JP2009086219A - トナー補給装置、画像形成装置 - Google Patents

トナー補給装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009086219A
JP2009086219A JP2007254875A JP2007254875A JP2009086219A JP 2009086219 A JP2009086219 A JP 2009086219A JP 2007254875 A JP2007254875 A JP 2007254875A JP 2007254875 A JP2007254875 A JP 2007254875A JP 2009086219 A JP2009086219 A JP 2009086219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
shutter
replenishing device
toner replenishing
shutter member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007254875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5472774B2 (ja
Inventor
Koichi Utsunomiya
皓一 宇都宮
Koichi Kato
弘一 加藤
Junichi Terai
純一 寺井
Kiyonori Tsuda
清典 津田
Emi Kita
恵美 北
Satoru Yoshida
悟 吉田
Takeki Oshikawa
雄樹 押川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007254875A priority Critical patent/JP5472774B2/ja
Priority to US12/238,815 priority patent/US8126373B2/en
Priority to CN2008101492968A priority patent/CN101398654B/zh
Publication of JP2009086219A publication Critical patent/JP2009086219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472774B2 publication Critical patent/JP5472774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】確実なシャッタ部材の開閉動作とトナー飛散防止とができるトナー補給装置、及び、そのトナー補給装置を備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナーを収容するケース101と、トナーを搬送するトナー流路t1と、ケース101の側面に設けられた差し込み口109に入り込みトナー流路t1を閉塞する位置と開放する位置との間で移動可能なシャッタ105と、トナー流路t1でのトナー搬送方向における差し込み口109の内壁とシャッタ105との隙間を塞ぐシール106とを備えたトナー補給装置100において、シャッタ105は差し込み口109に入り込んだ状態での上記トナー搬送方向とシャッタ移動方向とに直交する方向に弾性を有しており、且つ、シャッタ105が差し込み口109に入り込んでいない状態でのシャッタ105の上記直交する方向の幅は差し込み口109の上記直交する方向の幅よりも大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置に用いられるトナー補給装置、及び、そのトナー補給装置を備えた画像形成装置に関するものである。
従来より現像装置にトナーを補給するトナー補給装置を画像形成装置に対して着脱自在に構成されたものが知られている。このような構成においては、トナー補給装置の着脱のときにトナー補給装置に設けられたトナーが放出される開口部が開放されたままの状態であると、開口部からトナーが飛散してしまい画像形成装置やその周辺を汚してしまうといった不具合が生じる。その対策の一つとして開口部を開閉するシャッタを設けて、トナー補給装置が画像形成装置に取り付けられているときにはシャッタを開けて開口部を開放しトナー補給装置を画像形成装置から取り外すときには開口部をシャッタによって閉塞する手法が用いられている。
特許文献1に記載のトナー補給装置には、装置底壁に形成されたトナーが放出されるトナー排出口を閉じる位置と開ける位置との間で移動して、このトナー排出口を開閉するシャッタが設けられている。このシャッタは、装置底壁の外面にトナー排出口を挟んで設けられたガイド部材によってシャッタ左右端部がガイドされながら装置底壁の外面に沿って移動する。また、シャッタが上記閉じる位置にある状態でトナー排出口を覆うように装置底壁の外面と当接するシール部材がシャッタに貼り付けられている。そのシール部材が装置底壁の外面に当接することによって装置底壁の外面とシャッタとの間に隙間が生じるのを抑制でき、トナー排出口の密閉性を確保することができる。
特開平6−95505号公報
図17はトナー補給装置100から現像装置200へのトナー受け渡し部の模式図である。この図ではトナー流路t1を形成するケース101の側壁に穴を開けてシャッタ125の差し込み口109を設ける構成となっている。シャッタ125は図18のように差し込まれてトナー流路t1を開閉する。図18はシャッタを開放した状態を表している。
ここで、シャッタ125はトナー流路t2をしっかりと密閉することの他に差し込み口109を密閉することが求められる。
図19及び図20は図18のII−IIにおける切断面を表している。図19に示すようにシャッタ125と差し込み口109との間に隙間401、402があることで、その隙間401、402からトナー飛散が発生する恐れがある。この隙間401、402からのトナー飛散は、特に画像形成装置の稼動中に起こりやすい現象である。例えば、画像形成装置の稼動中には図18に示すようにトナー流路t1上方からアジテータによって流動性が良好となったトナーが流れ込むので、そのトナーが隙間401、402を通って外部に飛散してしまう。また、トナー流路t1下の現像装置200側ではトナーをトナー流路t2の矢印方向に搬送するオーガスクリュ204によってトナーが矢印t3で示されるように絶えず跳ね上げられいる。そのため、オーガスクリュ204によって跳ね上げられたトナーが隙間401、402を通って外部に飛散してしまう。このようなトナー飛散は、トナーが小粒径化し隙間から外部へ抜けやすくなったり、現像装置の高速化によってスクリュによるトナーの跳ね上げが激しくなったりすることでより顕著となる。
差し込み口109からトナーが飛散するのを抑制するためには、図20に示すようにシャッタ125と差し込み口109の摺動面403、404とを密着させて隙間を無くす必要がある。
ところが、シャッタ125や摺動面403、404などには寸法公差があるため、その寸法公差によってシャッタ125と差し込み口109との大きさが一致しないと次のような問題が生じ得る。すなわち、シャッタ125が差し込み口109よりも大きいとシャッタ125が摺動面403、404に引っ掛かり移動できなくなるか、移動できたとしてもシャッタ125を移動させるのに大きな力が必要となり摺動性が悪化する。また、シャッタ125が差し込み口109よりも小さいとシャッタ125と摺動面403、404との間に隙間が生じてしまい、その隙間からトナーが漏れてしまう。
特許文献1に記載のトナー補給装置においては、トナー排出口が形成された装置底壁の外面と当接するようにシャッタに貼り付けられたシール部材によってシャッタと装置底壁の外面との間に隙間が生じるのを抑制している。しかしながら、シャッタ左右方向におけるガイド部材とシャッタ左右端部との間に生じている隙間に関しては考慮されていない。そのため、その隙間からトナーが漏れてしまう恐れがある。
本発明は、以上の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、確実なシャッタ部材の開閉動作とトナー飛散防止とができるトナー補給装置、及び、そのトナー補給装置を備えた画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、トナーを収容するトナー収容部と、該トナー収容部のトナーを外部へ搬送するための搬送路を形成する搬送路形成部材と、該搬送路形成部材の側壁に設けられた穴と、該穴に入り込み該搬送路を閉塞する閉塞位置と該搬送路を開放する開放位置との間で移動可能なシャッタ部材と、該搬送路でのトナー搬送方向における該穴の内壁と該シャッタ部材との隙間を塞ぐシール部材とを備えたトナー補給装置において、該シャッタ部材は該穴に入り込んだ状態での該トナー搬送方向と該シャッタ部材の移動方向とに直交する方向に弾性を有しており、且つ、該シャッタ部材が該穴に入り込んでいない状態での該シャッタ部材の該直交する方向の幅は該穴の該直交する方向の幅よりも大きいことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1のトナー補給装置において、上記シャッタ部材の上記直交する方向の側面部を板ばねとすることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2のトナー補給装置において、上記シャッタ部材の上記直交する方向にある側面に凸部を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1、2または3のトナー補給装置において、上記シール部材は弾性を有しており、該シール部材は上記シャッタ部材の上記トナー搬送方向の上流側と下流側とにある面の少なくとも一方に設けられることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4のトナー補給装置において、上記シール部材を覆うフィルム部材を有しており、該フィルム部材の上記直交する方向の中央部に切り欠きを設けたことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1、2、3、4または5のトナー補給装置において、上記シャッタ部材の上記直交する方向にある側面に溝部を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像手段と、該現像手段にトナーを補給するトナー補給手段とを備えた画像形成装置において、該トナー補給手段として、請求項1、2、3、4、5または6のトナー補給装置を用いることを特徴とするものである。
本発明においては、シャッタ部材が上記直交する方向に弾性変形しながら上記穴に入り込むことができる。これにより、シャッタ部材が上記穴に入り込んだ状態での上記直交する方向のシャッタ部材の幅と上記穴の幅とを同じにすることができる。よって、上記穴に入り込んだ状態でのシャッタ部材の上記直交する方向の幅が、上記穴の幅よりも大きいことでシャッタ部材の摺動性が悪化したり、上記穴の幅よりも小さいことでシャッタ部材と上記内壁との間に隙間が生じたりするのを抑制することができる。
以上、本発明によれば、確実なシャッタ部材の開閉動作とトナー飛散防止とができるという優れた効果がある。
以下、本発明を適用した画像形成装置として、複数の感光体が並行配設されたタンデム型のカラーレーザー複写機(以下、単に「複写機」という)の一実施形態について説明する。
図2は、本実施形態に係る複写機の概略構成図である。この複写機はプリンタ部10、これを載せる給紙装置11、プリンタ部10の上に固定されたスキャナ12などを備えている。また、このスキャナ12の上に固定された原稿自動搬送装置400なども備えている。
プリンタ部10は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像を形成するための4組のプロセスカートリッジ18Y,M,C,Kからなる画像形成ユニット20を備えている。各符号の数字の後に付されたY,M,C,Kは、イエロー、シアン、マゼンダ、ブラック用の部材であることを示している(以下同様)。プロセスカートリッジ18Y,M,C,Kの他には、光書込ユニット21、中間転写ユニット17、二次転写装置22、レジストローラ対49、ベルト定着方式の定着装置25などが配設されている。
光書込ユニット21は、図示しない光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラーなどを有し、画像データに基づいて後述の感光体の表面にレーザ光を照射する。
プロセスカートリッジ18Y,M,C,Kは、ドラム状の感光体1、帯電器、現像装置200、ドラムクリーニング装置、除電器などを有している。
以下、イエロー用のプロセスカートリッジ18について説明する。
帯電手段たる帯電器によって、感光体1Yの表面は一様帯電される。帯電処理が施された感光体1Yの表面には、光書込ユニット21によって変調及び偏向されたレーザ光が照射される。すると、照射部(露光部)の電位が減衰する。この減衰により、感光体1Y表面にY用の静電潜像が形成される。形成されたY用の静電潜像は現像手段たる現像装置200Yによって現像されてYトナー像となる。
Y用の感光体1Y上に形成されたYトナー像は、後述の中間転写ベルト4に一次転写される。一次転写後の感光体1Yの表面は、ドラムクリーニング装置によって転写残トナーがクリーニングされる。
Y用のプロセスカートリッジ18Yにおいて、ドラムクリーニング装置によってクリーニングされた感光体1Yは、除電器によって除電される。そして、帯電器によって一様帯電せしめられて、初期状態に戻る。以上のような一連のプロセスは、他のプロセスカートリッジ18M,C,Kについても同様である。
次に、中間転写ユニットについて説明する。
中間転写ユニット17は、中間転写ベルト4やベルトクリーニング装置90などを有している。また、張架ローラ14、駆動ローラ15、二次転写バックアップローラ16、4つの一次転写バイアスローラ62Y,M,C,Kなども有している。
中間転写ベルト4は、張架ローラ14を含む複数のローラによってテンション張架されている。そして、図示しないベルト駆動モータによって駆動される駆動ローラ15の回転によって図中時計回りに無端移動せしめられる。
4つの一次転写バイアスローラ62Y,M,C,Kは、それぞれ中間転写ベルト4の内周面側に接触するように配設され、図示しない電源から一次転写バイアスの印加を受ける。また、中間転写ベルト4をその内周面側から感光体1Y,M,C,Kに向けて押圧してそれぞれ一次転写ニップを形成する。各一次転写ニップには、一次転写バイアスの影響により、感光体と一次転写バイアスローラとの間に一次転写電界が形成される。
Y用の感光体1Y上に形成された上述のYトナー像は、この一次転写電界やニップ圧の影響によって中間転写ベルト4上に一次転写される。このYトナー像の上には、M,C,K用の感光体1M,C,K上に形成されたM,C,Kトナー像が順次重ね合わせて一次転写される。この重ね合わせの一次転写により、中間転写ベルト4上には多重トナー像たる4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
中間転写ベルト4上に重ね合わせ転写された4色トナー像は、後述の二次転写ニップで図示しない記録体たる転写紙に二次転写される。二次転写ニップ通過後の中間転写ベルト4の表面に残留する転写残トナーは、図中左側の駆動ローラ15との間にベルトを挟み込むベルトクリーニング装置90によってクリーニングされる。
次に、二次転写装置22について説明する。
中間転写ユニット17の図中下方には、2本の張架ローラ23によって紙搬送ベルト24を張架している二次転写装置22が配設されている。紙搬送ベルト24は、少なくとも何れか一方の張架ローラ23の回転駆動に伴って、図中反時計回りに無端移動せしめられる。2本の張架ローラ23のうち、図中右側に配設された一方のローラは、中間転写ユニット17の二次転写バックアップローラ16との間に、中間転写ベルト4及び紙搬送ベルト24を挟み込んでいる。この挟み込みにより、中間転写ユニット17の中間転写ベルト4と、二次転写装置22の紙搬送ベルト24とが接触する二次転写ニップが形成されている。そして、この一方の張架ローラ23には、トナーと逆極性の二次転写バイアスが図示しない電源によって印加される。この二次転写バイアスの印加により、二次転写ニップには中間転写ユニット17の中間転写ベルト4上の4色トナー像をベルト側からこの一方の張架ローラ23側に向けて静電移動させる二次転写電界が形成される。後述のレジストローラ対49によって中間転写ベルト4上の4色トナー像に同期するように二次転写ニップに送り込まれた転写紙には、この二次転写電界やニップ圧の影響を受けた4色トナー像が二次転写せしめられる。なお、このように一方の張架ローラ23に二次転写バイアスを印加する二次転写方式に代えて、転写紙を非接触でチャージさせるチャージャを設けてもよい。
複写機本体の下部に設けられた給紙装置11には、内部に複数の転写紙を紙束の状態で複数枚重ねて収容可能な給紙カセット44が、鉛直方向に複数重なるように配設されている。それぞれの給紙カセット44は、紙束の一番上の転写紙に給紙ローラ42を押し当てている。そして、給紙ローラ42を回転させることにより、一番上の転写紙を給紙路46に向けて送り出される。
給紙カセット44から送り出された転写紙を受け入れる給紙路46は、複数の搬送ローラ対47と、その路内の末端付近に設けられたレジストローラ対49とを有している。そして、転写紙をレジストローラ対49に向けて搬送する。レジストローラ対49に向けて搬送された転写紙は、レジストローラ対49のローラ間に挟まれる。一方、中間転写ユニット17において、中間転写ベルト4上に形成された4色トナー像は、ベルトの無端移動に伴って上記二次転写ニップに進入する。レジストローラ対49は、ローラ間に挟み込んだ転写紙を二次転写ニップにて4色トナー像に密着させ得るタイミングで送り出す。これにより、二次転写ニップでは、中間転写ベルト4上の4色トナー像が転写紙に密着する。そして、転写紙上に二次転写されて、白色の転写紙上でフルカラー画像となる。このようにしてフルカラー画像が形成された転写紙は、紙搬送ベルト24の無端移動に伴って二次転写ニップを出た後、紙搬送ベルト24上から定着装置25に送られる。
定着装置25は、定着ベルト26を2本のローラによって張架しながら無端移動せしめるベルトユニットと、このベルトユニットの一方のローラに向けて押圧される加圧ローラ27とを備えている。これら定着ベルト26と加圧ローラ27とは互いに当接して定着ニップを形成しており、紙搬送ベルト24から受け取った転写紙をここに挟み込む。ベルトユニットにおいける2本のローラのうち、加圧ローラ27から押圧される方のローラは、内部に図示しない熱源を有しており、これの発熱によって定着ベルト26を加圧する。加圧された定着ベルト26は、定着ニップに挟み込まれた転写紙を加熱する。この加熱やニップ圧の影響により、フルカラー画像が転写紙に定着せしめられる。
定着装置25内で定着処理が施された転写紙は、プリンタ筐体の図中左側板の外側に設けたスタック部57上にスタックされるか、もう一方の面にもトナー像を形成するために上述の二次転写ニップに戻されるかする。
図示しない原稿のコピーがとられる際には、例えばシート原稿の束が原稿自動搬送装置400の原稿台30上セットされる。但し、その原稿が本状に閉じられている片綴じ原稿である場合には、コンタクトガラス32上にセットされる。このセットに先立ち、複写機本体に対して原稿自動搬送装置400が開かれ、スキャナ12のコンタクトガラス32が露出される。この後、閉じられた原稿自動搬送装置400によって片綴じ原稿が押さえられる。
このようにして原稿がセットされた後、図示しないコピースタートスイッチが押下されると、スキャナ12による原稿読取動作がスタートする。但し、原稿自動搬送装置400にシート原稿がセットされた場合には、この原稿読取動作に先立って、原稿自動搬送装置400がシート原稿をコンタクトガラス32まで自動移動させる。原稿読取動作では、まず、第1走行体33と第2走行体34とがともに走行を開始し、第1走行体33に設けられた光源から光が発射される。そして、原稿面からの反射光が第2走行体34内に設けられたミラーによって反射せしめられ、結像レンズ35を通過した後、読取センサ36に入射される。読取センサ36は、入射光に基づいて画像情報を構築する。
このような原稿読取動作と並行して、各プロセスカートリッジ18Y,M,C,K内の各機器や、中間転写ユニット17、二次転写装置22、定着装置25がそれぞれ駆動を開始する。そして、読取センサ36によって構築された画像情報に基づいて、光書込ユニット21が駆動制御されて、各感光体40Y,M,C,K上に、Y,M,C,Kトナー像が形成される。これらトナー像は、中間転写ベルト4上に重ね合わせ転写された4色トナー像となる。
また、原稿読取動作の開始とほぼ同時に、給紙装置11内では給紙動作が開始される。この給紙動作では、給紙ローラ42の1つが選択回転せしめられ、ペーパーバンク43内に多段に収容される給紙カセット44の1つから転写紙が送り出される。送り出された転写紙は、分離ローラ45で1枚ずつ分離されて反転給紙路46に進入した後、搬送ローラ対47によって二次転写ニップに向けて搬送される。このような給紙カセット44からの給紙に代えて、手差しトレイ51からの給紙が行われる場合もある。この場合、手差し給紙ローラ50が選択回転せしめられて手差しトレイ51上の転写紙を送り出した後、分離ローラ52が転写紙を1枚ずつ分離してプリンタ部10の手差し給紙路53に給紙する。
本複写機は、2色以上のトナーからなる他色画像を形成する場合には、中間転写ベルト4をその上部張架面がほぼ水平になる姿勢で張架して、上部張架面に全ての感光体1Y,M,C,Kを接触させる。これに対し、Kトナーのみからなるモノクロ画像を形成する場合には、図示しない機構により、中間転写ベルト4を図中左下に傾けるような姿勢にして、その上部張架面をY,M,C用の感光体1Y,M,Cから離間させる。そして、4つの感光体1Y,M,C,Kのうち、K用の感光体1Kだけを図中反時計回りに回転させて、Kトナー像だけを作像する。この際、Y,M,Cについては、感光体1だけでなく、現像器も駆動を停止させて、感光体や現像剤の不要な消耗を防止する。
本複写機は、複写機内の下記機器の制御を司るCPU等から構成される図示しない制御部と、液晶ディスプレイや各種キーボタン等などから構成される図示しない操作表示部とを備えている。操作者は、この操作表示部に対するキー入力操作により、制御部に対して命令を送ることで、転写紙の片面だけに画像を形成するモードである片面プリントモードについて、3つのモードの中から1つを選択することができる。この3つの片面プリントモードとは、ダイレクト排出モードと、反転排出モードと、反転デカール排出モードとからなる。
図1は本実施形態に係る複写機の特徴部である、現像装置200にトナー補給を行うトナー補給装置を示したものである。トナー補給装置100は画像形成装置に取り付けられて現像装置200にトナーを補給する機能を持ち、ケース101とアジテータ102、103、104とシャッタ105を主な構成部品とする。トナー補給装置100は画像形成装置に脱着可能であり、取り付け時には補給口108が現像装置200のトナー受け口203と連通することでトナーの補給を行う。
図3に示すシャッタ105はシャッタが閉じるf1の向きにコイルバネによって付勢されておりトナー補給装置100が画像形成装置から取り外されている場合には常に補給口108はシャッタ105によって閉じられた状態にある。画像形成装置に取り付ける際には図3に示すm1の向きに現像装置200に向かって近づき図1の状態になる。この際現像装置ケース201がシャッタ105を押し開くことによって補給口108とトナー受け口203が連通する。
[実施例1]
図4は本発明の実施例であるシャッタ105の斜視図である。シャッタ105は、板バネ部105が水平方向にたわむことによってシャッタの先端をm2のように変形可能としている。本実施例においては、シャッタ105は図示しないコイルばねによって片側から付勢されており、上下方向に変形しない剛性が必要なため板バネを用いることによって水平方向の弾性と上下方向の剛性を得ている。
本実施例においては図5のように、シャッタ105は凸部105bを持つことによってシャッタ差し込み口109よりも大きな幅を持ち、図6のように板バネ部105aがたわむことによって幅が狭くなり差し込むことが出来る。この際、凸部105bがあることによって、シャッタ105が壁面101aと接するのはシャッタ凸部後端105cのみに限定されるため、摺動面積が小さくなり、シャッタは軽い負荷でスライドすることが出来る。
シャッタ105の幅と差し込み口109との大きさは、シャッタ105に求める密閉性、摺動性及びたわみ量などから決定する必要がある。シャッタ幅が大きすぎる場合、バネ部105aの復元力が大きくなりすぎて摺動性を悪くするだけではなく、図13を用いて後述するようなシール部材のたわみが大きくなり、トナー飛散を引き起こす。また、シャッタ幅が小さい場合にはシャッタの側面が充分に壁面と接することが出来ず狙いとする密閉性が得られない。これらを考慮したうえで本実施例ではシャッタ105の最大幅を15.4[mm]及び差し込み口109の幅を15[mm]とした。
シャッタ105は本実施例中では2枚のシール部材と共に用いられる。1枚目は図7のようにシャッタ105中央の穴を埋めるようにはめ込むシール部材107、2枚目は図8のようにシャッタ上面を覆うシール106である。なお、シール106の形状は、図8に示すようなものに限らず、例えば図9に示すような形状であっても良い。
シール106はスポンジ部材106a、その上面を覆うフィルム部材106bからなり、フィルム部材106bは切りかき106cを備える。シール106の先端はシャッタ105よりも幅が広く作られており、差し込み口109内では幅方向に収縮する。シール先端の幅はこれが小さい場合は差し込み口壁面との間に隙間を生じさせるためにトナー飛散を引き起こす。また、シール先端幅が大きすぎる場合にはシャッタの摺動面に巻き込まれるなどして摺動性の悪化や、現像器への異物混入の原因となりうる。ここでは、シャッタの先端の幅が15.4[mm]であるのに対して、本実施例中のシール106の先端部の幅は15.7[mm]とすることで摺動性及び密閉性の両立を図った。
以上の構成によってシャッタ開閉に必要な荷重は0.3[kgf]〜0.5[kgf]程度に抑えることができる。
図10は図1のようにシャッタ105がトナー補給口を開放した状態におけるII−IIの断面図である。この状態におけるシャッタの役割は差し込み口109を密閉することである。装置の保守点検などでトナー補給装置が画像形成装置より取り外される場合以外は常にシャッタ109はこの開放状態にあり、装置の稼動によってトナー補給口108には流動性の高いトナーが常に流れ込む。従って、開放状態のシャッタ105には差し込み口109に対する高い密閉性が要求される。そこで本実施例においては、図10に示すようにシール106によってシャッタ105の上面と差し込み口109との間の隙間を埋めてトナーの遮断を図っている。
図11のようにシャッタ105がトナー流路t1を閉塞することでトナー補給口108からのトナー排出を遮断する。なお、図11中ではシャッタ105と壁面との隙間108aなどが広く見えるが、実際には実使用上において隙間108などからトナーが漏れない程度の広さに抑えられている。
図1中のI−I断面におけるシャッタ105と差し込み口109を表したのが図12である。シャッタ105は図6にも示したように105cの部分で壁面と接し、シールを含めたシャッタ全体を支える役割を果たしている。シール107はシャッタ105に板ばね部105aを設けるために空けられた穴をふさぐ役割と、シャッタに上下方向弾性を与える役割を果たしている。シール106はシャッタに上下方向弾性を与えてシャッタ差し込み口109の上下面との密着性を良くし、水平方向にも押しつぶされることで差し込み口との隙間を埋めている。フィルム部材106bはシール106の上面を覆うことによって摺動性と表面の保護を行っている。この際、水平方向のフィルム部材106bのたわみを吸収するのがフィルムの切りかき106cである。106cがない場合、図13のようにフィルム部材が波上にたわみ、隙間106dが生じこれによってトナー飛散が発生する恐れがある。本実施例のように切りかき106cはこのようなたわみを吸収し、トナー飛散を抑止する効果を有する。切り欠き部はシール106の中央部に幅6[mm]で設けた。
[実施例2]
図14は実施例1のシャッタの凸部に溝115cを設けたシャッタ部材115を示す。この溝115cはシャッタ115と摺動する壁面との間にはさまれる粉体、主にトナーを逃がす役割を果たしている。図15は溝がないシャッタ105と摺動する壁面の拡大図である。シャッタ105は差し込み口内でたわんでいるためシャッタ凸部105bはわずかに壁面に対して斜めになっている。このため、シャッタが閉じる際、つまり図中の左に進む際には粉体300がこの斜めの隙間に詰りシャッタの動作不良を引き起こす恐れがある。これに対して、図16に示すように溝を設けたシャッタでは粉体を溝部に逃がすことによって詰りを防ぐことが可能となる。
以上、本実施形態によれば、トナーを収容するトナー収容部であるケース101と、ケース101のトナーを外部へ搬送するための搬送路を形成する搬送路形成部材としてケース101によって形成されたトナー流路t1と、ケース101の側面に設けられた穴である差し込み口109と、差し込み口109に入り込みトナー流路t1を閉塞する閉塞位置とトナー流路t1を開放する開放位置との間で移動可能なシャッタ部材であるシャッタ105と、トナー流路t1でのトナー搬送方向における差し込み口109の内壁とシャッタ105との隙間を塞ぐシール部材であるシール106とを備えたトナー補給装置100において、シャッタ105は差し込み口109に入り込んだ状態での上記トナー搬送方向とシャッタ105の移動方向とに直交する方向に弾性を有しており、且つ、シャッタ105が差し込み口109に入り込んでいない状態でのシャッタ105の上記直交する方向の幅は差し込み口109の上記直交する方向の幅よりも大きい。これにより、シャッタ105が上記直交する方向に弾性変形しながら差し込み口109に入り込むことができる。よって、シャッタ105が差し込み口109に入った状態での上記直交する方向のシャッタ105の幅と差し込み口109の幅とを同じにすることができる。よって、差し込み口109に入り込んだ状態でのシャッタ105の上記直交する方向の幅が、差し込み口109の幅よりも大きいことでシャッタ105の摺動性が悪化したり、差し込み口109の幅よりも小さいことでシャッタ105と差し込み口109の内壁との間に隙間が生じたりするのを抑制することができる。また、シール106によってシャッタ105と内壁との上記トナー搬送方向の間に隙間が生じるのを抑制することができる。したがって、確実なシャッタ105の開閉動作を行え、また差し込み口109からトナーが飛散するのを抑制することができる。
また、本実施形態においては、シャッタ105の上記直交する方向の側面部を板ばねとすることで、上記直交する方向(シャッタ105の幅方向)の弾性と上記トナー搬送方向(シャッタ105の厚み方向)の剛性を得ることができる。
また、本実施形態においては、シャッタ105の上記直交する方向(シャッタ105の幅方向)にある側面に凸部105bを設けることで、シャッタ105の上記側面と差し込み口109の内壁との接触面積を減らすことができる。これにより、シャッタ105を上記閉塞位置と上記開放位置との間で移動させたときに上記側面と上記内壁との間で生じる摩擦力の影響を抑えることができるので、シャッタ105の摺動性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、シール106は弾性を有しており、シール106はシャッタ105の上記トナー搬送方向の上流側と下流側とにある面の少なくとも一方に設けられる。これにより、シール106を差し込み口109などの装置本体側に設けるよりも作業性が向上する。
また、本実施形態によれば、シール106を覆うフィルム部材106bを有しており、フィルム部材106bの上記直交する方向の中央部に切り欠きを設けることで、シャッタ105の上記直交する方向(シャッタ105の幅方向)のたわみによってフィルム部材106bに波打ちが起こるのを抑制することができる。これにより、フィルム部材106bに波打ちが起こることでフィルム部材106bに覆われたシール106と差し込み口109の内壁との間に隙間が生じてしまうことを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、シャッタ105の上記直交する方向(シャッタ105の幅方向)にある側面に溝部115cを設けることで、上記側面と差し込み口109の内壁との間に入り込んだトナーを溝部115cに退避させることができる。これにより、上記側面と上記内壁との間でトナーが詰まるのを抑え、シャッタ105の摺動性が悪化するのを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、潜像を担持する潜像担持体である感光体1と、感光体1上の潜像を現像する現像手段である現像装置200と、現像装置200にトナーを補給するトナー補給手段とを備えた画像形成装置である複写機において、上記トナー補給手段として、本発明のトナー補給装置100を用いることで、複写機本体に対してトナー補給装置を着脱するときに確実なシャッタの開閉を行え、また差し込み口109からのトナー飛散が抑えられ、複写機本体やその周辺にトナー汚れが生じるのを抑制することができる。
なお、本実施形態においては、シャッタ105の上面と差し込み口109との間の隙間を塞ぐシール106をシャッタ105の上面に取り付けているが、シャッタ105の構成に応じて差し込み口109の内壁などにシール部材を取り付けても良い。
本発明の特徴部であるトナー補給装置の概略構成図。 本実施形態に係る複写機の概略構成図。 複写機からトナー補給装置を取り外した状態を示す模式図。 シャッタの形状を示す模式図。 シャッタを差し込み口へ挿入前の状態を示す模式図。 シャッタを差し込み口へ挿入後の状態を示す模式図。 下シールをはめ込んだシャッタの概略構成図。 上シールを貼り付けたシャッタの概略構成図。 シール形状の一例を示す模式図。 トナー補給口開放状態におけるシャッタを上面から見た図。 トナー補給口閉鎖状態におけるシャッタを上面から見た図。 シャッタと差し込み口との断面図。 フィルム部に切り欠きを設けない場合にシールたわみが生じた状態を示す模式図。 溝つきのシャッタの概略構成図。 溝のないシャッタと摺動面との拡大図。 溝つきのシャッタと摺動面との拡大図。 トナー補給装置のシャッタ差し込み口説明図。 トナー補給装置のシャッタ説明図。 シャッタ差し込み口とシャッタとの間に隙間がある状態を示す模式図。 シャッタ差し込み口とシャッタとの間に隙間がない状態を示す模式図。
符号の説明
1 感光体
4 中間転写ベルト
10 プリンタ部
14 張架ローラ
15 駆動ローラ
16 二次転写バックアップローラ
17 中間転写ユニット
18 プロセスカートリッジ
20 画像形成ユニット
21 光書込ユニット
22 二次転写装置
23 張架ローラ
24 紙搬送ベルト
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ローラ
90 ベルトクリーニング装置
100 トナー補給装置
101 ケース
102 アジテーター
103 アジテーター
104 アジテーター
105 シャッタ
105a シャッタ板ばね部
105b シャッタ凸部
105c シャッタ凸部後端
106 シール
106a スポンジ部材
106b フィルム部材
106c 切り欠き
106d フィルム部材のたわみによる隙間
107 シール
108 トナー補給口
109 差し込み口
115 溝付きシャッタ
115a 溝付きシャッタバネ部
115b 溝付きシャッタ凸部
115c シャッタ側面の溝
125 シャッタ
200 現像装置
201 ケース
202 補給口勘合部シール
203 トナー受入口
300 トナーまたは現像剤
401 シャッタ側面の隙間
402 シャッタ上下面の隙間
403 シャッタ側面の摺動部
404 シャッタ上下面の摺動部

Claims (7)

  1. トナーを収容するトナー収容部と、
    該トナー収容部のトナーを外部へ搬送するための搬送路を形成する搬送路形成部材と、
    該搬送路形成部材の側壁に設けられた穴と、
    該穴に入り込み該搬送路を閉塞する閉塞位置と該搬送路を開放する開放位置との間で移動可能なシャッタ部材と、
    該搬送路でのトナー搬送方向における該穴の内壁と該シャッタ部材との隙間を塞ぐシール部材とを備えたトナー補給装置において、
    該シャッタ部材は該穴に入り込んだ状態での該トナー搬送方向と該シャッタ部材の移動方向とに直交する方向に弾性を有しており、且つ、該シャッタ部材が該穴に入り込んでいない状態での該シャッタ部材の該直交する方向の幅は該穴の該直交する方向の幅よりも大きいことを特徴とするトナー補給装置。
  2. 請求項1のトナー補給装置において、
    上記シャッタ部材の上記直交する方向の側面部を板ばねとすることを特徴とするトナー補給装置。
  3. 請求項1または2のトナー補給装置において、
    上記シャッタ部材の上記直交する方向にある側面に凸部を設けたことを特徴とするトナー補給装置。
  4. 請求項1、2または3のトナー補給装置において、
    上記シール部材は弾性を有しており、該シール部材は上記シャッタ部材の上記トナー搬送方向の上流側と下流側とにある面の少なくとも一方に設けられることを特徴とするトナー補給装置。
  5. 請求項4のトナー補給装置において、
    上記シール部材を覆うフィルム部材を有しており、該フィルム部材の上記直交する方向の中央部に切り欠きを設けたことを特徴とするトナー補給装置。
  6. 請求項1、2、3、4または5のトナー補給装置において、
    上記シャッタ部材の上記直交する方向にある側面に溝部を設けたことを特徴とするトナー補給装置。
  7. 潜像を担持する潜像担持体と、
    該潜像担持体上の潜像を現像する現像手段と、
    該現像手段にトナーを補給するトナー補給手段とを備えた画像形成装置において、
    該トナー補給手段として、請求項1、2、3、4、5または6のトナー補給装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
JP2007254875A 2007-09-28 2007-09-28 トナー補給装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5472774B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254875A JP5472774B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 トナー補給装置、画像形成装置
US12/238,815 US8126373B2 (en) 2007-09-28 2008-09-26 Toner supply device and image forming apparatus that prevents toner from being scattered from the device
CN2008101492968A CN101398654B (zh) 2007-09-28 2008-09-27 色调剂补给装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254875A JP5472774B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 トナー補給装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009086219A true JP2009086219A (ja) 2009-04-23
JP5472774B2 JP5472774B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=40517268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007254875A Expired - Fee Related JP5472774B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 トナー補給装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5472774B2 (ja)
CN (1) CN101398654B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154180A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013044791A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Ricoh Co Ltd 現像剤補給装置及び画像形成装置
JP2014035504A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Ricoh Co Ltd シャッタ機構、及び、画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8614040B2 (en) * 2011-03-17 2013-12-24 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic image developing toner, toner container and process cartridge
JP5435116B2 (ja) * 2012-03-15 2014-03-05 株式会社リコー 粉体収納容器、その粉体収納容器から現像剤を補給する粉体補給装置、およびそれが搭載される画像形成装置
US9465317B2 (en) * 2013-02-25 2016-10-11 Ricoh Company, Ltd. Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197789A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Canon Inc 現像剤補給容器
JPH11143202A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Canon Inc トナー供給容器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210175B2 (ja) * 1993-06-10 2001-09-17 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び前記容器の組み立て方法
JP3305159B2 (ja) * 1994-06-02 2002-07-22 株式会社リコー 現像装置
JP3427299B2 (ja) * 2000-11-30 2003-07-14 京セラミタ株式会社 トナー補給装置及びそのトナーカートリッジ
JP2003107871A (ja) * 2002-07-17 2003-04-09 Canon Inc トナー補給容器
CN2570828Y (zh) * 2002-09-26 2003-09-03 珠海天威飞马打印耗材有限公司 改进的碳粉瓶开/关闸式盖
JP4525171B2 (ja) * 2004-05-18 2010-08-18 富士ゼロックス株式会社 シャッター構造、現像装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197789A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Canon Inc 現像剤補給容器
JPH11143202A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Canon Inc トナー供給容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154180A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013044791A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Ricoh Co Ltd 現像剤補給装置及び画像形成装置
US8886094B2 (en) 2011-08-22 2014-11-11 Ricoh Company, Ltd. Toner supply device and image forming apparatus
JP2014035504A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Ricoh Co Ltd シャッタ機構、及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5472774B2 (ja) 2014-04-16
CN101398654B (zh) 2011-04-13
CN101398654A (zh) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8126373B2 (en) Toner supply device and image forming apparatus that prevents toner from being scattered from the device
JP4820689B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5644127B2 (ja) 画像形成装置、及びそれに用いられる現像装置
JP6792811B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5742011B2 (ja) 作像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5039352B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008249835A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP5472774B2 (ja) トナー補給装置、画像形成装置
JP5277587B2 (ja) 画像形成装置
JP2012230203A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2017013915A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5240557B2 (ja) 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6198133B2 (ja) 画像形成装置
JP5117153B2 (ja) トナー補給装置、画像形成装置
JP6440017B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2014191150A (ja) トナー搬送機構及び画像形成装置
JP2009058597A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5871178B2 (ja) 現像剤補給装置及び画像形成装置
JP5811437B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2011170288A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP7073818B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジユニット及び画像形成装置
JP6997971B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008268238A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7127307B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2009186741A (ja) 現像装置、作像カートリッジ、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5472774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees