JP2011115887A - 櫛刃ユニット - Google Patents

櫛刃ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2011115887A
JP2011115887A JP2009275064A JP2009275064A JP2011115887A JP 2011115887 A JP2011115887 A JP 2011115887A JP 2009275064 A JP2009275064 A JP 2009275064A JP 2009275064 A JP2009275064 A JP 2009275064A JP 2011115887 A JP2011115887 A JP 2011115887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
comb
comb blade
piece
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009275064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5118118B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Yamashita
慶久 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMURA MACHINERY WORKS
EMURA TEKKOSHO KK
Original Assignee
EMURA MACHINERY WORKS
EMURA TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMURA MACHINERY WORKS, EMURA TEKKOSHO KK filed Critical EMURA MACHINERY WORKS
Priority to JP2009275064A priority Critical patent/JP5118118B2/ja
Publication of JP2011115887A publication Critical patent/JP2011115887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118118B2 publication Critical patent/JP5118118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

【課題】櫛刃片の取付けや交換作業が行い易い千切刃における櫛刃ユニットを提供すること。
【解決手段】被切截物を長手方向に切截する櫛刃ユニットの櫛刃と当該櫛刃により切截された部分をスライスする平切刃とからなる千切刃において、
前記櫛刃ユニットUは、平板形状の刃物台1の端縁に形成された斜面2に、多数の櫛刃片20を収納可能な凹部8を長手方向に延びるように形成すると共に長手方向に進退可能な駒片13を凹部8の内方に収めたホルダー7を着脱可能に設け、それら櫛刃片20が各々の刃先20bを刃物台1の被切截物が当接する平坦面1aから一定寸法だけ突出させ、かつ、一定厚さ寸法のスペーサー23を介在させて凹部内に挿入された状態で調整ネジ12によって駒片13を移動させることにより、櫛刃片20をホルダー7に固定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、根菜類等の千切り装置に用いられる櫛刃ユニットに関する。
従来の根菜類の千切り装置の一例として、本件出願人にかかる根菜類の千切り装置が特許文献1に開示されている。その千切り装置は、モータ装置により上下方向に往復運動させるスライダーの前面側に、根菜類を縦に切截する櫛刃と、同櫛刃によって切截された部分をスライスする直線刃とからなる千切刃が各刃部を対向させた状態にて2列に配置されていて、ホッパーから投入され二つに切断されて送り込まれる根菜類の上方部を上部の千切刃により切截し、下方部を下部の千切刃により切截する構造とされている。
櫛刃ユニットは、図示しない刃物台の端縁に形成された斜面に、図8(イ)に示す櫛刃体51をあてがった状態で押え板(図示せず)をボルトにより締め付けることにより当該櫛刃体51を固定している。櫛刃体51については、平行な2本のロッド52に座板54、1番目の櫛刃片55、スペーサー56、2番目の櫛刃片55、スペーサー56、・・・n番目の櫛刃片55、座板54の順に各部品に設けられた2つの透孔(図示せず)を挿入してから、ロッド52にナット53を螺着することにより一体化される構造とされている。
ところで、櫛刃片55の破損等により新しい櫛刃片55に交換する場合には、まず、刃物台から櫛刃体51を取り外し、ついで、図8(ロ)に示すように、櫛刃体51のナット53を外してから座板54、目的の破損した櫛刃片55に至るまでスペーサー56や他の櫛刃片55をロッド52から順に取り外す。そして、新しい櫛刃片55をロッド52に挿入し、ついで、取り外しの場合と逆の順序でスペーサー56、櫛刃片55、座板54をロッド52に挿入した後、各ロッド52にナット53を螺着することにより各部品は一体に組み付けられる。
上述したように、櫛刃片55の交換作業は、ナット53、座板54、櫛刃片55、スペーサー56、櫛刃片55、スペーサー56・・・の順にロッド52から一々取り外さなければならない。また、組み付ける際には、それらの部品を1つずつ2本のロッド52に挿入しなければならないため、大変手間が掛かって煩わしさを否めない。
特開2008−284627号公報
本発明の目的は、櫛刃片の取り付けや交換作業が行い易い千切刃における櫛刃ユニットを提供することにある。
前記目的を達成するために請求項1に記載した発明は、被切截物を長手方向に切截する櫛刃ユニットの櫛刃と当該櫛刃により切截された部分をスライスする平切刃とからなる千切刃において、
前記櫛刃ユニットは、平板形状の刃物台の端縁に形成された斜面に、多数の櫛刃片を収納可能な凹部を長手方向に延びるように形成すると共に長手方向に進退自由な駒片を該凹部の内方に収めたホルダーを着脱可能に設け、それら櫛刃片が各々の刃先を該刃物台の被切截物が当接する平坦面から一定寸法だけ突出させ、かつ、一定厚さ寸法のスペーサーを介在させて該凹部内に挿入された状態にて調整ネジによって前記駒片を移動させることにより、前記櫛刃片を前記ホルダーに固定することができるように構成したことを特徴とする。
同様の目的を達成するために請求項2に記載した発明は、請求項1に記載の千切刃における櫛刃ユニットにおいて、前記ホルダーを左右対称に設け、それらのホルダーを前記刃物台の両端縁に形成された斜面に夫々着脱可能に設けたことを特徴とするものである。
同様の目的を達成するために請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載の千切刃における櫛刃ユニットにおいて、前記櫛刃片及びスペーサーに同心状に位置決め穴を夫々設け、前記ホルダーの透孔から差し込まれる芯出し用ロッドがそれら位置決め穴に挿入されることにより前記櫛刃片の刃先が一定位置に揃うように設けたことを特徴とするものである。
同様の目的を達成するために請求項4に記載した発明は、請求項1〜3の何れかに記載の千切刃における櫛刃ユニットにおいて、前記ホルダーを前記刃物台の斜面に複数のボルトにより締め付けて固定するように設けたことを特徴とするものである。
(請求項1の発明)
この千切刃における櫛刃ユニットによれば、駒片を調整ネジによって前進させることにより凹部に収納された櫛刃片がホルダーに確実に固定される。他方、調整ネジを緩めて駒片を後退させることにより何れの櫛刃片もホルダーから容易に取り外すことができるので、破損等を生じた櫛刃片の交換作業が行ない易い。
(請求項2の発明)
この千切刃における櫛刃ユニットは、左右対称に設けたホルダーを刃物台の両端縁に夫々着脱可能に設けており、往復運動するスライダーに、当該ユニットと平切刃を取り付けることによりスライダーの前進及び後退時に被切截物を効率よく切截することが可能である。
(請求項3の発明)
この千切刃における櫛刃ユニットは、ホルダーの透孔から差し込まれる芯出し用ロッドを櫛刃片及びスペーサーの位置決め穴に挿入することにより櫛刃片の刃先が一定位置に揃うように設けているので、櫛刃片をホルダーに取り付ける作業が円滑に行なえる。
(請求項4の発明)
この千切刃における櫛刃ユニットは、櫛刃片を収納するホルダーを刃物台の斜面にボルトにより締め付けて固定するように設けており、櫛刃片を交換する際にボルトを緩めてから調整ネジを緩めて駒片を後退させることにより櫛刃片とスペーサーとの密着状態が開放されるので何れの櫛刃片もホルダーから簡単に取り外すことができるため、櫛刃片の交換作業が簡単に行なえる。
本発明に係る櫛刃ユニットの斜視図 同、平面図 同、側面図 櫛刃片とスペーサーを重ねた状態を示す斜視図 櫛刃の(イ)セット状態と(ロ)交換時の説明図 櫛刃ユニットをスライダーに設ける場合の説明図 櫛刃ユニットを回転円盤に設ける場合の説明図
以下に、本発明の最良の形態例を図面に基づいて説明する。
根菜類等の千切り装置は、根菜類等の被切截物を長手方向に切截する櫛刃ユニットの櫛刃と当該櫛刃により切截された部分をスライスする平切刃とからなる千切刃をスライダー等に取り付け、スライダーの前進及び/又は後退時に被切截物を千切刃により切截する一般的な構成とされる。
しかして、本発明に係る櫛刃ユニットUは、図1、図2に示すように、平板形状の刃物台1の両端縁に形成された角度55°の斜面2,2に、左右対称に設けられたホルダー7,7、を複数の、この実施例では2本のボルト25を図示しない雌ネジに螺合することにより固定/及び取り外し可能に設けている。なお、刃物台1には、特許文献1に示すような公知の千切り装置のスライダーに取り付けるための取付け孔3と、位置決め穴4を設けている。
図2に示すように、ホルダー7は、多数の櫛刃片20を収納可能な断面L字形の凹部8が長手方向に延びるように形成され、前部7aと、前記刃物台1の斜面2に対応する取付け面7bとを開放した形態に設けている。ホルダー7の上部には、2個の雌ネジ9と透孔10が凹部8に連通するように形成されている。それら雌ネジ9に螺着した調整ネジ12の先端が、凹部8に納められた駒片13の後端面に当接可能に設けられている。
図4に示すように、長方形状の櫛刃片20は、前記刃物台1の斜面2に対向する側に刃部20aが設けられ、芯出し用ロッド30を挿入するための位置決め穴21が適宜位置に形成されている。スペーサー23は、一定厚さ寸法のブロック形状とされていて、櫛刃片20と同様に、芯出し用ロッド30を挿入するための位置決め穴(図示せず)が形成されている。それら櫛刃片20及びスペーサー23に形成される位置決め穴は、ホルダー7の凹部8に収納されたときに同心状となるように設けられている。
しかして、多数の櫛刃片20が各々の刃先20bを刃物台1の被切截物が当接する平坦面1aから一定寸法だけ突出させ、かつ、スペーサー23を介在させてホルダー7の凹部8内に挿入された状態にて調整ネジ12によって駒片13を移動させることにより、櫛刃片20をホルダー7に確実に固定することができる千切刃における櫛刃ユニットUが構成される。
そして、櫛刃片20の刃先20bは、ホルダー7の透孔10から差し込まれる芯出し用ロッド30が位置決め穴21(スペーサー23の位置決め穴も含めて)に挿入されることにより一定位置に揃うように設けられているので、芯出し用ロッド30を挿入した状態で櫛刃片20を固定した後に当該ロッド30を位置決め穴21及び透孔10から抜くように組み付けるものとする。
つぎに、本発明に係る櫛刃ユニットUにおける櫛刃片20の交換手順について述べる。
(1)図5において、ホルダー7を刃物台1に固定しているボルト25,25を緩めた後、調整ネジ12を緩めて駒片13を後退させる。
(2)損傷等による交換を要する櫛刃片20だけをホルダー7から取り外して新しい櫛刃片20を同じ箇所に差し込む。
(3)ついで、芯出し用ロッド30を透孔10から全部の櫛刃片20の位置決め穴21に挿入した状態にて調整ネジ12を締めて駒片13を前進させる。これにより、櫛刃片20はホルダー7に確実に固定される。
(4)ロッド30を透孔10から抜いてから、ボルト25,25を締め付けることによりホルダー7を刃物台1に確実に固定する。
なお、この実施例の櫛刃ユニットUは、刃物台1の両端縁に左右対称のホルダー7,7を設けているが、本発明はこれに限定されることなく、刃物台1の一方の端縁にホルダー7を設ける構造とすることも含まれる。
本発明に係る櫛刃ユニットUを利用する千切刃は、図6に示す前記千切装置のスライダーに設ける場合と、図7に示す回転円盤に設ける場合とがある。
図6(イ)は、左右方向に往復運動するスライダー41に1枚の櫛刃ユニットUを取り付け、被切截物を往きに切截する形式を示す。42は平切刃である。
また、 図6(ロ)は、左右方向に往復運動するスライダー41に2枚の櫛刃ユニットUを刃部が対向するように取り付け、被切截物を往き及び戻りに切截する形式を示す。
図7は、回転円盤45に2枚の櫛刃ユニットUを対称に取り付け、被切截物を切截する形式を示す。46は平切刃である。
U・・・本発明に係る櫛刃ユニット
1・・・刃物台
2・・・斜面
7・・・ホルダー
8・・・凹部
10・・・透孔
12・・・調整ネジ
13・・・駒片
20・・・櫛刃片
20b・・・刃先
21・・・位置決め穴
23・・・スペーサー
30・・・芯出し用ロッド

Claims (4)

  1. 被切截物を長手方向に切截する櫛刃ユニットの櫛刃と当該櫛刃により切截された部分をスライスする平切刃とからなる千切刃において、
    前記櫛刃ユニットは、平板形状の刃物台の端縁に形成された斜面に、多数の櫛刃片を収納可能な凹部を長手方向に延びるように形成すると共に長手方向に進退可能な駒片を該凹部の内方に収めたホルダーを着脱可能に設け、それら櫛刃片が各々の刃先を該刃物台の被切截物が当接する平坦面から一定寸法だけ突出させ、かつ、一定厚さ寸法のスペーサーを介在させて該凹部内に挿入された状態で調整ネジによって前記駒片を移動させることにより、前記櫛刃片を前記ホルダーに固定することができるように構成したことを特徴とする千切刃における櫛刃ユニット。
  2. 前記ホルダーを左右対称に設け、それらのホルダーを前記刃物台の両端縁に形成された斜面に夫々着脱可能に設けたことを特徴とする請求項1に記載の千切刃における櫛刃ユニット。
  3. 前記櫛刃片及びスペーサーに同心状に位置決め穴を夫々設け、前記ホルダーの透孔から差し込まれる芯出し用ロッドがそれら位置決め穴に挿入されることにより前記櫛刃片の刃先が一定位置に揃うように設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の千切刃における櫛刃ユニット。
  4. 前記ホルダーを前記刃物台の斜面に複数のボルトにより締め付けて固定するように設けたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の千切刃における櫛刃ユニット。
JP2009275064A 2009-12-03 2009-12-03 櫛刃ユニット Active JP5118118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275064A JP5118118B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 櫛刃ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275064A JP5118118B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 櫛刃ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011115887A true JP2011115887A (ja) 2011-06-16
JP5118118B2 JP5118118B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=44281837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275064A Active JP5118118B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 櫛刃ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5118118B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168497A (ja) * 1985-01-21 1986-07-30 水村 市太郎 野菜自動千切り機
JPH03103197U (ja) * 1990-02-09 1991-10-25
JP2004223657A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Emura Tekkosho:Kk 野菜切截機の丸刃体及びその丸刃
JP2006142423A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Tanico Corp くし刃及びくし刃を用いたカッタープレート並びに野菜切機
JP2008284627A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Emura Tekkosho:Kk 根菜類の千切り装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168497A (ja) * 1985-01-21 1986-07-30 水村 市太郎 野菜自動千切り機
JPH03103197U (ja) * 1990-02-09 1991-10-25
JP2004223657A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Emura Tekkosho:Kk 野菜切截機の丸刃体及びその丸刃
JP2006142423A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Tanico Corp くし刃及びくし刃を用いたカッタープレート並びに野菜切機
JP2008284627A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Emura Tekkosho:Kk 根菜類の千切り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5118118B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3218122B1 (en) Slat cleaning tool
US20120055302A1 (en) Structure for preventing removal of fixing tool for splitter in cutting machine
RU2008134853A (ru) Режущая вставка
RU2676939C2 (ru) Станок для резки
US20140338513A1 (en) Hole Cutting System
JP5118118B2 (ja) 櫛刃ユニット
JP2009269159A (ja) 根菜類の拍子木切り装置
KR101170099B1 (ko) 목재 재단기
JP2010207995A (ja) 石膏ボード切込機
CN211101057U (zh) 一种电子雷管剪平装置
KR100945646B1 (ko) 다중절삭기
CN210908287U (zh) 一种便于进料的剪板机
JP2005319521A (ja) 野菜加工装置
JP5913152B2 (ja) 削り節製造装置
JP3225316U (ja) シュレッダーの固定刃台座
KR101117579B1 (ko) 형상기억합금을 이용한 절삭인서트 공구홀더
JP2003334718A (ja) 鉄筋切断装置における切断刃体構造
JP2011104745A (ja) 根菜類の千切り装置
JP3166357U (ja) 鉋刃の刃先調整機構
KR101550522B1 (ko) 슬로팅 머신의 바이트 고정구조
CN107073751A (zh) 带有可拆卸刀刃的造粒刀具
CN214818710U (zh) 一种多用刨刀
CN105706631A (zh) 消除收割甘蔗破头的割蔗刀具
JP2006044010A (ja) 溝切具
CN208163890U (zh) 一种设置无爆边木板切线器的板材切割装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5118118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250