JPH0519579A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0519579A
JPH0519579A JP3198348A JP19834891A JPH0519579A JP H0519579 A JPH0519579 A JP H0519579A JP 3198348 A JP3198348 A JP 3198348A JP 19834891 A JP19834891 A JP 19834891A JP H0519579 A JPH0519579 A JP H0519579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
humidity
developing
photosensitive drum
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3198348A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ishii
正昭 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3198348A priority Critical patent/JPH0519579A/ja
Publication of JPH0519579A publication Critical patent/JPH0519579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 現像条件を制御するための湿度の検知が適正
になされる画像形成装置を提供することである。 [構成] 像担持体1上に形成された潜像の現像手段3
による現像条件が湿度検知センサー30からの信号によ
って制御される画像形成装置において、現像手段3の近
傍に配設され、該現像手段3にトナーTの補給を行なう
トナー補給装置20内に前記湿度検知センサー30を設
けた。トナー補給装置20内は略現像手段3内と同一の
湿度条件と考えられるため、この湿度検知センサー30
により適正な湿度の検知ができ、従って、この湿度検知
センサー30からの信号によって現像条件の適正な制御
ができるとこととなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真プロセスを採用
する複写機等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機等の画像形成装置においては像担
持体である感光ドラムに形成された潜像を現像するため
に現像器が設けられている。該現像器は内部にトナーを
有していて、現像にあたりその現像スリーブから感光ド
ラム側にトナーを飛翔させ、感光ドラム上の潜像をトナ
ー像として顕像化するものである。尚、現像器内のトナ
ーは現像スリーブ等との摩擦によって所定の電気量に帯
電されている。
【0003】ここで、現像器の現像スリーブから感光ド
ラムへのトナーの移動は感光ドラムの帯電電位や現像ス
リーブに印加される現像バイアス電圧の大きさによって
変化するが、トナー自信の帯電量(トリボ)によっても
変化する。即ち、トナーの帯電量が大きくなれば電気的
な力が大きく作用することとなるため、このトナーは感
光ドラム側へ移動しやすくなり、逆にトナーの帯電量が
小さくなれば、トナーは感光ドラム側に移動しにくくな
る。
【0004】一方、現像器内のトナーの帯電量は、周り
の湿度が大きくなれば、小さくなる傾向を有しているた
め、現像器近傍の湿度を検知することにより、現像条
件、例えば感光ドラムへの帯電電位等を変化させ、常に
適正な現像条件によって画像を形成するようコントロー
ルがなされているものも多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像形成装置においては湿度を検知する湿度センサーは
装置の電装基板内に取り付けられており、この湿度セン
サーにより現像器内のトナー周りの湿度が適確に検知さ
れていなかった。従って、この湿度センサーからの信号
によって現像条件のコントロールが適正になされず、画
像不良を生じてしまうという不都合があった。
【0006】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、現像条件を制御するための湿
度の検知が適正になされる画像形成装置を提供するにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明は、像担持体上に形成された潜像の現像手段による
現像条件が湿度検知センサーからの信号によって制御さ
れる画像形成装置において、現像手段の近傍に配設さ
れ、該現像手段にトナーの補給を行なうトナー補給装置
内に前記湿度検知センサーを設けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】湿度の変化によって現像手段内のトナーの帯電
量は変化し、現像作業における現像手段から像担持体側
へのトナーの移動量も変化する。従って、湿度検知セン
サーにより現像手段近傍の湿度を検知して、該検知信号
によって現像条件をコントロールし、像担持体上に適正
な画像形成ができるようにしてやる必要がある。この場
合、湿度検知センサーにより検知される湿度が現像手段
内のそれと違っていれば、現像条件の適正なコントロー
ルはできない。
【0009】一方、現像手段の近傍に配設され、該現像
手段にトナーの補給を行なうトナー補給装置内の湿度条
件は現像手段内のそれと略同一と考えることができる。
これはトナー補給装置内のトナーがそのまま現像手段内
に供給されるからでる。そこで、本発明ではトナー補給
装置内に湿度検知センサーを設け、現像手段内と略同一
の条件で現像条件がコントロールされるようにした。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0011】先ず、本発明の第1実施例を図1により説
明する。
【0012】図1は画像形成装置の断面を示すものであ
り、図中1は像担持体である感光ドラムであり、該感光
ドラム1の周りには帯電器2、現像器3、転写帯電器
4、クリーニング器5等が配設されている。感光ドラム
1の給紙側には給紙カセット6、給紙ローラ7、レジス
トローラ8、が配設され、排紙側には搬送ユニット9、
定着器10、排紙トレイ11が配設されている。また、
感光ドラム1の上方にはランプ12、ミラー13,1
4,15,16、レンズ17等からなる原稿読み取り部
が配設され、該原稿読取り部を介して原稿上の画像が画
像光Lとして感光ドラム1に露光されるようになってい
る。
【0013】即ち、帯電器2により一様帯電された感光
ドラム1上に原稿読み取り部から画像光Lが露光され、
この感光ドラム1上に静電潜像が形成されると、該静電
潜像は感光ドラム1の回転と共に現像器3の方へ向けら
れ、該現像器3によりトナーが供給されてトナー像とし
て顕像化される。該トナー像は転写帯電器4の方へ向け
られ、該転写帯電器4により転写紙上に転写されると共
に、転写の終了した感光ドラム1はクリーニング器5に
よりその残留トナーがクリーニングされ次の画像形成の
ために備えられる。
【0014】一方、給紙カセット6内の転写紙は給紙ロ
ーラ7により1枚ずつ取り出された後レジストローラ8
の方へ送られ、該レジストローラ8によりタイミングを
合されて感光ドラム1の方へ搬送される。そして、感光
ドラム1上のトナー像の転写を受けた転写紙は搬送ユニ
ット9を介して定着器10に送られ、該定着器10によ
って、そのトナー像が永久像として定着された後、排紙
トレイ11上に積載される。
【0015】ここで、現像器3には内部のトナー(以下
1成分磁性トナーについて説明する)を磁力の作用でそ
の外周面に吸着して回転する現像剤担持体としての現像
スリーブ3aが設けられており、該現像スリーブ3aに
よって感光ドラム1側に向けられたトナーは現像スリー
ブ3aへのバイアス電圧の印加によって感光ドラム1側
に移動される。この場合、現像器3内のトナーは現像ス
リーブ3a等との摩擦によって所定量だけ帯電される。
【0016】また、現像器3内のトナーを使い尽くすと
この現像器3に新たなトナーを補給する必要が生じる
が、このために現像器3の直ぐ上方にはトナー補給装置
20が設けられている。このトナー補給装置20はトナ
ーTを保有するホッパー21の出口部にマグローラ22
を有するものであり、該マグローラ22の回転によって
現像器3内にトナーTの補給がなされる。この間のコン
トロールは、現像器3のトナーセンサーからのトナー不
足の信号が装置本体側のコントローラに伝えられること
により、該コントローラを介してマグローラ22が回転
されることによってなされる。
【0017】さて、現像器3の現像スリーブ3aから感
光ドラム1側へのトナーTの移動量は感光ドラム1の帯
電電位の大きさや現像スリーブ3aに印加される現像バ
イアス電圧の大きさによって左右されると共に、トナー
Tの帯電量によっても左右される。即ち、トナーTの帯
電量が大きくなれば、これに与えられる電気力も大きく
なるため、トナーTは感光ドラム1側に移動しやすくな
るが、帯電量が小さくなれば電気力も小さくなり、トナ
ーTは感光ドラム1側に移動しにくくなる。
【0018】一方、トナーTの帯電量は周りの湿度条件
に大きく左右され、湿度が大きければ帯電量は減少する
傾向にある。従って、湿度の高い状態で現像器3を使用
すれば、現像スリーブ3aから感光ドラム1側に必要量
だけトナーTが移動せず、濃度薄となって感光ドラム1
上に適正な画像が形成できないこととなる。このため、
一般に画像形成装置内に湿度検知センサーを設け、該セ
ンサーからの信号により現像条件(例えば感光ドラム1
の潜像形成条件である帯電電位)を変化させ、湿度の如
何にかかわらず適正な画像が形成できるようにコントロ
ールされている画像形成装置も多い。
【0019】しかしながら、従来の装置では湿度の検知
位置が適正でないため、湿度検知センサーによって検知
された湿度が現像器内のトナー周りの湿度と一致せず、
現像条件の十分なコントロールができないという不都合
があった。
【0020】そこで、本発明では現像器3にトナーTを
補給するトナー補給装置20のホッパー21内に湿度検
知センサー30を設け、現像器3のトナー周りの湿度が
適確に検知できるようにした。
【0021】而して、トナー補給装置20のホッパー2
1内のトナーTはマグローラ22を介して現像器3内に
補給されるものであるため、ホッパー21内の湿度は現
像器3内のトナーT周りの湿度と略同様と考えられる。
従って、トナー補給装置20のホッパー21内に設けら
れた湿度検知センサー30により、現像器3内のトナー
T周りの湿度が検知でき、この湿度検知センサー30か
らの信号に基づいて、現像条件の適正なコントロールが
なされ、湿度の如何にかかわらず感光ドラム1上に適正
な画像が形成できることとなる。
【0022】例えば、湿度検知センサー30からの信号
により帯電器2による感光ドラム1への帯電電位(潜像
形成条件)を制御した場合、相対湿度80%でドラム電
位は240V、相対湿度60%でドラム電位は360
V、相対湿度5%でドラム電位は480Vにそれぞれコ
ントロールされ、相対湿度にかかわらず感光ドラム1上
に適正な画像が形成できた。
【0023】ここで、現像器3内の現像剤が非磁性トナ
ーと磁性キャリアとからなる2成分現像剤である場合で
も本発明が適用できるのは勿論である。即ち、トナーは
キャリア等との摩擦により帯電し、このときの電気力に
よってトナーはキャリアに保持されるが、現像器3の現
像スリーブ3aはキャリアを介してトナーをその外周部
に吸着するため、湿度が高くトナーの帯電量が小さくな
れば、トナーとキャリアとの吸着力が小さくなり、現像
スリーブ3a上のトナーは容易にキャリアと分離して感
光ドラム1側に移動しやすくなるからである。従って、
この場合は、湿度が高くなれば、例えば感光ドラム1の
帯電電位を減少させる必要がある。
【0024】次に、本発明の第2実施例を図2により説
明する。尚、第1実施例に係るものと同一機能を有する
ものについては同一符号を付しその説明を省略する。
【0025】本実施例ではトナー補給装置20のホッパ
ー21に現像器3の空気抜きダクト23を設け、該ダク
ト23内に湿度検知センサー30を設けて、より正確に
現像器3内のトナーT周りの湿度が、この湿度検知セン
サー30にて検知できるようにした。
【0026】而して、マグローラ22の回転により現像
器3内にトナーTが補給されると、その分現像器3内の
空気はダクト23を介してホッパー21内に逃がされ
る。従って、ダクト23内には現像器3内の空気が流れ
ることとなり、このダクト23に湿度検知センサー30
を設ければ、現像器3内ののトナー周りの湿度が直接検
知できることとなる。
【0027】以上の如く、本実施例でも第1実施例と同
様な効果を得ることができると共に、特に本実施例では
現像器3内のトナーT周りのより正確な湿度検知ができ
る分、第1実施例よりより正確な湿度による現像条件の
コントロールができ、感光ドラム1上により適正な画像
が形成できることとなる。
【0028】次に、本発明の第3実施例を図3により説
明する。尚、第1実施例に係るものと同一機能を有する
ものについては同一符号を付しその説明を省略する。
【0029】本実施例ではトナー補給装置20のホッパ
ー21に空気吹き込み用のダクト26を設け、該ダクト
26内に湿度検知センサー30を設けるようにした。
【0030】即ち、ホッパー21の上部にフィルター2
4を有する空気取り入れ口25を設け、該空気取り入れ
口25からマグローラ22の直ぐ上方のトナーT内まで
ダクト26を設け、該ダクト26内に吸引ファン27を
設けると共に、湿度検知センサー30を設けた。尚、吸
引ファン27からの空気はトナーT内のダクト26に設
けられた複数の小孔28より噴出される。
【0031】而して、ホッパー21上部の空気は吸引フ
ァン27によりダクト26を通ってホッパー21のトナ
ーT内に噴き出されて循環される。従って、ダクト27
内に設けられた湿度検知センサー30によってトナー補
給装置20のホッパー21内、即ち現像器3内の湿度が
検知できることとなり、第1実施例と同様な効果を得る
ことができる。
【0032】特に本実施例では空気がホッパー21のト
ナーT内に噴き出されるためトナーTの凝集が防止され
ると共に、ダクト26の小孔28上のトナー量によって
吸引ファン27の負荷(電流値)が変るため、ホッパー
21内のトナー残量の検知もできることとなる。
【0033】
【発明の効果】以上の説明で明らかな如く本発明によれ
ば、湿度検知センサーを現像手段の近傍に配設されるト
ナー補給装置内に設けたため、この湿度検知センサーに
より現像手段内と略同一の湿度が検知できることとな
り、この湿度検知センサーからの信号に基づいて現像条
件が適正にコントロールされて、適正な画像形成が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る画像形成装置の側断面図であ
る。
【図2】第2実施例に係る画像形成装置のトナー補給装
置の断面図である。
【図3】第3実施例に係る画像形成装置のトナー補給装
置の断面図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体) 3 現像器(現像手段) 20 トナー補給装置 30 湿度検知センサー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に形成された潜像の現像手段
    による現像条件が湿度検知センサーからの信号によって
    制御される画像形成装置において、現像手段の近傍に配
    設され、該現像手段にトナーの補給を行なうトナー補給
    装置内に前記湿度検知センサーを設けたことを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記湿度検知センサーからの信号に基づ
    き像担持体への潜像形成条件が制御されることを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
JP3198348A 1991-07-15 1991-07-15 画像形成装置 Pending JPH0519579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198348A JPH0519579A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198348A JPH0519579A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519579A true JPH0519579A (ja) 1993-01-29

Family

ID=16389622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3198348A Pending JPH0519579A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519579A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6980751B2 (en) * 2002-08-29 2005-12-27 Xerox Corporation Developer humidifier
JP2011154180A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6980751B2 (en) * 2002-08-29 2005-12-27 Xerox Corporation Developer humidifier
JP2011154180A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885223A (en) Method and apparatus for developing electrostatic latent image
CN101334613B (zh) 显影装置及使用该显影装置的图像形成装置
US4777512A (en) Image forming apparatus with delay during toner replenishment
US9046815B2 (en) Developing device and image forming apparatus provided therewith
JPS6211347B2 (ja)
JPS62116970A (ja) 画像形成装置
JPH0519579A (ja) 画像形成装置
US11003110B2 (en) Developing device
US5140373A (en) Electrostatic latent image developing apparatus with bristle height adjusting member
JP2614604B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP2003076075A (ja) 画像形成装置
JPH11295978A (ja) トナー供給方法およびその装置
JPH0667527A (ja) 現像装置
JP2978591B2 (ja) 画像濃度制御装置
JP3316659B2 (ja) 電子写真装置
JPH05333700A (ja) 現像装置
JP2002214891A (ja) 画像形成装置
JPS61232475A (ja) 複写機の自動画像濃度制御装置
JPS63109484A (ja) 現像形成装置
JPH086403A (ja) 画像形成装置
JPH1031366A (ja) 現像装置
JPH0792803A (ja) 現像装置
JP2000089559A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2000293035A (ja) 現像装置
JPH0486773A (ja) 現像装置