JP2011158013A - 耐火処理具及び耐火処理構造 - Google Patents

耐火処理具及び耐火処理構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011158013A
JP2011158013A JP2010019201A JP2010019201A JP2011158013A JP 2011158013 A JP2011158013 A JP 2011158013A JP 2010019201 A JP2010019201 A JP 2010019201A JP 2010019201 A JP2010019201 A JP 2010019201A JP 2011158013 A JP2011158013 A JP 2011158013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fireproof
substrate
hole
thermally expandable
refractory material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010019201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5588186B2 (ja
Inventor
Nobukazu Sugihara
伸和 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Industry Co Ltd
Original Assignee
Mirai Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Industry Co Ltd filed Critical Mirai Industry Co Ltd
Priority to JP2010019201A priority Critical patent/JP5588186B2/ja
Publication of JP2011158013A publication Critical patent/JP2011158013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588186B2 publication Critical patent/JP5588186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】多量の熱膨張性耐火材を要することなく耐火処理構造を簡単に形成することができる耐火処理具及び耐火処理構造を提供する。
【解決手段】耐火処理具11は、壁Wの貫通孔の全体を閉鎖する大きさに形成される不燃材製の基板12を備える。この基板12には複数の電線管Dを挿通させる挿通孔16が互いに離間して形成されている。基板12の裏面には第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19が一体に設けられるとともに、第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19によって各挿通孔16が熱膨張性耐火材によって取り囲まれている。
【選択図】図2

Description

本発明は、配線・配管材を防火区画体の表側へ引き出すために防火区画体に形成された貫通孔に耐火処理を施すために使用される耐火処理具及び該耐火処理具を用いた耐火処理構造に関する。
従来より、防火区画体としての床には貫通孔が形成されるとともに、この貫通孔には配線・配管材が貫通した状態で配設されている。この貫通孔には耐火処理構造が設けられる(例えば、特許文献1参照)。図10に示すように、特許文献1の耐火処理構造(防火区画構造)において、床100に穿設された貫通孔100a内には貫通部形成体101が配設されている。この貫通部形成体101は、略半円筒状をなす分割体102を2つ組付けて形成されている。また、貫通部形成体101の外周面には鍔部106が形成されている。
そして、鍔部106を床100の上面に係止させて、貫通部形成体101が床100に支持されている。貫通部形成体101内には複数のケーブル104が挿通配線されている。また、貫通孔100a内において、ケーブル104と貫通部形成体101の内周面との間には耐火材105が充填されている。
この耐火処理構造において、床100の下側で火災等が発生したとき、貫通部形成体101の内外両側が下側から火災熱によって加熱される。このとき、貫通孔100aの床100上面における開口は鍔部106によって閉塞されているため、火災熱や煙が貫通孔100aから床100上へ噴出することが防止される。さらに、ケーブル104の延焼熱と、火災熱とにより、貫通部形成体101の上部において耐火材105が加熱されて熱発泡膨張する。すると、貫通部形成体101の上端側の開口が熱発泡膨張した耐火材105によって完全に閉塞されることとなり、ケーブル104の延焼が防止されるとともに、火災熱及び煙が貫通部形成体101内から床100上に及ぶことが防止される。
特開2005−226725号公報
ところで、特許文献1の耐火処理構造において、火災等が発生していないときは、貫通部形成体101内が空気の流通路とならないように、貫通部形成体101の開口に耐火材105が充填されている。しかし、貫通部形成体101の開口に耐火材105を充填するとき、複数本のケーブル104が密集した束状であると、その束の外側に充填する耐火材105で束全体を外側から圧縮させなければならず、多量の耐火材105を必要とするという問題があった。また、ケーブル104が束状であると、その束の内側に耐火材105を充填することが困難であり、耐火処理構造を形成するために耐火材105を設ける作業が困難であるという問題があった。
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、多量の熱膨張性耐火材を要することなく耐火処理構造を簡単に形成することができる耐火処理具及び耐火処理構造を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、配線・配管材を防火区画体の表側へ引き出すために前記防火区画体に形成された貫通孔に耐火処理を施すために用いられる耐火処理具であって、前記貫通孔の全体を閉鎖する大きさに形成される不燃材製の基板を備え、該基板に複数の配線・配管材を挿通させる挿通孔が互いに離間して形成され、前記基板の前記防火区画体側となる一面に熱膨張性耐火材が一体に設けられるとともに、該熱膨張性耐火材が少なくとも各挿通孔を取り囲む位置に設けられていることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の耐火処理具において、前記挿通孔の少なくとも一つが開放可能に閉鎖部材により閉鎖されていることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の耐火処理具において、前記熱膨張性耐火材は、前記基板の一面の全面に亘って設けられていることを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の耐火処理具において、前記熱膨張性耐火材は、シート状に成形されるとともに粘着性を有し、前記基板の一面に貼着されていることを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、配線・配管材を防火区画体の表側へ引き出すために前記防火区画体に形成された貫通孔に設けられる耐火処理構造であって、前記防火区画体には耐火処理具が固定されるとともに、該耐火処理具が備える不燃材製の基板により前記貫通孔全体が閉鎖され、前記基板に形成された複数の挿通孔には前記配線・配管材が互いに離間した状態で挿通されるとともに該挿通孔から前記防火区画体の表側へ配線・配管材が引き出され、前記基板の前記防火区画体側となる一面に熱膨張性耐火材が一体に設けられるとともに、該熱膨張性耐火材が少なくとも各挿通孔を取り囲む位置に設けられていることを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の耐火処理構造において、前記熱膨張性耐火材が、前記貫通孔を取り囲むように前記貫通孔の開口縁を越える位置まで延びていることを要旨とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の耐火処理構造において、前記基板は前記防火区画体に固定部材により固定されるとともに、該固定部材は前記熱膨張性耐火材によって取り囲まれ、さらに、前記熱膨張性耐火材が前記基板により前記防火区画体の表面に向けて押圧されていることを要旨とする。
請求項8に記載の発明は、請求項5〜請求項7のうちいずれか一項に記載の耐火処理構造において、前記挿通孔と前記配線・配管材との間の隙間を塞ぐべく、前記基板の他面側には耐火性を有する隙間閉塞部材が前記配線・配管材を取り囲むように設けられていることを要旨とする。
本発明によれば、多量の熱膨張性耐火材を要することなく耐火処理構造を簡単に形成することができる。
実施形態の耐火処理構造を示す側断面図。 実施形態の耐火処理構造を示す斜視図。 (a)は耐火処理具を示す斜視図、(b)は耐火処理具を示す正面図、(c)は耐火処理具を示す側面図。 貫通孔から電線管が引き出された状態を示す正面図。 第2基板を壁に固定した状態を示す正面図。 第1基板を壁に固定した状態を示す正面図。 電線管と熱膨張性耐火シートを示す図。 耐火処理構造を示す断面図。 耐火処理構造の別例を示す断面図。 背景技術を示す斜視図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図8にしたがって説明する。
図1に示すように、防火区画体としての壁Wは、図示しない複数の形鋼材を挟むように一対の壁材Waを立設することによって形成された中空壁である。形鋼材の側面には配線ボックスBが固設されるとともに、この配線ボックスBは一対の壁材Waの間に配設されている。配線ボックスBの上面には接続具Sを介して3本の電線管Dの一端が接続されるとともに、各電線管D内にはケーブル(図示せず)が挿通されている。なお、3本の電線管Dは、配線ボックスB上面の中央に接続された電線管Dが残りの2本の電線管Dより太くなっている。また、一方(図1では左方)の壁材Waには横長四角形状の貫通孔Wbが壁材Waを厚み方向に貫通するように形成されている。そして、図4に示すように、3本の電線管Dは、貫通孔Wbの長辺方向(横方向)へ並んだ状態で貫通孔Wbから壁Wの表側へ引き出されている。よって、本実施形態では、電線管Dが配線・配管材となっている。
図2に示すように、貫通孔Wbに耐火処理構造を形成するため、壁W(壁材Wa)の表面には、貫通孔Wbを閉鎖するように耐火処理具11が固定される。図3(a)及び図3(b)に示すように、耐火処理具11は、矩形状の金属板(不燃材)よりなる基板12を備えている。基板12は貫通孔Wb全体を閉鎖できる大きさに形成されている。また、基板12は、細長矩形状をなす第1基板形成部材13と、細長矩形状をなす第2基板形成部材14とが、一枚の矩形板状をなすように一体化されて形成されている。第1基板形成部材13と第2基板形成部材14とは、長辺方向への長さが同じに形成されるとともに、短辺方向への長さが、第1基板形成部材13より第2基板形成部材14の方が長くなるように形成されている。そして、第1基板形成部材13と第2基板形成部材14とは、一長辺同士が合致するように一体化されている。
図3(a)に示すように、基板12には、電線管Dの挿通孔16が3つ形成されている。3つの挿通孔16のうち、基板12の長辺方向の中央に位置する挿通孔16は、残りの2つの挿通孔16より大径に形成されている。また、各挿通孔16は、第1基板形成部材13と第2基板形成部材14に跨るように形成されている。挿通孔16は、第1基板形成部材13と第2基板形成部材14との分割ラインが、各挿通孔16の中心点を通過する位置に形成されている。また、図3(b)に示すように、各挿通孔16は、閉鎖部材としての閉鎖板16aによって開放可能に閉鎖されている。この閉鎖板16aは、基板12を形成する金属板を、挿通孔16の周方向一部が金属板に残るように打ち抜いて挿通孔16を形成した後、打ち抜いた金属板を挿通孔16に嵌め込む(押し戻す)ことで形成されている。そして、閉鎖板16aは、一部が基板12に連結されており、挿通孔16に電線管Dが挿通される場合には基板12から除去されるようになっている。
第1基板形成部材13及び第2基板形成部材14の長辺方向の両端側には、耐火処理具11を壁材Waに固定するための固定部材としてのビス17が挿通可能な固定孔13a,14aが形成されている。また、第1基板形成部材13及び第2基板形成部材14において、3つの挿通孔16を基板12の長辺方向で挟む位置には、第1位置合わせ線13b,14bが第1基板形成部材13及び第2基板形成部材14の短辺方向へ直線状に延びるように形成されている。そして、第1基板形成部材13及び第2基板形成部材14の長辺方向に沿った第1位置合わせ線13b,14b間の長さは、貫通孔Wbの長辺方向への長さと同じになっている。また、第2基板形成部材14には、第2位置合わせ線14cが、挿通孔16に交差しないように第2基板形成部材14の長辺方向へ直線状に延びるように形成されている。そして、基板12の短辺方向に沿った基板12の長辺側の縁(上端縁)から第2位置合わせ線14cまでの長さは、貫通孔Wbの短辺方向への長さと同じになっている。本実施形態では、基板12の長辺側の縁(上端縁)と、第1位置合わせ線13b,14bと、第2位置合わせ線14cによって囲まれる四角形の大きさが、貫通孔Wbの大きさと同じになっている。
第1基板形成部材13の一対の長辺のうち、他方(下方)の長辺側には第1孔形成部13dが半円状に切り欠き形成されている。また、第2基板形成部材14の一対の長辺のうち、一方(上方)の長辺側には第2孔形成部14dが半円状に切り欠き形成されている。そして、挿通孔16は、第1孔形成部13dと第2孔形成部14dとが組み合わされて円孔状に形成されている。
図3(a)に示すように、第1基板形成部材13の一面(裏面)には、熱膨張性耐火材としての第1熱膨張性耐火シート15が貼着されるとともに、第2基板形成部材14の一面(裏面)には熱膨張性耐火材としての第2熱膨張性耐火シート19が貼着されている。第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19は、粘着性を有し、その粘着力により第1及び第2基板形成部材13,14の一面(裏面)それぞれに貼着されている。そして、基板12における壁W側の面となる裏面に第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19が貼着されている。また、第1熱膨張性耐火シート15と第2熱膨張性耐火シート19とが1枚の剥離紙18によって一体化されることにより第1基板形成部材13と第2基板形成部材14が一体化されて基板12が形成されている。第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19は、熱膨張性耐火材を矩形シート状に成形してなるものである。第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19は、300℃以上の熱を受けると体積が加熱前の2倍以上に膨張する性質を有する。第1基板形成部材13に貼着された第1熱膨張性耐火シート15は、その上縁部が基板12の一長端縁(上端縁)からはみ出る大きさに形成されている。そして、第1熱膨張性耐火シート15及び第2熱膨張性耐火シート19により、基板12の裏面全面が覆れている。すなわち、第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19の一部は、閉鎖板16aの裏面にも貼着されるとともに、挿通孔16同士の間に位置する基板12の裏面にも貼着されている。また、図3(c)に示すように、第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19の厚みは、基板12(第1基板13及び第2基板14)の厚みより厚くなっている。
第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19の裏面全面には剥離紙18が貼着されるとともに、基板12の上端縁からはみ出した第1熱膨張性耐火シート15の表面にも剥離紙18が貼着されている。そして、耐火処理具11を使用する際に、第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19から剥離紙18が剥離されるようになっている。
次に、耐火処理具11を用いて耐火処理構造を形成する方法について説明する。
まず、図4に示すように、貫通孔Wbから3本の電線管Dが引き出された状態において、貫通孔Wbの両長辺の延長線に沿って直線状に延びる第1罫書線21aと、貫通孔Wbの両短辺の延長線に沿って直線状に延びる第2罫書線21bを壁材Waに記入する。次に、剥離紙18を第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19から剥離し、耐火処理具11を第1基板形成部材13及び第1熱膨張性耐火シート15と、第2基板形成部材14及び第2熱膨張性耐火シート19とに分割する。また、閉鎖板16aを基板12から除去するとともに、その閉鎖板16a裏面に貼着された第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19の一部を基板12から除去する。
続いて、図5に示すように、上下の第1罫書線21aのうち他方(下方)の第1罫書線21a上に、第2基板形成部材14の第2位置合わせ線14cを合致させる。また、左右の第2罫書線21b上に、第2基板形成部材14の両第1位置合わせ線14bを合致させる。そして、その合致させた位置で固定孔14aから壁材Waにビス17を強制螺入することにより、第2基板形成部材14が壁材Waに固定される。第2基板形成部材14が壁材Waに固定された状態では、第2孔形成部14d上に電線管Dが支持される。
次に、図6に示すように、電線管Dを第2基板形成部材14の第2孔形成部14dと、第1基板形成部材13の第1孔形成部13dとで挟み込むように第1基板形成部材13を配設する。そして、上下の第1罫書線21aのうち一方(上方)の第1罫書線21a上に、第1基板形成部材13の上端縁を合致させるとともに、左右の第2罫書線21b上に、第1基板形成部材13の両第1位置合わせ線13bを合致させる。そして、その合致させた位置で固定孔13aから壁材Waにビス17を強制螺入することにより、第1基板形成部材13が壁材Waに固定される。
すると、第2基板形成部材14の上端縁と第1基板形成部材13の下端縁が合致して基板12が形成されるとともに、第1孔形成部13dと第2孔形成部14dとにより挿通孔16が形成され、その挿通孔16に電線管Dが挿通された状態となる。その結果、基板12が貫通孔Wbに合致する位置に配設されるとともに、基板12により貫通孔Wb全体が閉鎖され、耐火処理具11が壁材Waに固定される。
このとき、図8に示すように、ビス17の螺入により基板12を壁材Waに押し付けることにより第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19が基板12によって壁材Waの表面に向けて押圧されている。よって、第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19が圧縮されるとともに、壁材Waの表面に圧着する。よって、粘着性を有する第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19により、耐火処理具11が壁材Waに貼着されるとともに、ビス17によって耐火処理具11が壁材Waに強固に固定される。また、図7に示すように、各ビス17は、第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19を貫通して壁材Waに固定されるため、各ビス17の軸部は熱膨張性耐火材によって取り囲まれている。
耐火処理具11が壁材Waに固定されることにより、貫通孔Wbが基板12、第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19によって閉鎖され、貫通孔Wbに耐火処理構造が形成される。この耐火処理構造において、第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19は貫通孔Wb全体を取り囲むように貫通孔Wbの開口縁を越える位置まで延びている。また、耐火処理構造において、3つの挿通孔16によって電線管Dが貫通孔Wbの長辺方向へ並設されている。また、挿通孔16によって、貫通孔Wbの長辺方向に隣り合う電線管Dの間に一定の隙間が維持され、電線管Dが互いに接近したり離間したりしないようなっている。電線管D同士の隙間を形成する基板12(第1及び第2基板形成部材13,14)の裏面には第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19の一部により熱膨張性耐火材が配設されている。
図8に示すように、壁Wに耐火処理構造が形成された建築物において、貫通孔Wbが形成された壁材Wa側で火災等が発生し、電線管Dが燃えたとする。すると、火災等により発生した熱により、耐火処理具11が表面側から加熱されるとともに、基板12、さらには第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19が加熱される。また、電線管Dが燃え進むに連れて第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19が挿通孔16の内面側から加熱される。すると、図8の2点鎖線に示すように、第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19が貫通孔Wb内に向けて膨張するとともに、電線管Dの中心軸に向けて膨張する。また、第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19が基板12の四側周縁から壁Wの表側及び基板12の外方へ向けて膨張する。すると、膨張した第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19により電線管Dが押し潰されるとともに、貫通孔Wbが閉鎖される。その結果、貫通孔Wbが熱、煙の経路となり、壁Wの他方の壁材Wa側へ熱、煙が伝わる不都合がなくなる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)耐火処理具11の基板12には複数の挿通孔16が互いに離間して形成されるとともに、基板12の裏面において各挿通孔16を取り囲む位置には第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19の一部によって熱膨張性耐火材が配設されている。また、基板12は、貫通孔Wbを閉鎖可能な大きさに形成されている。そして、耐火処理具11を壁Wに固定するだけで基板12により貫通孔Wbを閉鎖することができるとともに、各電線管Dを熱膨張性耐火材で取り囲むことができる。したがって、例えば、複数本のケーブルが束になって貫通部形成体内で密集している背景技術のように、熱膨張性耐火材で束全体を外側から圧縮させてケーブルの周りに熱膨張性耐火材を設ける必要がない。その結果として、本実施形態では、各電線管Dの周りに個別に熱膨張性耐火材を設ければよく、多量の熱膨張性耐火材を必要としなくて済む。また、電線管D同士の間に熱膨張性耐火材を充填する必要もないため、耐火処理構造を簡単に形成することができる。
(2)基板12によって貫通孔Wbが閉鎖されるため、貫通孔Wbが空気の流通路とならないようにするため、貫通孔Wbに熱膨張性耐火材を充填する必要がない。さらには、基板12の裏面に第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19が一体化されているため、隣り合う電線管D同士の間から熱膨張性耐火材が落下しないように貫通孔Wb内や電線管D同士の間に多量の熱膨張性耐火材を詰め込む必要がない。よって、耐火処理具11によれば、多量の熱膨張性耐火材を要することなく貫通孔Wbを簡単に閉鎖することができ、しかも隣り合う電線管Dの間からの熱膨張性耐火材の落下を無くすことができる。
(3)耐火処理具11において、基板12の裏面全面に亘って第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19が貼着されている。基板12は貫通孔Wbを閉鎖可能な大きさに形成されているため、第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19により貫通孔Wbが閉鎖される。さらには、第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19は、貫通孔Wbを取り囲むように貫通孔Wbの開口縁を越える位置まで延びている。このため、火災等の発生時は、膨張した第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19によって電線管Dの周りだけでなく貫通孔Wb全体を確実に閉鎖することができる。
(4)第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19は粘着性を有するシート状に形成されている。このため、第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19を基板12の裏面に貼着するだけで基板12と第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19を一体に設けることができる。
(5)耐火処理具11において、複数の挿通孔16は互いに離間して形成されるとともに、基板12の裏面において挿通孔16同士の間には第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19により熱膨張性耐火材が配設されている。このため、挿通孔16から電線管Dを引き出すだけで、隣り合う電線管D同士の間に熱膨張性耐火材を配設することができる。したがって、電線管D同士が密接してしまい、電線管D同士の間に熱膨張性耐火材を充填できなくなるという不都合が無くなる。
(6)耐火処理具11は、固定孔13a,14aからビス17を壁Wに強制螺入することで壁Wに固定される。このため、火災等の発生時に、第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19が膨張しても、基板12が壁Wの表面から離れる方向へ移動して貫通孔Wbが開放されてしまうことを防止することができる。
(7)第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19は、貫通孔Wbを取り囲むように貫通孔Wbの開口縁を越える位置まで延びている。このため、火災等の発生時は、膨張した第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19によって貫通孔Wb周りが保護され、壁材Waの崩落を防止することができる。
(8)ビス17は第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19によって取り囲まれている。このため、火災等の発生時、膨張した第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19によって壁材Waの崩落が防止され、さらに、ビス17の壁材Waからの脱落も防止することができる。
(9)ビス17により基板12が壁材Waに固定されることにより、第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19は、壁材Waの表面に押圧されている。このため、壁材Waの表面に凹凸が存在しても、第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19が凹凸を吸収して、壁材Wa表面と、第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19の間に隙間ができることを防止することができる。
(10)3つの挿通孔16のうち、中央の挿通孔16は残りの2つの挿通孔16より小さく形成されている。よって、1つの耐火処理具11により、2種類の管径の電線管Dが引き出された貫通孔Wbに耐火処理構造を設けることができる。
(11)閉鎖板16aは、挿通孔16を形成するために基板12を打ち抜いたときに形成される金属板によって形成されるとともに、この閉鎖板16aは、挿通孔16に嵌め込まれて挿通孔16を閉鎖している。このため、閉鎖板16aの周縁と挿通孔16との間にはほとんど隙間ができず、耐火処理具11が壁Wに固定された状態では、挿通孔16が空気の流通路になることを防止することができる。
(12)基板12には、第1位置合わせ線13b,14bと第2位置合わせ線14cが設けられている。そして、第1位置合わせ線13b,14bを貫通孔Wbの短辺の延長線上に合致させるとともに、基板12の上端縁を貫通孔Wbの上端縁上に、第2位置合わせ線14cを貫通孔Wbの下端縁の延長線上に合致させることで、基板12の四側周縁と貫通孔Wbの四側周縁とを合致させることができる。したがって、耐火処理具11が壁Wの表側に配設されることで耐火処理具11によって貫通孔Wbが覆われて視認できなくなっても、基板12を貫通孔Wbを閉鎖する位置に配設することができる。
(13)耐火処理具11は、第1基板形成部材13及び第1熱膨張性耐火シート15と、第2基板形成部材14及び第2熱膨張性耐火シート19とを、剥離紙18で一体化して形成されている。そして、耐火処理構造を形成する場合、第1基板形成部材13と第2基板形成部材14で電線管Dを挟み込むように配置することができ、挿通孔16への電線管Dの配置を容易に行うことができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 図9に示すように、挿通孔16の孔径より電線管Dの外径が小さかったり、電線管Dが波付管であったりして、挿通孔16と電線管Dとの間に隙間Kが形成される場合には、その隙間Kを塞ぐべく、基板12の表面(他面)側に耐火性を有する隙間閉塞部材30を、電線管Dを取り囲むように設けてもよい。隙間閉塞部材30は、粘性があり、自身で形状を維持可能な性質を有し、さらに、接着性があるものが好ましく、熱発泡性があるとより好ましい。このように構成した場合、火災等が壁Wの表側で発生した場合、隙間閉塞部材30が隙間Kを閉鎖しているため、隙間Kが火炎、煙等の通路になることが防止される。そして、基板12の表側に隙間閉塞部材30が設けられ、裏側に第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19が設けられることにより、隙間閉塞部材30は隙間Kを塞ぐ機能を担い、第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19は貫通孔Wbを塞ぐ機能を担う。よって、基板12の表側と裏側で別の材料を用いることができる。なお、隙間閉塞部材30は、粘性が低くてもよく、アルミ箔等の金属シートで隙間Kを閉鎖し、落下しないように設ければよい。
○ 実施形態では、耐火処理具11を1つだけ用いて耐火処理構造を形成したが、以下のように変更してもよい。例えば、貫通孔Wbが実施形態より横長に形成されるとともに、6本の電線管Dが壁Wの表側へ引き出されている場合には、2つの耐火処理具11を横方向へ並設し、2つの基板12により貫通孔Wb全体を閉鎖する。そして、6つの挿通孔16それぞれに電線管Dを挿通して、各電線管Dを壁Wの表側へ引き出してもよい。なお、貫通孔Wbの大きさや、電線管Dの本数に応じて並設する耐火処理具11の個数は変更してもよい。
また、耐火処理具11の基板12に形成される挿通孔16は1つ又は2つに変更したり、耐火処理具11毎に挿通孔16の孔径を異ならせるようにしてもよい。このように構成した場合、耐火処理具11の並設の仕方により挿通孔16の並設順序を複数種類設定することができる。その結果、耐火処理具11の並設の仕方を調節することで、壁W(防火区画体)の表側に引き出される電線管D(配線・配管材)の並びに容易に対応することができる。また、挿通孔16の孔径が電線管D(配線・配管材)の径に近づくように耐火処理具11を選択することで、挿通孔16と電線管D(配線・配管材)との間に形成される隙間を小さくすることができる。
○ 実施形態では、シート状の第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19を基板12の裏面に貼着して基板12と第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19を一体化したが、第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19は粘着性の無いものでもよい。この場合は、接着剤等により第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19を基板12に貼着して一体化してもよい。
○ 実施形態では、基板12の裏面全面に亘って第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19を貼着したが、挿通孔16と対向する位置は第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19を設けなくてもよい。
○ 第1熱膨張性耐火シート15が、基板12の上端縁から上縁部がはみ出す大きさに形成したが、基板12から第1熱膨張性耐火シート15がはみ出さないようにしてもよく、基板12の四側周縁全てから第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19により熱膨張性耐火材がはみ出してもよい。
○ 実施形態では、耐火処理具11を第1基板形成部材13及び第1熱膨張性耐火シート15と、第2基板形成部材14及び第2熱膨張性耐火シート19とに分割し、電線管Dを挟み込むようにして耐火処理具11を壁材Waに固定したが、以下のように変更してもよい。耐火処理具11を分割せず、基板12から閉鎖板16aを除去し、開放された挿通孔16に電線管Dを挿通するようにして耐火処理具11を壁材Waに固定してもよい。
○ 熱膨張性耐火材として、シート状でなくパテ状のものを基板12の裏面に塗布して基板12と熱膨張性耐火材を一体化してもよい。
○ 熱膨張性耐火材として、パテ状のものを基板12の裏面における挿通孔16を取り囲む位置のみに塗布して基板12と熱膨張性耐火材を一体化してもよい。
○ 挿通孔16の大きさは3つ全て同じであってもよいし、3つ全て異なる大きさであってもよい。
○ 挿通孔16の閉鎖板16aを削除するとともに、挿通孔16を第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19によって閉鎖してもよく、この場合、挿通孔16に対向する位置にある第1及び第2熱膨張性耐火シート15,19が閉鎖部材となる。
○ 基板12に形成される挿通孔16は2つ又は4つ以上であってもよい。
○ 実施形態では、基板12は第1基板形成部材13と第2基板形成部材14を剥離紙18で一体化して形成したが、基板12を一枚の金属板で形成してもよい。
○ 壁Wに形成される貫通孔Wbの大きさに合わせて基板12の大きさ、第1位置合わせ線13b,14b及び第2位置合わせ線14cの位置を変更してもよい。また、第1位置合わせ線13b,14b及び第2位置合わせ線14cと貫通孔Wbとは合致しなくてもよい。
○ 壁Wの表側に引き出される配線・配管材の数は挿通孔16の数に合致しなくてもよい。すなわち、未使用な挿通孔16があってもよく、耐火処理具11の固定位置を調節して、未使用な挿通孔16が壁材Waの表面と対向するようにしてもよい。
○ 閉鎖板16aは、基板12の金属板を完全に打ち抜いたものを挿通孔16に嵌め込んでもよい。
○ 三つの挿通孔16は、1つ又は2つが閉鎖板16aにより閉鎖されていてもよい。
○ 固定孔13a,14aは無くてもよく、この場合は、基板12の表面から壁Wにかけて難燃性のパテを塗りつけて耐火処理具11を壁Wに固定してもよい。
○ 挿通孔16に挿通されるのは、配線としてのケーブルや配管材としてのダクト等であってもよい。
○ 基板12は、貫通孔Wbの形状に合わせて丸板状等に変更してもよい。
○ 防火区画体として、コンクリート壁のような中実壁や床、天井の貫通孔に耐火処理具11を用いて耐火処理構造を設けてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記基板の上端縁からは前記熱膨張性耐火材がはみ出している請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の耐火処理具。
D…配線・配管材としての電線管、K…隙間、W…壁、Wb…貫通孔、11…耐火処理具、12…基板、15…熱膨張性耐火材としての熱膨張性耐火シート、16…挿通孔、16a…閉鎖部材としての閉鎖板、17…固定部材としてのビス、30…隙間閉塞部材。

Claims (8)

  1. 配線・配管材を防火区画体の表側へ引き出すために前記防火区画体に形成された貫通孔に耐火処理を施すために用いられる耐火処理具であって、
    前記貫通孔の全体を閉鎖する大きさに形成される不燃材製の基板を備え、該基板に複数の配線・配管材を挿通させる挿通孔が互いに離間して形成され、
    前記基板の前記防火区画体側となる一面に熱膨張性耐火材が一体に設けられるとともに、該熱膨張性耐火材が少なくとも各挿通孔を取り囲む位置に設けられている耐火処理具。
  2. 前記挿通孔の少なくとも一つが開放可能に閉鎖部材により閉鎖されている請求項1に記載の耐火処理具。
  3. 前記熱膨張性耐火材は、前記基板の一面の全面に亘って設けられている請求項1又は請求項2に記載の耐火処理具。
  4. 前記熱膨張性耐火材は、シート状に成形されるとともに粘着性を有し、前記基板の一面に貼着されている請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の耐火処理具。
  5. 配線・配管材を防火区画体の表側へ引き出すために前記防火区画体に形成された貫通孔に設けられる耐火処理構造であって、
    前記防火区画体には耐火処理具が固定されるとともに、該耐火処理具が備える不燃材製の基板により前記貫通孔全体が閉鎖され、
    前記基板に形成された複数の挿通孔には前記配線・配管材が互いに離間した状態で挿通されるとともに該挿通孔から前記防火区画体の表側へ配線・配管材が引き出され、
    前記基板の前記防火区画体側となる一面に熱膨張性耐火材が一体に設けられるとともに、該熱膨張性耐火材が少なくとも各挿通孔を取り囲む位置に設けられている耐火処理構造。
  6. 前記熱膨張性耐火材が、前記貫通孔を取り囲むように前記貫通孔の開口縁を越える位置まで延びている請求項5に記載の耐火処理構造。
  7. 前記基板は前記防火区画体に固定部材により固定されるとともに、該固定部材は前記熱膨張性耐火材によって取り囲まれ、さらに、前記熱膨張性耐火材が前記基板により前記防火区画体の表面に向けて押圧されている請求項6に記載の耐火処理構造。
  8. 前記挿通孔と前記配線・配管材との間の隙間を塞ぐべく、前記基板の他面側には耐火性を有する隙間閉塞部材が前記配線・配管材を取り囲むように設けられている請求項5〜請求項7のうちいずれか一項に記載の耐火処理構造。
JP2010019201A 2010-01-29 2010-01-29 耐火処理具及び耐火処理構造 Active JP5588186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019201A JP5588186B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 耐火処理具及び耐火処理構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019201A JP5588186B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 耐火処理具及び耐火処理構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072174A Division JP5830126B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 耐火処理具及び耐火処理構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011158013A true JP2011158013A (ja) 2011-08-18
JP5588186B2 JP5588186B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44590139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019201A Active JP5588186B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 耐火処理具及び耐火処理構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5588186B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014039358A (ja) * 2012-08-11 2014-02-27 Sekisui Chem Co Ltd アウトレットボックスの防火措置構造およびその施工方法
JP2014039357A (ja) * 2012-08-11 2014-02-27 Sekisui Chem Co Ltd アウトレットボックスの防火措置構造およびその施工方法
WO2014125838A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 積水化学工業株式会社 防火区画貫通部構造
JP2016010184A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 三菱電機株式会社 バスダクト貫通部の延焼防止装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449981A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ケーブル貫通部用防火キット
JP2002010449A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Furukawa Techno Material Co Ltd ケーブル貫通部用防火ブロックとそれを用いた防火構造体
JP2003320051A (ja) * 2002-05-07 2003-11-11 Fujikura Ltd 防火区画体用孔閉塞治具
JP2003321887A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Fujikura Ltd 防火区画体用孔閉塞治具
JP2007154566A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sekisui Chem Co Ltd 防火区画貫通部構造
JP2007162949A (ja) * 2006-12-15 2007-06-28 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 貫通孔閉塞治具
JP2008256216A (ja) * 2008-06-25 2008-10-23 Marui Sangyo Co Ltd 防火区画貫通部の断熱被覆金属管の施工方法及び防火区画貫通部構造
JP2009142487A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Mirai Ind Co Ltd 熱膨張性耐火具及び耐火構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449981A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ケーブル貫通部用防火キット
JP2002010449A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Furukawa Techno Material Co Ltd ケーブル貫通部用防火ブロックとそれを用いた防火構造体
JP2003320051A (ja) * 2002-05-07 2003-11-11 Fujikura Ltd 防火区画体用孔閉塞治具
JP2003321887A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Fujikura Ltd 防火区画体用孔閉塞治具
JP2007154566A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sekisui Chem Co Ltd 防火区画貫通部構造
JP2007162949A (ja) * 2006-12-15 2007-06-28 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 貫通孔閉塞治具
JP2009142487A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Mirai Ind Co Ltd 熱膨張性耐火具及び耐火構造
JP2008256216A (ja) * 2008-06-25 2008-10-23 Marui Sangyo Co Ltd 防火区画貫通部の断熱被覆金属管の施工方法及び防火区画貫通部構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014039358A (ja) * 2012-08-11 2014-02-27 Sekisui Chem Co Ltd アウトレットボックスの防火措置構造およびその施工方法
JP2014039357A (ja) * 2012-08-11 2014-02-27 Sekisui Chem Co Ltd アウトレットボックスの防火措置構造およびその施工方法
WO2014125838A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 積水化学工業株式会社 防火区画貫通部構造
JPWO2014125838A1 (ja) * 2013-02-18 2017-02-02 積水化学工業株式会社 防火区画貫通部構造
JP2016010184A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 三菱電機株式会社 バスダクト貫通部の延焼防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5588186B2 (ja) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3207608B1 (en) A fire and smoke containment services transit unit and an associated method
JP3923369B2 (ja) 中空壁の配線ボックス設置箇所の遮音・防火処理方法
JP5588186B2 (ja) 耐火処理具及び耐火処理構造
JP2009197479A (ja) スリーブ形成シート及び貫通部構造の形成方法
JP5301850B2 (ja) スリーブ形成シート及び貫通部構造の形成方法
US10711924B2 (en) Fire and smoke containment services transit unit and an associated method
JP2008253644A (ja) 防火処理部材および防火処理方法
GB2453950A (en) Fire damper
JP4420865B2 (ja) 耐火壁へのボックス類の配設構造及び耐火壁へのボックス類の配設構造に使用する耐火材シート
WO2014125838A1 (ja) 防火区画貫通部構造
JP5280071B2 (ja) 耐火材支持具
KR102586133B1 (ko) 내화발포재 유닛 및 이를 포함하는 내화발포재 장치
JP5576349B2 (ja) 耐火閉塞用複合材、耐火閉塞用複合材内蔵延焼防止装置、及び耐火閉塞用複合材を設けた管継手又はスリーブ
JP5491885B2 (ja) 耐火処理具及び耐火処理構造
JP2022008851A (ja) 耐火構造および耐火具
JP5830126B2 (ja) 耐火処理具及び耐火処理構造
JPH0568556U (ja) 防火区画体の長尺物貫通部の防火措置構造
JP5449658B2 (ja) 延焼防止構造及び延焼防止部材
DE102016113330A1 (de) Brandgeschützte Rohr-/Kabeldurchführung
JP4927797B2 (ja) 配線ボックス用耐火処理部材
JP2003301992A (ja) 管体接続部用耐火材
JP5354813B2 (ja) 耐火壁へのボックス類の配設構造及び耐火壁へのボックス類の配設構造に使用する耐火材シート
JP2008256216A (ja) 防火区画貫通部の断熱被覆金属管の施工方法及び防火区画貫通部構造
JP4804338B2 (ja) 耐火壁へのボックス類の配設構造及び耐火材
GB2584442A (en) A fire-proof extension for an electrical back box

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250