JP2011121396A - プログラム更新装置 - Google Patents

プログラム更新装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011121396A
JP2011121396A JP2009278597A JP2009278597A JP2011121396A JP 2011121396 A JP2011121396 A JP 2011121396A JP 2009278597 A JP2009278597 A JP 2009278597A JP 2009278597 A JP2009278597 A JP 2009278597A JP 2011121396 A JP2011121396 A JP 2011121396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
update
battery
program update
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009278597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5365489B2 (ja
Inventor
Hideaki Suganuma
英明 菅沼
Toshiro Hikita
敏朗 疋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009278597A priority Critical patent/JP5365489B2/ja
Publication of JP2011121396A publication Critical patent/JP2011121396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365489B2 publication Critical patent/JP5365489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】プログラム更新ために無駄なバッテリ充電を抑制できるプログラム更新装置を提供すること。
【解決手段】車両に搭載される制御器のプログラム更新を行うプログラム更新装置1であって、車両に搭載されるバッテリ7の充電特性及び車両の走行目的地情報に基づき、制御器のプログラムを更新する地点においてプログラム更新に必要な電源が確保できるか否かを判定し(S38)、プログラム更新に必要な電源が確保できると判定された場合にプログラムを更新する地点においてプログラムの更新を実行する。これにより、プログラム更新のための充電制御が必要であるか否かを的確に判断でき、プログラム更新のために無駄なバッテリ充電を行うことを抑制することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両で用いられるプログラムの更新を行うプログラム更新装置に関するものである。
従来、車両で用いられるプログラムの更新を行うプログラム更新装置として、例えば特開2007−237905号公報に記載されるように、車両に搭載される電子制御装置のメモリ内のプログラムを書き換えるものであって、電子制御装置に電力を供給するバッテリの電圧が書き換え処理に必要な電圧を下回っている場合にバッテリの充電を行うものが知られている。
特開2007−237905号公報
しかしながら、このような装置にあっては、バッテリの残量がプログラム更新に必要な電圧を下回っている場合に、バッテリ充電のためにエンジンを駆動するなどしてバッテリ充電を行う必要がある。このとき、車両の走行によってバッテリ充電が行える場合、無駄なエンジン駆動となるおそれがある。
そこで本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、プログラム更新のための充電制御が必要であるか否かを的確に判断して、プログラム更新のために無駄なバッテリ充電を抑制できるプログラム更新装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明に係るプログラム更新装置は、車両に搭載される制御器のプログラム更新を行うプログラム更新装置において、前記車両に搭載されるバッテリの充電特性及び前記車両の走行目的地情報に基づき、前記制御器のプログラムを更新する地点においてプログラム更新に必要な電源が確保できるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によりプログラム更新に必要な電源が確保できると判定された場合に、前記プログラムを更新する地点においてプログラムの更新を実行する更新実行手段とを備えて構成されている。
この発明によれば、バッテリの充電特性及び車両の走行目的地情報に基づいてプログラム更新に必要な電源が確保できるか否かを判定することにより、プログラム更新のための充電制御が必要であるか否かを的確に判断でき、プログラム更新のために無駄なバッテリ充電を行うことを抑制することができる。
また本発明に係るプログラム更新装置において、前記判定手段は、前記プログラムを更新する地点において前記バッテリの外部給電が可能である場合、プログラム更新に必要な電源が確保できると判定することが好ましい。
この場合、プログラムを更新する地点においてバッテリの外部給電が可能である場合にプログラム更新に必要な電源が確保できると判定することにより、現状のバッテリ残量がプログラム更新に必要な充電量より不足していても、無駄なバッテリ充電を行うことを抑制することができる。
本発明によれば、プログラム更新のための充電制御が必要であるか否かを的確に判断でき、プログラム更新のために無駄なバッテリ充電を行うことを抑制することができる。
本発明の実施形態に係るプログラム更新装置の構成概要図である。 図1のプログラム更新装置の動作を示すフローチャートである。 図1のプログラム更新装置の動作を示すフローチャートである。 図1のプログラム更新装置の動作を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は本発明の実施形態に係るプログラム更新装置の概略構成図である。
本実施形態に係るプログラム更新装置1は、車両に搭載され、車両の制御に用いられるプログラムを更新する装置である。
プログラム更新装置1は、更新設定ECU(ElectronicControl Unit)2、更新実行ECU3、充電ECU4を備えている。
更新設定ECU2は、更新実行ECU3のプログラム更新の設定を行うための電子制御ユニットである。この更新設定ECU2は、更新実行ECU3に電力供給するバッテリ7の充電特性と車両の走行目的地情報に基づいて、更新実行ECU3のプログラムを更新する地点においてプログラム必要充電量が確保できるかどうかを判定する判定手段として機能する。
例えば、更新設定ECU2は、車両の走行中にプログラム更新が設定又はスケジュールされた場合、更新実行ECU3に電力供給しているバッテリ7の残量を確認し、その残量がプログラム必要充電量より少ない場合には、充電部6を介してバッテリ7を充電させる。
その際、車両の走行によるエンジン駆動を利用してバッテリ7を充電させることにより、車両停車後にバッテリ7の充電のみのためにエンジンを駆動させるような無駄なエンジン駆動が不要となる。また、車両の目的地に外部電源システムがある場合には、プログラム更新のためにバッテリ7の充電を行わなくてもよく、無駄なバッテリ7の充電を行う必要がない。
更新実行ECU3は、制御器のプログラム更新(リプログラミング)を実行する更新実行手段として機能するものである。制御器は、プログラムに応じて作動する車両の制御装置であって、例えば、ヘッドライトなどの照明を行う照明制御装置、レーンキープアシスト時に用いられる操舵制御装置、ワイパの作動調整するワイパ制御装置、追従制御時などに用いられる走行駆動制御装置、パーキングアシストを行う駐車支援制御装置又は座席シートの調整時に用いられるシート調整制御装置が該当する。また、その他車両の走行又は運転に関する制御装置であってもよい。更新実行ECU3は、図示しない制御器とCAN通信などによって通信可能に接続されている。
更新実行ECU3は、例えば更新すべきプログラムデータを車両外部から通信により取得できるものを用いることが好ましい。この場合、更新実行ECU3としては、ネットワークを接続するゲートウェイ装置としても機能するものを用いることが好ましい。更新すべきプログラムデータは、例えば情報管理センタとの通信によって取得される。
更新設定ECU2には、ナビゲーションシステム5が接続されている。ナビゲーションシステム5は、車両の目的地情報の提供手段として機能する。このナビゲーションシステム5としては、車両の走行案内を行うシステムであり、例えばGPS(Global Positioning System)及び地図データを備え、車両の走行位置を地図上に表示し、目的地までの走行ルートを設定可能なものが用いられる。
また、このナビゲーションシステム5としては、車両の目的地として設定される施設において、車両の充電を行える充電システムがあるか否かの情報を提供できるものを用いることが好ましい。
充電ECU4は、バッテリ7の充電制御を行う電子制御ユニットであり、プログラム更新に関しては更新設定ECU2の指令信号を受けてバッテリ7の充電制御を実行する。充電ECU4には、充電部6が接続されている。充電部6は、バッテリ7の充電を行う充電手段であって、例えば車両のエンジン駆動力を受けて発電する発電機、モータジェネレータ、コンバータなどが該当する。また、バッテリ7を充電可能なものであれば、太陽電池などその他のものであってもよい。バッテリ7は、更新実行ECU3に電力供給するものであり、充電可能なものが用いられる。
次に、本実施形態に係るプログラム更新装置1の動作について説明する。
図2〜4は、本実施形態に係るプログラム更新装置1の動作を示すフローチャートである。図2〜4のフローチャートは、例えば更新設定ECU2によって所定の周期で繰り返し実行される。
まず、図2の制御処理について説明すると、ステップS10(以下、単に「S10」と示す。ステップS10以降のステップについても同様とする。)に示すように、プログラム更新が設定されたか否かが判定される。例えば、車両走行時において、更新実行ECU3が更新すべきプログラムデータを取得し、そのプログラムの更新の設定処理が行われ又は更新スケジュールが設定された場合に、プログラム更新が設定されたと判定される。これに対し、更新実行ECU3が更新すべきプログラムデータを取得しておらず、そのプログラムの更新の設定処理が行われておらず、更新スケジュールが設定されていない場合には、プログラム更新が設定されていないと判定される。S10にてプログラム更新が設定されてないと判定された場合には、制御処理が終了する。
一方、S10にてプログラム更新が設定されたと判定された場合には、バッテリ残量算出処理が行われる(S12)。バッテリ残量算出処理は、バッテリ7の充電量の残量を算出する処理である。例えば、バッテリ7の現在の電圧値、電圧変化履歴などからバッテリ7の残量が算出される。
そして、S14に処理が移行し、バッテリ7の残量がプログラム更新に必要な充電量であるか否かが判定される。例えば、プログラム更新に必要な充電量は、プログラム更新に用いられる更新実行ECU3などの機器の消費電力、更新時間などから算出してもよいし、予めテストにより計測した充電量を用いてもよい。そして、バッテリ7の残量がその更新必要充電量以上であるか否かが判定される。
S14にてバッテリ7の残量がプログラム更新に必要な充電量であると判定された場合には、バッテリ7の充電処理が不要であるため、一連の制御処理を終了する。この場合、現状のバッテリ7の残量にて、車両が更新実行ECU3に対しプログラム更新する地点まで走行した後、プログラム更新処理が行われる。
一方、S14にてバッテリ7の残量がプログラム更新に必要な充電量でないと判定された場合には、通常の充電処理を行うことにより、車両が更新実行ECU3に対しプログラム更新する地点まで走行した際、バッテリ7の残量がプログラム更新に必要な充電量になるか否かが判定される(S16)。ここで、通常の充電処理とは、車両の充電機能に応じた通常の充電処理であって、特別な急速充電処理でないものである。
通常の充電処理によりバッテリ7の残量がプログラム更新に必要な充電量になるか否かは、例えば、プログラム更新地点までの走行所要時間に単位時間あたりの充電量又は発電容量を乗じて得られた充電可能量を算出し、その充電可能量と現在のバッテリ7の残量との和の充電量がプログラム更新に必要な充電量になるか否かによって判定される。
S16にて通常の充電処理を行うことによりバッテリ7の残量がプログラム更新に必要な充電量になると判定された場合には、通常の充電処理が行われる(S18)。通常の充電処理は、急速充電などの特別な充電処理でなく、車両の走行に応じた充電処理である。例えば、更新設定ECU2から通常充電処理の指令信号が充電ECU4に出力され、充電部6の作動によってバッテリ7が充電される。
一方、S16にて通常の充電処理を行うことによりバッテリ7の残量がプログラム更新に必要な充電量にならないと判定された場合には、急速充電処理が行われる(S20)。急速充電処理は、S18の通常の充電処理よりも単位時間あたりの充電量を多くする充電処理である。例えば、更新設定ECU2から急速充電処理の指令信号が充電ECU4に出力され、充電部6の作動によってバッテリ7が急速充電される。このとき、充電部6などの電気素子の定格電圧などを超えないように充電処理が行われる。この急速充電処理により、バッテリ7の残量がプログラム更新に必要な充電量になる場合には、車両がプログラム更新地点に到着後、プログラム更新処理が行われる。一方、急速充電処理によっても、バッテリ7の残量がプログラム更新に必要な充電量にならない場合には、プログラム更新処理は行われない。S20の処理を終えたら、一連の制御処理を終了する。
以上のように、図2の制御処理によれば、プログラム更新に必要に応じてバッテリ7に充電が行われる。このため、無駄な充電処理を抑制することができる。また、車両走行中にプログラム更新が設定された場合に、車両走行時のエンジン駆動力を用いて充電が行えるため、車両停止時にプログラム更新のためにバッテリ7の充電を行うことを回避できる。
次に、図3に示す制御処理について説明する。
この制御処理は、運転予想時間に応じてプログラム更新の可否を判定する処理である。まず、S30に示すように、プログラム更新が設定されたか否かが判定される。例えば、車両走行時において、更新実行ECU3が更新すべきプログラムデータを取得し、そのプログラムの更新の設定処理が行われ又は更新スケジュールが設定された場合に、プログラム更新が設定されたと判定される。これに対し、更新実行ECU3が更新すべきプログラムデータを取得しておらず、そのプログラムの更新の設定処理が行われておらず、更新スケジュールが設定されていない場合には、プログラム更新が設定されていないと判定される。S30にてプログラム更新が設定されてないと判定された場合には、制御処理が終了する。
一方、S30にてプログラム更新が設定されたと判定された場合には、バッテリ残量算出処理が行われる(S32)。バッテリ残量算出処理は、バッテリ7の充電量の残量を算出する処理である。例えば、バッテリ7の現在の電圧値、電圧変化履歴などからバッテリ7の残量が算出される。バッテリ7がスマートバッテリである場合には、バッテリから残量を検出すればよい。
そして、S34に処理が移行し、運転予想時間の算出処理が行われる。運転予想時間算出処理は、これから車両により運転される時間を算出する処理である。例えば、ナビゲーションシステム5に車両の目的地が設定されている場合には、その目的地までの運転予想時間が算出される。また、ナビゲーションシステム5に通勤など日々の運転履歴が記録されている場合には、過去の運転履歴から運転予想時間を推定してもよい。
そして、S36に処理が移行し、バッテリ7の充電可能な充電量算出処理が行われる。この充電量算出処理は、S34により算出された運転予想時間に基づいてバッテリ7の充電量を算出する処理である。例えば、車両の単位時間あたりの発電量と運転予想時間とを乗じた値に基づいてバッテリ7の充電量が算出される。また、運転予想時間と充電量を関連づけたマップ又はテーブルを予め用意し、そのマップ又はテーブルを用いて充電量を演算してもよい。
そして、S38に処理が移行し、バッテリ7の残量がプログラム更新に必要な更新必要残量になるか否かが判定される。例えば、現在のバッテリ7の残量とS36にて算出された充電量を加算した加算充電量が更新必要残量以上になる場合には、バッテリ7の残量がプログラム更新に必要な更新必要残量になると判定される。これに対し、例えば、現在のバッテリ7の残量とS36にて算出された充電量を加算した加算充電量が更新必要残量以上にならない場合には、バッテリ7の残量がプログラム更新に必要な更新必要残量にならないと判定される。
S38にてバッテリ7の残量がプログラム更新に必要な更新必要残量にならないと判定された場合には、プログラム更新の設定が解除される(S40)。この場合、プログラム更新する時点でバッテリ7に十分な残量がないため、プログラム更新の設定が解除される。
一方、S38にてバッテリ7の残量がプログラム更新に必要な更新必要残量になると判定された場合には、プログラム更新の設定が維持される(S42)。この場合、プログラム更新する時点でバッテリ7に十分な残量があるため、プログラム更新の設定が維持される。そして、S42の処理を終えたら、一連の制御処理を終了する。
以上のように、図3の制御処理によれば、車両の運転予想時間に基づいて、プログラム更新に必要な充電量を確保することができる。また、プログラム更新に必要な充電量が確保できない場合にプログラム更新の設定を解除することにより、不適切なプログラム更新が行われることを防止することができる。
次に、図4に示す制御処理について説明する。
この制御処理は、車両の目的地にて外部電源によってプログラム更新のための電力が確保できる場合に無駄な充電を抑制する処理である。
まず、S50に示すように、プログラム更新が設定されたか否かが判定される。例えば、車両走行時において、更新実行ECU3が更新すべきプログラムデータを取得し、そのプログラムの更新の設定処理が行われ又は更新スケジュールが設定された場合に、プログラム更新が設定されたと判定される。これに対し、更新実行ECU3が更新すべきプログラムデータを取得しておらず、そのプログラムの更新の設定処理が行われておらず、更新スケジュールが設定されていない場合には、プログラム更新が設定されていないと判定される。S50にてプログラム更新が設定されてないと判定された場合には、制御処理が終了する。
一方、S50にてプログラム更新が設定されたと判定された場合には、車両が外部電源により受電可能となっているか否かが判定される(S52)。例えば、外部からの電源供給によってバッテリ7に給電できる場合には、受電可能であると判定される。一方、外部からの電源供給によってバッテリ7に給電できない場合には、受電可能でないと判定される。外部電源による受電可能か否かの情報は、例えば、予め更新設定ECU2に記録されるデータ情報を用いてもよし、外部通信により取得した情報を用いてもよい。
S52にて車両が外部電源により受電可能となっていないと判定された場合には、通常の充電制御が行われる(S56)。例えば、プログラム更新に必要な充電量を確保する制御処理であって、例えば、図2のS12〜S20まで制御処理、又は図3のS32〜S42までの制御処理が行われる。
一方、S52にて車両が外部電源により受電可能となっていると判定された場合には、車両の目的地の確認処理が行われる(S54)。この処理は、ナビゲーションシステム5の目的地情報に基づいて、車両の目的地を確認する処理である。
そして、S58に処理が移行し、車両の目的地においてバッテリ7の充電システムが利用可能であるか否かが判定される。例えば、車両の目的地において、バッテリ7の充電システムの設備がある場合には充電システムが利用可能であると判定され、バッテリ7の充電システムの設備がない場合には充電システムが利用可能でないと判定される。
また、車両の目的地において、バッテリ7の充電システムの設備がある場合であっても、車両が目的地に到着した際にその充電システムが利用できない状態であるときには(例えば、充電システムが空いてない場合など)、充電システムが利用可能でないと判定することが好ましい。S58にて車両の目的地においてバッテリ7の充電システムが利用可能でないと判定された場合には、S56に移行して、通常充電制御処理が行われる。
一方、S58にて車両の目的地においてバッテリ7の充電システムが利用可能であると判定された場合には、充電抑制制御処理が行われる(S60)。充電抑制制御処理は、プログラム更新のためのバッテリ7の充電を行わない処理である。このS60の処理を終えたら、一連の制御処理を終了する。
このように図4の制御処理によれば、バッテリ7の外部給電が可能である場合にプログラム更新のためのバッテリ充電を行わないことにより、無駄なバッテリ7の充電処理を抑制することができる。
以上のように、本実施形態に係るプログラム更新装置1によれば、バッテリ7の充電特性及び車両の走行目的地情報に基づいてプログラム更新に必要な電源が確保できるか否かを判定することにより、プログラム更新のための充電制御が必要であるか否かを的確に判断でき、プログラム更新のために無駄なバッテリ充電を行うことを抑制することができる。
また、プログラムを更新する地点においてバッテリ7の外部給電が可能である場合にプログラム更新に必要な電源が確保できると判定することにより、現状のバッテリ残量がプログラム更新に必要な充電量より不足していても、無駄なバッテリ充電を行うことを抑制することができる。
なお、上述した実施形態は本発明に係るプログラム更新装置の実施形態を説明したものであり、本発明に係るプログラム更新装置は本実施形態に記載したものに限定されるものではない。本発明に係るプログラム更新装置は、各請求項に記載した要旨を変更しないように実施形態に係るプログラム更新装置を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
1…プログラム更新装置、2…更新設定ECU、3…更新実行ECU、4…充電ECU、5…ナビゲーションシステム、6…充電部、7…バッテリ。

Claims (2)

  1. 車両に搭載される制御器のプログラム更新を行うプログラム更新装置において、
    前記車両に搭載されるバッテリの充電特性及び前記車両の走行目的地情報に基づき、前記制御器のプログラムを更新する地点においてプログラム更新に必要な電源が確保できるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によりプログラム更新に必要な電源が確保できると判定された場合に、前記プログラムを更新する地点においてプログラムの更新を実行する更新実行手段と、
    を備えたプログラム更新装置。
  2. 前記判定手段は、前記プログラムを更新する地点において前記バッテリの外部給電が可能である場合、プログラム更新に必要な電源が確保できると判定する、
    請求項1に記載のプログラム更新装置。
JP2009278597A 2009-12-08 2009-12-08 プログラム更新装置 Active JP5365489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278597A JP5365489B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 プログラム更新装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278597A JP5365489B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 プログラム更新装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011121396A true JP2011121396A (ja) 2011-06-23
JP5365489B2 JP5365489B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44285755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278597A Active JP5365489B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 プログラム更新装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5365489B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084143A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Denso Corp 車載通信機
JP2013091434A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Toyota Motor Corp 充電通信装置、充電通信システム、充電通信方法、プログラム、媒体
WO2017110605A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用プログラム更新システム
JP2017134506A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社日立製作所 ソフトウェア更新システム、サーバ
WO2017208890A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 住友電気工業株式会社 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2018065432A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 矢崎総業株式会社 車両システム
KR20180068526A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 현대자동차주식회사 차량용 부품 업데이트 장치 및 그 방법
JP2019064424A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6562186B1 (ja) * 2018-03-26 2019-08-21 住友電気工業株式会社 電源制御装置、電源制御方法、及びコンピュータプログラム
WO2019187369A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 住友電気工業株式会社 電源制御装置、電源制御方法、及びコンピュータプログラム
WO2019202798A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 住友電気工業株式会社 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2020013444A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社デンソーテン 制御装置およびプログラム更新方法
CN112637253A (zh) * 2019-09-24 2021-04-09 上海汽车集团股份有限公司 车辆控制器刷新方法、服务器、网关、车载充电器和车辆
US11144295B2 (en) 2016-03-02 2021-10-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Program updating system, program updating method, and computer program
CN114056257A (zh) * 2020-07-30 2022-02-18 丰田自动车株式会社 车载系统
JP7109620B1 (ja) 2021-04-16 2022-07-29 三菱電機株式会社 車両の制御装置及び車両システム
EP4166373A1 (en) * 2021-07-28 2023-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle, method of controlling electrically powered vehicle, and controller that controls electrically powered vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096973A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Kenwood Corp データ取得システム
JP2006143049A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 車両制御システム及び車載制御装置の制御プログラム書き換え方法
JP2007237905A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Denso Corp ハイブリッド型車両用のプログラム書き換えシステム及び電子制御装置
JP2008285075A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 車両および車両の故障診断方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096973A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Kenwood Corp データ取得システム
JP2006143049A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 車両制御システム及び車載制御装置の制御プログラム書き換え方法
JP2007237905A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Denso Corp ハイブリッド型車両用のプログラム書き換えシステム及び電子制御装置
JP2008285075A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 車両および車両の故障診断方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084143A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Denso Corp 車載通信機
JP2013091434A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Toyota Motor Corp 充電通信装置、充電通信システム、充電通信方法、プログラム、媒体
WO2017110605A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用プログラム更新システム
JP2017134506A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社日立製作所 ソフトウェア更新システム、サーバ
US11144295B2 (en) 2016-03-02 2021-10-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Program updating system, program updating method, and computer program
WO2017208890A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 住友電気工業株式会社 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2018065432A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 矢崎総業株式会社 車両システム
KR20180068526A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 현대자동차주식회사 차량용 부품 업데이트 장치 및 그 방법
KR102646676B1 (ko) * 2016-12-14 2024-03-13 현대자동차주식회사 차량용 부품 업데이트 장치 및 그 방법
JP2019064424A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6992377B2 (ja) 2017-09-29 2022-02-03 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6562186B1 (ja) * 2018-03-26 2019-08-21 住友電気工業株式会社 電源制御装置、電源制御方法、及びコンピュータプログラム
WO2019187369A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 住友電気工業株式会社 電源制御装置、電源制御方法、及びコンピュータプログラム
WO2019202798A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 住友電気工業株式会社 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
CN111989242A (zh) * 2018-04-19 2020-11-24 住友电气工业株式会社 控制装置、控制方法和计算机程序
JP6665968B1 (ja) * 2018-04-19 2020-03-13 住友電気工業株式会社 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
CN111989242B (zh) * 2018-04-19 2024-04-09 住友电气工业株式会社 控制装置、控制方法和计算机程序
US11932182B2 (en) 2018-04-19 2024-03-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Control device, control method, and computer program
JP7193940B2 (ja) 2018-07-20 2022-12-21 株式会社デンソーテン 制御装置およびプログラム更新方法
JP2020013444A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社デンソーテン 制御装置およびプログラム更新方法
CN112637253A (zh) * 2019-09-24 2021-04-09 上海汽车集团股份有限公司 车辆控制器刷新方法、服务器、网关、车载充电器和车辆
CN112637253B (zh) * 2019-09-24 2023-04-07 上海汽车集团股份有限公司 车辆控制器刷新方法、服务器、网关、车载充电器和车辆
US11813954B2 (en) 2020-07-30 2023-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Onboard system
CN114056257B (zh) * 2020-07-30 2024-03-15 丰田自动车株式会社 车载系统
CN114056257A (zh) * 2020-07-30 2022-02-18 丰田自动车株式会社 车载系统
JP2022164166A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 三菱電機株式会社 車両の制御装置及び車両システム
JP7109620B1 (ja) 2021-04-16 2022-07-29 三菱電機株式会社 車両の制御装置及び車両システム
EP4166373A1 (en) * 2021-07-28 2023-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle, method of controlling electrically powered vehicle, and controller that controls electrically powered vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5365489B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365489B2 (ja) プログラム更新装置
CN108136981B (zh) 在机动车的控制器中调整配置数据组的方法
US8188705B2 (en) Charge method and device of battery for electric motor vehicle
JP5330812B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6501040B2 (ja) 制御装置
JP6566144B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
US8412476B2 (en) Travel support system, method, and program
KR102541040B1 (ko) 친환경 차량의 보조 배터리 보충전 시스템 및 방법
US20130285608A1 (en) Charging control device, charging control method, and program
JP4830840B2 (ja) ハイブリッド車両制御装置、ハイブリッド車両制御方法
JP2009148121A (ja) プラグイン車両用充電システム
CN108698607B (zh) 用于运行机动车的方法、用于驱动系统的控制单元以及驱动系统
JP6573500B2 (ja) ソフトウェア更新システム
JP7132904B2 (ja) プログラム更新方法
US11458863B2 (en) Vehicle
JP2007104799A (ja) 車両用電源制御装置
US11975706B2 (en) Driving control device, driving control method, and non-transitory storage medium
JP2016158396A (ja) 太陽光発電の開始判定装置
JP4566092B2 (ja) 車両用バッテリ状態推定装置
JP6665968B1 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP7279707B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
KR102564020B1 (ko) 차량의 업데이트 제공 장치 및 방법
JP2018102084A (ja) 充電制御装置
JP2014237351A (ja) 車両用システム、情報処理端末、車両用電源制御装置、及びサーバ
JP7060486B2 (ja) 充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5365489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151