JP2011125160A - ステッピングモータ - Google Patents

ステッピングモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2011125160A
JP2011125160A JP2009281915A JP2009281915A JP2011125160A JP 2011125160 A JP2011125160 A JP 2011125160A JP 2009281915 A JP2009281915 A JP 2009281915A JP 2009281915 A JP2009281915 A JP 2009281915A JP 2011125160 A JP2011125160 A JP 2011125160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
plate
stepping motor
front plate
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009281915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5447951B2 (ja
Inventor
Yuzuru Suzuki
譲 鈴木
Shuhei Kanehara
修平 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2009281915A priority Critical patent/JP5447951B2/ja
Priority to US12/957,811 priority patent/US8384261B2/en
Publication of JP2011125160A publication Critical patent/JP2011125160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447951B2 publication Critical patent/JP5447951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】フロントプレートの変形を防止し、組立作業の簡素化を図ると共にステータとフロントプレートとの結合強度を大きくしたステッピングモータを提供する。
【解決手段】弾性を有する部材にて形成され、底板部21とこれに連接した2つの取付部22、22からなるコ字状のバンド20であって、エンドプレートのボス部を底板部21に形成した切欠部24に嵌合させ、フロントプレート15の凸部18を取付部22の先端の係止部26に形成した切欠部25にそれぞれ嵌合させると共に係止部26の最先端に係止爪27を形成してステータ2とフロントプレート15を結合する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ステッピングモータに関し、特にステータヨークとフロントプレートとの結合構造に関する。
従来、ステッピングモータにおいては、図6に示すように、ステータ101を保持したモータフレーム102にロータ103を軸支した取付板104をかしめ固着する構成が採用されていた。この構成は、モータフレーム102の開口縁部に切欠き形成したかしめ凹部105にかしめ片106を係合し、かしめ片106をかしめて取付板104を固定している。
しかしながら、このようなかしめによる取付板104の固定構造では組立作業が容易ではない。また、かしめによる取付板104の固定によって取付板104に変形や歪みが生じ、これに起因してロータ103と取付板104に装着した軸受107との間で芯ずれが生じ、ロータ103の円滑な回転の妨げになり、モータの振動・騒音の原因となる虞がある。また、モータ特性にばらつきが生じる原因となる虞がある。
このようなかしめによる取付板の固定構造に対して、部品の一部をかしめて固定することなく、バンドを用いて部品を結合する構成が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
図7は特許文献1におけるモータ用小型ギヤー取付金具であって、結合枠201によりモータ206とギヤー機構207を結合した状態を示した図である。結合枠201は金属板をコの字形に屈折した枠体からなり、屈折部202の先端には先端を内側に若干折した係止縁203が形成されている。重ね合わせたモータ206とギヤー機構207の側面より結合枠201を嵌め、係止縁203をギヤー機構207側の適所に係止させてモータ206とギヤー機構207とを結合させている。
図8は特許文献2におけるバンド固定式小形同期電動機であって、バンド311により固定子ケース303、303’とフランジ302を結合した状態を示した図である。バンド311は弾性のある板材からなり、その先端部は内側に折り曲げた爪状折曲げ部312を形成し、爪状折曲げ部312をフランジ302の溝穴313に押し込むことでバンド311を掛け、固定子ケース303、303’とフランジ302を結合している。
実公昭49−46003号公報 実公昭61−22473号公報
しかしながら、特許文献1に記載された結合枠201では、結合枠201の屈折部202の先端に形成した係止縁203は単に曲げた構成であるため、必ずしも係止が十分とは言えない。また、結合枠201を装着した状態でモータ206が周方向に動いてしまう虞があり、必ずしも回転防止が十分とは言えない。
また、特許文献2に記載されたバンド311では、その先端部が内側に折り曲げられて爪状折曲げ部312を形成し、爪状折曲げ部312をフランジ302の溝穴313に押し込んでいるため係止に関しては問題ないが、バンド311の後端部に形成した押出し部を固定子ケース303’の内径孔に嵌め込むだけであることから、押出し部の嵌め込み具合によってはバンド311と共にフランジ302が回転してしまう虞があり、必ずしも回転防止が十分とは言えない。また、特許文献2では、バンド311の両端部の角部が膨出した構成となっているため、この箇所を収納するための空間が必要となり、小径化の妨げとなる虞がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、フロントプレートをステータに固着するためにかしめることなく、バンドを用いることによって組立作業の簡素化を図ると共に、フロントプレートの変形を防止してばらつきの少ない安定したモータ特性を得られるようにし、バンドの回転を防止してステータとフロントプレートとの結合強度を大きくしたステッピングモータを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、ステータと、該ステータの上面に配設したフロントプレートとをバンドにて結合してなるステッピングモータにおいて、前記ステータはその底面にエンドプレートを備え、該エンドプレートにはボス部が一体に形成され、前記フロントプレートは、外周縁付近に凹部が形成され、該凹部に凸部を備えると共に、前記凹部は外周縁側の段差部よりも深く形成され、前記バンドは弾性を有する部材にて形成され、底板部とこれに連接した2つの取付部からなるコ字状であって、前記底板部の中央には開口と該開口の両側には2つの切欠部が形成され、前記2つの取付部の先端部にはそれぞれ係止部を備え、前記底板部に形成した切欠部が前記エンドプレートのボス部と嵌合し、前記係止部に形成した切欠部が前記フロントプレートの凸部と嵌合すると共に前記係止部の最先端に係止爪を形成して前記ステータと前記フロントプレートとを結合してなることを特徴とする。
本発明の構成によれば、フロントプレートをかしめ固着していないため、フロントプレートの変形を防止し、組立作業の簡素化を図ると共に、バンドの回転を防止してステータとフロントプレートとの結合強度を大きくしたステッピングモータを提供できる。
本発明におけるステッピングモータを示す図である。 図1に示すステッピングモータの断面図である。 図1に示すステッピングモータの分解斜視図である。 図1に示すステッピングモータの底面で、バンドを外した状態を示した図である。 図1に示すステッピングモータの変形例を示した図である。 従来のステッピングモータにおけるかしめ固着を説明するための図である。 他の従来のステッピングモータを示した図である。 他の従来のステッピングモータを示した図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明における実施例1のステッピングモータを示す図で、バンドにてステータとフロントプレートとを結合したステッピングモータを示す図、図2は図1に示すステッピングモータの断面図、図3は図1に示すステッピングモータの分解斜視図、図4は図1に示すステッピングモータの底面を示す図である。
本発明のステッピングモータ1はステータ2とロータ8から構成され、ステータ2はステータユニット3(A相)とステータユニット4(B相)を有し、ステータユニット3(A相)とステータユニット4(B相)は軸方向に積層した2相構造となっている。ロータ8はシャフト9とロータマグネット10とスリーブ11から構成され、ロータマグネット10は非磁性材からなるスリーブ11の外周に固着され、スリーブ11はシャフト9に固着されている。そして、ロータ8はステータ2の内側に回転可能に配置されている。
ステータユニット3(A相)は電磁鋼板からなる板状の内ヨーク5とボビンに巻回されたコイル7と電磁鋼板からなるカップ状の外ヨーク6からなり、コイル7は内ヨーク5と外ヨーク6の間に介装される。また、ステータユニット4(B相)もステータユニット3(A相)と同様、電磁鋼板からなる板状のうちヨーク5とボビンに巻回されたコイル7と電磁鋼板からなるカップ状の外ヨーク6からなり、コイル7は内ヨーク5と外ヨーク6の間に介装される。
内ヨーク5は複数の極歯5aを備え、外ヨーク6も複数の極歯6aを備えている。そして、内ヨーク5の極歯5aと外ヨーク6の極歯6aは交互に噛み合ってロータマグネット10に対向配置されている。
ステータユニット3(A相)とステータユニット4(B相)は所定の位置にて軸方向に積層した後、ステータ2の内部に合成樹脂を注入してモールドすることによって、極歯5aと極歯6aの間にも合成樹脂が充填されてステータユニット3(A相)とステータユニット4(B相)が一体化される。
また、樹脂モールド時に同時にステータユニット4(B相)の底面にエンドプレート12が一体に成形されると共に、エンドプレート12には少なくとも2つのボス部13が一体に成形される(図では2つのボス部13を形成している)。また、エンドプレート12の中央に形成された貫通孔14はロ−タ8を支持する軸受として機能する。
取付板となるフロントプレート15は樹脂モールドと同じ合成樹脂にて形成されており、フロントプレート15の中央に形成された貫通孔16はロ−タ8を支持する軸受として機能する。
また、フロントプレート15の外周縁付近には2箇所の凹部17が形成され、それぞれの凹部17には凸部18が形成されている。また、凹部17は外周縁側の段差部19よりも深くなるように形成されている。
バンド20は、弾性部材からなり、底板部とこの両側に底板部と連接した取付部を備え、コ字状の形状を有している。本実施例では、このバンド20として、例えば、バネ性を有する金属材(例えば、ステンレス鋼)の薄板を打ち抜いて折り曲げたもので、底板部21とこれに連接した板状の2つの取付部22、22からなってコ字状の形状を有している。底板部21の中央には開口23が形成され、開口23の両側には2つの切欠部24が形成されており、切欠部24はエンドプレート12に形成されたボス部13と嵌合する。2つの取付部22,22の先端部にはそれぞれ係止部26を備え、この係止部26には切欠部25が形成されている。この切欠部25はフロントプレート15に形成された凸部18と嵌合する。そして2つの係止部26の先端部はフロントプレート15の凹部17に嵌め込まれる。
次にバンド20の装着手順について説明する。
まず、ステンレス鋼の薄板を打ち抜いてコの字形に折り曲げたバンド20を形成する。そして、2つの取付部22、22の先端部をわずかに内側に折り曲げて係止部26を形成する。
次にバンド20の底板部21の開口23にエンドプレート12を挿通させると共にエンドプレート12に形成されたボス部13を切欠部24に嵌合させることにより取付部22、22はステータ2の外周面に位置する。そして、係止部26の先端部をフロントプレート15の凹部17に押し込むことによって係止部26の先端部がフロントプレート15の凹部17に嵌まり込むと共にフロントプレート15の凹部17に形成した凸部18が係止部26に形成した切欠部25とそれぞれ嵌合させる。このとき、凹部17は段差部19より深く形成されているため、係止部26の先端部を押し込んで嵌め込んだ際、係止部26の最先端はわずかに内側に曲がり、それぞれ係止爪27を形成する。
このように、バンド20の係止部26の先端部がフロントプレート15の凹部17に嵌め込まれるため、フロントプレート15とステータ2とをかしめることなく、フロントプレート15とステータ2との結合が容易にできる。さらに、エンドプレート12のボス部13がバンド20の底板部21の切欠部24と嵌合し、フロントプレート15の凹部17に形成した凸部18がバンド20の係止部26の切欠部25と嵌合するため、これらが回転防止機構として機能する。この結果、フロントプレート15とステータ2との結合がより強固にできると共に、かしめ固着していないためフロントプレート15の変形を防止し、組立作業の簡素化を図ることができる。
図5は図1に示すステッピングモータの変形例を示す分解斜視図である。図1と異なる点は、ステータ2の外周面に2箇所の切欠部28を設けたことである。そして、この切欠部28にバンド20の取付部22を収納する。この結果、取付部22がステータ2の外周面に突出することなく装着できるので、小径化の点で好ましい。このステータ2の外周面に設けた切欠部28は磁気回路に影響ない範囲で形成できる。
なお、図1および図5では、バンド20は2つの取付部22を備えた構成にて説明したが、取付部22は120°出均等配置した3つの取りの取付部22を備えた構成であっても勿論よい。
また、本実施例では、バンド20はバネ性を有する金属材の薄板を打ち抜いて折り曲げた構成にて説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、ワイヤーカット等の他の加工法を用いて成型した構成であってもよいし、弾性を有する樹脂材料にて成形した構成であってもよい。そして、バンド20は、予め、取付部22の最先端をわずかに内側に曲げて係止爪27を形成し、フロントプレート15とステータ2を結合した構成であってもよい。
また、取付部22内側の面の曲率はステータ2の外周面の曲率と略同じに形成してもよい。この場合、ステータ2の外周面に取付部22を密着配置することができる。
1 ステッピングモータ
2 ステータ
3 ステータユニットA相
4 ステータユニットB相
5 内ヨーク
5a 極歯
6 外ヨーク
6a 極歯
7 コイル
8 ロータ
9 シャフト
10 ロータマグネット
11 スリーブ
12 エンドプレート
13 ボス部
14 貫通孔
15 フロントプレート
16 貫通孔
17 凹部
18 凸部
19 段差部
20 バンド
21 底板部
22 取付部
23 開口
24 切欠部
25 切欠部
26 係止部
27 係止爪
28 切欠部

Claims (4)

  1. ステータと、該ステータの上面に配設したフロントプレートとをバンドにて結合してなるステッピングモータにおいて、
    前記ステータはその底面にエンドプレートを備え、該エンドプレートにはボス部が一体に形成され、
    前記フロントプレートは、外周縁付近に凹部が形成され、該凹部に凸部を備え、
    前記バンドは弾性を有する部材にて形成され、底板部とこれに連接した2つの取付部からなるコ字状であって、前記底板部の中央には開口と該開口の両側には2つの切欠部が形成され、前記2つの取付部の先端部にはそれぞれ係止部を備え、前記底板部に形成した切欠部が前記エンドプレートのボス部と嵌合し、前記係止部に形成した切欠部が前記フロントプレートの凸部と嵌合すると共に前記係止部の最先端に係止爪を形成して前記ステータと前記フロントプレートとを結合してなることを特徴とするステッピングモータ。
  2. 前記凹部は外周縁側の段差部よりも深く形成されてなることを特徴とする請求項1に記載のステッピングモータ。
  3. 前記ステータの外周面に切欠部を形成し、該切欠部に前記バンドの前記取付部を収納してなることを特徴とする請求項1又は2に記載のステッピングモータ。
  4. 前記取付部の内側の面が前記ステータの外周の曲率と略同じ曲率にて形成されてなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のステッピングモータ。
JP2009281915A 2009-12-11 2009-12-11 ステッピングモータ Expired - Fee Related JP5447951B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281915A JP5447951B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 ステッピングモータ
US12/957,811 US8384261B2 (en) 2009-12-11 2010-12-01 Stepping motor including a connection structure of a stator yoke and a front plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281915A JP5447951B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 ステッピングモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011125160A true JP2011125160A (ja) 2011-06-23
JP5447951B2 JP5447951B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44288475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281915A Expired - Fee Related JP5447951B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 ステッピングモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5447951B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013101973A1 (de) 2012-02-29 2013-08-29 Minebea Co., Ltd. Schrittmotor
DE102013114494A1 (de) 2012-12-19 2014-06-26 Minebea Co., Ltd. Schrittmotor
JP2016007114A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 日本電産コパル株式会社 表面実装用モータ
JP2017070206A (ja) * 2016-12-09 2017-04-06 ミネベアミツミ株式会社 ステッピングモータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946003Y1 (ja) * 1967-03-29 1974-12-17
JPS6122473Y2 (ja) * 1978-02-02 1986-07-05
JP2002034193A (ja) * 2000-07-11 2002-01-31 Asmo Co Ltd モータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946003Y1 (ja) * 1967-03-29 1974-12-17
JPS6122473Y2 (ja) * 1978-02-02 1986-07-05
JP2002034193A (ja) * 2000-07-11 2002-01-31 Asmo Co Ltd モータ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013101973A1 (de) 2012-02-29 2013-08-29 Minebea Co., Ltd. Schrittmotor
JP2013212039A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Minebea Co Ltd ステッピングモータ
US9263922B2 (en) 2012-02-29 2016-02-16 Minebea Co., Ltd. Stepping motor having a band holding two stator end plates
DE102013114494A1 (de) 2012-12-19 2014-06-26 Minebea Co., Ltd. Schrittmotor
JP2014121242A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Minebea Co Ltd ステッピングモータ
US9461518B2 (en) 2012-12-19 2016-10-04 Minebea Co., Ltd. Stepping motor
JP2016007114A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 日本電産コパル株式会社 表面実装用モータ
JP2017070206A (ja) * 2016-12-09 2017-04-06 ミネベアミツミ株式会社 ステッピングモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5447951B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8384261B2 (en) Stepping motor including a connection structure of a stator yoke and a front plate
JP5447951B2 (ja) ステッピングモータ
JP5411858B2 (ja) モータ装置
EP1244200A2 (en) Stepping motor
US8643237B2 (en) Motor support structure and actuator incorporating same
US20090066196A1 (en) Stepping motor
JP2011135661A (ja) ステッピングモータ
JP6100509B2 (ja) ステッピングモータ
KR20120092825A (ko) 스텝 모터 및 그 제조 방법
JP2008278647A (ja) ロータ及びモータ
JP4901257B2 (ja) ステッピングモータ
JP2019115153A (ja) モータ
KR20070075747A (ko) 편평형 진동 모터
CN215498459U (zh) 定子固定结构
CN110635618B (zh) 马达装置
JP5780815B2 (ja) モータ
CN219554768U (zh) 电动泵
JP2019115151A (ja) モータ
KR20190055530A (ko) 로터 및 이를 포함하는 모터
JP2003088053A (ja) ブラシ装置及び該ブラシ装置を用いたモータ
CN211239499U (zh) 电机定子及其绕线架
JP5002381B2 (ja) 指針計器用の駆動装置
JP2019115250A (ja) 電動弁用ステータ及び電動弁
KR101198611B1 (ko) 스테핑 모터
JP2000217303A (ja) モ―タシャフトの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5447951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees