JP2011116503A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011116503A
JP2011116503A JP2009275369A JP2009275369A JP2011116503A JP 2011116503 A JP2011116503 A JP 2011116503A JP 2009275369 A JP2009275369 A JP 2009275369A JP 2009275369 A JP2009275369 A JP 2009275369A JP 2011116503 A JP2011116503 A JP 2011116503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
main body
paper feed
open position
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009275369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4930578B2 (ja
Inventor
Hiromi Yamamoto
浩洋 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009275369A priority Critical patent/JP4930578B2/ja
Priority to US12/883,440 priority patent/US8506191B2/en
Priority to CN201010511707.0A priority patent/CN102085972B/zh
Publication of JP2011116503A publication Critical patent/JP2011116503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930578B2 publication Critical patent/JP4930578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • B65H2403/531Planar mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】設置面に物が置かれている場合であっても、本体カバーの開放時に給紙口カバーと物との干渉を抑えることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】画像形成装置は、第1閉位置と第1開位置とに回動可能に装置本体に支持された本体カバー(フロントカバー21)と、第2閉位置と第2開位置とに回動可能に本体カバーに支持された手差しカバー22(給紙口カバー)と、装置本体と本体カバーとに連結され、装置本体との連結部分が当該装置本体に対して移動可能に構成され、本体カバーを開いたときに当該本体カバーを第1開位置に保持するリンクアーム23を備える。リンクアーム23は、手差しカバー22を第2開位置に開放した状態で本体カバーを開ける際に、本体カバーに対して手差しカバー22が第2閉位置に向けて相対的に回動するように、手差しカバー22に係合して手差しカバー22の装置本体に対する回動を規制する。
【選択図】図3

Description

本発明は、用紙を挿入するための開口部を開閉する給紙口カバーを備える画像形成装置に関する。
従来、装置本体に回動可能に設けられた本体カバーと、本体カバーに回動可能に設けられた給紙口カバー(手差し供給口のカバー)とを備える画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2008−297054号公報
ところで、上記の画像形成装置において、給紙口カバーを開いた状態で本体カバーを開いた場合には、給紙口カバーが画像形成装置の設置面上に近付くことになる。そのため、設置面(詳しくは本体カバー側の設置面)に物が置かれている場合には、給紙口カバーと物が干渉してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、設置面に物が置かれている場合であっても、本体カバーの開放時に給紙口カバーと物との干渉を抑えることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、装置本体と、前記装置本体の一側面に設けられた第1開口部を覆う第1閉位置と、前記第1開口部を開放する第1開位置とに回動可能となるように前記装置本体に支持された本体カバーと、前記本体カバーに設けられた第2開口部を覆う第2閉位置と、前記第2開口部を開放する第2開位置とに回動可能なように前記本体カバーに支持された給紙口カバーと、前記装置本体と前記本体カバーとに連結されるとともに、前記装置本体との連結部分が当該装置本体に対して移動可能に構成され、前記本体カバーを開いたときに当該本体カバーを前記第1開位置に保持するリンクアームと、を備え、前記リンクアームは、前記給紙口カバーを前記第2開位置に開放した状態で前記本体カバーを開ける際に、回動する前記本体カバーに対して前記給紙口カバーが前記第2閉位置に向けて相対的に回動するように、前記給紙口カバーに係合して前記給紙口カバーの前記装置本体に対する回動を規制するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、給紙口カバーが開いた状態で本体カバーを開けても、給紙口カバーが自動的に本体カバー側に近付くので、給紙口カバーが画像形成装置の設置面に置かれた物などに干渉することを抑制することができる。また、本体カバーを支持するリンクアームで、給紙口カバーの回動を規制するので、部品点数を抑えて、装置を簡略化することができる。
本発明によれば、画像形成装置の設置面に物が置かれている場合であっても、本体カバーの開放時に給紙口カバーと物との干渉を抑えることができる。
レーザプリンタの全体構成を示す説明図である。 フロントカバーを開いた状態を示す説明図である。 フロントカバー、手差しカバーおよびリンクアームの関係を示す断面図であり、フロントカバーが第1閉位置、手差しカバーが第2閉位置に位置した状態を示す図である。 フロントカバーが第1閉位置、手差しカバーが第2開位置に位置した状態を示す断面図である。 図4の状態からフロントカバーを開けていく途中の状態を示す断面図である。 フロントカバーが第1開位置、手差しカバーが第2閉位置に位置した状態を示す断面図である。
<レーザプリンタの全体構成>
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、画像形成装置の一例としてのレーザプリンタの全体構成を説明した後、本発明の特徴部分の詳細を説明することとする。
以下の説明において、方向は、レーザプリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側(手前側)」、紙面に向かって右側を「後側(奥側)」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
図1に示すように、レーザプリンタ1は、主に、用紙Pを装置本体2内に給紙するためのフィーダ部3と、用紙Pに画像を形成するための画像形成部4とを備えている。
フィーダ部3は、装置本体2の下部に着脱可能に装着される給紙トレイ31と、給紙トレイ31内の用紙Pを画像形成部4に向けて給紙する給紙機構32とを主に備えている。
画像形成部4は、スキャナユニット5、プロセスユニット6、定着装置7などを備えている。
スキャナユニット5は、装置本体2内の上部に設けられ、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡などを備えている。このスキャナユニット5では、レーザビームを、後述する感光ドラム62の表面上に高速走査にて照射する。
プロセスユニット6は、公知の現像カートリッジ61、感光ドラム62、帯電器63および転写ローラ64を主に備えている。
このプロセスユニット6では、回転する感光ドラム62の表面が、帯電器63により一様に帯電された後、スキャナユニット5からのレーザビームの高速走査により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、感光ドラム62の表面に画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、現像カートリッジ61内のトナーが感光ドラム62の静電潜像に供給されて、感光ドラム62の表面にトナー像が形成される。その後、感光ドラム62と転写ローラ64の間で用紙Pが搬送されることで、感光ドラム62のトナー像が用紙Pに転写される。
定着装置7は、加熱ローラ71と、加熱ローラ71と対向して配置され加熱ローラ71を加圧する加圧ローラ72とを備えている。そして、このように構成される定着装置7では、用紙P上に転写されたトナーを、用紙Pが加熱ローラ71と加圧ローラ72との間を通過する間に熱定着させている。
定着装置7で熱定着された用紙Pは、定着装置7の下流側に配設される排紙ローラRに搬送され、この排紙ローラRから排紙トレイ2A上に送り出される。
また、装置本体2の前面(一側面)には、装置本体2に回動可能に設けられる本体カバーの一例としてのフロントカバー21と、このフロントカバー21に回動可能に設けられる給紙口カバーの一例としての手差しカバー22とが設けられている。以下に、このフロントカバー21と手差しカバー22について、詳細に説明する。
<フロントカバー>
フロントカバー21は、装置本体2の前面に設けられたプロセスユニット6を装置本体2内に出し入れするための第1開口部2Bを覆うものであり、第1開口部2Bを覆う第1閉位置(図1の位置)と、第1開口部2Bを開放する第1開位置(図2の位置)とに回動可能となるように装置本体2に支持されている。フロントカバー21の回動軸21A(回動中心)は、図2に示すようにフロントカバー21が開いた状態でも給紙トレイ31を手前側(一側面側)に引き出すことが可能なように、給紙トレイ31よりも上方に所定量離して配置されている。
言い換えると、フロントカバー21および手差しカバー22は、第1開位置において給紙トレイ31の上面よりも上方に位置することにより、給紙トレイ31の引き出し方向から見て給紙トレイ31と重ならないように構成されている。
また、フロントカバー21の前面には、図3に示すように、手差しカバー22を収容可能な収容凹部21Bが後方に凹むように形成されている。収容凹部21Bの後壁(底壁)の下部には、装置本体2内に用紙Pを手差しで挿入させるための第2開口部21Dが形成されている。
また、フロントカバー21の側壁21Eには、図4に示すように、手差しカバー22に設けられる突起部22Bの係合孔B1に係合する係合凸部21Cが形成されている。ここで、係合凸部21Cと係合孔B1は、手差しカバー22をフロントカバー21に対して閉じた状態(第2閉位置)に保持させる係合部の一例である。
そして、フロントカバー21は、リンクアーム23を介して装置本体2に連結されている。
リンクアーム23は、フロントカバー21を閉じた状態において略前後方向に延びる長尺状の部材であり、その前端がフロントカバー21の側壁21Eのうち収容凹部21Bの下部後方に配置される軸部21Fに回動可能に連結されるとともに、その後端が装置本体2に揺動アーム24を介して略前後方向に移動可能に連結されている。すなわち、リンクアーム23の装置本体2との連結部分である揺動アーム24は、装置本体2に対して動かない回動中心24Dを中心にして先端が回動可能(移動可能)に構成されている。なお、軸部21Fは、フロントカバー21の回動軸21Aとは異なる位置に配置され、フロントカバー21の側壁21Eに固定されて動かないようになっている。
揺動アーム24は、装置本体2に回動可能に支持される本体部24Aと、フロントカバー21を閉じた状態において本体部24Aから後斜め上方に突出するように形成される支持アーム部24Bと、本体部24Aの支持アーム部24Bとは反対側に設けられる略L字状の規制アーム部24Cとを備えている。また、装置本体2には、フロントカバー21を第1開位置まで開けたときに、規制アーム部24Cと当接して規制アーム部24Cの移動を止めるストッパ25が設けられている。
これにより、揺動アーム24とリンクアーム23の動きが止められて、フロントカバー21が第1開位置で保持されるようになっている(図6参照)。なお、リンクアーム23および揺動アーム24は、装置本体2の左右の側壁のうち少なくとも一方に設けられていればよい。
<手差しカバー>
手差しカバー22は、フロントカバー21に設けられた第2開口部21D(図1参照)を覆う第2閉位置(図3の位置)と、第2開口部21Dを開放する第2開位置(図4の位置)とに回動可能なようにフロントカバー21に支持されている。手差しカバー22は、第2開口部21Dを覆う機能だけでなく、用紙Pを載置する手差しトレイとしての機能も有している。なお、手差しカバー22(給紙口カバー)は、複数枚の用紙を積載し、順次装置本体に供給可能なMPトレイでもよい。
すなわち、本実施形態では、手差しトレイを手差しカバー22と一体に形成しているが、本発明はこれに限定されず、例えば、手差しトレイと手差しカバーを別々に構成し、手差しカバーを開けた後で手差しトレイを引き出すことができるように構成してもよい。
具体的に、手差しカバー22は、収容凹部21Bの上下幅よりも幅狭に形成される板状の部材であり、収容凹部21Bの下側に寄せられた状態で配置されるとともに、その下端部には、収容凹部21Bの左右両側部に回動可能に支持される回動軸22Aが形成されている。そのため、手差しカバー22の上方に形成される収容凹部21Bとの隙間から手差しカバー22の上端に指を引っ掛けることで、手差しカバー22を開放することが可能となっている。なお、手差しカバー22の回動軸22A(回動中心)は、フロントカバー21が第1閉位置に位置する際において、フロントカバー21の回動軸21A(回動中心)よりも上方(回動軸21Aの径方向外側)に配置されている。
手差しカバー22の上部(回動軸22Aとは反対側)には、後方に向けて突出する突起部22Bが形成され、この突起部22Bには、前述したフロントカバー21の係合凸部21Cに係合する係合孔B1が形成されている。また、手差しカバー22の下部(回動軸22A側)には、後方に突出した後、下方に折れ曲がる略L字状の延設部22Cが延設されている。
この延設部22Cは、図4に示すように、第1閉位置に位置するフロントカバー21に対して手差しカバー22が第2開位置に配置されたときに、リンクアーム23の前端側から左右方向内側に突出するように形成される突起部23Aに当接(係合)する。これにより、手差しカバー22が第2開位置に保持されるようになっている。
そして、延設部22Cは、図5および図6に示すように、手差しカバー22を第2開位置に開放した状態でフロントカバー21を第1開位置まで移動させる間、突起部23Aに常時摺接するように構成されている。すなわち、手差しカバー22を第2開位置に開放した状態でフロントカバー21を第1開位置まで移動させるまでの間において、フロントカバー21に対する手差しカバー22の角度が徐々に小さくなっていくように、延設部22Cと突起部23Aの互いに摺接面がテーパ状あるいは円筒面状に形成されている。
言い換えると、リンクアーム23の突起部23Aは、手差しカバー22を第2開位置に開放した状態でフロントカバー21を開ける際に、回動するフロントカバー21に対して手差しカバー22が第2閉位置に向けて相対的に回動するように、手差しカバー22の延設部22Cに係合して手差しカバー22の装置本体2に対する回動量を小さく規制している。
さらに、手差しカバー22は、当該手差しカバー22を第2開位置に開放した状態でフロントカバー21を第1開位置に配置させたときに、第2閉位置まで回動するように、すなわち、完全に閉まるように構成されている。
次に、手差しカバー22とフロントカバー21の操作方法について説明する。
図3および図4に示すように、閉じたフロントカバー21に対して手差しカバー22を開くことで、手差し給紙を行うことが可能となる。なお、図4に示すように、第2開位置に位置する手差しカバー22は、その延設部22Cがリンクアーム23の突起部23Aで支持されることで、確実に第2開位置に保持される。
そして、図4の状態において、フロントカバー21を開けていくと、図5および図6に示すように、リンクアーム23によって手差しカバー22の装置本体2に対する回動が規制されることで、手差しカバー22がフロントカバー21に向けて徐々に閉まっていく。具体的には、リンクアーム23の突起部23Aが手差しカバー22の延設部22Cの先端から根元側に向けて滑らかに摺接していくことで、手差しカバー22は装置本体2に対して非常に小さな角度で少しずつ開いていき、図6に示すように、フロントカバー21を第1開位置にしたときにはフロントカバー21と同様に略水平になる。
すなわち、フロントカバー21が約90°も回動するのに対して、手差しカバー22は約60°程度しか回動しないようにリンクアーム23で規制される。これにより、フロントカバー21を第1開位置にしたときには、手差しカバー22が第2閉位置まで揺動して、手差しカバー22の係合孔B1とフロントカバー21の係合凸部21Cが係合する。
そして、このように係合孔B1と係合凸部21Cが係合することにより、手差しカバー22をフロントカバー21に対して閉じたままの状態でフロントカバー21を図3のように閉じることが可能となっている。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
手差しカバー22が開いた状態でフロントカバー21を開けても、手差しカバー22が自動的にフロントカバー21側に近付くので、手差しカバー22がレーザプリンタ1の設置面に置かれた物などに干渉することを抑制することができる。また、フロントカバー21を支持するリンクアーム23で、手差しカバー22の回動を規制するので、部品点数を抑えて、装置を簡略化することができる。
手差しカバー22が、当該手差しカバー22を第2開位置に開放した状態でフロントカバー21を第1開位置に配置させたときに、第2閉位置まで回動するので、手差しカバー22を最大限フロントカバー21に近づけることができ、レーザプリンタ1の設置面上の物への干渉をより抑制することができる。
係合孔B1と係合凸部21Cが係合することにより、フロントカバー21を閉じる際に手差しカバー22を閉じた状態に維持できるので、手差しカバー22の閉め忘れを防止することができる。
撓み変形し難い(剛性が高い)リンクアーム23で手差しカバー22の回動を規制したので、係合孔B1と係合凸部21Cとの係合を確実に行うことができ、上記の効果を確実に発揮することができる。
延設部22Cが、第1閉位置に位置するフロントカバー21に対して手差しカバー22を第2開位置に配置したときに突起部23Aに当接し、この状態でフロントカバー21を第1開位置まで移動させる間、突起部23Aに摺接するので、手差しカバー22を滑らかに閉じることができる。
給紙トレイ31がフロントカバー21の回動軸21Aよりも下側に配置されるとともに、フロントカバー21および手差しカバー22が第1開位置において略水平に位置するので、フロントカバー21を開けたままでも給紙トレイ31を引き出すことができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、フロントカバー21を第1開位置まで移動したときに手差しカバー22が第2閉位置まで移動、すなわち完全に閉じるようにしたが、本発明はこれに限定されず、フロントカバーを第1開位置まで移動したときに手差しカバーが第2閉位置まで移動しない、すなわち完全に閉じない構成でもよい。
前記実施形態では、本体カバーとしてフロントカバー21を採用したが、本発明はこれに限定されず、サイドカバーやリアカバーなどを採用してもよい。
前記実施形態では、閉めた状態のフロントカバー21に対して手差しカバー22を開けたときに、手差しカバー22の延設部22Cがリンクアーム23の突起部23Aに当接して第2開位置に保持されるものとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、手差しカバーを第2開位置に保持する部位をフロントカバーに設け、第2開位置において手差しカバーの延設部とリンクアームの突起部とが当接しないように構成してもよい。
前記実施形態では、リンクアーム23を装置本体2に対して移動可能に連結するために揺動アーム24を設けたが、本発明はこれに限定されず、例えば、揺動アーム24の代わりにU字状の溝でリンクアームを移動可能に支持してもよい。
前記実施形態では、手差しカバー22に設けた係合孔B1とフロントカバー21に設けた係合凸部21Cを係合部として採用したが、本発明はこれに限定されず、例えば凹凸の関係を逆にしてもよい。また、同様に、フロントカバー21の回動軸21Aと装置本体2の軸受との凹凸関係や、手差しカバー22の回動軸22Aとフロントカバー21の軸受との凹凸関係も逆にしてもよい。
前記実施形態では、レーザプリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
1 レーザプリンタ
2 装置本体
2B 第1開口部
21 フロントカバー
21A 回動軸
21B 収容凹部
21D 第2開口部
22 手差しカバー
22A 回動軸
22C 延設部
23 リンクアーム
23A 突起部
24 揺動アーム
24A 本体部
24B 支持アーム部
24C 規制アーム部
25 ストッパ
31 給紙トレイ

Claims (7)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体の一側面に設けられた第1開口部を覆う第1閉位置と、前記第1開口部を開放する第1開位置とに回動可能となるように前記装置本体に支持された本体カバーと、
    前記本体カバーに設けられた第2開口部を覆う第2閉位置と、前記第2開口部を開放する第2開位置とに回動可能なように前記本体カバーに支持された給紙口カバーと、
    前記装置本体と前記本体カバーとに連結されるとともに、前記装置本体との連結部分が当該装置本体に対して移動可能に構成され、前記本体カバーを開いたときに当該本体カバーを前記第1開位置に保持するリンクアームと、を備え、
    前記リンクアームは、前記給紙口カバーを前記第2開位置に開放した状態で前記本体カバーを開ける際に、回動する前記本体カバーに対して前記給紙口カバーが前記第2閉位置に向けて相対的に回動するように、前記給紙口カバーに係合して前記給紙口カバーの前記装置本体に対する回動を規制するように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記給紙口カバーは、当該給紙口カバーを前記第2開位置に開放した状態で前記本体カバーを前記第1開位置まで回動させたときに、前記第2閉位置まで回動するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記本体カバーと前記給紙口カバーには、前記給紙口カバーを前記第2閉位置に保持させるための係合部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記リンクアームに設けられる突起部と、
    前記給紙口カバーから延設された延設部と、を有し、
    前記突起部が前記延設部に係合することで、前記給紙口カバーの前記装置本体に対する回動が規制されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記延設部は、前記第1閉位置に位置する本体カバーに対して前記給紙口カバーが前記第2開位置に配置されたときに前記突起部に当接し、前記給紙口カバーを前記第2開位置に開放した状態で前記本体カバーを前記第1開位置まで移動させる間、前記突起部に摺接するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記装置本体のうち前記本体カバーの回動中心よりも下側に設けられ、前記装置本体の前記一側面側に引き出し可能な給紙トレイを備え、
    前記本体カバーおよび前記給紙口カバーが、前記第1開位置において前記給紙トレイの上面よりも上方に位置するように構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記本体カバーが前記第1閉位置に位置する際において、前記本体カバーの回動中心よりも前記給紙口カバーの回動中心が上方に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
JP2009275369A 2009-12-03 2009-12-03 画像形成装置 Active JP4930578B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275369A JP4930578B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 画像形成装置
US12/883,440 US8506191B2 (en) 2009-12-03 2010-09-16 Image forming apparatus
CN201010511707.0A CN102085972B (zh) 2009-12-03 2010-10-08 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275369A JP4930578B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011116503A true JP2011116503A (ja) 2011-06-16
JP4930578B2 JP4930578B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=44082175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275369A Active JP4930578B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8506191B2 (ja)
JP (1) JP4930578B2 (ja)
CN (1) CN102085972B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101817698B1 (ko) 2011-07-05 2018-01-16 에스프린팅솔루션 주식회사 커버개폐유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP6525552B2 (ja) * 2014-10-29 2019-06-05 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6414474B2 (ja) 2015-01-27 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9708140B2 (en) * 2015-03-19 2017-07-18 Ricoh Company, Limited Sheet feeding device and image forming apparatus
EP3439892A4 (en) * 2016-04-07 2019-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. DOOR EXTENSION
US10241464B2 (en) * 2016-06-28 2019-03-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus having two opening and closing portions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263091A (ja) * 2002-12-27 2003-09-19 Sharp Corp 画像形成装置
JP2003307862A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Konica Minolta Holdings Inc 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003307892A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008137764A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008308329A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009196087A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2574900B2 (ja) * 1989-09-16 1997-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH07267389A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Tec Corp 給紙装置
JPH09190029A (ja) 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc 排紙装置及びこれを備える画像形成装置
US6499189B2 (en) * 1999-01-25 2002-12-31 Nisca Corporation Hinge apparatus and image forming device having a platen cover control apparatus
JP2003072054A (ja) 2001-09-04 2003-03-12 Seiko Epson Corp インク式記録装置、及び、そのクリーニング制御方法
JP4153184B2 (ja) 2001-09-17 2008-09-17 株式会社リコー プリンタ
JP2005053592A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Canon Inc 記録装置
JP4138607B2 (ja) * 2003-08-21 2008-08-27 株式会社東芝 画像形成装置
US7131644B2 (en) * 2004-04-06 2006-11-07 Lexmark International, Inc. Imaging apparatus having an automatic sheet feeder
JP4449809B2 (ja) * 2005-04-01 2010-04-14 船井電機株式会社 画像形成装置
JP4745874B2 (ja) * 2006-03-24 2011-08-10 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4428402B2 (ja) 2007-05-30 2010-03-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置のトレイ機構
JP5031653B2 (ja) * 2008-04-24 2012-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US8150294B2 (en) * 2008-04-25 2012-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having moving mechanism for moving exposure member relative to photoconductor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003307892A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2003307862A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Konica Minolta Holdings Inc 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003263091A (ja) * 2002-12-27 2003-09-19 Sharp Corp 画像形成装置
JP2008137764A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008308329A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009196087A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4930578B2 (ja) 2012-05-16
CN102085972A (zh) 2011-06-08
CN102085972B (zh) 2014-01-29
US20110135368A1 (en) 2011-06-09
US8506191B2 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301141B2 (ja) 画像形成装置
JP6007596B2 (ja) 画像形成装置
JP4930578B2 (ja) 画像形成装置
JP4363303B2 (ja) ヒンジ装置、そのヒンジ装置を備えた自動原稿搬送装置、読取ユニット及び画像形成装置
JP6236951B2 (ja) ローラ装置
US8768212B2 (en) Process unit and image-forming device using process unit
JP2016050065A (ja) シート載置装置および画像形成装置
JP6119698B2 (ja) 画像形成装置
JP4304620B2 (ja) 画像形成装置
CN106019906B (zh) 图像形成设备
JP2014067003A (ja) 移動可能に設けられたカバーを有する装置
JP5549543B2 (ja) 画像形成装置
JP2009180987A (ja) ドラムカートリッジ
JP4186924B2 (ja) 画像形成装置
JP5838184B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP2013010593A (ja) 画像形成装置
JP3167012U (ja) ドラムカートリッジ
JP6870308B2 (ja) 画像形成装置
JP6833395B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6040708B2 (ja) 画像形成装置
JP2016126058A (ja) 画像形成装置
JP2018188269A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP5821192B2 (ja) 感光体カートリッジ
JP6565833B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2016141489A (ja) シート供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4930578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3