JP2011148064A - 電動工具及び電池パック - Google Patents

電動工具及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2011148064A
JP2011148064A JP2010012593A JP2010012593A JP2011148064A JP 2011148064 A JP2011148064 A JP 2011148064A JP 2010012593 A JP2010012593 A JP 2010012593A JP 2010012593 A JP2010012593 A JP 2010012593A JP 2011148064 A JP2011148064 A JP 2011148064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery
voltage
power
voltage drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010012593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5574271B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Takano
信宏 高野
Kazuhiko Funabashi
一彦 船橋
Toshihiro Shima
嶋  敏洋
Eiji Nakayama
栄二 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2010012593A priority Critical patent/JP5574271B2/ja
Priority to US13/496,810 priority patent/US20120274245A1/en
Priority to EP11706634A priority patent/EP2509753A2/en
Priority to PCT/JP2011/051682 priority patent/WO2011090220A2/en
Priority to CN2011800060420A priority patent/CN102712087A/zh
Publication of JP2011148064A publication Critical patent/JP2011148064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574271B2 publication Critical patent/JP5574271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • B25F5/021Construction of casings, bodies or handles with guiding devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】 過電流を防止することができる電動工具及び電池パックを提供する。
【解決手段】 電動工具1は、二次電池510から供給される電力によって駆動される駆動部2と、二次電池510の電圧降下に基づき二次電池510から駆動部2への電力の供給を禁止する禁止手段533と、を備えている。このような構成により、電流を検出することなく過電流を防止することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、過電流を防止することができる電動工具及び電池パックに関する。
従来より、大電力を要するコードレス電動工具(以下、電動工具と称す)を作動させるための二次電池として、リチウムイオン電池が広く用いられている。しかしながら、リチウムイオン電池は、大きな電力を供給することができる一方で、過電流が生じると電池寿命が著しく低下してしまう。そのため、近年の電池パックでは、二次電池に流れる電流に基づき過電流の検出を行い、過電流を検出した場合に電動工具への電力の供給を禁止している(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−281404号公報
本発明は、電流を検出することなく過電流を防止することのできる電動工具及び電池パックを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、二次電池を備えた電池パックと接続される電動工具であって、前記二次電池から供給される電力によって駆動される駆動部と、前記二次電池の電圧降下に基づき前記二次電池から前記駆動部への電力の供給を禁止する禁止手段と、を備えたことを特徴とする電動工具を提供している。
このような構成によれば、電流を検出することなく過電流を防止することができる。
また、前記禁止手段は、前記電圧降下が所定の閾値を超えた場合に前記二次電池から前記駆動部への電力の供給を禁止し、前記所定の閾値として、前記二次電池の温度に応じて異なる値を用いることが好ましい。
このような構成によれば、電池温度に応じて適切な電圧降下の閾値を設定することができるため、より適切に過電流を防止することができる。
また、前記禁止手段は、前記電圧降下が所定の閾値を超えた場合に前記二次電池から前記駆動部への電力の供給を禁止し、前記所定の閾値として、前記二次電池の残存容量に応じて異なる値を用いることが好ましい。
このような構成によれば、二次電池の残存容量に応じて適切な電圧降下の閾値を設定することができるため、より適切に過電流を防止することができる。
また、前記禁止手段は、前記電圧降下が所定の閾値を超えた場合に前記二次電池から前記駆動部への電力の供給を禁止し、前記所定の閾値として、前記二次電池の温度及び残存容量に応じて異なる値を用いることが好ましい。
このような構成によれば、電池温度と残存容量の両方に応じて適切な電圧降下の閾値を設定することができるため、より適切に過電流を防止することができる。
また、前記二次電池から前記駆動部への電力供給を、外部操作によりオン・オフ可能なトリガスイッチと、前記トリガスイッチがオンされている状態で前記禁止手段によって前記駆動部への電力の供給が禁止された場合、前記トリガスイッチがオンされている間は前記電力の供給の禁止状態を維持する維持手段と、を更に備えていることが好ましい。
このような構成によれば、トリガスイッチがオンされている状態で禁止手段によって駆動部への電力の供給が禁止された場合、トリガスイッチがオンされている間は維持手段が電力の供給の禁止状態を維持するので、電力供給禁止の許可及び解除が短い期間で繰り返されることを防止することができる。
また、前記禁止手段は、前記電圧降下が所定の閾値を超えた場合に、前記二次電池と前記駆動部との間の電流経路に配置されたスイッチ手段を遮断することが好ましい。
このような構成によれば、二次電池の電圧降下が所定の閾値を超えた場合に、二次電池から駆動部への電力供給を確実に遮断することができる。
また、前記禁止手段は、所定時間毎に前記電圧降下を検出し、前記所定時間は前記トリガスイッチがオンされた際に生じる電圧降下は許容可能な時間であることが好ましい。
このような構成によれば、トリガスイッチをオンした際に生じる電圧降下によって、二次電池から駆動部への電力供給が遮断されることを防止することができ、駆動部のロック状態等により生じる過電流を防止することができる。
また、前記二次電池はリチウム二次電池であることが好ましい。
このような構成によれば、過電流の防止がより効果的である。
また、前記禁止手段は、前記二次電池の電圧が過放電閾値を超えた場合、或いは前記電圧降下が前記所定の閾値を超えた場合の少なくとも一方を検出した際に、前記二次電池から前記駆動部への電力供給を禁止することが好ましい。
このような構成によれば、過電流を防止することができると共に、二次電池の過放電を防止することができ、二次電池の寿命低下を抑制することができる。
また、本発明の別の観点では、駆動部を備えた電動工具と接続される電池パックであって、前記駆動部に電力を供給する二次電池と、前記二次電池の電圧降下に基づき前記二次電池から前記駆動部への電力の供給を禁止する禁止手段と、を備えたことを特徴とする電池パックを提供している。
このような構成によれば、電流を検出することなく過電流を防止することができる。
また、前記禁止手段は、前記電圧降下が所定の閾値を超えた場合に前記二次電池から前記駆動部への電力の供給を禁止し、前記所定の閾値として、前記二次電池の温度に応じて異なる値を用いることが好ましい。
このような構成によれば、電池温度に応じて適切な電圧降下の閾値を設定することができるため、より適切に過電流を防止することができる。
また、前記禁止手段は、前記電圧降下が所定の閾値を超えた場合に前記二次電池から前記駆動部への電力の供給を禁止し、前記所定の閾値として、前記二次電池の残存容量に応じて異なる値を用いることが好ましい。
このような構成によれば、二次電池の残存容量に応じて適切な電圧降下の閾値を設定することができるため、より適切に過電流を防止することができる。
また、前記禁止手段は、前記電圧降下が所定の閾値を超えた場合に前記二次電池から前記駆動部への電力の供給を禁止し、前記所定の閾値として、前記二次電池の温度及び残存容量に応じて異なる値を用いることが好ましい。
このような構成によれば、電池温度と残存容量の両方に応じて適切な電圧降下の閾値を設定することができるため、より適切に過電流を防止することができる。
また、前記二次電池から前記駆動部への電力供給を外部操作によりオン・オフ可能なトリガスイッチがオンされている状態で前記禁止手段によって前記駆動部への電力の供給が禁止された場合、前記トリガスイッチがオンされている間は前記電力の供給の禁止状態を維持する維持手段を更に備えていることが好ましい。
このような構成によれば、トリガスイッチがオンされている状態で禁止手段によって駆動部への電力の供給が禁止された場合、トリガスイッチがオンされている間は維持手段が電力の供給の禁止状態を維持するので、電力供給禁止の許可及び解除が短い期間で繰り返されることを防止することができる。
また、前記禁止手段は、前記電圧降下が所定値を超えた場合に、前記二次電池と前記駆動部との間の電流経路に配置されたスイッチ手段を遮断することが好ましい。
このような構成によれば、二次電池の電圧降下が所定の閾値を超えた場合に、二次電池から駆動部への電力供給を確実に遮断することができる。
また、前記禁止手段は、所定時間毎に前記電圧降下を検出し、前記所定時間は前記トリガスイッチがオンされた際に生じる電圧降下は許容可能な時間であることが好ましい。
このような構成によれば、トリガスイッチをオンした際に生じる電圧降下によって、二次電池から駆動部への電力供給が遮断されることを防止することができ、駆動部のロック状態等により生じる過電流を防止することができる。
また、前記二次電池はリチウム二次電池であることが好ましい。
このような構成によれば、過電流の防止がより効果的である。
前記禁止手段は、前記二次電池の電圧が過放電閾値を超えた場合、或いは前記電圧降下が前記所定の閾値を超えた場合の少なくとも一方を検出した際に、前記二次電池から前記駆動部への電力供給を禁止することが好ましい。
このような構成によれば、過電流を防止することができると共に、二次電池の過放電を防止することができ、二次電池の寿命低下を抑制することができる。
本発明の電動工具及び電池パックによれば、電流を検出することなく過電流を防止することができるため、過電流による二次電池の寿命低下を抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態による電動工具1及び電池パック5について図1から図7を参照しながら説明する。
図1は、第1の実施の形態による電動工具1及び電池パック5の概観図であり、図2は、電動工具1及び電池パック5の回路図である。図2に示すように、本実施の形態による電動工具1と電池パック5とは、正極端子54、負極端子55、及び、禁止信号出力端子56を介して着脱可能に接続される。なお、電池パック5が図示しない充電器と接続される場合には、正極端子54、負極端子55、及び、過充電出力端子57を介して着脱可能に接続されることとなる。
まず、電動工具1の構成について説明する。電動工具1(例えばドライバドリル)は、モータ2と、スイッチユニット3と、コントローラ4と、を備えている。
モータ2は、スイッチユニット3及びコントローラ4を介して正極端子54及び負極端子55に接続されている。スイッチユニット3は、トリガスイッチ31及び正逆スイッチ32を備えている。トリガスイッチ31は、モータ2と直列に接続されており、ユーザに操作されることにより、オン・オフする。正逆スイッチ32は、正極端子54と負極端子55に接続されるモータ2の極性を反転させ、モータ2の回転方向を変更するためのスイッチである。
所定電圧以上(電動工具1を駆動可能な電圧)、例えば満充電に充電された状態で電池パック5が電動工具1に接続されると、正極端子54と負極端子55との間に所定電圧が供給される。そして、トリガスイッチ31が閉じられると正極端子54と負極端子55との間にモータ2を経由する閉回路が形成され、モータ2に所定の電力が供給される。これにより、モータ2は駆動され、モータ2に接続された先端工具(図示せず)が作動されることとなる。
コントローラ4は、電池パック5の禁止信号出力端子56から電力供給禁止の信号が入力されると上記閉回路を遮断し、モータ2の駆動を停止させる。コントローラ4の構成については後述する。
次に、電池パック5の構成について説明する。電池パック5は、電池組51と、サーミスタ52と、電池保護IC53と、残存容量検出部59と、を備えている。なお、電池保護IC53は、マイクロコンピュータであってもよい。
電池組51は、複数の電池セル(二次電池)510を直列に接続した構成となっており、正極端子54と負極端子55との間に直列に接続されている。本実施の形態では、電池セル510は、定格電圧が3.6Vのリチウムイオン電池であり、電池組51は、3.6Vの電池セル510が4個直列接続されて電池電圧が14.4Vとなる。サーミスタ52は、電池組51に近接して配置されており、電池組51の温度に応じた信号を出力する。なお、電池組51を2組並列に接続して容量を大きくした構成であっても良いし、電池セル510の接続数が4個より多くても少なくても良い。
電池保護IC53は、電圧検出部530と、過充電検出部531と、過放電検出部532と、電力供給禁止部533と、スイッチ58と、を備えている。なお、電池保護IC53がマイクロコンピュータである場合には、電圧検出部530、過充電検出部531、過放電検出部532、電力供給禁止部533の機能をCPUが有する。
電圧検出部530は、各電池セル510の電圧を検出し、検出結果を過充電検出部531、過放電検出部532、又は、電力供給禁止部533に出力する。過充電検出部531は、充電中に、各電池セル510の電圧のいずれかが一定値(過充電閾値)以上の場合には過電圧が生じていると判断し、充電を停止させるための信号を過充電出力端子57から充電器に出力する。過放電検出部532は、各電池セル510の電圧のいずれかが一定値(過放電閾値)以下の場合には過放電が生じていると判断し、スイッチ58を閉じる(オン)ための信号を出力する。
電力供給禁止部533は、電圧検出部530で検出した各電池セル510の電圧から各電池セル510の電圧降下ΔVを算出し、その電圧降下ΔVに基づきモータ2への電力供給を禁止する。詳細には、電力供給禁止部533には、電池温度、電池残存容量、又は電池温度及び残存容量に応じた電池セル510の電圧降下ΔVの基準電圧(電圧降下ΔVの閾値α)を示すテーブル533a(図5参照)が記憶されており、電力供給禁止部533は、当該基準電圧と各電池セル510の降下電圧との電位差に基づき、すなわち基準電圧と電圧降下ΔVとを比較することで電力供給禁止判断を行い、スイッチ58を閉じる(オン)ための信号を出力する。電力供給禁止部533による電力供給禁止判断については後述する。なお、テーブル533aは、電力供給禁止部533ではなく、不図示の記憶部(メモリ)に記憶する構成でも良い。
過放電検出部532、又は、電力供給禁止部533からの信号によりスイッチ58が閉じられると、禁止信号出力端子56とグランドラインとが接続される。これにより、禁止信号出力端子56から電動工具1のコントローラ4のFET410のゲートに電力供給禁止のための0ボルト(Lo信号)が出力されることとなる。
図1に示すように、残存容量検出部59は、残存容量確認ボタン59aと、残存容量表示部59bと、を備えている。残存容量表示部59bは、残存容量確認ボタン59aが操作者により押下された際の電池組51の残存容量をLEDの点灯によって表示する。本実施の形態では、残存容量が“大”の場合には3個のLEDを点灯させ、残存容量が“中”の場合には2個のLEDを点灯させ、残存容量が“小”の場合には1個のLEDを点灯させる。また、残存容量検出部59は、残存容量確認ボタン59aが押下された際の電池組51の残存容量を記憶しておき、電力供給禁止部533が電力供給禁止判断を行う際に、記憶された残存容量を示す信号を電力供給禁止部533に出力する。なお、残存容量Cを不図示の記憶部(メモリ)に記憶する構成でも良い。
ここで、図3及び図4を用いて電力供給禁止部533による電力供給禁止判断について詳細に説明する。図3は、電力供給禁止判断について説明するフローチャートであり、図4は、電力供給禁止判断の際の電池セル510の電圧及び二次電池に流れる電流の変化について説明する図である。図3のフローチャートは、トリガスイッチ31がオンされたことを契機に開始される。
トリガスイッチ31がオンされると、電力供給禁止部533は、まず、電池電圧Vin−1を0Vに初期設定し(S101)、所定サンプル時間t1経過後(S102:YES)に、電圧検出部530から各電池セル510の電池電圧Vin(t1)を取得する(S103)。なお、トリガスイッチ31のオン時には、一瞬大きな起動電流が流れ、大きな電圧降下が生じるので(図4参照)、所定サンプル時間t1は、前記電圧降下の期間を経過するような値に設定されている。続いて、電池電圧Vin(t1)が電池電圧Vin−1よりも小さいか否か、すなわち、電池電圧Vin(t1)が電池電圧Vin−1よりも低下しているか否かを判別する(S104)。
電池電圧Vin(t1)が電池電圧Vin−1以上の場合には(S104:NO)、電圧が降下していないので、先端工具が被加工部材に作用していない無負荷(空転)状態であると判断し、電池電圧Vin−1を電池電圧Vin(t1)の値に設定変更した上で(S105)、S102に戻る。なお、S101で電池電圧Vin−1は0Vに設定されており、電池電圧Vinが0Vより小さくなることはないので、1回目のS104の判断では、必ずNOとなる。
一方、電池電圧Vin(t1)が電池電圧Vin−1よりも小さい場合には(S104:YES)、電圧が降下しているため、先端工具が被加工部材に作用している負荷状態であると判断し、以降で、過負荷状態(過電流状態)であるか否かの判断を行う。
まず、S104の判断時から所定サンプル時間t2経過後(S106:YES)に、電圧検出部530から各電池セル510の電池電圧Vin(t2)を、サーミスタ52から現在の電池温度Tinを、残存容量検出部59から電池組51の残存容量Cを取得する(S107)。ここで、所定サンプリング時間t2は、所定サンプリング時間t1より短い時間となっている(t1>t2)。所定サンプリング時間t1は上記したように、モータ2起動時の急激な電圧降下を無視(許容)するための時間として設定しているが、起動後には電池セル電圧を精度良く検出するためにサンプリング時間t2を起動直後の時間t1より短くしている。続いて、電池温度Tin及び残存容量Cに応じた電圧降下の基準電圧(電圧降下閾値)閾値α(T)をテーブル533aから取得し(S108)、電池電圧Vin−1と電池電圧Vin(t2)との電位差ΔV(=Vin−1−Vin(t2))が閾値α(T)より大きいか否かを判断する(S109)。電位差ΔVが閾値α(T)以下の場合には(S109:NO)、負荷状態ではあるが過負荷状態(過電流)ではないと判断して、電池電圧Vin−1を電池電圧Vin(t2)の値に設定変更した上で(S111)、S106に戻る。
一方、電位差ΔVが閾値α(T)より大きい場合には(S109:YES)、過負荷状態(過電流状態)であると判断して、スイッチ58を閉じるための信号を出力する(S110)。これにより、禁止信号出力端子56から後述するFET410のゲートに0ボルト(Lo信号)が入力されてFET410がオフし、モータ2への電力供給が遮断されることとなる。以上のような構成により、本実施の形態による電動工具1及び電池パック5は、電流を検出することなく二次電池の電圧降下によって過電流を防止することができるため、二次電池の寿命低下を抑制することができる。
ここで、ドライバドリルとしての電動工具1で被加工部材にネジ締めを行う場合の電池セル電圧と電流の関係の一例を図4に基づいて説明する。
電池パック5をドライバドリル1に接続すると、トリガスイッチ31がオンされていないので、電流が流れるための閉回路が構成されておらず、電流は流れず電池セル電圧も降下しない(図4の領域A)。時間t0でトリガスイッチ31がオンされると、その瞬間すなわちモータ2の起動時に瞬間的に過電流(大電流)が流れ、それに伴って電池セル510の電圧が電圧降下閾値αを越えて急激に低下する。本実施の形態では、所定サンプリング時間t1をこの起動時の電圧降下を検出しないような時間に設定することで、起動時にモータ2が停止することを防止している(図4の領域B)。領域Bでは、図3のフローチャートのS101からS105の処理を実行する。
その後、ネジを締めることで負荷が生じるため、無負荷状態の電流より大きい電流が閉回路(二次電池)に流れると共に、電圧降下が生じ電池セル電圧がトリガスイッチ31のオン前の電圧より若干降下する(図4の領域C)。負荷が一定でネジ締めが継続する間は僅かながら電池セル電圧は低下していくため、領域Cでは、図3のフローチャートのS104でYesとなり、S106からS111の処理を実行する。所定サンプリング時間t2(t2<t1)で電池セル電圧を検出し、前回検出の電池セル電圧と最新の電池セル電圧とを比較し、S109でNOの場合には、最新の電池セル電圧を記憶させる(S111)。なお、所定サンプリング時間t2は上記したように、電圧降下を精度良く検出するためにサンプリング時間を起動直後の時間t1より短くしている。
時間taでネジが締まらない状態(ネジ締め終了状態)になると、負荷が急激に増加するため電流が急激に上昇すると共に電池セル電圧が急激に降下する(図4の領域D)。時間taから所定サンプリング時間t2経過後の時間tbでは、電池セル電圧の電圧降下ΔVが閾値αよりも大きいため直ちに放電が停止される。領域Dでは、図3のフローチャートのS110の処理を実行する。
なお、トリガスイッチ31がオフされた場合には、その時点でフローチャートは終了することとなる。また、電池電圧(各電池セルの電圧)は常に電圧検出部530で検出されており、各電池セル510の電圧が所定の過放電閾値Vth以下となった場合には、過放電検出部532で過放電が生じていると判断し、図3のフローチャートのいずれの時点でも、スイッチ58を閉じるための信号を出力して放電を停止させる。従って、過放電に夜二次電池の寿命低下を抑制することができる。但し、電力供給禁止判断及び過放電判断は、各電池セル510の電圧に限らず、電池組51の電圧に基づいて行ってもよいし、各電池セル510の電圧と電池組51の電圧の両方に基づいて行ってもよい。
図5は、電力供給禁止部533に記憶されたテーブル533aの一例を示した図である。負荷状態でモータ2を継続して使用すると、図4に示すように、電池セル510に流れる電流が増加する一方で、電池セル510の電圧は低下する。本実施の形態では、無負荷状態(空転状態)の電圧からの電圧降下ΔVに基づき電力供給禁止判断を行っているが、残存容量が大きいほど過負荷状態(過電流状態)の電圧までの電圧降下は大きくなる。すなわち、電池温度が一定の場合、残存容量が大きいほど電圧降下ΔVは小さくなる傾向がある。従って、本実施の形態によるテーブル533aでは、残存容量Cが“大”の場合の閾値αは、残存容量Cが“中” 及び“小”の場合よりも大きな値に設定されている。また、通常、電池セルは、電池温度が低いほど内部抵抗が大きくなるため、各電池セル510の電圧降下も大きくなる。従って、本実施の形態によるテーブル533aでは、電池温度Tinが低くなるほど閾値αも大きな値に設定されている。なお、本実施の形態では、閾値αは、α1〜α4の4通りの中から選択されるが、閾値αの選択肢を増やしてより精密に電力供給禁止判断を行ってもよい。また、電圧降下は残存容量よりも電池温度に依存するため、電池温度のみに応じて閾値αを設定しても良い。
次に、図2を用いて、電動工具1のコントローラ4の構成について説明する。コントローラ4は、メイン電流スイッチ回路41と、メイン電流スイッチオフ保持回路42と、表示部43と、を備えている。
メイン電流スイッチ回路41は、電界効果トランジスタ(以下、FET)410と、抵抗411と、コンデンサ412と、を備えている。FET410は、ドレインがモータ2に、ゲートが禁止信号出力端子56に、ソースが負極端子55にそれぞれ接続されている。抵抗411は、正極端子54とFET410のゲートとの間に接続されている。コンデンサ412は、FET410のゲートとソースとの間に接続されている。FET410のゲートと、抵抗411と、コンデンサ412との接点を接点Aとする。
FET410は、電池パック5からモータ2に正常に電力が供給されている間はオン状態である。すなわち、電動工具1と電池パック5が接続されると電池電圧が抵抗411を介して接点A(FET410のゲート)に印加されるためFET410はオンする。一方、禁止信号出力端子56からFET410のゲートに0ボルト(Lo信号)が入力されると、FET410はオフし、モータ2への電力供給を遮断する。
メイン電流スイッチオフ保持回路42は、FET420と、抵抗421と、抵抗422と、コンデンサ423とを備えている。FET420は、ドレインがFET410のゲート及び禁止信号出力端子56に接続され、ソースが負極端子55に接続されている。また、ゲートは、抵抗421を介してモータ2及びFET410のドレインと接続されると共に、互いに並列に接続された抵抗422及びコンデンサ433を介して負極端子55に接続されている。FET420のゲート側の接点Bに電圧が生ずると、FET420がオンし、FET420のドレインと接続されている接点Aは、負極端子55(グランドライン)と接続される。接点Aは、FET410のゲートと接続されているため、FET410のゲートも負極端子55と接続され、FET410がオフすることとなる。
表示部43は、抵抗430と表示装置(本実施の形態ではLED)431で構成され、FET410のドレインとソースの間に、並列に接続されている。トリガスイッチ31がオフ状態、もしくは、FET410がオンして、トリガスイッチ31がオンしてモータ2に電力が供給されている場合には、表示部43の両端には電位差がないので、表示装置431は点灯しない。一方、FET410がオフ状態になると、ドレインとソースとの間に電位差が生じるので、電流が抵抗430を介して流れるので表示装置431が点灯する。これにより、ユーザは、過放電又は過電流により電動工具1を動作させることができないことを認識することができる。なお、表示部43は上記した残存容量検出部59の残存容量表示部59bと兼用しても良い。この場合、例えばLEDの点灯と点滅で残存容量と過放電又は過電流を見分けるようにしても良い。
次に、以上のように構成された電動工具1及び電池パック5の動作を説明する。まず、図2及び図6を参照しながら、電動工具1と電池パック5とが接続された状態でトリガスイッチ31がオンされた場合の電動工具1及び電池パック5の動作について説明する。
図6(a)は、トリガスイッチ31のオン・オフのタイミングを示した図である。図6(b)は、図1の接点A、接点B、接点Cにおける電圧VA、電圧VB、電圧VCのタイムチャートで、縦軸は電圧VA、電圧VB、電圧VCであり、横軸は時間である。図6(c)は、電池セル510に流れる電流のタイムチャートで、縦軸は電流Iであり、横軸は時間である。
時刻t0は、トリガスイッチ31がオンされた後で、モータ2に電池パック5から正常に電力が供給されている任意の時刻とする。ここでは、トリガスイッチ31は、時刻t0から時刻t3まではオンされており、時刻t3でオフされるものとする。また、図6(c)に示すように、電流Iは、時刻t0ではI1であるが、時間が経過するに従って上昇するものとする(時刻t1で過電流値I2となる)。
電池パック5の電力供給禁止部533は、電力供給を禁止すべきと判断した時点でスイッチ58をオンする(図6(c)では時刻t1)。すなわち、電圧降下ΔVが閾値αを超えた時点でスイッチ58をオンする。スイッチ58のオンによって禁止信号出力端子56から0ボルト(Lo信号)が出力され、FET410のゲートに入力される。これにより、図6(b)に示すように、一定値を保っていた電圧VAは、時刻t1から低下し、オン電圧V1よりも低電圧になったときにFET410はオフする。これにより、モータ2への電力の供給は遮断される。
FET410がオフすると、電流経路は、抵抗421、抵抗422及びコンデンサ423を経由する経路、すなわち、メイン電流スイッチオフ保持回路42を経由する経路に変わるため、接点Cの電圧VCが上昇する。同時に、電圧VBも上昇し、オン電圧V1を越える時刻t2で、FET420がオンする。すると、接点A、すなわち、FET410のゲートは、負極端子55と接続される。
ここで、メイン電流スイッチオフ保持回路42を備えていない場合には、FET410のオフにより過電流状態が解消され、再びFET410がオンして電力の供給が開始されるが、すぐにまた過電流状態となってしまい、再度FET410がオフされるという繰り返しが生じる。しかしながら、本実施の形態では、メイン電流スイッチオフ保持回路42を備えているため、過電流状態が解消されてスイッチ58がオフしたとしても、メイン電流スイッチオフ保持回路42のFET420がオンしているため、FET410のゲートには、0Vが供給され続けFET410はオフ状態を維持する。従ってモータ2への電力供給の遮断は維持される。
そして、時刻t3でトリガスイッチ31がオフされると、電圧VBは低下し、時刻t4でオン電圧V1を下回るため、FET420がオフする。一旦、FET420がオフした後は、再び抵抗411を介して電池電圧がFET410のゲートに印加され、すなわち、電圧VAが滑らかに立ち上がり、電圧VAがオン電圧V1を超えた時刻t8でFET410がオンとなる。この状態で、トリガスイッチ31をオンすることで、モータ2への電力供給が可能となる。なお、過放電の場合も同様の動作となる。
このように、本実施の形態による電動工具1は、トリガスイッチ31がオンされている状態でFET410によるモータ2への電力の供給が遮断された場合、トリガスイッチ31がオンされている間は、FET410によるモータ2への電力の供給の禁止状態を維持するメイン電流スイッチオフ保持回路42を備えているため、電力の供給の許可及び禁止が短い期間で繰り返されることを防止することができる。すなわち、FET410のオフにより過電流状態が解消され、再びFET410がオンして電力の供給が開始されるが、すぐにまた過電流状態となってしまい、再度FET410がオフされるという繰り返しを防止することができる。なお、メイン電流スイッチオフ保持回路42は、過放電の場合にも同様に作用する。
続いて、図2及び図7を参照しながら、トリガスイッチ31がオンされた状態で所定電圧に充電された電池パック5が電動工具1に接続された際の電動工具1及び電池パック5の動作について説明する。
図7(a)は、トリガスイッチ31のオン・オフのタイミングを示した図である。図7(b)は、接点A、接点Bにおける電圧VA及び電圧VBのタイムチャートで、縦軸は電圧VA及び電圧VBであり、横軸は時間である。
時刻t0は、トリガスイッチ31がオンされた状態の電動工具1に電池パック5が接続された時刻とする。ここでは、時刻t6まではトリガスイッチ31がオンしており、時刻t6でトリガスイッチ31がオフするものとする。図7(b)に示すように、電池パック5が接続されると、電圧VA及び電圧VBは共に上昇する。
ここで、本実施の形態では、電圧VBが電圧VAよりも早く立ち上がるように、抵抗411とコンデンサ412とからなる回路の時定数と、抵抗421とコンデンサ423とからなる回路の時定数とが設定されている。本実施の形態では抵抗411、コンデンサ412、抵抗421、コンデンサ423はそれぞれ1MΩ、1μF、1kΩ、1μFとする。従って、電圧VBは電圧VAよりも早く立ち上がり、時刻t5でオン電圧V1を超え、FET420がオンする。FET420がオンすると、接点Aの電圧VAは0ボルトになるため、FET410のゲートに0ボルト(Lo信号)が入力され、FET410はオンしない。FET410のオフ状態は、トリガスイッチ31がオフされるまで維持される。
時刻t6でトリガスイッチ31がオフされると、コンデンサ423の電荷が抵抗422により放電するので電圧VBは低下し、オン電圧V1より低下するとFET420はオフする。FET420がオフしたことにより、電動工具1内では正極端子54、抵抗411、コンデンサ412を経由して負極端子55に至る閉回路が形成され、電圧VAは上昇する。
このような構成により、トリガスイッチ31がオンされた状態で電動工具1が電池パック5に接続された場合に、モータ2へ電力供給がされて動作を始めてしまうことを防止することができる。
以上説明したように、本実施の形態による電動工具1及び電池パック5によれば、各電池セル510の電圧降下に基づき電力供給禁止判断を行うので、電流を検出することなく過電流を防止することができ、二次電池の寿命低下を抑制することができる。
また、電池セル510の温度及び電池組51の残存容量に応じて異なる閾値α(T)を用いるので、より適切に過電流を防止することができる。
また、トリガスイッチ31がオンされている状態でFET410によるモータ2への電力の供給が禁止された場合、トリガスイッチ31がオンされている間は、FET410によるモータ2への電力の供給の禁止状態を維持するメイン電流スイッチオフ保持回路42を備えているため、電力供給の許可及び禁止が短い期間で繰り返されることを防止することができる。
また、電池セル510としてリチウムイオン電池を用いているので、過電流の防止がより効果的である。
また、過電流を検出したら直ちにモータ2(放電)を停止するため、二次電池の寿命低下を抑制することができる。また、モータ起動時(トリガスイッチのオン時)に生じる電圧降下は許容し過負荷による電圧降下を禁止するため、作業開始直後にモータが停止することを防止でき、作業性を向上することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
電池電圧は、例えば、微小なノイズによって降下することがあるが、上記実施の形態における図3のS104では、そのような場合であっても負荷状態であると判断してしまう虞がある。そのような状況を考慮して、第2の実施の形態では、電池電圧Vinと電池電圧Vin−1との差が所定の閾値よりも大きい場合に負荷状態と判断する。第2の実施の形態による電力供給禁止判断について図8及び図9を用いて説明する。
図8は、第2の実施の形態による電力供給禁止判断について説明するフローチャートであり、図9は、第2の実施の形態による電力供給禁止判断の際の電圧及び電流の変化について説明する図である。第1の実施形態では、トリガスイッチ31のオン時(駆動初期)のサンプリング時間t1と、それ以降のサンプリング時間t2を変える構成(t1>t2)としたが、本実施の形態では、同一サンプリング時間tとして説明する。但し、サンプリング時間tはトリガスイッチ31のオン時に生じる電圧降下が閾値αを超える時間より大きくなるように設定するものとする。
S201からS203までは図3のS101からS103と同様の処理を行い、その後、電池電圧Vin−1と電池電圧Vin(t)との電位差が0より大きいか否かを判別する(S204’)。S201で電池電圧Vin−1は0Vに設定されており、電池電圧Vinが0Vより小さくなることはないので、1回目のS204’の判断では、必ずNOとなり、時間t1において最初に検出した電圧Vt1がVin−1として記憶される。その後、図9の領域Cの初期領域に示すように、時間t1から次のサンプリング時間t経過後の時間t2での電池電圧Vt2は、時間t1での電圧Vt1(Vin−1)より大きくなっているため、S204’でNOとなり、S205で時間t2での電圧Vt2をVin−1として記憶する。本実施の形態では、図9の領域Cの初期領域では電池電圧が上昇するため、この電池電圧の更新が行われる。
電池電圧Vin−1が電池電圧Vin(t)より大きい場合には(S204’:YES)、電池電圧Vin−1と電池電圧Vin(t)との電位差がVa(絶対値)よりも大きいか否かを判別する(S204)。
電池電圧Vin−1と電池電圧Vin(t)との電位差がVa以下の場合には(S204:NO)、電圧変動があったとしても微小なノイズの影響によるものと考えられるので、無負荷(空転)状態であると判断し、電池電圧Vin−1を電池電圧Vin(t)の値に設定変更した上で(S205)、S202に戻る。
また、図9の領域Cに示すように、負荷状態では、急激な電圧降下は生じないが電池電圧はゆっくりと降下していくため、時間tnでの電圧Vtn(最新の検出電圧)は、最新の検出時より所定サンプリング時間t前の時間tn−1での電池電圧Vtn−1(ステップS205で記憶された前回検出した電池電圧Vin−1に相当)より小さくなるが、このVtn−1とVinの電位差は微小のため、絶対値Vaを超えない。従って、S204でNOとなり、電池電圧Vin−1を電池電圧Vin(t)の値に設定変更した上で(S205)、S202に戻る。
このように、所定サンプリング時間毎に検出された最新の電圧Vtnと前回検出された電圧Vtn−1(すなわち記憶された電圧Vin−1)との電位差が小さい場合には、S205において最新の電池電圧(最大値)をVin−1として記憶する。
なお、本実施の形態ではS204’とS204の両方で負荷状態か否か、すなわち電圧降下が生じているか否かを判断するようにしたが、どちらか一方のみでも良い。
一方、電池電圧Vin−1と電池電圧Vin(t)との電位差がVaよりも大きい場合には(S204:YES)、負荷状態であると共に電圧降下が生じていると判断し、以降で、過負荷状態(過電流状態)であるか否かの判別を行う。この判別は、図9の領域Dにおける判別となる。すなわち、図9の時間tnでの電池電圧Vtn(Vin−1に相当)と時間tn+1での電池電圧Vtn−1との電位差が、図9の領域Cでの電圧降下より大きいため、過負荷状態の判別を行う。なお、S204のYESの判断時の電池電圧Vin−1は、図9の時間tnでの電池電圧Vtnとなる。
まず、電池温度Tinをサーミスタ52から取得し(S206)、取得した電池温度Tinに基づき閾値α(T)を設定した上で(S207)、電池電圧Vin−1と電池電圧Vin(t)との電位差ΔVが閾値α(T)よりも大きいか否かを判断する(S208)。電池電圧Vin−1と電池電圧Vinとの電位差ΔVが閾値α(T)よりも大きい場合には(S208:YES)、急激な電圧降下が生じているので、過負荷状態(過電流状態)であると判断し、スイッチ58を閉じるための信号を出力し(S218)、放電を停止させる。この状態は、第1の実施形態を示す図4の領域Dの状態に相当する。
一方、電池電圧Vin(t)(すなわち図9の時間tn+1での電圧Vtn+1)と電池電圧Vin−1(すなわち図9の時間tnでの電圧Vtn)との電位差ΔVが閾値α(T)以下の場合には(S208:NO)、次の所定サンプル時間t経過後(S209:YES)に、電圧検出部530から各電池セル510の最新の電池電圧Vin(t)(すなわち図9の時間tn+2での電圧Vtn+2)を取得し(S210)、記憶してある電池電池電圧Vin−1(すなわち図9の時間tnでの電圧Vtn)と最新の電池電圧Vin(t)(すなわち図9の時間tn+2での電圧Vtn+2)との電位差ΔV1(=Vin−1−Vin(t))が閾値α(T)より大きいか否かを判断する(S211)。すなわち、図9の領域Dに示すように、時間tnでの電池電圧Vtn(Vin−1に相当)に対して、1回の(最初の)サンプリングでの電池電圧Vtn+1(時間tn+1)では、その電位差Δ1が閾値α(T)を超えなかったが(S208:NO)、2回目の(次の)サンプリングでの電池電圧Vtn+2で、電圧Vtnとの電位差ΔVが閾値α(T)より大きいか否かを判断する。電位差ΔV1が閾値α(T)より大きい場合には(S211:YES)、過負荷状態であると判断してスイッチ58を閉じるための信号を出力し(S218)、放電を停止させる。
一方、電位差ΔV1が閾値α(T)以下の場合には(S211:NO)、まだ過負荷状態ではないが、図9の領域Dに示すように、その後、徐々に電圧が降下(電流が増加)して過電流となる虞がある。従って、電池電圧Vin(t)(すなわち時間tn+2での電圧Vtn+2)を記憶すると共に(S212’:YES)、次の所定サンプリング時間t経過後(S212:YES)に、各電池セル510の電池電圧Vin(t)(すなわち図9の時間tn+3での電圧Vtn+3)を電圧検出部530から取得し(S213)、取得した電池電圧Vin(t)が前回検出した電池電圧Vin(t)(すなわち図9の時間tn+2での電圧Vtn+2)よりも小さいか否か、すなわち、最新の電池電圧Vin(t)(Vtn+3)が前回の電池電圧Vin(t)(Vtn+2)よりも低下しているか否かを判別する(S214)。
最新の電池電圧Vin(t)(Vtn+3)が前回の電池電圧Vin(t)(Vtn+2)以上である場合には(S214:NO)、もはや電圧降下は生じていないので、Vin−1を最新の電池電圧Vin(t)(Vtn+3)の値に設定変更した上で(S215)、S202に戻る。なお、一時的に電圧降下がなくなったが、すぐに電圧降下が再発する場合が考えられるため、S204でNOとなった後に、さらに次のサンプリング時の電池電圧と前回のサンプリング電圧とを比較して電圧降下があった場合に継続して過電流検出を行うようにしても良い。
一方、最新の電池電圧Vin(t)(Vtn+3)が前回の電池電圧Vin(t)(Vtn+2)より小さい場合には(S214:YES)、電圧降下は継続して生じているため、電圧降下が生じた図9の時間tnでの電池電圧Vtn(すなわちS205で記憶した電圧Vin−1)と時間tn+3での最新の電池電圧Vin(t)(Vtn+3)との電位差ΔV2(=Vin−1−Vin(t))が閾値α(T)より大きいか否かを判断する(S216)。
電位差ΔV2が閾値α(T)より大きい場合には(S216:YES)、過負荷状態であると判断してスイッチ58を閉じるための信号を出力し(S218)、放電を停止させる。一方、電位差ΔV2がα(T)以下の場合には(S216:NO)、前回の電池電圧Vin(t)を最新の電池電圧Vin(t)の値、すなわち前回検出した時間tn+2での電池電圧Vtn+2)を時間tn+3での最新の電池電圧Vtn+3に設定変更した上で(S217)、S212に戻る。電圧降下が生じている間、すなわちS214でYESの間は、すなわち、図9の時間tn+xまでS212からS217の処理を繰り返す。図9の時間tn+xにおいて、電圧降下が開始した時間tnでの電池電圧Vtn(Vin−1に相当)と時間tn+xでの電池電圧Vtn+xとの電位差ΔV2が閾値α(T)を超えるため、S216でYESと判断し、放電を停止させる。また、S206、S207で電池温度Tに基づいて閾値α(T)を設定するようにしたが、第1の実施形態のように、電池温度Tと残存容量Cの両方に基づいて閾値α(T)を設定するようにしてもよい。更に、電池温度T及び残存容量Cは、放電中に変化するため、S212からS217の繰り返し処理の中で、電池温度Tや残存容量Cに基づいて閾値α(T)の設定するようにすれば、より正確に過電流検出を行うことができ、二次電池の寿命低下を更に抑制することができる。
以上説明した第2の実施の形態によれば、微小なノイズや負荷状態での微小な電圧降下の影響を受けずに電力供給禁止判断を行うことができると共に、負荷が徐々に増加し、電圧降下(電流)が徐々に増加した場合にも確実に電力供給禁止判断を行うことができる。
なお、本実施の形態において、モータ2が本発明の駆動部に、電力供給禁止部533を含むマイクロコンピュータ(電池保護IC)53が本発明の禁止手段に、メイン電流スイッチオフ保持回路42が本発明の維持手段にそれぞれ相当する。
本発明による電動工具1は、上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。
例えば、上記実施の形態では、電力供給禁止部533及びスイッチ58は電池パック5に、FET410は電動工具1にそれぞれ設けられていたが、これらは、電動工具1及び電池パック5内にどのような組み合わせで設けられてもよい。また、電力供給禁止部533からの信号によりモータ2への電力を遮断することができれば、スイッチ58及びFET410は、これら以外の構成であってもよい。
また、上記実施の形態では、電動工具1及び電池パック5は、電池セル510(モータ2)に流れる電流を検出することなく、電池セル510の電圧降下に基づき電力供給禁止判断を行ったが、併せて電流を検出してもよい。この場合、電池セル510の電圧降下に基づき電力供給禁止判断を行うと共に、電流に基づいて過電流の判断を行えば、より確実に過電流を防止することができる。
更に、上記実施の形態では、電圧降下ΔVが閾値αを超えたら直ちに過電流と判断しFET410を遮断するように構成したが、図10、図11に示すように、サンプリング時間tを一定とし、電圧降下ΔVが閾値αを超えた時間が所定時間Tth継続した際に時間tcでFET410を遮断するようにしても良い。なお、図11は図3に対して、サンプリング時間を一定とした点、S109でYESの場合に所定時間Tthが経過したか否かを判断する点、フラグセットの有無を判断している点以外は図3と同じである。この場合、図11のフローチャートにおいて、S109の次の判断として、フラグをセットした後(112’)、過電流状態が所定時間Tthを越えたか否かの判断を行い、超えた場合(S112:YES)、放電を停止する。超えない場合(S112:NO)は、S102に戻り、フラグセットが有りか否かを判断する(S104’:YES)。フラグセットがある場合には、再びS109の判断を行う。ここで、所定時間Tthは、モータ2の起動時(トリガスイッチ31のオン時)に生じる急激な電圧降下(過電流)は微少な時間であるため、起動時に生じる急激な電圧降下(過電流)が生じる時間より長い時間、例えば起動時の閾値α以上の電圧降下が生じる時間の2倍に設定すれば良い。この場合、サンプリング時間tを微小な時間とすると、モータ起動時にS104でYESとなり、S109でYESとなる可能性がある。しかしながら、モータ起動時に急激な電圧降下が生じ閾値αを超えても、その発生している時間は短いため、所定時間Tth継続することはなく、S112でNOとなるため、モータ起動時に放電を停止することはない。また、電池温度Tや残存容量C等に応じて所定時間Tthを設定するようにしても良い。
また、第1の実施形態では、モータ起動時のサンプリング時間と、起動後のサンプリング時間を変えるように構成したが、第2の実施形態に適用しても良く、或いは、第2の実施形態のようにサンプリング時間を一定としても良い。すなわち、モータ起動時に生じる電圧降下を無視(許容)することができ、モータ起動時にFET410が遮断されること無く、電圧降下を確実に検出することができるサンプリング時間にすれば良い。
また、上記実施の形態では、残存容量検出部59は、確認スイッチが操作者により押下された時の電池組51の残存容量を検出及び記憶したが、例えば、トリガスイッチ31のオフ時や、電池パック5の電動工具1からの離脱時に電池組51の残存容量を検出及び記憶しておいてもよい。また、電池組51の替わりに各電池セル510の残存容量を検出及び記憶してもよい。また、残存容量確認ボタン59aが押下された場合だけ、電池温度Tと残存容量Cの両方に基づいて閾値αを決定し、それ以外の場合には、電池温度Tのみで閾値αを設定するようにしても良いし、電池温度Tや残存容量Cとは関係なく固定の閾値αとしても良い。電池温度Tのみで閾値を設定する場合には、電池温度Tが低いほど閾値を大きくすることが好ましい。
また、上記実施の形態では、電池温度Tin及び残存容量Cに応じた閾値α(T)を取得しているが、電池温度Tinと残存容量Cのいずれか一方に応じた閾値α(T)を取得する構成としてもよい。
また、上記実施の形態では、電池セル510としてリチウムイオン電池を用いたが、リチウムイオン電池に限定されるものではない。
第1の実施の形態による電動工具及び電池パックの概観図 第1の実施の形態による電動工具及び電池パックの回路図 第1の実施の形態による電力供給禁止判断について説明するフローチャート 第1の実施の形態による電力供給禁止判断の際の電圧及び電流の変化について説明する図 第1の実施の形態による電力供給禁止部に記憶されたテーブルの一例を示した図 第1の実施の形態による電力供給が禁止された際の電動工具及び電池パックの動作を説明する図 第1の実施の形態によるトリガスイッチがオンされた状態で電池パックが電動工具に接続された際の電動工具及び電池パックの動作を説明する図 第2の実施の形態による電力供給禁止判断について説明するフローチャート 第2の実施の形態による電力供給禁止判断の際の電圧及び電流の変化について説明する図 第1の実施の形態の変形例を示す電力供給禁止判断の際の電圧及び電流の変化について説明する図 第1の実施の形態の変形例を示す電力供給禁止判断について説明するフローチャート
1 電動工具
2 モータ
31 トリガスイッチ
410 FET
42 メイン電流スイッチオフ保持回路
5 電池パック
51 電池組
510 電池セル
52 サーミスタ
533 電力供給禁止部
58 スイッチ
59 残存容量検出部

Claims (18)

  1. 二次電池を備えた電池パックと接続される電動工具であって、
    前記二次電池から供給される電力によって駆動される駆動部と、
    前記二次電池の電圧降下に基づき前記二次電池から前記駆動部への電力の供給を禁止する禁止手段と、を備えたことを特徴とする電動工具。
  2. 前記禁止手段は、前記電圧降下が所定値を超えた場合に前記二次電池から前記駆動部への電力の供給を禁止し、前記所定値として、前記二次電池の温度に応じて異なる値を用いることを特徴とする請求項1に記載の電動工具。
  3. 前記禁止手段は、前記電圧降下が所定値を超えた場合に前記二次電池から前記駆動部への電力の供給を禁止し、前記所定値として、前記二次電池の残存容量に応じて異なる値を用いることを特徴とする請求項1に記載の電動工具。
  4. 前記禁止手段は、前記電圧降下が所定値を超えた場合に前記二次電池から前記駆動部への電力の供給を禁止し、前記所定値として、前記二次電池の温度及び残存容量に応じて異なる値を用いることを特徴とする請求項1に記載の電動工具。
  5. 前記二次電池から前記駆動部への電力供給を、外部操作によりオン・オフ可能なトリガスイッチと、
    前記トリガスイッチがオンされている状態で前記禁止手段によって前記駆動部への電力の供給が禁止された場合、前記トリガスイッチがオンされている間は前記電力の供給の禁止状態を維持する維持手段と、を更に備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電動工具。
  6. 前記禁止手段は、前記電圧降下が所定の閾値を超えた場合に、前記二次電池と前記駆動部との間の電流経路に配置されたスイッチ手段を遮断することを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載の電動工具。
  7. 前記禁止手段は、所定時間毎に前記電圧降下を検出し、前記所定時間は前記トリガスイッチがオンされた際に生じる電圧降下は許容可能な時間であることを特徴とする請求項5または6に記載の電動工具。
  8. 前記二次電池はリチウム二次電池であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の電動工具。
  9. 前記禁止手段は、前記二次電池の電圧が過放電閾値を超えた場合、或いは前記電圧降下が前記所定の閾値を超えた場合の少なくとも一方を検出した際に、前記二次電池から前記駆動部への電力供給を禁止することを特徴とする請求項2から8のいずれか一項に記載の電動工具。
  10. 駆動部を備えた電動工具と接続される電池パックであって、
    前記駆動部に電力を供給する二次電池と、
    前記二次電池の電圧降下に基づき前記二次電池から前記駆動部への電力の供給を禁止する禁止手段と、を備えたことを特徴とする電池パック。
  11. 前記禁止手段は、前記電圧降下が所定値を超えた場合に前記二次電池から前記駆動部への電力の供給を禁止し、前記所定値として、前記二次電池の温度に応じて異なる値を用いることを特徴とする請求項10に記載の電池パック。
  12. 前記禁止手段は、前記電圧降下が所定値を超えた場合に前記二次電池から前記駆動部への電力の供給を禁止し、前記所定値として、前記二次電池の残存容量に応じて異なる値を用いることを特徴とする請求項10に記載の電池パック。
  13. 前記禁止手段は、前記電圧降下が所定値を超えた場合に前記二次電池から前記駆動部への電力の供給を禁止し、前記所定値として、前記二次電池の温度及び残存容量に応じて異なる値を用いることを特徴とする請求項10に記載の電池パック。
  14. 前記二次電池から前記駆動部への電力供給を外部操作によりオン・オフ可能なトリガスイッチがオンされている状態で前記禁止手段によって前記駆動部への電力の供給が禁止された場合、前記トリガスイッチがオンされている間は前記電力の供給の禁止状態を維持する維持手段を更に備えたことを特徴とする請求項10から13のいずれか一項に記載の電池パック。
  15. 前記禁止手段は、前記電圧降下が所定値を超えた場合に、前記二次電池と前記駆動部との間の電流経路に配置されたスイッチ手段を遮断することを特徴とする請求項11から14のいずれか一項に記載の電池パック。
  16. 前記禁止手段は、所定時間毎に前記電圧降下を検出し、前記所定時間は前記トリガスイッチがオンされた際に生じる電圧降下は許容可能な時間であることを特徴とする請求項14または15に記載の電池パック。
  17. 前記二次電池はリチウム二次電池であることを特徴とする請求項10から16のいずれか一項に記載の電池パック。
  18. 前記禁止手段は、前記二次電池の電圧が過放電閾値を超えた場合、或いは前記電圧降下が前記所定の閾値を超えた場合の少なくとも一方を検出した際に、前記二次電池から前記駆動部への電力供給を禁止することを特徴とする請求項11から17のいずれか一項に記載の電池パック。
JP2010012593A 2010-01-22 2010-01-22 電動工具及び電池パック Expired - Fee Related JP5574271B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012593A JP5574271B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 電動工具及び電池パック
US13/496,810 US20120274245A1 (en) 2010-01-22 2011-01-21 Power Tool and Battery Pack
EP11706634A EP2509753A2 (en) 2010-01-22 2011-01-21 Power tool and battery pack
PCT/JP2011/051682 WO2011090220A2 (en) 2010-01-22 2011-01-21 Power tool and battery pack
CN2011800060420A CN102712087A (zh) 2010-01-22 2011-01-21 电动工具和电池包

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012593A JP5574271B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 電動工具及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011148064A true JP2011148064A (ja) 2011-08-04
JP5574271B2 JP5574271B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44246515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012593A Expired - Fee Related JP5574271B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 電動工具及び電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120274245A1 (ja)
EP (1) EP2509753A2 (ja)
JP (1) JP5574271B2 (ja)
CN (1) CN102712087A (ja)
WO (1) WO2011090220A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066961A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Panasonic Eco Solutions Power Tools Co Ltd 電動工具
JP2014018034A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Makita Corp バッテリパック
JP2014136297A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2016168643A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9440350B2 (en) 2012-03-02 2016-09-13 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd Automatically travelling device and control method therefor
JP2014050942A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP6026908B2 (ja) 2013-02-07 2016-11-16 株式会社マキタ 電動機械器具及びバッテリパック
US10511067B2 (en) * 2013-08-23 2019-12-17 Black & Decker Inc. System and method to divert inductive energy from cells
JP6210429B2 (ja) * 2013-11-27 2017-10-11 日立工機株式会社 電動工具
JP6516135B2 (ja) * 2014-07-01 2019-05-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
JP2016055415A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
WO2016098565A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 日立工機株式会社 電動工具
CN106450071B (zh) * 2015-08-04 2019-08-06 南京德朔实业有限公司 电池包及其与电动工具的组合和连接它们的方法
US9871370B2 (en) 2015-09-01 2018-01-16 Black & Decker, Inc. Battery pack adaptor with overstress detection circuit
US11133662B2 (en) 2015-09-01 2021-09-28 Black & Decker Inc. Battery pack adaptor with overstress detection circuit
CN108290279A (zh) * 2015-11-30 2018-07-17 日立工机株式会社 电动工具
US10680494B2 (en) 2016-06-24 2020-06-09 Black & Decker Inc. Control scheme for power tool having a brushless motor
US9929580B2 (en) * 2016-07-29 2018-03-27 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Power tool electronics
JP7193403B2 (ja) 2019-03-29 2022-12-20 株式会社マキタ 電源供給装置、電動作業機システム
EP3806273A1 (en) 2019-10-11 2021-04-14 Black & Decker Inc. Power tool receiving different capacity batttery packs
US11975432B2 (en) 2020-03-25 2024-05-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Powered fastener driver with lifter
US11955830B2 (en) 2021-04-27 2024-04-09 Techtronic Cordless Gp Battery temperature based tool power reduction

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190684A (ja) * 1989-12-15 1991-08-20 Matsushita Electric Works Ltd 充電工具
JP2002369404A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Max Co Ltd 電動工具のモータ駆動回路
JP2003025252A (ja) * 2001-05-09 2003-01-29 Makita Corp 電池式電動工具及び電池式電動工具の電池残容量検出方法
JP2004213400A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Fujitsu Ltd バッテリ管理サーバにおけるバッテリアラーム電圧設定装置、バッテリアラーム電圧設定方法
JP2004334476A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sony Corp 情報処理装置及びバッテリ装置
JP2007520180A (ja) * 2003-10-14 2007-07-19 ブラック アンド デッカー インク 電池パックの障害状態からの保護を提供するべく適合された二次電池、電動工具、充電器、及び電池パック用の保護方法、保護回路、及び保護装置
JP2008062343A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2008229729A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Makita Corp 電動工具
JP2009090419A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2009131935A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Satori S-Tech Co Ltd 電動工具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025982A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Makita Corp 操作性が向上した照明装置付き電動工具とその使用方法
JP3783576B2 (ja) * 2001-05-25 2006-06-07 日立工機株式会社 充電機能付き直流電源装置
US7064502B2 (en) * 2002-11-22 2006-06-20 Black & Decker Inc. Power tool with remote stop
DE10362314B3 (de) * 2002-11-22 2023-05-11 Milwaukee Electric Tool Corp. Lithium-Ionen-Batteriesatz
US7411371B2 (en) * 2003-02-28 2008-08-12 Arizona Public Service Company Battery charger and method of charging a battery
US7270910B2 (en) * 2003-10-03 2007-09-18 Black & Decker Inc. Thermal management systems for battery packs
CN101416330A (zh) * 2003-10-14 2009-04-22 布莱克和戴克公司 二次电池的保护方法、保护电路和保护器件、电动工具、充电器和适合在电池组中提供保护以防故障状况的电池组
CN100479293C (zh) * 2004-05-04 2009-04-15 美国凹凸微系有限公司 拥有受保护薄弱环节元件的无线电动工具
US7176656B2 (en) * 2004-06-22 2007-02-13 Campbell Hausfeld/Scott Fetzer Company Tool with battery pack
US7688028B2 (en) * 2004-10-18 2010-03-30 Black & Decker Inc. Cordless power system
JP2006281404A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Hitachi Koki Co Ltd コードレス電動工具
US20090208819A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Nathan Cruise Rechargeable Battery Pack for Power Tools
JP5044511B2 (ja) * 2008-09-03 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の劣化判定方法、リチウムイオン電池の制御方法、リチウムイオン電池の劣化判定装置、リチウムイオン電池の制御装置及び車両
CN101714647B (zh) * 2008-10-08 2012-11-28 株式会社牧田 电动工具用蓄电池匣以及电动工具
US8310103B2 (en) * 2010-03-17 2012-11-13 T-Mobile Usa, Inc. Cell site power system management, including battery circuit management

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190684A (ja) * 1989-12-15 1991-08-20 Matsushita Electric Works Ltd 充電工具
JP2003025252A (ja) * 2001-05-09 2003-01-29 Makita Corp 電池式電動工具及び電池式電動工具の電池残容量検出方法
JP2002369404A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Max Co Ltd 電動工具のモータ駆動回路
JP2004213400A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Fujitsu Ltd バッテリ管理サーバにおけるバッテリアラーム電圧設定装置、バッテリアラーム電圧設定方法
JP2004334476A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sony Corp 情報処理装置及びバッテリ装置
JP2007520180A (ja) * 2003-10-14 2007-07-19 ブラック アンド デッカー インク 電池パックの障害状態からの保護を提供するべく適合された二次電池、電動工具、充電器、及び電池パック用の保護方法、保護回路、及び保護装置
JP2008062343A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2008229729A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Makita Corp 電動工具
JP2009090419A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2009131935A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Satori S-Tech Co Ltd 電動工具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066961A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Panasonic Eco Solutions Power Tools Co Ltd 電動工具
JP2014018034A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Makita Corp バッテリパック
JP2014136297A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
US11675014B2 (en) 2013-01-17 2023-06-13 Koki Holdings Co., Ltd. Power tool
JP2016168643A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
CN102712087A (zh) 2012-10-03
JP5574271B2 (ja) 2014-08-20
WO2011090220A3 (en) 2011-09-15
WO2011090220A2 (en) 2011-07-28
EP2509753A2 (en) 2012-10-17
US20120274245A1 (en) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574271B2 (ja) 電動工具及び電池パック
JP5067722B2 (ja) 電動工具
JP4857585B2 (ja) コードレス電動工具
JP5525358B2 (ja) バッテリパックを電源とする電動工具及びそのアダプタ
US9768625B2 (en) Battery pack, and method for controlling the same
JP2006281404A (ja) コードレス電動工具
JP5036341B2 (ja) パック電池
EP2978100A1 (en) Cell pack and electrical device
KR20110058378A (ko) 배터리 셀의 고온 스웰링을 방지할 수 있는 배터리 팩 및 그 방법
JP2009254215A (ja) 充電装置
JP2011115012A (ja) 電池パックおよび制御方法
JP2013211980A (ja) 電動工具、電池パック
JP2011067004A (ja) 電池パックおよび電動工具
JP2006281401A (ja) コードレス電動工具
JP2010166752A (ja) 電池パックおよび充放電制御方法
KR20130089427A (ko) 배터리 팩 제어장치를 구비한 전동공구 및 그 제어방법
JP2007028898A (ja) 充放電保護回路
JP6210429B2 (ja) 電動工具
JP2009089468A (ja) 電池パック
JP2009089499A (ja) 充電式電器機器
JP2014050942A (ja) 電動工具
JPWO2019031274A1 (ja) 電池パック及び電池パックを用いた電気機器
JP2008029156A (ja) 充電式ライト
JP5388183B2 (ja) 電池パック
US20240097293A1 (en) Battery pack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5574271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140622

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees