JP2011122756A - 空気調和機、膨張弁の開度制御方法およびプログラム - Google Patents

空気調和機、膨張弁の開度制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011122756A
JP2011122756A JP2009279390A JP2009279390A JP2011122756A JP 2011122756 A JP2011122756 A JP 2011122756A JP 2009279390 A JP2009279390 A JP 2009279390A JP 2009279390 A JP2009279390 A JP 2009279390A JP 2011122756 A JP2011122756 A JP 2011122756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
expansion valve
opening
discharge temperature
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009279390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4854779B2 (ja
Inventor
Mitsukuni Yoshida
充邦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009279390A priority Critical patent/JP4854779B2/ja
Priority to CN201080055445.XA priority patent/CN102652245B/zh
Priority to US13/514,617 priority patent/US20120260678A1/en
Priority to MYPI2012002265A priority patent/MY153453A/en
Priority to EP10835883.9A priority patent/EP2511626A4/en
Priority to PCT/JP2010/071562 priority patent/WO2011070962A1/ja
Publication of JP2011122756A publication Critical patent/JP2011122756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854779B2 publication Critical patent/JP4854779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

【課題】温度センサの個数を増やすことなく、適切に膨張弁の開度を制御することのできる空気調和機、膨張弁の開度制御方法およびプログラムを提供すること。
【解決手段】空気調和機は、冷媒を圧縮するための圧縮機5と、冷媒の流量を調整するための膨張弁2と、圧縮機5の吐出温度を検出するための温度センサ7と、凝縮器の温度を検出するための温度センサ6,8とを備え、温度センサ7により検出された吐出温度と温度センサ6または8により検出された凝縮器として機能している室外熱交換器1または室内熱交換器3の温度との差を、吐出温度差として算出し、算出された吐出温度差と、目標過熱度となるように設定された目標の吐出温度差とに基づいて膨張弁の開度を設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気調和機、膨張弁の開度制御方法およびプログラムに関し、特に、膨張弁の開度を制御することで冷媒の流量を調整する空気調和機、膨張弁の開度制御方法およびプログラムに関する。
一般に、空気調和機は、圧縮機、四方(切換)弁、室外熱交換器、減圧を行う際に冷媒流量を調節する膨張弁、室内熱交換器等の部品を備えている。このような空気調和機では、四方弁を切り換えることで、冷房サイクル運転および暖房サイクル運転の両方が可能である。冷房サイクル運転時には、圧縮機、四方弁、室外熱交換器(凝縮器)、膨張弁、室内熱交換器(蒸発器)、四方弁、圧縮機の順に冷媒が巡回する冷媒流路(冷房サイクル)が構成されるように配管接続される。これにより、室内熱交換器で吸収した熱が室外熱交換器で室外に放出される。また、暖房サイクル運転時には、圧縮機、四方弁、室内熱交換器(凝縮器)、膨張弁、室外熱交換器(蒸発器)、四方弁、圧縮機の順に冷媒が巡回する冷媒流路(暖房サイクル)が構成されるように配管接続される。これにより、室外熱交換器で吸収した室外の熱が室内熱交換器で室内に放出される。
上記のような熱交換サイクルを形成する際に、蒸発器の温度と蒸発器の出口温度とを検出することによって過熱度を計算し、その過熱度を用いて膨張弁の開度を制御することが一般的である。
膨張弁の他の制御方法としては、特許文献1には、膨張弁の入口温度と膨張弁の出口温度(または蒸発器の入口温度)とを検出することで蒸発飽和温度を推測し、推測した蒸発飽和温度と設定過熱度量とから圧縮機の目標吸い込み温度を決定し、圧縮機の吸い込み温度が目標吸い込み温度に一致するように膨張弁の開度を制御することが記載されている。
また、特許文献2には、圧縮機の吐出冷媒温度と、蒸発温度と凝縮温度とに基づき演算される吐出冷媒温度の最適温度との温度差に応じて、膨張弁の開度を制御することが記載されている。
特開平7−98160号公報 特開平4−93541号公報
過熱度を算出するために蒸発器の温度と蒸発器の出口温度とを用いる場合には、蒸発器の入口と出口とにそれぞれサーミスタなどの温度センサが必要となる。
特許文献1のように蒸発器の温度を検出せずに過熱度を推測する場合でも、圧縮機の吸い込み温度を検出するためのサーミスタ等が別途必要になる。
また、特許文献2では、吐出冷媒温度、蒸発温度および凝縮温度を検出することで膨張弁の開度が制御されており、2箇所の温度差で膨張弁の開度が制御されることは記載されていない。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、温度センサの個数を増やすことなく、適切に膨張弁の開度を制御することのできる空気調和機、膨張弁の開度制御方法およびプログラムを提供することである。
この発明のある局面に従う空気調和機は、冷媒を圧縮するための圧縮機と、冷媒の流量を調整するための膨張弁と、圧縮機の吐出温度を検出するための第1の温度センサと、凝縮器の温度を検出するための第2の温度センサと、膨張弁の開度を制御するための制御手段とを備え、制御手段は、第1の温度センサにより検出された吐出温度と第2の温度センサにより検出された凝縮器の温度との差を、吐出温度差として算出し、算出された吐出温度差と、目標過熱度となるように設定された目標の吐出温度差とに基づいて、通常制御における膨張弁の開度を基本開度として設定する。
好ましくは、制御手段は、算出された吐出温度差が予め定められた第1の閾値以上の場合には、通常制御における基本開度よりも開く方向に膨張弁の開度を制御する。
好ましくは、制御手段は、算出された吐出温度差が予め定められた第2の閾値以下の場合には、通常制御における基本開度よりも絞る方向に膨張弁の開度を制御する。
好ましくは、制御手段は、目標の吐出温度差を、圧縮機の回転数により算出する。
好ましくは、冷房サイクル運転および暖房サイクル運転において冷媒の巡回方向を切替えるための切替弁と、室外の空気および冷媒の間で熱交換するための室外熱交換器と、室内の空気および冷媒の間で熱交換するための室内熱交換器とをさらに備え、冷房サイクル運転の場合、凝縮器は室外熱交換器に対応し、暖房サイクル運転の場合には、凝縮器は室内熱交換器に対応する。
この発明の他の局面に従う膨張弁の開度制御方法は、冷媒の流量を調整するための膨張弁と、圧縮機の吐出温度を検出するための第1の温度センサと、凝縮器の温度を検出するための第2の温度センサとを備えた空気調和機において、膨張弁の開度を制御するための方法であって、第1の温度センサにより検出された吐出温度と第2の温度センサにより検出された凝縮器の温度との差を、吐出温度差として算出するステップと、算出された吐出温度差と、目標過熱度となるように設定された目標の吐出温度差とに基づいて、通常制御における膨張弁の開度を基本開度として設定するステップとを含む。
この発明のさらに他の局面に従う膨張弁の開度制御プログラムは、冷媒の流量を調整するための膨張弁と、圧縮機の吐出温度を検出するための第1の温度センサと、凝縮器の温度を検出するための第2の温度センサとを備えた空気調和機において、膨張弁の開度を制御するためのプログラムであって、第1の温度センサにより検出された吐出温度と第2の温度センサにより検出された凝縮器の温度との差を、吐出温度差として算出するステップと、算出された吐出温度差と、目標過熱度となるように設定された目標の吐出温度差とに基づいて、通常制御における膨張弁の開度を基本開度として設定するステップとを含む。
本発明によると、圧縮機の吐出温度と凝縮器の温度との差(吐出温度差)と、目標過熱度となるように設定された目標の吐出温度差とに基づいて、膨張弁の開度が設定されるため、温度センサの個数を増やすことなく、適切に膨張弁の開度を制御することができる。
本発明の実施の形態における空気調和機での冷媒回路を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態における空気調和機の室内機の外観図である。 図2に示した室内機の内部構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態における空気調和機の室外機の外観図である。 図4に示した室外機の内部構成を概略的に示す図である。 本発明の実施の形態における空気調和機の機能構成を示す機能ブロック図である。 モリエル線図(P−h線図)の一例を示す図である。 本発明の実施の形態において、目標の吐出温度差および各閾値と、圧縮機回転数との関係を示す図である。 本発明の実施の形態における目標開度算出処理を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
<冷媒回路について>
はじめに、本実施の形態における空気調和機での冷媒回路の例について説明する。
図1は、本発明の実施の形態における空気調和機での冷媒回路を模式的に示す図である。
図1を参照して、空気調和機は、室外機側の熱交換器(以下「室外熱交換器」という)1と、膨張弁2と、室内機側の熱交換器(以下「室内熱交換器」という)3と、四方弁4と、圧縮機5とを含み、それらが順に閉ループ状に接続されている。圧縮機5は、冷媒を圧縮する。室外熱交換器1は、室外の空気および冷媒の間で熱交換する。膨張弁2は、冷媒の流量を調整するために制御される。室内熱交換器3は、室内の空気および冷媒の間で熱交換する。四方弁4は、冷房サイクル運転および暖房サイクル運転において冷媒の巡回方向を切替える。
空気調和機は、さらに、室外熱交換器1の温度を測定するための温度センサ6と、圧縮機5の吐出温度を測定するための温度センサ7と、室内熱交換器3の温度を測定するための温度センサ8とを含む。これらの温度センサ6,7,8は、たとえばサーミスタである。
図1の矢印に示されるように、冷房サイクル運転時には、圧縮機5、四方弁4、室外熱交換器1、膨張弁2、室内熱交換器3、四方弁4、圧縮機5の順に冷媒が巡回する。この場合、室外熱交換器1が、圧縮された高温の冷媒を凝縮して液化させるための凝縮器として機能し、室内熱交換器3が、液化された冷媒を蒸発させることで冷媒を低温の気体に変化させるための蒸発器として機能する。暖房運転時には、圧縮機5、四方弁4、室内熱交換器3、膨張弁2、室外熱交換器1、四方弁4、圧縮機5の順に冷媒が巡回する。この場合、室外熱交換器1が蒸発器、室内熱交換器3が凝縮器として機能する。
なお、本実施の形態では、暖房サイクル運転および冷房サイクル運転を切替え可能として説明するが、空気調和機は、暖房サイクル運転および冷房サイクル運転の一方のみ可能であってもよい。その場合、室外熱交換器1および室内熱交換器3の機能は、凝縮器または蒸発器として固定される。
<外観および構成>
(室内機について)
図2は、本発明の実施の形態における空気調和機の室内機100の外観図である。図3は、図2の室内機100の内部構成を概略的に示す断面図である。図3は、図2のY軸方向から見た室内機100の断面図を示す。
図3を参照して、室内機100は、図1で示した室内熱交換器3および温度センサ8に加えて、室温を測定するための温度センサ11と、室内ファン14と、ルーバー15と、ルーバーモータ16とをさらに含む。ルーバー15は、室内機100の吹出し口に設けられた風向案内部材である。ルーバーモータ16は、ルーバー15を回転駆動する。複数のルーバー15は同方向を向くように駆動される。
(室外機について)
図4は、本発明の実施の形態における空気調和機の室外機200の外観図である。図5は、図4の室外機200の内部構成を概略的に示す図である。
図5を参照して、室外機200は、図1で示した室外熱交換器1、四方弁4、圧縮機5および温度センサ6に加えて、外気温を測定するための温度センサ21と、室外ファン24とを含む。
(空気調和機の機能構成について)
図6は、本発明の実施の形態における空気調和機の機能構成を示す機能ブロック図である。
図6を参照して、空気調和機は、図1、図3および図5で示した構成に加えて、膨張弁2の開度を調整するために駆動されるステッピングモータ12と、空気調和機全体の制御を行なうための制御部30と、ユーザからの指示を受付けるための操作部36とをさらに含む。本実施の形態では、膨張弁2の開度は、ステッピングモータ12での相の励磁ステップ数として算出されることとする。なお、膨張弁2は、ステッピングモータ12により開度が調整されるものに限定されず、たとえば、温度式膨張弁であってもよい。すなわち、冷媒を封入した感温筒と膨張弁とが接続されており、膨張弁内部ではダイヤフラムにて分離された構造で、感温筒温度を制御してダイヤフラムに圧力をかけることで膨張弁の開閉を制御してもよい。
制御部30は、室内機100に内蔵され、各種演算処理を行なうためのプロセッサ32と、各種プログラムやデータを記憶するためのメモリ34とを含む。プロセッサ32は、たとえばCPU(Central Processing Unit)により構成される。プロセッサ32は、メモリ34内に格納されたプログラムを実行することで、後述するような膨張弁2の開度の制御を行なう。メモリ34は、たとえば、フラッシュメモリなどの不揮発性のメモリであってよい。
操作部36は、たとえば、電源スイッチ、温度調節キー、風量調節キー、タイマ設定キーなどを含む。
空気調和機は、さらに、コンピュータが読取可能な一時的でない(non-transitory)記録媒体38aからデータやプログラムの読出しや書き込みを行なうためのインターフェイス部38を備えていてもよい。プロセッサ32は、インターフェイス部38が記録媒体38aから読出したプログラムをメモリ34に格納(または既存のプログラムをアップデート)することで、後述するような膨張弁2の開度の制御(開度算出処理)を行なってもよい。記録媒体38aは、たとえば、CD−ROM(Compact Disc-ROM)などの光学媒体や、メモリカードなどの磁気記録媒体などを含む。
(膨張弁の制御について)
本実施の形態の制御部30(プロセッサ32)が実行する、膨張弁2の制御(開度の制御)について説明する。
一般的に、サイクルが効率よく熱交換を行うために、蒸発器の出口温度より換算された過熱度により膨張弁の開度の制御を行うことが多い。実際には、蒸発器温度と蒸発器出口温度とを検出してその温度差が目標の過熱度となるように制御が行われる。「過熱度」とは、ある圧力のもとにある過熱蒸気温度と乾き飽和蒸気温度との間の温度差を表わす。
本実施の形態でも同様に、過熱度により膨張弁2の制御を行うが、目標の過熱度は吐出温度(TMP_to)と凝縮器温度(TMP_con)との温度差(TMP_diff)により推定する。
上述のように、従来は、過熱度は蒸発器温度と蒸発器の出口温度とから算出されることが多い。しかし、圧縮機5の圧力(回転数)により圧縮機5のラインが決定されるため、蒸発器の温度差と同様の制御が、吐出温度と凝縮器温度との差(以下「吐出温度差」という)を用いても代用可能である。このことについて、図7を用いてより詳細に説明する。
図7は、モリエル線図(P−h線図)の一例を示す図である。モリエル線図においては、圧力(kg/dm2)とエンタルピ(kcal/kg)との関係が表わされている。
図7において、ラインL1〜L4で示された閉ループは、ヒートポンプサイクルを表わしている。ラインL1は、等エントロピー線74と並行となる圧縮機5のラインを示し、ラインL2は凝縮器のライン、ラインL3は膨張弁2のライン、ラインL4は蒸発器のラインを示す。凝縮器のラインL2および蒸発器のラインL4は、それぞれ、凝縮器のサーミスタおよび蒸発器のサーミスタが検出する温度により定まる。
飽和液線76よりも左側(エンタルピが小さい側)の領域にある等温線71は、過冷却液の等温線を示しており、飽和液線76と飽和蒸気線77とで囲まれた領域にある等温線72は、湿り蒸気の等温線を示している。飽和蒸気線77よりも右側(エンタルピが大きい側)の領域にある等温線73は、過熱蒸気の等温線を示している。飽和液線76と飽和蒸気線77とは、臨界点75にて区分される。
圧縮機ラインL1は圧縮機5固有のものであるため、圧縮機ラインL1は決定されている。したがって、凝縮器の圧力(温度)を検出している凝縮器サーミスタと蒸発器の圧力(温度)を検出している蒸発器サーミスタとにより圧力差が分かる。ここで本来は、凝縮器および蒸発器の吐出の圧力(温度)が分からないと過熱度(過熱蒸気温度と乾き飽和蒸気温度との間の温度差)は求められないが、膨張弁2がある開度で安定している場合の圧力差は、圧縮機5の圧力(回転数)によって決まる。したがって、従来、蒸発器温度と蒸発器出口温度とにより検出されていた過熱度Δh1は、吐出温度サーミスタ(本実施の形態における温度センサ7に相当)と凝縮器サーミスタ(本実施の形態における温度センサ6または8に相当)とで求められる過熱度Δh2で代用可能である。
以上の理由により、本実施の形態では、目標過熱度となるような目標吐出温度差(TMP_aim)は、圧縮機5内の圧力を概算する圧縮機5の回転数(F)により算出される。
TMP_aim = f(F)
なお、圧縮機5の回転数は、公知のアルゴリズムに基づいて決定されるものであってよい。たとえば、操作部36にて設定された室内温度と、現在の室内温度(温度センサ11)との差に基づいて決定される。つまり、設定温度と室内温度との差が大き程、圧縮機5の回転数は大きくなる。
本来は、凝縮器および蒸発器の両方の温度を検出した方がより確実に吐出温度差から、蒸発器と蒸発器出口との温度差(過熱度)が算出できる。しかし、本実施の形態では、後述するように、正確な過熱度の算出よりも、危険な状態から脱するための制御(ここでは以下「安全制御」という)を主な目的としているため、実験的に決定された膨張弁2の開度による圧力差を用いて、吐出温度と凝縮器温度との温度差(吐出温度差)のみで制御を行なう。
ここでは目標の吐出温度差を算出により決定したが、予めメモリ34内に格納されたデータテーブルを用いて決定してもよい。すなわち、事前に蒸発器と蒸発器出口とにサーミスタ(温度センサ)を設置して過熱度制御を行い、目標過熱度となるような際の吐出温度と凝縮器温度とを測定し、実験的に目標温度差を決定しておいてもよい。
膨張弁2の制御では、圧縮機5の駆動直後はサイクル安定化のため、通常、膨張弁2の初期開度を設定しておき、ある程度の時間、温度差による開度制御はマスクされる。この初期開度は、冷房サイクル時、暖房サイクル時、さらに外気温高温時と外気温低温時などにより異なる値を持たせておくことで、サイクルを安定させる時間を短縮させるのが一般的である。
初期開度に設定される一定時間のマスク時間経過後は、圧縮機5の回転数により決められた開度となるように膨張弁2の開度を制御する。その後、圧縮機5の回転数ごとに決められた過熱度に基づき、吐出温度差が圧縮機5の回転数ごとの目標温度差となるように、膨張弁2の開度をPID制御(比例制御(Proportional Control)、積分制御(Integral Control)、微分制御(Derivative Control))する。
目標温度差に実際の温度差を近づける制御としてPID制御と記述した。ここでは比例制御のみでも積分制御のみでもよいが、オーバーシュートをできるだけ減らして目標温度差に近づけるような制御が望ましい。ただし、吐出温度変化は膨張弁2の開度による影響が非常に遅れて現れる。そのため、膨張弁2の開度変更による吐出温度変化が現れた時点での温度変化の傾きから、安定する吐出温度を予想するようなフィードフォワード制御により開度制御を行う方法でもかまわないし、一度開度変更を行ってから次に開度変更を行なうまでにマスク時間を設けるような制御方法でもかまわない。結果として吐出温度のオーバーシュートを防ぎ、吐出温度がすばやく安定するような制御方法が望ましい。
(安全制御について)
本実施の形態における空気調和機は、以下のような安全制御を行なう。
(1) 結露を防止するための安全制御
特に冷房サイクル運転の場合、蒸発器側、つまり室内熱交換器3側が結露状態になるのを回避するための制御を行なう。吐出温度から凝縮器温度が大きく離れすぎると、膨張弁2の開度が絞りすぎとなり、冷媒流量が少ない(気化しやすい)状態となる。そのため、室内熱交換器3内で冷媒が早く乾いてしまい(室内熱交換器3で冷媒が液相→気相となる部分が多い)、室内熱交換器3内部で熱交換される部分とされない部分とが分かれてしまう。そのため、冷たい空気と暖かい空気が交わり、室内熱交換器3が結露しやすい状態となる。
そこで、吐出温度差が閾値Hth以上になれば、通常制御における開度(以下「基本開度」という)よりも膨張弁2の開度を大きく開く方向に制御することで、室内熱交換器3の結露を防止する。具体的には、通常制御における基本開度より、膨張弁2の開度を“Shigh”ステップだけ開く方向に制御を行う。
閾値Hthについて、図8を参照して説明する。図8は、本発明の実施の形態において、目標の吐出温度差および各閾値と、圧縮機回転数との関係を示す図であり、図8では、縦軸に吐出温度差(吐出−凝縮器温度差)、横軸に圧縮機5の回転数が示されている。
図8を参照して、閾値Hthは、たとえば、圧縮機5の回転数ごとに設けられている目標吐出温度差ライン(図8の「TMP_aim」)からある一定の温度だけ高い温度に設定される。たとえば、冷房サイクルの際に凝縮器側の熱交換器(室内熱交換器3)が結露しやすい状態の吐出温度差を予め実験的に測定しておき、測定した吐出温度差にマージンを持たせた上で閾値Hthの温度差ラインを決定すればよい。
ステップ数Shighは、実験的に決定してもよいし、圧縮機5の周波数(回転数)ごとに決められた膨張弁2の開度に1/X倍して算出してもよい。ただし、同じ開度変更でも圧縮機5の回転数が大きい方が温度変化が大きいため、圧縮機5の回転数が大きい方が補正ステップ数Shighも大きい方が望ましい。
Shigh(圧縮機低回転) < Shigh(圧縮機高回転)
(2) 液バックを防止するための安全制御
また、冷房サイクル、暖房サイクルにかかわらず、圧縮機5に冷媒が液相のまま戻ってくるような状態(液バック)を回避するための制御を行なう。
吐出温度差が閾値Lth以下となった場合に、通常制御よりも膨張弁2の開度を大きく絞る方向に制御する。冷房サイクルおよび暖房サイクルのどちらにおいても、吐出温度と凝縮器温度とが近すぎる場合、凝縮器側の熱交換器で冷媒が液相のまま圧縮機5に戻りやすい状態(湿り度が大きい)となり、圧縮機5への液バックが発生しやすくなる。このような場合に、膨張弁2の開度を大きく絞る方向に制御することで、冷媒減圧後の気液二相状態の気相を多くするように制御する。具体的には、通常制御における基本開度より、膨張弁2の開度を“Slow”ステップだけ絞る方向に制御を行う。これにより、圧縮機5の寿命が短くなるのを防止したり、圧縮機5を故障しにくくすることができる。
閾値Lthについて、再び図8を参照して説明する。図8を参照して、閾値Lthは、たとえば、圧縮機5の回転数ごとに設けられている目標吐出温度差ライン(図8の「TMP_aim」)からある一定の温度だけ低い温度に設定される。たとえば、液バックしやすい状態の吐出温度差を予め実験的に測定しておき、測定した吐出温度差にマージンを持たせた上で閾値Hthの温度差ラインを決定すればよい。
ここでのステップ数Slowは、実験的に決定してもよいし、圧縮機5の周波数(回転数)ごとに決められた膨張弁2の開度に1/Y倍して算出してもよい。ただし、同じ開度変更でも圧縮機5の回転数大きい方が温度変化が大きいため、圧縮機5の回転数が大きい方が補正ステップ数Slowも大きい方が望ましい。
Slow(圧縮機低回転) < Slow(圧縮機高回転)
<膨張弁2の目標開度算出処理>
次に、本実施の形態において、膨張弁2の開度を制御するためにプロセッサ32が実行する目標開度の算出処理について説明する。
図9は、本発明の実施の形態における目標開度算出処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、膨張弁2の目標開度を算出する関数を示している。図9のフローチャートの処理は、たとえば、運転停止指示などの終了イベントが発生するまでの間、定期的に実行される。また、図9のフローチャートに示す処理は、予めプログラムとしてメモリ34に格納されており、プロセッサ32がこのプログラムを読み出して実行することにより、目標開度算出処理の機能が実現される。
図9を参照して、はじめに、吐出温度“TMP_to”と凝縮器温度“TMP_con”の値が更新される(ステップS1)。冷房サイクル運転の場合は、圧縮機5の出口側の温度センサ7と、室外熱交換器1側の温度センサ6とから、それぞれの温度が検出される。暖房サイクル運転の場合は、圧縮機5の出口側の温度センサ7と、室内熱交換器3側の温度センサ8とから、それぞれの温度が検出される。
次に、ステップS1にて更新された各温度により、吐出温度差“TMP_diff”を算出する。具体的には、吐出温度差(TMP_diff)は、吐出温度(TMP_to)から凝縮器温度(TMP_con)を引くことで算出される。
吐出温度差(TMP_diff)が算出されると、その温度差(TMP_diff)が目標温度差“TMP_aim”となるように、通常制御時の膨張弁2の開度(基本開度)を開度実行値“S”として算出する(ステップS3)。目標温度差(TMP_aim)は、圧縮機5の周波数ごとに目標過熱度となるように予め設定されている。通常制御時の基本開度の算出式は、予め行なわれた実験結果に基づき定められてよい。また、このような基本開度(ステップ数)も、算出式によらず、メモリ34内に格納されたデータテーブルより求められてもよい。
続いて、吐出温度差(TMP_diff)が、設定された閾値Hthより小さいかどうかを判定する(ステップS4)。吐出温度差(TMP_diff)が閾値Hth以上の場合(ステップS4にて「FALSE」)、通常制御における基本開度(ステップS3における開度実行値S)に、さらに開度を緩める方向に“S_high”加算した値を新たな開度実行値Sとして設定する(ステップS5)。これにより、開度実行値が変更される。プロセッサ32は、変更後の開度実行値にてステッピングモータ12を駆動する。その結果、通常制御時よりも流量が増加するよう膨張弁2の開度が制御される。
吐出温度差(TMP_diff)が閾値Hthより小さい場合は(ステップS4にて「TRUE」)、ステップS6へ移行する。
ステップS6では、吐出温度差(TMP_diff)が、設定された閾値Lthよりも大きいかどうかを判定する。吐出温度差(TMP_diff)が閾値Lth以下の場合は(ステップS6にて「FALSE」)、通常制御における基本開度(ステップS3における開度実行値S)をさらに開度を絞る方向に“S_low”を減算した値を新たな開度実行値Sとして設定する(ステップS7)。これにより、開度実行値が変更される。プロセッサ32は、変更後の開度実行値にてステッピングモータ12を駆動する。その結果、通常制御時よりも流量が減少するよう膨張弁2の開度が制御される。
吐出温度差(TMP_diff)が閾値Lthより大きい場合は(ステップS6にて「TRUE」)、開度実行値は変更されず、制御を行う開度実行値が、通常制御における基本開度に決定される。
以上のように、本実施の形態によると、空気調和機に通常設置されている吐出温度サーミスタ(温度センサ7)、および、凝縮器となる熱交換器用のサーミスタ(温度センサ6,8)だけを利用して過熱度を推定するため、過熱度算出用に温度センサの個数を増やすことなく膨張弁の開度を制御することができる。その結果、空気調和器の製造コストを抑えることができる。
また、冷媒が不安定な状態に陥った場合でも、早急に安全な方向に膨張弁の開度を制御するため、圧縮機の故障を低減することができる。その結果、快適で安全な空気調和機を提供することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 室外熱交換器、2 膨張弁、3 室内熱交換器、4 四方弁、5 圧縮機、6,7,8,11,21 温度センサ、12 ステッピングモータ、14 室内ファン、15 ルーバー、16 ルーバーモータ、24 室外ファン、30 制御部、32 プロセッサ、34 メモリ、36 操作部、38 インターフェイス部、38a 記録媒体、100 室内機、200 室外機。

Claims (7)

  1. 冷媒を圧縮するための圧縮機と、
    前記冷媒の流量を調整するための膨張弁と、
    前記圧縮機の吐出温度を検出するための第1の温度センサと、
    凝縮器の温度を検出するための第2の温度センサと、
    前記膨張弁の開度を制御するための制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記第1の温度センサにより検出された前記吐出温度と前記第2の温度センサにより検出された前記凝縮器の温度との差を、吐出温度差として算出し、
    前記算出された吐出温度差と、目標過熱度となるように設定された目標の吐出温度差とに基づいて、通常制御における前記膨張弁の開度を基本開度として設定する、空気調和機。
  2. 前記制御手段は、前記算出された吐出温度差が予め定められた第1の閾値以上の場合には、前記通常制御における前記基本開度よりも開く方向に前記膨張弁の開度を制御する、請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記制御手段は、前記算出された吐出温度差が予め定められた第2の閾値以下の場合には、前記通常制御における前記基本開度よりも絞る方向に前記膨張弁の開度を制御する、請求項1または2に記載の空気調和機。
  4. 前記制御手段は、前記目標の吐出温度差を、前記圧縮機の回転数により算出する、請求項1〜3のいずれかに記載の空気調和機。
  5. 冷房サイクル運転および暖房サイクル運転において前記冷媒の巡回方向を切替えるための切替弁と、
    室外の空気および前記冷媒の間で熱交換するための室外熱交換器と、
    室内の空気および前記冷媒の間で熱交換するための室内熱交換器とをさらに備え、
    冷房サイクル運転の場合、前記凝縮器は前記室外熱交換器に対応し、暖房サイクル運転の場合には、前記凝縮器は前記室内熱交換器に対応する、請求項1〜4のいずれかに記載の空気調和機。
  6. 冷媒の流量を調整するための膨張弁と、圧縮機の吐出温度を検出するための第1の温度センサと、凝縮器の温度を検出するための第2の温度センサとを備えた空気調和機において、前記膨張弁の開度を制御するための方法であって、
    前記第1の温度センサにより検出された前記吐出温度と前記第2の温度センサにより検出された前記凝縮器の温度との差を、吐出温度差として算出するステップと、
    前記算出された吐出温度差と、目標過熱度となるように設定された目標の吐出温度差とに基づいて、通常制御における前記膨張弁の開度を基本開度として設定するステップとを含む、膨張弁の開度制御方法。
  7. 冷媒の流量を調整するための膨張弁と、圧縮機の吐出温度を検出するための第1の温度センサと、凝縮器の温度を検出するための第2の温度センサとを備えた空気調和機において、前記膨張弁の開度を制御するためのプログラムであって、
    前記第1の温度センサにより検出された前記吐出温度と前記第2の温度センサにより検出された前記凝縮器の温度との差を、吐出温度差として算出するステップと、
    前記算出された吐出温度差と、目標過熱度となるように設定された目標の吐出温度差とに基づいて、通常制御における前記膨張弁の開度を基本開度として設定するステップとを含む、膨張弁の開度制御プログラム。
JP2009279390A 2009-12-09 2009-12-09 空気調和機、膨張弁の開度制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4854779B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279390A JP4854779B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 空気調和機、膨張弁の開度制御方法およびプログラム
CN201080055445.XA CN102652245B (zh) 2009-12-09 2010-12-02 空气调节机、膨胀阀的开度控制方法以及存储有膨胀阀的开度控制程序的计算机可读取的存储介质
US13/514,617 US20120260678A1 (en) 2009-12-09 2010-12-02 Air conditioner, method for controlling opening of expansion valve, and computer-readable recording medium with expansion valve opening control program recorded thereon
MYPI2012002265A MY153453A (en) 2009-12-09 2010-12-02 Air conditioner, and method and program for controlling opening of expansion valve
EP10835883.9A EP2511626A4 (en) 2009-12-09 2010-12-02 AIR CONDITIONING SYSTEM, METHOD FOR CONTROLLING THE OPENING OF AN EXPANSION VALVE AND COMPUTER-READABLE STORAGE MEDIUM FOR STORING A PROGRAM FOR CONTROLLING THE OPENING OF AN EXPANSION VALVE
PCT/JP2010/071562 WO2011070962A1 (ja) 2009-12-09 2010-12-02 空気調和機、膨張弁の開度制御方法および膨張弁の開度制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279390A JP4854779B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 空気調和機、膨張弁の開度制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011122756A true JP2011122756A (ja) 2011-06-23
JP4854779B2 JP4854779B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=44145507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279390A Expired - Fee Related JP4854779B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 空気調和機、膨張弁の開度制御方法およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120260678A1 (ja)
EP (1) EP2511626A4 (ja)
JP (1) JP4854779B2 (ja)
CN (1) CN102652245B (ja)
MY (1) MY153453A (ja)
WO (1) WO2011070962A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080919A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 シャープ株式会社 空気調和機およびその膨張弁の開度制御方法
JP2015075294A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP2015111020A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 シャープ株式会社 空気調和機
JP2017026170A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 ダイキン工業株式会社 液冷却装置
CN111765670A (zh) * 2019-04-02 2020-10-13 开利公司 电子膨胀阀,热交换系统以及控制电子膨胀阀的方法
US11340003B2 (en) 2018-08-14 2022-05-24 Hoffman Enclosures, Inc. Thermal monitoring for cooling systems

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2326841B1 (en) * 2008-09-26 2019-10-30 Carrier Corporation Compressor discharge control on a transport refrigeration system
JP5594267B2 (ja) * 2011-09-12 2014-09-24 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CH706146A2 (de) * 2012-02-29 2013-08-30 Oblamatik Ag Verfahren und System zum Temperieren von Bauteilen.
US10174977B2 (en) 2012-11-21 2019-01-08 Vertiv Corporation Apparatus and method for subcooling control based on superheat setpoint control
US9746224B2 (en) * 2012-11-21 2017-08-29 Liebert Corporation Expansion valve setpoint control systems and methods
DE102013214059A1 (de) * 2013-07-16 2015-01-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern einer Wärmepumpe
ITTO20130873A1 (it) * 2013-10-29 2015-04-30 Alenia Aermacchi Spa Circuito di raffreddamento/riscaldamento a fluido bifase con valvole di controllo del flusso sensibili alla temperatura
WO2016139736A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置の制御装置及び方法
US10704814B2 (en) 2015-03-09 2020-07-07 Carrier Corporation Expansion valve control
CN104896750A (zh) * 2015-04-10 2015-09-09 广东美的暖通设备有限公司 一种跨临界co2热泵热水机压力的控制方法及系统
US10801762B2 (en) 2016-02-18 2020-10-13 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor floodback protection system
CN106123419B (zh) * 2016-07-04 2019-04-23 青岛海尔空调器有限总公司 一种控制空调器电子膨胀阀的方法
JP2018044510A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社山田製作所 制御装置及びプログラム
WO2018078809A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2018213243A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Carrier Corporation Control systems and methods for heat pump systems
WO2018216131A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置
US10001288B1 (en) * 2017-06-16 2018-06-19 Frank Yang Smart fan and ventilation system and method
JP6958314B2 (ja) * 2017-12-13 2021-11-02 株式会社デンソーウェーブ 全館空調システム
CN112424541B (zh) * 2018-07-27 2022-05-17 三菱电机株式会社 制冷循环装置
JP7431736B2 (ja) * 2018-08-29 2024-02-15 シャープ株式会社 空調制御装置、空調制御システム
CN112639369B (zh) * 2018-09-03 2022-12-13 夏普株式会社 空气调节机以及空气调节方法
CN110388769B (zh) * 2019-07-10 2021-09-21 郑州海尔空调器有限公司 电子膨胀阀的控制方法及控制系统
CN112856742B (zh) * 2019-11-28 2022-09-27 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法、装置、空调器及可读存储介质
CN111486553B (zh) * 2020-03-25 2021-08-24 海信(山东)空调有限公司 空调器控制方法、装置、空调器及计算机存储介质
CN112303842A (zh) * 2020-09-24 2021-02-02 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调温度调节方法及空调
CN112611041B (zh) * 2020-12-18 2023-12-12 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调机组及电子膨胀阀控制方法
CN112710071B (zh) * 2020-12-28 2022-07-26 宁波奥克斯电气股份有限公司 电子膨胀阀的调节速度控制方法、装置及多联机空调系统
CN113251607B (zh) * 2021-04-30 2023-01-20 广东Tcl智能暖通设备有限公司 空调器制冷控制方法、装置、空调器和计算机存储介质
CN114353281B (zh) * 2021-12-28 2023-08-15 青岛海尔空调电子有限公司 电子膨胀阀控制方法、装置、计算机设备及存储介质
US11940169B2 (en) * 2022-01-05 2024-03-26 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Air conditioner with thermostat setpoint estimation
CN115264675B (zh) * 2022-04-29 2023-11-10 佛山市顺德区美的电子科技有限公司 一种空调器及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121361A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Lg Electronics Inc ヒートポンプシステムの過熱度制御装置及び方法。
JP2008215648A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
JP2008232508A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 給湯器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164657A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2504337B2 (ja) 1990-08-10 1996-06-05 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の運転制御装置
JPH0798160A (ja) 1993-09-29 1995-04-11 Toshiba Corp 過熱度制御方法
JPH09303885A (ja) * 1996-05-08 1997-11-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍・空調装置
JP4583114B2 (ja) * 2004-09-03 2010-11-17 三洋電機株式会社 空気調和装置及びその制御方法
JP4459776B2 (ja) * 2004-10-18 2010-04-28 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
CN101311851B (zh) * 2007-05-25 2013-05-22 开利公司 用于冷却器电子膨胀阀的修改的模糊控制
JP5022920B2 (ja) * 2008-01-16 2012-09-12 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP5042058B2 (ja) * 2008-02-07 2012-10-03 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式給湯用室外機及びヒートポンプ式給湯装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121361A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Lg Electronics Inc ヒートポンプシステムの過熱度制御装置及び方法。
JP2008215648A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
JP2008232508A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 給湯器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080919A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 シャープ株式会社 空気調和機およびその膨張弁の開度制御方法
CN104024763A (zh) * 2011-11-30 2014-09-03 夏普株式会社 空气调节机以及空气调节机的膨胀阀的开度控制方法
CN104024763B (zh) * 2011-11-30 2016-01-27 夏普株式会社 空气调节机以及空气调节机的膨胀阀的开度控制方法
JP2015075294A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP2015111020A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 シャープ株式会社 空気調和機
JP2017026170A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 ダイキン工業株式会社 液冷却装置
US11340003B2 (en) 2018-08-14 2022-05-24 Hoffman Enclosures, Inc. Thermal monitoring for cooling systems
CN111765670A (zh) * 2019-04-02 2020-10-13 开利公司 电子膨胀阀,热交换系统以及控制电子膨胀阀的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120260678A1 (en) 2012-10-18
JP4854779B2 (ja) 2012-01-18
WO2011070962A1 (ja) 2011-06-16
CN102652245B (zh) 2015-03-25
EP2511626A4 (en) 2014-06-25
EP2511626A1 (en) 2012-10-17
MY153453A (en) 2015-02-13
CN102652245A (zh) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854779B2 (ja) 空気調和機、膨張弁の開度制御方法およびプログラム
JP5688961B2 (ja) 空気調和機、膨張弁の開度制御方法およびプログラム
JP5855919B2 (ja) 空気調和機、膨張弁の開度制御方法およびプログラム
JP2006162235A (ja) マルチエアコンシステム及びマルチエアコンシステムのバルブ開度制御方法
JP6618609B2 (ja) 冷凍装置
JP6004670B2 (ja) 空気調和装置の制御装置及び空気調和装置の制御方法並びに空気調和装置のプログラム、それを備えた空気調和装置
JP6120808B2 (ja) 空気調和機
JP2014037911A (ja) カスケードヒートポンプサイクル
JP6576468B2 (ja) 空気調和機
KR100505237B1 (ko) 공기조화기의 운전 제어방법
KR20060090429A (ko) 공기조화기 운전제어장치 및 그 방법
EP3686519B1 (en) A system having an optimised subcooler and a method of operating the system
JP2018146142A (ja) 空気調和機
KR101392316B1 (ko) 공기조화 시스템
JP4411758B2 (ja) 空気調和装置
KR20130119040A (ko) 공기 조화기의 제어 방법
JP5554161B2 (ja) 冷凍装置
JP2016166700A (ja) 空気調和機
JP2001241779A (ja) 空気調和機の冷媒流量制御装置
JP7098513B2 (ja) 環境形成装置及び冷却装置
WO2022249247A1 (ja) 空気調和機
WO2024093454A1 (zh) 除湿机
JP2000121134A (ja) 空気調和装置
JP2008249240A (ja) コンデンシングユニット及びそれを備えた冷凍装置
JP3651534B2 (ja) 空気調和機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees