JP2011123153A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011123153A
JP2011123153A JP2009279219A JP2009279219A JP2011123153A JP 2011123153 A JP2011123153 A JP 2011123153A JP 2009279219 A JP2009279219 A JP 2009279219A JP 2009279219 A JP2009279219 A JP 2009279219A JP 2011123153 A JP2011123153 A JP 2011123153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cleaning
image forming
fixing device
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009279219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359836B2 (ja
JP2011123153A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Arai
浩之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009279219A priority Critical patent/JP5359836B2/ja
Priority to US12/956,389 priority patent/US20110135325A1/en
Publication of JP2011123153A publication Critical patent/JP2011123153A/ja
Publication of JP2011123153A5 publication Critical patent/JP2011123153A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359836B2 publication Critical patent/JP5359836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数の定着装置を配置した画像形成システムにおいて、効率的、且つ経済的な白紙クリーニングを行うことのできる画像形成システムを提供すること。
【解決手段】複数の定着装置のいずれかに用紙が滞留した可能性がある場合、ユーザーが、ジャム処理する際に定着装置のトナー汚染具合を目視して、定着装置に対する白紙クリーニングを行うか否かを選択できるようにした画像形成システム。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成システムに関し、特には、複数の定着装置に対して効率的な白紙クリーニングを行うことのできる画像形成システムに係る。
電子写真方式の画像形成システムは、感光体上に形成したトナー像を用紙に転写し、これを定着装置で定着する。定着は、加熱ローラと加圧ローラ(まとめて定着ローラという)の間のニップ部に用紙を挟みこんで加熱・加圧することにより行うローラ定着方式が最も一般的に用いられている。
また、ヒートローラ方式の変形として、加熱ローラと加圧ローラの少なくとも一方をベルトで形成したベルト定着方式もよく用いられる。ベルトを用いるのは、加熱効率の向上とニップ部の領域拡大を目的としている。本発明においては、加熱ローラと加圧ローラ、あるいはベルトなどニップ部を形成する部材を定着部材と総称する。
このようなローラ定着方式やベルト定着方式のニップ部で用紙がジャムすると、用紙に担持されていたトナーがジャム処理のあとも定着部材に付着し、画像形成を再開した際に、後続する用紙の画像形成面や裏面を汚染することがある。
定着装置にクリーニング装置を設けてあれば、このような汚染トナーをクリーニングすることができるが、近年はトナーの成分に離形性のよいワックスを混合させてジャムが起きにくくした装置構成が多く、このような場合、クリーニング装置を設けない場合が多い。
しかしながら、クリーニング装置が無い定着装置で万一ジャムが発生すると、あるいは定着装置以外の搬送路でジャムが発生し、未定着トナーを担持した用紙が定着装置のニップ部で滞留すると、上記の汚染トナーの付着が生じ問題となる。定着装置は高温になるので、ユーザーに清掃を任すことは安全対策上好ましくない。
そのため、ジャムなどで定着装置に汚染が発生すると、定着装置のニップ部にクリーニングシートを通過させてこのクリーニングシートで定着装置を清掃する提案がなされている。例えば、特許文献1は、ジャム等が発生した際、定着装置のニップ部に用紙が挟持されている可能性があると、ジャム処理後の自動排紙時に定着装置のニップ部に画像未形成の用紙を通紙する技術を開示している。
また、特許文献2は、定着装置のニップ部にクリーニングシートを通紙してクリーニングを行う際に、その搬送速度を画像形成時よりも遅くして、クリーニング効率を上げる技術を開示している。
クリーニングシートは、未使用の白紙を用いる場合や、プリント済の用紙の裏面を用いる場合、あるいは、定着ローラに付着したトナーを清掃するに適した画像を形成した用紙を用いる場合などがあるが、本発明では、このような種々の用紙を定着装置に通紙させるクリーニング方法を総称して白紙クリーニング、あるいはクリーニング通紙という。
一方、画像形成システムの中には、定着装置を複数設けたシステムもある。定着装置は用紙に熱を与えてトナーを定着するのであるが、一方で用紙に熱を奪われるわけで、そのために、定着装置のローラに熱容量の大きな材料を用いると、ローラから用紙が熱を奪うことによるローラの温度低下は軽減されるが、反対にウォームアップや通紙により低下した温度を上昇させるのに時間がかかる欠点がある。そのため、定着装置を複数直列に並べて定着処理を分担するものである。
例えば、特許文献3は、3つの定着装置を直列配置し、夫々の定着装置にニップ部を圧接・開放する機構を設けて、使用する定着装置を、温度低下や所定通紙枚数毎などにより切り替える技術を開示している。
また、特許文献4は、定着時に用紙に与える熱量を変えると画像光沢を調整することができることに鑑み、複数の定着装置を直列配置し、使用する定着装置の個数を切り替えて画像光沢を制御する技術を開示している。
さらに複数の定着装置を並列に配置して、例えば各定着装置に用紙を交互に通紙させて使い分けることで、1個の定着装置に必要な熱容量を小さくし、定着装置のウォーミングアップに要する時間を短縮化させるものも考えられている(特許文献5)。この様な構成の場合、個々の定着装置を通過する用紙間隔が広くなるため、用紙によって熱を奪われる頻度も低減でき、例えば厚紙などでも生産性を落とさずに定着性を確保できる。
しかしながら、このような複数の定着装置を直列や並列に配置した画像形成システムにおいて、ジャムが発生した場合の白紙クリーニングの行い方については、いまだ提案されていない。
特開2003−98888号公報 特開2005−3784号公報 特開2000−221820号公報 特開2000−221821号公報 特開2000−221834号公報
複数の定着装置を配置した画像形成システムに、特許文献1、2の白紙クリーニングをそのまま適用すると、複数の定着装置に対し一律に白紙クリーニングを行うことになるが、このようなクリーニング処理は非効率、不経済である。
定着装置に用紙が滞留したといっても、その滞留によるトナー汚染の程度は画像形成の状況によって大きく異なる。例えば、印字率の低い画像の場合、トナー汚染はほとんど発生しないし、例え発生したとしてもユーザーによっては許容するレベルの場合もある。このようなトナー汚染の程度は測定によって検出することは難しいので、一律に白紙クリーニングを行うことになるが、クリーニング不要の場合も自動的に白紙クリーニングを行うことは不経済である。
そこで、本発明は、ユーザーがジャム処理する際に定着部材のトナー汚染具合を目視できることに鑑み、白紙クリーニングを行うか否かをユーザーの選択によって行うようにして不必要な白紙クリーニングを行わない画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
1.画像形成手段の下流の用紙搬送路に配置された複数の定着装置と、
ジャム発生時に各定着装置のニップ部に用紙が滞留した可能性があるか否かを判定する用紙滞留判定手段と、
ジャム処理後の再起動時に、用紙が滞留した可能性があると判定した定着装置に対して、用紙を通紙して当該定着装置のクリーニングを行う白紙クリーニングを実施する白紙クリーニング制御手段と、
ジャム処理後に白紙クリーニングを実施するか否かをユーザーに選択させる選択手段と、を有することを特徴とする画像形成システム。
2.前記選択手段は、画像形成装置の操作パネル上に表示され、表示内容の選択を行う表示選択画面を含み、少なくとも一つの定着装置に用紙が滞留した可能性があると前記用紙滞留判定手段が判定した場合に、前記表示選択画面に白紙クリーニングを実施するか否かを表示することを特徴とする前記1に記載の画像形成システム。
3.前記選択手段は、各定着装置毎に白紙クリーニングを行うか否かの択一的表示を行う表示選択画面を表示し、用紙が滞留した可能性がある定着装置に対しては白紙クリーニングを行う旨の表示をデフォルト表示することを特徴とする前記1または2に記載の画像形成システム。
4.前記選択手段は、白紙クリーニングを行う際の通紙枚数を表示する枚数表示画面を表示し、用紙が滞留する可能性がある定着装置の数が一つの場合と複数の場合とで、前記枚数表示画面に表示する用紙のデフォルト枚数を変更するよう制御することを特徴とする前記1から3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
5.前記選択手段は、用紙の種類を表示する用紙設定画面を表示し、該用紙設定画面から白紙クリーニングに利用可能な種類の用紙を選択可能に表示するよう制御することを特徴とする前記1から4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
6.前記選択手段は、選択可能に表示する用紙の種類を、ジャム発生前のジョブで用いられていた用紙の種類を基準として表示することを特徴とする前記5に記載の画像形成システム。
7.前記選択手段は、タッチパネルで構成された表示選択画面を備えることを特徴とする前記1から6のいずれか1項に記載の画像形成システム。
8.前記白紙クリーニング制御手段は、クリーニングに用いる用紙を前記画像形成手段で画像形成することなく通紙させることを特徴とする前記1から7のいずれか1項に記載の画像形成システム。
本発明は、ユーザーがジャム処理する際に定着部材のトナー汚染具合を目視して、白紙クリーニングを行うか否か、どの定着装置に白紙クリーニングを行うかをユーザーの選択によって行うようにして不必要な白紙クリーニングを行わない経済的な画像形成システムを提供するという効果を奏する。
本発明を適用する画像形成システムの中央断面図。 本発明を説明する定着装置廻りの模式図。 本発明において第1定着装置にジャム紙が滞留している状況を示す図。 本発明において第2定着装置にジャム紙が滞留している状況を示す図。 半発明の制御構成を示すブロック図。 本発明の実施例の制御を示すフローチャート。 本発明の実施例の制御を示すフローチャート。 本発明に係る操作パネルを示す図。 本発明に係る操作パネルを示す図。 本発明に係る操作パネルを示す図。
以下、図を用いて本発明を説明する。図1は、本発明を適用する画像形成システムの中央断面図であり、この画像形成システムは、タンデム方式のカラー機である。なお、本発明は、他の方式のカラー機やモノクロ機などにも適用できることは勿論である。
画像形成システムは、中央の画像形成装置GS、その上部に載置された自動原稿搬送装置YS、および第2定着ユニットTUからなる。これらは、別体に構成され、システムの設置場所で組み上げられるが、一体構成でも良い。
画像形成装置GSは、その中央に縦長に巻回された中間転写ベルト1を有し、この中間転写ベルト1の右側にイエロー作像ユニット2Y、マゼンタ作像ユニット2M、シアン作像ユニット2C、ブラック作像ユニット2Bが上から順に配置されている。
各作像ユニットの構成は同一であるので、イエロー作像ユニット2Yのみ説明するに、ユニットの左端に感光体ドラム3Yが中間転写ベルト1に接するよう配置されており、この感光体ドラム3Yの廻りに反時計方向に、帯電装置4Y、レーザー書込み装置5Y、現像装置6Y、一次転写ローラ7Y(中間転写ベルト1の裏側)、およびクリーニング装置8Yが順次配置されている。以降の説明で、各装置のY、M、C、Kを取った部品番号は各色共通の説明である。
自動原稿搬送装置YSの下には、画像読取装置IRが配置され、自動原稿搬送装置YSで読取位置に給送された原稿の画像、あるいは原稿ガラス上に置かれた原稿の画像を画像読取装置IRが読取ってレーザー書込み装置5に供給する。
感光体ドラム3は、帯電装置4で一様帯電された後、レーザー書込み装置5で画像を書き込まれ、感光体ドラム3上には静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置6でトナー像とされ、一次転写ローラ7によって中間転写ベルト1に転写される。
各色のトナー像が中間転写ベルト1上で重ねあわされると、このトナー像は、二次転写ローラ9により給紙装置10から給紙された用紙に転写される。転写後の中間転写ベルト1はベルトクリーニング装置11により清掃される。
用紙に転写されたトナー像は、定着装置により定着される。図示の画像形成システムは直列に配置された第1定着装置20a、第2定着装置20bを有しており、第2定着装置20bは、上述の第2定着ユニットTU内に配置されている。
定着装置を2つ設けるのは、用紙に充分な熱と圧力を加えて良好な定着性能を達成することと、1つの定着装置で同様の効果を得るよりはウォームアップタイムを早くするためであり、また、充分な熱と圧力を用紙に与えることは光沢度のアップにつながる。
両定着装置20a、20bは、夫々上側の定着ベルト21a、21bと下側の加圧ローラ22a、22bを有している。また、定着ベルト21a、21bは、夫々、支持ローラ23a、23bと加熱ローラ24a、24bに巻回されており、加熱ローラ24a、24bの中にはヒータが配設されている。夫々の定着装置の定着温度は、後述するように、夫々作像モードによって異なった定着温度に制御される。また、本発明に係る白紙クリーニングにおいても異なった温度に制御される。
次に、用紙搬送路について説明するに、給紙装置10は、3段の給紙トレイを有しており、夫々異なったサイズや紙厚、紙種の用紙を収容している。選択された用紙は、各々の給紙ローラにより送出され、第1搬送路Raを通って転写位置に至り、トナー像を転写される。トナー像が転写された用紙は、第2搬送路Rbを通って第1定着装置20aに向かう。
第1定着装置20aと第2定着装置20bの間の搬送路には、搬送路切換部材30が設けられ、第2定着装置20bに向かう直進搬送路Rcと下方に向かうバイパス搬送路Rdとのいずれかに用紙を向かわせる。
第2定着装置20bの下流の搬送路には、搬送路切換部材31が設けられ、排出ローラ12から排出トレイ13に向かう直進搬送路Reと下方に向かうバイパス搬送路Rfとのいずれかに用紙を向かわせる。
バイパス搬送路Rdには、搬送路切換部材32が設けられ、バイパス排出路Rgとバイパス反転路Rhに分岐している。バイパス排出路Rgは、第2定着装置20bから下方に伸びるバイパス搬送路Rfに合流し、排出ローラ12から排出トレイ13に用紙を排出する。すなわち、バイパス搬送路Rfは、第2定着装置20bから用紙を戻す矢印X方向と、第1定着装置20aからの用紙を排出する矢印Y方向に駆動可能に構成されている。
一方、バイパス反転路Rhはその下方の反転路Riに合流する。また、バイパス搬送路Rfを矢印Y方向に進む用紙は、分岐点に設けられる搬送路切換部材33を経由してバイパス搬送路Rjを進み、さらに反転路Riに合流する。反転路Riに入った用紙は、その後端が完全に反転路Riに入るまで前進し、その後反対方向に駆動されて両面搬送路Rkを進んで、第1搬送路Raに合流し、用紙の裏面にトナー像を転写される。
また、用紙の搬送路には、複数の用紙センサSS(図1において▲の記号で示す)が配置されており、所定時間に用紙が用紙センサSSに到達したか否か、所定時間に用紙が用紙センサSSを通過したか否か、によってジャムを判別するようになっている。また、この用紙センサSSによりジャムした用紙以外の用紙が搬送路のどの部分に滞留しているかも検知できる。
本発明の観点からすれば、定着装置に用紙が滞留したことを検知するので、通常のジャム検出の用紙センサ配置に加えて、定着装置のニップ部に用紙が滞留しているかどうかを直接検出する滞留センサを設けることも可能である。
本発明においては、用紙センサSSの検出により、ジャム発生時に各定着装置のニップ部に用紙が滞留した可能性があるか否かを判定し、この判定に基づいて白紙クリーニングの制御を行う。
上述した第1定着装置20aから排出された用紙が上記の搬送路を通る経路を片面モードと両面モードに対してまとめると、
片面直接排出 ・・・20a→Rc→20b→Re
片面バイパス排出・・・20a→Rd→Rg→Rf→Re
第1両面搬送直接排出・・・
20a→Rd→Rh→Ri→Rk→Ra→Rb→20a→Rc→20b→Re
第1両面搬送バイパス排出・・・
20a→Rd→Rh→Ri→Rk→Ra→Rb→20a→Rd→Rg→Rf→Re
第2両面搬送直接排出・・・
20a→Rc→20b→Rf→Rj→Ri→Rk→Ra→Rb→20a→Rc→20b→Re
第2両面搬送バイパス排出・・・
20a→Rc→20b→Rf→Rj→Ri→Rk→Ra→Rb→20a→Rd→Rg→Rf→Re
の6通りとなる。
ここで、直接排出は、用紙が第1定着装置20aと第2定着装置20bの両方で定着を受けてから排出される搬送モードであり、バイパス排出は、用紙が第1定着装置20aのみで定着を受けてから排出される搬送モードである。
また、第1両面搬送は、両面モードにおいて、用紙の表面の定着を第1定着装置20aのみで行ってから裏面への画像形成を行うために両面搬送路に戻すモードであり、第2両面搬送は、両面モードにおいて、用紙の表面の定着を第1定着装置20aと第2定着装置20bの両方で行ってから両面搬送路に戻すモードである。さらに、両面モードにおいては、用紙の種類などに応じて直接排出とバイパス排出のいずれかとの組み合わせとなる。
このような搬送路の選択は、片面/両面のモードと用紙の紙厚、種類などとの組み合わせで行われる。
用紙の紙厚、種類の選択は、例えば、次のような基準に基づいて行われる。
両面モードのとき基本的には、表面は第1定着装置のみを通し、裏面は第1、第2定着装置の両方を通す。これは、表面の時は、さらに裏面定着時に加熱を受けるため、トナーがはがれない程度のゆるい定着でも問題ないためである。
用紙の紙厚、種類についての基準については、用紙が厚紙の時は、第1、第2定着装置の両方を通すが、薄紙の時は第1定着装置のみを通す。これは、薄紙は熱容量が小さいので、第1定着装置のみでも充分に定着可能であるからである。さらに、用紙の種類がラベル紙やOHPの場合、2つの定着装置の両方を通紙すると、用紙にダメージを与える場合があり、このような場合は第1定着装置のみで定着を行う。
本発明の実施の形態では、上記のような用紙の紙厚、種類に応じた搬送路の切換えと、第1定着装置20a、第2定着装置20bの定着温度の制御との組み合わせで、もっとも良好な定着効果を奏するように構成している。表1は、紙厚と紙種による第1、第2定着装置の定着温度の例を示している。
Figure 2011123153
表1において、紙厚(坪量)が大きい紙に対しては、第1定着装置の定着温度を高く設定しており、また、紙種を塗工紙とそれ以外に分け、塗工紙に対する定着温度を低く設定している。塗工紙は、紙の表面に塗料がコートされているので、定着による熱が用紙に悪影響を与えないように塗工紙以外より少し定着温度を低くしているのである。
また、第2定着装置の定着温度は、第1定着装置の定着温度より低く設定される。これは、第1定着装置は、すべての用紙が通紙されるので、十分に定着できる温度に設定するに対し、第2定着装置は、第1定着装置で定着された用紙の定着を補完する機能と、仕上げとしてより光沢度を上げるなどの機能を持つため、上記のような設定としている。
以上説明した画像形成システムにおいて、ジャムが発生した際のジャム処理後の白紙クリーニングの制御を説明する。
図2は、本発明に係る2つの定着装置20a、20bの廻りを概略的に示した図であり、第2定着装置20bでジャムが発生して装置が停止した状態を示している。装置が停止したとき、ジャム紙J1の上流の用紙P1もまた第1定着装置20aの位置で停止しているものとして示している。用紙P1の上流には、まだ画像形成されていない用紙Pも滞留している。
このとき、ジャム紙J1の未定着トナーは定着ベルトに押し付けられて定着ベルトを汚染しており、また、ジャムはしていないが第2定着装置のニップ部に滞留する用紙P1上の未定着トナーも定着ベルトに付着している。
このような状態からユーザーがジャム処理して用紙J1、P1、Pを取り除いても、定着ベルトに付着したトナーはそのままであり、画像形成を再開したとき新たに通紙される用紙を汚染する。したがって、この定着ベルトに付着したトナーを除去するために白紙クリーニングを行うのである。
本発明においては、白紙クリーニングの際の定着温度は画像形成時の定着温度とは異なる温度で行う。すなわち、第1定着装置20a、第2定着装置20bの温度が下記の温度になると白紙クリーニングを実施するが、両方の定着装置の温度が下記温度に達するのを待つのではなく、用紙が滞留している定着装置、すなわち白紙クリーニングを実施する定着装置の温度が下記の白紙クリーニング許可温度に達すると白紙クリーニングを開始するのである。
第1定着装置20a 180℃
第2定着装置20b 165℃
図3は、第1定着装置20aにジャム紙が滞留している状態を、図4は、第2定着装置20bにジャム紙が滞留している状態をそれぞれ示している。第1定着装置20aに用紙が滞留している場合は、第1定着装置20aの温度が180℃に達すると白紙クリーニングを開始し、第2定着装置20bはクリーニングが不要のため、片面バイパス排出の経路でクリーニング用紙を排出する。
一方、第2定着装置20bに用紙が滞留している場合は、第1定着装置20aはクリーニングが不要のため、第1定着装置20aの温度が180℃に達していなくとも第2定着装置20bの温度が165℃に達すると白紙クリーニングを開始するのである。このときの搬送路の経路は、片面直接排出である。
図5は、本発明の制御を行う制御構成を概略的に表すブロック図であり、制御手段CUは、公知のCPU、メモリ、IOゲートなどを有するもので、この制御手段CUには、搬送路に設けられる複数の用紙センサSSからの信号が入力され、第1定着温調回路TC1、第2定着温調回路TC2、および搬送路に設けられる複数の搬送路切換部材30、31、32、33を作動させる各搬送路切換ソレノイドSLに制御信号を出力する。
また、第1定着温調回路TC1、第2定着温調回路TC2は、それぞれの定着装置の温度を測定する温度センサ(図示せず)を含んでおり、この温度センサの測定温度に基づいて温調を行う。
さらに、制御手段CUには、操作パネルSPが接続されており、操作パネルSPからの入力信号を受け、表示すべき内容の信号を出力する。なお、制御手段CUは、画像形成システム全体を制御するため、図示しない各種のデバイス、センサなどに接続されるが、図5では本発明に関係するものに限って図示している。
図6、図7は、この制御手段CUが行う本発明の第1実施例のジャム発生から白紙クリーニングを行うまでの制御プログラムを示すフローチャートである。なお、フローチャート中の用語は簡略化して示している。
なお、請求項に記載の用紙滞留判定手段、白紙クリーニング制御手段、選択手段は、この制御プログラムの該当機能部分と、関係するセンサやデバイスや操作パネルなどからなるものである。
ジャムが発生すると、このプログラムに入り、まずステップS01で装置を停止させる。そして、停止時の用紙センサSSからの信号から第1定着装置20aに用紙が滞留しているかどうかを判定し(ステップS02)、用紙がある場合は第1定着用紙残留フラグFs1をセットする(ステップS03)。また、用紙が無い場合は、第1定着用紙残留フラグFs1をクリアにする(ステップS04)。
同様に、第2定着装置20bに用紙が滞留しているかどうかを判定し、用紙の有無に応じて第2定着用紙残留フラグFs2のセット、クリアを行う(ステップS05〜S07)。
次いで、ステップS08でユーザーがジャム処理を完了するのを待ち、完了すると、第1定着装置20a、第2定着装置20bの温調を開始する。このとき、制御手段CUは、第1定着温調回路TC1、第2定着温調回路TC2に前述の白紙クリーニング許可温度を出力し、当該温度に制御する。
続いて、ステップS10で、第1定着用紙残留フラグFs1か、第2定着用紙残留フラグFs2のいずれかがセットされているかどうか判定し、いずれかがセットされている場合は、ステップS11の操作パネルの表示選択制御のサブルーチンに進む。いずれの定着装置にもセットされていない場合はB→Bと進み、本プログラムを終了する。
ステップS11の表示選択制御のサブルーチンは、白紙クリーニングを実施するかどうか、どの定着装置に対して白紙クリーニングを行うか、および白紙クリーニングに用いる用紙の枚数、種類を操作パネルSP上でユーザーに確認するサブルーチンである。ユーザーの確認結果は、このサブルーチンで確定され、図6、7の本ルーチンでの制御に供される。
ユーザーは、ジャム処理において定着装置の汚染状態を目視できるので、ほとんど汚染が発生していないような状態のときは、白紙クリーニングを行うことなく通常の画像形成に移行することができるのである。
白紙クリーニングを実施するかどうかの確認は、図8に示す操作パネルSPへの「クリーニング通紙を実施しますか?」の表示D1と、タッチパネル部への「はい」「いいえ」のボタン表示D2とによって行われる。
なお、図8の画面は、ステップS10で第1定着用紙残留フラグFs1か、第2定着用紙残留フラグFs2のいずれかがセットされているかどうかの判定で表示されるとしたが、変形例として、ジャムが発生した場合は、常に表示することもできる。
先述した定着装置そのものでの用紙の滞留を検知する滞留センサではなく、通常の用紙センサでジャムを検知する場合は、用紙センサの配置により、制御手段が定着装置に用紙が滞留したと判定していなくとも実際には定着装置に用紙が差しかかって汚染している場合がある。あるいは、ユーザーがジャム処理をした際に、定着装置を目視し、過去の定着動作で定着部材の汚染が進んでおり、白紙クリーニングを実施したい場合などに有効である。
図8の説明に戻って、「はい」のボタンが押された場合は、次に図9の操作パネルSPの表示画面に移り、「どの定着装置にクリーニング通紙を実施しますか?」の表示D3でユーザーに白紙クリーニングを実施する定着装置を確認する。確認の表示画面には各定着装置ごとに「はい」と「いいえ」のボタンD4が表示され、用紙が滞留している可能性がある定着装置には、デフォルト表示として「はい」のボタンが表示される。図9において、黒塗りつぶし、文字白抜きのボタンがデフォルト表示である。
いずれかの「はい」のボタンが押されると、図10の表示画面に移り、白紙クリーニングに使用する用紙の枚数、種類をユーザーに確認する。この確認は、「クリーニング通紙をします。枚数と用紙を選択してください。」の表示D5で行う。
表示D5の右側には、白紙クリーニングに用いる用紙の枚数のデフォルト値D6が表示される。ユーザーは、このデフォルト値を変更する場合は、操作パネルSPの横などに配置される数値入力キー(図示せず)から枚数を入力して変更する。
このデフォルト値は、用紙が滞留する可能性のある定着装置に応じて適切な枚数を表示するように構成されている。例えば、2つの定着装置に用紙が滞留している可能性がある場合は5枚、上流側の第1定着装置20aに用紙が滞留している可能性がある場合は3枚、下流側の第2定着装置20bに用紙が滞留している可能性がある場合は2枚といったように表示するのである。ユーザーは目視した定着装置の汚染具合から判断してこのデフォルト値を適切な値に修正すればよい。
また、表示D5の下には、各種設定を選択する画面が表示されている。この表示は、ユーザーが選択可能なもののみを見分けられるようにして行われる。すなわち、ドットパターンで表しているボタン部はユーザー選択不可であり、白抜きで表すボタン部は選択可能である。例えば、カラー設定のエリアでは、画像形成しないので、全てのボタン部は選択不可である。
片面/両面の設定エリアでは、白紙クリーニングは片面通紙のみであるので、「片面→片面」のモードが選択された状態(白抜き)で表示され、他のボタン部は選択不可である。
用紙選択の設定エリアD7では、選択可能な用紙のボタンのみ白抜き表示されている。ここでは、例示として、A4縦普通紙のボタンとB4縦普通紙のボタンを選択可能として表示し、A4横薄紙のボタンは、用紙トレイに収納されている薄紙が白紙クリーニングに適さない厚さのため選択不可としている例である。
このような選択可能、選択不能の表示制御は、あらかじめ決められた基準を制御手段が持っており、その基準と用紙トレイに収容される用紙の種類のデータとを比較することにより自動的に行われる。
あらかじめ決められた基準とは、一つは、ジャム発生前に行われていたジョブで用いられていた用紙の種類である。例えば、A4縦の用紙が前のジョブで用いられていた時にはA4縦以上のサイズの用紙を選ばねばならない。また、白紙クリーニングに適さないラベル紙やOHPなどの用紙は選択不能とすべきである。
以上の図8、図9、図10でのユーザー選択が終了すると、本ルーチンのステップS12に進み、白紙クリーニングを実施するか否かの判断でステップS13に進むか、終了するかとなる。
ステップS13では、第1定着装置20aへの白紙クリーニングが選択されたどうかを判定し、YESの場合は、ステップS14で第1定着装置20aの温度が白紙クリーニング許可温度180℃以上になったかどうかの判断を行う。
ステップS14で、YESの場合は、第1定着装置20aに対する白紙クリーニング許可フラグFa1をセットし(ステップS15)、NOの場合は、白紙クリーニング許可フラグFa1をクリアにする(ステップS16)。
同様に、ステップS17で第2定着装置20bへの白紙クリーニングが選択されたどうかを判定し、YESの場合は、ステップS18で、第2定着装置20bの温度が白紙クリーニング許可温度165℃以上になったかどうかの判断を行う。ステップS18でYESの場合は、第2定着装置20bに対する白紙クリーニング許可フラグFa2をセットし(ステップS19)、NOの場合は、白紙クリーニング許可フラグFa2をクリアにする(ステップS20)。
そして、ステップS21において、第1、第2定着装置に対する白紙クリーニング許可フラグFa1、Fa2がともにセット状態になるのを待ってステップS22に進み、白紙通紙を開始する。
ステップS21で白紙クリーニング許可フラグFa1、Fa2がともにセット状態になる状態とは、第1定着装置20aに用紙が滞留している場合は、第1定着装置20aの温度が制御温度180℃以上になった場合であり、第2定着装置20bに用紙が滞留している場合は、第2定着装置20bの温度が制御温度165℃以上になった場合である。このとき、もう一方の定着装置の温度が制御温度に達していなくとも白紙クリーニングを実行する。
ステップS22で白紙クリーニングが開始されると、ステップS23で、図9においてどちらの定着装置が選択されているかを判定し、第2定着装置20bが選択されている場合は、第2定着装置20bに用紙を通紙する(ステップS24)か、通紙しない(ステップS25)かを決定して、フローチャートを終了する。ステップS24、S25の決定に従って制御手段CUは、搬送路切換部材を制御して直接排出かバイパス排出かを行わせる。
以上のように、本発明では、定着装置に用紙が滞留した可能性がある場合は、操作パネルでの表示選択画面でユーザーに白紙クリーニングを実施するかどうか、どの定着装置に対して白紙クリーニングを行うか、および白紙クリーニングに用いる用紙の枚数、種類をどのようにするかを確認・選択するように構成したので、不必要な白紙クリーニングを実施せずともよく、また実施する場合は適切な排紙経路、用紙の枚数、種類を使って行うことができるので、効率的、且つ経済的である。
なお、上記の本発明の実施例では、2列直列配置の定着装置で説明したが、3列直列配置の定着装置の場合も適用できることは明らかである。また、直列配置に限らず、複数の定着装置を並列配置して各定着装置を使い分ける構成の場合であっても適用できる。さらに、定着装置もベルト定着方式に限らずヒートローラ方式にも適用可能である。
1 中間転写ベルト
2Y イエロー作像ユニット
2M マゼンタ作像ユニット
2C シアン作像ユニット
2K ブラック作像ユニット
10 給紙装置
20a 第1定着装置
20b 第2定着装置
21a、21b 定着ベルト
22a、22b 加圧ローラ
23a、23b 支持ローラ
24a、24b 加熱ローラ
30、31、32、33 搬送路切換部材
Ra 第1搬送路
Rb 第2搬送路
Rc 直進搬送路
Rd バイパス搬送路
Re 直進搬送路
Rf バイパス搬送路
Rg バイパス排出路
Rh バイパス反転路
Ri 反転路
Rj バイパス搬送路
Rk 両面搬送路
CU 制御手段
SP 操作パネル
SS 用紙センサ
TC1 第1定着温調回路
TC2 第2定着温調回路

Claims (8)

  1. 画像形成手段の下流の用紙搬送路に配置された複数の定着装置と、
    ジャム発生時に各定着装置のニップ部に用紙が滞留した可能性があるか否かを判定する用紙滞留判定手段と、
    ジャム処理後の再起動時に、用紙が滞留した可能性があると判定した定着装置に対して、用紙を通紙して当該定着装置のクリーニングを行う白紙クリーニングを実施する白紙クリーニング制御手段と、
    ジャム処理後に白紙クリーニングを実施するか否かをユーザーに選択させる選択手段と、を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記選択手段は、画像形成装置の操作パネル上に表示され、表示内容の選択を行う表示選択画面を含み、少なくとも一つの定着装置に用紙が滞留した可能性があると前記用紙滞留判定手段が判定した場合に、前記表示選択画面に白紙クリーニングを実施するか否かを表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記選択手段は、各定着装置毎に白紙クリーニングを行うか否かの択一的表示を行う表示選択画面を表示し、用紙が滞留した可能性がある定着装置に対しては白紙クリーニングを行う旨の表示をデフォルト表示することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 前記選択手段は、白紙クリーニングを行う際の通紙枚数を表示する枚数表示画面を表示し、用紙が滞留する可能性がある定着装置の数が一つの場合と複数の場合とで、前記枚数表示画面に表示する用紙のデフォルト枚数を変更するよう制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記選択手段は、用紙の種類を表示する用紙設定画面を表示し、該用紙設定画面から白紙クリーニングに利用可能な種類の用紙を選択可能に表示するよう制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記選択手段は、選択可能に表示する用紙の種類を、ジャム発生前のジョブで用いられていた用紙の種類を基準として表示することを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記選択手段は、タッチパネルで構成された表示選択画面を備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  8. 前記白紙クリーニング制御手段は、クリーニングに用いる用紙を前記画像形成手段で画像形成することなく通紙させることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成システム。
JP2009279219A 2009-12-03 2009-12-09 画像形成システム Expired - Fee Related JP5359836B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279219A JP5359836B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 画像形成システム
US12/956,389 US20110135325A1 (en) 2009-12-03 2010-11-30 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279219A JP5359836B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011123153A true JP2011123153A (ja) 2011-06-23
JP2011123153A5 JP2011123153A5 (ja) 2012-09-13
JP5359836B2 JP5359836B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44287117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279219A Expired - Fee Related JP5359836B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-09 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359836B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130223909A1 (en) * 2012-02-29 2013-08-29 Kyocera Document Solutions Inc. Post-processing device and image forming apparatus
JP2013217995A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Konica Minolta Inc 光沢付与装置及び画像形成システム
JP2015075671A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2015219467A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP2017026836A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017032759A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280445A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP2008203569A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009047724A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280445A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP2008203569A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009047724A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130223909A1 (en) * 2012-02-29 2013-08-29 Kyocera Document Solutions Inc. Post-processing device and image forming apparatus
US8977187B2 (en) * 2012-02-29 2015-03-10 Kyocera Document Solutions Inc. Post-processing device and image forming apparatus
JP2013217995A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Konica Minolta Inc 光沢付与装置及び画像形成システム
JP2015075671A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2015219467A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
US9727019B2 (en) 2014-05-20 2017-08-08 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and image forming system
JP2017026836A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017032759A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5359836B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110135325A1 (en) Image forming system
JP4815890B2 (ja) 画像形成装置
JP5359836B2 (ja) 画像形成システム
JP6541396B2 (ja) 制御装置、及び、画像形成装置
JP5904176B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP5408236B2 (ja) 画像形成装置
JP4985701B2 (ja) 印刷装置
JP2016081007A (ja) 搬送装置、画像形成装置及び搬送制御方法
US9602690B2 (en) Image forming system, image forming apparatus and post processing apparatus
JP5375572B2 (ja) 画像形成システム
JP2007041025A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5515697B2 (ja) 画像形成システム
JP2005189372A (ja) 画像形成装置
JP2013160964A (ja) 画像形成装置
JP6447072B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2017097001A (ja) 画像形成装置
JP2011128405A (ja) 画像形成装置
JP2020066512A (ja) 画像形成装置
JP5565254B2 (ja) 画像形成システム
JP2013220610A (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP6003159B2 (ja) 画像形成システム
JP6938226B2 (ja) 画像形成装置
JP2003043854A (ja) 画像形成装置
JP6707830B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2017081692A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120726

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees