JP2014068416A - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014068416A
JP2014068416A JP2012209902A JP2012209902A JP2014068416A JP 2014068416 A JP2014068416 A JP 2014068416A JP 2012209902 A JP2012209902 A JP 2012209902A JP 2012209902 A JP2012209902 A JP 2012209902A JP 2014068416 A JP2014068416 A JP 2014068416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
flange
bearing holder
rotating shaft
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012209902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6140413B2 (ja
Inventor
Ken Yoshizawa
健 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2012209902A priority Critical patent/JP6140413B2/ja
Publication of JP2014068416A publication Critical patent/JP2014068416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140413B2 publication Critical patent/JP6140413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】エンドプレイを0(ゼロ)として軸方向の遊びを無くすことができる予圧調整作業を簡便かつ短時間に行うことができる廉価に構成可能な回転電機を提供する。
【解決手段】内周に雌ねじを設けてリアフランジ15の軸受受容部21の外端部側に形成された軸受ホルダー受容部26と、軸受ホルダー受容部26の雌ねじに螺着可能に、外周に雄ねじを設けた軸受ホルダー27と、を有する回転電機であって、前記2つの玉軸受24,25の内輪24a,25aは回転軸11にそれぞれすきまばめで嵌合され、外輪24b,25bはフロントフランジ14及びリアフランジ15の軸受受容部23,21にそれぞれすきまばめで嵌合されてなり、軸受ホルダー27を回転ねじ送りして玉軸受25の外輪25bを押し込むことにより、2つの玉軸受24,25の予圧調整とエンドプレイの取り除き調整を同時に行えるようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は回転電機に関するものであり、特に、回転電機の軸方向のあそびを最小限にすることができる構造にした回転電機に関するものである。
医療用分析器のポンプ等には、細かな回転角度制御が可能なことから、ステッピングモータを使うケースが多い。しかしながら、ステッピングモータを使用した医療用分析器のポンプでは、ステッピングモータのエンドプレイ(これを「軸方向の遊び」とも言う)が問題視されてきた。つまり、医療用ポンプは、薬液等の吸入量を細かく調整する必要があるので、モータのエンドプレイがあるとその分だけ吸入量に誤差が生じてしまう。
また、一般的な直動アクチュエータとして使う場合にも、同様にエンドプレイは問題となる。
回転電機全般において、駆動時にステータとロータに発生する渦電流の発生を抑えるため、一般に、回転電機のステータとロータは積層された電磁鋼板で製作されている。ステータとロータにそれぞれ使用される積層電磁鋼板部品は、積層枚数も多いことから厚さのばらつきが発生しやすい。このばらつきは、予圧スプリングが入るスペースのばらつきとなるので、結果としてエンドプレイのばらつきにつながる。
また、回転電機全般において、軸受には玉軸受が用いられている。このような回転電機では、軸受に玉軸受を設けることにより回転軸は滑らかに回転することができる。しかし、玉軸受単体には内輪と外輪との間にアキシャル方向及びラジアル方向のガタツキが存在するとともに、内輪とロータとの間及び外輪とケースとの間にそれぞれガタツキが存在し、このガタツキが振動や騒音の発生要因となることがある。
このような背景から、スプリング等で玉軸受の内輪に軸方向の予圧を与えることにより玉及び外輪に対する予圧調整を行うことが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。しかしながら、スプリング等で玉軸受に予圧をかけた場合、回転軸のエンドプレイが発生するが、このエンドプレイは医療用ポンプやエンコーダを使用した回転機では最小限に留める必要がある。
上記特許文献1に記載の回転電機は、ロータの下端に調整ねじがねじ込まれ、その調整ねじと玉軸受の内輪との間に予圧バネ等の予圧調整用部材が挟持されている。そして、調整ねじがねじ込まれると、予圧調整部材は玉軸受の内輪をロータの軸方向に沿って押圧し、その玉軸受に予圧を与える構造にしている。
上記特許文献2に記載の回転電機は、ステータ及びロータを備えるとともに、ロータを軸支する玉軸受、及びステータが固定されるケースを有する回転電機であり、玉軸受の内輪はロータの回転軸に圧入され、玉軸受の外輪はケースの軸受圧入部に圧入されている。また、軸受圧入部の外側において、ケースの内面に設けられた雌ねじ部と、雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を外周に有し、雌ねじ部と雄ねじ部との螺着により玉軸受の外輪の側面に当接する調整具(エンドプラグ)と、を備え、調整具を雌ねじ部に螺着させて外輪の側面に当接させ、その外輪を軸方向に押し込むことにより、玉軸受の軸方向隙間を調整する構造が開示されている。
特開平11−45501号公報。 特開2007−181325号公報。
しかしながら、特許文献1に記載の回転電機は、調整ねじがねじ込まれると、予圧調整部材が内輪をロータの軸方向に沿って押圧し、玉軸受に予圧を与えて調整するものであるが、その予圧調整用部材は、そのまま製品に組み込まれるため、部品点数、及び重量の増加、コストの高騰を招くという問題点があった。
一方、特許文献2に記載の回転電機の構造では、圧入力は玉軸受の外輪外径とケース内径等の嵌合部寸法に影響されやすく、ばらつきが非常に大きい。また、圧入する方法だと圧入時の抵抗のばらつきにより軸受と軸受ホルダーの間にアキシャル隙間が起こりやすい。そのため、製造時にエンドプレイを0(ゼロ)にしても使用時に軸受がアキシャル隙間方向へ動いた場合、エンドプレイが発生して不良となる虞がある問題点があった。
また、圧入力のばらつき等を考慮にいれて、予めケース内径を小さく形成しておくので、大きな圧入力を必要とする。したがって、調整には非常に大きなトルクで調整具を回転させなければならない。同時に大きな予圧を軸受にかけることになり、軸受の外輪に変形を生じさせやすい。軸受の外輪が変形した場合、軸受内のボールが正しく摺動しなくなり回転機の動作不良を発生させる原因となる。すなわち、予圧が高ければ高いほど玉軸受の寿命が短くなる。このため、信頼性を要求される用途には使用できないという問題点があった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、エンドプレイを0(ゼロ)として軸方向の遊びを無くすことができる予圧調整作業を簡便かつ短時間に行うことができる廉価に構成可能な回転電機を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、本発明の回転電機は、回転軸と、ステータコアを有するステータと、前記回転軸と一体に回転するロータと、前記ロータを軸支する2つの軸受と、該軸受を受容する軸受受容部をそれぞれ有する第1フランジ及び第2フランジと、を有する回転電機であって、内周に雌ねじを設けて前記第2フランジの軸受受容部の外端部側に形成された軸受ホルダー受容部と、前記軸受ホルダー受容部の雌ねじに螺着可能に、外周に雄ねじを設けた軸受ホルダーと、を備え、前記2つの軸受の内輪は前記回転軸にそれぞれすきまばめで嵌合され、外輪は前記第1フランジ及び第2フランジの前記軸受受容部にそれぞれすきまばめで嵌合されてなり、前記軸受ホルダーを回転ねじ送りして前記軸受の外輪を押し込むことにより、前記2つの軸受の予圧調整とエンドプレイの取り除き調整を同時に行えるようにした、構成である。
この構成によれば、2つの軸受の内輪は回転軸にそれぞれすきまばめで嵌合され、外輪は第1フランジ部及び第2フランジの軸受受容部にそれぞれすきまばめで嵌合されており、軸受の内輪は回転軸に対してアキシャル方向に移動可能で、外輪は第1フランジ部及び第2フランジの軸受受容部に対してそれぞれアキシャル方向に移動可能である。したがって、スプリング(スプリングシム)を使用せずに外径に雄ねじを設けてある軸受ホルダーを、内周に雌ねじを設けてある軸受ホルダー受容部に螺着し、軸受の外輪に当接する位置までねじ送りさせて締め付けると、軸受をアキシャル方向に移動させることができる。これにより固定子と回転子の厚さのばらつきをねじ締め量で吸収し、軸受ホルダーによって軸受を押えることによりエンドプレイを0(ゼロ)にできる。この結果、軸受ホルダーの回転トルク(締め付け力)で軸受にかかる予圧を安定して設定でき、また軸受外輪の変形等を防ぐことができ、高寿命の軸受、高寿命な回転電機の設計が可能となる。
また、前記軸受ホルダーは概略円板形状で、前記軸受の外輪と当接する一方の側面には細い円環状の凸部が設けられ、他方の外面となる側面には回転させる際の工具受けの孔が少なくとも2個設けられている、構成が好ましい(請求項2)。
この構成によれば、軸受ホルダーをねじ込む際、工具受けの孔に工具を係合させて軸受ホルダーを容易に回転させてねじ込むことができるので、調整作業を簡単にすることができる。また、軸受ホルダーが軸受外輪に当接する位置までねじ送りされると、細い円環状の凸部が軸受外輪の端面全体に当接する。これにより、軸受端面全体に予圧を付与した状態で保持されるので、軸受外輪の変形を防ぐことができ、信頼性の高い回転電機を得ることができる。
また、前記軸受の外輪が前記フランジの前記軸受受容部にすきまばめされる際の隙間は5μm〜16μmである、構成が好ましい(請求項3)。
この構成によれば、軸受の外輪と軸受受容部との間の振動を抑えながら、2つの軸受の適切な予圧調整とエンドプレイの取り除き調整を同時に行うことができる。
また、前記軸受の内輪が前記回転軸にすきまばめされる際の隙間は5μm〜13μmである、構成が好ましい(請求項4)。
この構成によれば、軸受の内輪と回転軸との間の振動を抑えながら、2つの軸受の適切な予圧調整とエンドプレイの取り除き調整を同時に行うことができる。
また、前記回転軸に嵌合される前記ロータと前記軸受の間にスペーサが当接するように介在してなる、構成が好ましい(請求項5)。
この構成によれば、ロータと軸受との間の隙間をスペーサによりばらつきなく調整することができ、組立作業性及び組立精度が向上する。
また、前記回転軸は同一径の段なしの丸棒でなる、構成が好ましい(請求項6)。
この構成によれば、回転軸を同一径の段なしの丸棒とすることにより、回転軸の加工を容易にし、加工時間を少なくしてより廉価に製造することができる。また、回転軸に対する2つの軸受及びロータの装着がし易くなり、組立作業性が向上する。
本発明によれば、従来の回転電機で用いていたスプリング等の、エンドプレイの原因となる予圧バネを廃し、軸受ホルダーという「ねじ部品」により軸受位置と軸受にかかる予圧を調整してエンドプレイを最小限にすることができる。そのようにすることにより、予圧調整作業を簡便かつ短時間に行うことができるとともに、軸受ホルダーの回転トルク(締め付け力)で軸受にかかる予圧を安定して設定可能となる。結果として、高寿命の軸受、高寿命な回転電機の設計が可能となるとともに、エンドプレイが0(ゼロ)となるように軸方向の遊びを無くした回転電機、及び廉価に構成可能な回転電機が得られる。
また、軸受の内輪と回転軸との間及び軸受受容部と外輪との間をそれぞれすきまばめとし、このうち外輪については軸受ホルダーのねじ送りによって軸方向に押し込むことにより、軸方向の遊び、つまりエンドプレイを0に調整することができるので、振動及び騒音を低減することができる。
さらに、軸受ホルダーは、フランジの端部を覆うカバーとして兼用可能であることから、実質的に部品点数は増加することなく、回転電機は簡便、軽量、かつ廉価な構成となる。
さらにまた、内輪及びロータに対して付加されるもの(追加部品)がないので、重量は増えることがない。これにより、回転モーメントが増加することもなく、加減速の応答性を低下させることもない。
本発明の一実施形態による回転電機を示す斜視図である。 同上回転電機の上半分を断面して示す側面図である。 同上回転電機における軸受ホルダーの平面図である。 図3のA−A断面図である。 すきまばめにおける隙間と振動との関係を示す特性図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1及び図2は本発明に係る回転電機を示すものであり、図1はその外観斜視図、図2はその回転電機の上半分を断面して示す側面図である。
図1及び図2において、符号10は本発明に係る回転電機の一例として示すハイブリット型ステッピングモータである。ステッピングモータ10は、出力軸である回転軸11と、回転軸11に固定されたロータ12と、ステータ13と、ステータ13の軸方向前方に設けられてケース部材となる第1フランジとしてのフロントフランジ14と、ステータ13の軸方向後方に設けられてケース部材となる第2フランジとしてのリアフランジ15、等により構成されている。
前記回転軸11は、同一径の段なしの丸棒で形成されている。回転軸11には、電磁鋼板を積層してなるロータコア16aと16bとで永久磁石17を挟んで構成される前記ロータ12が嵌挿されて固定されている。なお、回転軸11とロータコア16a,16b及び永久磁石17との間は、必要に応じて接着剤により固定される。
前記ステータ13は、電磁鋼板を積層してなるステータコア13aと、このステータコア13aに巻回されたコイル13b,13bを有し、フロントフランジ14とリアフランジ15とに挟まれ、かつ、フロントフランジ14とリアフランジ15の間を長ビス18で固定して一体化されている。そして、コイル13bに通電することによって、ステータ13が励磁される。
前記リアフランジ15には、ステータ13のコイル13bに電力供給するための給電端子19a(図2参照)を有するコネクタ19が設けられている。
前記フロントフランジ14及びリアフランジ15は、それぞれ内方に突出する円筒リブ14a及び円筒リブ15aを有し、円筒リブ14a及び円筒リブ15aの各中心には回転軸11を配置させる貫通孔20及び貫通孔21が軸中心を一致させて設けられている。
前記フロントフランジ14には、内径が貫通孔20の内径よりも大きく、かつフロントフランジ14の内面側から穿設されて貫通孔20との間に段差22を設けてなる断面円形の軸受受容部23が、貫通孔20と連設形成されている。その軸受受容部23内には、玉軸受24が受容される。
前記リアフランジ15の貫通孔21は、玉軸受25を受容する軸受受容部を兼ねる。したがって、以下の説明では、貫通孔21を軸受受容部21として説明する。また、この軸受受容部21の外端部側には、リアフランジ15の外面側から形成された、内周に雌ねじを設けてなる断面円形の軸受ホルダー受容部26が軸受受容部21と連設形成されている。その軸受ホルダー受容部26には、軸受ホルダー27が螺着により取り付けられる。
前記回転軸11は、ロータ12の両側にそれぞれ取り付けられた玉軸受24,25を介してフロントフランジ14とリアフランジ15に支持される。すなわち、ここでの支持は、玉軸受24,25の内輪24a,25aが回転軸11に嵌合され、外輪24b,25bが軸受受容部23,21に嵌合(受容)され、この玉軸受24,25間に回転軸11を掛け渡した状態にして支持する。なお、玉軸受24,25の内輪24a,25aと回転軸11との嵌合、及び玉軸受24,25の外輪24b,25bと軸受受容部23,21との嵌合は、しまりばめではなく、それぞれすきまばめであり、したがってこれらは相対的に動くことができる。また、ロータ12と各玉軸受24,25の内輪24a,25aとの間にはスペーサ28,29が配置され、各内輪24a,25aは、スペーサ28,29及びロータ12に制止されて、それ以上軸方向内方に近接することができないようになっている。
なお、本実施例での軸受受容部23と玉軸受24の外輪24bとの隙間は5μm〜16μm、回転軸11と玉軸受24の内輪24aとの隙間は5μm〜13μm、回転軸11とスペーサ28との隙間及び回転軸11とスペーサ29との隙間はそれぞれ50μm〜550μm、回転軸11と玉軸受25の内輪25aとの隙間は5μm〜13μm、軸受受容部21と玉軸受25の外輪25bとの隙間は5μm〜16μmに設定してある。
前記軸受ホルダー27は、図3及び図4に示しているように、軸受ホルダー受容部26の雌ねじと螺合されて軸受ホルダー受容部26に螺着するための雄ねじを外周に設けてある円環形状をした部材であり、玉軸受25の外輪25bと当接する内面となる一方の面には、細い円環状の凸部27aが設けられている。また、軸受ホルダー27の外面となる他方の面には、その軸受ホルダー27を回転移動させる際に工具(図示せず)の受けとなる工具受けの孔30が2個設けられている。
したがって、このように構成されたステッピングモータ10は、各部品を図2に示すように配置した後で、軸受ホルダー27を回転させてねじ込むと、軸受ホルダー27がモータ中心側にねじ送りされて移動する。移動した軸受ホルダー27は、円環状の凸部27aが玉軸受25の外輪25b側面に面で当接して、玉軸受25がアキシャル方向に動かされ、順次突き当たる位置まで移動する。移動の伝達は、軸受ホルダー27、玉軸受25の外輪25b、玉軸受25の内輪25a、スペーサ29、ロータ12,スペーサ28、玉軸受24の内輪24a、玉軸受24の外輪24bの順で予圧が掛かり、適正予圧に達したところで終了となる。
なお、適正予圧の調整は、軸受ホルダー27を回転させる時の回転トルクを管理することで管理できる。また、玉軸受24及び玉軸受25が適切な予圧の突き当たり位置まで移動することにより、アキシャル方向のガタ、つまりエンドプレイを無くして0にすることができる。これにより、一つの軸受ホルダー27を回転させてねじ込むことで一対の玉軸受24,25の位置調整と予圧調整が同時にできる。
すなわち、本実施例のステッピングモータ10では、軸受受容部23と玉軸受24の外輪24b、回転軸11と玉軸受24の内輪24a、回転軸11とスペーサ28、回転軸11とスペーサ29、回転軸11と玉軸受25の内輪25a、軸受受容部21と玉軸受25の外輪25bは、それぞれしまりばめではなく、すきまばめであり、特に軸受受容部23及び軸受受容部21と玉軸受24及び玉軸受25の外輪24b,25bの間に、それぞれ5μm〜16μmの隙間を確保することで、振動を抑えて回転軸11のエンドプレイを最小限にすることができる。
図5は、軸受受容部21及び23と玉軸受24及び玉軸受25の外輪24b,25bの間に設けた隙間量(μm)と振動(m/s)との関係を示す、実験結果で得られたデータである。このデータからは、軸受受容部21及び軸受受容部23の内径と玉軸受24及び玉軸受25の外輪24b,25bの隙間が5μm〜16μmの範囲までは振動レベルはほぼ一定であり、16μmを超えるとほぼ直線的に振動レベルが増加して行くことがわかる。また、5μm未満では中間ばめに近づき、軸受ホルダー27が回転・移動できず、予圧調整ができなくなる。したがって、振動を抑えながら、適切な予圧を与えることが可能な範囲が、隙間量で5μm〜16μmということができる。
なお、軸受寿命は予圧によって大きく変わり、過予圧は寿命を大きく悪化させてしまう。例えば、回転軸11の径φ5に対しては呼び番号1650(外径16mm、内径5mm、幅5mm)の玉軸受を使用し、この時、軸受ホルダー27と軸受ホルダー受容部26はM18(1mmピッチ)のねじを設ける。玉軸受25に対してM18(1mmピッチ)より小さいねじを使用すると、玉軸受25の外輪25b側面全体を押すことができなくなり、反対に大きいねじを使用すると加工に時間がかかる。また、ピッチの小さい細目ねじを使うことで、細かな予圧調整が可能となり、結果として玉軸受25の高寿命化が可能となる。
軸受ホルダー27をリアフランジ15の厚みの範囲内に収めるには、軸受ホルダー27を薄くする必要があるが、軸受ホルダー27を薄くすると雄ねじ部分の山数が少なくなり強度が低下する。ここでM18(1mmピッチ)の細めねじを使うことで軸受ホルダー27のねじ山数が多くでき、軸受ホルダー27を薄くしてもねじ強度が確保される。軸受ホルダー27を薄くできることによって、従来のサイズと変わらない回転電機の長さを実現できる。
さらに、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれものである。例えば、軸受ホルダー27端面の工具受け孔30の形状は、これに限定されず、例えば、縦溝等の形状でも廻し工具の形状との組合せで軸受ホルダー27を回転可能にすることができればよい。さらに、縦溝等の形状、あるいは中心を外した位置に設けた場合では、2つ設けなくても少なくとも1つ以上であればよい。
また、軸受ホルダー27は円環状に限定されず、円盤状であってもよい。この場合、重量は少し増すが回転軸11端面も覆うことができ、カバーとしての機能も強くすることができる。
また、軸受ホルダー27は、軸受ホルダー受容部26の雌ねじ部と噛み合う部分を接着することによって「ゆるみ止め」とできる。
通常、スペーサ28,29は樹脂材料が使用されるが、熱膨張による寸法変化を抑制するため、フロントフランジ14、リアフランジ15、軸受ホルダー27、スペーサ28、29を同一素材のアルミ材にすると、熱膨張(収縮)によるアキシャル方向の寸法変化を最小限にすることができる。
さらに、上記実施例では、ハイブリッド型ステッピングモータに適用した場合で説明したが、これに限定されるものではなく、他の各種モータ等、広く一般の回転電機にも適用することができるものである。
また、軸受として玉軸受を用いた場合で説明したが、これに限定されるものではなく、他の軸受を用いた場合にも適用することができるものである。
10 ステッピングモータ(回転電機)
11 回転軸
12 ロータ
13 ステータ
13a ステータコア
13b コイル
14 フロントフランジ(第1フランジ)
14a 円筒リブ
15 リアフランジ(第2フランジ)
15a 円筒リブ
16a ロータコア
16b ロータコア
17 永久磁石
18 長ビス
19 コネクタ
19a 給電端子
20 貫通孔
21 貫通孔(軸受受容部)
22 段差
23 軸受受容部
24 玉軸受
24a 内輪
24b 外輪
25 玉軸受
25a 内輪
25b 外輪
26 軸受ホルダー受容部
27 軸受ホルダー
27a 円環状の凸部
28 スペーサ
29 スペーサ
30 工具受けの孔

Claims (6)

  1. 回転軸と、ステータコアを有するステータと、前記回転軸と一体に回転するロータと、前記ロータを軸支する2つの軸受と、該軸受を受容する軸受受容部をそれぞれ有する第1フランジ及び第2フランジと、を有する回転電機であって、
    内周に雌ねじを設けて前記第2フランジの軸受受容部の外端部側に形成された軸受ホルダー受容部と、
    前記軸受ホルダー受容部の雌ねじに螺着可能に、外周に雄ねじを設けた軸受ホルダーと、を備え、
    前記2つの軸受の内輪は前記回転軸にそれぞれすきまばめで嵌合され、外輪は前記第1フランジ及び第2フランジの前記軸受受容部にそれぞれすきまばめで嵌合されてなり、前記軸受ホルダーを回転ねじ送りして前記軸受の外輪を押し込むことにより、前記2つの軸受の予圧調整とエンドプレイの取り除き調整を同時に行えるようにしたことを特徴とする回転電機。
  2. 前記軸受ホルダーは概略円板形状で、前記軸受の外輪と当接する一方の側面には細い円環状の凸部が設けられ、他方の外面となる側面には回転させる際の工具受けの孔が設けられていることを特徴とする請求項1記載の回転電機。
  3. 前記軸受の外輪が前記フランジの前記軸受受容部にすきまばめされる際の隙間は5μm〜16μmであることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の回転電機。
  4. 前記軸受の内輪が前記回転軸にすきまばめされる際の隙間は5μm〜13μmであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の回転電機。
  5. 前記回転軸に嵌合される前記ロータと前記軸受の間にスペーサが当接するように介在してなることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の回転電機。
  6. 前記回転軸は同一径の段なしの丸棒でなることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の回転電機。
JP2012209902A 2012-09-24 2012-09-24 回転電機 Active JP6140413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209902A JP6140413B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209902A JP6140413B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068416A true JP2014068416A (ja) 2014-04-17
JP6140413B2 JP6140413B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50744326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012209902A Active JP6140413B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6140413B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160268871A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Sanyo Denki Co., Ltd. Motor rotator, motor device, and method for manufacturing the motor rotator
CN108583543A (zh) * 2018-07-02 2018-09-28 芜湖伯特利汽车安全系统股份有限公司 一种应用于车辆线控制动系统的执行机构
CN112268066A (zh) * 2020-10-14 2021-01-26 中车株洲电机有限公司 一种电机、间隙调整装置及间隙调整方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131254U (ja) * 1988-03-03 1989-09-06
JPH0288444U (ja) * 1988-12-23 1990-07-12
JPH06233493A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Aisan Ind Co Ltd モータの製造方法
JPH07308044A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Oriental Motor Co Ltd 電動機の組立構造
JP2002130265A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Nsk Ltd 軸受装置
JP2005265194A (ja) * 1996-10-25 2005-09-29 Nsk Ltd 転がり軸受及びスピンドル装置
US20050265645A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 Emerson Electric Co. Bearing assembly with anti-slip spring
JP2007181325A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 回転電機及びその調整方法
JP2008057657A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Citizen Seimitsu Co Ltd Nc自動旋盤の主軸軸受構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131254U (ja) * 1988-03-03 1989-09-06
JPH0288444U (ja) * 1988-12-23 1990-07-12
JPH06233493A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Aisan Ind Co Ltd モータの製造方法
JPH07308044A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Oriental Motor Co Ltd 電動機の組立構造
JP2005265194A (ja) * 1996-10-25 2005-09-29 Nsk Ltd 転がり軸受及びスピンドル装置
JP2002130265A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Nsk Ltd 軸受装置
US20050265645A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 Emerson Electric Co. Bearing assembly with anti-slip spring
JP2007181325A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 回転電機及びその調整方法
JP2008057657A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Citizen Seimitsu Co Ltd Nc自動旋盤の主軸軸受構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160268871A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Sanyo Denki Co., Ltd. Motor rotator, motor device, and method for manufacturing the motor rotator
JP2016171659A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 山洋電気株式会社 モータ用回転子、モータ装置、およびモータ用回転子の製造方法
US10367393B2 (en) 2015-03-12 2019-07-30 Sanyo Denki Co., Ltd. Motor rotator, motor device, and method for manufacturing the motor rotator
CN108583543A (zh) * 2018-07-02 2018-09-28 芜湖伯特利汽车安全系统股份有限公司 一种应用于车辆线控制动系统的执行机构
CN112268066A (zh) * 2020-10-14 2021-01-26 中车株洲电机有限公司 一种电机、间隙调整装置及间隙调整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6140413B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955309B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ及びその電動モータ
EP2963782B1 (en) Motor device
US20150084461A1 (en) Inner-rotor motor
US10177626B2 (en) Brushless motor
JP6140413B2 (ja) 回転電機
JP2014035016A (ja) 伝達比可変装置
JP2014147172A (ja) モータの製造方法
JP2016017625A (ja) ホイールイン減速装置およびホイールユニット
JP6302784B2 (ja) インナーロータ型モータ
JP2003014055A (ja) ウォーム減速装置のバックラッシュ調整装置
JP2016016479A (ja) 関節駆動装置
JP2016005375A (ja) スイッチトリラクタンスモータ
CN109417331B (zh) 电动式直线移动促动器
JP2020041999A (ja) エンコーダ及びそれを用いた回転装置
JP2004312984A (ja) アキシャルギャップ型電動機
JP2006189129A (ja) 回転機構付軸方向微動機構およびそれを用いた位置決め装置
JP2021164217A (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP2009065789A (ja) 減速機構付き電動モータ
JP5273270B2 (ja) 回転機構付軸方向微動機構およびそれを用いた位置決め装置
JP2012011812A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007193663A (ja) 回転機構付軸方向微動機構および粗微動位置決め装置
JP5067487B2 (ja) 位置決め装置
JP2010193681A (ja) 電動モータ及び電動パワーステアリング装置
JP2012166718A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2017089825A (ja) ボールねじ及びこれを備えるアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250