JP2011162493A - クロセチン組成物 - Google Patents

クロセチン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011162493A
JP2011162493A JP2010028419A JP2010028419A JP2011162493A JP 2011162493 A JP2011162493 A JP 2011162493A JP 2010028419 A JP2010028419 A JP 2010028419A JP 2010028419 A JP2010028419 A JP 2010028419A JP 2011162493 A JP2011162493 A JP 2011162493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crocetin
singlet oxygen
ciscrocetin
composition
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010028419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5583422B2 (ja
Inventor
Susumu Sadano
晋 定野
Koichi Harada
浩一 原田
Masahiro Takahashi
正宏 高橋
Hisafumi Umikai
尚史 海貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP2010028419A priority Critical patent/JP5583422B2/ja
Publication of JP2011162493A publication Critical patent/JP2011162493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583422B2 publication Critical patent/JP5583422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】老化や様々な疾患・障害に関与することが注目され、白内障や加齢黄斑変性、皮膚の老化などの原因になると考えられている一重項酸素の消去能が、さらに改善されたクロセチン組成物の提供。
【解決手段】下記式(1)
Figure 2011162493

で表される13−シスクロセチン及びトランスクロセチンを含有する組成物であって、13−シスクロセチン及びトランスクロセチンの含有量の合計中、13−シスクロセチンの含有量の割合が3〜10%である顕著な一重項酸素消去能を有するクロセチン組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、クロセチンを含有する組成物に関する。
近年、活性酸素の一種である一重項酸素(O)が老化や様々な疾患・障害に関与することが注目されている。例えば、目や皮膚のように太陽光に直接曝される部位では一重項酸素が発生し易く、こうして発生した一重項酸素が白内障や加齢黄斑変性、皮膚の老化などの原因になると考えられている。そこで、このような疾患等の予防を目的として、コエンザイムQ10、D−システノール酸、トコフェノールその他の一重項酸素の消去能を有する物質を利用することが従来検討されている。
一方、カロテノイドの一種であり、クチナシの果実やサフランの雌しべなどから抽出されたクロシンを加水分解して得られるクロセチンも一重項酸素の消去能を発揮することが知られている(特許文献1参照)。しかし、従来のクロセチンは、一重項酸素の消去能の程度において必ずしも満足できるものではなかった。
特開平05−320036号公報
本発明は、一重項酸素の消去能がさらに改善されたクロセチンの組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、13−シスクロセチンの含有量の割合が一定の範囲内に含まれるように調製したクロセチン組成物に顕著な一重項酸素消去能を見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、
[1].下記式(1)
Figure 2011162493
で表される13−シスクロセチン及び下記式(2)
Figure 2011162493
で表されるトランスクロセチンを含有する組成物であって、13−シスクロセチン及びトランスクロセチンの含有量の合計中、13−シスクロセチンの含有量の割合が3〜10%であるクロセチン組成物、及び
[2].[1]に記載のクロセチン組成物を有効成分とする一重項酸素消去剤、
を提供するものである。
本発明のクロセチン組成物は、優れた一重項酸素消去能を有する。
本発明のクロセチン組成物は、一重項酸素消去剤として、一重項酸素が関与する各種障害又は疾患の予防に利用し得る。
本発明でいうところのクロセチンとは、下記式(1)で表される13−シスクロセチン(分子量328.40)、下記式(2)で表されるトランスクロセチン(分子量328.40)及びこれらの異性体のすべてをいう。
Figure 2011162493
Figure 2011162493
このクロセチンは、通常、アカネ科クチナシ(Gardenia augusta MERRIL var. grandiflora HORT.,Gardenia jasminoides ELLIS)の果実などに含まれるカロテノイド系の黄色色素であるクロシン(クロセチンのジゲンチオビオースエステル)を加水分解することにより得られる。また、クロセチンは市販されており、市販品を使用することもできる。
本発明のクロセチン組成物は、上記13−シスクロセチン及びトランスクロセチンを含有する組成物であって、13−シスクロセチン及びトランスクロセチンの含有量の合計中、13−シスクロセチンの含有量の割合(以下「13−シスクロセチン量」という)が好ましくは約3〜10%、より好ましくは約4〜9.5%、更に好ましくは約5〜9%のものである。
このようなクロセチン組成物を製造する方法に特に制限はなく、例えば、常法により製造されたクロセチンを水で洗浄した後、エタノール水溶液で更に洗浄し、該エタノール水溶液に可溶の成分を除くことにより、13−シスクロセチン量が約3〜10%の範囲に含まれるように精製する方法、或いは常法により製造されたクロセチンから、13−シスクロセチン及びトランスクロセチンをそれぞれ分離した後に、13−シスクロセチン量が約3〜10%の範囲に含まれるようにこれらを配合した組成物を調製する方法などが挙げられる。この内、後者の方法において、クロセチンから13−シスクロセチン及びトランスクロセチンそれぞれを分離して調製するため、例えば以下の方法を用いることができる。
[13−シスクロセチンの調製方法]
常法により製造されたクロセチンにジメチルホルムアミドを加え、約50〜90℃で加温・溶解する。得られた不溶物をろ過し、ろ液を約1〜30℃で3〜9日間静置する。次に生成したトランスクロセチンの結晶を含む母液をろ過し、得られたろ液を濃縮して静置する工程を1〜5回繰り返し行う(ろ過・濃縮・静置工程)。該工程では、濃縮は、ロータリーエバポレーターを用いて約70〜90℃、約0.5〜3kPaの条件で行うことが好ましく、静置は、約9〜11℃で3〜9日間行うことが好ましい。次に、ろ過・濃縮・静置工程により生成したトランスクロセチンの結晶を含む母液をろ過し、得られたろ液を濃縮する工程を1〜5回繰り返し行う(ろ過・濃縮工程)。該工程では、濃縮は、ロータリーエバポレーターを用いて約70〜90℃、約0.5〜3kPaの条件で行うことが好ましい。また、該工程では、濃縮により得られた濃縮液にメタノールを加え、超音波洗浄器により洗浄処理しても良い。続いて、ろ過・濃縮工程により得られた濃縮液をメタノールに溶解し、得られた溶解液を自体公知の分取HPLCシステムに供給して13−シスクロセチンを分取することにより、13−シスクロセチンが調製される。
[トランスクロセチンの調製方法]
常法により製造されたクロセチンにジメチルホルムアミドを加え、約50〜90℃で加温・溶解する。得られた不溶物をろ過し、ろ液を約1〜30℃で3〜9日間静置する。次に生成したトランスクロセチンの結晶を含む母液をろ過器でろ過し、該ろ過器に残った結晶をメタノールで洗浄し、更に約30〜80℃で乾燥することによりトランスクロセチンが調製される。
本発明のクロセチン組成物における13−シスクロセチン量は、クロセチン組成物をHPLCで分析した場合の、HPLCクロマトグラムにおけるトランスクロセチンのピークの面積と、13−シスクロセチンのピークの面積とから求められる。
ここで、本発明のクロセチン組成物についての13−シスクロセチン量は、下記の方法により測定される。
[13−シスクロセチン量測定法]
1)試料約6mgを精密に量り、ジメチルスルホキシド(DMSO)5mLに溶かし、メタノールを加えて正確に50mLとする。
2)その液を0.45μmのメンブレンフィルターでろ過した液を試験溶液とする。
3)試験溶液10μLをHPLCに注入し、エンパワークロマトグラフィーマネージャーにより、トランスクロセチンに対応する保持時間7分付近のピーク及び13−シスクロセチンに対応する13分付近のピークの面積を各々測定し、次式により13−シスクロセチン量(%)を算出する。
Figure 2011162493
上記HPLCの分析システム及び分析条件を以下に示す。
<HPLC分析システム>
2695セパレーションモジュール(日本ウォーターズ社製)
2996フォトダイオードアレイ検出器(日本ウォーターズ社製)
エンパワークロマトグラフィーマネージャー(日本ウォーターズ社製)
<HPLC分析条件>
カラム:Wakosil 5C18(内径4.6mm、長さ150mm)(和光純薬工業社製)
移動相:0.1%TFA水溶液−0.1%TFAメタノール(25:75)
流速:1mL/min
検出:430nm
カラム温度:40℃
本発明のクロセチン組成物は、該クロセチン組成物をそのまま、あるいは医薬品添加物、食品添加物及び食品素材などを適宜配合し、常法に従い、例えば液剤(例えばドリンク剤など)、散剤、顆粒剤、錠剤、マイクロカプセル、ソフトカプセル、ハードカプセル、油脂組成物、O/W型乳化液、W/O型乳化液または可溶化液などの形状の製剤として製造され得る。
上記製剤の製造に用いられる医薬品添加物、食品添加物及び食品素材としては、例えば賦形剤(乳糖、デキストリン、コーンスターチ、結晶セルロースなど)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステルなど)、崩壊剤(カルボキシメチルセルロースカルシウム、無水リン酸水素カルシウム、炭酸カルシウムなど)、結合剤(デンプン糊液、ヒドロキシプロピルセルロース液、アラビアガム液など)、溶解補助剤(アラビアガム、ポリソルベート80など)、甘味料(砂糖、果糖ブドウ糖液糖、ハチミツ、アスパルテームなど)、着色料(β−カロテン、食用タール色素、リボフラビンなど)、保存料(ソルビン酸、パラオキシ安息香酸メチル、亜硫酸ナトリウムなど)、増粘剤(アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウムなど)、酸化防止剤(BHT、BHA、アスコルビン酸、トコフェロールなど)、香料(ハッカ、ストロベリー香料など)、酸味料(クエン酸、乳酸、DL−リンゴ酸など)、調味料(DL−アラニン、5´−イノシン酸ナトリウム、L−グルタミン酸ナトリウムなど)、乳化剤(グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなど)、pH調整剤(クエン酸、クエン酸三ナトリウムなど)、ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸類などが挙げられる。これらは1種のみ用いてもよく2種以上を使用してもよい。製剤中のクロセチン組成物の含有量は特に限定されないが、通常最終製剤に対して、約0.001〜99質量%である。
更に、本発明のクロセチン組成物は、飲食品の形態をとることが可能である。該飲食品としては、例えば清涼飲料、ドロップ、キャンディ、チューインガム、チョコレート、グミ、ヨーグルト、アイスクリーム、プリン、ゼリー菓子、クッキーなどが挙げられる。
本発明のクロセチン組成物は、一重項酸素消去能に優れているため、該クロセチン組成物を有効成分とする一重項酸素消去剤として利用し得る。該一重項酸素消去剤の摂取により、一重項酸素が関与する様々な障害又は疾患(例えば、白内障、加齢黄斑変性症、網膜血管閉塞症など)の予防効果が期待できる。
本発明の一重項酸素消去剤を経口摂取する場合、成人1日当たりの用量は、有効成分であるクロセチン組成物として、通常約0.1〜500mgの範囲である。この量を、1回〜3回に分けて摂取することが好ましい。但し、実際の用量は、目的や摂取者の状況(性別、年齢、健康状態など)を考慮して決められるべきである。
以下に本発明を実施例に基づいてより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[製造例1]
[トランスクロセチンの調製]
市販のクロセチン(商品名:クロビットP;理研ビタミン社製)20gにジメチルホルムアミド840mLを加え、80℃で加温・溶解した。得られた不溶物を定量ろ紙(No.5C;アドバンテック東洋社製)でろ過し、ろ液を10℃で6日間静置した。
生成したトランスクロセチンの結晶を含む母液をガラスろ過器No.3でろ過し、該ろ過器に残った結晶をメタノール1300mLで洗浄し、更に50℃で真空乾燥してトランスクロセチン約10.5gを得た。このものの13−シスクロセチン量は0.2%であった。
[製造例2]
[13−シスクロセチンの調製]
市販のクロセチン(商品名:クロビットP;理研ビタミン社製)20gにジメチルホルムアミド840mLを加え、80℃で加温・溶解した。得られた不溶物を定量ろ紙(No.5C;アドバンテック東洋社製)でろ過し、ろ液を10℃で6日間静置した。生成したトランスクロセチンの結晶を含む母液をガラスろ過器No.3でろ過し、得られたろ液の重量が150gになるまでロータリーエバポレーターを用いて約1kPa、約80℃の条件で該ろ液を濃縮し、得られた濃縮液を10℃で6日間静置した。静置後、生成したトランスクロセチンの結晶を含む母液をガラスろ過器No.3でろ過し、得られたろ液の重量が32gになるまでロータリーエバポレーターを用いて約1kPa、約80℃の条件で該ろ液を濃縮し、得られた濃縮液を10℃で6日間静置した。静置後、生成した13−シスクロセチンの結晶を含む母液をガラスろ過器No.3でろ過した。得られたろ液の重量が5.3gになるまでロータリーエバポレーターを用いて約1kPa、約80℃の条件で濃縮した。得られた濃縮液にメタノール40mLを加え、超音波洗浄器により懸濁した後、ガラスろ過器No.3でろ過し、得られたろ液の重量が3.4gになるまでロータリーエバポレーターを用いて約1kPa、約80℃の条件で濃縮した。得られた濃縮物0.256gをメタノール12.8mLに溶解し、下記の分取HPLCシステム及び条件により、保持時間20分付近のピークを分取した。分取した液はロータリーエバポレーターを用いて約40℃、約2kPaの条件で濃縮し、13−シスクロセチン20mgを得た。このものの13−シスクロセチン量は98.7%であった。
<分取HPLCシステム>
ポンプ:LC−6AD(島津製作所社製)
検出器:SPD−20A(島津製作所社製)
<分取HPLC条件>
カラム:μBONDASPHERE(内径19mm、長さ150mm)(日本ウォーターズ社製)
カラム温度:室温
移動相:0.05%TFA水溶液−TFAメタノール(20:80)
流速:10mL/min
検出:430nm
[クロセチン組成物の調製]
製造例1で得たトランスクロセチンを100%DMSO(ジメチルスルホキシド)に溶解し、1mMのトランスクロセチン溶液を調製した。また、製造例2で得た13−シスクロセチンを100%DMSOに溶解し、1mMの13−シスクロセチン溶液を調製した。次にトランスクロセチン溶液及び13−シスクロセチン溶液を表1に示す割合で各々混合し、50.0μLのクロセチン組成物1〜7を調製した。この内、クロセチン組成物4〜6は、本発明に係る実施例であり、クロセチン組成物1〜3及び7はそれらに対する比較例である。
Figure 2011162493
[試験例]
[一重項酸素消去能の測定]
上述したクロセチン組成物1〜7をサンプル溶液として、以下に示す電子スピン共鳴(ESR)法により一重項酸素消去能を測定した。また、比較のため、一重項酸素消去能を有する物質として公知のα−トコフェロール(製品名:(±)α−トコフェロール;Sigma社製)を100%DMSOに溶解し、α−トコフェロール濃度1mMとした溶液についても同様に測定した。
(1)評価検体の調製
以下の1)〜5)を混合して評価検体を調製した。
1)リン酸緩衝液(pH7.2) 700μL
2)ローズベンガル(50μM) 100μL
3)4−OH−TEMP 100μL
4)サンプル溶液 50μL
5)超純水 50μL
なお、ローズベンガルは、光照射により一重項酸素を発生させるために用いた。また、4−OH−TEMP(2,2,6,6-tetramethyl-4-hydroxyl-piperidine)は、一重項酸素の補足剤として用いた。
(2)ESR装置による測定
(1)で得た評価検体をフラットセルに回収し、このフラットセル内の評価検体に対し光照射(18000lux、5分間)を行った。光照射の直後にこの評価検体をESR装置(型式:JES−RE1X;日本電子社製)に供して以下の条件でESRシグナル強度を測定した。
<ESR測定条件>
Center Field: 335.9mT
Modulation Width: 79μT
Sweep Width: 5.0mT
Time constant: 0.03sec
Seep Time: 1.0min
Gain: 400
(3)結果
(1)及び(2)を実施して得られたESRシグナル強度及び次式に基づいて一重項酸素消去率(%)を算出した。結果を表2に示す。
Figure 2011162493
尚、上記式中、Sは、評価検体について測定されたESRシグナル強度であり、Sは、サンプル溶液に替えて5%DMSOを用いて調製した評価検体について測定したときのESRシグナル強度である。
Figure 2011162493
表2の結果から、13−シスクロセチン量が3〜10%の範囲に含まれる本発明のクロセチン組成物4〜6は、この範囲に含まれないクロセチン組成物1〜3及び7並びにα−トコフェロールに比べて優れた一重項酸素消去能を発揮することが明らかである。また、この結果は、本発明のクロセチン組成物が優れた一重項酸素消去剤として利用可能であることを示すものである。

Claims (2)

  1. 下記式(1)
    Figure 2011162493
    で表される13−シスクロセチン及び下記式(2)
    Figure 2011162493
    で表されるトランスクロセチンを含有する組成物であって、13−シスクロセチン及びトランスクロセチンの含有量の合計中、13−シスクロセチンの含有量の割合が3〜10%であるクロセチン組成物。
  2. 請求項1に記載のクロセチン組成物を有効成分とする一重項酸素消去剤。
JP2010028419A 2010-02-12 2010-02-12 クロセチン組成物 Active JP5583422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028419A JP5583422B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 クロセチン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028419A JP5583422B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 クロセチン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011162493A true JP2011162493A (ja) 2011-08-25
JP5583422B2 JP5583422B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44593605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028419A Active JP5583422B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 クロセチン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5583422B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168649A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Glico Foods Co Ltd 13−シス−クロセチン高含有色素組成物およびその製造方法
JP2015078384A (ja) * 2015-01-14 2015-04-23 グリコ栄養食品株式会社 13−シス−クロセチン高含有色素組成物およびその製造方法
WO2018212152A1 (ja) * 2017-05-15 2018-11-22 株式会社坪田ラボ 近視予防用組成物及び機能性食品
JP2018193357A (ja) * 2017-10-31 2018-12-06 株式会社坪田ラボ 近視予防用組成物及び機能性食品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB831901A (en) * 1956-08-21 1960-04-06 Hoffmann La Roche The manufacture of polyene compounds
JPH05320036A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Shiseido Co Ltd 一重項酸素除去組成物
JP2010285364A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Riken Vitamin Co Ltd 一重項酸素消去剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB831901A (en) * 1956-08-21 1960-04-06 Hoffmann La Roche The manufacture of polyene compounds
JPH05320036A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Shiseido Co Ltd 一重項酸素除去組成物
JP2010285364A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Riken Vitamin Co Ltd 一重項酸素消去剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013027857; Li Na et.al.: 'Separation of trans- and cis-crocins in saffron using HPLC and study on their pharmacological activi' Zhongguo Yaoke Daxue Xuebao Vol.30、No.2, 1999, p.108-111 *
JPN6014016185; 新版・食用天然色素 , 20010331, 69頁 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168649A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Glico Foods Co Ltd 13−シス−クロセチン高含有色素組成物およびその製造方法
JP2015078384A (ja) * 2015-01-14 2015-04-23 グリコ栄養食品株式会社 13−シス−クロセチン高含有色素組成物およびその製造方法
WO2018212152A1 (ja) * 2017-05-15 2018-11-22 株式会社坪田ラボ 近視予防用組成物及び機能性食品
US11813299B2 (en) 2017-05-15 2023-11-14 Tsubota Laboratory, Inc. Composition and functional food for preventing myopia
JP2018193357A (ja) * 2017-10-31 2018-12-06 株式会社坪田ラボ 近視予防用組成物及び機能性食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5583422B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2575758C (en) Coenzyme q10-containing composition
JP5686496B2 (ja) メタボリックシンドローム改善・予防組成物
JP2019135242A (ja) カロテノイド含有組成物
CA2592532C (en) Sesamin/episesamin compositions with improved bioavailability
JPWO2010026946A1 (ja) 風味改善剤
JP2021506339A (ja) カンナビジオール又は大麻抽出物とカフェインを含む組成物及びその応用
JPWO2006112283A1 (ja) 抗疲労剤
JP5583422B2 (ja) クロセチン組成物
JP2009084214A (ja) 糖化阻害剤
JP2007215465A (ja) 眼精疲労改善組成物
JP2001252054A (ja) 食品組成物
JP5550854B2 (ja) 一重項酸素消去剤
KR101082938B1 (ko) 수용성 비타민이 인리치먼트된 비타민제 조성물 및 이의 제조 방법
JP2009062301A (ja) ヤエヤマアオキエキスおよびその利用
JP6026719B2 (ja) 視機能予防・改善剤
JPH0693199A (ja) クチナシ黄色色素の褪色防止剤
JP2007031426A (ja) 眼精疲労改善剤
JP2006096740A (ja) 空間認知機能改善剤
JP2005082546A (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤
JP2022063034A (ja) ビタミンc吸収促進剤及びビタミンc補給用組成物
JP2005089374A (ja) 血糖値上昇抑制機能性飲食品
JP4427022B2 (ja) 苦味抑制剤
JP2013192514A (ja) 牡蠣エキスの製造方法
JP7530200B2 (ja) 皮膚における赤み改善剤
US20200149122A1 (en) Method of producing decolorized beet products and compositions produced therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250