JP6516135B2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6516135B2
JP6516135B2 JP2014136097A JP2014136097A JP6516135B2 JP 6516135 B2 JP6516135 B2 JP 6516135B2 JP 2014136097 A JP2014136097 A JP 2014136097A JP 2014136097 A JP2014136097 A JP 2014136097A JP 6516135 B2 JP6516135 B2 JP 6516135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
control circuit
reference voltage
lighting
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014136097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016013587A (ja
Inventor
直規 鶴田
直規 鶴田
昌樹 池田
昌樹 池田
達哉 三輪
達哉 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014136097A priority Critical patent/JP6516135B2/ja
Priority to US14/633,323 priority patent/US10749353B2/en
Priority to EP15157185.8A priority patent/EP2963756B1/en
Priority to CN201510164699.XA priority patent/CN105322599B/zh
Publication of JP2016013587A publication Critical patent/JP2016013587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516135B2 publication Critical patent/JP6516135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • B25F5/021Construction of casings, bodies or handles with guiding devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection

Description

本発明は、電動工具に関するものである。
電気ドリル等の電動工具において、作業の利便性及び操作性を考えてモータの駆動電源をリチウムイオン電池等の二次電池(電池パック)を内蔵してコードレス化した電動工具が多々採用されている。
また、電動工具には、電動工具本体に照明手段を設け、照明手段にて暗い場所に光を当てるようにして、手元が暗い場所でも容易に作業が行えるようした照明手段付き電動工具が提案されている(特許文献1)。この特許文献1の電動工具では、電気ドリル作動用(モータ駆動用)の第1のスイッチの他に、電気ドリル本体の設けた照明手段(ペンライト)を点灯させる点灯用の第2のスイッチが設けられている。そして、第2のスイッチは、第1のスイッチに対して独立に操作することができる。
つまり、第1のスイッチをオン操作して電気ドリル(モータ)を駆動させる時、手元が明るい場合は第2のスイッチをオフ操作して照明手段を消し、手元が暗い場合には第2のスイッチをオン操作して照明手段を点灯させるようにしていた。
ところで、この種の電動工具では、2次電池を過放電から保護するために、モータ駆動時に2次電池の電圧値が所定の基準電圧値に達すると、モータを停止させる機能を備えている。この基準電圧値は、モータを駆動させた場合の2次電池の放電特性(放電容量に対する電池電圧)から求めた電圧値が使用されている。
従って、特許文献1の電動工具においても、モータを駆動させた条件での2次電池の放電特性から求めた基準電圧値を用いて、2次電池を過放電から保護していた。
つまり、照明手段のみの点灯動作している時、2次電池を過放電から保護するための基準電圧値は、モータを駆動させた条件での2次電池の放電特性から求めた基準電圧値を使っていて、その基準電圧値に達したとき照明手段を消灯させていた。
実開平5−49283号公報
しかしながら、照明手段を点灯動作させるための負荷電流(LEDに流れる電流)は、モータ駆動させるための負荷電流(モータに流れる電流)よりも小さい。ところで、照明手段のみを点灯動作させている時の2次電池の放電特性とモータ駆動時の2次電池の放電特性が相異することが知られている。
従って、照明手段のみを点灯動作させている状態から、さらにモータを駆動させたとき、2次電池の放電特性が、照明手段のみの点灯動作時の放電特性からモータ駆動時の放電特性に遷移することになる。その結果、照明手段のみの点灯動作時には基準電圧値に達していなかったけれども、放電特性が遷移することによって、過放電になりやすい状態になったりして、2次電池の過放電を防止できない問題が生じる。
また、2次電池の放電特性が、照明手段のみの点灯動作時の放電特性からモータ駆動時の放電特性に遷移したとき、2次電池の電圧降下により、制御回路への供給電圧が不足し正常な動作が行えない虞があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数の負荷に応じて2次電池を過放電から保護するための基準電圧値をそれぞれ設定し、2次電池の過放電を防止することのできる電動工具を提供することにある。
上記課題を解決するための電動工具は、電動工具本体に2次電池を設け、前記2次電池の駆動電源を前記電動工具本体に設けた複数の負荷に供給制御する制御回路を備えた電動工具であって、前記2次電池の過放電を防止するために前記2次電池の駆動電源の供給を停止又は報知させるための前記2次電池の電池電圧の基準電圧値を、前記複数の負荷毎に設定し、前記制御回路に記憶したことを特徴とする。
本発明によれば、複数の負荷に応じて2次電池を過放電から保護するための基準電圧値をそれぞれ設定したので、2次電池の過放電を防止することができる。
実施形態の電動工具の電気的構成を示す電気ブロック回路図。 同じく、モータの駆動による2次電池の放電特性及び各点灯モードにおける2次電池の放電特性を示す特性線図。
以下、電動工具を、図1に示す同電動工具の電気的構成を示す電気ブロック回路図に従って説明する。電動工具1は、電動工具本体に対して着脱可能な電池パック2が装填された充電式の電動工具である。
(2次電池2)
図1に示すように、電動工具1は、電動工具本体に対して着脱可能な電池パック2に内蔵された2次電池Bと接続されている。2次電池Bは、電動工具1の駆動電源となる。2次電池Bは、複数の電池セルが直列接続されて構成されており、各電池セルは本実施形態ではリチウムイオン電池セルにて構成されている。
2次電池Bは、プラス外部端子OP1とマイナス外部端子OP2を有している。2次電池Bのプラス外部端子OP1は切替スイッチSW1のプラス側端子P1と接続されているとともに、2次電池Bのマイナス外部端子OP2はスイッチング素子Qを介して切替スイッチSW1のマイナス側端子P2と接続されている。
(切替スイッチSW1)
切替スイッチSW1は、電動工具本体に内蔵されたモータMの回転方向を正逆切り替えるためのスイッチであって、その操作部が電動工具本体の筐体表面に操作可能に設けられている。切替スイッチSW1は、プラス側端子P1に第1接点aと第2接点bを有し、マイナス側端子P2に第3接点cと第4接点dを有している。また、切替スイッチSW1は、第1可動端子e1と第2可動端子e2を有している。
第1可動端子e1と第2可動端子e2は、切替スイッチSW1の操作部の操作に連動する。そして、切替スイッチSW1の操作部を正回転位置にセットすると、第1可動端子e1は第1接点aに接続し、第2可動端子e2は第4接点dに接続する。反対に、切替スイッチSW1の操作部を逆回転位置にセットすると、第1可動端子e1は第3接点cに接続し、第2可動端子e2は第2接点bに接続する。さらに、切替スイッチSW1の操作部を停止保持位置にセットすると、第1可動端子e1は第3接点cに接続し、第2可動端子e2は第4接点dに接続する。
(モータM)
切替スイッチSW1の第1及び第2可動端子e1,e2は、電動工具本体に内蔵されたモータMと接続されている。モータMは、直流モータであって、第1及び第2可動端子e1,e2を介して、2次電池Bの駆動電源が印加される状態となる。モータMは、切替スイッチSW1が正回転位置にセットされた状態で2次電池Bの駆動電源が印加されると正回転し、切替スイッチSW1が逆回転位置にセットされた状態で2次電池Bの駆動電源が印加されると逆回転する。そして、モータMの回転は、電動工具本体に内蔵された減速機構を介して電動工具本体から前方に突出した工具に伝達され、同工具はモータMの正逆回転とともに正逆回転する。
(トリガースイッチSW2)
切替スイッチSW1のプラス側端子P1には、トリガースイッチSW2が接続されている。トリガースイッチSW2は、モータMを起動させるためのスイッチであって、その操作部としての引き金が電動工具本体の把持部に設けられている。トリガースイッチSW2は、第1接点f、第2接点g及び可動端子hを有している。トリガースイッチSW2は、操作部(引き金)を操作することによって、可動端子hにて第1及び第2接点f,g間を接続・非接続する。
詳述すると、操作部(引き金)を引くと、可動端子hは第1接点fと第2接点gを接続する。これによって、2次電池Bのプラス外部端子OP1と電源保持回路3とがトリガースイッチSW2の可動端子hを介して電気的に接続される。つまり、操作部(引き金)を引くことによって、2次電池Bの電池電圧VbがトリガースイッチSW2のオン操作信号SG1として電源保持回路3に出力される。また、このオン操作信号SG1は、制御回路11にもあわせて出力される。
反対に、操作部(引き金)を離すと、可動端子hは第1接点fと第2接点gを非接続にする。これによって、2次電池Bのプラス外部端子OP1と電源保持回路3とが電気的に遮断される。つまり、操作部(引き金)を離すことによって、電源保持回路3及び制御回路11へのオン操作信号SG1が消失する。
また、トリガースイッチSW2は、可変抵抗Rxを有している。可変抵抗Rxのプラス側端子は定電圧回路4に接続されているとともに、可変抵抗Rxのマイナス側端子はグランドに接続されている。そして、可変抵抗Rxは、定電圧回路4にて生成された定電圧(動作電圧Vd)が印加される。可変抵抗Rxは、スライド端子jを有している。スライド端子jは、操作部(引き金)の操作量に相対して可変抵抗Rxのプラス側及びマイナス側端子間を摺動する。そして、操作部(引き金)の操作量に相対した電圧値が操作量検出電圧Vxとしてスライド端子jから制御回路11に出力されるようになっている。
(スイッチング素子Q、モータ駆動素子駆動回路5)
スイッチング素子Qは、本実施形態ではMOSトランジスタにて構成されていて、ドレイン端子が切替スイッチSW1のマイナス側端子P2に接続され、ソース端子が2次電池Bのマイナス外部端子OP2に接続されている。また、スイッチング素子Qのゲート端子には、モータ駆動素子駆動回路5が接続されている。モータ駆動素子駆動回路5は、スイッチング素子Qをオンオフさせるパルス信号SPをゲート端子に出力する。
ゲート端子に出力されるパルス信号SPは、PWM制御されたパルス信号であって、操作部(引き金)の操作量に相対した操作量検出電圧Vxに基づいてパルス幅変調されたパルス信号である。
従って、スイッチング素子Qは、PWM制御されたパルス信号によってオンオフして、2次電池Bの駆動電源をモータMに供給する時間を制御する。つまり、切替スイッチSW1が正回転又は逆回転させるセット状態にあって、トリガースイッチSW2を操作することによって、モータMは回転制御される。
(点灯スイッチSW3)
また、2次電池Bのプラス外部端子OP1には、自動復帰型の点灯スイッチSW3が接続されている。点灯スイッチSW3は、その操作部が電動工具本体に操作可能に設けられていて、電動工具本体の前方(締結された工具の前方)を照射する3個の発光ダイオード(LED)D1〜D3を選択的に点灯させるためのスイッチである。点灯スイッチSW3は、第1接点k、第2接点l及び可動端子nを有している。点灯スイッチSW3は、操作部をオンオフ操作することによって、可動端子nが第1及び第2接点k,l間を接続・非接続する。
詳述すると、操作部を押下しオン操作すると、可動端子nは第1接点kと第2接点lを接続する。これによって、2次電池Bのプラス外部端子OP1と電源保持回路3とが点灯スイッチSW3の可動端子nを介して電気的に接続される。つまり、操作部をオン操作することによって、2次電池Bの電池電圧Vbが点灯スイッチSW3のオン操作信号SG2として電源保持回路3に出力される。また、このオン操作信号SG2は、制御回路11にもあわせて出力される。
反対に、操作部をオフ操作すると、可動端子nは第1接点kと第2接点lを非接続にする。これによって、2次電池Bのプラス外部端子OP1と電源保持回路3とが電気的に遮断される。つまり、操作部を離すことによって、電源保持回路3及び制御回路11へのオン操作信号SG2が消失する。
(電源保持回路3)
電源保持回路3は、2次電池Bのプラス外部端子OP1、トリガースイッチSW2及び点灯スイッチSW3に接続されている。電源保持回路3は、トリガースイッチSW2からのオン操作信号SG1又は点灯スイッチSW3のオン操作信号SG2に応答し、2次電池Bの電池電圧Vbを出力する。電源保持回路3は、本実施形態では、一度、オン操作信号SG1又はオン操作信号SG2が入力されたとき、制御回路11からの制御指令信号CNTが入力されるまで2次電池Bの電池電圧Vbを出力し続けるようになっている。
(第1〜第3発光ダイオードD1〜D3、第1〜第3点灯駆動回路6〜8)
3個の第1〜第3発光ダイオードD1〜D3は、電動工具本体の筐体に設けられている。第1発光ダイオードD1は、筐体の正面中央上側に設けられている。第2発光ダイオードD2は、正面中央左側に設けられている。第3発光ダイオードD3は、正面中央右側に設けられている。
第1発光ダイオードD1は、アノード端子が電源保持回路3に接続されて、電源保持回路3を介して2次電池Bの電池電圧Vbが印加されるようになっている。また、第1発光ダイオードD1のカソード端子は、第1点灯駆動回路6を介してグランドに接続されている。第1点灯駆動回路6は、第1発光ダイオードD1に対して電流を通電・非通電させて第1発光ダイオードD1を発光・非発光(点灯・消灯)させる回路である。
一方、第2及び第3発光ダイオードD2,D3は、直列に接続されており、第2発光ダイオードD2のアノード端子が電源保持回路3に接続されて、電源保持回路3を介して2次電池Bの電池電圧Vbが印加されるようになっている。また、第3発光ダイオードD3のカソード端子は、第2点灯駆動回路7を介してグランドに接続されている。第2点灯駆動回路7は、直列に接続した第2及び第3発光ダイオードD2,D3に対して電流を通電・非通電させて第2及び第3発光ダイオードD2,D3を発光・非発光(点灯・消灯)させる回路である。
そして、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3は、通電すると点灯し、非通電になると消灯する。ちなみに、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3が点灯するとき、その各光は電動工具本体に装着された工具の前方を照射する。
なお、第1発光ダイオードD1のカソード端子は、第3点灯駆動回路8を介してグランドに接続されている。第3点灯駆動回路8は、第1発光ダイオードD1に対して電流を通電・非通電させて第1発光ダイオードD1を点灯・消灯させる回路である。第3点灯駆動回路8は、第1点灯駆動回路6にて第1発光ダイオードD1が非通電されていても、第1発光ダイオードD1を通電させて点灯させることができるようにしている。
(定電圧回路4)
定電圧回路4は、電源保持回路3からの電池電圧Vbを入力し、制御回路11の動作電圧Vdを生成し同制御回路11に出力する。また、定電圧回路4が生成した動作電圧Vdは、トリガースイッチSW2の可変抵抗Rxにも印加される。
(電圧検出回路9)
電圧検出回路9は、電源保持回路3が出力する2次電池Bの電池電圧Vbを検出し、その検出した検出電圧(2次電池Bの電池電圧Vb)を制御回路11に出力する。
(制御回路11)
制御回路11は、マイクロコンピュータを含み、モータ駆動素子駆動回路5、第1〜第3点灯駆動回路6〜8を統括制御する。そして、制御回路11は、モータMを駆動制御するモータ駆動処理動作、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3を点灯制御する点灯制御処理動作、及び、2次電池Bの過放電を防止するための過放電防止処理動作を実行する。
(モータ駆動処理動作)
制御回路11は、トリガースイッチSW2からのオン操作信号SG1を入力してトリガースイッチSW2がオン操作されたことを判定すると、モータ駆動素子駆動回路5にスイッチング素子Qをオンオフ動作させるための駆動制御信号CTXを出力する。
このとき、制御回路11は、トリガースイッチSW2に設けた可変抵抗Rxのスライド端子jからの操作量検出電圧Vxを入力し、その時の操作部(引き金)の操作量を特定する。そして、制御回路11は、その時の操作部(引き金)の操作量に応じたパルス幅変調されたパルス信号SPをスイッチング素子Qに出力するための駆動制御信号CTXをモータ駆動素子駆動回路5に出力する。
反対に、制御回路11は、オン操作信号SG1が消失し操作部(引き金)の操作量がゼロになると、モータ駆動素子駆動回路5に対してスイッチング素子Qをオフ状態にさせるための駆動制御信号CTXを出力する。
(点灯制御処理動作)
制御回路11は、点灯スイッチSW3からのオン操作信号SG2を入力する。制御回路11は、点灯スイッチSW3が操作される毎に入力するオン操作信号SG2に応答してその第1〜第3発光ダイオードD1〜D3の点灯の態様を変更する。
詳述すると、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3が全て消灯している状態(全消灯モード)から、オン操作信号SG2が入力されると、制御回路11は、第1発光ダイオードD1のみ点灯させる(1点点灯モード)。つまり、制御回路11は、第1点灯駆動回路6にて第1発光ダイオードD1を通電させるために同第1点灯駆動回路6に第1点灯制御信号CT1を出力する。
次に、この1点点灯モードから、新たなオン操作信号SG2が入力されると、制御回路11は、第1発光ダイオードD1を消灯させて第2及び第3発光ダイオードD2,D3を点灯させる(2点点灯モード)。つまり、制御回路11は、第1点灯制御信号CT1を消失して、第2点灯駆動回路7にて第2及び第3発光ダイオードD2,D3を通電させるために同第2点灯駆動回路7に第2点灯制御信号CT2を出力する。
続いて、この2点点灯モードから、新たなオン操作信号SG2が入力されると、制御回路11は、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3全てを点灯させる(全点灯モード)。つまり、制御回路11は、第2点灯駆動回路7に第2点灯制御信号CT2を出力した状態で、第1点灯駆動回路6に第1点灯制御信号CT1を出力する。
続いて、全点灯モードから、新たなオン操作信号SG2が入力されると、制御回路11は、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3全てを消灯させる(全消灯モード)。つまり、制御回路11は、第1点灯駆動回路6への第1点灯制御信号CT1及び第2点灯駆動回路7への第2点灯制御信号CT2を消失させる。
以後、制御回路11は、オン操作信号SG2を入力される毎に、1点点灯モード→2点点灯モード→全点灯モード→全消灯モード→…、と順番に各点灯モードを繰り返すようになっている。つまり、制御回路11には、4個のオン操作信号SG2をカウントすると「0」にリセットするカウンタを有し、そのカウンタのカウンタ値によって各点灯モードとなる。そして、制御回路11は、カウント値が「0」の時に全消灯モード、カウント値が「1」の時に1点点灯モード、カウント値が「2」の時に2点点灯モード、カウント値が「3」の時に全点灯モードとなる。
なお、制御回路11は、トリガースイッチSW2がオン操作された時には、点灯態様を異にする。つまり、制御回路11は、カウント値が「0」であって全消灯モードの時、トリガースイッチSW2からオン操作信号SG1を入力すると、そのオン操作信号SG1に応答して第3点灯駆動回路8に第3点灯制御信号CT3を出力する。つまり、制御回路11は、全消灯モードであるにも拘わらず、第3点灯駆動回路8を介して第1発光ダイオードD1を点灯させてモータMが駆動している旨の表示を行うようにしている。
そして、トリガースイッチSW2がオン操作された状態で、点灯スイッチSW3がオン操作されると、制御回路11は、カウンタのカウント値が「1」〜「3」の時にはそのカウント値に基づいて上記したように第1及び第2点灯駆動回路6,7を制御する。
(過放電防止処理動作)
制御回路11は、2次電池Bの過放電を防止するための過放電防止処理動作を行う。この過放電防止処理には、第1〜第4過放電防止処理動作がある。
(第1過放電防止処理動作)
第1過放電防止処理動作は、モータMが駆動されているとき、2次電池Bが過放電にならないように監視し、2次電池Bが過放電になる前にモータMへの電源供給を遮断する処理動作である。
具体的には、制御回路11は、オン操作信号SG1を入力したとき、トリガースイッチSW2がオン操作されていることを判定し、第1過放電防止処理動作を実行する。第1過放電防止処理動作において、制御回路11は、同制御回路11内に設けたメモリに記憶した第1過放電防止処理動作のための第1基準電圧値Vk1と電圧検出回路9からのその時の2次電池Bの電池電圧Vbとを比較する。
ここで、第1基準電圧値Vk1は、2次電池BにてモータMを駆動させているとき、同2次電池Bが過放電になる直前の電池電圧Vbであって、2次電池BにてモータMを駆動させたときの同2次電池Bの放電特性に基づいて求めている。図2に示すように、2次電池BにてモータMを駆動させたときの同2次電池Bの放電特性(放電容量に対する電池電圧)は、特性線L1で示される。そして、特性線L1から過放電となる直前の放電容量をポイントZ1とすると、そのポイントZ1の放電容量に対する電池電圧Vbを第1基準電圧値Vk1としている。
なお、この第1基準電圧値Vk1は、予め試験、実験、計算等で求め、制御回路11のメモリに記憶させている。
そして、制御回路11は、2次電池Bの電池電圧Vbが低下して第1基準電圧値Vk1に達した時、このまま継続してモータMを駆動させると2次電池Bが過放電になると判断する。制御回路11は、2次電池Bが過放電になると判断して、トリガースイッチSW2がオン操作されているにも拘わらず、スイッチング素子Qをオフさせるための駆動制御信号CTXをモータ駆動素子駆動回路5に対して出力する。これによって、スイッチング素子Qはオフ状態となりモータMへの電源の供給が遮断され、モータMは停止する。
(第2過放電防止処理動作)
第2過放電防止処理動作は、モータMに駆動電源が供給されていない状態であって、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3の全てが点灯(全点灯モード)のときに、モータMが駆動された時に2次電池Bが過放電にならないように監視する処理動作である。
具体的には、制御回路11は、トリガースイッチSW2からのオン操作信号SG1がなく、同制御回路11内のカウンタのカウント値が「3」のとき、第2過放電防止処理動作を実行する。制御回路11は、同制御回路11内に設けたメモリに記憶した第2過放電防止処理動作のための第2基準電圧値Vk2と電圧検出回路9からのその時の2次電池Bの電池電圧Vbとを比較する。
ここで、第2基準電圧値Vk2は、全点灯モードであって第1〜第3発光ダイオードD1〜D3全てが点灯されている状態でモータMを駆動させても、同2次電池Bが過放電になる直前の電池電圧Vbである。
詳述すると、図2に示すように、モータMを駆動させないで第1〜第3発光ダイオードD1〜D3全てを点灯させたときの同2次電池Bの放電特性(放電容量に対する電池電圧)は、特性線L2で示され特性線L1と大きく相異する。特性線L2は、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3に流れる負荷電流がモータMを駆動させているとき同モータMに流れる負荷電流に比べて非常に小さいことから、推移していく電池電圧Vbが特性線L1より高い。また、特性線L2は、特性線L1よりも放電容量が大きいことがわかる。
従って、モータMを駆動させないで第1〜第3発光ダイオードD1〜D3全てを点灯させたときの2次電池Bが過放電となる直前の放電容量は、特性線L1において示したポイントZ1よりも遙かに大きいことがわかる。
しかしながら、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3を点灯させている状態でモータMを駆動させたとき、2次電池Bの放電特性は特性線L2から特性線L1に遷移する。そして、遷移した時、2次電池Bの電池電圧Vbは、直ちに過放電にならないためにポイントZ1の放電容量に対する第1基準電圧値Vk1以上なければならない。
つまり、特性線L2においてポイントZ1の放電容量に対する電池電圧Vbを第2基準電圧値Vk2としている。
これにより、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3を点灯させている状態での電池電圧Vbが第2基準電圧値Vk2に達する前は、2次電池Bの放電特性が特性線L2から特性線L1に遷移しても、2次電池Bの電池電圧Vbが第1基準電圧値Vk1以上の値となる。つまり、2次電池Bは、過放電の状態にならない。
なお、この第2基準電圧値Vk2は、予め試験、実験、計算等で求め、制御回路11のメモリに記憶させている。
そして、制御回路11は、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3を点灯させているときに、2次電池Bの電池電圧Vbが低下して第2基準電圧値Vk2に達した時、モータMを駆動させると2次電池Bが過放電になると判断する。
制御回路11は、モータMを駆動させると2次電池Bが過放電になると判断して、全点灯モードになっているにも拘わらず、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3を消灯させるための第1及び第2点灯制御信号CT1,CT2を消失する。これによって、第1及び第2点灯駆動回路6,7は、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3への電源の供給を遮断し、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3を消灯させる。
(第3過放電防止処理動作)
第3過放電防止処理動作は、モータMに駆動電源が供給されていない状態であって、第1発光ダイオードD1のみが点灯(1点点灯モード)されているとき、モータMが駆動された時に2次電池Bが過放電にならないように監視する処理動作である。
具体的には、制御回路11は、トリガースイッチSW2からのオン操作信号SG1がなく、同制御回路11内のカウンタのカウント値が「1」のとき、第3過放電防止処理動作を実行する。制御回路11は、同制御回路11内に設けたメモリに記憶した第3過放電防止処理動作のための第3基準電圧値Vk3と電圧検出回路9からのその時の2次電池Bの電池電圧Vbとを比較する。
ここで、第3基準電圧値Vk3は、1点点灯モードであって第1発光ダイオードD1のみが点灯されている状態でモータMを駆動させても、同2次電池Bが過放電になる直前の電池電圧Vbである。
詳述すると、図2に示すように、モータMを駆動させないで第1発光ダイオードD1のみを点灯させたときの同2次電池Bの放電特性(放電容量に対する電池電圧)は、特性線L3で示され特性線L2と相異する。特性線L3は、第1発光ダイオードD1のみに流れる負荷電流が、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3に流れる負荷電流に比べて小さいことから、推移していく電池電圧Vbが特性線L2より高い。また、特性線L3は、特性線L2よりも放電容量が大きいことがわかる。
従って、モータMを駆動させないで第1発光ダイオードD1〜D3のみを点灯させたときの2次電池Bが過放電となる直前の放電容量は、特性線L2において示した過放電となる直前の放電容量よりも大きいことがわかる。
しかしながら、第1発光ダイオードD1のみを点灯させている状態でモータMを駆動させたとき、2次電池Bの放電特性は特性線L3から特性線L1に遷移する。そして、遷移した時、2次電池Bの電池電圧Vbは、直ちに過放電にならないためにポイントZ1の放電容量に対する第1基準電圧値Vk1以上なければならない。
つまり、特性線L3においてポイントZ1の放電容量に対する電池電圧Vbを第3基準電圧値Vk3としている。
これによって、第1発光ダイオードD1のみを点灯させている状態での電池電圧Vbが第3基準電圧値Vk3に達する前は、2次電池Bの放電特性が特性線L3から特性線L1に遷移しても、2次電池Bの電池電圧Vbが第1基準電圧値Vk1以上の値となる。つまり、2次電池Bは、過放電の状態にならない。
なお、この第3基準電圧値Vk3は、予め試験、実験、計算等で求め、制御回路11のメモリに記憶させている。
そして、制御回路11は、第1発光ダイオードD1のみを点灯させているときに、2次電池Bの電池電圧Vbが低下して第3基準電圧値Vk3に達した時、モータMを駆動させると2次電池Bが過放電になると判断する。
制御回路11は、モータMを駆動させると2次電池Bが過放電になると判断して、1点点灯モードになっているにも拘わらず、第1発光ダイオードD1を消灯させるための第1点灯制御信号CT1を消失する。これによって、第1点灯駆動回路6は、第1発光ダイオードD1への電源の供給を遮断し、第1発光ダイオードD1を消灯させる。
(第4過放電防止処理動作)
第4過放電防止処理動作は、モータMに駆動電源が供給されていない状態であって、第2及び第3発光ダイオードD2,D3が点灯(2点点灯モード)されているとき、モータMが駆動された時に2次電池Bが過放電にならないように監視する処理動作である。
具体的には、制御回路11は、トリガースイッチSW2からのオン操作信号SG1がなく、同制御回路11内のカウンタのカウント値が「2」のとき、第4過放電防止処理動作を実行する。制御回路11は、同制御回路11内に設けたメモリに記憶した第4過放電防止処理動作のための第4基準電圧値Vk4と電圧検出回路9からのその時の2次電池Bの電池電圧Vbとを比較する。
ここで、第4基準電圧値Vk4は、2点点灯モードであって第2及び第3発光ダイオードD2,D3が点灯されている状態でモータMを駆動させても、同2次電池Bが過放電になる直前の電池電圧Vbである。
詳述すると、図2に示すように、モータMを駆動させないで第2及び第3発光ダイオードD2,D3を点灯させたときの同2次電池Bの放電特性(放電容量に対する電池電圧)は、特性線L4で示され特性線L3と相異する。
特性線L4は、第2及び第3発光ダイオードD2,D3に流れる負荷電流が、第1発光ダイオードD1のみに流れる負荷電流に比べて小さいことから、電池電圧Vbが特性線L3より高い。また、特性線L4は、特性線L3よりも放電容量が大きいことがわかる。
従って、モータMを駆動させないで第2及び第3発光ダイオードD2,D3を点灯させたときの2次電池Bが過放電となる直前の放電容量は、特性線L3において示した過放電となる直前の放電容量よりも大きいことがわかる。
しかしながら、第2及び第3発光ダイオードD2,D3を点灯させている状態でモータMを駆動させたとき、2次電池Bの放電特性は特性線L3から特性線L1に遷移する。そして、遷移した時、2次電池Bの電池電圧Vbは、直ちに過放電にならないためにポイントZ1の放電容量に対する第1基準電圧値Vk1以上なければならない。
つまり、特性線L4においてポイントZ1の放電容量に対する電池電圧Vbを第4基準電圧値Vk4としている。これにより、第2及び第3発光ダイオードD2,D3のみを点灯させている状態での電池電圧Vbが第4基準電圧値Vk4に達する前は、2次電池Bの放電特性が特性線L4から特性線L1に遷移しても、電池電圧Vbが第1基準電圧値Vk1以上の値となる。つまり、2次電池Bは、過放電の状態にならない。
なお、この第4基準電圧値Vk4は、予め試験、実験、計算等で求め、制御回路11のメモリに記憶させている。
そして、制御回路11は、第2及び第3発光ダイオードD2,D3を点灯させているときに、2次電池Bの電池電圧Vbが低下して第4基準電圧値Vk4に達した時、モータMを駆動させると2次電池Bが過放電になると判断する。
制御回路11は、モータMを駆動させると2次電池Bが過放電になると判断して、2点点灯モードになっているにも拘わらず、第2及び第3発光ダイオードD2,D3を消灯させるための第2点灯制御信号CT2を消失する。これによって、第2点灯駆動回路7は、第2及び第3発光ダイオードD2,D3への電源の供給を遮断し、第2及び第3発光ダイオードD2,D3を消灯させる。
なお、本実施形態では、制御回路11は、モータMを駆動させているとともに、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3のいずれかを点灯モードで点灯させているときには、第1過放電防止処理動作を実行する。これは、モータMに流れる負荷電流が、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3に流れる負荷電流より遙かに大きいことから、モータM及び第1〜第3発光ダイオードD1〜D3を合わせた放電特性は、モータMのみの放電特性と近似するためである。従って、制御回路11は、電圧検出回路9からの2次電池Bの電池電圧Vbと第1基準電圧値Vk1とを比較し、2次電池Bが過放電になるどうか判断する。
また、制御回路11は電源保持回路3に接続されている。制御回路11は、モータMの停止及び第1〜第3発光ダイオードD1〜D3の消灯が予め定めた時間継続した時、電源保持回路3に対して制御指令信号CNTを出力して、電源保持回路3が2次電池Bの電池電圧Vbを出力するのを停止する。これによって、制御回路11を動作させる動作電圧Vdも遮断され制御回路11は動作を停止して2次電池Bの消費電力の低減を図っている。
次に、上記のように構成した電動工具1の作用について説明する。
いま、切替スイッチSW1の操作部を正回転位置にセットした状態で、トリガースイッチSW2の引き金を引く。すると、モータMは、2次電池Bの電池電圧Vbが印加されて起動するとともに、電源保持回路3はトリガースイッチSW2からオン操作信号SG1に応答して2次電池Bの電池電圧Vbを定電圧回路4に出力する。定電圧回路4は、電池電圧Vbを入力して動作電圧Vdを生成し、その動作電圧Vdを制御回路11に出力するとともに、トリガースイッチSW2の可変抵抗Rxに印加する。
制御回路11は、トリガースイッチSW2からオン操作信号SG1を入力し、トリガースイッチSW2が操作されたことを判断して、モータ駆動処理動作を実行するとともに、あわせて第1過放電防止処理動作を実行する。
制御回路11は、トリガースイッチSW2の引き金の操作量に応じた操作量検出電圧Vxを可変抵抗Rxから入力し、その時の引き金の操作量を特定する。制御回路11は、その時の引き金の操作量に応じたパルス幅変調されたパルス信号SPをスイッチング素子Qに出力するための駆動制御信号CTXを出力する。これによって、モータMは、トリガースイッチSW2の引き金の操作量に応じた回転する。
一方、制御回路11は、電圧検出回路9からのその時の2次電池Bの電池電圧Vbを入力し、その電池電圧Vbと同制御回路11内に設けたメモリに記憶した第1基準電圧値Vk1と比較する。そして、制御回路11は、2次電池Bの電池電圧Vbが第1基準電圧値Vk1に達した時、スイッチング素子Qをオフさせるための駆動制御信号CTXをモータ駆動素子駆動回路5に対して出力する。これによって、2次電池Bは、未然に過放電が防止される。
また、モータMを駆動させていない状態で、点灯スイッチSW3を操作すると、その操作に基づくオン操作信号SG2に応答して、制御回路11は、点灯制御処理動作を実行する。制御回路11は、制御回路11内のカウンタのカウント値が、例えば「3」であるとき、全点灯モードとなり、第1及び第2点灯駆動回路6,7に第1及び第2点灯制御信号CT1,CT2をそれぞれ出力する。これによって、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3全てが点灯する。
一方、制御回路11は、電圧検出回路9からのその時の2次電池Bの電池電圧Vbを入力し、その電池電圧Vbと同制御回路11内に設けたメモリに記憶した第2基準電圧値Vk2と比較する。そして、制御回路11は、2次電池Bの電池電圧Vbが第2基準電圧値Vk2に達した時、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3全てを消灯させるために第1及び第2点灯制御信号CT1,CT2の出力を消失する。
これによって、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3全てが点灯した状態で、トリガースイッチSW2が操作されてモータMが駆動されても、2次電池Bの過放電が未然に防止される。
つまり、放電特性が特性線L2から特性線L1に遷移しても、電池電圧Vbが第1基準電圧値Vk1未満になることはなく、2次電池Bは直ちに過放電になる状態になることはない。しかも、モータMが駆動されても、2次電池Bの電池電圧Vbは、第1基準電圧値Vk1以上の電圧が保持されているで、定電圧回路4は、制御回路11を動作させるための電圧値の動作電圧Vdを確実に生成する。従って、モータMが駆動されても、制御回路11は、動作電圧Vdが低下して誤動作する虞がない。
なお、1点点灯モードにおいては第3基準電圧値Vk3が用いられて第3過放電防止処理動作、2点点灯モードにおいては第4基準電圧値Vk4が用いられて第4過放電防止処理動作が、それぞれ同様に制御回路11にて実行される。
そして、1点点灯モードまたは2点点灯モード中において、モータMが駆動されても、2次電池Bは直ちに過放電になる状態になることはないとともに、制御回路11は、動作電圧Vdが低下して誤動作する虞がない。
さらに、モータMを駆動しない状態での点灯モードにおいて、負荷の小さい点灯モードから負荷の大きい点灯モードに切り替えられた時も同様に、2次電池Bの過放電防止及び制御回路11の誤動作を防止できる。例えば、1点点灯モードから2点点灯モードに切り替わったり、2点点灯モードから全点灯モードに切り替わったりしても、2次電池Bは過放電になる状態になることはないとともに、制御回路11は動作電圧Vdが低下して誤動作する虞がない。
次に、上記のように構成した実施形態の効果を以下に記載する。
(1)上記実施形態によれば、過放電を防止するための負荷の大きいモータMを駆動する際の第1基準電圧値Vk1の他に、モータMの負荷より小さい各点灯モード毎に、第2〜第4基準電圧値Vk2〜Vk4を設定した。
そして、各点灯モードの第2〜第4基準電圧値Vk2〜Vk4は、当該点灯モードにおいて負荷の大きいモータMが駆動されて、放電特性が特性線L1に遷移しても、電池電圧Vbが第1基準電圧値Vk1未満にならない電圧値に設定した。
従って、モータMを駆動して点灯モードの特性線L2〜L4から特性線L1に遷移しても、2次電池Bの過放電及び制御回路11の誤動作を防止することができる。
(2)上記実施形態によれば、モータMの負荷より小さい各点灯モード毎に、第2〜第4基準電圧値Vk2〜Vk4を設定した。各点灯モードの第2〜第4基準電圧値Vk2〜Vk4において、他の負荷の大きい点灯モードに切り替わって放電特性が遷移しても、電池電圧Vbが遷移した先の負荷の大きい点灯モードの基準電圧値未満にならない電圧値に設定した。
従って、負荷の小さい点灯モードから負荷の大きい点灯モードに遷移しても、2次電池Bの過放電及び制御回路11の誤動作を防止することができる。
尚、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○上記実施形態では、点灯スイッチSW3の操作回数によって、各点灯モードを選択するようにした。これを、各点灯モード毎に選択スイッチを設け、その複数の選択スイッチの中から1つのスイッチを選択し操作することによって希望する点灯モードに設定してもよい。
○上記実施形態では、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3を備えた照明器付き電動工具に具体化したが、電動工具で発生した例えば切り粉を集塵する集塵機付き電動工具に応用してもよい。
○上記実施形態では、負荷の種類を第1〜第3発光ダイオードD1〜D3の点灯モードと、モータMの駆動とした。これを、例えば、1つのモータMの駆動について、高負荷で駆動する高負荷モードと低負荷で駆動する低負荷モードが設けられ、高負荷モードに対する基準電圧値と低負荷モードに対する基準電圧値をそれぞれ設定して実施してもよい。
この場合、低負荷モードの基準電圧値は、低負荷モードから高負荷モードに切り替わって放電特性が遷移しても、電池電圧Vbが遷移した高負荷モードの基準電圧値未満にならない電圧値に設定する必要がある。
○上記実施形態では、2次電池Bはリチウムイオン電池としたが、上記放電特性を示す電池であれば、どんな2次電池であってもよい。
○上記実施形態では、過放電を防止するために、第1基準電圧値Vk1に達したとき、モータMを駆動停止した。これを、モータMを駆動停止させることなく例えば発光ダイオードD1〜D3を点滅させたり、ブザー音を鳴らしたりして、作業者に報知して作業者自身がモータMを停止させるようにしてもよい。
また、第2〜第4基準電圧値Vk2〜Vk4に達したとき、点灯している発光ダイオードD1〜D3を消灯した。これを、発光ダイオードD1〜D3を消灯させることなく例えば発光ダイオードD1〜D3を点滅させたり、ブザー音を鳴らしたりして、作業者に報知して作業者自身が発光ダイオードD1〜D3を消灯させるようにしてもよい。
○上記実施形態では、電動工具について特に限定しなかったが、ドリル、ドリルドライバー、インパクトドラバー、インパクレンチ、ハンマードリル、ジグソー等の電動工具が含まれることは勿論である。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(付記1)
電動工具本体に2次電池を設け、前記2次電池の駆動電源を前記電動工具本体に設けた複数の負荷に供給制御する制御回路を備えた電動工具であって、前記2次電池の過放電を防止するために前記2次電池の駆動電源の供給を停止又は報知させるための前記2次電池の電池電圧の基準電圧値を、前記複数の負荷毎に設定し、前記制御回路に記憶したことを特徴とする電動工具。
(付記2)
付記1に記載の電動工具において、前記複数の負荷毎に設定した基準電圧値は、小さい負荷ほど大きな値の基準電圧値に設定されている。
(付記3)
付記2に記載の電動工具において、最も大きな負荷よりも小さい1つ又は複数の負荷の基準電圧値は、前記駆動電源の供給を、その小さい負荷から最も大きい負荷に切り替えたとき、最も大きな負荷の基準電圧値以上になるように設定されている。
(付記4)
付記1〜3のいずれか1つに記載の電動工具において、前記制御回路は、各負荷の各々に設けられた操作スイッチの操作に基づいて、対応する負荷に前記2次電池の駆動電源を供給するようにした。
(付記5)
付記4に記載の電動工具において、前記制御回路は、前記操作スイッチの操作に基づいて、その対応する負荷に前記2次電池の駆動電源が供給されるとき、その2次電池の駆動電源が供給される負荷に対する前記基準電圧値と特定し、前記2次電池の電池電圧がその特定した基準電圧値に達した時、前記負荷への前記2次電池の駆動電源の供給を停止又は報知するようにした。
(付記6)
付記1〜4のいずれか1つに記載の電動工具において、複数の負荷は、少なくとも工具を駆動するモータと前記工具の前方を照明する照明手段である。
1…電動工具、2…電池パック、3…電源保持回路、4…定電圧回路、5…モータ駆動素子駆動回路、6…第1点灯駆動回路、7…第2点灯駆動回路、8…第3点灯駆動回路、9…電圧検出回路、11…制御回路、B…2次電池、OP1…プラス外部端子、OP2…マイナス外部端子、P1…プラス側端子、P2…マイナス側端子、SW1…切替スイッチ、SW2…トリガースイッチ、SW3…点灯スイッチ、Q…スイッチング素子、M…モータ、Rx…可変抵抗、D1〜D3…第1〜第3発光ダイオード(照明手段)、a〜d…第1〜第4接点、e1,e2…第1及び第2可動端子、f,g…第1及び第2接点、h…可動端子、j…スライド端子、k,l…第1及び第2接点、n…可動端子、SG1,SG2…オン操作信号、CTX…駆動制御信号、CT1,CT2…第1及び第2点灯制御信号、SP…パルス信号、CNT…制御指令信号、Vd…動作電圧、Vb…電池電圧、Vx…操作量検出電圧、Vk1…第1基準電圧値、Vk2…第2基準電圧値、Vk3…第3基準電圧値、Vk4…第4基準電圧値、Z1…ポイント。

Claims (5)

  1. 電動工具本体に2次電池を設け、前記2次電池の駆動電源を前記電動工具本体に設けた複数の負荷に供給制御する制御回路を備えた電動工具であって、
    前記2次電池の過放電を防止するために前記2次電池の駆動電源の供給を停止又は報知させるための前記2次電池の電池電圧の基準電圧値を、前記複数の負荷に対する駆動電源の供給状態が異なる複数の動作状態毎に設定し、かつ、前記複数の動作状態のそれぞれの放電特性における放電容量に対して設定し、前記制御回路に記憶し
    前記複数の負荷毎に設定した基準電圧値は、小さい負荷ほど大きな値の基準電圧値に設定されていることを特徴とする電動工具。
  2. 請求項1に記載の電動工具において、
    最も大きな負荷よりも小さい1つ又は複数の負荷の基準電圧値は、前記駆動電源の供給を、その小さい負荷から最も大きい負荷に切り替えたとき、最も大きな負荷の基準電圧値以上になるように設定されていることを特徴とする電動工具。
  3. 請求項1又は2に記載の電動工具において、
    前記制御回路は、各負荷の各々に設けられた操作スイッチの操作に基づいて、対応する負荷に前記2次電池の駆動電源を供給するようにしたことを特徴とする電動工具。
  4. 請求項3に記載の電動工具において、
    前記制御回路は、前記操作スイッチの操作に基づいて、その対応する負荷に前記2次電池の駆動電源が供給されるとき、その2次電池の駆動電源が供給される負荷に対する前記基準電圧値と特定し、
    前記2次電池の電池電圧がその特定した基準電圧値に達した時、前記負荷への前記2次電池の駆動電源の供給を停止又は報知するようにしたことを特徴とする電動工具。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電動工具において、
    複数の負荷は、少なくとも工具を駆動するモータと前記工具の前方を照明する照明手段であることを特徴とする電動工具。
JP2014136097A 2014-07-01 2014-07-01 電動工具 Active JP6516135B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136097A JP6516135B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 電動工具
US14/633,323 US10749353B2 (en) 2014-07-01 2015-02-27 Electric power tool
EP15157185.8A EP2963756B1 (en) 2014-07-01 2015-03-02 Electric power tool
CN201510164699.XA CN105322599B (zh) 2014-07-01 2015-04-09 电动工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136097A JP6516135B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016013587A JP2016013587A (ja) 2016-01-28
JP6516135B2 true JP6516135B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=52686101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136097A Active JP6516135B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 電動工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10749353B2 (ja)
EP (1) EP2963756B1 (ja)
JP (1) JP6516135B2 (ja)
CN (1) CN105322599B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017201788B2 (en) 2016-03-16 2019-02-07 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Power tool battery pack with wireless communication
CN109167420B (zh) * 2018-10-31 2020-11-03 维沃移动通信有限公司 一种充电控制电路、充电电路及充电控制方法
CN112601331A (zh) * 2020-11-02 2021-04-02 光华临港工程应用技术研发(上海)有限公司 一种基于物联网的照明调节装置及照明设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549283U (ja) 1991-12-03 1993-06-29 株式会社フジタ 照明手段付き電動工具
JP2000176854A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Makita Corp 電池式締付工具
JP2002315198A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Makita Corp 電池駆動機器
US20040070369A1 (en) * 2002-10-11 2004-04-15 Makita Corporation Adapters for battery chargers
JP4241131B2 (ja) * 2003-03-26 2009-03-18 パナソニック電工株式会社 ライト付き電動工具
JP2006281404A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Hitachi Koki Co Ltd コードレス電動工具
WO2008013299A1 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Citizen Holdings Co., Ltd. Dispositif électronique
JP2008055563A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具
WO2009070357A1 (en) 2007-11-28 2009-06-04 Milwaukee Electric Tool Corporation Pipe cutter
EP2017942A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-21 Thomson Licensing Battery operated device having power saving mode
EP2030709A3 (en) * 2007-08-29 2013-01-16 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. Power tool
CN101714647B (zh) * 2008-10-08 2012-11-28 株式会社牧田 电动工具用蓄电池匣以及电动工具
JP2010273412A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の充電制御装置
DE102009032251A1 (de) 2009-07-09 2011-01-13 Marquardt Gmbh Elektrogerät, insbesondere Elektrowerkzeug
JP5338552B2 (ja) * 2009-08-07 2013-11-13 日立工機株式会社 電池パックおよび電動工具
JP5574271B2 (ja) * 2010-01-22 2014-08-20 日立工機株式会社 電動工具及び電池パック
US9028088B2 (en) * 2010-09-30 2015-05-12 Black & Decker Inc. Lighted power tool
US20130307550A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 O2Micro Inc. State of charge indicators for battery packs

Also Published As

Publication number Publication date
EP2963756B1 (en) 2019-02-20
CN105322599B (zh) 2019-02-22
CN105322599A (zh) 2016-02-10
JP2016013587A (ja) 2016-01-28
EP2963756A1 (en) 2016-01-06
US10749353B2 (en) 2020-08-18
US20160006279A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11909236B2 (en) Electric tool powered by a plurality of battery packs and adapter therefor
JP5662105B2 (ja) 二次電池パック
CN107848102B (zh) 手持式电动工具
US9486864B2 (en) Pipe cutter
WO2012008244A1 (ja) バッテリパックを電源とする電動工具及びそのアダプタ
US20070046110A1 (en) Power tool capable of battery status indication
US11904451B2 (en) Electric power tool
JP6516135B2 (ja) 電動工具
JP5395771B2 (ja) 電動工具
WO2019031273A1 (ja) 電気機器
JP3128990U (ja) 電動工具
KR20190122711A (ko) 재충전가능 배터리 팩
JP6760032B2 (ja) 電動装置
WO2014119109A1 (ja) 電動作業機
US20240146079A1 (en) Electric tool powered by a plurality of battery packs and adapter therefor
JP2016147356A (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6516135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151