JP2011154180A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011154180A
JP2011154180A JP2010015419A JP2010015419A JP2011154180A JP 2011154180 A JP2011154180 A JP 2011154180A JP 2010015419 A JP2010015419 A JP 2010015419A JP 2010015419 A JP2010015419 A JP 2010015419A JP 2011154180 A JP2011154180 A JP 2011154180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
image forming
forming apparatus
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010015419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5531644B2 (ja
Inventor
Hideo Yoshizawa
吉沢秀男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010015419A priority Critical patent/JP5531644B2/ja
Publication of JP2011154180A publication Critical patent/JP2011154180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531644B2 publication Critical patent/JP5531644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナー補給ユニットなどを現像装置から取り外す必要なく現像装置への現像剤の充填およびトナーの補給を実現し、またトナーや現像剤の溜り、溢れおよび飛散を防止する。
【解決手段】画像形成装置が、像担持体と、現像剤を用いて該像担持体上の潜像を現像する現像装置と、該現像装置に供給するためのトナーを収容したトナーボトルとを備え、トナーボトルからのトナーを現像装置に供給するためのトナー補給口と、現像剤を充填するための現像剤充填口とを備えた現像剤ガイド部材が、現像装置に設けられることにより解決される。
【選択図】図2

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置に関するものである。
従来、画像形成装置の現像装置では、現像により現像装置内のトナーが不足した時は、現像装置の外側に設置されたトナーボトルに収容されているトナーを現像装置のトナー補給口から現像装置に補給し、また出荷時・設置時およびメンテナンス時などは、サービスマンが空の現像剤収容部にトナーとキャリアからなる二成分現像剤を現像装置の現像剤充填口から充填するようになっている。ここで、現像剤を収容する現像装置の現像剤収容部に予め現像剤を充填して画像形成装置を出荷しないのは、輸送時に振動を受けたり、装置全体が傾いたりして、現像ローラを部分的に露出させるための現像装置の開口部から現像剤が飛散するなどの恐れがあるからである。また、二成分現像剤は、繰り返して使用すると次第にキャリア成分が劣化し、現像能力が低下してくるため、劣化したキャリアを含む現像剤の交換がサービスマンにより行われている。
現像剤の充填方法は現像装置によって異なるが、トナーボトルからのトナーを補給するためのトナー補給口をトナー補給のみならず現像剤の充填にも併用するため、現像装置に装着されていたトナー補給ユニットを一旦取り外し、現像装置のトナー補給口に現像剤ボトルをセットしてから現像剤の充填を行うタイプの現像装置や、トナー補給口に加えて、現像剤の充填専用の現像剤充填口を有し、この現像剤充填口から現像剤を充填するタイプの現像装置などがある。
しかし、トナー補給ユニットを一旦取り外す必要がある場合は、これに伴う作業は比較的煩雑であり、印刷が可能になるまでの中断時間が長くなる。また、専用の現像剤充填口を有する現像装置の場合、現像剤充填口はトナー補給口とは反対側に配置されており、これらの補給口・充填口が個々に設けられていることで現像装置および画像形成装置が大型化し、また開口部が多いため異物の混入や、トナー・現像剤の飛散の拡大を招いてしまっている。
また、これらの補給口・充填口が現像装置の一方の側に配置されていても、これらの夫々が独立に形成されて独立の開口部を有していればやはり装置が大型化し、場合によってはトナー充填搬送部にはトナーや現像剤などの溜り部となる傾斜面が形成されるため、スムーズなトナー補給や現像剤充填が妨げられたり、これらが溢れたりする恐れがある。
特許文献1に記載の画像形成装置では、トナーボトルからのトナーを補給するためのトナー補給口を現像剤充填口としても併用するために、装置の集荷時などにおいて、サービスマンが装着されていたトナー補給装置を取り外し、中間転写ベルトを感光体から離間させるなどして、現像剤を収容した現像剤ボトルからの現像剤を当該トナー補給口を介して現像装置に充填している。
以上を鑑みて、本発明は、トナー補給ユニットなどを現像装置から取り外す必要なく現像装置への現像剤の充填およびトナーの補給を実現し、またトナーや現像剤の溜り、溢れおよび飛散を防止することを目的とする。
この課題は、本発明に従う画像形成装置が、像担持体と、現像剤を用いて該像担持体上の潜像を現像する現像装置と、該現像装置に供給するためのトナーを収容したトナーボトルとを備え、トナーボトルからのトナーを現像装置に供給するためのトナー補給口と、現像剤を充填するための現像剤充填口とを備えた現像剤ガイド部材が、現像装置に設けられることにより解決される。
また、現像剤ガイド部材は直線状に形成された中空基体を有し、トナー補給口は当該中空基体の上部に形成され、現像剤充填口は中空基体の側面から突出していると好ましい。
さらに、現像剤ガイド部材は現像装置内に設けられた現像剤搬送部材に対して垂直に配置されると好ましい。
また、現像装置に通じる現像剤ガイド部材の開口部が、現像装置における現像剤循環経路の外側の位置に連通していると好ましい。
さらに、現像剤を充填する際に空気を外部に逃がすための開口部が、現像剤ガイド部材の現像剤充填口に対向する位置に設けられると好ましい。
また、現像剤ガイド部材は保護カバーで覆われ、現像剤充填口は保護カバーに対して着脱可能な現像剤充填口カバーで覆われると好ましい。
さらに、現像剤を充填する際、現像剤充填補助部材が現像剤充填口に嵌合され、当該現像剤充填補助部材によって現像剤ガイド部材内のトナー補給口への通路が遮断されると好ましい。
また、現像剤充填補助部材は漏斗であると好ましい。
さらに、トナー補給口は水平面に対して傾斜して形成され、トナー補給口の上部に弾性部材が装着されると好ましい。
本発明によれば、1つの現像剤ガイド部材にトナー補給口および現像剤充填口を設け、この現像剤ガイド部材を用いて現像装置へのトナー補給と現像剤充填の両方を行うことができるため、現像装置の小型化が実現され、トナー補給時または現像剤充時での現像剤の溢れや溜りが防止され、さらに現像装置の使用状態においても現像剤の充填を行うことができる。
画像形成装置としてのプリンタを示す全体構成図である。 本発明に従う現像剤ガイド部材を備えた現像装置の斜視図である。 本発明に従う現像剤ガイド部材とその上部に接合されたサブホッパと現像装置の斜視図である。 現像剤ガイド部材と現像装置の縦断面図である。 保護カバーによって覆われた現像装置の斜視図であり、現像剤充填口カバーが装着された状態を示している。 保護カバーによって覆われた現像装置の斜視図であり、現像剤充填口カバーが取り外された状態を示している。 現像剤ガイド部材の現像剤充填口に漏斗が装着された状態を示す図である。 漏斗が装着された現像剤ガイド部材と現像装置の縦断面図である。 現像剤循環経路と、現像剤ガイド部材と現像装置の嵌合位置を示す現像装置の平面断面図である。 漏斗が装着された別な実施形態の現像剤ガイド部材と現像装置の縦断面図である。
先ず、画像形成装置における一連の画像形成プロセスを説明する。
図1は、画像形成装置としてのプリンタを示す全体構成図である。図1に示すように、画像形成装置本体100の上方にあるカートリッジ収容部31には、各色(イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック)に対応した4つのトナーカートリッジ32Y、32C、32M、32Kが着脱自在(交換自在)に設置されている。なお、トナーカートリッジは、トナーとキャリアからなり、トナーの割合が現像装置内の現像剤よりも多い現像剤であるプレミックストナーを収納した現像剤カートリッジであってもよい。
カートリッジ収容部31の下方には中間転写ユニット15が配設されている。その中間転写ユニット15の中間転写ベルト18に対向するように、各色(イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック)に対応した作像部(像担持体である感光体ドラム21Y、21C、21M、21Kや現像装置23Y、23C、23M、23Kなどが設置されている)が並設されている。
各色の作像部は、感光体ドラム21と、感光体ドラム21の周囲に配設された帯電部(図示せず)、現像装置23、クリーニング部(図示せず)、除電部(図示せず)などで構成されている。そして、感光体ドラム21上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)が行われて、感光体ドラム21上に各色の画像が形成されることになる。なお、各色の作像部は、使用されるトナーの色が異なる以外はほぼ同一構造である。
各感光体ドラム21Y、21C、21M、21Kは、それぞれ、不図示の駆動モータによって図1中の反時計方向に回転駆動される。そして、感光体ドラム21は、帯電部の位置で、その表面が一様に帯電される(帯電工程)。その後、感光体ドラム21の表面は、露光装置から発せられたレーザ光の照射位置に達して、この位置での露光走査によって静電潜像が形成される(露光工程)。
その後、感光体ドラム21の表面は、現像装置23との対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、トナー像が形成される(現像工程)。
その後、感光体ドラム21の表面は、中間転写ベルト18および第1転写バイアスローラ(図示せず)との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム21上のトナー像が中間転写ベルト18上に転写される(1次転写工程)。このとき、感光体ドラム21上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
その後、感光体ドラム21の表面は、クリーニング部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム21上に残存した未転写トナーが回収される(クリーニング工程)。
最後に、感光体ドラム21の表面は、除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム21上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム21上で行われる一連の作像プロセスが終了する。
一方、現像工程を経て各感光体ドラム21Y、21C、21M、21K上に形成された各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト18は、2次転写ローラ19との対向位置に達する。この位置では、2次転写バックアップローラが、2次転写ローラ19との間に中間転写ベルト18を挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト18上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された転写紙などの記録媒体P上に転写される。このとき、中間転写ベルト18には、記録媒体Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。
その後、中間転写ベルト18は、中間転写クリーニング部の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト18上の未転写トナーが回収される。
こうして、中間転写ベルト18上で行われる一連の転写プロセスが終了する。
ここで、2次転写ニップの位置に搬送される記録媒体Pは、装置本体100の下方に配設された給紙部26から、給紙ローラ27やレジストローラ対28などを経由して搬送されたものである。
詳しくは、給紙部26には、転写紙などの記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上の記録媒体Pがレジストローラ対28に向けて給送される。
レジストローラ対28に搬送された記録媒体Pは、回転駆動を停止したレジストローラ対28のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト18上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対28が回転駆動されて、記録媒体Pが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、記録媒体P上に、所望のカラー画像が転写される。
その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写された記録媒体Pは、定着部20の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ベルトおよび加圧ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像が記録媒体P上に定着される。その後、記録媒体Pは、出力画像として装置外へと排出される。
こうして、画像形成装置における一連の画像形成プロセスが完了する。
次に、本発明の特徴部分である現像装置23について説明する。ここでは、1つの現像装置に着目して説明するが、この説明は同一構造を有している現像装置23Y、23C、23M、23Kに当てはまる。
図2は、本発明に従う現像剤ガイド部材40を備えた現像装置23の斜視図である。現像装置23の一方の端部では、現像剤ガイド部材40の開口部47が現像装置23の突起部材25に上方から挿入・嵌合されることによって、現像剤ガイド部材40が現像装置23に着脱可能に固定されている。現像剤ガイド部材40は、上部および下部で開口部を有する、矩形断面を有する直線状に形成された中空基体41と、中空基体41の下面に設けられたコ字状の嵌合部44を有し、嵌合部44の両側面には現像装置23の突起部材25に嵌合する開口部47が形成されている。中空基体41の上部には鉛直上方に開口したトナー補給口42が形成され、トナー補給口42の頂部には弾性部材45が装着されている。さらに、中空基体41の側面のほぼ中央部には斜め上方に開口した現像剤充填口43が形成され、現像剤充填口43は未使用時はキャップ部材46で覆われている。また、中空基体41の下部も開口しており、従って、トナーまたは現像剤が、トナー補給口42または現像剤充填口43を介して現像装置23内の現像剤収容部に配置された搬送スクリュー24の部分に供給されるようになっている。搬送スクリュー24は、回転軸とこの回転軸に設けられた羽部を備え、回転することで軸方向に現像剤を搬送する現像剤搬送部材である。
このように、1つの現像剤ガイド部材40にトナー補給口42および現像剤充填口43を設け、この現像剤ガイド部材を用いて現像装置23へのトナー補給と現像剤充填の両方を行うことができるため、現像装置の小型化が実現される。また、図示のように、垂直方向に延在する直線状のトナー補給のための通路と、そこから斜め上方に延在する現像剤補給のための通路とを備えた現像剤ガイド部材40は、好ましくは現像装置23内の搬送スクリュー24に対して垂直に配置される。これによって、現像剤ガイド部材40内のトナー・現像剤の搬送通路部においてトナーや現像剤の溜り部となりうる傾斜面が形成されることもなく、トナー補給時または現像剤充時での現像剤溜りや現像剤溢れが防止される。さらに、サブホッパや現像装置の取り外しの必要がないため装置の使用状態においても現像剤の充填を行うことができる。現像剤ガイド部材40は、例えば硬いプラスチック材料から安価に作られる。
図3は、現像装置23に固定された現像剤ガイド部材40とその上部に接合されたサブホッパ50を示している。サブホッパの鉛直下方に開口した補給口が現像剤ガイド部材40のトナー補給口42に対してスライドして嵌合することで、サブホッパ50は現像剤ガイド部材40に対して着脱可能に固定されている。各色のトナーボトル32は、それぞれ現像剤の搬送路部材であるトナー補給チューブ(図示せず)を介してサブホッパ50のトナー搬送管51に接続している。サブホッパ50は、トナーボトル32からのトナーを蓄えられるようになっており、蓄えられたトナーは下方に配置された現像剤ガイド部材40に供給され、その後その下方に配置された現像装置23内に供給されるようになっている。
図4に示すように、サブホッパ50からのトナーの受け入れ口である、現像剤ガイド部材40の上部のトナー補給口42は、サブホッパ50と嵌合し易いように水平面に対して傾斜した傾斜面を有しており、その頂部には弾性部材45が設けられ、これにより現像剤ガイド部材40とサブホッパ50が密着して隙間無く接合されるようになっている。なお、現像剤ガイド部材40とサブホッパ50の嵌合は、画像形成装置内に固定されたサブホッパ50に対して、現像剤ガイド部材40を備えた現像装置23をスライド・嵌合させることで行われる。また、中空基体41の中央部には、現像剤を充填し易いように斜め上方に開口した現像剤充填口43が形成されており、現像剤充填口43から投入された現像剤は、途中で溜まることなく現像装置23内の現像剤収容部に供給されることになる。現像剤充填口43の先端部には未使用時には脱着可能なキャップ部材46が被せられ、異物の混入が防がれる。
図5に示すように、画像形成装置の通常の使用時は、精密機械部分である現像装置23の前面および現像剤ガイド部材40は保護カバー60によって覆われ、これにより装置の誤動作が防止される。図示のように、現像剤充填口43は着脱可能な現像剤充填口カバー61により覆われ保護されているが、図6に示すように、現像剤充填口カバー61を取り外せば、現像剤充填口43は保護カバー60に形成された開口部62から外側に突出するようになっている。ここで、現像剤充填口カバー61は、上部に設けられた突起部64が開口部62に形成された凹部63に嵌合し、下部に設けられた突起部65が保護カバー60に形成された凹部66に嵌合することで、保護カバー60に対して装着される。
ところで、画像形成装置の出荷時にはトナーとキャリアからなる二成分現像剤は現像装置23に充填されていないため、設置時に現像剤の充填作業が必要である。また、現像剤の寿命によりこれを新品のものに交換する必要もあり、メンテナンス時において使用済みの現像剤を現像装置23の裏面に設けられた排出口(図示せず)から排出し、新品の現像剤を充填する必要がある。これらの現像剤充填時には、画像形成装置の前面ドア(図示せず)を開けて保護カバー60を露呈させ、サブホッパなどのトナー補給ユニットや現像装置を取り外す必要なく、現像剤充填口カバー61を外し、キャップ部材46を外して現像剤充填口43を露出させ、ここから現像剤を充填することができる。
図7,8に示すように、現像装置23への現像剤の投入・充填は、現像剤充填補助部材としての専用の漏斗70を用いて行われる。漏斗70は、円筒部72を有する中空の部材であり、円筒部72の一端は円筒部72から斜め上方に大きく開いた現像剤受入口71として形成され、他端は現像剤排出口73として形成され、円筒部72には現像剤充填口43に被されて嵌合する嵌合部74が形成されている。漏斗70の嵌合部74を現像剤充填口43に接合状態で装着すると、円筒部72の先端の一部が現像剤ガイド部材40の内壁に当接するようになっており、従って、現像剤ガイド部材40内の通路は円筒部72より遮断されることになる。これにより、現像剤受入口71から現像剤を充填する際、トナー補給口42へ向かって現像剤ガイド部材40の上部へ舞い上がろうとする現像剤を押えることができ、現像剤の他の部分への侵入を防ぐとともに、充填の迅速化が促進される。また、漏斗70を使用することで、現像剤を収容した現像剤ボトルや袋状の容器から現像剤を投入することができる。
図9は、現像装置23の平面断面図であり、矢印81〜84は現像剤循環経路を示している。この現像剤循環経路では、図中左側の搬送スクリュー24の回転により現像剤は矢印81の方向に上方に搬送されて、現像装置23の奥側で右側の搬送スクリュー24の側に移された後、矢印82の方向に搬送されてきた現像剤は、矢印83の方向の搬送(押し出し)と相まって矢印84の方向に搬送されて、現像装置23の手前側で左側の搬送スクリュー24の側に移される。そして、図示のように、現像装置に通じる現像剤ガイド部材40の中空基体41の開口部の位置80は、搬送スクリュー24の上方であって現像剤循環経路の外側に位置している。従って、トナーまたは現像剤は、現像剤が充満していない部分である、現像剤循環経路の外側の位置80に投入され、搬送スクリュー24の回転により矢印81の方向に連続的に現像剤循環経路内に搬送されるため、スムーズに現像剤を補給することができ、現像剤受入口71からトナーや現像剤が溢れることはない。
図10は、本発明に従う現像剤ガイド部材40の別な実施形態を示す縦断面図である。現像装置23内に現像剤を充填する時には現像装置内の圧力が高まり、この圧力は現像剤をトナー補給口42や現像剤充填口43に流れさせ、よって、現像剤の飛散を招くことになる。そこで、この現像剤ガイド部材40では、矢印92で示される現像剤充填口43から落下する現像剤の流れの対向側の中空基体41に開口90を形成し、これによって矢印93で示されるように圧力を現像剤ガイド部材40の外側に逃がし、トナー補給口42や現像剤充填口43への現像剤の流れを防ぎ、飛散を防止するようになっている。また、圧抜きフィルタ91が当該開口90を覆っているため、空気のみを外側に逃がすことで内圧を下げることができ、内圧上昇によるトナー補給口または現像剤充填口へのトナー飛散が防止され、現像剤が現像剤ガイド部材40から排出されることもない。
21 感光体ドラム(像担持体)
23 現像装置
24 搬送スクリュー(現像剤搬送部材)
32 トナーカートリッジ
40 現像剤ガイド部材
41 中空基体
42 トナー補給口
43 現像剤充填口
44 嵌合部
45 弾性部材
46 キャップ部材
47 開口部
100 画像形成装置
特開2009−109527号公報

Claims (9)

  1. 像担持体と、現像剤を用いて該像担持体上の潜像を現像する現像装置と、該現像装置に供給するためのトナーを収容したトナーボトルとを備えた画像形成装置において、
    前記トナーボトルからのトナーを前記現像装置に供給するためのトナー補給口と、現像剤を充填するための現像剤充填口とを備えた現像剤ガイド部材が、前記現像装置に設けられることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記現像剤ガイド部材は直線状に形成された中空基体を有し、前記トナー補給口は当該中空基体の上部に形成され、前記現像剤充填口は前記中空基体の側面から突出していることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記現像剤ガイド部材は前記現像装置内に設けられた現像剤搬送部材に対して垂直に配置されることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記現像装置に通じる前記現像剤ガイド部材の開口部が、前記現像装置における現像剤循環経路の外側の位置に連通していることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、現像剤を充填する際に空気を外部に逃がすための開口部が、前記現像剤ガイド部材の前記現像剤充填口に対向する位置に設けられることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記現像剤ガイド部材は保護カバーで覆われ、前記現像剤充填口は前記保護カバーに対して着脱可能な現像剤充填口カバーで覆われることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置において、現像剤を充填する際、現像剤充填補助部材が前記現像剤充填口に嵌合され、当該現像剤充填補助部材によって前記現像剤ガイド部材内の前記トナー補給口への通路が遮断されることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置において、前記現像剤充填補助部材は漏斗であることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記トナー補給口は水平面に対して傾斜して形成され、前記トナー補給口の上部に弾性部材が装着されることを特徴とする画像形成装置。
JP2010015419A 2010-01-27 2010-01-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5531644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015419A JP5531644B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015419A JP5531644B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011154180A true JP2011154180A (ja) 2011-08-11
JP5531644B2 JP5531644B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44540204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015419A Expired - Fee Related JP5531644B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5531644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10386749B2 (en) 2017-05-23 2019-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Developing device including a developing tank and image forming apparatus for the developing device

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226266A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH04195075A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Mita Ind Co Ltd 多色現像装置
JPH0519579A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Canon Inc 画像形成装置
JPH08190243A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH08305247A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH1165250A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Konica Corp 画像形成装置
JP2000221766A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
WO2003079118A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-25 Seiko Epson Corporation Developing cartridge, air flow device for developing cartridge, and toner cartridge
JP2003270916A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真装置の現像装置
JP2005010262A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像剤投入治具及び画像形成装置
JP2005037587A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像剤投入治具及び画像形成装置
JP2007047711A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007072347A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2007078848A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sharp Corp 現像装置および画像形成装置
JP2007079218A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008145698A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Murata Mach Ltd トナー受渡装置
JP2009086220A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Ricoh Co Ltd トナー補給装置、画像形成装置
JP2009086219A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Ricoh Co Ltd トナー補給装置、画像形成装置
JP2009092762A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sharp Corp 現像装置およびそれを備える画像形成装置、ならびにトナーの補給方法
JP2009109527A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および現像剤充填方法

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226266A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH04195075A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Mita Ind Co Ltd 多色現像装置
JPH0519579A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Canon Inc 画像形成装置
JPH08190243A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH08305247A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH1165250A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Konica Corp 画像形成装置
JP2000221766A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003270916A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真装置の現像装置
WO2003079118A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-25 Seiko Epson Corporation Developing cartridge, air flow device for developing cartridge, and toner cartridge
JP2005010262A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像剤投入治具及び画像形成装置
JP2005037587A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像剤投入治具及び画像形成装置
JP2007047711A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007072347A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2007078848A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sharp Corp 現像装置および画像形成装置
JP2007079218A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008145698A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Murata Mach Ltd トナー受渡装置
JP2009086220A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Ricoh Co Ltd トナー補給装置、画像形成装置
JP2009086219A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Ricoh Co Ltd トナー補給装置、画像形成装置
JP2009092762A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sharp Corp 現像装置およびそれを備える画像形成装置、ならびにトナーの補給方法
JP2009109527A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および現像剤充填方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10386749B2 (en) 2017-05-23 2019-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Developing device including a developing tank and image forming apparatus for the developing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5531644B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021383B2 (ja) 廃トナー収納器及び画像形成装置
TWI479283B (zh) Powder container, toner cartridge, developing device, processing unit, image forming apparatus, and powder container
US7983589B2 (en) Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
JP6128785B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2013174817A (ja) 画像形成装置
JP2014178661A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6882812B2 (en) Image forming apparatus including developing device and developer containing device
JP6663587B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
CN109791389B (zh) 显影单元和使用该显影单元的电子照相成像装置
JP5476695B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008257213A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005173295A (ja) 画像形成装置、交換ユニット、及び、現像装置
JP2009009022A (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5531644B2 (ja) 画像形成装置
JP2007298712A (ja) トナーカートリッジ
JP2013167839A (ja) 回収トナー容器及び画像形成装置
JP6068276B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5852897B2 (ja) 画像形成装置
JP5256937B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006084892A (ja) プロセスカートリッジの現像装置
JP2005128525A (ja) 電子写真方式の画像形成装置のトナーカートリッジ
JP2014134671A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5980089B2 (ja) トナーカートリッジ及びびこれを用いる画像形成装置
JP6800605B2 (ja) 画像形成装置
JP6186849B2 (ja) 現像剤補給具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5531644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees