JP2011112835A - 用紙加湿装置、用紙後処理装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙加湿装置、用紙後処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011112835A
JP2011112835A JP2009268558A JP2009268558A JP2011112835A JP 2011112835 A JP2011112835 A JP 2011112835A JP 2009268558 A JP2009268558 A JP 2009268558A JP 2009268558 A JP2009268558 A JP 2009268558A JP 2011112835 A JP2011112835 A JP 2011112835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
paper
sheet
water supply
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009268558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5493771B2 (ja
Inventor
Masafumi Konoue
雅史 鴻上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009268558A priority Critical patent/JP5493771B2/ja
Priority to US12/949,483 priority patent/US8472859B2/en
Priority to CN2010105579332A priority patent/CN102079458A/zh
Publication of JP2011112835A publication Critical patent/JP2011112835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493771B2 publication Critical patent/JP5493771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5125Restoring form
    • B65H2301/51256Removing waviness or curl, smoothing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/514Modifying physical properties
    • B65H2301/5142Moistening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/20Means using fluid made only for liquid medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/26Damages to handling machine
    • B65H2601/261Clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】用紙に対する均一な加湿を行うとともに、水の溢れだしを防止する。
【解決手段】用紙を搬送し、用紙に水を付与する加湿ローラと、該加湿ローラに水を供給する給水ローラと、該給水ローラが浸漬する水を収容し、過剰な水をオーバーフローにより排出する給水皿121B2と、該給水皿に水を供給する給水部と、前記給水皿から排出された水を収容するとともに、収容した水を排出する排水口を有する排水槽121Aと、該排水槽中の水の水位が所定レベルに達したときに信号を出力する水位センサと、前記水位センサからの信号に基づいて、前記排水槽からの水の溢れだしを防止する制御を行う制御部を有する。
【選択図】図9

Description

本発明は、用紙に対して水を付与することにより、湾曲、なみうち、うねり等を除去して用紙を整える用紙加湿装置、該用紙加湿装置を内蔵する用紙後処理装置、該用紙加湿装置を内蔵する画像形成システムに関する。
電子写真方式の画像形成装置の用紙後処理装置として、用紙を加湿する用紙加湿装置が用いられている。
このような用紙加湿装置としては、様々な形態のものが提案されているが、特許文献1、2では、用紙に水を付与する一対の加湿ローラと、該加湿ローラに水を供給する給水ローラとを有する用紙加湿装置が開示されている。
特許文献1では、一対の加湿ローラに対して、給水ローラから水を連続的に供給し、加湿ローラにより搬送される用紙に対して連続的に加湿を行っている。
特許文献1における給水ローラは容器に収容されている水に浸漬しており、回転により給水ローラが水を連続的に汲み上げている。
特許文献2では、一対の加湿ローラに一対の給水ローラがそれぞれ接触して加湿ローラに対する給水を行っている。
一対の給水ローラはそれぞれ、給水皿に収容されている水に浸漬し、回転により連続的に水を汲み上げている。
特許文献2では、給水皿中の水は、給水管から連続的に供給され、オーバーフローにより給水皿中の水の水位が一定に維持されている。
特開2006−8282号公報 特開2008−94585号公報
特許文献1の用紙加湿装置において、容器中の水位は容器に水を供給する給水系の制御により一定に維持されている。特許文献1の場合、給水ローラの表面に水を供給する給水系の精度、言い換えると、容器中の水位を一定に維持する精度、さらには、用紙加湿の均一度の精度が給水ローラへの水の供給の精度に依存する。したがって、給水系が正常に作動しないときは、容器中の水位が変動し、ひいては用紙の加湿量が変動し均一な加湿が行われない場合がある。
また、容器中の水に混入した異物は、加湿を続けるに従い蓄積され増加する。増加した異物は給水ローラ、さらには加湿ローラへと移動し、加湿むらを引き起こしたり、用紙に異物を付着させたりする等の不具合を生ずる。
特許文献2では、給水ローラに水を供給する給水皿中の水位はオーバーフローにより一定に維持されるので、水位は高い精度で一定に維持される。
また、給水皿には、常に異物等が除去された水が供給され、給水中の水はオーバーフローによりたえず新しい水で置き換えられる。これにより、異物混入の問題が生ずることはない。
このように、特許文献2の用紙加湿装置は、特許文献1の用紙加湿装置に比較して優れている。しかしながら、特許文献2の用紙加湿装置では、給水皿からオーバーフローした水を受ける排水槽から水があふれでる可能性があることが判明した。
特許文献2の用紙加湿装置では、排水槽中の水は排水管から貯水槽に排出され、正常な作動中に排水槽に水が溜まることはないが、用紙破片等の異物が排水管に詰まったときに、排水槽から水があふれでることがある。
このような問題は特許文献1の用紙加湿装置では起こりえなかった。それは、特許文献1の用紙加湿装置では、容器の水位が一定となるように給水制御が行われ、水位が一定レベルを超えた場合に給水が停止する。したがって、水位が一定レベルを超えることは起こりえず、水が溢れることは発生しえなかった。
本発明は、特許文献1に開示されている用紙加湿の技術を改良するものとして開発された特許文献2の用紙加湿において新たに直面した問題を解決することを目的とする。
前記目的は下記の発明により達成される。
1.用紙を搬送し、用紙に水を付与する加湿ローラと、
該加湿ローラに水を供給する給水ローラと、
該給水ローラが浸漬する水を収容し、過剰な水をオーバーフローにより排出する給水皿と、
該給水皿に水を供給する給水部と、
前記給水皿から排出された水を収容するとともに、収容した水を排出する排水口を有する排水槽と、
該排水槽中の水の水位が所定レベルに達したときに信号を出力する水位センサと、
前記水位センサからの信号に基づいて、前記排水槽からの水の溢れだしを防止する制御を行う制御部を有することを特徴とする用紙加湿装置。
2.前記制御部は、前記水位センサからの前記信号に基づいて、前記給水部の作動を停止させることを特徴とする前記1に記載の用紙加湿装置。
3.前記排水槽は、正常時に閉じている予備排水口を有し、前記制御部は、前記水位センサからの前記信号に基づいて、前記予備排水口を開き、前記予備排水口からの排水を行うことを特徴とする前記1又は前記2に記載の用紙加湿装置。
4.前記排水槽から水を排水する排水ポンプを有し、前記制御部は、前記水位センサからの前記信号に基づいて、前記排水ポンプを作動させ、前記排水槽からの強制排水を行うことを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載の用紙加湿装置。
5.前記1〜4のいずれか1項に記載の用紙加湿装置を有することを特徴とする用紙後処理装置。
6.前記用紙加湿装置に用紙を搬送する第1搬送部と、前記用紙加湿装置に用紙を搬送しない第2搬送部と、前記第1搬送部又は前記第2搬送部に用紙を選択して案内する切替ゲートとを有し、前記制御部は、前記水位センサからの前記信号に基づいて、用紙の搬送路を前記第1搬送部から前記第2搬送部に切り替えるように前記切替ゲートを制御することを特徴とする前記5に記載の用紙後処理装置。
7.前記第2搬送部には、用紙のカールを矯正するデカール部が設けられていることを特徴とする前記6に記載の用紙後処理装置。
8.用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記1〜4のいずれか1項に記載の用紙加湿装置とを有することを特徴とする画像形成システム。
本発明においては、オーバーフローにより水位が一定に維持される給水皿と、該給水皿から排出された水を受ける排水槽と、排水槽に水位センサと、制御部とを設け、排水槽から水が溢れだすことを防止した。本発明により、均一な加湿を行う加湿性能を有するとともに、排水槽からの水の溢れだしを防止した用紙加湿装置、用紙後処理装置及び画像形成システムが実現される。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムの全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る用紙後処理装置Bの全体構成を示す図である。 デカール装置の構成を示す図である。 用紙加湿装置の構成を示す図である。 水船の斜視図である。 水船の平面図である。 加湿ローラと、給水ローラと、給水皿との断面図である。 給水皿の変形例の端部斜視図である。 排水槽中の水の水位を検知する水位センサ示す図である。 溢れだしを防止する制御系のブロック図である。
<画像形成システム>
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成システムの全体図であり、該画像形成システムは画像形成装置Aと、用紙後処理装置Bと、用紙後処理装置FSとから構成される。
画像形成装置Aは、自動原稿搬送装置1と、画像読取部2とを上部に有し、下部がプリンタ部で構成される。
プリンタ部において、3は用紙Sを収納する用紙収納部である。感光体4に対して、帯電、露光及び現像を行う電子写真プロセスにより、感光体4上にトナー像を形成する画像形成手段(プリンタエンジン)5において、用紙Sに画像が形成され、形成された画像は定着装置6において定着される。定着装置6は熱源6aが内蔵された加熱ローラ6bと加圧ローラ6cとで用紙Sを搬送するニップ部を形成し、用紙Sを搬送しつつ加熱・加圧してトナーを溶融し、画像を用紙Sに定着する。
用紙Sは用紙収納部3から第1給紙手段3aにより給送され、第2給紙手段3bにおいて一時停止した後に給紙されて画像形成が行われ、画像形成された用紙Sは、排紙ローラ8により排紙口から排出される。
用紙Sの搬送経路としては、用紙収納部3から画像形成手段5までの給紙路7、画像形成手段5から定着装置6、排紙ローラ8を経て排紙口に至る搬送路9a及び反転搬送を行う裏面用搬送路9bが設けられる。
画像形成モードとしては、片面フェースダウン排紙モードと、片面フェースアップ排紙モードと両面モードとがある。片面フェースダウン排紙モードでは、片面に画像が形成され、定着装置6を通過した用紙Sは、反転処理により表裏反転した後に、排紙ローラ8で搬送されて排出される。
片面フェースアップ排紙モードでは、片面に画像形成され、搬送路9aを搬送された用紙Sは、そのまま排紙ローラ8により搬送され排出される。
両面モードにおいては、片面に画像形成され、定着装置6を通過した用紙Sは、下方に走行して裏面用搬送路9bに進行し、表裏反転した後に、給紙路7に再給紙される。
再給紙された用紙Sの裏面に画像形成手段5において裏面画像が形成され、裏面画像形成された用紙Sは定着装置6を通過し、排紙ローラ8により搬送されて排出される。
10は操作部であり、画像形成装置Aにおける各種のモード及び用紙後処理装置FSを用いた出力モードの設定を操作部10における操作で設定することができる。
画像形成装置Aに配置された制御ユニットC1は、通信手段C4を介して用紙後処理装置Bの制御ユニットC2、及び用紙後処理装置FSの制御ユニットC3に接続されている。
画像形成装置Aから排出された用紙Sは、用紙後処理装置Bを経て用紙後処理装置FSに搬送される。
用紙後処理装置Bは、画像形成装置Aから排出された用紙Sを受け入れ搬送する第1搬送部100と、用紙Sに水を付与する用紙加湿装置120と、画像形成装置Aから排出された用紙Sを受け入れ搬送する第2搬送部150と、第1デカール部160と、第2デカール部170と,第3デカール部180と、用紙Sを排出し、用紙後処理装置FSへと受け渡す排紙搬送部200とを有する。
用紙後処理装置FSは、画像形成装置Aから排出される用紙Sに対して各種の用紙後処理装置を行うもので、図示の用紙後処理装置FSは糊付け製本を行う。用紙後装置FSは穿孔折り機、平綴じ機、中綴じ機、断裁機等を有するものであってもよい。
用紙後処理装置FSの一実施の形態である糊付け製本機を説明する。
糊付け製本機は、用紙導入手段21と、排紙手段22と、用紙束収納手段23と、用紙束搬送手段24と、糊塗布手段25と、表紙供給手段26と、表紙断裁手段27と、表紙外装手段(くるみ製本手段)28と、整合手段29とを備えている。
用紙導入手段21に導入された用紙Sは、用紙束収納手段23上に載置された後、斜め下方に逐次搬送され、用紙束搬送手段24の把持手段241によって把持される。把持手段241は、用紙束Saを把持したまま用紙束Saに糊塗布処理をする面(背部)を下側になるように旋回して所定位置に停止する。糊塗布手段25は、用紙束Saの背部に糊を塗布する。
表紙供給手段26に収納された表紙Kは、表紙断裁手段27を経由して表紙外装手段28に搬送された後、表紙Kの後端部が表紙断裁手段27によって所定長に断裁される。表紙Kの断裁長は、用紙Sの進行方向の2枚分の長さに用紙束Saの背部の厚さを加えた長さである。
表紙外装手段28は、表紙供給手段26から供給された表紙Kを受容して搬送し、所定位置に停止させた後、整合手段29により幅方向の位置決めを行う。表紙外装手段28は、用紙束Saの糊塗布面Nに圧接して接着される。
用紙束Saの背部に対向する加圧部材の下降と、表紙外装手段28の上部に配置された左右対称な一対の折曲部材の移動とにより、表紙Kは用紙束Saの糊塗布面Nの側縁に沿って折り曲げられ、用紙束Saの表裏面に表紙Kを装着した用紙束Saが形成される。
表紙Kの折り曲げ工程の終了後、表紙外装手段28が下降して待避した後、整合手段29の退避と共に表紙Kの幅方向外側に退避していた排出ベルト30が用紙束Saの下方の幅方向内側まで移動して停止する。その後、把持手段241による挟持が解除されると、用紙束Saは下降し、用紙束Saの下方の背部が排出ベルト30の上面に当接する位置に停止する。回動する排出ベルト30は、用紙束Saに表紙Kを貼着してくるみ製本処理された冊子を装置外に排出する。
<用紙後処理装置>
図2は、本発明の実施の形態に係る用紙後処理装置Bの全体構成を示す図である。
第1搬送部100は搬送路R1を、用紙加湿装置120は搬送路R2を、第2搬送部150は搬送路R3を、用紙のカールを矯正するデカールを構成する第1〜第3デカール部160、170、180は搬送路R4を排紙搬送部200は搬送路R5を有する。
搬送路R1〜R5は図示のように、複数のガイド部材により形成される。
搬送路R1の一部は第1、第2搬送部100、150に共有される。
用紙後処理装置Bに搬入された用紙Sは切替ゲートGの切替作用により、第1搬送部100から第2搬送路150を経て、第1〜第3デカール部160、170、180で構成されるデカール部及び排紙搬送部200を経て排出されるか又は第1搬送部100から用紙加湿装置120に搬送され、用紙加湿装置120から、第2搬送部150、第1〜第3デカール部160、170、180及び排紙搬送部200を経て排出される。
第1搬送部100においては、搬送ローラ101〜105により用紙Sが搬送されて用紙加湿装置120に搬送される。
用紙加湿装置120においては、加湿ローラ122、123及び搬送ローラ142により用紙Sが搬送される。
第2搬送部150においては、搬送ローラ151及び152により用紙Sが搬送される。
排紙搬送部200においては、搬送ローラ201〜204により用紙Sが搬送され、排出される。
図3を参照してデカール部を説明する。
デカール部は第1デカール部160と、第2デカール部170と、第3デカール部180とを有する。
第1デカール部160において、一対のローラ161、162にはベルト163が張架され、ベルト163には、押圧ローラ164が接触する。
押圧ローラ164は図示のように、ローラ161と162間の中間位置でベルト163を押圧し、ベルト163を屈曲させる。
その結果、ローラ161、162と、ベルト163と、押圧ローラ164とにより用紙Sを図の右方向に曲げる搬送路H1が形成される。
165は用紙Sを搬送路H1又はH2に切替ガイドする切替ゲートであり実線の位置では用紙Sを搬送路H1にガイドし、点線の位置では用紙Sを搬送路H2にガイドする。
搬送路H1にガイドされた用紙Sはローラ161、162、ベルト163及び押圧ローラ164により屈曲され、カールが矯正される。
搬送路H2にガイドされた用紙Sは緩い曲率の搬送路H2を搬送されるので、カール矯正されることはない。
第1デカール部160からは、用紙Sは搬送ローラ167により搬送されて、第2デカール部170へと搬送される。
第2デカール部170において、一対のローラ171、172はベルト173が張架され、ベルト173には、押圧ローラ174が接触する。
押圧ローラ174は図示のように、ローラ171と172間の中間位置でベルト173を押圧し、ベルト173を屈曲させる。
その結果、ローラ171、172、ベルト173及び押圧ローラ174により用紙Sを図の左方向に曲げる搬送路H4が形成される。
175は用紙Sを搬送路H3又はH4に切替ガイドする切替ゲートであり実線の位置では用紙Sを搬送路H4にガイドし、点線の位置では用紙Sを搬送路H3にガイドする。
搬送路H4にガイドされた用紙Sはローラ171、172、ベルト173及び押圧ローラ174により屈曲され、カールが矯正される。
搬送路H3にガイドされた用紙Sは緩い曲率の搬送路を搬送されるので、カール矯正されることはない。
第3デカール部180では、ローラ181、182、187及び189にベルト183が張架され、ローラ185、186及び188にベルト190が張架される。
図示のように、ローラ181、182、185〜189は、ベルト183、190を蛇行させるように配置される。
ベルト183とベルト190とは接触し、接触部において、用紙Sを挟持し搬送する。184はデカール部180に用紙Sを導入する搬送ローラである。
ローラ187、189はベルト183を張架する、即ち、ベルト183の内周面に接触するとともに、ベルト190をその外周面側から押圧する。
ローラ188はベルト190を張架する、即ち、ベルト190の内周面に接触するとともに、ベルト183をその外周面側から押圧する。
ローラ187、189はそれぞれ実線の位置と点線の位置とに変位可能である。
ローラ187、189は実線の位置にあって、用紙Sを左向きに屈曲させてカールを矯正し、点線の位置にあるときは、カール矯正を行わない。
また、ローラ188は、ローラ187、189が実線の位置にあるときは、用紙Sを右向きに屈曲させてカールを矯正する。
第3デカール部180は、微少なカールを矯正する。
即ち、第1デカール部160と第2デカール部170とにおいて、大きなカールが矯正され、第3デカール部180において、残った微少なカールが矯正される。
切替ゲート165、175、ローラ187、189の位置を、例えば、用紙Sの種類に応じて制御することにより、用紙Sのカール矯正が適切に行われる。
<用紙加湿装置>
図2、4〜8により用紙加湿装置120の構造及び作用を説明する。図4は用紙加湿装置の構成を示す図、図5は水船の斜視図、図6は水船の平面図、図7は加湿ローラと、給水ローラと給水皿との断面図、図8は給水皿の変形例の端部斜視図である。
用紙を加湿する水を収容する水船121は、搬送される用紙Sの最大幅(搬送方向に直角な方向の用紙長さ)よりも若干長い、排水槽121Aを形成する。
水船121には、左右に並んだ給水皿121B1、121B2が形成される。
給水皿121B1、121B2は水船121により形成される排水槽121Aより高い位置で水を収容する部屋を形成する。
後に説明するように、給水皿121B1、121B2に収容されている水はオーバーフローして排水槽121Aに落下する。
水船121の中央部には用紙Sが通過する間隙121Eが形成される。
図5に示すように、給水皿121B1、121B2及び間隙121Eを形成する用紙通過部は、排水槽121A中に島状に形成される。
2個の給水皿121B1、121B2はそれぞれ、給水ローラ124、125の円筒形外周面に対応した円弧状の内周面を有する。
給水皿121B1、121B2は後に説明するように、給水管131から水が供給され、排水溝121D1、121D2からのオーバーフローにより常に一定の水位WSが保持される。
給水皿121B1、121B2の上方には、給紙皿121B1、121B2の内周面と所定の間隔を隔てて配置された給水ローラ124、125が配置され、給水ローラ124、125の下部は給水皿121B1、121B2に収容されている水に浸漬する。
給水ローラ124、125は金属の軸芯にゴム層を形成したゴムローラからなり、給水ローラ124は矢印D1のように回転し、給水ローラ125は矢印D2のように回転する。
給水ローラ124に接触するように加湿ローラ122が、給水ローラ125に接触する加湿ローラ123がそれぞれ配置され、加湿ローラ122と加湿ローラ123とは接触する。
加湿ローラ122、123はそれぞれ金属の軸芯にゴム層を形成したゴムローラからなり、加湿ローラ122は矢印D3のように回転し、加湿ローラ123は矢印D4のように回転して、加湿ローラ122の周面と加湿ローラ123の周面とは接触位置において、図示のように同一方向である上方に移動し用紙Sを挟持搬送する。
加湿ローラ122又は123のいずれかが駆動源(図示せず)により回転駆動されて駆動ローラとして回転し、他の加湿ローラ及び給水ローラ124、125は駆動ローラに従動して回転する。
126は給水ローラ124に接触する規制部材、127は給水ローラ125に接触する規制部材である。
規制部材126、127は金属の円筒体からなり、給水ローラ124、125に従動して回転する。
130は貯水槽、131は給水管、132は排水管、133はフィルタである。
水Wは貯水槽130から給水部を構成する給水ポンプ(図示せず)により給水管131を経て水船121の給水皿121B1、121B2に供給され、排水管132を経て水船121から貯水槽130に還流する。
用紙に水を付与する過程で水Wに混入した紙粉等の異物はフィルタ133により濾過され、水Wは貯水槽130と水船121との間で循環する。
用紙Sへの水の付与は次のようにして行われる。
用紙Sは搬送ローラ105により用紙加湿装置120に搬入され、間隙121Eを通過し加湿ローラ122、123により搬送される。
加湿ローラ122、123の外周面には、水船121から給水ローラ124、125を経て水Wが供給され、用紙Sは搬送の過程で連続的に水が付与される。
給水ローラ124、125の外周面には均一な水の皮膜が形成されるが、規制部材126、127により更に均一化される。
用紙の水を付与する過程で、用紙Sから紙粉等の異物が加湿ローラ122、123に付着し、更に水Wに混入するが、水Wに混入した異物はフィルタ133により濾過される。
図5及び図6において矢印で給水皿121B1、121B2及び排水槽121Aにおける水Wの流れを示す。
給水皿121B1には搬送幅方向(搬送方向に直角な方向)の両端部に給水口121C1、121C2が設けられる、給水皿121B2には、搬送幅方向の端部に給水口121C3、121C4が設けられる。
給水口121C1〜121C4は好ましくは、搬送される用紙Sの最大幅の外側となる位置に設けられる。
搬送幅方向に関して、給水口121C1〜121C4の内側では良好な水の流れが形成されるので、前記のような給水口121C1〜121C4の配置により、給水ローラ124、125への異物の付着が防止される。
給水口121C1〜121C4は図2における給水管131の上端に形成される。
また、排水槽121Aと給水皿121B1との間の壁の搬送幅方向の中央部には、排水溝121D1が形成され、排水槽121Aと給水皿121B2との間の壁の搬送幅方向中央部には排水溝121D2がそれぞれ設けられる。
給水皿121B1、121B2はそれぞれ前記に説明したように、給水ローラ124、125の外周面に対応した円弧状の内周面を有する。
給水皿121B1、121B2の縁部を形成する壁であって、搬送幅方向中央部には、排水溝121D1、121D2が形成される。
給水皿121B1、121B2の深さは、6mm程度であり、排水溝121D1、121D2と壁の上縁との段差は約2〜3mmに形成される。
このような給水皿121B1、121B2の構成により、端部の給水口121C1〜121C4より供給された水は、矢印D51〜D54で示すように中央部に向かって流れ、排水溝121D1、121D2からオーバーフローして排水槽121Aに落下する。
落下した水は、排水口132Aから排水管132に排水される。
排水溝121D1、121D2を設けない場合、給水皿121B1、121B2から排水槽121Aに水が落下する位置が特定せず、給水皿121B1、121B2における水の流路が不規則になる。
このために、用紙に水を付与する過程で水に混入した異物が給水皿121B1、121B2の各所に付着し、その結果、給水ローラ122、123上に形成される水の皮膜が不均一になる等の不具合が生ずる。
排水溝121D1、121D2を設けることにより、給水皿121B1、121B2における水の流路が一定となり、異物は給水皿121B1、121B2に付着することなく排水槽121Aに落下し、排水管132を経て排出され、フィルタ133に回収される。
排水溝121D1、121D2の位置は、用紙後処理装置Bの設置状態を考慮して搬送幅方向の中央部に設けることが好ましい。
排水溝121D1、121D2を中央部に設けることにより、用紙後処理装置Bがある程度傾斜して配置された場合であっても、排水溝121D1、121D2が排水溝として適切に機能しやすくなる。また、給水皿121B1、121B2に収容されている水の水位が大きく変化せず、均一な水の付与が保証される。
図示の例では、給水ローラ124が加湿ローラ122に水を受け渡す位置、即ち、給水ローラ124と加湿ローラ122との接触位置から見て、給水ローラ124の回転方向D1の上流側に排水溝121D1が設けられている。
このような排水溝121D1の設置により、給水ローラ124の回転時の水Wと異物の流路が規定される。これにより、加湿ローラ122から給水ローラ124に転移した異物が効率良く排水溝121D1から排出される。また、矢印D51〜D54で示す水流が形成され、水Wが円滑に流れる。
排水溝121D2の配置も同様であり、給水ローラ125と加湿ローラ123との接触位置から見て給水ローラ125の回転方向D2の上流側に排水溝121D2が配置される。
なお、排水溝を前記のように上流側配置された排水溝121D1、121D2に代えて、又は排水溝121D1、121D2に加えて、給水ローラ124、125の回転方向下流側に設けてもよい。
図7に下流側排水溝MZ2と上流側排水溝MZ1とを設けた例を示す。
給水皿の両側に上流側排水溝MZ1及び下流側排水溝MZ2が設けられる。
上流側排水溝MZ1は前記に説明した排水溝121D1、121D2と同様に、加湿ローラKTRと給水ローラKURとの接触位置SPから見て、給水ローラKURの回転方向DRの上流側に配置される。また、下流側排水溝MZ2は、加湿ローラKTRと給水ローラKURとの接触位置SPから見て、給水ローラKURの回転方向DRの下流側に配置される。
上流側排水溝MZ1は、給水ローラKURの回転により形成される水流の先に形成されるので、給水皿における水の循環を円滑にし、結果として、給水ローラKUR上に均一な水の皮膜を形成させる。
下流側排水溝MZ2は、水Wの循環を円滑にするとともに、給水ローラKURと加湿ローラKTRとの接触位置に近い側に配置されているために、給水ローラKURにより運ばれた異物を効率よく回収して排出する。
また、給水口121C1〜121C4は図示の例では、給水皿121B1、121B2の底部に形成されているが、図8に示すように、給水口AWを給水皿KSの搬送幅方向端部の側壁TWに設けることもできる。
水が付与された用紙Sは一対のガイド部材141によりガイドされて上方に搬送される。
ガイド部材141によりガイドされる位置で、一対のファン140により過剰な水を用紙Sの両面から除去する調湿が行われる。
<排水槽からの水溢れだし防止>
用紙加湿装置120は排水槽121Aから水が溢れだす事故を防止する防止機構を有する。この防止機構ついて、図2と、図9と、図10とを参照して以下に説明する。
図9は排水槽121A中の水の水位が所定レベルに達したことを検知する水位センサを示す図、図10は水の溢れだし防止機構の制御系のブロック図である。
図5に示すように、排水槽121Aの排水口132Aが設けられた部分にはフロ−ト143が設けられる。
フロート143は支持腕144の先端に固定されており。支持腕144のフロート143を支持する部分と反対の側には、アクチュエータ144bが設けられている。支持腕144は軸1441aを中心に回転可能である。
スイッチ145のアクチュエータ145aがアクチュエータ144bにより押されて移動することによりスイッチ145がオフからオンに切り替わる。フロート143と、支持腕144と、スイッチ145とは、排水槽121A中の水の水位が所定レベルに達したことを検知する水位センサを構成する。
用紙加湿装置120が正常に作動しているときには、給水皿121B2から排出された水Wは排水槽121Aに溜まることはなく、排水管132から排出される。しかしながら、排水管132に異物が詰まったときは、水Wが排水槽121Aに溜まる。
フロート143は排水槽121A中の水の水位が所定レベル、即ち、排水槽121Aの上縁近傍にまで達したときに、水Wで押し上げられ、支持腕144が反時計方向に回転する。この回転はスイッチ145により検知される。
加湿処理工程においては、用紙から分離した繊維や充填材が水Wに異物として混入する。しかしながら、このように用紙加湿装置120が正常に作動する通常の加湿処理工程において水Wに混入する異物は、排水管132を詰まらせるようなものではない。このような異物はフィルタ133(図2参照)の濾過により除去される。そして、給水皿121B1、121B2には異物を含まない水が供給される。
用紙後処理装置B(図2参照)にジャムが発生した場合には、用紙加湿装置120内に用紙が滞留した状態で用紙後処理装置Bが停止する場合がある。用紙が滞留すると、加湿ローラ122、123に用紙が貼り付く場合がある。貼り付いた用紙が用紙加湿装置120の作動時に排水槽121Aに落下し、水に混入して排水管132に排出され、排水管132が詰まる。
フロート143を用いた溢れだし検知は、このような正常な作動ではない時に発生する事故を防止するものである。
図10において、制御部CSは水の溢れだしを防止する制御を行う制御部、KPは、給水管131を通して給水皿121B1、121B2に水を供給する給水ポンプ、GCは、用紙Sを第1搬送部100又は第2搬送部150に選択して案内する切替ゲートGを駆動するゲート駆動部、M1は加湿ローラ122と、加湿ローラ123間の圧着・解除と加湿ローラ122と給水ローラ124との間の圧着・解除と、加湿ローラ123と給水ローラ125との間の圧着・解除とを行うモータ、M2は加湿ローラ122、123を回転駆動するモ−タである。制御部CSは図1における制御ユニットC1とC2とにより構成される。給水ポンプKPは給水皿121B1、121B2に水を供給する給水部を構成する。
制御部CSはスイッチ145のオン信号を受けて、給水ポンプKPを停止させて、給水皿121B1、121B2への給水を停止する。制御部CSは給水の停止と同時に、ゲート駆動部GCを制御して、切替ゲートGを作動させ用紙搬送を第1搬送部100から第2用紙搬送部に切り替える。制御部CSは更に、モータM2を制御して、用紙加湿ローラ122、123の回転を停止するとともに、加湿ローラ122、123、給水ローラ124、125間の圧着を解除する。
これらの制御により、排水槽121A中の水の水位が所定レベルに達したときに、給水皿121B1、121B2への給水が停止するとともに、用紙搬送路が用紙加湿装置120への給紙路から第1デカール部160への給紙路へと切り換えられる。
このような搬送路切替により、用紙加湿装置120により加湿処理の後に、第1〜第3デカール部160〜180によるカール矯正処理を行う用紙処理から、第1〜第3デカール部160〜180によるカール矯正処理のみを行う用紙処理へと切り換えられる。
用紙加湿装置120の加湿処理は、デカール160〜180によるカール矯正の効果をより確実にするものである。水の溢れだしが発生した場合には、加湿処理を省略したカール矯正処理により、用紙のカールによる品質低下や用紙搬送上の問題を相当程度まで抑制することができる。
溢れだし防止機構を用いた制御としては、前記のように給水ポンプKPを停止させる他に次に説明する制御を行うことも過可能である。
音又は光により溢れだしを警告する。
排水槽121Aに通常用いる排水管132とは別に予備排水管を設ける。通常の加湿処理においては、該予備排水管を閉じておき、スイッチ145がオンしたときに、予備排水管を開き、予備排水管から排水する。
排水ポンプを設け、スイッチ145がオンしたときに、排水ポンプを作動させて強制排水する。
予備排水管からの排水もしくは強制排水と、前記に説明した給水停止及び搬送路切替とを併用するか又なこれら三者を併用することも可能である。
120 用紙加湿装置
121 水船
121B1、121B2 給水皿
122、123 加湿ローラ
124 125 給水ローラ
143 フロート
144 支持腕
145 スイッチ
A 画像形成装置
B、FS 用紙後処理装置
CS 制御部
KP 給水ポンプ
M1、M2 用紙加湿装置

Claims (8)

  1. 用紙を搬送し、用紙に水を付与する加湿ローラと、
    該加湿ローラに水を供給する給水ローラと、
    該給水ローラが浸漬する水を収容し、過剰な水をオーバーフローにより排出する給水皿と、
    該給水皿に水を供給する給水部と、
    前記給水皿から排出された水を収容するとともに、収容した水を排出する排水口を有する排水槽と、
    該排水槽中の水の水位が所定レベルに達したときに信号を出力する水位センサと、
    前記水位センサからの信号に基づいて、前記排水槽からの水の溢れだしを防止する制御を行う制御部を有することを特徴とする用紙加湿装置。
  2. 前記制御部は、前記水位センサからの前記信号に基づいて、前記給水部の作動を停止させることを特徴とする請求項1に記載の用紙加湿装置。
  3. 前記排水槽は、正常時に閉じている予備排水口を有し、前記制御部は、前記水位センサからの前記信号に基づいて、前記予備排水口を開き、前記予備排水口からの排水を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の用紙加湿装置。
  4. 前記排水槽から水を排水する排水ポンプを有し、前記制御部は、前記水位センサからの前記信号に基づいて、前記排水ポンプを作動させ、前記排水槽からの強制排水を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の用紙加湿装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の用紙加湿装置を有することを特徴とする用紙後処理装置。
  6. 前記用紙加湿装置に用紙を搬送する第1搬送部と、前記用紙加湿装置に用紙を搬送しない第2搬送部と、前記第1搬送部又は前記第2搬送部に用紙を選択して案内する切替ゲートとを有し、前記制御部は、前記水位センサからの前記信号に基づいて、用紙の搬送路を前記第1搬送部から前記第2搬送部に切り替えるように前記切替ゲートを制御することを特徴とする請求項5に記載の用紙後処理装置。
  7. 前記第2搬送部には、用紙のカールを矯正するデカール部が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の用紙後処理装置。
  8. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、請求項1〜4のいずれか1項に記載の用紙加湿装置とを有することを特徴とする画像形成システム。
JP2009268558A 2009-11-26 2009-11-26 用紙後処理装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP5493771B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268558A JP5493771B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 用紙後処理装置及び画像形成システム
US12/949,483 US8472859B2 (en) 2009-11-26 2010-11-18 Paper sheet humidifying device, paper sheet post-processing apparatus and image forming system
CN2010105579332A CN102079458A (zh) 2009-11-26 2010-11-19 纸张加湿装置、纸张后处理装置及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268558A JP5493771B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 用紙後処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011112835A true JP2011112835A (ja) 2011-06-09
JP5493771B2 JP5493771B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44061370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268558A Expired - Fee Related JP5493771B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 用紙後処理装置及び画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8472859B2 (ja)
JP (1) JP5493771B2 (ja)
CN (1) CN102079458A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5517788B2 (ja) * 2010-07-01 2014-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013256339A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Konica Minolta Inc 用紙処理装置及び画像形成システム
CN103498387B (zh) * 2013-09-05 2016-02-10 维达纸业(中国)有限公司 一种在生活用纸上加工乳霜或液体的设备及其方法
JP6165190B2 (ja) * 2014-04-30 2017-07-19 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6312207B2 (ja) * 2014-06-18 2018-04-18 コニカミノルタ株式会社 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP6172164B2 (ja) * 2015-01-09 2017-08-02 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム
US10498541B2 (en) 2017-02-06 2019-12-03 ShocCard, Inc. Electronic identification verification methods and systems
JP7206667B2 (ja) * 2018-07-20 2023-01-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
CN110642067A (zh) * 2019-10-21 2020-01-03 苏州劲山电动工具有限公司 一种湿水胶带机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166721A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Ricoh Co Ltd 湿式画像形成装置におけるキャリア液蒸気回収装置
JP2000298402A (ja) * 1999-03-15 2000-10-24 Samsung Electronics Co Ltd 湿式電子写真方式カラー印刷機のインキ伝達システム及びインキリフィル方法
JP2005178252A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2008094585A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙加湿装置及びこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159794A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd 現像装置及び感光材料処理方法
US7600402B2 (en) * 2003-11-04 2009-10-13 Lg Electronics Inc. Washing apparatus and control method thereof
JP2006008282A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙の加湿装置及び画像形成装置
EP1688801A3 (en) * 2004-12-16 2006-09-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image recording sheet moistening device and image printing apparatus
TW200827643A (en) * 2006-12-20 2008-07-01 Zippy Tech Corp Water-flow control apparatus for ice-making machine
JP4324624B2 (ja) * 2007-05-29 2009-09-02 京セラミタ株式会社 液面検知装置
US7623771B2 (en) * 2007-06-25 2009-11-24 Honeywell International Inc. Detection of deposits in steam humidifiers
US8169314B2 (en) * 2008-08-29 2012-05-01 Cantolino Christopher R Water sensor switch system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166721A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Ricoh Co Ltd 湿式画像形成装置におけるキャリア液蒸気回収装置
JP2000298402A (ja) * 1999-03-15 2000-10-24 Samsung Electronics Co Ltd 湿式電子写真方式カラー印刷機のインキ伝達システム及びインキリフィル方法
JP2005178252A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2008094585A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙加湿装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110121086A1 (en) 2011-05-26
US8472859B2 (en) 2013-06-25
JP5493771B2 (ja) 2014-05-14
CN102079458A (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493771B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP4301280B2 (ja) 用紙加湿装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007292914A (ja) 用紙加湿装置及びこれを備えた画像形成装置
US8280298B2 (en) Sheet humidifying device and image forming system provided therewith
JP2007320668A (ja) カール補正装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5407747B2 (ja) 用紙加湿装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP4211798B2 (ja) 用紙処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006008282A (ja) 用紙の加湿装置及び画像形成装置
JP2008044765A (ja) シート水付与装置及び画像形成装置
JP6237700B2 (ja) 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP5321316B2 (ja) 用紙加湿装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP4189603B2 (ja) 用紙の加湿装置及び画像形成装置
JP2009109720A (ja) 用紙加湿装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007058026A (ja) 画像形成装置
JP2011191377A (ja) 用紙加湿装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2009107771A (ja) 用紙加湿装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007279551A (ja) 用紙加湿装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5115395B2 (ja) 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP2010024037A (ja) 画像形成システム
JP2009227379A (ja) 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP2006151665A (ja) 用紙の加湿装置及び画像形成装置
JP2012047783A (ja) 用紙加湿装置、及び画像形成システム
JP2009107795A (ja) 画像形成装置
JP2011107364A (ja) 画像形成システム及び後処理装置
JP2007057923A (ja) 用紙水付与装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120717

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5493771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees