JP2011138734A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011138734A
JP2011138734A JP2010000178A JP2010000178A JP2011138734A JP 2011138734 A JP2011138734 A JP 2011138734A JP 2010000178 A JP2010000178 A JP 2010000178A JP 2010000178 A JP2010000178 A JP 2010000178A JP 2011138734 A JP2011138734 A JP 2011138734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
top plate
heated
amount
infrared sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010000178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5506406B2 (ja
Inventor
Emiko Kurata
恵美子 倉田
Toshiro Nakajima
利郎 中島
Toru Oka
徹 岡
Kazuhiko Washimi
和彦 鷲見
Kazuhiro Kameoka
和裕 亀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2010000178A priority Critical patent/JP5506406B2/ja
Publication of JP2011138734A publication Critical patent/JP2011138734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506406B2 publication Critical patent/JP5506406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • H05B6/062Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2213/00Aspects relating both to resistive heating and to induction heating, covered by H05B3/00 and H05B6/00
    • H05B2213/07Heating plates with temperature control means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

【課題】天板から放射される赤外線の影響を排除して、被加熱物の温度を精度良く計測できる誘導加熱調理器を提供する。
【解決手段】誘導加熱調理器は、天板2と、被加熱物1を誘導加熱するコイル3と、被加熱物1から放射されて天板2を透過した赤外線および、天板2自体から放射される赤外線を受光する赤外線センサ4,5と、第1波長域の赤外線を選択的に透過させる波長選択フィルタ41と、第1波長域とは異なる第2波長域の赤外線を選択的に透過させる波長選択フィルタ51と、赤外線センサ4の出力と赤外線センサ5の出力との差分を出力する差分処理回路7と、赤外線センサ5の出力に基づいて天板赤外線量を算出する天板赤外線量算出手段8と、差分処理回路7の出力から天板赤外線量赤外線量を減算して被加熱物赤外線量を算出する天板赤外線減算手段9と、被加熱物赤外線量に基づいて被加熱物1の温度を算出する温度算出手段10とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、誘導加熱調理器に関するものであり、特に、誘導加熱される被加熱物の温度計測方式に関する。
誘導加熱調理器における赤外線センサによる温度計測では、天板上に設置された被加熱物が放射する赤外線を天板下に設置した赤外線センサによって検出する。被加熱物からの赤外線は天板を透過したものだけが赤外線センサに到達するため、天板の光透過率が高い波長域の信号のみを検出すると、S/Nが改善し、温度計測精度が向上することになる。
特開2005−216501号公報 特許第3975864号公報
しかし、天板透過率が100%になる波長域は存在しないため、天板透過率が高い波長域だけを検出しても、天板を透過してきた被加熱物の赤外線だけではなく、天板自身が放射する赤外線が含まれる。そのため、S/Nが低下し、温度計測精度が低下するという課題がある。
本発明の目的は、天板から放射される赤外線の影響を排除して、被加熱物の温度を精度良く計測できる誘導加熱調理器を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係る誘導加熱調理器は、被加熱物を支持するための天板と、
被加熱物を誘導加熱するためのコイルと、
被加熱物から放射されて天板を透過した赤外線および、天板自体から放射される赤外線を受光するための第1赤外線センサおよび第2赤外線センサと、
天板と第1赤外線センサの間に設置され、第1波長域の赤外線を選択的に透過させる第1波長選択フィルタと、
天板と第2赤外線センサの間に設置され、第1波長域とは異なる第2波長域の赤外線を選択的に透過させる第2波長選択フィルタと、
第1赤外線センサの出力と第2赤外線センサの出力との差分を出力する差分処理回路と、
第2赤外線センサの出力に基づいて、天板自体から放射される赤外線量を算出する天板赤外線量算出手段と、
差分処理回路の出力から、天板赤外線量算出手段で算出された赤外線量を減算して、被加熱物自体から放射される赤外線量を算出する天板赤外線減算手段と、
天板赤外線減算手段で算出された赤外線量に基づいて、被加熱物の温度を算出する温度算出手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る誘導加熱調理器は、被加熱物を支持するための天板と、
被加熱物を誘導加熱するためのコイルと、
被加熱物から放射されて天板を透過した赤外線および、天板自体から放射される赤外線を受光するための第1赤外線センサおよび第2赤外線センサと、
天板と第1赤外線センサの間に設置され、第1波長域の赤外線を選択的に透過させる第1波長選択フィルタと、
天板と第2赤外線センサの間に設置され、第1波長域とは異なる第2波長域の赤外線を選択的に透過させる第2波長選択フィルタと、
第1赤外線センサの出力と第2赤外線センサの出力との差分を出力する差分処理回路と、
差分処理回路の出力に基づいて、天板自体から放射される赤外線量を算出する天板赤外線量算出手段と、
第1赤外線センサの出力から、天板赤外線量算出手段で算出された赤外線量を減算して、被加熱物自体から放射される赤外線量を算出する天板赤外線減算手段と、
天板赤外線減算手段で算出された赤外線量に基づいて、被加熱物の温度を算出する温度算出手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る誘導加熱調理器は、被加熱物を支持するための天板と、
被加熱物を誘導加熱するためのコイルと、
被加熱物から放射されて天板を透過した赤外線および、天板自体から放射される赤外線を受光するための第1赤外線センサおよび第2赤外線センサと、
天板と第1赤外線センサの間に設置され、第1波長域の赤外線を選択的に透過させる第1波長選択フィルタと、
天板と第2赤外線センサの間に設置され、第1波長域とは異なる第2波長域の赤外線を選択的に透過させる第2波長選択フィルタと、
第2赤外線センサの出力に基づいて、天板自体から放射される赤外線量を算出する天板赤外線量算出手段と、
第1赤外線センサの出力から、天板赤外線量算出手段で算出された赤外線量を減算して、被加熱物自体から放射される赤外線量を算出する天板赤外線減算手段と、
天板赤外線減算手段で算出された赤外線量に基づいて、被加熱物の温度を算出する温度算出手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、計測波長域の異なる2つの赤外線センサを用いて、天板自体が放射する赤外線量を別途算出することによって、被加熱物の温度を精度良く計測できる。
本発明の実施の形態1を示す構成図である。 天板の分光透過率特性の一例を示すグラフである。 赤外線センサの前方に集光レンズを設置した例を示す。 波長選択機能を有する集光レンズを設置した例を示す。 赤外線の経路を示す説明図である。 本発明の実施の形態2を示す構成図である。 波長選択フィルタの組合せの他の例を示す説明図である。 本発明の実施の形態3を示す構成図である。 波長選択フィルタの組合せのさらに他の例を示す説明図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1を示す構成図である。誘導加熱調理器は、天板2と、コイル3と、赤外線センサ4,5と、波長選択フィルタ41,51と、差分処理回路7と、天板赤外線量算出手段8と、天板赤外線減算手段9と、温度算出手段10などで構成される。
天板2は、鍋などの被加熱物1を支持するための板状部材であり、コイル3からの磁界が透過可能で、被加熱物1から放射される赤外線が透過可能な材料、例えば、結晶化ガラスなど形成される。
コイル3は、インバータ回路(不図示)と接続されており、インバータ回路から高周波電流が供給されると高周波磁界を発生する機能を有し、これにより被加熱物1が誘導加熱される。
赤外線センサ4,5は、焦電素子、サーモパイルなどの熱型赤外線センサや、フォトダイオードなどの量子型赤外線センサなどで構成され、受光した赤外線エネルギーに応じて電気信号を出力する機能を有し、被加熱物1から放射されて天板2を透過した赤外線および天板2自体から放射される赤外線の両方を受光するように配置される。赤外線センサ4,5の出力は、前置増幅器(不図示)が接続されている。
波長選択フィルタ41,51は、特定の波長範囲の光を選択的に透過し、この波長範囲外の光を透過しない機能を有する光学素子であり、ある波長よりも長い波長の光だけを透過するロングパスフィルタ、ある波長より短い波長の光だけを透過するショートパスフィルタ、特定範囲の波長だけを透過するバンドパスフィルタ、あるいはこれらの組合せとして構成できる。
波長選択フィルタ41は、天板2と赤外線センサ4の間に設置され、第1波長域の赤外線を選択的に透過させる機能を有する。波長選択フィルタ51は、天板2と赤外線センサ5の間に設置され、第1波長域とは異なる第2波長域の赤外線を選択的に透過させる機能を有する。波長選択フィルタ41の第1波長域および波長選択フィルタ51の第2波長域については後述する。
赤外線センサ4,5および波長選択フィルタ41,51は、筒状のハウジング6に収納されている。ハウジング6の内部には、赤外線センサ4に到達する赤外線と赤外線センサ5に到達する赤外線とを分離するための分離壁61が設けられる。ハウジング6および分離壁61は、赤外線を反射または吸収する材料で形成され、外乱光や迷光を遮断する機能を有する。
ハウジング6は、コイル3の中心付近ないしはコイルを分割し、その隙間に配置することが好ましく、これにより被加熱物1の戴置位置が変動しても、また、φ120mm程度の小型の被加熱物(小鍋)が戴置されても、赤外線センサ4の検出範囲から被加熱物1が外れずに、正確な温度計測を確保できる。ハウジング6の開口端は、天板2の裏面とほぼ接触していることが好ましく、これにより外乱光や迷光の侵入を抑制できる。
差分処理回路7は、差動増幅器などで構成され、赤外線センサ4の出力と赤外線センサ5の出力との差分を出力する。
天板赤外線量算出手段8は、増幅器などで構成され、赤外線センサ5の出力に基づいて、天板2自体から放射される赤外線量を算出する。その増幅率は、熱放射理論に従って天板2の放射率εに応じて設定される。
天板赤外線減算手段9は、差動増幅器などで構成され、差分処理回路7の出力から、天板赤外線量算出手段8で算出された赤外線量を減算して、被加熱物1自体から放射される赤外線量を算出する。
温度算出手段10は、A/D変換器およびマイクロコンピュータ等で構成され、天板赤外線減算手段9で算出された被加熱物1の赤外線量に基づいて、被加熱物1の温度を算出する。
図2は、天板2の分光透過率特性の一例を示すグラフである。天板2を結晶化ガラスで形成した場合、約0.5μm〜約2.6μmの波長においてほぼ平坦な約90%の透過率を示し、2.6μm付近から降下して2.9μm付近で約5%の透過率を示し、そこから再び上昇して3.5μm付近で約60%のピークを有する透過率分布を示し、4.5μm付近から長波長側においてほぼゼロの透過率を示す。
こうした天板2の分光透過率特性に対して、波長選択フィルタ41の特性は、天板2の透過率が高い波長域、つまり被加熱物1からの赤外線が多く透過する波長域を含む波長域の光を透過するように設定される。また、波長選択フィルタ51の特性は、天板2の透過率が0、もしくは0とみなせる波長域、つまり被加熱物1からの赤外線が透過しない波長域の光を透過するように設定される。従って、波長選択フィルタ41の透過波長域と波長選択フィルタ51の透過波長域の差分を取ると、天板2の透過率が高い波長域のみが残ることになる。
図2のグラフにおいて、例えば、領域A(波長3.0μmから長波長側)を波長選択フィルタ41が透過する波長域に設定し、一方、領域B(波長4.5μmから長波長側)を波長選択フィルタ51が透過する波長域に設定した場合、領域Aと領域Bは上記条件を満たすことになる。そして、領域Aから領域Bの波長域の差分を取ると、天板2の透過率が高い領域C(波長3.0μmから波長4.5μm)になり、領域Bは天板透過率が0とみなせる波長域に相当することになる。
波長選択フィルタ41,51は、ロングパスフィルタでもよく、あるいは長波長側のカットオフ波長が同じであるバンドパスフィルタでもよい。バンドパスフィルタの場合、領域Aと領域Bの差分をより精度よく抽出できる点でより好ましい。
図1では、波長選択フィルタ41を赤外線センサ4と別個に設置する例を示したが、波長選択フィルタ41を赤外線センサ4に直接蒸着したり接着することによって波長選択効果を付与してもよい。同様に、波長選択フィルタ51についても赤外線センサ5に直接蒸着したり接着することによって波長選択効果を付与してもよい。
赤外線センサ4,5の周辺には、コイル3などの高温物質も存在し、それらの赤外線が赤外線センサに直接入射したり、天板に反射して入射すると外乱光となる。そこで、こうした外乱光を遮蔽するために、赤外線センサ4,5と天板2の間の空間にハウジング6を設置することが好ましい。ハウジング6は、周辺からの空冷機構、水冷機構、2重構造による断熱構造などを採用することによって、ハウジング6自体の温度上昇を防止してもよい。
図3は、赤外線センサの前方に集光レンズを設置した例を示す。集光レンズ42は、天板2と赤外線センサ4の間に設置され、集光レンズ52は、天板2と赤外線センサ5の間に設置され、これによりより広い視野から効率よく赤外線を集光することが可能になる。
また、波長選択フィルタ41を通過する光が全て赤外線センサ4の受光窓に到達し、波長選択フィルタ51を通過する光が全て赤外線センサ5の受光窓に到達するように、集光レンズ42,52を設計することによって、クロストークが無くなり、分離壁61を省略することができる。この場合、波長選択フィルタ41,51は、集光レンズ42,52の入射側および出射側のいずれに配置してもよい。
図4は、波長選択機能を有する集光レンズを設置した例を示す。波長選択フィルタ41,51と同等な波長選択特性を有する光学素子を、集光レンズ42,52に直接蒸着したり接着することによって、波長選択フィルタ41,51と同じ機能を集光レンズ42,52に付与できる。この場合、集光レンズ42を通過する光が全て赤外線センサ4の受光窓に到達し、集光レンズ52を通過する光が全て赤外線センサ5の受光窓に到達するように、集光レンズ42,52を設計することによって、クロストークが無くなり、分離壁61を省略することができる。
次に、温度計測動作について説明する。図5は、赤外線の経路を示す説明図である。被加熱物1および天板2は、コイル3の通電によって誘導加熱されると、個々の部材の温度および放射率に応じた赤外線を放射する。被加熱物1が放射し、天板2を透過した被加熱物赤外線901および、天板2自体が放射する天板赤外線902が、赤外線センサ4,5に到達する。その他に、天板2より下面のコイル側で発生した赤外線が天板2で反射されて赤外線センサに到達する反射外光赤外線912および、コイル3などから発生した外光が直接もしくは天板以外で反射して赤外線センサに到達する外光赤外線913が存在している。
これらの赤外線のうち、反射外光赤外線912および外光赤外線913は、ハウジング6によって遮断され、赤外線センサ4,5には入射しない。一方、被加熱物赤外線901および天板赤外線902だけが波長選択フィルタ41,51を透過して、赤外線センサに4,5に入射する。
まず、波長選択フィルタ51を通る経路を考える。波長選択フィルタ51は、天板の透過率が0もしくは0とみなせる波長域の赤外線のみを選択して透過させるため、被加熱物赤外線901は透過せず、赤外線センサ5では天板赤外線902のみが検出される。即ち、図2のグラフにおいて領域Bの波長域に存在する赤外線が赤外線センサ5によって検出される。
次に、波長選択フィルタ41を通る経路を考える。波長選択フィルタ41の透過波長域は、天板透過率が高い波長域を含むので、被加熱物赤外線901と天板赤外線902の両方が赤外線センサ4で検出される。即ち、図2のグラフにおいて領域Aの波長域に存在する赤外線が赤外線センサ4によって検出される。
次に、図1に示す差分処理回路7は、赤外線センサ4の出力と赤外線センサ5の出力の差分を出力する。この差分は、波長選択フィルタ41に含まれる天板の透過率が高い領域(図2では、領域Cに相当)からの出力に相当するため、被加熱物赤外線901が多く含まれているが、天板赤外線902も少し残留している。
赤外線センサ5の出力は、天板赤外線量算出手段8に送られる。天板2の放射率は、材料に応じて既知であるため、赤外線センサ5で検出された天板赤外線902の赤外線量から天板温度を求めることができる。従って、天板温度に対応する黒体輻射スペクトルが求まり、このスペクトルから波長選択フィルタ51と波長選択フィルタ41の差分に相当する天板透過率が高い波長域(図2では、領域Cに相当)に含まれる天板赤外線量を算出する。
差分処理回路7で求めた領域Cに含まれる被加熱物赤外線量および天板赤外線量と、天板赤外線算出手段8で求めた領域Cに含まれる天板赤外線量は、天板赤外線量減算手段9へ送られる。赤外線差分処理回路7からの赤外線量から天板赤外線算出手段8の赤外線量を減算することにより、被加熱物1からの赤外線量だけが算出できる。
天板赤外線算減算手段9の出力は、温度算出手段10へ送られて、被加熱物1の温度が算出される。
このように本実施形態では、サーミスタなどの接触式温度センサを設置することなく、赤外線センサ4,5のみの使用によって被加熱物1の温度を計測することが可能になる。また、天板2から放射される赤外線に相当する量を計測値から除外することによって、温度計測の精度を向上させることができる。
実施の形態2.
図6は、本発明の実施の形態2を示す構成図である。本実施形態は、実施の形態1とほぼ同様な構成を有するが、天板赤外線量算出手段8の配置が相違している。
本実施形態において、天板赤外線量算出手段8は、増幅器などで構成され、差分処理回路7の出力に基づいて、天板2自体から放射される赤外線量を算出する。その増幅率は、熱放射理論に従って天板2の放射率εに応じて設定される。
天板赤外線減算手段9は、差動増幅器などで構成され、赤外線センサ4の出力から、天板赤外線量算出手段8で算出された赤外線量を減算して、被加熱物1自体から放射される赤外線量を算出する。
図7は、波長選択フィルタ41,51の組合せの他の例を示す説明図である。天板2の分光透過率特性(実線)は図2と同等であるが、本実施形態では、波長選択フィルタ41の特性は、天板2の透過率が高い波長域、つまり被加熱物1からの赤外線が多く透過する波長域を含む波長域の光を透過するように設定される。また、波長選択フィルタ51の特性は、波長選択フィルタ41の波長域に加えて、天板2の透過率が0、もしくは0とみなせる波長域、つまり被加熱物1からの赤外線が透過しない波長域の光を透過するように設定される。従って、波長選択フィルタ41の透過波長域と波長選択フィルタ51の透過波長域の差分を取ると、天板2の透過率が低い波長域のみが残ることになる。
図7のグラフにおいて、例えば、領域A(波長2.8μmから短波長側)を波長選択フィルタ41が透過する波長域に設定し、一方、領域B(波長3.0μmから短波長側)を波長選択フィルタ51が透過する波長域に設定した場合、領域Aと領域Bは上記条件を満たすことになる。そして、領域Bから領域Aの波長域の差分を取ると、天板2の透過率が低い領域C(波長2.8μmから波長3.0μm)になり、領域Cは天板透過率が0とみなせる波長域に相当することになる。
波長選択フィルタ41,51は、ショートパスフィルタでもよく、あるいは短波長側のカットオフ波長が同じであるバンドパスフィルタでもよい。バンドパスフィルタの場合、領域Aと領域Bの差分をより精度よく抽出できる点でより好ましい。
こうした構成において、波長選択フィルタ41の透過波長域は、天板透過率が高い波長域を含むので、被加熱物赤外線901と天板赤外線902の両方が赤外線センサ4で検出される。即ち、図7のグラフにおいて領域Aの波長域に存在する赤外線が赤外線センサ4によって検出される。
一方、波長選択フィルタ51は、波長選択フィルタ41の透過波長域に加えて、天板の透過率が0もしくは0とみなせる波長域の赤外線も透過させる。即ち、図2のグラフにおいて領域Bの波長域に存在する赤外線が赤外線センサ5によって検出される。
次に、図6に示す差分処理回路7は、赤外線センサ4の出力と赤外線センサ5の出力の差分を出力する。この差分は、波長選択フィルタ51に含まれる天板の透過率が低い領域(図6では、領域Cに相当)からの出力に相当するため、天板赤外線902が多く含まれている。
次に、図6に示す天板赤外線量算出手段8は、差分処理回路7の出力に基づいて、天板2自体から放射される赤外線量を算出する。
次に、図6に示す天板赤外線減算手段9は、赤外線センサ4の出力から、天板赤外線量算出手段8で算出された天板赤外線量を減算して、被加熱物1自体から放射される赤外線量を算出する。
次に、図6に示す温度算出手段10は、天板赤外線減算手段9で算出された被加熱物1の赤外線量に基づいて、被加熱物1の温度を算出する。
このように本実施形態では、サーミスタなどの接触式温度センサを設置することなく、赤外線センサ4,5のみの使用によって被加熱物1の温度を計測することが可能になる。また、天板2から放射される赤外線に相当する量を計測値から除外することによって、温度計測の精度を向上させることができる。
実施の形態3.
図8は、本発明の実施の形態3を示す構成図である。本実施形態は、実施の形態1とほぼ同様な構成を有するが、差分処理回路7を省略している。
図9は、波長選択フィルタ41,51の組合せのさらに他の例を示す説明図である。天板2の分光透過率特性(実線)は図2と同等であるが、本実施形態では、波長選択フィルタ41の特性は、天板2の透過率が高い波長域、つまり被加熱物1からの赤外線が多く透過する波長域を含む波長域の光を透過するように設定される。また、波長選択フィルタ51の特性は、天板2の透過率が0、もしくは0とみなせる波長域、つまり被加熱物1からの赤外線が透過しない波長域の光を透過するように設定される。
図9のグラフにおいて、例えば、領域A(波長2.8μmから波長4.5μm)を波長選択フィルタ41が透過する波長域に設定し、一方、領域B(波長5.5μmから波長6.5μm)を波長選択フィルタ51が透過する波長域に設定している。こうした波長選択フィルタ41,51は、バンドパスフィルタとなる。
こうした構成において、波長選択フィルタ41の透過波長域は、天板透過率が高い波長域を含むので、被加熱物赤外線901と天板赤外線902の両方が赤外線センサ4で検出される。即ち、図9のグラフにおいて領域Aの波長域に存在する赤外線が赤外線センサ4によって検出される。
一方、波長選択フィルタ51は、天板の透過率が0もしくは0とみなせる波長域の赤外線のみを選択して透過させるため、被加熱物赤外線901は透過せず、赤外線センサ5では天板赤外線902のみが検出される。即ち、図9のグラフにおいて領域Bの波長域に存在する赤外線が赤外線センサ5によって検出される。
次に、図8に示す天板赤外線量算出手段8は、赤外線センサ5の出力に基づいて、天板2自体から放射される赤外線量を算出する。
次に、図8に示す天板赤外線減算手段9は、赤外線センサ4の出力から、天板赤外線量算出手段8で算出された天板赤外線量を減算して、被加熱物1自体から放射される赤外線量を算出する。
次に、図8に示す温度算出手段10は、天板赤外線減算手段9で算出された被加熱物1の赤外線量に基づいて、被加熱物1の温度を算出する。
本実施形態では、実施の形態1,2と比べて、天板透過率が高い領域、もしくは0の領域を算出するための差分を取る必要が無いために、差分処理回路7を必要しない。さらに、波長選択フィルタ41,51の透過領域の個体ばらつきの影響による影響を受けにくく、実施の形態1、2よりも天板もしくは被加熱物の温度がより精度よく算出できる可能性がある。
このように本実施形態では、サーミスタなどの接触式温度センサを設置することなく、赤外線センサ4,5のみの使用によって被加熱物1の温度を計測することが可能になる。また、天板2から放射される赤外線に相当する量を計測値から除外することによって、温度計測の精度を向上させることができる。
1 被加熱物、 2 天板、 3 コイル、 4,5 赤外線センサ、
41,51 波長選択フィルタ、 6 ハウジング、 61 分離壁、
7 差分処理回路、 8 天板赤外線量算出手段、 9、 天板赤外線減算手段、
10 温度算出手段。

Claims (8)

  1. 被加熱物を支持するための天板と、
    被加熱物を誘導加熱するためのコイルと、
    被加熱物から放射されて天板を透過した赤外線および、天板自体から放射される赤外線を受光するための第1赤外線センサおよび第2赤外線センサと、
    天板と第1赤外線センサの間に設置され、第1波長域の赤外線を選択的に透過させる第1波長選択フィルタと、
    天板と第2赤外線センサの間に設置され、第1波長域とは異なる第2波長域の赤外線を選択的に透過させる第2波長選択フィルタと、
    第1赤外線センサの出力と第2赤外線センサの出力との差分を出力する差分処理回路と、
    第2赤外線センサの出力に基づいて、天板自体から放射される赤外線量を算出する天板赤外線量算出手段と、
    差分処理回路の出力から、天板赤外線量算出手段で算出された赤外線量を減算して、被加熱物自体から放射される赤外線量を算出する天板赤外線減算手段と、
    天板赤外線減算手段で算出された赤外線量に基づいて、被加熱物の温度を算出する温度算出手段とを備えることを特徴とする誘導加熱調理器。
  2. 天板は、高透過率波長領域および低透過率波長領域を含む分光透過率特性を有する材料で形成されており、
    第1波長域は、高透過率波長領域および低透過率波長領域の両方を有し、
    第2波長域は、第1波長域と比べて高透過率波長領域の一部を欠いていることを特徴とする請求項1記載の誘導加熱調理器。
  3. 被加熱物を支持するための天板と、
    被加熱物を誘導加熱するためのコイルと、
    被加熱物から放射されて天板を透過した赤外線および、天板自体から放射される赤外線を受光するための第1赤外線センサおよび第2赤外線センサと、
    天板と第1赤外線センサの間に設置され、第1波長域の赤外線を選択的に透過させる第1波長選択フィルタと、
    天板と第2赤外線センサの間に設置され、第1波長域とは異なる第2波長域の赤外線を選択的に透過させる第2波長選択フィルタと、
    第1赤外線センサの出力と第2赤外線センサの出力との差分を出力する差分処理回路と、
    差分処理回路の出力に基づいて、天板自体から放射される赤外線量を算出する天板赤外線量算出手段と、
    第1赤外線センサの出力から、天板赤外線量算出手段で算出された赤外線量を減算して、被加熱物自体から放射される赤外線量を算出する天板赤外線減算手段と、
    天板赤外線減算手段で算出された赤外線量に基づいて、被加熱物の温度を算出する温度算出手段とを備えることを特徴とする誘導加熱調理器。
  4. 天板は、高透過率波長領域および低透過率波長領域を含む分光透過率特性を有する材料で形成されており、
    第2波長域は、高透過率波長領域および低透過率波長領域の両方を有し、
    第1波長域は、第2波長域と比べて低透過率波長領域の一部を欠いていることを特徴とする請求項2記載の誘導加熱調理器。
  5. 被加熱物を支持するための天板と、
    被加熱物を誘導加熱するためのコイルと、
    被加熱物から放射されて天板を透過した赤外線および、天板自体から放射される赤外線を受光するための第1赤外線センサおよび第2赤外線センサと、
    天板と第1赤外線センサの間に設置され、第1波長域の赤外線を選択的に透過させる第1波長選択フィルタと、
    天板と第2赤外線センサの間に設置され、第1波長域とは異なる第2波長域の赤外線を選択的に透過させる第2波長選択フィルタと、
    第2赤外線センサの出力に基づいて、天板自体から放射される赤外線量を算出する天板赤外線量算出手段と、
    第1赤外線センサの出力から、天板赤外線量算出手段で算出された赤外線量を減算して、被加熱物自体から放射される赤外線量を算出する天板赤外線減算手段と、
    天板赤外線減算手段で算出された赤外線量に基づいて、被加熱物の温度を算出する温度算出手段とを備えることを特徴とする誘導加熱調理器。
  6. 天板は、高透過率波長領域および低透過率波長領域を含む分光透過率特性を有する材料で形成されており、
    第1波長域は、高透過率波長領域を有し、
    第2波長域は、低透過率波長領域を有することを特徴とする請求項5記載の誘導加熱調理器。
  7. 第1および第2波長選択フィルタならびに第1および第2赤外線センサの周辺を覆い、外光を遮断するための遮光部材と、
    遮光部材内に設けられ、第1赤外線センサに到達する赤外線と第2赤外線センサに到達する赤外線とを分離するための分離壁とをさらに備えることを特徴とする請求項1、3または5記載の誘導加熱調理器。
  8. 天板と第1赤外線センサの間に設置された第1集光レンズと、
    天板と第2赤外線センサの間に設置された第2集光レンズとをさらに備えることを特徴とする請求項1、3または5記載の誘導加熱調理器。
JP2010000178A 2010-01-04 2010-01-04 誘導加熱調理器 Active JP5506406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000178A JP5506406B2 (ja) 2010-01-04 2010-01-04 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000178A JP5506406B2 (ja) 2010-01-04 2010-01-04 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011138734A true JP2011138734A (ja) 2011-07-14
JP5506406B2 JP5506406B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44349955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000178A Active JP5506406B2 (ja) 2010-01-04 2010-01-04 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5506406B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2704522A1 (de) * 2012-09-03 2014-03-05 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Hausgerätevorrichtung
EP2703727A1 (de) * 2012-09-03 2014-03-05 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Hausgerätevorrichtung
EP2704521A1 (de) * 2012-09-03 2014-03-05 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Hausgerätevorrichtung
EP2775791A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-10 Miele & Cie. KG Kocheinrichtung
WO2014148236A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 三菱電機株式会社 イメージセンサ
WO2015018890A1 (de) * 2013-08-09 2015-02-12 Miele & Cie. Kg Kocheinrichtung und verfahren zum betreiben der kocheinrichtung
WO2015018891A1 (de) * 2013-08-09 2015-02-12 Miele & Cie. Kg Kocheinrichtung und verfahren zum betreiben der kocheinrichtung
JP2015084306A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 三菱電機株式会社 加熱調理器
DE102015217247A1 (de) 2014-11-21 2016-05-25 BSH Hausgeräte GmbH Kochfeldvorrichtung
CN107197540A (zh) * 2017-06-01 2017-09-22 欧普照明股份有限公司 利用led进行加热的方法、装置、加热组件及设备
EP3515154A1 (de) * 2013-03-04 2019-07-24 Miele & Cie. KG Kocheinrichtung
JP2020057470A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 三菱電機株式会社 加熱調理器
JP2020135960A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
CN113825267A (zh) * 2020-06-19 2021-12-21 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 电磁加热装置
WO2021253862A1 (zh) * 2020-06-19 2021-12-23 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 电磁加热装置
EP4294126A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-20 Whirlpool Corporation Induction cooktop with infrared and far-infrared temperature detection

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150373787A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-24 Cooktek Induction Systems, Llc Apparatus and method for dual mode temperature sensing
JP7128755B2 (ja) 2019-01-31 2022-08-31 日機装株式会社 流体殺菌装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109736A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Osaka Gas Co Ltd クッキングヒータ装置
JP2004063451A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Ishizuka Electronics Corp 誘導加熱調理器の放射温度検知装置および該装置用演算装置
JP2007250556A (ja) * 2007-05-25 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109736A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Osaka Gas Co Ltd クッキングヒータ装置
JP2004063451A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Ishizuka Electronics Corp 誘導加熱調理器の放射温度検知装置および該装置用演算装置
JP2007250556A (ja) * 2007-05-25 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2703727A1 (de) * 2012-09-03 2014-03-05 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Hausgerätevorrichtung
EP2704521A1 (de) * 2012-09-03 2014-03-05 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Hausgerätevorrichtung
EP2704522A1 (de) * 2012-09-03 2014-03-05 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Hausgerätevorrichtung
EP3515154A1 (de) * 2013-03-04 2019-07-24 Miele & Cie. KG Kocheinrichtung
EP2775791A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-10 Miele & Cie. KG Kocheinrichtung
WO2014148236A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 三菱電機株式会社 イメージセンサ
US9524996B2 (en) 2013-03-19 2016-12-20 Mitsubishi Electric Corporation Image sensor including a casing to seal the optical system
WO2015018890A1 (de) * 2013-08-09 2015-02-12 Miele & Cie. Kg Kocheinrichtung und verfahren zum betreiben der kocheinrichtung
WO2015018891A1 (de) * 2013-08-09 2015-02-12 Miele & Cie. Kg Kocheinrichtung und verfahren zum betreiben der kocheinrichtung
JP2015084306A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 三菱電機株式会社 加熱調理器
DE102015217247A1 (de) 2014-11-21 2016-05-25 BSH Hausgeräte GmbH Kochfeldvorrichtung
CN107197540A (zh) * 2017-06-01 2017-09-22 欧普照明股份有限公司 利用led进行加热的方法、装置、加热组件及设备
CN107197540B (zh) * 2017-06-01 2023-09-01 欧普照明股份有限公司 利用led进行加热的方法、装置、加热组件及设备
JP2020057470A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 三菱電機株式会社 加熱調理器
JP7129868B2 (ja) 2018-09-28 2022-09-02 三菱電機株式会社 加熱調理器
JP2020135960A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
JP7304707B2 (ja) 2019-02-14 2023-07-07 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
CN113825267A (zh) * 2020-06-19 2021-12-21 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 电磁加热装置
WO2021253862A1 (zh) * 2020-06-19 2021-12-23 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 电磁加热装置
CN113825267B (zh) * 2020-06-19 2024-03-22 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 电磁加热装置
EP4294126A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-20 Whirlpool Corporation Induction cooktop with infrared and far-infrared temperature detection

Also Published As

Publication number Publication date
JP5506406B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506406B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5506405B2 (ja) 誘導加熱調理器
US6169486B1 (en) Monitoring and control system for monitoring the temperature of a glass ceramic cooktop
JP3393648B2 (ja) 温度補正センサー・モジュール
JP4277927B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2006318925A (ja) 加熱調理器
CN102204779A (zh) 感应加热烹调器
US10436647B2 (en) Non-contact temperature measurement sensor
JP3975865B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3975864B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5469822B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2004111055A (ja) 加熱調理器
TWI524819B (zh) 感應加熱調理器
JP2009252633A (ja) 誘導加熱調理器
JP5372839B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2007250556A (ja) 加熱調理器
JP5791682B2 (ja) 加熱調理器
JP5210967B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5209383B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2010244999A (ja) 誘導加熱調理器
JP2010040175A (ja) 誘導加熱調理器
JP6682408B2 (ja) 温度制御モジュール
JP6523866B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6506569B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2009224340A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250