JP2011151120A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011151120A
JP2011151120A JP2010010063A JP2010010063A JP2011151120A JP 2011151120 A JP2011151120 A JP 2011151120A JP 2010010063 A JP2010010063 A JP 2010010063A JP 2010010063 A JP2010010063 A JP 2010010063A JP 2011151120 A JP2011151120 A JP 2011151120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
well region
impurity
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010010063A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Takebuchi
政孝 竹渕
Kazuhiro Utsunomiya
和弘 宇都宮
Noriyasu Ikeda
倫泰 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010010063A priority Critical patent/JP2011151120A/ja
Priority to US13/007,904 priority patent/US8604522B2/en
Publication of JP2011151120A publication Critical patent/JP2011151120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/105Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with vertical doping variation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】製造コストが低減し、電界効果トランジスタの短チャネル効果が抑制された半導体装置を提供する。
【解決手段】第1導電型のソース領域と、第1導電型のドレイン領域と、が表面に選択的に形成された第2導電型のウェル領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の電流経路を制御する制御電極と、前記ソース領域に接続された第1の主電極と、前記ドレイン領域に接続された第2の主電極と、を備え、前記ソース領域の最も曲率が高い部分または前記ドレイン領域の最も曲率が高い部分と同じ深さの前記ウェル領域の位置を基準した場合、前記ウェル領域の深さ方向の前記第2導電型の不純物濃度分布のプロファイルは、前記基準からプラスマイナス0.15ミクロンの範囲に不純物濃度分布のピークを有することを特徴とする半導体装置が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
半導体基板の表面に、電界効果トランジスタを形成するプロセスは、一般に以下のごとく行われている。例えば、ゲート電極を形成する前に半導体基板に対して不純物を注入し、電界効果トランジスタのウェル領域を形成する。ウェル領域内には、閾値電圧(Vt)を調整するためのインプラ領域をさらに形成する。次に、ゲート電極を形成した後に、不純物を注入し、低ドープ領域(Lightly Doped Drain,LDD)、ソース領域およびドレイン領域を形成する(例えば、特許文献1参照)。
それぞれの領域の製造工程では、一般に各工程毎に写真蝕刻が行われ、不純物の拡散および活性化を行う熱処理工程も各工程毎に実施している。このような製造工程では、製造工程の回数を減らすことができず、さらに、ゲート電極の直下のウェル領域における不純物濃度分布を充分に制御できなかった。このため、電界効果トランジスタが形成された半導体装置の製造コストが増加し、電界効果トランジスタの短チャネル効果を抑制することができないという問題があった。
特開2004−228592号公報
本発明の目的は、製造コストが低減し、電界効果トランジスタの短チャネル効果が抑制された半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、第1導電型のソース領域と、第1導電型のドレイン領域と、が表面に選択的に形成された第2導電型のウェル領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の電流経路を制御する制御電極と、前記ソース領域に接続された第1の主電極と、前記ドレイン領域に接続された第2の主電極と、を備え、前記ソース領域の最も曲率が高い部分または前記ドレイン領域の最も曲率が高い部分と同じ深さの前記ウェル領域の位置を基準した場合、前記ウェル領域の深さ方向の前記第2導電型の不純物濃度分布のプロファイルは、前記基準からプラスマイナス0.15ミクロンの範囲に不純物濃度分布のピークを有することを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の一態様によれば、半導体層の上側に、制御電極と、前記制御電極の側壁に隣接する側壁保護膜と、を形成する工程と、前記制御電極および前記側壁保護膜を含む開口を有するマスクパターンを形成する工程と、第1の不純物元素を前記半導体層に注入し、前記制御電極の下側を含む前記半導体層内に前記第1の不純物元素を含むウェル領域を形成する工程と、第2の不純物元素を前記ウェル領域に注入し、前記ウェル領域内に前記第2の不純物元素を含む、閾値電圧を調整するためのインプラ領域を形成する工程と、第3の不純物元素を前記ウェル領域の表面に注入し、前記側壁保護膜の下の前記ウェル領域の表面に前記第3の不純物を含む第1の低ドープ領域および前記第3の不純物を含む第2の低ドープ領域を形成する工程と、第4の不純物元素を前記ウェル領域の表面に注入し、前記制御電極及び前記側壁保護膜の外側の前記ウェル領域の表面に前記第4の不純物を含むソース領域および前記第4の不純物を含むドレイン領域を選択的に形成する工程と、を備え、前記ソース領域の最も曲率が高い部分もしくは前記ドレイン領域の最も曲率が高い部分と同じ深さの前記ウェル領域の位置を基準した場合、前記ウェル領域の深さ方向における不純物元素の濃度分布プロファイルのピークが前記基準からプラスマイナス0.15ミクロンの範囲に存在するように前記第1および前記第2の不純物元素を注入することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、製造コストが低減し、電界効果トランジスタの短チャネル効果が抑制された半導体装置およびその製造方法が実現する。
本実施の形態に係る半導体装置の要部断面模式図である。 本実施の形態に係る半導体装置を説明する図であり、(a)は、図1に含まれる電界効果トランジスタ20nの要部拡大図であり、(b)は、(a)のライン73におけるウェル領域24の深さ方向の不純物濃度分布プロファイルを示す図である。 本実施の形態に係る半導体装置の製造過程における要部断面模式図であり、(a)は、素子分離層、ゲート酸化膜、ゲート電極および側壁保護膜の製造過程における要部断面図であり、(b)は、レジストパターンの製造過程における要部断面図であり、(c)は、P型のウェル領域の製造過程における要部断面図である。 本実施の形態に係る半導体装置の製造過程における要部断面模式図であり、(a)は、閾値電圧を調整するためのインプラ領域の製造過程における要部断面図であり、(b)は、低ドープ領域の製造過程における要部断面図であり、(c)は、ソース領域およびドレイン領域の製造過程における要部断面図である。 本実施の形態に係る半導体装置の製造過程における要部断面模式図であり、(a)は、レジストパターンの製造過程における要部断面図であり、(b)は、N型のウェル領域の製造過程における要部断面図であり、(c)は、閾値電圧を調整するためのインプラ領域の製造過程における要部断面図である。 本実施の形態に係る半導体装置の製造過程における要部断面模式図であり、(a)は、低ドープ領域の製造過程における要部断面図であり、(b)は、ソース領域およびドレイン領域の製造過程における要部断面図であり、(c)は、層間絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極、ゲート配線および保護膜の製造過程における要部断面図である。 シミュレーション計算に係る半導体装置の製造方法の工程フローを説明する図であり、(a)は、比較例に係る半導体装置の製造方法の工程フローを説明する図であり、(b)は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程フローを説明する図である。 半導体装置の不純物濃度の分布を説明する図であり、(a)は、比較例に係る半導体装置の不純物濃度の分布を説明する図であり、(b)は、本実施の形態に係る半導体装置の不純物濃度の分布を説明する図である。 ゲート電極の直下の深さ方向における不純物濃度プロファイルおよび電界効果トランジスタがオフ時のリーク電流特性を説明する図であり、(a)は、ゲート電極の直下の深さ方向における不純物濃度プロファイルを説明する図であり、(b)は、電界効果トランジスタがオフ時のリーク電流特性を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態に係る半導体装置の要部断面模式図である。
本実施の形態に係る半導体装置1は、半導体層10が素子分離層11によって、Nチャネル型の電界効果トランジスタ20nが形成する領域20と、Pチャネル型の電界効果トランジスタ30pが形成する領域30とに分離されている。半導体装置1は、電界効果トランジスタ20nと電界効果トランジスタ30pとを有するCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)構造を備える。
まず、領域20の構成について説明する。本実施の形態では、N型を第1の導電型、P型を第2の導電型とする。
領域20には、半導体層10の上側に、ゲート酸化膜12を介して、制御電極であるゲート電極21が形成されている。ゲート電極21の側壁には、酸化膜22を介して側壁保護膜23が形成されている。また、半導体層10内には、P型のウェル領域24が形成されている。P型のウェル領域24の上側は、ウェル領域24よりも不純物濃度が低い、P型のインプラ領域25になっている。ウェル領域24内に設けられたインプラ領域25は、電界効果トランジスタの閾値電圧(Vt)を調整するための不純物含有領域である。
また、ウェル領域24の表面には、N型のソース領域28と、N型のドレイン領域29とが選択的に形成されている。さらに、ソース領域28に隣接した低ドープ領域(第1の低ドープ領域)26と、ドレイン領域29に隣接した低ドープ領域(第2の低ドープ領域)27と、がウェル領域24の表面に選択的に形成されている。これらN型の低ドープ領域26、27における不純物濃度は、ソース領域28及びドレイン領域29における不純物濃度よりも低くなっている。
また、領域30には、半導体層10の上側に、ゲート酸化膜12を介して、制御電極としてのゲート電極31が形成されている。ゲート電極31は、ソース領域28とドレイン領域29との間の電流経路を制御する。ゲート電極31の側壁には、酸化膜32を介して側壁保護膜33が形成されている。また、半導体層10内には、N型のウェル領域34が形成されている。ウェル領域34の上側は、ウェル領域34よりも不純物濃度が低い、N型のインプラ領域35になっている。ウェル領域34内に設けられたインプラ領域35は、電界効果トランジスタの閾値電圧(Vt)を調整するための不純物含有領域である。
また、ウェル領域34の表面には、P型のソース領域38と、P型のドレイン領域39とが選択的に形成されている。さらに、ソース領域38に隣接した低ドープ領域(第1の低ドープ領域)36と、ドレイン領域39に隣接した低ドープ領域(第2の低ドープ領域)37と、がウェル領域34の表面に選択的に形成されている。これらP型の低ドープ領域36、37における不純物濃度は、ソース領域38及びドレイン領域39における不純物濃度よりも低くなっている。
また、図中に示す破線70は、閾値電圧を調整するためのインプラ領域25とソース領域28との境界において、ソース領域28の最も曲率が高くなる部分Aと、インプラ領域25とドレイン領域29において、ドレイン領域29の最も曲率が高くなる部分Bとを結ぶ線である。ソース領域28の形状とドレイン領域29の形状とがゲート電極21の中心部を中心に対称に構成されている場合、インプラ領域25の表面からの破線70の深さは、部分Aもしくは部分Bとほぼ同じ深さになる。
また、図中に示す破線71は、閾値電圧を調整するためのインプラ領域35とソース領域38との境界において、ソース領域38の最も曲率が高くなる部分Cと、インプラ領域35とドレイン領域39との境界において、ドレイン領域39の最も曲率が高くなる部分Dとを結ぶ線である。ソース領域38の形状とドレイン領域39の形状とがゲート電極31の中心部を中心に対称に構成されている場合、インプラ領域35の表面からの破線71の深さは、部分Cもしくは部分Dとほぼ同じ深さになる。
なお、部分A、Bは、ゲート酸化膜12とインプラ領域25との界面から、例えば、0.1μm〜0.3μmの深さに位置している。部分C、Dについても同様に、ゲート酸化膜12とインプラ領域35との界面から、例えば、0.1μm〜0.3μmの深さに位置している。
図2は、本実施の形態に係る半導体装置を説明する図であり、(a)は、図1に含まれる電界効果トランジスタ20nの要部拡大図であり、(b)は、(a)のライン73におけるウェル領域24の深さ方向の不純物濃度分布プロファイルを示す図である。
ウェル領域24の深さ方向におけるP型の不純物濃度分布プロファイルは、ソース領域28の最も曲率が高い部分Aまたはドレイン領域29の最も曲率が高い部分Bと同じ深さのウェル領域24の位置を基準した場合、この基準からプラスマイナス0.15ミクロンの範囲に不純物濃度分布のピークを有する。すなわち、基準からゲート電極21の側に0.15ミクロン(μm)までの範囲、およびこの基準からウェル領域24の深さ方向の側に0.15ミクロンまでの範囲に不純物濃度分布のピークが存在する。例えば、不純物濃度分布プロファイルは、破線70を基準に、この基準からプラスマイナス0.15ミクロンの範囲に不純物濃度分布のピークを有する。
この図2(a)には、電界効果トランジスタ20nの拡大図を示したが、電界効果トランジスタ30pのゲート電極31直下のウェル領域34の深さ方向の不純物濃度分布プロファイルについても、図2(b)と同様の構成となっている。
すなわち、半導体装置1では、ゲート電極21の直下の深さ方向の不純物濃度プロファイルにおいて、破線70、71の位置を基準とすると、その上側および下側の所定の範囲内に不純物濃度プロファイルのピークが存在している。例えば、ゲート電極21の直下の深さ方向の不純物濃度プロファイルは、破線70、71を基準に、ゲート電極21の側に0.15ミクロンまでと、ウェル領域24の深さ方向の側に0.15ミクロンまでの範囲に、不純物濃度プロファイルのピークがある。
このような不純物濃度プロファイル有する半導体装置であれば、電界効果トランジスタ20n、30pのパンチスルーが抑制され、電界効果トランジスタ20n、30pのオフ時のリーク電流が抑制される。この理由については、半導体装置1の製造工程を説明した後にシミュレーション結果を用いて説明する。
さらに、半導体装置1においては、図1に示すように、層間絶縁膜50が半導体層10の表面に形成されている。層間絶縁膜50は、選択的に開口され、ソース領域28に導通する第1の主電極としてのソース電極51、ドレイン領域29に導通する第2の主電極としてのドレイン電極52、ゲート電極21に導通するゲート配線53が形成されている。また、領域30のソース領域38に導通するソース電極54、ドレイン領域39に導通するドレイン電極55、ゲート電極31に導通するゲート配線56を形成されている。さらに、層間絶縁膜50の上側には保護膜60が形成されている。
次に、半導体装置1の製造方法について説明する。
図3は、本実施の形態に係る半導体装置の製造過程における要部断面図であり、(a)は、素子分離層、ゲート酸化膜、ゲート電極および側壁保護膜の製造過程における要部断面図であり、(b)は、レジストパターン(マスクパターン)の製造過程における要部断面図であり、(c)は、P型のウェル領域の製造過程における要部断面図である。
図3(a)に示すように、ケイ素(Si)を主成分とする半導体層10内に、例えば、素子分離層11を形成する。素子分離層11は、STI(Shallow Trench Isolation)、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)等である。STIは、例えば、埋め込み法により形成され、LOCOSは、例えば、熱酸化法により形成される。素子分離層11の主成分は、例えば、酸化ケイ素(SiO)である。素子分離層11を形成することにより、半導体層10は、Nチャネル型の電界効果トランジスタ20nを形成する領域20と、Pチャネル型の電界効果トランジスタ30pを形成する領域30とに分離される。
続いて、半導体層10の上側および素子分離層11の上側に、ゲート酸化膜12を形成する。ゲート酸化膜12は、熱酸化法、低圧CVD法等によって形成する。ゲート酸化膜12の材質としては、酸化ケイ素(SiO)、酸窒化ケイ素(SiON)、酸化タンタル(Ta)等が適用される。
続いて、領域20のゲート酸化膜12の上側に、柱状のゲート電極21を選択的に形成する。領域30のゲート酸化膜12の上側に、柱状のゲート電極31を選択的に形成する。ゲート電極21、31の材質としては、例えば、ポリシリコン等が適用される。続いて、ゲート電極21の側壁には、酸化ケイ素(SiO)等の酸化膜22を介して側壁保護膜23を形成する。また、ゲート電極31の側壁には、酸化ケイ素(SiO)等の酸化膜32を介して側壁保護膜33を形成する。側壁保護膜23、33の材質としては、例えば、窒化ケイ素(Si)等が適用される。
次に、図3(b)に示すように、ゲート電極21および側壁保護膜23が形成された半導体層10の表面を開口するマスクパターンを形成する。例えば、レジスト40を用いて、写真蝕刻法(フォトリソグラフィ法)により、Nチャネル型の電界効果トランジスタを形成する領域20をレジスト40の開口部45によって開口する。また、領域30におけるゲート酸化膜12、ゲート電極31、酸化膜32および側壁保護膜33については、レジスト40により被覆する。そして、レジスト40から開口させた領域20の半導体層10に、電界効果トランジスタ20nを形成するための第1〜第4の不純物を連続して打ち込む。
例えば、図3(c)に示すように、イオン注入法により、第1の不純物としてのホウ素(B)等の3族元素を、半導体層10に打ち込む。例えば、イオン注入法により、3族元素をゲート電極21および側壁保護膜23を貫通させながら、ゲート電極21の下側の半導体層10に打ち込む。これにより、領域20に、例えば、第1の不純物を含むウェル領域24が形成される。イオン注入の条件については、加速エネルギーが100keV以上、ドーズ量が1.0×1013/cm以上である。イオン注入の入射角度は、半導体層10の主面に対し垂直である。イオン注入は、少なくとも1回行う。
図4は、本実施の形態に係る半導体装置の製造過程における要部断面図であり、(a)は、閾値電圧を調整のためのインプラ領域の製造過程における要部断面図であり、(b)は、低ドープ領域の製造過程における要部断面図であり、(c)は、ソース領域およびドレイン領域の製造過程における要部断面図である。
図4(a)に示すように、イオン注入法により、第2の不純物としてのホウ素(B)等の3族元素を、ゲート電極21および側壁保護膜23を貫通させながらウェル領域24内にに打ち込む。これにより、ウェル領域24の上層に第2の不純物を含むインプラ領域25が形成される。イオン注入の条件については、加速エネルギーが10keV以上、ドーズ量が1.0×1012/cm以上、入射角度が7度である。イオン注入は、少なくとも1回行う。
次に、図4(b)に示すように、イオン注入法により、第3の不純物としてのリン(P)、砒素(As)等の5族元素を、ウェル領域24に打ち込む。これにより、ゲート電極21の両側のウェル領域24の表面に、例えば、第3の不純物を含む低ドープ領域26、27が選択的に形成される。イオン注入の条件については、加速エネルギーが20keV以上、ドーズ量が1.0×1013/cm以上、入射角度が15度以上である。この工程でのイオン注入は、例えば、図の左右の方向および前後の方向からイオンをウェル領域24に注入する4分割回転を実施する。それぞれの方向からのイオン注入は、少なくとも1回行う。
次に、図4(c)に示すように、第4の不純物としてのリン(P)、砒素(As)等の5族元素を、半導体層10に打ち込む。これにより、ゲート電極21の両側のウェル領域24の表面に、例えば、第4の不純物を含むのソース領域28とドレイン領域29とが選択的に形成される。イオン注入の条件については、加速エネルギーが5keV以上、ドーズ量が1.0×1013/cm以上、入射角度が7度である。さらに、上述した4分割回転を実施する。それぞれの方向からのイオン注入は、少なくとも1回行う。
このような製造工程によって、領域20における半導体層10の表面には電界効果トランジスタ20nが形成される。この後、レジスト40を除去する。
図5は、本実施の形態に係る半導体装置の製造過程における要部断面図であり、(a)は、レジストパターン(マスクパターン)の製造過程における要部断面図であり、(b)は、N型のウェル領域の製造過程における要部断面図であり、(c)は、閾値電圧を調整するためのインプラ領域の製造過程における要部断面図である。
次に、図5(a)に示すように、半導体層10の上側に、再びマスクパターンを形成する。例えば、レジスト41を用いて、写真蝕刻法により、Pチャネル型の電界効果トランジスタを形成する領域30を開口部46により開口する。また、領域20におけるゲート酸化膜12、ゲート電極21、酸化膜22および側壁保護膜23については、レジスト41により被覆する。そして、レジスト41から開口させた領域30の半導体層10に、電界効果トランジスタ30pを形成するための第1〜第4の不純物を連続して打ち込む。
例えば、図5(b)に示すように、イオン注入法により、第1の不純物としてのリン(P)、砒素(As)等の5族元素を、半導体層10に打ち込む。5族元素は、ゲート電極31を貫通させながら、半導体層10に打ち込まれる。これにより、領域30に、第1の不純物を含むウェル領域34が形成される。イオン注入の条件については、加速エネルギーが200keV以上、ドーズ量が1.0×1013/cm以上である。イオン注入の入射角度は、半導体層10の主面に対し垂直である。イオン注入は、少なくとも1回行う。
次に、図5(c)に示すように、イオン注入法により、第2の不純物としてのリン(P)、砒素(As)等の5族元素をゲート電極31を貫通させながら、ウェル領域34に打ち込む。これにより、ウェル領域34の上層に、第2の不純物を含むインプラ領域35が形成される。イオン注入の条件については、加速エネルギーが50keV以上、ドーズ量が1.0×1012/cm以上、入射角度が7度である。イオン注入は、少なくとも1回行う。
図6は、本実施の形態に係る半導体装置の製造過程における要部断面図であり、(a)は、低ドープ領域の製造過程における要部断面図であり、(b)は、ソース領域およびドレイン領域の製造過程における要部断面図であり、(c)は、層間絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極、ゲート配線および保護膜の製造過程における要部断面図である。
図6(a)に示すように、イオン注入法により、第3の不純物としてのホウ素(B)等の3族元素を、ウェル領域34に打ち込む。これにより、ゲート電極31の両側のウェル領域34の表面に、第3の不純物を含む低ドープ領域36、37が選択的に形成される。イオン注入の条件については、加速エネルギーが10keV以上、ドーズ量が1.0×1013/cm以上、入射角度が15度以上である。この工程でのイオン注入は、例えば、図の左右の方向および前後の方向からイオンをウェル領域34に注入する4分割回転を実施する。それぞれの方向からのイオン注入は、少なくとも1回行う。
次に、図6(b)に示すように、第4の不純物としてのホウ素(B)等の3族元素を、ウェル領域34に打ち込み、ゲート電極31の両側のウェル領域34の表面に、第4の不純物を含むソース領域38とドレイン領域39とを選択的に形成する。イオン注入の条件については、加速エネルギーが5keV以上、ドーズ量が1.0×1015/cm以上、入射角度が7度である。さらに、上述した4分割回転を実施する。それぞれの方向からのイオン注入は、少なくとも1回行う。 このような製造工程によって、領域30における半導体層10の表面には電界効果トランジスタ30pが形成される。この後、レジスト41を除去する。
このように、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、Nチャネル型の電界効果トランジスタを形成する半導体層10の領域20を、1回のみの写真蝕刻法でレジスト40から開口する。そして、開口した領域20において、イオン注入法によりウェル領域24を形成する工程、インプラ領域25を形成する工程、低ドープ領域26、27を形成する工程、ソース領域28およびドレイン領域29を形成する工程を連続して行う。
また、Pチャネル型の電界効果トランジスタを形成する半導体層10の領域30を、1回のみの写真蝕刻法でレジスト41から開口する。そして、開口した領域30において、イオン注入法によりウェル領域34を形成する工程、インプラ領域35を形成する工程、低ドープ領域36、37を形成する工程、ソース領域38およびドレイン領域39を形成する工程を連続して行う。
そして、これらの工程の後に、不純物の活性化を行うために一括してアニール処理を施す。
次に、図6(c)に示すように、層間絶縁膜50を半導体層10の表面に形成する。続いて、層間絶縁膜50を異方性エッチングにより選択的に開口し、領域20のソース領域28に導通するソース電極51、ドレイン領域29に導通するドレイン電極52、ゲート電極21に導通するゲート配線53、領域30のソース領域38に導通するソース電極54、ドレイン領域39に導通するドレイン電極55、ゲート電極31に導通するゲート配線56を形成する。さらに、層間絶縁膜50の上側に保護膜60を形成して、図1に示す半導体装置1を形成する。
本実施の形態に係る発明の効果について、シミュレーション結果を例に説明する。なお、シミュレーション計算は、一例として、電界効果トランジスタ20nが形成された領域20について行っている。
図7は、シミュレーション計算に係る半導体装置の製造方法の工程フローを説明する図であり、(a)は、比較例に係る半導体装置の製造方法の工程フローを説明する図であり、(b)は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程フローを説明する図である。
図7(a)に示すように、比較例に係る半導体装置の製造方法の工程フローは、最初に、半導体層10内にウェル領域24をイオン注入により形成し(S100)、イオン注入によりインプラ領域25を形成し(S101)、RTA(Rapid Thermal Annealing)によるアニール処理を施す(S102)。続いて、ゲート酸化膜12を形成し(S103)、ゲート電極21を形成し(S104)、RTO(Rapid Thermal Oxidation)による酸化膜22を形成する(S105)。すなわち、比較例では、ウェル領域24およびインプラ領域25を形成した後に、ゲート電極21を形成している。
続いて、イオン注入により低ドープ領域26、27を形成し(S106)、ゲート電極21の側壁保護膜23を形成し(S107)、RTAによるアニール処理を施す(S108)。さらに、イオン注入によりソース領域28およびドレイン領域29を形成し(S109)、RTAによるアニール処理を施す(S110)。
このプロセスでは、写真蝕刻がウェル領域24の形成、ゲート電極21の形成工程(S104)、低ドープ領域26、27の形成工程(S106)、ソース領域28およびドレイン領域29の形成工程(S109)のそれぞれの工程で実施される場合がある。このためウェル領域24を形成する工程から、ソース領域28およびドレイン領域29を形成する工程までの間に写真蝕刻、熱処理が複数回実施される場合がある。
これに対し、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、図7(b)に示すように、予め半導体層10の上側にゲート酸化膜12を形成し(S10)、ゲート電極21を形成する(S11)。ゲート電極21の形成工程(S11)では、写真蝕刻が使用される。続いて、RTOによる酸化膜22を形成する(S12)。続いて、ゲート電極21の側壁保護膜23を形成し(S13)、RTAによるアニール処理を施す(S14)。続いて、写真蝕刻法で領域20を開口し、ウェル領域24をイオン注入により形成し(S15)、イオン注入によりインプラ領域25を形成し(S16)、イオン注入により低ドープ領域26、27を形成し(S17)、イオン注入によりソース領域28およびドレイン領域29を形成する(S18)。そして、最後に一括して、RTAによるアニール処理を施す(S19)。
すなわち、本実施の形態では、半導体層10に対し、写真蝕刻法で領域20をレジスト40から開口した後、イオン注入を施して、ウェル領域24、インプラ領域25、低ドープ領域26、27、ソース領域28、ドレイン領域29を連続して形成する。そして、この後に一括で熱処理を施す。例えば、写真蝕刻は、ウェル領域24を形成する前の1回のみ実施し、熱処理は、ソース領域28およびドレイン領域29を形成してからの1回のみ実施する。ウェル領域24を形成する工程、インプラ領域25を形成する工程、低ドープ領域26、27を形成する工程、ソース領域28およびドレイン領域29を形成する工程をイオン注入により連続して処理する。このためウェル領域24を形成する工程から、ソース領域28およびドレイン領域29を形成する工程までの間に写真蝕刻、熱処理は実施されない。
図8は、半導体装置の不純物濃度分布を説明する図であり、(a)は、比較例に係る半導体装置の不純物濃度の分布を説明する図であり、(b)は、本実施の形態に係る半導体装置の不純物濃度の分布を説明する図である。図8では、N型の不純物濃度をプラス値で表し、P型の不純物濃度をマイナス値で表している。また、図8には、ゲート電極21の中心からウェル領域24の下方に引いたライン72、73が示されている。
図8(a)に示す比較例に係る半導体装置の不純物濃度の分布は、ソース領域28およびドレイン領域29に相当する部分の表面側ほど不純物濃度が高くなっている。また、インプラ領域25からウェル領域24に向かうほど、不純物濃度が徐々に低くなっている。
図8(b)に示す本実施の形態に係る半導体装置の不純物濃度の分布においても、ソース領域28およびドレイン領域29に相当する部分の表面側ほど不純物濃度が高くなり、インプラ領域25からウェル領域24に向かうほど、不純物濃度が徐々に低くなっている。但し、ゲート電極21の直下の不純物濃度は、半導体層10の下方に向かうほど比較例に係る半導体装置よりも低くなる傾向にある。これは、本実施の形態では、ウェル領域24、インプラ領域25を形成する際に、ゲート電極21を貫通させながらイオン注入を行うので、ゲート電極21によるマスキング効果が起因していると考えられる。
しかし、このような分布であっても、ライン73における不純物濃度プロファイルは、ライン72における不純物濃度プロファイルよりも、ゲート電極21の直下において、急峻なピークを有する。
図9は、ゲート電極の直下の深さ方向における不純物濃度プロファイルおよび電界効果トランジスタがオフ時のリーク電流特性を説明する図であり、(a)は、ゲート電極の直下の深さ方向における不純物濃度プロファイルを説明する図であり、(b)は、電界効果トランジスタがオフ時のリーク電流特性を説明する図である。
図9(a)の横軸は、ゲート電極21の直下からの深さ(μm)であり、縦軸は、不純物濃度(/cm)である。図9(b)の横軸は、オフ時のソース領域とドレイン領域との間に印加される電圧(V)であり、縦軸は、オフ時の電流値(A)である。
まず、図9(a)から説明する。
図9(a)には、比較例に係る図8(a)のライン72における不純物濃度プロファイルと、本実施の形態に係る図8(b)のライン73における不純物濃度プロファイルとが示されている。不純物濃度プロファイルは、領域20の半導体層10に注入された第1の不純物の濃度に、第2の不純物の濃度を重ねた濃度プロファイルである。
ライン72における不純物濃度プロファイルは、ライン73における不純物濃度プロファイルに比べ、全体的にブロードになる。この理由は、比較例の製造工程では、ウェル領域24を形成する工程から、ソース領域28およびドレイン領域29を形成する工程までの間に、複数回の写真蝕刻工程や、複数回の熱処理工程を実施するために、不純物が半導体層10内で本実施の形態に係る製造工程よりも容易に拡散してしまうためである。すなわち、比較例の製造工程では、不純物濃度プロファイルを所望の形状に制御することが困難になる。
これに対して、ライン73における不純物濃度プロファイルは、ゲート電極21の直下の深さ0.1μm〜0.3μmの範囲において、特異的に不純物濃度が高くなる部分がある。
また、この部分のピーク位置については、ウェル領域24を形成する工程から、ソース領域28およびドレイン領域29を形成する工程までの間のイオン注入条件を適宜調整することにより、図9の右側にシフトさせたり、左側にシフトさせたりすることができる。換言すれば、イオン注入条件を変えることにより、不純物濃度プロファイルのピークをゲート電極21側に引き寄せたり、ゲート電極21から半導体層10の深さ方向に離したりすることができる。そして、このような不純物濃度プロファイルのピークがゲート電極21に直下に存在すると、電界効果トランジスタ20nのオフ時のリーク電流特性は、図9(b)のように抑制される。
図9(b)に示すように、本実施の形態に係る半導体装置のリーク電流(ライン73)は、比較例の半導体装置のリーク電流(ライン72)に比べ低くなっている。例えば、電圧が0〜8(V)の範囲では、本実施の形態の半導体装置のリーク電流値は、比較例の半導体装置のリーク電流値に比べ、およそ1/5程度に減少している。
この理由を、再び図2の電界効果トランジスタ20nの拡大図を用いて説明する。
電界効果トランジスタ20nのゲート電極21の電位を閾値より小さくし、ソース領域28とドレイン領域29との間に電圧を印加すると、ソース領域28の曲率が最も高い場所Aと、ドレイン領域29の曲率が最も高い場所Bとに電界が集中する。これにより、場所A、Bにおける電界強度は、最も高くなる。
ここで、比較例のように、破線70付近の不純物濃度が薄くなると、電界効果トランジスタ20nのオフ時に、ソース領域およびドレイン領域から伸びる双方の空乏層が接触し易くなる。空乏層が接触すると、オフ時でも電流がソース領域とドレイン領域との間に流れるパンチスルーが起き易くなる。その結果、オフ時のリーク電流が大きくなる。パンチスルーが生じた場合の電流経路は、場所Aと場所Bとを結ぶ破線70近傍に形成する。
しかし、本実施の形態に係る半導体装置1では、破線70付近に不純物濃度プロファイルのピークを設けている。例えば、部分Aもしくは部分Bと同じ深さのウェル領域24の位置を基準した場合、ウェル領域24の深さ方向における不純物元素の濃度分布プロファイルのピークがこの基準からプラスマイナス0.15μmの範囲に存在するように、第1および第2の不純物元素を注入している。これにより、破線70を基準に、ゲート電極21の側に0.15μm、半導体層10の側に0.15μmまでの範囲内に不純物濃度プロファイルのピークが存在する。
このような構造であれば、破線70付近の不純物濃度は希薄にならず、パンチスルー現象が起き難くなる。その結果、電界効果トランジスタ20nのオフ時のリーク電流が抑制され、半導体装置1の消費電力が低減する。また、オフ時のリーク電流が抑制されるので、電界効果トランジスタのチャネル長をより縮小することができる。これにより、半導体装置の設計自由度が向上する。
なお、破線70からゲート電極21、31の側に0.15μmを超えて不純物濃度プロファイルのピークを設けると、ゲート酸化膜12の直下の不純物濃度が高くなり過ぎる。このため、電界効果トランジスタ20nは、反転層を形成し難くなる。また、破線70からインプラ領域25の側に0.15μmを超えて不純物濃度プロファイルのピークを設けると、破線70付近の不純物濃度が薄くなり、パンチスルーが起き易くなる。このため、電界効果トランジスタ20nのオフ時のリーク電流が増加してしまう。従って、破線70を基準に、ゲート電極21の側に0.15μm、半導体層10の側に0.15μmの範囲内に不純物濃度プロファイルのピークがある構造が好ましい。
また、比較例の製造工程に比べ、本実施の形態に係る製造工程では、領域20および領域30に対し、1回のみの写真蝕刻法でそれぞれの領域を開口し、ウェル領域、閾値電圧を調整するためのインプラ領域、低ドープ領域、ソース領域およびドレイン領域をイオン注入によって連続して形成している。その結果、比較例の製造工程に比べ、写真蝕刻工程の回数および熱処理工程の回数が低減し、製造コストをより低減させることができる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
1 半導体装置
10 半導体層
11 素子分離層
12 ゲート酸化膜
20n、30p 電界効果トランジスタ
21、31 ゲート電極
23、33 側壁保護膜
24、34 ウェル領域
25、35 インプラ領域
26、27、36、37 低ドープ領域
28、38 ソース領域
29、39 ドレイン領域
51、54 ソース電極
52、55 ドレイン電極
53、56 ゲート配線
70、71 破線

Claims (4)

  1. 第1導電型のソース領域と、第1導電型のドレイン領域と、が表面に選択的に形成された第2導電型のウェル領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の電流経路を制御する制御電極と、
    前記ソース領域に接続された第1の主電極と、
    前記ドレイン領域に接続された第2の主電極と、
    を備え、
    前記ソース領域の最も曲率が高い部分または前記ドレイン領域の最も曲率が高い部分と同じ深さの前記ウェル領域の位置を基準した場合、
    前記ウェル領域の深さ方向の前記第2導電型の不純物濃度分布のプロファイルは、前記基準からプラスマイナス0.15ミクロンの範囲に不純物濃度分布のピークを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体層の上側に、制御電極と、前記制御電極の側壁に隣接する側壁保護膜と、を形成する工程と、
    前記制御電極および前記側壁保護膜を含む開口を有するマスクパターンを形成する工程と、
    第1の不純物元素を前記半導体層に注入し、前記制御電極の下側を含む前記半導体層内に前記第1の不純物元素を含むウェル領域を形成する工程と、
    第2の不純物元素を前記ウェル領域に注入し、前記ウェル領域内に前記第2の不純物元素を含む、閾値電圧を調整するためのインプラ領域を形成する工程と、
    第3の不純物元素を前記ウェル領域の表面に注入し、前記側壁保護膜の下の前記ウェル領域の表面に前記第3の不純物を含む第1の低ドープ領域および前記第3の不純物を含む第2の低ドープ領域を形成する工程と、
    第4の不純物元素を前記ウェル領域の表面に注入し、前記制御電極及び前記側壁保護膜の外側の前記ウェル領域の表面に前記第4の不純物を含むソース領域および前記第4の不純物を含むドレイン領域を選択的に形成する工程と、
    を備え、
    前記ソース領域の最も曲率が高い部分もしくは前記ドレイン領域の最も曲率が高い部分と同じ深さの前記ウェル領域の位置を基準した場合、前記ウェル領域の深さ方向における不純物元素の濃度分布プロファイルのピークが前記基準からプラスマイナス0.15ミクロンの範囲に存在するように前記第1および前記第2の不純物元素を注入することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記マスクパターンを形成後に、前記ウェル領域を形成する工程と、前記インプラ領域を形成する工程と、前記第1の低ドープ領域および前記第2の低ドープ領域を選択的に形成する工程と、前記ソース領域および前記ドレイン領域を形成する工程を、イオン注入法により連続して行うことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ウェル領域を形成する工程および前記インプラ領域を形成する工程では、前記第1および前記第2の不純物元素を前記制御電極を貫通させて前記半導体層に注入することを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010010063A 2010-01-20 2010-01-20 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2011151120A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010063A JP2011151120A (ja) 2010-01-20 2010-01-20 半導体装置および半導体装置の製造方法
US13/007,904 US8604522B2 (en) 2010-01-20 2011-01-17 Field effect type semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010063A JP2011151120A (ja) 2010-01-20 2010-01-20 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011151120A true JP2011151120A (ja) 2011-08-04

Family

ID=44276956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010010063A Pending JP2011151120A (ja) 2010-01-20 2010-01-20 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8604522B2 (ja)
JP (1) JP2011151120A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8962410B2 (en) * 2011-10-26 2015-02-24 Freescale Semiconductor, Inc. Transistors with different threshold voltages
CN105762103B (zh) * 2016-03-08 2018-11-16 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体结构及其形成方法
TWI615968B (zh) * 2017-02-23 2018-02-21 旺宏電子股份有限公司 半導體元件及其製造方法
CN108630546A (zh) * 2017-03-17 2018-10-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
JP7206728B2 (ja) * 2018-09-18 2023-01-18 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の制御方法
US11133227B2 (en) * 2018-12-20 2021-09-28 Xia Tai Xin Semiconductor (Qing Dao) Ltd. Semiconductor device having active region and method for fabricating the same
JP2022109618A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204940A (ja) * 1989-10-20 1991-09-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08172187A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09260661A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Sharp Corp トランジスタおよびその製造方法
JPH09270466A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000012836A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002198529A (ja) * 2000-10-18 2002-07-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002313950A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004172631A (ja) * 2004-01-13 2004-06-17 Sharp Corp 半導体装置
JP2007157913A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2009283543A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254645A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP4146374B2 (ja) 1994-12-09 2008-09-10 セイコーインスツル株式会社 半導体装置の製造方法
JP3686144B2 (ja) * 1995-12-07 2005-08-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204940A (ja) * 1989-10-20 1991-09-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08172187A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09260661A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Sharp Corp トランジスタおよびその製造方法
JPH09270466A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000012836A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002198529A (ja) * 2000-10-18 2002-07-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002313950A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004172631A (ja) * 2004-01-13 2004-06-17 Sharp Corp 半導体装置
JP2007157913A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2009283543A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8604522B2 (en) 2013-12-10
US20110175173A1 (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI590457B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP4783050B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4703769B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050212060A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011151120A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008140817A (ja) 半導体装置
US20120267724A1 (en) Mos semiconductor device and methods for its fabrication
CN107680955B (zh) 静电放电保护器件、半导体装置及制造方法
JP2001156290A (ja) 半導体装置
JP2007027622A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010177292A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4787709B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7049199B2 (en) Method of ion implantation for achieving desired dopant concentration
US20050199968A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH09135029A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JP2004165648A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014053414A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011097080A (ja) 半導体装置の製造方法
US7402494B2 (en) Method for fabricating high voltage semiconductor device
JP2001274382A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070200151A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP5081030B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7700468B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2008192723A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005268328A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131002