JP2011116977A - 熱重合系開始剤システム及び接着剤組成物 - Google Patents

熱重合系開始剤システム及び接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011116977A
JP2011116977A JP2010248599A JP2010248599A JP2011116977A JP 2011116977 A JP2011116977 A JP 2011116977A JP 2010248599 A JP2010248599 A JP 2010248599A JP 2010248599 A JP2010248599 A JP 2010248599A JP 2011116977 A JP2011116977 A JP 2011116977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
polymerization initiator
group
initiator system
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010248599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5533568B2 (ja
Inventor
Susumu Kawakami
晋 川上
Akira Nagai
朗 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2010248599A priority Critical patent/JP5533568B2/ja
Publication of JP2011116977A publication Critical patent/JP2011116977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533568B2 publication Critical patent/JP5533568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/28Oxygen or compounds releasing free oxygen
    • C08F4/32Organic compounds
    • C08F4/34Per-compounds with one peroxy-radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • C08G65/10Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
    • C08G65/105Onium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • C08K5/03Halogenated hydrocarbons aromatic, e.g. C6H5-CH2-Cl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】
低温短時間で接着可能であり、接続信頼性に優れ、且つ保存安定性に優れる接着剤組成物、並びに該接着剤組成物の製造に有用な熱重合系開始剤システムを提供すること。
【解決手段】
(A)下記一般式(I)で表されるヨードニウム塩化合物と、(B)ラジカル重合開始剤と、を含有してなる熱重合系開始剤システム。
【化1】
Figure 2011116977

[式中、R及びRはそれぞれ独立に置換又は未置換のアリール基を示し、Yはアニオン残基を示す。]
【選択図】なし

Description

本発明は、熱重合系開始剤システム及び接着剤組成物に関する。
近年、半導体や液晶ディスプレイなどの分野で電子部品を固定したり、回路接続を行うために各種の接着材料が使用されている。これらの用途では、ますます高密度化、高精細化がすすみ、接着剤にも高い接着力や信頼性が求められている。
特に、液晶ディスプレイとTCPとの接続、FPCとTCPとの接続又はFPCとプリント配線板との接続における回路接続材料としては、接着剤中に導電性粒子を分散させた異方導電性接着剤が使用されている。また、最近では、半導体シリコンチップを基板に実装する場合でも、従来のワイヤーボンドではなく、半導体シリコンチップを基板に直接実装するいわゆるCOGが行われており、ここでも異方導電性接着剤が適用されている。
また、近年、精密電子機器の分野では、回路の高密度化が進んでおり、電極幅及び電極間隔が極めて狭くなっている。このため、従来のエポキシ樹脂系を用いた回路接続用接着材の接続条件では、配線の脱落、剥離、位置ずれが生じるなどの問題点があり、COGではチップと基板との熱膨張差に起因する反りが発生する問題があった。さらに低コスト化のためには、スループットを向上させる必要性があり、低温(100〜170℃)、短時間(10秒以内)、換言すれば低温速硬化可能な接着剤が要求されている。
従来、カチオン重合開始剤としては、例えば下記一般式(II)で表されるスルホニウム塩を主成分とするカチオン重合性物質の重合開始剤が提案されている(特許文献1)。
Figure 2011116977

[式(II)中、Rは水素、メチル基、アセチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、フェノキシカルボニル基、9−フルオレニルメトキシカルボニル基のいずれかを、R、Rは独立して水素、ハロゲン、C〜Cのアルキル基のいずれかを、RはC〜Cのアルキル基を、Qはo−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、ジニトロベンジル基、トリニトロベンジル基、α−ナフチルメチル基、β−ナフチルメチル基のいずれかを示す。XはSbF、AsF、PF、BFのいずれかである。]
また、加熱により短時間にエポキシ樹脂を硬化させることができる重合開始剤として、下記一般式(III)又は下記一般式(IV)で表されるスルホニウム塩を含有するカチオン重合開始剤が提案されている(特許文献2)。
Figure 2011116977

[式(III)中、Rは、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、カルボキシル基又はアルコキシカルボニル基を表し、Rはアルキル基を表し、Rは置換されていてもよいフェニル基又は置換されていてもよいナフチル基を表し、Xは、SbF、AsF、PF又はBFを表す。]
Figure 2011116977

[式(IV)中、Rは、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、カルボキシル基又はアルカノイル基を表し、Rはアルキル基を表し、Rは、アルケニル基、α−アルキルベンジル基、α,α−ジアルキルベンジル基、α−フェニルベンジル基又はフルオレニル基を表し、XはSbF、AsF、PF又はBFを表す。]
特開平3−237107号公報 特開平6−345726号公報
特許文献1又は2に記載の重合開始剤は、スルホニウム塩として、脱離基(−Q、−CH又はR)が脱離しやすい構造を有するものを選択することにより、低温での硬化や、短時間での硬化を実現しようとするものであると考えられる。なお、当該スルホニウム塩において、脱離基は、カチオン的SN1反応又はSN2反応で脱離するものと考えられる。
ところで、開始剤システムとしては、熱重合系のものと光重合系のものとが知られている。熱重合系の開始剤システムは、光重合系の開始剤システムと異なり、低温硬化性と保存安定性という一般的にトレードオフするような特性が要求される。
しかしながら、特許文献1又は2に記載の重合開始剤は、上記スルホニウム塩を用いているため、脂環式エポキシ化合物、オキセタン化合物、ビニルエーテル化合物等のカチオン重合性の高いモノマーと組み合わせた場合に、保存中に硬化反応が進行してしまうという問題がある。なお、特許文献1には、貯蔵安定性に優れる旨の記載があるが、その貯蔵条件は「遮光下、10℃以下」であり、必ずしも保存安定性が十分であるとはいえない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、低温短時間で接着可能であり、接続信頼性に優れ、且つ保存安定性に優れる接着剤組成物、並びに該接着剤組成物の製造に有用な熱重合系開始剤システムを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、下記一般式(I)で表されるヨードニウム塩化合物と、ラジカル重合開始剤とを組み合わせることにより、重合性物質としてグリシジルエーテル化合物、脂環式エポキシ化合物、オキセタン化合物及びビニルエーテル化合物のいずれを用いた場合でも、低温での硬化性と実用的な保存安定性とを両立させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、下記(1)〜(6)に記載の開始剤システム及び下記(7)〜(17)に記載の接着剤組成物を提供する。
(1)(A)下記一般式(I)で表されるヨードニウム塩化合物と、(B)ラジカル重合開始剤と、を含有してなる熱重合系開始剤システム。
Figure 2011116977

[式中、R及びRはそれぞれ独立に置換又は未置換のアリール基を示し、Yはアニオン残基を示す。]
(2)上記Yが、SbF 、[P(R(F)6−a(式中、Rは水素原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換されているアルキル基を示し、aは0〜5の整数を示す。aが2以上の整数である場合、複数存在するRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。)、B(C 又はC(CFSO である、上記(1)に記載の熱重合系開始剤システム。
(3)上記ラジカル重合開始剤が、有機過酸化物である、上記(1)又は(2)に記載の熱重合系開始剤システム。
(4)上記有機過酸化物の1分間半減期温度が、80〜170℃である、上記(3)に記載の熱重合系開始剤システム。
(5)カチオン重合性物質の硬化に使用される、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の熱重合系開始剤システム。
(6)加熱による硬化に使用される、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の熱重合系開始剤システム。
(7)(A)下記一般式(I)で表されるヨードニウム塩化合物と、(B)ラジカル重合開始剤と、(C)カチオン重合性物質と、を含有してなる接着剤組成物。
Figure 2011116977

[式中、R及びRはそれぞれ独立に置換又は未置換のアリール基を示し、Yはアニオン残基を示す。]
(8)上記Yが、SbF 、[P(R(F)6−a(式中、Rは水素原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換されているアルキル基を示し、aは0〜5の整数を示す。aが2以上の整数である場合、複数存在するRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。)、B(C 又はC(CFSO である、上記(8)に記載の接着剤組成物。
(9)上記ラジカル重合開始剤が有機過酸化物である、上記(7)又は(8)に記載の接着剤組成物。
(10)上記有機過酸化物の1分間半減期温度が、80〜170℃である、上記(9)に記載の接着剤組成物。
(11)上記カチオン重合性物質は、エポキシ化合物、オキセタン化合物及びビニルエーテル化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有する、上記(7)〜(10)のいずれかに記載の接着剤組成物。
(12)(D)フィルム形成性ポリマーを更に含有する、上記(7)〜(11)のいずれかに記載の接着剤組成物。
(13)(E)導電性粒子を更に含有する、上記(7)〜(12)のいずれかに記載の接着剤組成物。
(14)異方導電性を有する、上記(13)に記載の接着剤組成物。
(15)回路接続用接着剤組成物として使用される、上記(7)〜(14)のいずれかに記載の接着剤組成物。
(16)加熱により硬化される、上記(7)〜(15)のいずれかに記載の接着剤組成物。
(17)上記(7)〜(16)のいずれかに記載の接着剤組成物をフィルム状にしてなる、フィルム状接着剤組成物。
なお、本発明者らの検討によれば、上記一般式(I)で表されるヨードニウム塩化合物は、例えば特許文献1又は2に記載のスルホニウム塩と比較して、カチオン的SN1反応又はSN2反応による置換基の脱離が起こりにくい。そのため、上記一般式(I)で表されるヨードニウム塩化合物を、ラジカル重合開始剤と組み合わせずに単独で用いた場合、低温(100〜170℃)、短時間(10秒以内)での硬化は困難となる。本発明者らは、単独では低温短時間での硬化が困難である上記ヨードニウム塩化合物をラジカル重合開始剤と併用することにより、低温短時間での硬化が可能な開始剤システムが得られることを見出した。このような開始剤システムが得られる理由は必ずしも明らかではないが、ラジカル重合開始剤から発生したラジカルが、上記スルホニウム塩化合物又は上記ヨードニウム塩化合物を誘起しているためと考えられる。
本発明によれば、低温短時間で接着可能であり、接続信頼性に優れ、且つ保存安定性に優れる接着剤組成物、並びに該接着剤組成物の製造に有用な開始剤システムを提供することができる。
実施例1、2および比較例1の示差走査熱量測定結果を示すグラフである。 実施例3および比較例2の示差走査熱量測定結果を示すグラフである。 実施例4および比較例3の示差走査熱量測定結果を示すグラフである。 実施例5および比較例4の示差走査熱量測定結果を示すグラフである。 硬化率測定試験において得られた、実施例1〜4のフィルム状接着剤組成物の硬化温度と硬化率との関係を示すグラフである。 硬化率測定試験において得られた、比較例1〜8のフィルム状接着剤組成物の硬化温度と硬化率との関係を示すグラフである。 硬化率測定試験において得られた、比較例9〜11のフィルム状接着剤組成物の硬化温度と硬化率との関係を示すグラフである。 保存安定性試験において得られた、実施例1〜4のフィルム状接着剤組成物の経過時間と硬化率との関係を示すグラフである。 保存安定性試験において得られた、比較例1〜8のフィルム状接着剤組成物の経過時間と硬化率との関係を示すグラフである。 保存安定性試験において得られた、比較例9〜11のフィルム状接着剤組成物の経過時間と硬化率との関係を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(開始剤システム)
本実施形態に係る開始剤システムは、(A)一般式(I)で表されるヨードニウム塩化合物(以下、場合により「(A)成分」という。)と、(B)ラジカル重合開始剤(以下、場合により「(B)成分」という。)と、を含有する。
Figure 2011116977
式中、R及びRは、それぞれ独立に、置換又は未置換のアリール基を示し、Yはアニオン残基を示す。
アリール基としては、例えば、炭素数6〜12のアリール基が挙げられる。より具体的には、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基が挙げられる。これらは置換基を有していてもよく、置換基の置換位置は特に限定されるものではなくいずれの位置であってもよい。
上述した各基が有していてもよい置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基;アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、デシルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基等のアルコキシカルボニル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンゾイルオキシ基等のエステル基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子;シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、等が挙げられる。これらの置換基の置換位置は、特に限定されるものではなくいずれの位置であってもよい。
アニオン残基としては、一価の対アニオン、例えばBF 、SbF 、AsF 、[P(R(F)6−a(式中、Rは水素原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換されているアルキル基を示し、aは0〜5の整数を示す。aが2以上の整数である場合、複数存在するRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。)、B(C 、Ga(C 、Ga(C 、Ga(C)F 、C(CFSO 等が挙げられる。
なお、[P(R(F)6−aにおいては、Rが水素原子の80%以上がフッ素原子で置換されたアルキル基であることが好ましく、水素原子の90%以上がフッ素原子で置換されたアルキル基であることがより好ましく、直鎖又は分岐のパーフルオロアルキル基であることがさらに好ましい。
アニオン残基は、求核性が低いことが好ましい。そのため、アニオン残基としては、SbF 、[P(R(F)6−a(式中、Rは水素原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換されているアルキル基を示し、aは0〜5の整数を示す。aが2以上の整数である場合、複数存在するRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。)、B(C 、C(CFSO が好ましく、SbF 、B(C 、C(CFSO がより好ましい。アニオン残基の求核性が低いと、カチオン重合性化合物の成長反応速度が高くなり、低温かつ短時間で重合するものとなる。
ヨードニウム塩化合物としては、R及びRが置換又は未置換のアリール基であるジアリールヨードニウム塩化合物が好ましい。このようなヨードニウム塩化合物を含有する開始剤システムは、保存安定性と低温速硬化性に一層優れる。
ヨードニウム塩化合物の具体例としては、ジフェニルヨードニウム 六フッ化砒素、ジ(4−クロロフェニル)ヨードニウム 六フッ化砒素、ジ(4−ブロムフェニル)ヨードニウム 六フッ化砒素、フェニル(4−メトキシフェニル)ヨードニウム 六フッ化砒素、ゼネラル・エレクトリック社製のUVEシリーズ、ミネソタ・マイニング・アンド・マニファクチュアリング社製のFCシリーズ、東芝シリコーン社製のUV−9310C(対アニオン:SbF )及びローヌプーラン社製のPhotoinitiator2074(対アニオン:(C)などを挙げることができる。
本実施形態に係る開始剤システムにおいては、(A)成分として、ヨードニウム塩化合物のうち一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。本実施形態に係る開始剤システムにおいて、(A)成分は、カチオン重合開始剤としての機能を有する。
(A)成分としては、保存安定性の観点から140〜250℃の温度で活性を示すものが好ましく、グリシジルエーテル型エポキシ化合物との混合物についての示差走査熱量測定においてピーク温度140〜250℃を与えるものがより好ましい。
(B)成分としては、従来公知の過酸化物やアゾ化合物を用いることができるが、保存安定性と低温速硬化に一層優れる観点から、有機過酸化物が好ましい。
有機過酸化物としては、例えば、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステル、パーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、シリルパーオキサイドが挙げられる。これらのうち、安定性、反応性が良好であることから、パーオキシエステル、ジアシルパーオキサイド、が好ましい。なお、パーオキシエステルは、−C(=O)−O−O−で表される構造を有し、ジアシルパーオキサイドは、−C(=O)−O−O−C(=O)−で表される構造を有する。さらに、有機過酸化物としては、1分間半減期温度が80〜170℃で、かつ、分子量が180〜1000のパーオキシエステル又はジアシルパーオキサイドがより好ましい。このような有機化酸化物によれば、保存安定性及び低温速硬化性に一層優れる開始剤システムが提供される。
(B)成分としては、具体的には、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシノエデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシネオヘプタノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、t−アミルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルパーオキシネオデカノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリン酸)、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(3−メチルベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジブチルパーオキシトリメチルアジペート、t−アミルパーオキシノルマルオクトエート、t−アミルパーオキシイソノナノエート、t−アミルパーオキシベンゾエート、ラウロイルパーオキシド等が挙げられる。
1分間半減期温度が80〜170℃で、かつ、分子量が180〜1000のパーオキシエステルとしては、具体的には、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン等が挙げられる。
また、1分間半減期温度が80〜170℃で、かつ、分子量が180〜1000のジアシルパーオキサイドとしては、具体的には、ラウロイルパーオキシド等が挙げられる。
(B)ラジカル重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態に係る開始剤システムにおける(B)成分の含有割合は、(A)成分の総量基準で、25質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。(B)成分の含有割合を上記範囲内とすることで、保存安定性と低温速硬化性とに一層優れる開始剤システムを得ることができる。(B)成分の含有割合が上記範囲未満では、カチオン重合の開始種が十分に生成しない傾向がある。
本実施形態に係る開始剤システムが(B)成分として有機過酸化物を含有するとき、当該有機過酸化物の1分間半減期温度βと、(A)成分とグリシジルエーテル型エポキシ化合物との混合物の示差走査熱量測定におけるピーク温度αとの差α−βは、30〜200℃であることが好ましい。
本発明に係る開始剤システムは、グリシジルエーテル型エポキシ化合物との混合物についての示差走査熱量測定においてピーク温度140〜250℃を与える、スルホニウム塩化合物及びヨードニウム塩化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種のオニウム塩と、1分間の半減期温度が80〜170℃である有機過酸化物と、を含有してなるものであってもよい。このような開始剤システムも上記実施形態に係る開始剤システムと同様に、エポキシ化合物等のカチオン重合性物質を低温短時間で重合させることが可能であり、且つ保存安定性に優れる。ここで、ヨードニウム塩化合物、有機化酸化物としては、それぞれ上記と同様のものを用いることができる。
本実施形態に係る開始剤システムは、エポキシ化合物等のカチオン重合性物質を低温短時間で重合させることが可能であり、且つ保存安定性に優れる。そのため、本実施形態に係る開始剤システムによれば、低温短時間で接着可能であり、接続信頼性に優れ、且つ保存安定性に優れる接着剤組成物を製造することができる。オニウム塩化合物とラジカル重合開始剤との併用によりこのような効果が奏される理由は、必ずしも明らかではないが、オニウム塩化合物が安定性に優れるため、保存安定性が良好となり、ラジカル重合開始剤から発生するラジカルがオニウム塩化合物の分解によるカチオン種の生成を誘起するため、低温速硬化が実現できると考えられる。
(接着剤組成物)
本実施形態に係る接着剤組成物は、(A)一般式(I)で表されるヨードニウム塩化合物と、(B)ラジカル重合開始剤と、(C)カチオン重合性物質(以下、場合により「(C)成分」という。)と、を含有してなる。
ヨードニウム塩化合物、ラジカル重合開始剤としては、それぞれ上記の開始剤システムにおける(A)成分、(B)成分と同様のものが用いられる。
本実施形態に係る接着剤組成物における(A)成分の含有割合は、(C)成分の総量基準で、0.05〜30質量%であることが好ましく、0.1〜15質量%とすることがより好ましい。(A)成分の含有割合が上記範囲未満では、硬化が不十分となる場合があり、上記範囲を超えると、相溶性が低下する傾向がある。
本実施形態に係る接着剤組成物における(B)成分の含有割合は、(A)成分の総量基準で、25質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。(B)成分の含有割合を上記範囲内とすることで、保存安定性と低温速硬化性とに一層優れる開始剤システムを得ることができる。(B)成分の含有割合が上記範囲未満では、カチオン重合の開始種が十分に生成しない傾向がある。
(C)成分としては、エポキシ化合物、オキセタン化合物、ビニルエーテル化合物等が挙げられ、エポキシ化合物としてはグリシジルエーテル型エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物が例示できる。
(C)成分のカチオン重合性置換基当量は、43〜1000が好ましく、50〜800がより好ましく、73〜600がさらに好ましい。カチオン重合性置換基当量が43未満又は1000を超えると、後述する電極の接続時に、接着強度が低下する傾向がある。なお、カチオン重合性置換基当量とは、含有するカチオン重合性化合物の一分子の平均分子量をカチオン重合性化合物の一分子中のカチオン重合性置換基の商、つまり単位カチオン重合性置換基あたりの平均分子量を指す。
(C)成分としては、不純物イオン(Na、Cl等)や加水分解性塩素等の含有量を300ppm以下に低減した高純度品を用いることが、腐食防止の観点から好ましい。
本実施形態に係る接着剤組成物における(C)成分の含有割合は、接着剤組成物の総量基準で、10〜90質量%であることが好ましく、25〜75質量%であることがより好ましい。(C)成分の含有割合が10質量%未満であると、硬化物の物性(ガラス転移温度、弾性率等)に乏しい接着剤組成物となるおそれがあり、90質量%を超えると、硬化収縮が大きくなり接着力が低下する場合がある。
(C)成分であるグリシジルエーテル型エポキシ化合物は、分子中にグリシジルエーテル基を有する化合物で、硬化剤の存在下叉は非存在下に活性光線の照射又は加熱によって硬化するものであればよい。中でも、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するものは、硬化させた際の架橋密度が高くなるので好ましい。グリシジルエーテル型エポキシ化合物としては、グリシジルエーテル基を有する化合物であれば特に制限なく、公知のものを使用しうる。より具体的には、エピクロルヒドリンとビスフェノールAやビスフェノールF等から誘導されるビスフェノール型エポキシ樹脂や、ポリグリシジルエーテル、ポリグリシジルエステル、芳香族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ビフェニルジグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、ポリグリシジルメタクリレート、グリシジルメタクリレートとこれと共重合可能なビニル単量体との共重合体等が挙げられる。これらは単独又は2種以上を組合せて使用される。
(C)成分である脂環式エポキシ化合物としては、分子中に環状炭化水素骨格を構成する炭素原子のうち二つと酸素原子とからなるエポキシ基を有する化合物で、硬化剤の存在下又は非存在下に活性光線の照射又は加熱によって硬化するものであればよい。中でも、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するものは、硬化させた際の架橋密度が高くなるので好ましい。脂環式エポキシ化合物としては、脂環式エポキシ基を有する化合物であれば特に制限なく、公知のものを使用しうる。例えば、シクロヘキセンやシクロペンテン環含有化合物を酸化して得られるシクロヘキセンオキシドやシクロペンテンオキシド含有化合物が挙げられる。より具体的には、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタジオキサン、3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキシル−3,4−エポキシ−1−メチルヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロエキシルカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、ジシクロペンタジエンジエポキシド、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)等が挙げられる。これらは単独又は2種以上を組合せて使用される。
(C)成分であるオキセタン化合物としては、分子中にオキセタニル基を有しているオキセタン化合物で、硬化剤の存在下若しくは非存在下に活性光線の照射や加熱によって硬化するものであればよい。中でも、オキセタン環を2個以上有する化合物は、硬化させた際の架橋密度が高くなるので好ましい。更に、分子中にオキセタン環を2〜6個有し、水酸基を1〜6個有する脂肪族系又は脂環系化合物は、硬化性に優れる観点から好ましい。
オキセタン化合物としては、下記一般式(V)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2011116977
式中、Rは水素原子、フッ素原子又は1価の炭化水素基を示し、R10は水素原子、アルキル基又はアリール基を示し、nは1〜4の整数を示す。ただし、R10が水素原子のときnは1である。nが2以上の整数であるとき、R10に結合する複数の酸素原子は、互いにR10の同一炭素原子に結合していてもよく、R10の異なる炭素原子に結合していてもよい。
オキセタン化合物としては、より具体的には、1,4−ジ[(3−オキセタニル−n−ブトキシ)メチル]ベンゼン、4,4’−ビス[(3−オキセタニル−n−ブトキシ)メチル]ビフェニル、3−エチル−3{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタン、3−エチル3−ヒドロキシメチルオキセタン、2−エチルヘキシルオキセタン等が挙げられる。
(C)成分であるビニルエーテル化合物としては、分子中にビニルエーテル基を有する化合物で、硬化剤の存在下又は非存在下に活性光線の照射又は加熱によって硬化するものであればよい。中でも、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するものは、硬化させた際の架橋密度が高くなるので好ましい。
ビニルエーテル化合物としては、下記一般式(VI)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2011116977
式中、R11はアルキル基又はアリール基を示し、nは1〜4の整数を示す。nが2以上の整数であるとき、R11に結合する複数の酸素原子は、互いにR11の同一炭素原子に結合していてもよく、R11の異なる炭素原子に結合していてもよい。
ビニルエーテル化合物としては、より具体的には、1,4−ブタンジオールジビニエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテ等が挙げられる。
本実施形態に係る接着剤組成物において、(C)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態に係る接着剤組成物は、加熱により硬化することができる。加熱温度は、好ましくは40〜180℃、より好ましくは50〜150℃であり、加熱時間は、好ましくは0.1秒〜10時間、より好ましくは、1秒〜1時間である。加熱温度が40℃未満では硬化速度が遅く、180℃を超えると望まない副反応が進行して接続信頼性が低下する場合がある。また、加熱時間が0.1秒未満では硬化反応が進行しない場合があり、10時間を越えると硬化物の生産性が低下するとともに、望まない副反応が進行して接続信頼性が低下する場合がある。
本実施形態に係る接着剤組成物は、上述の本実施形態に係る開始剤システムを含有する。すなわち、本実施形態に係る接着剤組成物を加熱して硬化させる際には、(B)成分であるラジカル重合開始剤から発生するラジカルが(A)成分であるオニウム塩化合物を誘起していると考えられる。そのため、本実施形態に係る接着剤組成物は、ラジカル捕捉剤を実質的に含有しないことが好ましい。また、ラジカル重合可能なビニル化合物の含有量が、接着剤組成物の総量基準で、0〜10質量%であることが好ましく、0〜5質量%であることがより好ましく、0〜3質量%であることがさらに好ましく、0〜1質量%であることが一層好ましく、0質量%であることが特に好ましい。
本実施形態に係る接着剤組成物は、導電性粒子を更に含有していてもよい。導電性粒子としては、Au、Ag、Ni、Cu、はんだ等の金属粒子やカーボン等が挙げられる。また、非導電性のガラス、セラミック、プラスチック等を核とし、この核に上記金属、金属粒子又はカーボンを被覆したものでもよい。導電性粒子が、プラスチックを核とし、この核に上記金属、金属粒子又はカーボンを被覆したものや熱溶融金属粒子の場合、加熱加圧により変形性を有するので接続時に電極との接触面積が増加し信頼性が向上するので好ましい。またこれらの導電性粒子の表面を、さらに高分子樹脂などで被覆した微粒子は、導電性粒子の配合量を増加した場合の粒子同士の接触による短絡を抑制し、電極回路間の絶縁性が向上できることから、適宜これを単独あるいは導電性粒子と混合して用いてもよい。
この導電性粒子の平均粒径は、分散性と導電性とが良好となる観点から1〜18μmであることが好ましい。本実施形態に係る接着剤組成物における導電性粒子の含有割合は、特に制限は受けないが、接着剤組成物100体積%に対して、0.1〜30体積%であることが好ましく、0.1〜10体積%であることがより好ましい。導電性粒子の含有割合が0.1体積%未満であると導電性が劣る傾向があり、30体積%を超えると回路の短絡が起こる場合がある。なお、「体積%」は、硬化前の各成分の23℃における体積をもとに決定されるが、各成分の体積は比重を利用して質量を変換して算出することもできる。また、メスシリンダー等にその成分を溶解したり膨潤させたりせず、その成分をよくぬらす適当な溶媒(水、アルコール等)を入れたものに、その成分を投入し増加した体積をその体積として求めることもできる。
本実施形態に係る接着剤組成物は、被着体の腐食を防止することを目的として、金属水酸化物又は金属酸化物からなる腐食防止剤を添加、混合することが出来る。腐食防止剤としては、より具体的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化錫、酸化チタン、酸化マンガン及び酸化ジルコニウムからなる群より選ばれる少なくとも一種が好ましい。さらに、接着剤組成物への分散、被着体への高接着化、被着体の腐食防止能の観点から、腐食防止剤が粒子状である場合に、その粒径が10μm以下であることが好ましい。
本実施形態に係る接着剤組成物における腐食防止剤の含有割合は、(A)成分の総量基準で、0.1〜60質量%であることが好ましく、1〜30質量%であることがより好ましい。腐食防止剤の含有割合が0.1質量%未満では、腐食防止効果が十分に得られず、60質量%を超えると分散性が低下して接着剤組成物の接続信頼性が低下する場合がある。
本実施形態に係る接着剤組成物は、鎖状エーテル化合物又は環状エーテル化合物をさらに含有していてもよい。特に(C)成分として脂環式エポキシ化合物を含有する場合、鎖状又は環状エーテル化合物をさらに含有することによって、脂環式エポキシ化合物の硬化挙動を容易にかつ確実に制御することができる。
鎖状又は環状エーテル化合物としては、1分子中に2個以上のエーテル結合を有するものであれば特に制限は無く、公知のものを使用しうる。例えば、鎖状エーテル化合物としては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等のポリエチレングリコール類;ポリエチレングリコール類の末端水酸基をエーテル結合やエステル結合で官能化した誘導体;エチレンオキシド、プロピレンオキシド、シクロヘキセンオキシド等の単官能エポキシ化合物の重合体;多官能エポキシ化合物の重合体;単官能又は多官能オキセタン化合物の重合体;単官能又は多官能テトラヒドロフラン類の重合体;等が挙げられる。また、環状エーテル化合物としては、12−クラウン−4−エーテル、14−クラウン−4−エーテル、15−クラウン−5−エーテル、18−クラウン−6−エーテル、21−クラウン−7−エーテル、24−クラウン−8−エーテル、30−クラウン−7−エーテル、ベンゾ−18−クラウン−6−エーテル、ジベンゾ−18−クラウン−6−エーテル、トリベンゾ−18−クラウン−6−エーテル、ポリエチレングリコール類の環化物、エポキシ化合物の重合体の環化物、等が挙げられる。これらは単独で使用するほかに、複数種を併用することも出来る。
上記のうち、反応調節能の観点から環状エーテル化合物が好ましく、12−クラウン−4−エーテル、14−クラウン−4−エーテル、15−クラウン−5−エーテル、18−クラウン−6−エーテル、21−クラウン−7−エーテル、24−クラウン−8−エーテル、30−クラウン−7−エーテル、ベンゾ−18−クラウン−6−エーテル、ジベンゾ−18−クラウン−6−エーテル、トリベンゾ−18−クラウン−6−エーテルがより好ましい。
本実施形態に係る接着剤組成物における鎖状又は環状エーテル化合物の含有量は、(A)成分に対して、0.005〜10モル%とすることが好ましく、0.01〜5モル%とすることがより好ましい。鎖状又は環状エーテル化合物の含有量が0.005モル%未満では、高接着強度が得られにくく、20モル%を超えると、硬化が禁止され、結果として低架橋密度となる恐れがある。
本実施形態に係る接着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、公知の各種添加剤、例えば、無機充填剤、強化材、着色剤、安定剤(熱安定剤、耐候性改良剤等)、増量剤、粘度調節剤、テルペンフェノール共重合体、テルペン樹脂、ロジン誘導体、脂環族系炭化水素樹脂等に代表される粘着付与剤、難燃剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、変色防止剤、抗菌剤、防黴剤、老化防止剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、発泡剤、離型剤等を含有していてもよい。
上記着色剤としては、直接染料、酸性染料、塩基性染料、金属錯塩染料等の染料、カーボンブラック、マイカ等の無機顔料及びカップリングアゾ系、縮合アゾ系、アンスラキノン系、チオインジゴ系、ジオキサゾン系、フタロシアニン系等の有機顔料等が挙げられる。また、上記安定剤としては、ヒンダードフェノール系、ヒドラジン系、リン系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、オキザリックアシッドアニリド系等の化合物が挙げられる。更にまた、上記無機充填剤としては、ガラス繊維、アスベスト繊維、炭素繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、窒化珪素繊維、塩基性硫酸マグネシウム繊維、ホウ素繊維、ステンレス鋼繊維、アルミニウム、チタン、銅、真鍮、マグネシウム等の無機質及び金属繊維、銅、鉄、ニッケル、亜鉛、錫、鉛、ステンレス鋼、アルミニウム、金及び銀等の金属粉末、木粉、珪酸アルミニウム、タルク、クレイ、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、ホウ珪酸塩、アルミノ珪酸塩、チタン酸塩、塩基性硫酸塩、塩基性炭酸塩及びその他の塩基性塩、ガラス中空球、ガラスフレーク等のガラス材料、炭化珪素、窒化アルミ、ムライト、コージェライト等が挙げられる。
本実施形態に係る接着剤組成物は、増粘化やフィルム化を目的として、種々のポリマーを適宜含有してもよい。含有されるポリマーとしては、(C)成分の硬化を大きく阻害しないものであれば、制限なく公知のポリマーを使用することができる。このようなポリマーとしては、フェノキシ樹脂類、ポリメタクリレート類、ポリアクリレート類、ポリエステル類、ポリビニルブチラール類、SBS(スチレンブタジエンスチレンブロック共重合体)及びそのエポキシ変性体、SEBS(スチレンエチレンブチレンスチレンブロック共重合体)及びその変性体等を用いることができる。これらは単独あるいは2種類以上を混合して用いることができる。さらに、これらポリマー中にはシロキサン結合やフッ素置換基が含まれていても良い。これらは、混合する樹脂同士が完全に相溶するか、若しくはミクロ相分離が生じて白濁する状態であれば接着剤組成物としては好適に用いることができる。特にフィルム化を目的とする場合には、フェノキシ樹脂であるYP−50, YP−50S, YP−55U, YP−70, ZX−1356−2, FX−316, FX−293(東都化成(株)社製品名)、ポリビニルブチラール類であるデンカブチラール3000−1, 3000−2, 3000−4, 3000−K, 4000−2, 5000−A, 5000−D(電気化学工業(株)社製品名)等のフィルム形成性ポリマーを含有することが好ましい。
上記ポリマーの分子量が大きいとフィルム形成性が容易に得られ、また接着剤組成物の流動性に影響する溶融粘度を広範囲に設定できる。上記ポリマーの重量平均分子量は、特に制限を受けるものではないが、5000〜150000であることが好ましく、10000〜80000であることがより好ましい。重量平均分子量が5000未満では、フィルム形成性が劣る傾向があり、150000を超えると他の成分との相溶性が悪くなる傾向がある。
本実施形態に係る接着剤組成物における上記ポリマーの含有量は、(C)成分100質量部に対して20〜320質量%であることが好ましく、50〜150質量%であることがより好ましい。上記ポリマーの含有割合が20質量%未満又は320質量%を超えると、接着剤組成物の流動性及び接着性が低下する傾向がある。
本実施形態に係る接着剤組成物は、常温で液状である場合にはペースト状で使用することができる。室温で固体の場合には、加熱して使用する他、溶剤を使用してペースト化してもよい。使用できる溶剤としては、接着剤組成物及び添加剤と反応性がなく、かつ十分な溶解性を示すものであれば、特に制限は受けないが、常圧での沸点が50〜150℃であるものが好ましい。沸点が50℃未満の溶剤では、室温で放置すると揮発する恐れがあり、開放系での使用が制限される。また、沸点が150℃を超える溶剤では、溶剤を揮発させることが難しく、接着後の信頼性に悪影響を及ぼす恐れがある。
本実施形態に係る接着剤組成物は、加熱及び加圧を併用して接着させることができる。加熱温度は、特に制限は受けないが、50〜190℃の温度が好ましい。圧力は、被着体に損傷を与えない範囲であれば、特に制限は受けないが、一般的には0.1〜30MPaが好ましい。これらの加熱及び加圧は、0.5秒〜120秒間の範囲で行うことが好ましい。
本実施形態に係る接着剤組成物は、熱膨張係数の異なる異種の被着体の接着剤として使用することができる。具体的には、異方導電接着剤、銀ペースト、銀フィルム等に代表される回路接続材料、CSP用エラストマー、CSP用アンダーフィル材、LOCテープ等に代表される半導体素子接着材料として使用することができる。
本実施形態に係る接着剤組成物及び導電性粒子を使用して作製した異方導電フィルムと、電極とを接続する方法としては、例えば、異方導電フィルムを、基板上の相対峙する電極間に存在させ、加熱加圧する方法が挙げられる。かかる方法により、両電極の接触と基板間の接着を得、電極との接続を行える。電極を形成する基板としては、半導体、ガラス、セラミック等の無機質、TCPやFPC、COFに代表されるポリイミド基材、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエーテルスルホン等のフィルム上に電極を形成した基材、プリント配線板等のこれら複合の各組み合わせが適用できる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下の説明において、「DSCピーク温度」とは、グリシジルエーテル型エポキシ化合物との混合物についての示差走査熱量測定におけるピーク温度を意味する。
(実施例1)
(A)成分としてPhotoinitiator2074(ローディア社製品名、4−メチルフェニル[4−(1−メチルエチル)フェニル]ヨウドニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(B)成分としてパーヘキサ25O(日油株式会社製品名、2,5−ジメチル−2,5−ジ(エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、純度50%、1分間半減期温度119℃)、(C)成分としてグリシジルエーテル型エポキシ化合物YL980(ジャパンエポキシレジン株式会社製品名、ビスフェノールF型エポキシ樹脂)を用いた。バインダーとしてフェノキシ樹脂(YP−70、東都化成(株)製商品名)を用いた。また、ポリスチレンを核とする粒子の表面に、厚み0.2μmのニッケル層を設け、このニッケル層の外側に、厚み0.02μmの金属を設けた平均粒径3μm、比重2.5の導電粒子を作成して用いた。
(A)〜(C)成分とバインダーとを、表1に示す重量比で配合し、さらに導伝粒子を8体積%配合分散させ、厚み40μmのPET樹脂フィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、5分の熱風乾燥によって接着剤層の厚みが20μmのフィルム状接着剤組成物を得た。
(実施例2)
(B)成分として、パーヘキサ25OにかえてパーロイルL(日油株式会社製品名、ジラウロイルパーオキシド、純度98%、1分間半減期温度116℃)を用いた以外は、実施例1と同様な方法でフィルム状接着剤組成物を得た。表1に各成分の混合比を示す。
(実施例3)
(C)成分として、YL980にかえて脂環式エポキシ化合物セキサロイドGT401(ダイセル化学工業株式会社製品名、エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス−(3−シクロヘキセニルメチル)修飾ε−カプロラクトン)を用いた以外は、実施例2と同様な方法でフィルム状接着剤組成物を得た。表1に各成分の混合比を示す。
(実施例4)
(C)成分として、YL980にかえてオキセタン化合物OXT−121(東亞合成株式会社製品名、1,4−ジ[(3−オキセタニル−n−ブトキシ)メチル]ベンゼン)を用いた以外は、実施例2と同様な方法でフィルム状接着剤組成物を得た。表1に各成分の混合比を示す。
(実施例5)
(C)成分として、YL980とビニルエーテル化合物CHDVE(日本カーバイド工業株式会社製品名、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル)とを併用した以外は実施例2と同様な方法でフィルム状接着剤組成物を得た。表1に各成分の混合比を示す。
(比較例1)
(B)成分を使用しなかったこと以外は実施例2と同様な方法でフィルム状接着剤組成物を得た。表2に各成分の混合比を示す。
(比較例2)
(C)成分として、YL980にかえて脂環式エポキシ化合物セキサロイドGT401(ダイセル化学工業株式会社製品名、エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス−(3−シクロヘキセニルメチル)修飾ε−カプロラクトン)を用いた以外は比較例1と同様な方法でフィルム状接着剤組成物を得た。表2に各成分の混合比を示す。
(比較例3)
(C)成分として、YL980にかえてオキセタン化合物OXT−121(東亞合成株式会社製品名、1,4−ジ[(3−オキセタニル−n−ブトキシ)メチル]ベンゼン)を用いた以外は比較例1と同様な方法でフィルム状接着剤組成物を得た。表2に各成分の混合比を示す。
(比較例4)
(C)成分として、YL980とビニルエーテル化合物CHDVE(日本カーバイド工業株式会社製品名、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル)とを併用した以外は比較例1と同様な方法でフィルム状接着剤組成物を得た。表2に各成分の混合比を示す。
(比較例5)
(A)成分を使用しなかったこと以外は実施例2と同様な方法でフィルム状接着剤組成物を得た。表2に各成分の混合比を示す。
(比較例6)
(C)成分として、YL980にかえて脂環式エポキシ化合物セキサロイドGT401(ダイセル化学工業株式会社製品名、エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス−(3−シクロヘキセニルメチル)修飾ε−カプロラクトン)を用いた以外は比較例5と同様な方法でフィルム状接着剤組成物を得た。表2に各成分の混合比を示す。
(比較例7)
(C)成分として、YL980にかえてオキセタン化合物OXT−121(東亞合成株式会社製品名、1,4−ジ[(3−オキセタニル−n−ブトキシ)メチル]ベンゼン)を用いた以外は比較例5と同様な方法でフィルム状接着剤組成物を得た。表2に各成分の混合比を示す。
(比較例8)
(C)成分として、YL980とビニルエーテル化合物CHDVE(日本カーバイド工業株式会社製品名)とを併用した以外は比較例5と同様な方法でフィルム状接着剤組成物を得た。表2に各成分の混合比を示す。
(比較例9)
(A)成分のPhotoinitiator2074にかえてサンエイドSI−60(三新化学工業株式会社製品名、4−ヒドロキシフェニルメチル−α−ナフチルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート)を使用し、(B)成分を使用しなかったこと以外は、実施例2と同様な方法でフィルム状接着剤組成物を得た。表2に各成分の混合比を示す。
(比較例10)
(C)成分として、YL980にかえて脂環式エポキシ化合物セキサロイドGT401(ダイセル化学工業株式会社製品名、エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス−(3−シクロヘキセニルメチル)修飾ε−カプロラクトン)を用いた以外は比較例9と同様な方法でフィルム状接着剤組成物を得た。表2に各成分の混合比を示す。
(比較例11)
(C)成分として、YL980にかえてオキセタン化合物OXT−121(東亞合成株式会社製品名、1,4−ジ[(3−オキセタニル−n−ブトキシ)メチル]ベンゼン)を用いた以外は比較例9と同様な方法でフィルム状接着剤組成物を得た。表2に各成分の混合比を示す。
なお、表1及び表2中、「PI2074」はPhotoinitiator2074を示す。また、各成分の混合比は、質量部として示す。
Figure 2011116977
Figure 2011116977
[示差走査熱量測定]
成分Cとしてグリシジルエーテル型エポキシであるYL980を用いた実施例1、2および比較例1の示差走査熱量測定結果を図1に、成分Cとして脂環式エポキシであるGT401を用いた実施例3および比較例2の示差走査熱量測定結果を図2に、成分CとしてオキセタンであるOXT−121を用いた実施例4および比較例3の示差走査熱量測定結果を図3に、成分Cとしてグリシジルエーテル型エポキシであるYL980とビニルエーテルであるCHDVEを用いた実施例5および比較例4の示差走査熱量測定結果を図4に示す。
オニウム塩化合物とラジカル重合開始剤とを含有する実施例1〜5では、100℃付近と低温で発熱ピークが認められた。実施例1よりも1分間半減期温度の低いパーロイルLを用いた実施例2は、比較的発熱ピークが低温側に認められた。また、一方、ラジカル重合開始剤を含まない比較例1〜4では、発熱ピークが比較的高かった。
[硬化率測定試験]
実施例1〜5、比較例1〜11のフィルム状接着剤組成物をホットプレート上で10秒間110〜160℃に加熱して硬化させた。赤外線吸収スペクトルにより、加熱前のエポキシ基、オキセタニル基、ビニル基のシグナル強度の面積と、加熱後のそれぞれのシグナル強度の面積との商を硬化率として求めた。実施例1〜5の結果を図5に、比較例1〜8の結果を図6に、比較例9〜11の結果を図7に、それぞれ示す。
オニウム塩化合物とラジカル重合開始剤とを含有する実施例1〜5では、低温で高い硬化率を示した。一方、ラジカル重合開始剤を含まない比較例1〜4では、低温では殆ど硬化が進行しなかった。また、オニウム塩化合物を含まない比較例5〜8では、硬化が進行しなかった。つまり、オニウム塩化合物とラジカル重合開始剤は、いずれも単独ではカチオン重合性物質に対して活性が低いにも関わらず、両者が組み合わさると低温で高い硬化性を示すことがわかる。なお、本発明の(A)成分に該当しないオニウム塩化合物SI−60を用いた比較例9〜11では、ラジカル重合開始剤が無くとも低温で硬化した。
[保存安定性試験]
実施例1〜5、比較例1〜11のフィルム状接着剤組成物を40℃の恒温装置に1〜5日間放置した。赤外線吸収スペクトルにより、放置後の硬化率を求めた。実施例1〜5の結果を図8に、比較例1〜8の結果を図9に,比較例9〜11の結果を図10に、それぞれ示す。
実施例1〜5では、ほとんど硬化が進行せずに保存安定性が良好であった。また、硬化率測定試験において硬化が進行しなかった比較例5〜8も、ほとんど硬化が進行しなかった。一方、比較例9〜11では、徐々に硬化が進行し、保存安定性が低かった。
以上のことから、(A)成分であるオニウム塩化合物、(B)成分であるラジカル重合開始剤及び(C)成分であるカチオン重合性物質の組合せは、低温速硬化性と保存安定性を両立する優れた効果系であることが明らかとなった。
[接続体の作製]
実施例1〜5及び比較例1〜11の各フィルム状接着剤組成物を、ガラス基板(コーニング#1737、外形38mm×28mm、厚さ0.5mm、表面にITO(酸化インジウム錫)配線パターン(パターン幅50μm、ピッチ50μm)を有するもの)に2×20mmの大きさでPET樹脂フィルムから転写した。ICチップ(外形1.7mm×17.2mm、厚さ0.55mm、バンプの大きさ50μm×50μm、バンプのピッチ50μm)を表3に示す実装条件(温度と時間)で、80MPa(バンプ面積換算)荷重をかけて加熱加圧して実装した。また、保存安定性試験後のフィルム状接着剤組成物も同様に実装した。
[接続抵抗の評価]
上記のようにして作製した接続体の隣接回路間の抵抗値(14端子測定した中の最大値)を測定した。得られた結果を表3に示す。
実施例1〜5のフィルム状接着剤組成物を用いた場合では、保存安定性試験前後で共に5Ω未満と良好な値を示した。比較例1〜8のフィルム状接着剤組成物用いた場合では接続ができなかった。また、比較例9〜11のフィルム状接着剤組成物を用いた場合では保存安定性試験後に接続できなくなった。
Figure 2011116977

Claims (17)

  1. (A)下記一般式(I)で表されるヨードニウム塩化合物と、
    (B)ラジカル重合開始剤と、
    を含有してなる熱重合系開始剤システム。
    Figure 2011116977

    [式中、R及びRはそれぞれ独立に置換又は未置換のアリール基を示し、Yはアニオン残基を示す。]
  2. 前記Yが、SbF 、[P(R(F)6−a(式中、Rは水素原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換されているアルキル基を示し、aは0〜5の整数を示す。aが2以上の整数である場合、複数存在するRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。)、B(C 又はC(CFSO である、請求項1に記載の熱重合系開始剤システム。
  3. 前記ラジカル重合開始剤が、有機過酸化物である、請求項1又は2に記載の熱重合系開始剤システム。
  4. 前記有機過酸化物の1分間半減期温度が、80〜170℃である、請求項3に記載の熱重合系開始剤システム。
  5. カチオン重合性物質の硬化に使用される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱重合系開始剤システム。
  6. 加熱による硬化に使用される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱重合系開始剤システム。
  7. (A)下記一般式(I)で表されるヨードニウム塩化合物と、
    (B)ラジカル重合開始剤と、
    (C)カチオン重合性物質と、
    を含有してなる接着剤組成物。
    Figure 2011116977

    [式中、R及びRはそれぞれ独立に置換又は未置換のアリール基を示し、Yはアニオン残基を示す。]
  8. 前記Yが、SbF 、[P(R(F)6−a(式中、Rは水素原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換されているアルキル基を示し、aは0〜5の整数を示す。aが2以上の整数である場合、複数存在するRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。)、B(C 又はC(CFSO である、請求項7に記載の接着剤組成物。
  9. 前記ラジカル重合開始剤が、有機過酸化物である、請求項7又は8に記載の接着剤組成物。
  10. 前記有機過酸化物の1分間半減期温度が、80〜170℃である、請求項9に記載の接着剤組成物。
  11. 前記カチオン重合性物質は、エポキシ化合物、オキセタン化合物及びビニルエーテル化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有する、請求項7〜10のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  12. (D)フィルム形成性ポリマーを更に含有する、請求項7〜11のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  13. (E)導電性粒子を更に含有する、請求項7〜12のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  14. 異方導電性を有する、請求項13に記載の接着剤組成物。
  15. 回路接続用接着剤組成物として使用される、請求項7〜14のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  16. 加熱により硬化される、請求項7〜15のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  17. 請求項7〜16のいずれか一項に記載の接着剤組成物をフィルム状にしてなる、フィルム状接着剤組成物。
JP2010248599A 2009-11-05 2010-11-05 熱重合系開始剤システム及び接着剤組成物 Active JP5533568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248599A JP5533568B2 (ja) 2009-11-05 2010-11-05 熱重合系開始剤システム及び接着剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254024 2009-11-05
JP2009254024 2009-11-05
JP2010248599A JP5533568B2 (ja) 2009-11-05 2010-11-05 熱重合系開始剤システム及び接着剤組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092811A Division JP5892192B2 (ja) 2009-11-05 2014-04-28 熱重合系開始剤システム及び接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011116977A true JP2011116977A (ja) 2011-06-16
JP5533568B2 JP5533568B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43970020

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010248599A Active JP5533568B2 (ja) 2009-11-05 2010-11-05 熱重合系開始剤システム及び接着剤組成物
JP2014092811A Active JP5892192B2 (ja) 2009-11-05 2014-04-28 熱重合系開始剤システム及び接着剤組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092811A Active JP5892192B2 (ja) 2009-11-05 2014-04-28 熱重合系開始剤システム及び接着剤組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP5533568B2 (ja)
KR (1) KR101403846B1 (ja)
CN (2) CN102597044B (ja)
TW (2) TWI529186B (ja)
WO (1) WO2011055784A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187375A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置用接着フィルム、半導体装置の製造方法及びそれを用いた半導体装置
JP2013187376A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置用接着フィルム、半導体装置の製造方法及びそれを用いた半導体装置
JP2014129473A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 熱カチオン重合性組成物
JP2015048403A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 デクセリアルズ株式会社 ラジカル重合型接着剤組成物、及び電気接続体の製造方法
WO2016021535A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 横浜ゴム株式会社 導電性組成物、太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2022521847A (ja) * 2019-04-02 2022-04-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用接着剤組成物の硬化性前駆体
JP2022521846A (ja) * 2019-04-02 2022-04-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用接着剤組成物の硬化性前駆体を製造するプロセス

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103081236B (zh) * 2010-08-06 2016-03-09 旭化成电子材料株式会社 各向异性导电性粘接膜及固化剂
JP2013194076A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Daicel Corp 硬化性組成物、及びその硬化物
JP6044261B2 (ja) * 2012-10-22 2016-12-14 日立化成株式会社 異方導電性接着剤組成物
WO2016060191A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 太陽インキ製造株式会社 ドライフィルムおよびフレキシブルプリント配線板
JP6510846B2 (ja) * 2015-03-24 2019-05-08 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
KR101595696B1 (ko) * 2015-04-02 2016-02-19 주식회사 이녹스 비전도성 접착필름용 조성물 및 이를 포함하는 비전도성 접착필름
CN105199643B (zh) * 2015-10-26 2017-07-14 黑龙江省科学院石油化学研究院 一种阳离子型紫外光和热双重深层固化胶粘剂及其制备方法
KR101900544B1 (ko) * 2015-12-07 2018-09-19 삼성에스디아이 주식회사 이방 도전성 필름용 조성물, 이방 도전성 필름 및 이를 이용한 접속 구조체
JP6894686B2 (ja) * 2016-09-30 2021-06-30 リンテック株式会社 粘接着剤組成物、粘接着剤、粘接着シートおよび表示体
TW202016240A (zh) * 2018-07-27 2020-05-01 日商琳得科股份有限公司 硬化性薄膜狀接著劑及裝置的製造方法
WO2022085741A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 昭和電工マテリアルズ株式会社 回路接続用接着剤フィルム、接続構造体、及び接続構造体の製造方法
CN115466543B (zh) * 2022-10-19 2024-02-27 福斯特(安吉)新材料有限公司 光固化黑色喷墨用封装组合物、封装结构和其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125773A (ja) * 1981-11-02 1983-07-26 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー―コネチカット 有機樹脂組成物ならびにそれからなる熱活性接着剤および封緘剤
JP2005215443A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 重合性組成物及びそれを用いた画像形成材料
JP2006265483A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kaneka Corp 熱ラジカル硬化/熱カチオン硬化併用硬化性組成物
JP2008013721A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Kyocera Chemical Corp 硬化性樹脂組成物、表示素子用接着剤及び接着方法
JP2008069259A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Three Bond Co Ltd 光重合性組成物
JP2009086337A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 重合性組成物及び平版印刷版原版
JP2009194359A (ja) * 2008-01-16 2009-08-27 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097443A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料並びに接続体
US7550097B2 (en) * 2003-09-03 2009-06-23 Momentive Performance Materials, Inc. Thermal conductive material utilizing electrically conductive nanoparticles
JP2006096925A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、樹脂層、樹脂層付きキャリア材料および回路基板
JP2006124518A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、樹脂層、樹脂層付きキャリア材料および回路基板
US20070092733A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Concurrently curable hybrid adhesive composition
CN101346415B (zh) * 2005-12-26 2012-06-27 株式会社钟化 固化性组合物
JP2008291137A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Kaneka Corp 硬化性組成物
JP5491197B2 (ja) * 2007-12-10 2014-05-14 株式会社カネカ アルカリ現像性を有する硬化性組成物およびそれを用いた絶縁性薄膜および薄膜トランジスタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125773A (ja) * 1981-11-02 1983-07-26 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー―コネチカット 有機樹脂組成物ならびにそれからなる熱活性接着剤および封緘剤
JP2005215443A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 重合性組成物及びそれを用いた画像形成材料
JP2006265483A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kaneka Corp 熱ラジカル硬化/熱カチオン硬化併用硬化性組成物
JP2008013721A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Kyocera Chemical Corp 硬化性樹脂組成物、表示素子用接着剤及び接着方法
JP2008069259A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Three Bond Co Ltd 光重合性組成物
JP2009086337A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 重合性組成物及び平版印刷版原版
JP2009194359A (ja) * 2008-01-16 2009-08-27 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187375A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置用接着フィルム、半導体装置の製造方法及びそれを用いた半導体装置
JP2013187376A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置用接着フィルム、半導体装置の製造方法及びそれを用いた半導体装置
JP2014129473A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 熱カチオン重合性組成物
JP2015048403A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 デクセリアルズ株式会社 ラジカル重合型接着剤組成物、及び電気接続体の製造方法
WO2016021535A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 横浜ゴム株式会社 導電性組成物、太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JPWO2016021535A1 (ja) * 2014-08-08 2017-05-18 横浜ゴム株式会社 導電性組成物、太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2022521847A (ja) * 2019-04-02 2022-04-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用接着剤組成物の硬化性前駆体
JP2022521846A (ja) * 2019-04-02 2022-04-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用接着剤組成物の硬化性前駆体を製造するプロセス
JP7186310B2 (ja) 2019-04-02 2022-12-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用接着剤組成物の硬化性前駆体
JP7186309B2 (ja) 2019-04-02 2022-12-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用接着剤組成物の硬化性前駆体を製造するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011055784A1 (ja) 2011-05-12
CN102597044B (zh) 2014-06-11
TWI529186B (zh) 2016-04-11
CN102597044A (zh) 2012-07-18
TW201412800A (zh) 2014-04-01
TWI425014B (zh) 2014-02-01
CN104017173A (zh) 2014-09-03
KR101403846B1 (ko) 2014-06-03
JP2014139328A (ja) 2014-07-31
JP5892192B2 (ja) 2016-03-23
CN104017173B (zh) 2017-04-12
TW201134842A (en) 2011-10-16
JP5533568B2 (ja) 2014-06-25
KR20120088796A (ko) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892192B2 (ja) 熱重合系開始剤システム及び接着剤組成物
JP7173250B2 (ja) 接着剤組成物及びフィルム状接着剤組成物
JP6672837B2 (ja) 異方導電性接着剤組成物、フィルム状接着剤、接続構造体及び半導体装置
JP5011804B2 (ja) 回路接続材料、接続体及び回路部材の接続方法
JP6044261B2 (ja) 異方導電性接着剤組成物
US9249294B2 (en) Conductive resin composition and cured product thereof
JP2012046757A (ja) 回路接続用接着剤及びこれらを用いた回路接続方法、接続体
JP3856213B2 (ja) 表面処理配線板、それを用いた電極の接続方法並びに電極の接続構造
JP4075409B2 (ja) 接着フィルム及びそれを用いた電極の接続構造
JP5392333B2 (ja) 回路接続用接着剤及びこれらを用いた回路接続方法、接続体
JP4032345B2 (ja) 表面被覆導電性粒子、それを用いた回路用接続部材、接続方法及び接続構造体
JP7302724B2 (ja) 接着剤組成物
JP7226636B2 (ja) 接着剤組成物及びフィルム状接着剤組成物
JP6265242B2 (ja) 異方導電性接着剤組成物
JP6142612B2 (ja) 異方性導電フィルム
JPWO2018181536A1 (ja) 接着剤組成物及び構造体
JP2012046756A (ja) 回路接続用接着剤及びこれらを用いた回路接続方法、接続体
JP2023118776A (ja) 接着剤組成物
JPWO2017078087A1 (ja) 接着剤組成物及び構造体
TW202403000A (zh) 能量射線硬化型膜狀透明接著劑、含有其之裝置及該裝置之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131010

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5533568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350