JP2011136983A - ハイドロゲル粒子 - Google Patents

ハイドロゲル粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011136983A
JP2011136983A JP2010266229A JP2010266229A JP2011136983A JP 2011136983 A JP2011136983 A JP 2011136983A JP 2010266229 A JP2010266229 A JP 2010266229A JP 2010266229 A JP2010266229 A JP 2010266229A JP 2011136983 A JP2011136983 A JP 2011136983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
hydrogel particles
liquid
hydrogel
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010266229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5690567B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Shidahara
靖博 志田原
Michiya Takagi
道哉 高木
Koichi Fukuda
公一 福田
Susumu Nakatsu
晋 中津
Ikuhisa Ichimura
育久 市村
Tadayuki Tokunaga
忠之 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2010266229A priority Critical patent/JP5690567B2/ja
Publication of JP2011136983A publication Critical patent/JP2011136983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690567B2 publication Critical patent/JP5690567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/24Phosphorous; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/733Alginic acid; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • A61K8/8176Homopolymers of N-vinyl-pyrrolidones. Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】カテキン類を含有する水不溶性複合体を内包したハイドロゲル粒子を安定して製造する。
【解決手段】ハイドロゲル粒子は、(A)カテキン類を含有する水不溶性複合体、(B)2価〜3価の金属イオンとキレートを形成する化合物、(C)2価〜3価の金属塩、(D)ゲル形成剤、及び(E)水を含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、ハイドロゲル粒子及びその製造方法、並びにそれを用いた歯磨剤及び化粧料に関する。
カテキンやタンニン等は茶葉に含まれるポリフェノール類として知られている。特に、カテキン類は、抗酸化作用、抗菌作用、血中コレステロール濃度抑制作用、血圧上昇抑制作用、血糖上昇抑制作用といった様々な生理機能を有することが知られている。ところが、カテキン類には、それ自身が強力な抗酸化物質であるために、保存期間中に酸化、重合を起こしてしまうという問題がある。また、カテキン類は、酸化及び/又は重合すると変色を起こすといった問題から、製剤への使用の自由度が狭められている。従って、カテキン類の酸化や重合を抑制する方法が求められている。
かかる要求に対し、特許文献1には、カテキン類と、カテキン類と水不溶性複合体を形成する特定のポリマーとを内包したハイドロゲル粒子とすることで、製剤中での変色を顕著に抑制することが可能となることが開示されている。
また、特許文献2には、ハイドロゲル粒子の形態でカテキン類を歯磨き組成物に含有させることにより、カテキン類を安定に保持して変色を抑制することができ、ブラッシングによりハイドロゲル粒子が容易に破壊されて歯や歯茎の表面近傍でカテキン類が効果的に作用し、且つ使用感の良好な歯磨組成物が得られることが開示されている。
さらに特許文献3には、ポリフェノールのような活性物質をポリマーで結合させ、ハイドロゲル粒子に内包する技術が開示されている。
特開2008−24651号公報 特開2008−24652号公報 特許第3972372号公報
ハイドロゲル粒子にカテキン類を含有する水不溶性複合体を内包させる場合、水不溶性複合体は非常に凝集性が激しく、また、製造工程において堆積し、最終的にゴム化することがあり、安定して製造することが困難であるという課題がある。
本発明の課題は、カテキン類を含有する水不溶性複合体を内包したハイドロゲル粒子を安定して製造することである。
本発明のハイドロゲル粒子は、(A)カテキン類を含有する水不溶性複合体、(B)2価〜3価の金属イオンとキレートを形成する化合物、(C)2価〜3価の金属塩、(D)ゲル形成剤、及び(E)水を含む。
本発明の歯磨剤は、上記本発明のハイドロゲル粒子を含有する。
本発明の化粧料は、上記本発明のハイドロゲル粒子を含有する。
本発明のハイドロゲル粒子の製造方法は、(A)カテキン類を含有する水不溶性複合体、(B)2価〜3価の金属イオンとキレートを形成する化合物、(C)2価〜3価の金属塩、(D)ゲル形成剤、及び(E)水を含む混合物を滴下、噴霧、又は攪拌することにより液滴を形成するものである。
本発明によれば、(B)2価〜3価の金属イオンとキレートを形成する化合物、及び(C)2価〜3価の金属塩を併用することで、それらが安定剤として機能し、(A)カテキン類を含有する水不溶性複合体を、(D)ゲル形成剤の含有溶液中で凝集・堆積させずに分散させることができ、その結果、(A)カテキン類を含有する水不溶性複合体を内包したハイドロゲル粒子を安定に製造することができる。
以下、実施形態について詳細に説明する。
(ハイドロゲル粒子)
本実施形態に係るハイドロゲル粒子は、(A)成分のカテキン類を含有する水不溶性複合体、(B)2価〜3価の金属イオンとキレートを形成する化合物、(C)成分の2価〜3価の金属塩、(D)成分のゲル形成剤、及び(E)成分の水を含む。
本実施形態に係るハイドロゲル粒子では、(B)2価〜3価の金属イオンとキレートを形成する化合物、及び(C)2価〜3価の金属塩が、(A)カテキン類を含有する水不溶性複合体の安定剤として機能する。
ここで、本明細書において「ハイドロゲル粒子」とは、ハイドロゲル中に(A)カテキン類を含有する水不溶性複合体を分散させた1個乃至複数個の粒子をいう。なお、このハイドロゲル粒子の概念には、外層である外皮と内層である芯成分とからなり、内層と外層とが同心状に配されたカプセルは含まれない。また、本明細書において「ハイドロゲル」とは、(E)水を溶媒として(D)ゲル形成剤から得られたゲルをいう。
ハイドロゲル粒子の形状は、特に限定されるものではないが、曲面で構成された回転体の形状を有することが好ましい。ここで、「曲面で構成された回転体」とは、仮想軸及び連続的な曲線で構成された閉じた図を仮想軸で回転させたものをいい、三角錐や円柱等の平面を有する形状は含まない。ハイドロゲル粒子の形状は、美観の観点から、球状体であることがより好ましい。
本実施形態に係るハイドロゲル粒子の平均粒径は、5〜10000μmであることが好ましく、30〜3000μmでることがより好ましく、50〜1000μmであることがさらに好ましい。ハイドロゲル粒子の平均粒径は、レーザー回折/散乱式又はフルイ法により測定することができる。レーザー回折/散乱式による方法は、粒度分布測定装置(例えば、堀場製作所社製 型番:LA-920)を用いてメジアン径を測定し、それを平均粒径とするものである。フルイ法は、各種目開きのフルイを用い、ハイドロゲル粒子100gを水中で湿式分級して余分な水分をろ紙で除去した後の質量を測定し、その重量平均粒径を平均粒径とするものである。
本実施形態に係るハイドロゲル粒子中の水不溶性複合体の体積基準平均粒径は、0.1〜50μmが好ましく、0.5〜35μmがより好ましく、1〜20μmがさらに好ましい。なお、水不溶性複合体の体積基準平均粒径は、粒子化前の分散液の状態で、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置(例えば、堀場製作所社製、型番:LA−920)を用いて測定することができる。
[(A)成分]
(A)成分は、カテキン類を含有する水不溶性複合体である。
このカテキン類を含有する水不溶性複合体は、(A1)成分であるカテキン類及び(A2)成分であるポリマーAから構成される。
カテキン類を含有する水不溶性複合体は、(A1)カテキン類の水溶液に、(A2)ポリマーAの水溶液を添加し、それを攪拌機等で混合することにより、水中に不溶物として析出する物質として得ることができる。このような水不溶性複合体を形成することにより、カテキン類の酸化及び/又は重合を抑制することができる。なお、水不溶性複合体の析出は、混合液の濁り、或いは、混合液をレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置で測定した際に水不溶性複合体由来のピークが存在することによって確認することができる。より具体的には、後述の実施例に記載の試験により確認することができる。
(A1)カテキン類としては、例えば、非重合体カテキン類であって、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレートなどの非エピ体カテキン類;エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートなどのエピ体カテキン類等が挙げられる。カテキン類は、単一種で構成されていてもよく、また、複数種で構成されていてもよい。
ハイドロゲル粒子中におけるカテキン類の含有量は、歯磨剤に配合した場合にカテキン類が歯茎に対して十分に作用するという観点及びハイドロゲル粒子の安定性の観点から、0.1〜10質量%であることが好ましく、0.3〜6質量%であることがより好ましく、0.5〜3質量%であることがさらに好ましい。
カテキン類は、茶葉から熱水若しくは水溶性有機溶媒により抽出された緑茶抽出物を濃縮、精製等を行うことによって得ることができる。また、市販の三井農林社の「ポリフェノン」、伊藤園社の「テアフラン」、太陽化学社の「サンフェノン」等の緑茶抽出物の濃縮物を用い、成分調整を行うことにより緑茶抽出物を得ることもできる。
(A2)ポリマーAは、カテキン類と水不溶性複合体を形成するポリマーである。
ポリマーAとしては、例えば、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル(ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル)、ゼラチン、カゼインナトリウム等が挙げられる。これらのうち、ポリビニルピロリドン(PVP)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ポリエチレングリコール(PEG)が好ましく、特にポリビニルピロリドン(PVP)が好ましい。ポリマーAは、単一種で構成されていてもよく、また、複数種で構成されていてもよい。
ポリマーAの含有量は、カテキン類の変色を効果的に抑制する観点から、カテキン類の含有量に対して1〜4質量倍であることが好ましく、1〜3質量倍であることがより好ましく、1.2〜2.2質量倍であることがさらに好ましい。
ポリマーAの重量平均分子量は、カテキン類の変色を効果的に抑制する観点から、6,000以上であることが好ましく、60,000以上であることがより好ましく、400,000以上であることがさらに好ましく、1,300,000以上であることが特に好ましい。また、水不溶性複合体が塊状の凝集物になることを抑制して微細な水不溶性複合体を得る観点から、3,000,000以下であることが好ましく、2,000,000以下であることがより好ましい。ポリマーAの重量平均分子量は、一般的な重量平均分子量測定法である粘度法、光散乱法等によって測定される値である。なお、ポリマーAがポリビニルピロリドンである場合には、粘度の測定値からFikentscherの公式に基づいて計算されるK−値によって重量平均分子量を決定する。
[(B)成分]
(B)成分は、2価〜3価の金属イオンとキレートを形成する化合物である。本キレート剤が後述の(C)成分と共に、カテキン類を含有する水不溶性複合体を安定化させる。
2価〜3価の金属イオンとキレートを形成する化合物としては、例えば、アルギン酸及びその塩、トリポリリン酸及びその塩、ケイ酸及びその塩、クエン酸及びその塩、リンゴ酸及びその塩、並びにポリアクリル酸及びその塩等が挙げられる。これらのうち、水不溶性複合体を安定化させる効果が高いという観点から、アルギン酸及びその塩、並びにトリポリリン酸及びその塩が好ましい。アルギン酸ナトリウム水溶液は、カテキン類を含有する水不溶性複合体を安定化させる観点から、その粘度が高いことが好ましい。具体的には、株式会社キミカ社製の商品名キミカアルギンULV−5(10質量%水溶液、20℃での粘度500〜600mPa・s)、IL−2(1質量%水溶液、20℃での粘度20〜50mPa・s)、I−5(20℃での粘度500〜600mPa・s)、及びI−S(20℃での粘度950〜1000mPa・s)が好ましい。
(B)成分の2価〜3価の金属イオンとキレートを形成する化合物は、単一種で構成されていてもよく、また、複数種で構成されていてもよい。従って、単一乃至複数種の酸で構成されていてもよく、また、単一乃至複数種の塩で構成されていてもよく、さらに、それらの酸及び塩が混在していてもよい。
ハイドロゲル粒子中における(B)成分の含有量は、カテキン類を含有する水不溶性複合体を安定化させる観点及びハイドロゲル粒子を製造する際における分散液の増粘抑制の観点から、0.05〜5.0質量%であることが好ましく、0.1〜3.0質量%であることがより好ましく、0.15〜2.0質量%であることがさらに好ましい。
[(C)成分]
(C)成分は、2価〜3価の金属塩である。この2価〜3価の金属塩が上記(B)成分と共に、カテキン類を含有する水不溶性複合体を安定化させる。なお、この2価〜3価の金属塩は、ハイドロゲル粒子中において、金属イオンとして存在しても、(B)成分とキレートを形成してもよい。
2価の金属塩としては、例えば、塩化カルシウム、乳酸カルシウムなどのカルシウム塩;塩化亜鉛、酢酸亜鉛、硫酸亜鉛などの亜鉛塩;塩化銅、硫酸銅などの銅塩等が挙げられる。3価の金属塩としては、塩化鉄、硫酸鉄などの鉄塩;塩化アルミニウム、硝酸アルミニウムなどのアルミニウム塩等が挙げられる。これらのうち、安全性や生産設備の腐食性回避の観点から乳酸カルシウムが好ましい。金属塩は、単一種で構成されていてもよく、また、複数種で構成されていてもよい。従って、単一乃至複数種の2価の金属塩で構成されていてもよく、また、単一乃至複数種の3価の金属塩で構成されていてもよく、さらに、それらの2価の金属塩及び3価の金属塩が混在していてもよい。
2価〜3価の金属塩の含有量は、0.05〜5.0質量%であることが好ましく、0.1〜3.0質量%であることがより好ましく、0.15〜2.0質量%であることがさらに好ましい。また、2価〜3価の金属塩の含有量に対する上記(B)成分の含有量の質量比が、(B)成分の含有量/金属塩の含有量=0.3〜4.5となる量であることが好ましく、0.4〜3となる量であることがより好ましく、0.5〜2.5となる量であることが更に好ましい。
[(D)成分]
(D)成分はゲル形成剤である。
ゲル形成剤は、非架橋型ハイドロゲルを形成するものであることが好ましい。ここで、本明細書において「非架橋型ハイドロゲル」とは、ゲル化がイオン、例えば、カリウムイオンやカルシウムイオン等との反応によって生じるのではなく、寒天のようにゾル−ゲルの熱可逆性によってゲル化が生じるものをいう。なお、寒天の水への溶解温度は、一般に75℃以上、その主なものについては75〜90℃であり、寒天を水に溶解させた後、冷却したときのゲル化温度は30〜45℃である。
ゲル形成剤としては、例えば、寒天、ゼラチン、ジェランガム等が挙げられる。ゲル形成剤は、単一種で構成されていてもよく、また、複数種で構成されていてもよい。
上記のゲル形成剤のうち寒天が好ましい。寒天は、使用時の感触の観点から、ゼリー強度が68.6kPa(700g/cm)以下のものが好ましく、19.6kPa(200g/cm)〜63.7kPa(650g/cm)のものがより好ましい。なお、このゼリー強度は、日寒水式法により求められる。日寒水式法によれば、ゼリー強度は、ゲル形成剤の1.5質量%水溶液を調製し、その水溶液を20℃で15時間放置して凝固せしめたゲルに、日寒水式ゼリー強度測定器(木屋製作所製)により荷重をかけ、20℃においてゲルが20秒間その荷重に耐えるときの表面積1cmあたりの最大質量(g)である。
ハイドロゲル粒子中におけるゲル形成剤の含有量は、ハイドロゲル粒子の歯磨剤や化粧料への配合時における壊れを防止する観点から、0.1〜8.0質量%であることが好ましく、0.5〜5.0質量%であることがより好ましい。
[(E)成分]
(E)成分は水である。水としては、例えば、蒸留水、イオン交換水等が挙げられる。ハイドロゲル粒子中における水の含有量は80〜97質量%であることが好ましく、85〜95質量%であることがより好ましい。
[その他の成分]
本実施形態に係るハイドロゲル粒子は、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、及び(E)成分以外に、必要に応じて他の成分が含まれていてもよい。
かかる他の成分としては、例えば、固型乃至半固型或いは液体の香料、油脂類、ロウ類、炭化水素類、高級脂肪酸類、高級アルコール類、エステル類、油性薬効成分、シリコーン油類などの油性成分、非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤などの界面活性剤、糖類、多価アルコール、水溶性高分子化合物などの水溶性有機化合物や防腐剤、水溶性着色剤、酸化防止剤等が挙げられる。
<歯磨剤>
本実施形態に係るハイドロゲル粒子は、配合成分として歯磨剤に含有させることができる。歯磨剤におけるハイドロゲル粒子の含有量は、カテキン類の持つ機能が発揮される量であれば任意であり、100%ハイドロゲル粒子であってもよいが、通常は、0.01〜15質量%であることが好ましく、0.1〜10質量%であることがより好ましく、1〜5質量%であることがさらに好ましい。
歯磨剤の基材は粘結剤を含有していてもよい。かかる粘結剤としては、例えば、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カラギーナン、キサンタンガム、ポリアクリル酸ナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキプロピルセルロース、ペクチン、トラガントガム、アラビアガム、グアーガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、ジェランガム、タマリンドガム、サイリウムシードガム、ポリビニルアルコール、コンドロイチン硫酸ナトリウム、及びメトキシエチレン無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。これらのうち、特にカルボキシメチルセルロースナトリウム、カラギーナン、及びキサンタンガムが好ましい。粘結剤は、単一種で構成されていてもよく、また、複数種で構成されていてもよい。歯磨剤の基材における粘結剤の含有量は、保存安定性、並びに歯磨剤の適度な粘性、保形性、及び清涼感を得る観点から、0.1〜3質量%であることが好ましく、0.1〜2質量%であることがより好ましく、0.2〜1.2質量%であることがさらに好ましい。
歯磨剤の基材は水を含有していてもよい。歯磨剤の基材中の水の含有量は、保存安定性及び歯磨剤の適度な清涼感を得る観点から、1〜50質量%であることが好ましく、3〜40質量%であることがより好ましい。
歯磨剤の基材は、口腔用に使用可能なその他の配合成分、例えば、抗酸化剤、発泡剤、研磨剤、湿潤剤、甘味剤、香味料、pH調整剤、保存剤、各種薬効成分等を含有していてもよい。
抗酸化剤としては、抗酸化力或いは還元力を有する口腔内組成物として使用可能な成分、例えば、L−アスコルビン酸及びその塩、エリソルビン酸及びその塩、(α−トコフェロール、酢酸α−トコフェロール(dl体、d体))、ローズマリー抽出物、ステビア抽出物、ヒマワリ種子抽出物、没食子酸プロピル、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、L−システイン塩酸塩、ハイドロキノン及びその配糖体、ノルジヒドログアヤレチン酸、アスコルビン酸高級脂肪酸エステル(ラウリン酸エステル、ステアリン酸エステル、イソステアリン酸エステル、パルミチン酸エステルなど)、グアヤク脂等が挙げられる。L−アスコルビン酸及びエリソルビン酸の塩としては、ナトリウム塩、カルシウム塩、第一鉄の塩、パルミチン酸エステルの塩等が挙げられる。抗酸化剤は、単一種で構成されていてもよく、また、複数種で構成されていてもよい。歯磨剤の基材中の抗酸化剤の含有量は、外観色の変化を抑制する効果の観点から、0.0005〜5質量%であることが好ましく、0.001〜2質量%であることがより好ましく、0.01〜2質量%であることがさらに好ましい。
発泡剤としては、例えば、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、及び両性界面活性剤等が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、クエン酸及びその塩、リン酸及びその塩、リンゴ酸及びその塩、グルコン酸及びその塩、マレイン酸及びその塩、アスパラギン酸及びその塩、コハク酸及びその塩、グルクロン酸及びその塩、フマル酸及びその塩、グルタミン酸及びその塩、アジピン酸及びその塩、塩酸、アルカリ金属水酸化物等が挙げられる。歯磨剤のpHは、ハイドロゲル粒子中のカテキン類の安定性及び香味の観点から、5〜7であることが好ましく、5.5〜7であることがより好ましく、5.5〜6.5であることがさらに好ましい。ここで、歯磨剤のpHは、その10質量%水溶液において測定されるものである。
歯磨剤は、その用途に応じて、練歯磨剤であってもよく、また、液状歯磨剤であってもよく、さらに、ゲル状歯磨剤等であってもよい。
本実施形態に係るハイドロゲル粒子を含有する歯磨剤を用い、通常の歯磨操作、つまりブラッシング或いは指や手でのマッサージを行うと、歯磨剤中のハイドロゲル粒子が歯、歯茎、及び歯肉溝に行き渡り、また、それが歯及び歯茎、特に歯周溝において破壊されて潰れ広がり、それによってカテキン類を含有する水不溶性複合体が歯肉溝に効率よく送達され、そこでポリマーAからカテキン類が放出される。そして、ブラッシングやマッサージを続けることで、水不溶性複合体がさらに広がって歯周ポケットや汗腺内に押し込まれ、それによってより内部にまでカテキン類が送達される。なお、ハイドロゲル粒子を潰し広げて水不溶性複合体を歯、歯茎、及び歯肉溝に行き渡らせ、そして、そこでポリマーAからカテキン類を適正に放出させるには、いくつかの異なる物理化学的な作用機構を利用することができる。例えば、口腔内には唾液腺から、また、皮膚には汗腺及び皮脂腺から常に各種の弱い強度のイオン、とりわけ塩化ナトリウムやリン脂質を含む脂質混合物を含んだ水分が排出されており、一方、ポリマーAからのカテキン類の放出は周辺環境と平衡関係に支配されていることから、その水分による水不溶性複合体の希釈によりカテキン類の逐次放出が可能となる。
以上の歯磨剤は歯周病の予防乃至改善に有用である。この場合、歯磨剤に含有させるハイドロゲル粒子の平均粒径は、歯肉溝に到達させる観点から、100〜500μmであることが好ましく、140〜290μmであることがより好ましい。
歯磨剤に含有させるハイドロゲル粒子の場合、ハイドロゲル粒子中の(B)成分(例えばアルギン酸ナトリウム)の含有量は1.0質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましく、また、(C)成分(例えば乳酸カルシウム)の含有量は0.05質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることがより好ましい。
<化粧料>
本実施形態に係るハイドロゲル粒子は、配合成分として制汗剤、洗顔剤、全身洗浄料、シャンプー、リンス、化粧石鹸等の化粧料に含有させることができる。化粧料におけるハイドロゲル粒子の含有量は、カテキン類の持つ機能が発揮される量であれば任意であるが、化粧料の安定性の観点から、0.01〜15質量%であることが好ましく、0.1〜10質量%であることがより好ましく、1〜5質量%であることがさらに好ましい。
(ハイドロゲル粒子の製造方法)
本実施形態に係るハイドロゲル粒子の製造方法は、(A)カテキン類を含有する水不溶性複合体、(B)2価〜3価の金属イオンとキレートを形成する化合物、(C)2価〜3価の金属塩、(D)ゲル形成剤、及び(E)水を含む混合物である分散液を調製し、それを滴下法、噴霧法、又は攪拌法により液滴を形成して製造するものである。また、その形成した液滴をさらに冷却固化させてもよい。
本実施形態に係るハイドロゲル粒子の製造方法は、(A1)カテキン類と(A2)ポリマーAとから(A)カテキン類を含有する水不溶性複合体を形成するステップを有してもよい。その場合、ハイドロゲル粒子の製造安定性の観点から、(A)カテキン類を含有する水不溶性複合体を形成するステップの前にアルカリを添加することが好ましい。
かかるアルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、トリエタノールアミン等が挙げられる。アルカリは、単一種を添加してもよく、また、複数種を添加してもよい。
本実施形態に係るハイドロゲル粒子の製造方法は、(A2)ポリマーAを含む第1液と、(A1)カテキン類を含む第2液とを混合することにより、(A)カテキン類を含有する水不溶性複合体を形成するようにしてもよい。その場合もハイドロゲル粒子の製造安定性の観点から、(A)カテキン類を含有する水不溶性複合体を形成する前にアルカリを添加することが好ましい。アルカリの添加は第1液及び第2液の両方又はいずれか一方のみに行ってもよいが、(A1)カテキン類の着色を防止する観点からは、第2液と混合する前の第1液のみに予めアルカリを添加することが好ましい。この第1液に予めアルカリを添加した後の第1液のpHは6.0〜9.0が好ましく、6.5〜8.5がより好ましく、7〜8.5がさらに好ましい。
本実施形態に係るハイドロゲル粒子の製造方法は、ハイドロゲル粒子の製造安定性の観点から、(A)カテキン類を含有する水不溶性複合体の形成を、pH5.0〜9.0の下で行うことが好ましく、pH5.5〜8.5の下で行うことがより好ましい。
本実施形態に係るハイドロゲル粒子の製造方法は、第1液及び第2液のうち、一方に(B)2価〜3価の金属イオンとキレートを形成する化合物を含め、且つ他方に(C)2価〜3価の金属塩を含めることが好ましい。従って、第1液に(B)2価〜3価の金属イオンとキレートを形成する化合物を含め、且つ第2液に(C)2価〜3価の金属塩を含めること、又は、第1液に(C)2価〜3価の金属塩を含め、且つ第2液に(B)2価〜3価の金属イオンとキレートを形成する化合物を含めることが好ましい。なお、(D)ゲル形成剤は第1液及び第2液のいずれに含めてもよく、ゲル形成剤を溶解する際の熱履歴による、カテキンの着色を防止する観点から、第1液に含めることが好ましい。
本実施形態に係るハイドロゲル粒子の製造方法のより好ましい態様は、(A2)ポリマーA、(B)2価〜3価の金属イオンとキレートを形成する化合物、並びに(D)ゲル形成剤を(E)水に加熱溶解させることにより第1液を調製する一方、(A1)カテキン類、及び(C)2価〜3価の金属塩を(E)水に溶解させることにより第2液を調製し、第1液を攪拌混合しながら第2液を加えて分散液を得て、そして、この分散液を一般的な滴下法、噴霧法、又は攪拌法により液滴を形成して製造するものである。この第1液には、第2液と混合する前に予めアルカリを添加することが好ましく、アルカリ添加後の第1液のpHは6.0〜9.0であることが好ましく、6.5〜8.5であることがより好ましく、7〜8.5であることがさらに好ましい。
上記分散液の調製は、攪拌混合処理により行うことができる。
この攪拌混合処理で用いることができる攪拌装置としては、特に限定されるものではなく、公知のものが適用可能であるが、例えば、高い剪断力を発揮できるホモミキサー、ラインミキサー、ディスパー等が挙げられる。これらのうち、操作性の観点からホモミキサーが好ましい。
この攪拌混合処理では、(A)成分を安定に分散させる観点から、分散液に対して与える攪拌エネルギーを100kW・分/m以上とすることが好ましく、150kW・分/m以上とすることがより好ましく、200kW・分/m以上とすることがさらに好ましい。ここで、「攪拌エネルギー」とは、攪拌動力P(kW)/処理液体積V(m)×攪拌混合時間(分)で求められるものであり、詳細な計算式については特開2007−161683号公報に記載されている。例えば、ホモミキサーを使用したときの攪拌エネルギーの算出式は下記(I)式で示す通りである。
攪拌エネルギー(kW・分/m
=〔攪拌動力P(kW)〕/〔処理液体積V(m)〕×攪拌混合時間(分) (I)
なお、上記式(I)中、攪拌動力P(kW)は、下記の実験式1で算出する。
攪拌動力P(kW)=Np×n×d×ρ/1000 (実験式1)
Np:動力数(ホモミキサーの場合、攪拌槽容量が10L未満のホモミキサーではNp=1.5、及び攪拌槽容量が10L以上のホモミキサーではNp=1.3である。)
n:攪拌回転数(−/sec)
d:攪拌翼の直径(m)
ρ:内容物(分散液)の密度(kg/m)。
攪拌混合処理では、分散液の温度は60〜90℃とすることが好ましい。また、分散液のpHは、カテキン類の劣化を抑制する観点から、4.5〜7.0(80℃)とすることが好ましい。
分散液の粘度は、特に限定されるものではないが、続く液滴形成処理における吐出時、噴霧時、或いは投入時の温度において、10〜1000mPa・sであることが好ましく、30〜800mPa・sであることがより好ましい。分散液の粘度は、B型粘度計で測定することができる。
液滴形成処理について、上記滴下法は、孔から分散液を吐出させ、吐出された分散液がその表面張力又は界面張力によって液滴になる性質を利用し、その液滴を空気等の気相中又は液相中で冷却固化させてハイドロゲル粒子を形成する方法である。なお、粒径の均一なハイドロゲル粒子を形成する観点から、孔から吐出させる分散液に振動を与えることが好ましい。
上記噴霧法は、噴霧ノズルを用い、噴霧ノズルから分散液を気相に吐出(噴霧)させると共に、その表面張力によって液滴を形成させ、その液滴を気相で冷却固化させてハイドロゲル粒子を形成する方法である。この場合、連続混合器で分散液を連続的に調製し、それを連続混合器に直結した噴霧ノズルから噴霧するようにしてもよい。このようにすれば、分散液としての保持時間を殆ど無くすことができるので、分散液に分散安定性が求められず、従って、分散安定性を低下させるような有効成分であっても、その配合量を多くすることができる。
上記攪拌法は、分散液を、それと実質的に混じり合わない性状を有し且つゲル化温度以上の温度に調製した液に投入し、そして、それに攪拌による剪断力を付与して分散液を微粒化して、界面張力によって液滴になる性質を利用し、その液滴を分散液と実質的に混じり合わない液中で冷却固化させてハイドロゲル粒子を形成する方法である。
これらの滴下法、噴霧法、及び攪拌法のいずれの方法も、吐出時、噴霧時、或いは投入時の分散液の温度は、ゲル化温度以上で且つ100℃以下の温度とすることが好ましい。具体的には、分散液の温度は60〜90℃とすることが好ましく、70〜80℃とすることがより好ましい。分散液の温度は、美観に優れた球状のハイドロゲル粒子を容易に製造することができるという観点から、ゲル化温度+10℃以上とすることが好ましく、ゲル化温度+20℃以上とすることがより好ましい。なお、この温度の上限は、水の沸点である100℃である。
また、これらの滴下法、噴霧法、及び攪拌法の中でも、ハイドロゲル粒子の製造の簡便性の観点から噴霧法が好ましい。
以上のようにして得られるハイドロゲル粒子は、分散液と構成が同一であり、従って、分散液中の各成分の含有割合がそのままハイドロゲル粒子中のその成分の含有割合となる。また、得られたハイドロゲル粒子については、必要に応じてさらに粉砕等により、微細化してもよい。
[試験評価1]
ポリビニルピロリドン(PVP BASFジャパン社 商品名:PVP K90、重量平均分子量1300000)、ポリビニルアルコール(PVA 日本合成化学社 商品名:ゴーセノールEG−05)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC ダイセル化学工業社 商品名:HECダイセルSE600)、メチルセルロース(MC シグマアルドリッチジャパン社 商品名:メチルセルロース 4000cps)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC 日本曹達社 商品名:HPC−M)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC 信越化学社 商品名:メトローズ60SH)、ポリエチレングリコール(PEG 和光純薬工業社 商品名:PEG20000)、ポリグリセリン脂肪酸エステル(三菱化学フーズ社 商品名:リョートーポリグリセリンエステルL−7D)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(花王社 商品名:レオドールTW−S120V)、カゼインNa(キシダ化学社 商品名:カゼインNa)、ゼラチン(新田ゼラチン社 商品名:#200)、キサンタンガム(大日本住友製薬社 商品名:ケルデント)、グアーガム(伊那食品工業社 商品名:グアーガムCS)、ローカストビーンガム(MRCポリサッカライド社 商品名:ソアローカストA120)、プルラン(林原社 商品名:プルラン)、アラビアゴム(キシダ化学社 商品名:アラビアゴム末)、カラギーナン(MRCポリサッカライド社 商品名:ソアギーナMV320)、カルボキシメチルセルロースNa(ダイセル化学工業社 商品名:CMCダイセル1350)、ポリアクリル酸Na(日本純薬社 商品名:ジュリマーAC10S)、ショ糖脂肪酸エステル(三菱化学フーズ社 商品名:リョートーシュガーエステルL1595)、デキストリン(松谷化学社 商品名:パインデックス#2)、ペクチン(キシダ化学社 商品名:ペクチン(柑橘類製))、及びアルキル硫酸Na(花王社 商品名:エマール10P)の23種のポリマーのそれぞれについて、常温で1質量%水溶液を調製した。また、常温で(A1)カテキン類(太陽化学社製 商品名:サンフェノン90S)の10質量%水溶液を調製した。そして、23種のポリマー水溶液のそれぞれ(90g)とカテキン類水溶液(10g)とをスターラーで混合し、濁りや不溶物の析出を観察した。
表1はその結果を示す。
Figure 2011136983
ポリビニルピロリドンは白濁した。ポリビニルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、及びゼラチンは白濁し、一部ペーストとなった。ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びカゼインNaはゴム化した。ポリエチレングリコール、及びポリグリセリン脂肪酸エステルは、白濁してペーストとなった。これらの白濁やペーストの析出は、ポリマーがカテキン類と水不溶性複合体を形成したものであると判断される。
一方、キサンタンガム、グアーガム、ローカストビーンガム、プルラン、アラビアゴム、カラギーナン、カルボキシメチルセルロースNa、ポリアクリル酸Na、ショ糖脂肪酸エステル、デキストリン、ペクチン、及びアルキル硫酸Naは、いずれも反応が無かった。これらのポリマーはカテキン類と水不溶性複合体を形成しないものと判断される。
[試験評価2]
(ハイドロゲル粒子の作製)
以下の実施例1〜13及び比較例1〜4のハイドロゲル粒子の作製を行った。それぞれについて表2及び3にも示す。
<実施例1>
(A2)ポリビニルピロリドン1(BASFジャパン社 商品名:PVP K30、重量平均分子量60000)及び(A2)ポリビニルピロリドン2(BASFジャパン社 商品名:PVP K90、重量平均分子量1300000)、(B)アルギン酸Na(キミカ社 商品名:キミカアルギンULV−5)、(D)寒天1(伊那食品工業社 商品名:UP−37)、防腐剤のパラオキシ安息香酸エチル(エーピーアイコーポレーション社 商品名:パラオキシ安息香酸エチル)、並びに着色剤の酸化チタン(テイカ社 商品名:JA−C)を、90℃で(E)イオン交換水に加熱溶解させて第1液を調製した。各成分の配合量は、この第1液がハイドロゲル粒子の89.67質量%を構成し、そして、各成分のハイドロゲル粒子における含有量が、(A2)ポリビニルピロリドン1が0.40質量%、(A2)ポリビニルピロリドン2が1.20質量%、(B)アルギン酸Naが0.30質量%、(D)寒天1が2.00質量%、パラオキシ安息香酸エチルが0.10質量%、及び酸化チタンが0.50質量%となる量に設定した。
(A1)カテキン類(太陽化学社 商品名:サンフェノン90S)、(C)乳酸Ca(昭和化工社 商品名:乳酸カルシウム水和物)、及び酸化防止剤のアスコルビン酸Na(BASFジャパン社 商品名:アスコルビン酸Na)を、常温(25℃)で(E)イオン交換水に溶解させて第2液を調製した。各成分の配合量は、この第2液がハイドロゲル粒子の10質量%を構成し、そして、各成分のハイドロゲル粒子における含有量が、(A1)カテキン類が1.00質量%、(C)乳酸Caが0.30質量%、及びアスコルビン酸Naが0.20質量%となる量に設定した。
第1液に対して第2液を混合し、さらに第3液として1Nの水酸化ナトリウム水溶液を、ハイドロゲル粒子における含有量が0.33質量%となる量だけ混合し、合計800gの混合液を得た。
続いて、この混合液を80℃に保ちながら、ホモミキサー(プライミクス社製 商品名:T.K.ロボミクス、動力数Np=1.5、攪拌翼の直径d=0.025m)にて、攪拌翼を攪拌回転数n=15000rpmで攪拌混合時間t=1.5分だけ回転させることにより攪拌混合処理して分散液を調製した。内容物(分散液)の密度ρ=1000kg/m、及び処理液体積V=0.00080mであった。従って、攪拌エネルギーは429kW・分/mである。
そして、得られた分散液を、孔径0.8mmの1流体ノズルを用い、流量30L/hr及び噴霧圧1.5〜2.0MPa(ゲージ圧)として、冷却空気中(15℃)に液滴を噴霧して冷却固化させることによりハイドロゲル粒子を作製し、これを実施例1とした。この実施例1のハイドロゲル粒子では、(C)成分に対する(B)成分の質量比が1.00である。
<実施例2>
(A2)成分として、ポリビニルピロリドン1及び2の代わりにヒドロキシエチルセルロース(ダイセル化学工業社 商品名:HECダイセルSE600)を、そのハイドロゲル粒子における含有量が1.60質量%となるように用いたことを除いて実施例1と同様にしてハイドロゲル粒子を作製し、これを実施例2とした。この実施例2のハイドロゲル粒子では、(C)成分に対する(B)成分の質量比が1.00である。
<実施例3>
(A2)成分として、ポリビニルピロリドン1及び2の代わりにポリビニルアルコール(日本合成化学社 商品名:ゴーセノールEG−05)を、そのハイドロゲル粒子における含有量が1.60質量%となるように用いたことを除いて実施例1と同様にしてハイドロゲル粒子を作製し、これを実施例3とした。この実施例3のハイドロゲル粒子では、(C)成分に対する(B)成分の質量比が1.00である。
<実施例4>
(A2)成分として、ポリビニルピロリドン1及び2の代わりにポリエチレングリコール(和光純薬工業社 商品名:PEG20000)を、そのハイドロゲル粒子における含有量が1.60質量%となるように用いたことを除いて実施例1と同様にしてハイドロゲル粒子を作製し、これを実施例4とした。この実施例4のハイドロゲル粒子では、(C)成分に対する(B)成分の質量比が1.00である。
<実施例5>
(A2)成分として、ポリビニルピロリドン1及び2の代わりにポリグリセリン脂肪酸エステル(三菱化学フーズ社 商品名:リョートーポリグリセリンエステル)を、そのハイドロゲル粒子における含有量が1.60質量%となるように用いたことを除いて実施例1と同様にしてハイドロゲル粒子を作製し、これを実施例5とした。この実施例5のハイドロゲル粒子では、(C)成分に対する(B)成分の質量比が1.00である。
<実施例6>
(C)成分として、2価の乳酸Caの代わりに3価の硝酸Al(キシダ化学社 商品名:硝酸アルミニウム9水和物)を用いたことを除いて実施例1と同様にしてハイドロゲル粒子を作製し、これを実施例6とした。この実施例6のハイドロゲル粒子では、(C)成分に対する(B)成分の質量比が1.00である。
<実施例7>
(B)成分として、アルギン酸Naの代わりにトリポリリン酸Na(日本化学社製 商品名:トリポリリン酸Na)を、そのハイドロゲル粒子における含有量が0.60質量%となるように用いたこと、乳酸Caのハイドロゲル粒子における含有量を0.60質量%としたこと、及び第3液として1Nの水酸化ナトリウム水溶液を混合しなかったことを除いて実施例1と同様にしてハイドロゲル粒子を作製し、これを実施例7とした。この実施例7のハイドロゲル粒子では、(C)成分に対する(B)成分の質量比が1.0である。
<実施例8>
(B)成分として、アルギン酸Naの代わりにケイ酸Na溶液(和光純薬工業社製 商品名:ケイ酸Na溶液)を、そのハイドロゲル粒子における含有量が0.60質量%(ケイ酸Naの正味の含有量:0.33質量%)となるように用いたこと、乳酸Caのハイドロゲル粒子における含有量を0.60質量%としたこと、及び第3液として1Nの水酸化ナトリウム水溶液を混合しなかったことを除いて実施例1と同様にしてハイドロゲル粒子を作製し、これを実施例8とした。この実施例8のハイドロゲル粒子では、(C)成分に対する(B)成分の質量比が0.55である。
<実施例9>
(B)成分として、アルギン酸Naの代わりにクエン酸Na(磐田化学工業社 商品名:クエン酸三ナトリウム)を、そのハイドロゲル粒子における含有量が1.00質量%となるように用いたこと、及び乳酸Caのハイドロゲル粒子における含有量を0.50質量%としたことを除いて実施例1と同様にしてハイドロゲル粒子を作製し、これを実施例9とした。この実施例9のハイドロゲル粒子では、(C)成分に対する(B)成分の質量比が2.00である。
<実施例10>
(B)成分として、アルギン酸Naの代わりにリンゴ酸Na(扶桑化学工業社 商品名:リンゴ酸ナトリウム)を、そのハイドロゲル粒子における含有量が1.00質量%となるように用いたこと、及び乳酸Caのハイドロゲル粒子における含有量を0.50質量%としたことを除いて実施例1と同様にしてハイドロゲル粒子を作製し、これを実施例10とした。この実施例10のハイドロゲル粒子では、(C)成分に対する(B)成分の質量比が2.00である。
<実施例11>
(B)成分として、アルギン酸Naの代わりにポリアクリル酸Na溶液(日本純薬社 商品名:ジュリマーAC−103)を、そのハイドロゲル粒子における含有量が1.25質量%(ポリアクリル酸Naの正味の含有量:0.50質量%)となるように用いたことを除いて実施例1と同様にしてハイドロゲル粒子を作製し、これを実施例11とした。この実施例11のハイドロゲル粒子では、(C)成分に対する(B)成分の質量比が1.67である。
<実施例12>
(D)成分として、さらに寒天2(伊那食品工業社 商品名:AX−200)を、そのハイドロゲル粒子における含有量が1.50質量%となるように含めたことを除いて実施例1と同様にしてハイドロゲル粒子を作製し、これを実施例12とした。この実施例12のハイドロゲル粒子では、(C)成分に対する(B)成分の質量比が1.00である。
<実施例13>
ホモミキサーの攪拌翼を攪拌回転数n=8000rpmで攪拌混合時間t=2.0分としたことを除いて実施例12と同様にしてハイドロゲル粒子を作製し、これを実施例13とした。この実施例13のハイドロゲル粒子では、(C)成分に対する(B)成分の質量比が1.00である。攪拌エネルギーは87kW・分/mである。
<比較例1>
(B)アルギン酸Na及び(C)乳酸Caを含めなかったことを除いて実施例1と同様にしてハイドロゲル粒子を作製し、これを比較例1とした。
<比較例2>
(C)乳酸Caを含めなかったことを除いて実施例1と同様にしてハイドロゲル粒子を作製し、これを比較例2とした。
<比較例3>
(B)アルギン酸Naを含めなかったことを除いて実施例1と同様にしてハイドロゲル粒子を作製し、これを比較例3とした。
<比較例4>
(C)2価の乳酸Caの代わりに(C’)1価の塩化Na(キシダ化学社 商品名:塩化Na)を用いたことを除いて実施例1と同様にしてハイドロゲル粒子を作製し、これを比較例4とした。
Figure 2011136983
Figure 2011136983
(試験評価方法)
<分散液の安定性>
実施例1〜13及び比較例1〜4のそれぞれのハイドロゲル粒子を作製する前の分散液について、80℃で静置保存して24時間後の状態を観察した。そして、目視により、A:水不溶性複合体の沈殿が殆ど無い、B:水不溶性複合体の沈殿が一部見られるがゴム化しない、及びC:水不溶性複合体の沈殿があり且つゴム化していると評価した。
<分散液の粘度>
実施例1〜13及び比較例1〜4のそれぞれのハイドロゲル粒子を作製する前の分散液について、B型粘度計を用いて80℃での粘度を測定した。なお、ローターNo.2を用い、60rpmの回転数で1分後の値を読み取った。
<ハイドロゲル粒子の平均粒径>
実施例1〜12及び比較例1〜4のそれぞれのハイドロゲル粒子について、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所社製、型番:LA−920)を用いてメジアン径を測定し、それをハイドロゲル粒子の平均粒径とした。
(試験評価結果)
表2及び3は試験結果を示す。
分散液の安定性は、実施例1がA、実施例2がA、実施例3がA〜B、実施例4がA、実施例5がA、実施例6がA、実施例7がA、実施例8がA〜B、実施例9がA〜B、実施例10がA〜B、実施例11がA〜B、実施例12がA、及び実施例13がA〜B、並びに比較例1がC、比較例2がC、比較例3がC、及び比較例4がCであった。具体的には、実施例1、2、4、5、6、7、及び12では、24時間経過しても沈降物はほとんど見られなかった。実施例3、8、9、10、及び13では、24時間後に僅かに凝集物が見られた。実施例11では、24時間後に沈降物が存在したが、ゴム化せずに振ると再分散可能であった。比較例1〜4では、徐々に水不溶体が堆積し、その堆積物が凝集し合い最終的にゴム状の塊となり、この塊は、再びホモミキサーで攪拌混合処理しても再分散できなかった。
分散液の粘度は、実施例1が75mPa・s、実施例2が100mPa・s、実施例3が80mPa・s、実施例4が65mPa・s、実施例5が70mPa・s、実施例6が80mPa・s、実施例7が35mPa・s、実施例8が400mPa・s、実施例9が60mPa・s、実施例10が60mPa・s、実施例11が55mPa・s、実施例12が175mPa・s、及び実施例13が450mPa・s、並びに比較例1が60mPa・s、比較例2が95mPa・s、比較例3が60mPa・s、及び比較例4が90mPa・sであった。
分散液の粘度について、実施例12と実施例13とを比較すると、高い攪拌エネルギーを施して調製した実施例12の分散液の方が、低い攪拌エネルギーで調製した実施例13の分散液よりも粘度が低く、しかも、安定性も高かった。また、顕微鏡観察したところ、実施例12の分散液では水不溶複合体が均一に分散しているのに対し、実施例13の分散液では一部凝集しているのが分かった。
ハイドロゲル粒子の平均粒径は、実施例1が140μm、実施例2が142μm、実施例3が138μm、実施例4が135μm、実施例5が144μm、実施例6が150μm、実施例7が140μm、実施例8が180μm、実施例9が138μm、実施例10が140μm、実施例11が136μm、実施例12が155μm、及び実施例13が190μm、並びに比較例1が135μm、比較例2が141μm、比較例3が138μm、及び比較例4が144μmであった。
[試験評価3]
(ハイドロゲル粒子)
以下のハイドロゲル粒子1〜7を作製した。それぞれの構成を表4にも示す。
<ハイドロゲル粒子1>
試験評価2の実施例1と同様の作製方法により、(A1)茶カテキン(太陽化学社 商品名:サンフェノン90S)1.0質量%、(A2)ポリビニルピロリドン1(BASFジャパン社 商品名:PVP K30、重量平均分子量60000)0.4質量%及び(A2)ポリビニルピロリドン2(BASFジャパン社 商品名:PVP K90、重量平均分子量1300000)1.2質量%、(D)寒天(伊那食品工業社 商品名:UP−37)2.0質量%、アスコルビン酸(BASFジャパン社)1.0質量%、酸化チタン(テイカ社 商品名:JA-C)0.5質量%、及び残部を(E)精製水とした組成を有し、さらに水酸化ナトリウムを適量含有したハイドロゲル粒子1を作製した。
<ハイドロゲル粒子2>
アスコルビン酸の含有量を0.5質量%とし、及びパラオキシ安息香酸エチル(エーピーアイコーポレーション社 商品名:パラオキシ安息香酸エチル)0.1質量%をさらに含有したことを除いてハイドロゲル粒子1と同一構成のハイドロゲル粒子2を作製した。
<ハイドロゲル粒子3>
アスコルビン酸の代わりに、アスコルビン酸Na(BASFジャパン社)0.2質量%、(B)アルギン酸Na1(キミカ社 商品名:キミカアルギンULV−5)0.5質量%、及び(C)乳酸Ca(昭和化工社 商品名:乳酸カルシウム水和物)0.3質量%を含有したことを除いてハイドロゲル粒子2と同一構成のハイドロゲル粒子3を作製した。このハイドロゲル粒子3では、(C)成分に対する(B)成分の質量比が1.67である。
<ハイドロゲル粒子4>
(B)アルギン酸Na1の含有量を0.3質量%としたことを除いてハイドロゲル粒子3と同一構成のハイドロゲル粒子4を作製した。このハイドロゲル粒子4では、(C)成分に対する(B)成分の質量比が1.00である。
<ハイドロゲル粒子5>
(C)乳酸Caの含有量を0.2質量%としたことを除いてハイドロゲル粒子4と同一構成のハイドロゲル粒子5を作製した。このハイドロゲル粒子5では、(C)成分に対する(B)成分の質量比が1.50である。
<ハイドロゲル粒子6>
(B)成分として、アルギン酸Na1の代わりに、アルギン酸Na2(キミカ社 商品名:キミカアルギンIL−2)を含有し、及び(C)乳酸Caの含有量を0.08質量%としたことを除いてハイドロゲル粒子4及び5と同一構成のハイドロゲル粒子6を作製した。このハイドロゲル粒子6では、(C)成分に対する(B)成分の質量比が3.75である。
<ハイドロゲル粒子7>
(C)乳酸Caの含有量を0.3質量%としたことを除いてハイドロゲル粒子6と同一構成のハイドロゲル粒子7を作製した。このハイドロゲル粒子7では、(C)成分に対する(B)成分の質量比が1.00である。
Figure 2011136983
(歯磨組成物)
以下の歯磨組成物1〜7を作製した。それぞれの構成を表5にも示す。
<歯磨組成物1>
ソルビット液(70質量%水溶液)34質量%、グリセリン(100質量%)4質量%、モノフルオロリン酸ナトリウム0.7質量%、エリスリトール(三菱化学フーズ社 商品名:エリスリトール)32質量%、研磨性シリカ(PQ Corporation 商品名:Sorbosil AC77)8質量%、増粘性シリカ(富士シリシア化学社 商品名:サイロピュア25)4質量%、ラウリル硫酸ナトリウム1.2質量%、カルボキシメチルセルロースナトリウム0.4質量%、カラギーナン0.2質量%、キサンタンガム0.1質量%、香料1質量%、DL−リンゴ酸0.1質量%、サッカリンナトリウム0.05質量%、ポリリン酸ナトリウム0.3質量%、ハイドロゲル粒子1を4質量%、及び残部を精製水とした組成を有する歯磨組成物1を作製した。
<歯磨組成物2>
ソルビット液の含有量を35質量%、エリスリトールの含有量を30質量%、及び研磨性シリカの含有量を10質量%とし、並びにハイドロゲル粒子1の代わりにハイドロゲル粒子2を含有したことを除いて歯磨組成物1と同一構成の歯磨組成物2を作製した。
<歯磨組成物3>
ソルビット液の含有量を33質量%とし、及びハイドロゲル粒子2の代わりにハイドロゲル粒子3を含有したことを除いて歯磨組成物2と同一構成の歯磨組成物3を作製した。
<歯磨組成物4>
ソルビット液の含有量を34質量%、及び増粘性シリカの含有量を3質量%とし、並びにハイドロゲル粒子2の代わりにハイドロゲル粒子4を含有したことを除いて歯磨組成物2と同一構成の歯磨組成物4を作製した。
<歯磨組成物5>
ハイドロゲル粒子2の代わりにハイドロゲル粒子5を含有したことを除いて歯磨組成物2と同一構成の歯磨組成物5を作製した。
<歯磨組成物6>
ハイドロゲル粒子2の代わりにハイドロゲル粒子6を含有したことを除いて歯磨組成物2と同一構成の歯磨組成物6を作製した。
<歯磨組成物7>
ハイドロゲル粒子2の代わりにハイドロゲル粒子7を含有したことを除いて歯磨組成物2と同一構成の歯磨組成物7を作製した。
(試験評価方法)
歯磨組成物1〜7のそれぞれについて、作製直後に3cm×3cm×1cmの透明なケース(AS ONE社、PS CASE No.1)に詰め、それを白板の上に置いて撮影を行った。撮影した画像をADOBE PHOTOSHOP(登録商標)を用いて、被測定部位のL、a、b(以下、「L、a、b」とする。)を定量化した。
また、それを50℃の雰囲気下で1ヶ月保存しした後、同様に被測定部位のL、a、bを定量化した。なお、撮影条件は、上記のときと同じ照明、シャッター速度、しぼり、及び焦点距離とした。
そして、製造直後(初期)のL、a、bと保存後のL、a、bとの差異(ΔE)を下記式(II)で求め、それを変色度とした。
Figure 2011136983
(試験評価結果)
表5は試験結果を示す。
Figure 2011136983
変色度は、歯磨組成物1が12.0、歯磨組成物2が9.8、歯磨組成物3が6.7、歯磨組成物4が4.8、歯磨組成物5が5.7、歯磨組成物6が6.5、及び歯磨組成物7が4.0であった。
ハイドロゲル粒子3〜7を含有する歯磨組成物3〜7は、アルギン酸Na及び乳酸Caを含有しないハイドロゲル粒子1及び2をそれぞれ含有する歯磨組成物1及び2に比べて変色度が低いことが分かる。また、アルギン酸Naの含有量が0.3質量%以下及び乳酸Caの含有量が0.1質量%以上であるハイドロゲル粒子4、5、及び7をそれぞれ含有する歯磨組成物4、5、及び7では、その変色抑制効果が特に顕著であることが分かる。
[試験評価4]
(ハイドロゲル粒子)
以下の実施例14及び15のハイドロゲル粒子の作製を行った。それぞれについて表6にも示す。
<実施例14>
(A2)ポリビニルピロリドン1及び(A2)ポリビニルピロリドン2、(B)アルギン酸Na、(D)寒天1及び(D)寒天2、防腐剤のパラオキシ安息香酸エチル、並びに着色剤の酸化チタンを、90℃で(E)イオン交換水に加熱溶解させて第1液を調製した。各成分の配合量は、この第1液がハイドロゲル粒子の89.67質量%を構成し、そして、各成分のハイドロゲル粒子における含有量が、(A2)ポリビニルピロリドン1が0.40質量%、(A2)ポリビニルピロリドン2が1.20質量%、(B)アルギン酸Naが0.30質量%、(D)寒天1が2.00質量%、(D)寒天2が1.50質量%、パラオキシ安息香酸エチルが0.10質量%、及び酸化チタンが0.50質量%となる量に設定した。
(A1)カテキン類、(C)乳酸Ca、及び酸化防止剤のアスコルビン酸Naを、常温(25℃)で(E)イオン交換水に溶解させて第2液を調製した。各成分の配合量は、この第2液がハイドロゲル粒子の10質量%を構成し、そして、各成分のハイドロゲル粒子における含有量が、(A1)カテキン類が1.00質量%、(C)乳酸Caが0.30質量%、及びアスコルビン酸Naが0.20質量%となる量に設定した。
第1液に対して、第3液として1Nの水酸化ナトリウム水溶液を、ハイドロゲル粒子における含有量が0.33質量%となる量だけ混合してpHを7.5とした。そして、そこに第2液を混合して合計800gの混合液を得た。従って、第2液と混合する前の第1液に予めアルカリの水酸化ナトリウムを添加してpHを7.5とし、その下で第1液及び第2液を混合することにより、(A1)カテキン類と(A2)ポリビニルピロリドン1及び(A2)ポリビニルピロリドン2とから(A)カテキン類を含有する水不溶性複合体を形成した。
続いて、この混合液を80℃に保ちながら、ホモミキサーにて、攪拌翼を攪拌回転数n=15000rpmで攪拌混合時間t=1.5分だけ回転させることにより攪拌混合処理して分散液を調製した。内容物(分散液)の密度ρ=1000kg/m、及び処理液体積V=0.00080mであった。従って、攪拌エネルギーは429kW・分/mである。
そして、得られた分散液を、孔径0.8mmの1流体ノズルを用い、流量30L/hr及び噴霧圧1.5〜2.0MPa(ゲージ圧)として、冷却空気中(15℃)に液滴を噴霧して冷却固化させることによりハイドロゲル粒子を作製し、これを実施例14とした。この実施例14のハイドロゲル粒子では、(C)成分に対する(B)成分の質量比が1.00である。
<実施例15>
(A2)ポリビニルピロリドン1及び(A2)ポリビニルピロリドン2、(B)トリポリリン酸Na、(D)寒天1及び(D)寒天2、防腐剤のパラオキシ安息香酸エチル、並びに着色剤の酸化チタンを、90℃で(E)イオン交換水に加熱溶解させて第1液を調製した。各成分の配合量は、この第1液がハイドロゲル粒子の79.40質量%を構成し、そして、各成分のハイドロゲル粒子における含有量が、(A2)ポリビニルピロリドン1が0.40質量%、(A2)ポリビニルピロリドン2が1.20質量%、(B)トリポリリン酸Naが0.60質量%、(D)寒天1が2.00質量%、(D)寒天2が1.50質量%、パラオキシ安息香酸エチルが0.10質量%、及び酸化チタンが0.50質量%となる量に設定した。第1液のpHは8.3であった。
(A1)カテキン類、(C)乳酸Ca、及び酸化防止剤のアスコルビン酸Naを、常温(25℃)で(E)イオン交換水に溶解させて第2液を調製した。各成分の配合量は、この第2液がハイドロゲル粒子の20.60質量%を構成し、そして、各成分のハイドロゲル粒子における含有量が、(A1)カテキン類が1.00質量%、(C)乳酸Caが0.90質量%、及びアスコルビン酸Naが0.20質量%となる量に設定した。
第1液に対して第2液を混合して合計800gの混合液を得た。従って、第2液と混合する前の第1液に予めアルカリの(B)トリポリリン酸Naを添加してpHを8.3とし、その下で第1液及び第2液を混合することにより、(A1)カテキン類と(A2)ポリビニルピロリドン1及び(A2)ポリビニルピロリドン2とから(A)カテキン類を含有する水不溶性複合体を形成した。
続いて、この混合液を80℃に保ちながら、ホモミキサーにて、攪拌翼を攪拌回転数n=15000rpmで攪拌混合時間t=1.5分だけ回転させることにより攪拌混合処理して分散液を調製した。内容物(分散液)の密度ρ=1000kg/m、及び処理液体積V=0.00080mであった。従って、攪拌エネルギーは429kW・分/mである。
そして、得られた分散液を、孔径0.8mmの1流体ノズルを用い、流量30L/hr及び噴霧圧1.5〜2.0MPa(ゲージ圧)として、冷却空気中(15℃)に液滴を噴霧して冷却固化させることによりハイドロゲル粒子を作製し、これを実施例15とした。この実施例15のハイドロゲル粒子では、(C)成分に対する(B)成分の質量比が0.67である。
Figure 2011136983
(ハイドロゲル粒子の製造安定性)
実施例12の製造では、第1液と第2液とを混合した後に、第3液であるアルカリの水酸化ナトリウムを添加する方法を採用したのに対し、実施例14の製造では、第1液に予め第3液であるアルカリの水酸化ナトリウムを添加してpHを7.5とした後に第2液を混合する方法を採用したところ、得られた分散液は、実施例12で得られた分散液よりも水不溶性複合体の沈殿がさらに抑制されており、またこの分散液から安定したハイドロゲル粒子の製造が可能であることが確認された。
実施例15でも、第1液に予めアルカリの(B)トリポリリン酸Naを添加してpHを8.3とした後に第2液を混合する方法を採用したところ、得られた分散液は、実施例12で得られた分散液よりも水不溶性複合体の沈殿がさらに抑制されており、またこの分散液から安定したハイドロゲル粒子の製造が可能であることが確認された。
本発明は、ハイドロゲル粒子及びその製造方法、並びにそれを用いた歯磨剤及び化粧料について有用である。

Claims (18)

  1. (A)カテキン類を含有する水不溶性複合体、(B)2価〜3価の金属イオンとキレートを形成する化合物、(C)2価〜3価の金属塩、(D)ゲル形成剤、及び(E)水を含む、ハイドロゲル粒子。
  2. 上記(B)成分が、アルギン酸及びその塩、トリポリリン酸及びその塩、ケイ酸及びその塩、クエン酸及びその塩、リンゴ酸及びその塩、並びにポリアクリル酸及びその塩からなる群から選択される1種以上である、請求項1に記載のハイドロゲル粒子。
  3. 上記(B)成分の含有量が0.05〜5.0質量%である、請求項1又は2に記載のハイドロゲル粒子。
  4. 上記(C)成分が、カルシウム塩、亜鉛塩、銅塩、鉄塩、及びアルミニウム塩からなる群から選択される1種以上である、請求項1〜3のいずれかに記載のハイドロゲル粒子。
  5. 上記(C)成分の含有量に対する上記(B)成分の含有量の質量比が、(B)成分の含有量/(C)成分の含有量=0.3〜4.5である、請求項1〜4のいずれかに記載のハイドロゲル粒子。
  6. 上記(D)成分が寒天である、請求項1〜5のいずれかに記載のハイドロゲル粒子。
  7. 上記(D)成分及び上記(E)成分を含むハイドロゲルの連続相と、該連続相内に分散した、上記(A)成分、上記(B)成分、及び上記(C)成分を含む分散相と、を有する、請求項1〜6のいずれかに記載のハイドロゲル粒子。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のハイドロゲル粒子を含有する、歯磨剤。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載のハイドロゲル粒子を含有する、化粧料。
  10. (A)カテキン類を含有する水不溶性複合体、(B)2価〜3価の金属イオンとキレートを形成する化合物、(C)2価〜3価の金属塩、(D)ゲル形成剤、及び(E)水を含む混合物を滴下、噴霧、又は攪拌することにより液滴を形成する、ハイドロゲル粒子の製造方法。
  11. (A1)カテキン類と(A2)カテキン類と水不溶性複合体を形成するポリマーとから上記(A)カテキン類を含有する水不溶性複合体を形成するステップを有する、請求項10に記載のハイドロゲル粒子の製造方法。
  12. (A2)カテキン類と水不溶性複合体を形成するポリマーを含む第1液と、(A1)カテキン類を含む第2液とを混合することにより、上記(A)カテキン類を含有する水不溶性複合体を形成する、請求項11に記載のハイドロゲル粒子の製造方法。
  13. 上記第1液と上記第2液とを混合する前に、第1液及び第2液の両方又はいずれか一方のみに予めアルカリを添加する、請求項12に記載のハイドロゲル粒子の製造方法。
  14. 上記第2液と混合する前の上記第1液のみに予めアルカリを添加する、請求項13に記載のハイドロゲル粒子の製造方法。
  15. 上記予めアルカリを添加した後の第1液のpHが6.0〜9.0である、請求項14に記載のハイドロゲル粒子の製造方法。
  16. 上記第1液及び上記第2液のうち、一方に(B)2価〜3価の金属イオンとキレートを形成する化合物を含め、且つ他方に(C)2価〜3価の金属塩を含める、請求項13乃至15のいずれかに記載のハイドロゲル粒子の製造方法。
  17. 上記形成した液滴をさらに冷却固化させる、請求項10乃至16のいずれかに記載のハイドロゲル粒子の製造方法。
  18. 上記混合物を、100kW・分/m以上の攪拌エネルギーで攪拌混合処理して調製する、請求項10乃至17のいずれかに記載のハイドロゲル粒子の製造法。
JP2010266229A 2009-12-04 2010-11-30 ハイドロゲル粒子 Active JP5690567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266229A JP5690567B2 (ja) 2009-12-04 2010-11-30 ハイドロゲル粒子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276727 2009-12-04
JP2009276727 2009-12-04
JP2010266229A JP5690567B2 (ja) 2009-12-04 2010-11-30 ハイドロゲル粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011136983A true JP2011136983A (ja) 2011-07-14
JP5690567B2 JP5690567B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=44114786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010266229A Active JP5690567B2 (ja) 2009-12-04 2010-11-30 ハイドロゲル粒子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120237458A1 (ja)
EP (1) EP2508165A1 (ja)
JP (1) JP5690567B2 (ja)
CN (1) CN102665661B (ja)
WO (1) WO2011067924A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017245A (ja) * 2013-06-13 2015-01-29 花王株式会社 洗浄剤組成物
KR20150030252A (ko) * 2012-06-25 2015-03-19 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 저분자량 폴리아미드 및 고분자량 폴리아미드를 포함하는 렌즈
JP2016501944A (ja) * 2012-12-11 2016-01-21 サムスン ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッドSamsungfine Chemicals Co.,Ltd. 複合体形成用組成物、そこから形成された複合体、及びそれを含む経口摂取用組成物
JP2017222583A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 花王株式会社 歯磨組成物
WO2018092891A1 (ja) 2016-11-18 2018-05-24 花王株式会社 ハイドロゲル粒子の製造方法
JP2018095640A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 花王株式会社 ハイドロゲル粒子
JP2020519682A (ja) * 2017-04-28 2020-07-02 ウィリアム マーシュ ライス ユニバーシティWilliam Marsh Rice University 急性及び慢性ミトコンドリア電子伝達系機能障害の治療法、及び同治療法に使用されるグラフェン材料
JP7490226B2 (ja) 2019-06-25 2024-05-27 一丸ファルコス株式会社 ハイドロゲル粒子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013100089A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社明治 保存安定性に優れた口腔用抗菌剤および口腔ケア用組成物
US9423528B2 (en) 2012-06-25 2016-08-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method of making silicone containing contact lens with reduced amount of diluents
CN103622875B (zh) * 2013-12-04 2015-09-23 中国计量学院 儿茶素水凝胶护肤品的制备方法
CN108431094A (zh) * 2015-12-25 2018-08-21 丝芭博株式会社 高分子凝集体的制造方法
CN107903410B (zh) * 2017-11-28 2020-09-25 嘉兴普元新材料科技有限公司 一种异丁烯-马来酸酐交替共聚物/海藻酸钠水凝胶及其制备方法
JP7031253B2 (ja) * 2017-11-29 2022-03-08 ライオン株式会社 歯磨剤組成物
CN110078944A (zh) * 2019-05-17 2019-08-02 长春工业大学 一种低温抗冻导电自愈合粘韧蛋白质基水凝胶的制备方法
CN112280092A (zh) * 2020-11-05 2021-01-29 云南师范大学 一种高韧性多孔复合水凝胶材料及其制备与应用
CN112625269B (zh) * 2020-12-31 2022-04-05 中北大学 一种具有高强度、自润滑的聚乙烯醇水凝胶的制备方法
CN112957279A (zh) * 2021-02-26 2021-06-15 广州米卡美妆有限公司 一种水凝胶粒子及其在个人护理产品制备中的应用
CN113150316B (zh) * 2021-03-19 2022-06-14 中北大学 一种具有高强度、可拉伸的PAA-Fe3+/AG离子导电水凝胶的制备方法
CN113877128B (zh) * 2021-10-20 2023-03-31 安徽理工大学 一种基于多酚羟基结构的双交联凝胶泡沫及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104966A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Lion Corp 口腔用組成物及びその製造方法、並びにその使用方法
JP2007089579A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Nitta Gelatin Inc ゴム状組成物とその製造方法および用途
JP2008024652A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Kao Corp 歯磨き組成物
JP2009196987A (ja) * 2008-01-23 2009-09-03 Kao Corp 歯周病用歯磨組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5961990A (en) 1997-05-02 1999-10-05 Kobo Products S.A.R.L. Cosmetic particulate gel delivery system and method of preparing complex gel particles
JP2007161683A (ja) 2005-12-16 2007-06-28 Lion Corp 乳化液体の製造方法
EP2045248B1 (en) * 2006-07-21 2013-09-25 Kao Corporation Method for preventing coloration of catechins and dentifrice composition
JP4308230B2 (ja) 2006-07-21 2009-08-05 花王株式会社 カテキン類の着色抑制方法
MX2010003175A (es) * 2007-10-01 2010-04-09 Colgate Palmolive Co Composiciones orales que contienen extractos botanicos.
JP5242430B2 (ja) * 2008-01-23 2013-07-24 花王株式会社 歯磨き組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104966A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Lion Corp 口腔用組成物及びその製造方法、並びにその使用方法
JP2007089579A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Nitta Gelatin Inc ゴム状組成物とその製造方法および用途
JP2008024652A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Kao Corp 歯磨き組成物
JP2009196987A (ja) * 2008-01-23 2009-09-03 Kao Corp 歯周病用歯磨組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150030252A (ko) * 2012-06-25 2015-03-19 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 저분자량 폴리아미드 및 고분자량 폴리아미드를 포함하는 렌즈
JP2015524090A (ja) * 2012-06-25 2015-08-20 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 低分子量ポリアミド及び高分子量ポリアミドを含むレンズ
KR102139030B1 (ko) * 2012-06-25 2020-07-29 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 저분자량 폴리아미드 및 고분자량 폴리아미드를 포함하는 렌즈
JP2016501944A (ja) * 2012-12-11 2016-01-21 サムスン ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッドSamsungfine Chemicals Co.,Ltd. 複合体形成用組成物、そこから形成された複合体、及びそれを含む経口摂取用組成物
JP2015017245A (ja) * 2013-06-13 2015-01-29 花王株式会社 洗浄剤組成物
JP2017222583A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 花王株式会社 歯磨組成物
WO2018092891A1 (ja) 2016-11-18 2018-05-24 花王株式会社 ハイドロゲル粒子の製造方法
JP2018095640A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 花王株式会社 ハイドロゲル粒子
JP7032917B2 (ja) 2016-12-08 2022-03-09 花王株式会社 ハイドロゲル粒子
JP2020519682A (ja) * 2017-04-28 2020-07-02 ウィリアム マーシュ ライス ユニバーシティWilliam Marsh Rice University 急性及び慢性ミトコンドリア電子伝達系機能障害の治療法、及び同治療法に使用されるグラフェン材料
JP7181282B2 (ja) 2017-04-28 2022-11-30 ウィリアム マーシュ ライス ユニバーシティ 急性及び慢性ミトコンドリア電子伝達系機能障害の治療法、及び同治療法に使用されるグラフェン材料
JP7490226B2 (ja) 2019-06-25 2024-05-27 一丸ファルコス株式会社 ハイドロゲル粒子

Also Published As

Publication number Publication date
CN102665661B (zh) 2014-07-16
WO2011067924A1 (ja) 2011-06-09
JP5690567B2 (ja) 2015-03-25
US20120237458A1 (en) 2012-09-20
CN102665661A (zh) 2012-09-12
EP2508165A1 (en) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690567B2 (ja) ハイドロゲル粒子
EP2282714B1 (en) Composition and method for cream bleach product
JP5883042B2 (ja) 歯周病用歯磨組成物
TWI395745B (zh) Catechu acid coloring inhibition method and toothpaste composition
JP5809956B2 (ja) ハイドロゲル粒子の製造方法
JP4308230B2 (ja) カテキン類の着色抑制方法
JP5351379B2 (ja) 歯磨き組成物
JP5351421B2 (ja) 歯磨き組成物
JP5531177B1 (ja) 皮膚外用剤用キット
JP5242430B2 (ja) 歯磨き組成物
JP6108363B2 (ja) 皮膚外用剤用キット
JP2013001650A (ja) 歯磨組成物
JP2009120552A (ja) 練歯磨剤組成物の製造方法
JP5550284B2 (ja) 歯磨組成物
JPWO2018043661A1 (ja) 寒天皮膜カプセル
JP7146389B2 (ja) 口腔用組成物
TW201238601A (en) Oral compositions
JP2003286145A (ja) 気泡含有口腔用組成物の製造方法
JP5388561B2 (ja) ハイドロゲル粒子の製造方法
JP5888566B2 (ja) 皮膚外用剤用キット
JP7118931B2 (ja) 口腔用組成物
JP6715688B2 (ja) 歯磨組成物
JP2008162923A (ja) 入浴剤の製造方法
JP2005002012A (ja) 美白剤内包マイクロカプセル及び皮膚外用剤
JP2014034553A (ja) 口腔用組成物の製造方法及び口腔用組成物におけるラウリル硫酸ナトリウムの添加方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5690567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250