京大学 | 一种钙钛矿结构氮氧化合物光催化分解水阳极材料及其制备方法 |
JP2016145408A (ja) * | 2015-02-03 | 2016-08-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 水の分解方法、水分解装置および酸素生成用のアノード電極 |
JP2016182574A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 昭和シェル石油株式会社 | 光触媒装置 |
CN106637273A (zh) * | 2015-10-30 | 2017-05-10 | 同济大学 | 碳层包覆铬掺杂钛酸锶/二氧化钛纳米管光电极及制备与应用 |
JP2017214242A (ja) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 富士通株式会社 | 光励起材料、及び光化学電極、並びに光励起材料の製造方法 |
JP2018075525A (ja) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | 国立大学法人 筑波大学 | 光触媒およびその製造方法 |
CN111051574A (zh) * | 2017-08-09 | 2020-04-21 | 三菱化学株式会社 | 制氧用透明电极、该透明电极的制造方法、具备该透明电极的串联型水分解反应电极,以及使用该透明电极的氧发生装置 |
JPWO2020153399A1 (ja) * | 2019-01-25 | 2020-07-30 | ||
JP2020142213A (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 三菱ケミカル株式会社 | 表面に助触媒を担持した光触媒及び該光触媒の製造方法 |
CN112403478A (zh) * | 2020-11-26 | 2021-02-26 | 深圳瀚光科技有限公司 | 一种用于甲醛降解的钒酸铋复合材料的制备方法 |
JP2021126652A (ja) * | 2020-02-13 | 2021-09-02 | 国立大学法人信州大学 | 光触媒及びこれを用いた光電極並びにこれらの製造方法 |
JPWO2020153080A1 (ja) * | 2019-01-25 | 2021-11-25 | シャープ株式会社 | 光触媒シート |
CN114405548A (zh) * | 2021-12-30 | 2022-04-29 | 福州大学 | 复合光催化剂金属酞菁/钛酸镧及其制备方法与应用 |
CN115739147A (zh) * | 2022-06-16 | 2023-03-07 | 江南大学 | 一种长余辉/红磷复合材料及其制备方法与其在孔雀石绿降解中应用 |
CN116272983A (zh) * | 2023-03-17 | 2023-06-23 | 华东师范大学 | 一种Ru/MnOx纳米光热催化材料的制备及其应用 |
CN117504892A (zh) * | 2023-12-14 | 2024-02-06 | 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 | 一种La-Fe共掺杂SrTiO3/TiO2复合材料及其制备方法和应用 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002306963A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-22 | Toshiba Corp | 可視光吸収性光触媒物質、水分解方法および炭素固定化方法 |
JP2005199187A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Tokyo Univ Of Science | 新規z−スキーム型可視光活性な水の完全分解用光触媒系及び前記触媒を用いた水の完全分解方法 |
JP2006088019A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Science Univ Of Tokyo | 硝酸イオン存在下の酸化的雰囲気においてIr酸化物系助触媒を担持させた光触媒およびその製造方法 |
JP2009195809A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Ricoh Co Ltd | 光触媒集合体および光反応装置 |
WO2009116627A1 (ja) * | 2008-03-21 | 2009-09-24 | 国立大学法人東京大学 | 光触媒材料、有機物分解方法、内装部材、空気清浄装置、酸化剤製造装置 |
-
2010
- 2010-02-25 JP JP2010041040A patent/JP5765678B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002306963A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-22 | Toshiba Corp | 可視光吸収性光触媒物質、水分解方法および炭素固定化方法 |
JP2005199187A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Tokyo Univ Of Science | 新規z−スキーム型可視光活性な水の完全分解用光触媒系及び前記触媒を用いた水の完全分解方法 |
JP2006088019A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Science Univ Of Tokyo | 硝酸イオン存在下の酸化的雰囲気においてIr酸化物系助触媒を担持させた光触媒およびその製造方法 |
JP2009195809A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Ricoh Co Ltd | 光触媒集合体および光反応装置 |
WO2009116627A1 (ja) * | 2008-03-21 | 2009-09-24 | 国立大学法人東京大学 | 光触媒材料、有機物分解方法、内装部材、空気清浄装置、酸化剤製造装置 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6013063690; Y. LEE et al.: 'Modification of (Zn1+xGe)(N2Ox) Solid Solution as a Visible Light Driven Photocatalyst for Overall W' Chem. Mater. , Vol. 19, Pages 2120-2127 (2007) * |
JPN6014023307; D. DUONGHONG et al.: 'Dynamics of Light-Induced Water Cleavage in Colloidal Systems' J. Am. Chem. Soc. , 1981, 103, 4685-4690. * |
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012050913A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Toyota Motor Corp | 可視光水分解用触媒および光電極の製造方法 |
JP2013056323A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Japan Science & Technology Agency | 処理板及び処理方法 |
WO2013128543A1 (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 環境耐性のある可視光応答性光触媒膜構造体および光触媒用助触媒 |
WO2014046305A1 (ja) * | 2012-09-21 | 2014-03-27 | Toto株式会社 | 複合光触媒および光触媒材 |
JPWO2014046305A1 (ja) * | 2012-09-21 | 2016-08-18 | Toto株式会社 | 複合光触媒および光触媒材 |
CN103252251A (zh) * | 2013-05-22 | 2013-08-21 | 江南大学 | 一种共掺杂ZnO纳米材料的制备方法 |
JP2015009207A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー |
JP2016005998A (ja) * | 2013-09-10 | 2016-01-14 | 国立大学法人 東京大学 | 新規オキシサルファイド、オキシサルファイドの製造方法、それを用いた光触媒、光水分解反応用電極、及び、水素の製造方法 |
JP2015071128A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | コア−シェル型光触媒の製造方法、コア−シェル型光触媒及びコア−シェル型光触媒を使用した水分解方法 |
JP2015116535A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | 水分解反応用触媒 |
JP2015147190A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 学校法人東京理科大学 | 光触媒半導体素子、光触媒酸化還元反応装置および光電気化学反応実行方法 |
US9920439B2 (en) | 2015-02-03 | 2018-03-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Water splitting method |
JP2016145408A (ja) * | 2015-02-03 | 2016-08-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 水の分解方法、水分解装置および酸素生成用のアノード電極 |
JP2016182574A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 昭和シェル石油株式会社 | 光触媒装置 |
CN106637273B (zh) * | 2015-10-30 | 2018-12-18 | 同济大学 | 碳层包覆铬掺杂钛酸锶/二氧化钛纳米管光电极及制备与应用 |
CN106637273A (zh) * | 2015-10-30 | 2017-05-10 | 同济大学 | 碳层包覆铬掺杂钛酸锶/二氧化钛纳米管光电极及制备与应用 |
CN105543889A (zh) * | 2015-12-07 | 2016-05-04 | 南京大学 | 一种钙钛矿结构氮氧化合物光催化分解水阳极材料及其制备方法 |
JP2017214242A (ja) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 富士通株式会社 | 光励起材料、及び光化学電極、並びに光励起材料の製造方法 |
JP2018075525A (ja) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | 国立大学法人 筑波大学 | 光触媒およびその製造方法 |
US11248304B2 (en) | 2017-08-09 | 2022-02-15 | Mitsubishi Chemical Corporation | Transparent electrode for oxygen production, method for producing same, tandem water decomposition reaction electrode provided with same, and oxygen production device using same |
CN111051574A (zh) * | 2017-08-09 | 2020-04-21 | 三菱化学株式会社 | 制氧用透明电极、该透明电极的制造方法、具备该透明电极的串联型水分解反应电极,以及使用该透明电极的氧发生装置 |
US12344945B2 (en) | 2017-08-09 | 2025-07-01 | Mitsubishi Chemical Corporation | Transparent electrode for oxygen production, method for producing same, tandem water decomposition reaction electrode provided with same, and oxygen production device using same |
CN111051574B (zh) * | 2017-08-09 | 2022-03-18 | 三菱化学株式会社 | 制氧用透明电极、该透明电极的制造方法、具备该透明电极的串联型水分解反应电极,以及使用该透明电极的氧发生装置 |
JPWO2020153399A1 (ja) * | 2019-01-25 | 2020-07-30 | ||
JP7133042B2 (ja) | 2019-01-25 | 2022-09-07 | シャープ株式会社 | 光触媒、光触媒クラスター、および光触媒の製造方法 |
JP7133040B2 (ja) | 2019-01-25 | 2022-09-07 | シャープ株式会社 | 光触媒シート |
JPWO2020153080A1 (ja) * | 2019-01-25 | 2021-11-25 | シャープ株式会社 | 光触媒シート |
JP7599269B2 (ja) | 2019-03-07 | 2024-12-13 | 三菱ケミカル株式会社 | 表面に助触媒を担持した光触媒及び該光触媒の製造方法 |
JP2020142213A (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 三菱ケミカル株式会社 | 表面に助触媒を担持した光触媒及び該光触媒の製造方法 |
JP2021126652A (ja) * | 2020-02-13 | 2021-09-02 | 国立大学法人信州大学 | 光触媒及びこれを用いた光電極並びにこれらの製造方法 |
CN112403478A (zh) * | 2020-11-26 | 2021-02-26 | 深圳瀚光科技有限公司 | 一种用于甲醛降解的钒酸铋复合材料的制备方法 |
CN114405548B (zh) * | 2021-12-30 | 2023-02-14 | 福州大学 | 复合光催化剂金属酞菁/钛酸镧及其制备方法与应用 |
CN114405548A (zh) * | 2021-12-30 | 2022-04-29 | 福州大学 | 复合光催化剂金属酞菁/钛酸镧及其制备方法与应用 |
CN115739147B (zh) * | 2022-06-16 | 2024-03-08 | 江南大学 | 一种长余辉/红磷复合材料及其制备方法与其在孔雀石绿降解中应用 |
CN115739147A (zh) * | 2022-06-16 | 2023-03-07 | 江南大学 | 一种长余辉/红磷复合材料及其制备方法与其在孔雀石绿降解中应用 |
CN116272983A (zh) * | 2023-03-17 | 2023-06-23 | 华东师范大学 | 一种Ru/MnOx纳米光热催化材料的制备及其应用 |
CN117504892A (zh) * | 2023-12-14 | 2024-02-06 | 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 | 一种La-Fe共掺杂SrTiO3/TiO2复合材料及其制备方法和应用 |
CN117504892B (zh) * | 2023-12-14 | 2024-04-30 | 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 | 一种La-Fe共掺杂SrTiO3/TiO2复合材料及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5765678B2 (ja) | 2015-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5765678B2 (ja) | 光水分解反応用光触媒および光水分解反応用光触媒の製造方法 | |
Maeda et al. | Development of novel photocatalyst and cocatalyst materials for water splitting under visible light | |
Lingampalli et al. | Recent progress in the photocatalytic reduction of carbon dioxide | |
Li et al. | One-dimensional copper-based heterostructures toward photo-driven reduction of CO 2 to sustainable fuels and feedstocks | |
Wang et al. | Photocatalytic water splitting with the Cr-doped Ba2In2O5/In2O3 composite oxide semiconductors | |
JP5787347B2 (ja) | 水分解用光触媒固定化物、並びに、水素及び/又は酸素の製造方法 | |
Liu et al. | Mechanistic study of CO2 photoreduction with H2O on Cu/TiO2 nanocomposites by in situ X-ray absorption and infrared spectroscopies | |
Rather et al. | A Cu+ 1/Cu0-TiO2 mesoporous nanocomposite exhibits improved H2 production from H2O under direct solar irradiation | |
CN107075696B (zh) | 通过具有p-n结和等离子体材料的催化剂由水的光催化氢制备 | |
Zhang et al. | Doped Solid Solution:(Zn0. 95Cu0. 05) 1− x Cd x S Nanocrystals with High Activity for H2 Evolution from Aqueous Solutions under Visible Light | |
Hattori et al. | Efficient hydrogen production from formic acid using TiO 2-supported AgPd@ Pd nanocatalysts | |
Wang et al. | New series of solid-solution semiconductors (AgNbO3) 1− x (SrTiO3) x with modulated band structure and enhanced visible-light photocatalytic activity | |
JP2015131300A (ja) | 光水分解反応用光触媒および光水分解反応用光触媒の製造方法 | |
Lopes et al. | Growth of BiVO4 nanoparticles on a Bi2O3 surface: effect of heterojunction formation on visible irradiation-driven catalytic performance | |
Zhang et al. | Self‐assembled LaFeO3/ZnFe2O4/La2O3 ultracompact hybrids with enhanced piezo‐phototronic effect for oxygen activation in ambient conditions | |
KR102257999B1 (ko) | 이산화티타늄 복합체, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 광촉매 | |
JPWO2015146830A1 (ja) | 光触媒およびその製造方法 | |
JP2014046236A (ja) | 半導体ヘテロ粒子 | |
Izumi | Recent advances (2012–2015) in the photocatalytic conversion of carbon dioxide to fuels using solar energy: Feasibilty for a new energy | |
JP2007273463A (ja) | 可視光応答性の半導体素子および光電極、並びにそれを用いた光エネルギー変換システム | |
Jeyalakshmi et al. | Titania based catalysts for photoreduction of carbon dioxide: Role of modifiers | |
KR101724391B1 (ko) | 가시광선 범위의 광에너지 변환을 위한 3성분계로 이루어진 플라즈모닉 코어-쉘 나노구조체 및 그 제조방법 | |
EP2841196A1 (en) | Photocatalyst, method for preparation, photolysis system | |
Li et al. | Copper sulfide based photocatalysts, electrocatalysts and photoelectrocatalysts: Innovations in structural modulation and application | |
Yang et al. | Effect of the valence state in Co-based cocatalyst on the photocatalytic oxygen evolution reactivity of WO3 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20110802 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130214 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140808 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150331 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5765678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |