JP2011134379A - 軸受装置および磁気ディスク用スイングアーム組立体 - Google Patents

軸受装置および磁気ディスク用スイングアーム組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011134379A
JP2011134379A JP2009292129A JP2009292129A JP2011134379A JP 2011134379 A JP2011134379 A JP 2011134379A JP 2009292129 A JP2009292129 A JP 2009292129A JP 2009292129 A JP2009292129 A JP 2009292129A JP 2011134379 A JP2011134379 A JP 2011134379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing arm
bearing device
resonance frequency
magnetic disk
cylindrical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009292129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5468379B2 (ja
Inventor
Kunihiro Tsuchiya
邦博 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2009292129A priority Critical patent/JP5468379B2/ja
Priority to CN201010614921.9A priority patent/CN102109014B/zh
Priority to US12/977,694 priority patent/US8947832B2/en
Publication of JP2011134379A publication Critical patent/JP2011134379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468379B2 publication Critical patent/JP5468379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4813Mounting or aligning of arm assemblies, e.g. actuator arm supported by bearings, multiple arm assemblies, arm stacks or multiple heads on single arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/30Material joints
    • F16C2226/40Material joints with adhesive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/46Gap sizes or clearances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

【課題】軸受装置として組み上げた後に共振周波数の微調整を行うことが可能な技術を提供する。
【解決手段】円筒形状の内側部材3の内周に転がり軸受6、7を保持させ、転がり軸受6、7により、シャフト8を回転自在に保持する。内側部材3の外周には、ネジ構造により噛み合った円筒形状の外側部材5が取り付けられており、外側部材5の先端は、内側部材3のフランジ11に突き当たっている。内側部材3に対する外側部材5の締め付けの状態を変えることで、転がり軸受6と7との間隔が変化し、ピボットアッシー軸受装置100の共振周波数の調整が行われる。
【選択図】図1

Description

本発明は、共振周波数の微調整が行える軸受装置および磁気ディスク用スイングアーム組立体に関する。
共振周波数の調整が可能な軸受として、特許文献1に記載された技術が知られている。特許文献1には、軸受ユニットをシャフトとスリーブとの間に圧入して固定する際に、軸受ユニットのアキシアル共振周波数を測定しつつ圧入を行うことで、アキシアル周波数を所定の値に調整する技術が記載されている。
また、特許文献2には、磁気ディスク用のアームを支持する軸受構造において、軸受ユニットのハウジング外径部またはアーム内径部のいずれか一方に、両者を離間させる段差(逃げ)を設けることで、軸受に作用する外力を小さくし、トルク変動を低減し、低トルク化する構成が記載されている。
特開2002−327765号公報 特開2002−157848号公報
特許文献1に記載されている技術では、アキシアル周波数を測定しつつ軸受ユニットを固定する作業を行うもので、軸受装置として組み上げた後にアキシアル周波数の微調整は行えない。このような背景において、本発明は、軸受装置として組み上げた後に共振周波数の微調整を行うことが可能な技術を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、シャフトと、前記シャフトを回転自在な状態で支持する軸方向で離間して配置された複数の転がり軸受と、前記複数の転がり軸受を内側に保持し、外周の一部に第1のネジ溝が形成された第1の筒部材と、前記第1の筒部材の前記第1のネジ溝に噛み合う第2のネジ溝が内周に形成され、前記第1の筒部材の外周に前記第1のネジ溝と前記第2のネジ溝との噛み合いにより取り付けられた第2の筒部材と、前記第1の筒部材の外周に設けられ、前記第2の筒部材の一部が接触することで、前記第2の筒部材の前記第1の筒部材に対する軸方向における相対的な移動を規制する規制部とを備えることを特徴とする軸受装置である。
請求項1に記載の発明によれば、第2の筒部材を第1の筒部材にネジ溝の機能を利用して噛み合わせ、第2の筒部材の一部を規制部に接触させた状態において、第2の筒部材の第1の筒部材に対する締め付け状態を調整すると、第1の筒部材の内周に保持された複数の転がり軸受の軸方向における間隔に影響が及び、当該軸受装置の共振周波数の調整が可能となる。この共振周波数の調整は、当該軸受装置の組立終了後に行うことができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1のネジ溝および前記第2のネジ溝が形成されていない領域において、前記第1の筒部材の外周と前記第2の筒部材の内周との間に隙間が形成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、第2の筒部材に加わる外力が、第1の筒部材の外周と第2の筒部材の内周との間に設けられた隙間で緩和され、第1の筒部材に直接加わらない。このため、上記の外力による第1の筒部材の内側に保持された複数の転がり軸受の外輪の変形や外輪の軌道溝形状の変形が抑えられ、この変形に起因する軸受装置の回転トルクの変動が生じ難い構造が得られる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記第1の筒部材に対する前記第2の筒部材の締め付けが調整されることで、共振周波数の調整が行われ、前記共振周波数の調整の範囲が、前記隙間が形成されている部分における前記第1の筒部材の厚みにより調整されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、磁気ディスク用スイングアームと、前記磁気ディスク用スイングアームを回転自在な状態で支持する請求項1〜3のいずれか一項に記載の軸受装置とを備えることを特徴とする磁気ディスク用スイングアーム組立体である。
請求項5に記載の発明は、磁気ディスク用スイングアームと、前記磁気ディスク用スイングアームを回転自在な状態で支持する請求項1〜3のいずれか一項に記載の軸受装置とを備え、前記第2の筒部材の外周に、前記スイングアームの前記軸受装置への取り付けを行うためのネジの先端が接触していることを特徴とする磁気ディスク用スイングアーム組立体である。
請求項1に記載の発明によれば、軸受装置として組み上げた後に共振周波数の微調整を行うことが可能な軸受装置が得られる。
請求項2に記載の発明によれば、第2の筒部材に加わる外力により生じる回転トルクの変動が生じ難い軸受装置が得られる。
請求項3に記載の発明によれば、共振周波数の調整範囲の広がった軸受装置が得られる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1の優位性を備えたスイングアーム組立体が得られる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1の優位性を備え、ネジによるスイングアームの取り付けの際に生じる回転トルクの変動が小さいスイングアーム組立体が得られる。
実施形態のピボットアッシー軸受装置の概要を示す断面図である。 実施形態のピボットアッシー軸受装置を利用した磁気ディスク用のスイングアーム組立体の概要を示す断面図である。 実施形態のピボットアッシー軸受装置の概要を示す断面図である。
(1)第1の実施形態
(軸受装置の構造)
図1には、実施形態のピボットアッシー軸受装置100が示されている。ピボットアッシー軸受装置100は、磁気ディスク装置の磁気ヘッドが先端に取り付けられたスイングアームの回転軸(揺動軸)を支持する軸受装置である。シャフト8の軸中心の部分には、雌螺子部10が設けられ、この雌螺子部10を利用して、シャフト8が磁気ディスク装置のベース(図示省略)に固定される。そして、スイングアーム(図示省略)が後述する外側部材5に取り付けられ、スイングアームがシャフト8を軸として回転可能な構造とされる。
シャフト8は、軸方向において離間して配置された転がり軸受6、7により、円筒形状の内側部材3の内側に回転自在な状態で保持されている。転がり軸受6の内輪12と転がり軸受7の内輪13とが、シャフト8の外周に固定され、転がり軸受6の外輪14と転がり軸受7の外輪15とが、内側部材3の内周に固定されている。シャフト8の一端側(図の下端側)の外周面には、フランジ9が設けられており、シャフト8の軸方向(図の上方向)への移動を規制している。
内側部材3の内周面は、転がり軸受6および7を軸方向において離間して位置決めするためのスペーサ部17を備えている。スペーサ部17は、内径が縮径された構造を有し、上下の縁が外輪14、15に接触することで、転がり軸受6および7の軸方向における位置決めを行う構造とされている。
内側部材3の一端部(図の上端側)近くの外周には、雄螺子部2が形成され、この雄螺子部2に円筒形状の外側部材5の内周に設けられた雌螺子部4が噛み合っている。雌螺子部4も外側部材5内周の一端部(図の上端側)近くに設けられている。この構造により、内側部材3の外側に外側部材5が螺子構造により螺合された状態で取り付けられた構造とされている。
内側部材3の外側に外側部材5がネジ構造により締め付けられて取り付けられることで、内側部材3と外側部材5とが一体化され、スリーブ組立体1を構成している。スリーブ組立体1は、一対の転がり軸受6、7の機能により、シャフト8に対して相対的に回転自在な状態とされている。
内側部材3の一端側(図の下端側)の外周部分には、フランジ11が設けられている。フランジ11は、外側部材5を内側部材3に対して回転させ、締め付けを行う際に、外側部材5の一端側(図の下端側)が突き当たり、内側部材3に対する外側部材5の軸方向(図の下向きの方向)への動きを規制する構造とされている。
外側部材5の他端側(図の上端側)には、トルクドライバーの先端が入るスリット21が設けられている。このスリット21に図示しないトルクドライバーの先端を入れ、外側部材5を内側部材3に対して回転させることで、螺子の作用により、内側部材3に対する外側部材5の締め付けが行われる。この際の締め付けの状態を調整することで、軸受装置100の共振周波数の調整が行われる。この共振周波数を調整する原理は後述する。
内側部材3において、雌螺子部4が設けられた部分以外の内径は、外側部材5の雄螺子部2以外の内側部材3の外径より大きな寸法とされている。これにより、外側部材5の雌螺子部4以外の内周面と内側部材3の雄螺子部2以外の外周面の間には、数十μmの隙間が形成されている。
(軸受装置の組立方法)
以下、軸受装置100の組立方法の一例を説明する。作業を開始するに当たって、予め内側部材3の外側に外側部材5を螺合させ、スリーブ組立体1を組み立てておく。まず、フランジ9が設けられたシャフト8の一端側(図の下側)外周面に接着剤を塗布する。そして、転がり軸受7の内輪13の端面がフランジ9に当接する状態とし、内輪13をシャフト8の外周面に嵌合させる。接着剤は、紫外線硬化型接着剤、嫌気性接着剤、熱硬化型接着剤等の中から適宜選択して使用することができる。
次に、一端側(図の下側)の外周部分にフランジ11が設けられた内側部材3の他端側(図の上側)の内周面に接着剤を塗布する。そして、転がり軸受6の外輪14の端面をスペーサ部17の上側の段差部分に当接させ、外輪14を内側部材3の内側に嵌合させる。次に、シャフト8の他端側(図の上側)の外周面と内側部材3の一端側(図の下側)内周面に接着剤を塗布し、シャフト8の他端側(図の上側)に内輪12を嵌合させ、且つ、内側部材3の一端側(図の下側)の内側に転がり軸受7の外輪15を嵌合させる。
この状態において、シャフト8の他端側(図の上側)に嵌合された内輪12の端面に軸方向(図の下向きの方向)における圧力を加え、その状態を維持させながら接着剤を硬化させる。なお、内輪12の端面に加える圧力は、要求される共振周波数を得るのに必要な値として予め実験的に求められているものを選択する。
(共振周波数の調整)
上記の方法により、ピボットアッシー軸受装置100が組み立てられ、予め定められた共振周波数とされるのであるが、上記の組立方法では、共振周波数のバラツキが大きく、複数の軸受装置を製造した場合に、要求される周波数範囲に収まらない製品が製造される頻度が大きい。
この問題に対処するために、本実施形態のピボットアッシー軸受装置100は、上記の組立作業の完了後に、共振周波数の調整が行える構造とされている。この共振周波数の調整は、外側部材5の内側部材3に対する締め付けを調整することで行われる。
具体的には、治具により固定した内側部材3のフランジ11に、外側部材5の一端面(図の下側の縁部)を当接させた状態(図1の状態)において、外側部材5の他端面側(図の上側)に設けられたスリット21にトルクドライバーの先端を入れ、外側部材5の内側部材3に対する締め付けの状態を調整する。
この作業において、外側部材5の内側部材3に対する締め付けを強くすると、フランジ11により外側部材5は、内側部材3に対して軸方向に移動できないので、螺子構造の噛み合い作用により、内側部材3の外周側は軸方向に圧縮される。この際、内側部材3の内周側には、外周側の圧縮に対する反力が作用し、転がり軸受6と転がり軸受7との軸方向における間隔が大きくなる(例えば、数μmオーダーで大きくなる)。この作用は、外側部材5の内側部材3に対する締め付けを弱めると、逆の傾向となる。
この転がり軸受6と転がり軸受7との軸方向における間隔の変化に起因して、共振周波数が変化する。このため、トルクドライバーによる上述した外側部材5の内側部材3に対する締め付け状態の調整を行うことで、ピボットアッシー軸受装置100の共振周波数の調整を行うことができる。
実際の作業では、上述した組立方法により組み立てたピボットアッシー軸受装置100の共振周波数を、FFT解析を用いた測定器により測定する。この測定値が要求されている共振周波数の範囲から外れていたら、外側部材5の他端面側に設けられたスリット21にトルクドライバーの先端を入れ、外側部材5の内側部材3に対する締め付け状態の調整を行い、共振周波数が目標とする範囲内となるようにする。
共振周波数の調整の終了後、緩み防止のため雄螺子部2または雌螺子部4の端部に接着剤を塗布し、それを硬化させることで、内側部材3と外側部材5とを相互に固定し、共振周波数の変動が生じないようにする。
以上述べたように、ピボットアッシー軸受装置100は、組立終了後に共振周波数の微調整を行うことができる。このため、共振周波数の偏差の少ない品質の揃ったピボットアッシー軸受装置を製造することができる。あるいは共振周波数の精度を追及したピボットアッシー軸受装置を製造することができる。
(評価)
上述した製造方法により製造したピボットアッシー軸受装置100を10サンプル用意し、共振周波数の測定を行った。ここでは、9.500kHz±1.250kHzの範囲となるように組立時に共振周波数の設定を行ったサンプルを用意した。この組立時における共振周波数の設定というのは、上述した製造工程における接着剤を硬化させる際の内輪12への軸方向における圧力による共振周波数の設定のことである。
下記表1に測定結果を示す。表1において、調整前というのは、外側部材5の内側部材3に対する締め付け状態の調整による共振周波数の調整(つまり、組立終了後における共振周波数の調整)を行う前の状態の測定値である。調整後というのは、外側部材5の内側部材3に対する締め付け状態の調整による共振周波数の調整(つまり、組立終了後における共振周波数の調整)を行った後における測定値である。なおここで、外側部材5の内側部材3に対する締め付け状態の調整による共振周波数の調整は、共振周波数が、9.800kHz±0.650kHzの範囲となるように行った。
Figure 2011134379
表1を見ると、調整前のサンプルでは、共振周波数の最大値と最小値の差が1.200kHzと大きいのに対して、調整を行うことで、共振周波数の最大値と最小値の差が0.460kHzと小さくなっている。この結果から、組立の終了後に、外側部材5の内側部材3に対する締め付け状態の調整を行い、共振周波数の調整を行うことで、共振周波数のバラツキの差が小さいピボットアッシー軸受装置が得られることが分かる。
(変形例)
スペーサ部17の厚みを変えることで、外側部材5と内側部材3の締め付けトルクによって調整可能な周波数範囲が広がり、共振周波数の最大値と最小値の差が更に小さくなったピボットアッシー軸受装置を提供することが可能となる。
また、図3に示すようにスペーサ部17が設けられている内側部材3の外周に溝(縮径部)22を設け、スペーサ部17の厚みを変えることで、共振周波数の調整を行うこともできる。この際、溝22の部分が、第2の実施形態で説明するスイングアームの取り付け用のネジの先端方向にある位置関係とすることで、このネジの締め付けによる回転トルクの変動がより生じ難い構造とできる。
図1の構造において、転がり軸受の数は、2つに限定されず、3つ以上であってもよい。フランジ11は、全周に亘る構造に限定されず、部分的に設けられた構造であってもよい。
図1には、磁気ディスク装置のスイングアームの軸を支持する軸受の例を示したが、本発明の軸受装置が受ける軸は磁気ディスク装置のスイングアームに限定されず、軸受であれば、多様な用途に適用することができる。
(2)第2の実施形態
図2には、スイングアーム組立体200が示されている。スイングアーム組立体200は、図1に示すピボットアッシー軸受装置100を利用して、磁気ディスク装置におけるスイングアームを回転自在な状態で保持する構造を有している。磁気ディスク装置におけるスイングアームは、高速で微小揺動し、目標トラックへのアクセスの高速化と位置決め精度が強く求められる。このため、軸受に高い精度が要求される。また、スイングアームの動きは、軸受の共振周波数の影響を受けるので、軸受の周波数の偏差がより小さいことが要求される。さらに、軸受にスイングアームを取り付ける作業の際に、トルク変動が極力生じないような構造であることが望まれる。
図2に示すスイングアーム組立体200は、図1に示すピボットアッシー軸受装置100にアーム18を取り付けた構造を有している。アーム18は、磁気ディスクへのデータの書き込み、および磁気ディスクからの情報の読み取りを行うための磁気ヘッドをその先端に備えている。
アーム18の軸部分は、貫通孔19が設けられている。この貫通孔19に、図1に示すピボットアッシー軸受装置100が嵌め込まれている。符号23の部分は、上記空洞部分に達するネジ孔である。上記アーム18の貫通孔19にピボットアッシー軸受装置100を嵌め込んだ状態において、ネジ孔23に螺子20をねじ込み、それを締め付けることで、ピボットアッシー軸受装置100へのアーム18の取り付けが行われている。この際、螺子20の先端が、ピボットアッシー軸受装置100に接触する。この螺子20のピボットアッシー軸受装置100への接触位置は、図1の雄螺子部2と雌螺子部4とが噛み合った部分を避け、内側部材3と外側部材5との間に設けられた隙間の部分とされている。
ピボットアッシー軸受装置100は、雌螺子部10を利用して図示省略した磁気ディスク装置のベースに固定される。これにより、転がり軸受6および7の機能により、アーム18は、シャフト8を軸として図示省略した磁気ディスク装置のベースに対して回動自在な状態となる。
図1に関連して説明したように、ピボットアッシー軸受装置100は、内側部材3とその外周にねじ込まれた外側部材5の2つの筒部材を備えている。そして、雄螺子部2と雌螺子部4の部分以外の部分では、内側部材3と外側部材5との間に数十μmの隙間が形成されている。
図2に示す構造において、ネジ20を締め付けると、ネジ20の先端が外側部材5の外周に接触し、外側部材5を軸中心に向かって押す。この力は、上記の隙間があるため、内側部材3には直接作用しない。そのため、ネジ20を締め付けることによるピボットアッシー軸受装置100の転がり軸受6および7の外輪14、15の変形、および外輪14、15の軌道溝形状の変形が生じ難く、これらの変形に起因するトルク変動が抑えられる。つまり、ネジ20を締めることで生じるピボットアッシー軸受装置100のトルク変動が生じがたい構造が得られる。
(評価)
図2のスイングアーム組立体200におけるネジ20の締め付けによるトルクへの影響を測定した結果を以下に示す。まず、比較のために用意した比較例の構造を説明する。比較例は、スイングアーム組立体200において、スリーブ組立体1を内側部材3と外側部材5とに分離せず最初から一体の部品としたものである。当然、雄螺子部2や雌螺子部4、その他の隙間部分は設けられていない。なお、それ以外の構造は、スイングアーム組立体200と同じとした。
表2には、上記比較例とスイングアーム組立体200(実施形態2と表記)におけるネジ20の締め付けトルクとスイングアームの回転トルクとの関係が示されている。なお、測定結果は、サンプル10個における平均値である。ここで、回転トルクというのは、スイングアームを外力によって回転させた際に受ける抵抗をトルクとして測定した値のことである。回転トルクが変動すると、同じ力でスイングアームを動かしてもその動きの範囲や速度が異なるので、スイングアームの位置決め精度やスイング速度に悪影響が出る。よって、回転トルクが何らかの影響で変動することは好ましくない。
Figure 2011134379
表2には、ネジ20の締め付けトルクを0.1kgf・cm、2.0kgf・cm、3.0kgf・cmと3段階に変化させた場合におけるスイングアームの回転に要する回転トルクの値を測定した結果が示されている。表2から明らかなように、ネジ20の締め付けを強くすることで、スイングアームの回転トルクは上昇する。この際、比較例における回転トルクの上昇の程度が、実施形態2に比較して極めて大きいことが分かる。
この違いは、比較例ではネジ20を締め付けることで、転がり軸受6、7の外輪14、15に外力が直接的に作用し、それに起因して外輪14、15の変形および外輪14、15の軌道溝形状の変形の度合いが大きくなり、それが回転トルクに大きな影響を及ぼした結果であると考えられる。
一方、実施形態の構造では、内側部材3と外側部材5の間に隙間があり、その部分でネジ20からの外力が外側部材5に作用するので、この外力の内側部材3への波及が、上記隙間の存在により緩和される。このため、外輪14、15の変形および外輪14、15の軌道溝形状の変形の度合いが小さく、その結果として、回転トルクの変動が抑えられているものと考えられる。
このように、アーム18の取り付け作業に起因する回転トルクの変動が抑えられることで、目標トラックへのアクセスの高速化と位置決め性能の高精度化が可能となる。
本発明は、軸受構造およびこの軸受構造を利用した各種の製品に利用することができる。
100…ピボットアッシー軸受装置、1…スリーブ組立体、2…雄螺子部、3…内側部材、4…雌螺子部、5…外側部材、6…転がり軸受、7…転がり軸受、8…シャフト、9…フランジ、10…雌螺子部、11…フランジ、12…内輪、13…内輪、14…外輪、15…外輪、16…転動体、17…スペーサ部、18…アーム、19…貫通孔、20…ネジ、21…スリット、22…溝、200…スイングアーム組立体。

Claims (5)

  1. シャフトと、
    前記シャフトを回転自在な状態で支持する軸方向で離間して配置された複数の転がり軸受と、
    前記複数の転がり軸受を内側に保持し、外周の一部に第1のネジ溝が形成された第1の筒部材と、
    前記第1の筒部材の前記第1のネジ溝に噛み合う第2のネジ溝が内周に形成され、前記第1の筒部材の外周に前記第1のネジ溝と前記第2のネジ溝との噛み合いにより取り付けられた第2の筒部材と、
    前記第1の筒部材の外周に設けられ、前記第2の筒部材の一部が接触することで、前記第2の筒部材の前記第1の筒部材に対する軸方向における相対的な移動を規制する規制部と
    を備えることを特徴とする軸受装置。
  2. 前記第1のネジ溝および前記第2のネジ溝が形成されていない領域において、前記第1の筒部材の外周と前記第2の筒部材の内周との間に隙間が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の軸受装置。
  3. 前記第1の筒部材に対する前記第2の筒部材の締め付けが調整されることで、共振周波数の調整が行われ、
    前記共振周波数の調整の範囲が、前記隙間が形成されている部分における前記第1の筒部材の厚みにより調整されていることを特徴とする請求項2に記載の軸受装置。
  4. 磁気ディスク用スイングアームと、
    前記磁気ディスク用スイングアームを回転自在な状態で支持する請求項1〜3のいずれか一項に記載の軸受装置と
    を備えることを特徴とする磁気ディスク用スイングアーム組立体。
  5. 磁気ディスク用スイングアームと、
    前記磁気ディスク用スイングアームを回転自在な状態で支持する請求項1〜3のいずれか一項に記載の軸受装置と
    を備え、
    前記第2の筒部材の外周に、前記スイングアームの前記軸受装置への取り付けを行うためのネジの先端が接触していることを特徴とする磁気ディスク用スイングアーム組立体。
JP2009292129A 2009-12-24 2009-12-24 軸受装置および磁気ディスク用スイングアーム組立体 Active JP5468379B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292129A JP5468379B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 軸受装置および磁気ディスク用スイングアーム組立体
CN201010614921.9A CN102109014B (zh) 2009-12-24 2010-12-22 轴承装置和磁盘用摇臂组装体
US12/977,694 US8947832B2 (en) 2009-12-24 2010-12-23 Bearing device and swing arm assembly for magnetic disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292129A JP5468379B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 軸受装置および磁気ディスク用スイングアーム組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011134379A true JP2011134379A (ja) 2011-07-07
JP5468379B2 JP5468379B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44173261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009292129A Active JP5468379B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 軸受装置および磁気ディスク用スイングアーム組立体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8947832B2 (ja)
JP (1) JP5468379B2 (ja)
CN (1) CN102109014B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184835A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Seiko Instruments Inc 転がり軸受の固定方法、転がり軸受装置とその製造方法およびハードディスク装置
CN111255803A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 美蓓亚三美株式会社 枢轴组件轴承装置及枢轴组件轴承装置的制造方法
CN111536163A (zh) * 2018-12-20 2020-08-14 乐清市智格电子科技有限公司 自动锁紧定位的轴承装置
CN112377523A (zh) * 2020-12-29 2021-02-19 孙金龙 一种精确调节间隙轴承组座

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105715681A (zh) * 2014-12-03 2016-06-29 中航通飞研究院有限公司 一种摇臂根部轴承的安装方法
CN105710818A (zh) * 2014-12-03 2016-06-29 中航通飞研究院有限公司 一种扭力管式厚摇臂根部轴承的安装方法
CN106151266B (zh) * 2015-03-27 2019-09-03 长城汽车股份有限公司 一种驱动轴轴承与分动器轴承套的配合组件
JP2021025629A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 ミネベアミツミ株式会社 ピボットアッシー軸受装置
CN111911530B (zh) * 2020-08-21 2023-05-23 浙江四和机械有限公司 一种带轴承游隙预调整组件的汽车轮毂单元及其调整方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04266613A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Nec Corp 軸受予圧可変装置
JPH11223216A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Nippon Seiko Kk 軸受ユニット
JP2002150724A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Citizen Watch Co Ltd 磁気記録装置
JP2002157848A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Nsk Ltd 磁気ディスク装置用スイングアーム組立体
WO2005003579A1 (en) * 2003-06-26 2005-01-13 Honeywell International Inc. Piezodynamic preload adjustment system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146450A (en) * 1990-06-01 1992-09-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for bearing to comb attachment
JP2972497B2 (ja) * 1993-09-02 1999-11-08 日本電気株式会社 磁気ディスク装置の磁気ヘッド位置決め機構
US6128165A (en) * 1997-10-24 2000-10-03 Seagate Technology, Inc. Actuator assembly attachment in a disc drive
US6525910B1 (en) * 2000-05-22 2003-02-25 Seagate Technology Llc Threadably mountable drive actuator bearing assembly
JP2002327765A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Nsk Ltd 転がり軸受ユニットの製造方法
US6709162B2 (en) * 2000-12-06 2004-03-23 Nsk Ltd. Rolling bearing unit
JP2002327766A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nsk Ltd 転がり軸受装置
JP2005257028A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Nsk Ltd スイングアーム用転がり軸受ユニット及び磁気ディスクドライブ装置
US7379273B2 (en) * 2004-05-10 2008-05-27 Seagate Technology Llc Anti-gall bearing with captive screw

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04266613A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Nec Corp 軸受予圧可変装置
JPH11223216A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Nippon Seiko Kk 軸受ユニット
JP2002150724A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Citizen Watch Co Ltd 磁気記録装置
JP2002157848A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Nsk Ltd 磁気ディスク装置用スイングアーム組立体
WO2005003579A1 (en) * 2003-06-26 2005-01-13 Honeywell International Inc. Piezodynamic preload adjustment system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184835A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Seiko Instruments Inc 転がり軸受の固定方法、転がり軸受装置とその製造方法およびハードディスク装置
CN111255803A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 美蓓亚三美株式会社 枢轴组件轴承装置及枢轴组件轴承装置的制造方法
CN111536163A (zh) * 2018-12-20 2020-08-14 乐清市智格电子科技有限公司 自动锁紧定位的轴承装置
CN112377523A (zh) * 2020-12-29 2021-02-19 孙金龙 一种精确调节间隙轴承组座
CN112377523B (zh) * 2020-12-29 2022-04-22 哈尔滨哈轴精密轴承制造有限公司 一种精确调节间隙轴承组座

Also Published As

Publication number Publication date
US20110157743A1 (en) 2011-06-30
US8947832B2 (en) 2015-02-03
JP5468379B2 (ja) 2014-04-09
CN102109014B (zh) 2015-04-22
CN102109014A (zh) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468379B2 (ja) 軸受装置および磁気ディスク用スイングアーム組立体
JP2009281432A (ja) 円筒ころ軸受の組立方法および組立装置
JP2018500522A (ja) フォイル軸受、フォイル軸受のギャップジオメトリを調節する方法、ならびにフォイル軸受の対応する製造方法
JP2008131828A (ja) モータ
JP2019157919A (ja) 軸受調整支援装置及び軸受調整支援方法
US8221003B2 (en) Bearing unit and pivot device
JP3942798B2 (ja) スピンドルモータ
JP2001194270A (ja) 転がり軸受用回転精度及び動トルク測定装置
JP3785241B2 (ja) デイスク記憶装置用スピンドルモータの製造方法及びデイスク記憶装置用スピンドルモータの研磨装置
JP2010054030A (ja) 軸受装置の製造方法、軸受装置および情報記録再生装置
JP2008261353A (ja) 軸受装置の製造方法、モータ、および記録ディスク駆動装置
JP6422316B2 (ja) 接触式測長器の保持装置
CN111255803B (zh) 枢轴组件轴承装置及枢轴组件轴承装置的制造方法
JP2014068416A (ja) 回転電機
JP2002257134A (ja) スイングアーム用転がり軸受ユニットとその製造方法
JP4101634B2 (ja) 摩擦駆動装置
JP5018538B2 (ja) 磁気ディスク装置のスイングアーム用軸受ユニット、及び磁気ディスク装置のスイングアーム用軸受ユニット製造方法
JP6604161B2 (ja) 遊星ローラ式変速機の組立方法
JP5037972B2 (ja) エンコーダ、その製造方法及びサーボモータ
JP5063276B2 (ja) ディスク回転駆動装置のクランプ及びクランプ製造方法
TW201122449A (en) Bearing preload measurement system
JP2002327765A (ja) 転がり軸受ユニットの製造方法
JP2006214504A (ja) 転がり軸受装置
JP2009175383A (ja) ブラシレスモータおよび光偏向器
JP2008276861A (ja) ディスク回転駆動装置のクランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5468379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350