JP2011140193A - タイヤの加硫装置 - Google Patents
タイヤの加硫装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011140193A JP2011140193A JP2010003158A JP2010003158A JP2011140193A JP 2011140193 A JP2011140193 A JP 2011140193A JP 2010003158 A JP2010003158 A JP 2010003158A JP 2010003158 A JP2010003158 A JP 2010003158A JP 2011140193 A JP2011140193 A JP 2011140193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- paddle
- mold
- vulcanized
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Abstract
【解決手段】 タイヤ取外し具は、昇降自在な中心軸に外筒を外挿して中心軸部と、前記外筒に拡縮手段を介して支持されパドルとを具える。パドルは、上金型のビードリングの内径よりも小径となる縮径状態から加硫済タイヤのビード部の内径よりも大径となる拡径状態まで半径方向に移動する複数枚のパドル片からなる。前記拡縮手段は、第1の枢支軸に一端側が枢支され、かつタイヤ半径方向に揺動する他端側にガイド部を設けた揺動アームと、前記ガイド部に保持されて前記揺動アームの長さ方向にスライド可能なスライド体と、前記パドル片をタイヤ半径方向内外に水平に案内する水平案内部とを具える。前記パドル片と前記スライド体とは、第1の枢支軸と平行な第2の枢支軸にて連結される。
【選択図】図9
Description
(A)下開放の袋状のブラダーf1を有し、その下開放部f1aをバグウェルgの上端に取り付けた所謂AFVタイプh1、及び
(B)円筒状の加硫用ブラダーf2の上縁部及び下縁部を、上部リングiU及び下部リングiLで保持させるとともに、前記上部リングiUに、該上部リングiUを上下動させる昇降自在なセンタポストjを取り付けた所謂BOMタイプh2、
のものが知られている。
前記走行台に前記下金型と同心に支持され、該下金型と一体に移動するとともに加硫用ブラダーを保持するブラダー中心機構、
及び、上昇した前記上金型から加硫済タイヤを取り外し、下方で待機するタイヤ受け取り台に引き渡すタイヤ取外し具を具え、
しかも前記タイヤ取外し具は、
昇降自在な中心軸と、この中心軸に外挿される外筒とを有する中心軸部、
及び前記外筒に拡縮手段を介して支持され、前記上金型のビードリングの内径よりも小径となることによりビードリングを通過しうる縮径状態から加硫済タイヤのビード部の内径よりも大径となる拡径状態までタイヤ半径方向内外に移動できるタイヤ周方向の複数枚のパドル片からなるパドルを具えるとともに、
前記拡縮手段は、
第1の枢支軸に一端側が枢支され、かつタイヤ半径方向内外に揺動する他端側にガイド部を設けた揺動アームと、
前記ガイド部に保持されて前記揺動アームの長さ方向にスライド可能なスライド体と、
前記パドル片をタイヤ半径方向内外に水平に案内する水平案内部とを具え、
しかも、この水平案内部に案内される前記パドル片と前記スライド体とを、前記第1の枢支軸と平行な第2の枢支軸にて連結したことを特徴としている。
図1、2に示すように、本実施形態のタイヤの加硫装置1は、走行台2に支持されて生タイヤTAが搬入される搬入位置P1と生タイヤTAを加硫する加硫位置P2との間を往復移動しうる下金型3と、前記加硫位置P2で昇降移動できかつ下降により前記下金型3との間で生タイヤTAを加硫する上金型4とからなる加硫金型5、前記走行台2に下金型3と同心に支持されるブラダー中心機構6、及び上昇した前記上金型4から加硫済タイヤTを取り外して下方で待機するタイヤ受け取り台7に引き渡すタイヤ取外し具8(図6に示す)を具える。
2 走行台
3 下金型
4 上金型
4b ビードリング
5 加硫金型
6 ブラダー中心機構
7 タイヤ受け取り台
8 タイヤ取外し具
21 中心軸部
21A 中心軸
21B 外筒
22 パドル
22A パドル片
25 加硫用ブラダー
26A 上部リング
26B 下部リング
27 センタポスト
34 拡縮手段
40 第1の枢支軸
41 揺動アーム
41a ガイド部
43 スライド体
44 水平案内部
50 第2の枢支軸
P1 搬入位置
P2 加硫位置
T 加硫済タイヤ
Tb ビード部
TA 生タイヤ
Ye 拡径状態
Yr 縮径状態
Claims (3)
- 走行台に支持され、生タイヤが搬入される搬入位置と、生タイヤを加硫する加硫位置との間を移動しうる下金型と、前記加硫位置で昇降移動でき、下降により前記下金型との間で生タイヤを加硫するとともに、加硫後に加硫済タイヤを保持したまま上昇することで該加硫済タイヤを前記下金型から取り外す上金型とからなる加硫金型、
前記走行台に前記下金型と同心に支持され、該下金型と一体に移動するとともに加硫用ブラダーを保持するブラダー中心機構、
及び、上昇した前記上金型から加硫済タイヤを取り外し、下方で待機するタイヤ受け取り台に引き渡すタイヤ取外し具を具え、
しかも前記タイヤ取外し具は、
昇降自在な中心軸と、この中心軸に外挿される外筒とを有する中心軸部、
及び前記外筒に拡縮手段を介して支持され、前記上金型のビードリングの内径よりも小径となることによりビードリングを通過しうる縮径状態から加硫済タイヤのビード部の内径よりも大径となる拡径状態までタイヤ半径方向内外に移動できるタイヤ周方向の複数枚のパドル片からなるパドルを具えるとともに、
前記拡縮手段は、
第1の枢支軸に一端側が枢支され、かつタイヤ半径方向内外に揺動する他端側にガイド部を設けた揺動アームと、
前記ガイド部に保持されて前記揺動アームの長さ方向にスライド可能なスライド体と、
前記パドル片をタイヤ半径方向内外に水平に案内する水平案内部とを具え、
しかも、この水平案内部に案内される前記パドル片と前記スライド体とを、前記第1の枢支軸と平行な第2の枢支軸にて連結したことを特徴とするタイヤの加硫装置。 - 前記中心軸部の外筒は、前記中心軸に対して、相対的昇降移動と一体的昇降移動とを行いうるとともに、相対的上昇によって前記パドルを縮径状態から拡径状態に拡径しかつ、相対的下降によって拡径状態から縮径状態に復帰させることを特徴とする請求項1記載のタイヤの加硫装置。
- 前記ブラダー中心機構は、円筒状の加硫用ブラダーと、その上縁部及び下縁部を保持する上部リング及び下部リングと、上端が前記上部リングに取り付き該上部リングを上下動させる昇降自在なセンタポストとを具えることを特徴とする請求項1又は2記載のタイヤの加硫装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010003158A JP5244135B2 (ja) | 2010-01-08 | 2010-01-08 | タイヤの加硫装置 |
CN201010585057.4A CN102126269B (zh) | 2010-01-08 | 2010-12-03 | 轮胎硫化设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010003158A JP5244135B2 (ja) | 2010-01-08 | 2010-01-08 | タイヤの加硫装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011140193A true JP2011140193A (ja) | 2011-07-21 |
JP5244135B2 JP5244135B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=44264681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010003158A Active JP5244135B2 (ja) | 2010-01-08 | 2010-01-08 | タイヤの加硫装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5244135B2 (ja) |
CN (1) | CN102126269B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016198932A (ja) * | 2015-04-09 | 2016-12-01 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤの製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105058646B (zh) * | 2015-07-29 | 2017-09-05 | 桂林橡胶设计院有限公司 | 一种轮胎无胶囊硫化机 |
JP7321036B2 (ja) * | 2019-09-02 | 2023-08-04 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ成型用モールド |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5263975A (en) * | 1975-11-21 | 1977-05-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Tire takeeout apparatus for tire vulcanization machine |
JPS62218114A (ja) * | 1986-03-19 | 1987-09-25 | Bridgestone Corp | 加硫済タイヤ取出方法およびこの方法の実施に使用する加硫機 |
JPH02120007A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-08 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | タイヤ加硫機 |
JPH02155614A (ja) * | 1988-12-08 | 1990-06-14 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 加硫機へのタイヤ装着方法及びタイヤ装着装置 |
JPH07290464A (ja) * | 1994-03-01 | 1995-11-07 | Fuji Shoji Kk | タイヤ取出装置及びタイヤ取出方法 |
JPH09225944A (ja) * | 1996-02-26 | 1997-09-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | タイヤ加硫用ローダ |
JP2002361631A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | タイヤ加硫機および加硫処理済タイヤの製造方法 |
JP2004122407A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ加硫機 |
JP2007320151A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ加硫装置 |
-
2010
- 2010-01-08 JP JP2010003158A patent/JP5244135B2/ja active Active
- 2010-12-03 CN CN201010585057.4A patent/CN102126269B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5263975A (en) * | 1975-11-21 | 1977-05-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Tire takeeout apparatus for tire vulcanization machine |
JPS62218114A (ja) * | 1986-03-19 | 1987-09-25 | Bridgestone Corp | 加硫済タイヤ取出方法およびこの方法の実施に使用する加硫機 |
JPH02120007A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-08 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | タイヤ加硫機 |
JPH02155614A (ja) * | 1988-12-08 | 1990-06-14 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 加硫機へのタイヤ装着方法及びタイヤ装着装置 |
JPH07290464A (ja) * | 1994-03-01 | 1995-11-07 | Fuji Shoji Kk | タイヤ取出装置及びタイヤ取出方法 |
JPH09225944A (ja) * | 1996-02-26 | 1997-09-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | タイヤ加硫用ローダ |
JP2002361631A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | タイヤ加硫機および加硫処理済タイヤの製造方法 |
JP2004122407A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ加硫機 |
JP2007320151A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ加硫装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016198932A (ja) * | 2015-04-09 | 2016-12-01 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102126269A (zh) | 2011-07-20 |
CN102126269B (zh) | 2015-01-21 |
JP5244135B2 (ja) | 2013-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4917837B2 (ja) | タイヤ加硫装置 | |
JP5968249B2 (ja) | タイヤ加硫機のアンローディング装置、及び、タイヤ加硫機 | |
US8105061B2 (en) | Container mold exchanging apparatus | |
JP5996112B2 (ja) | アンローディング装置 | |
JP5244135B2 (ja) | タイヤの加硫装置 | |
US20160009038A1 (en) | Tire support device and tire cooling system | |
WO2019019946A1 (zh) | 轮胎处理装置 | |
JP5424727B2 (ja) | タイヤの製造方法および装置 | |
KR101539519B1 (ko) | 타이어 가황기, 및 타이어 가황 설비 | |
US10350844B2 (en) | Green tire support device and method of removing drum from green tire | |
JP2004276426A (ja) | タイヤ加硫機 | |
JPH1034660A (ja) | タイヤ加硫機 | |
KR100554114B1 (ko) | 타이어 가황장치 | |
JP3865503B2 (ja) | タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫装置の金型交換方法並びにタイヤ加硫方法 | |
JP5546173B2 (ja) | タイヤの製造方法 | |
JP4038301B2 (ja) | 金型交換装置及びこの装置と金型との組合せ体並びに金型交換方法 | |
JP5366701B2 (ja) | ポストキュアインフレータのリム交換方法および装置 | |
KR100554118B1 (ko) | 타이어 가황장치 및 타이어 가황방법 | |
KR101414263B1 (ko) | 그린타이어 형상 유지 장치 | |
JPH04371811A (ja) | ポストキュアインフレータ及びそれへの搬入装置 | |
JP2014141334A (ja) | タイヤ搬送コンベア | |
KR100527051B1 (ko) | 그린타이어의 센터링장치 | |
JPH07323427A (ja) | 加硫済タイヤの搬送方法 | |
JP2003053733A (ja) | タイヤ加硫システム | |
JP2003089120A (ja) | タイヤ加硫システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5244135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |