JP4324624B2 - 液面検知装置 - Google Patents

液面検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4324624B2
JP4324624B2 JP2007141618A JP2007141618A JP4324624B2 JP 4324624 B2 JP4324624 B2 JP 4324624B2 JP 2007141618 A JP2007141618 A JP 2007141618A JP 2007141618 A JP2007141618 A JP 2007141618A JP 4324624 B2 JP4324624 B2 JP 4324624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
developer
liquid level
container
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007141618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008298444A (ja
Inventor
純平 保母
幸司 村瀬
博之 上田
伸浩 堀内
秀典 竹中
智之 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007141618A priority Critical patent/JP4324624B2/ja
Priority to US12/124,866 priority patent/US8301043B2/en
Publication of JP2008298444A publication Critical patent/JP2008298444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324624B2 publication Critical patent/JP4324624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/226Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water measuring the braking of a rotatable element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、液面検知装置及び画像形成装置、特に、液体供給装置によって供給された液体を収容する液体収容容器の液面を検出する液面検知装置及びこの液面検知装置を備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置は、画像情報に基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、画像形成部で形成された画像を用紙に定着させる定着部と、定着部で画像が定着された用紙を排出する排出部とを備えている。
この画像形成装置では、画像形成部で用紙に画像が形成され、定着部で画像が定着される。画像が定着された用紙が排出部から排出される。
ここで、液体の現像剤を用いた画像形成装置では、現像に使用されなかった残留現像剤を回収し、再利用するようにしたものがある。このような方式の画像形成装置では、収容容器に残留現像剤を回収し、撹拌及び濃度調整を行った後に、この濃度調整された現像剤を再び利用するために画像形成部に設けられた現像装置に供給するようにしている。
このような画像形成装置では、収容容器内の現像剤の量が減少すると、現像剤を収容容器に供給する。そして、液量検出装置によって収容容器内の現像剤の量が所定量に達したことを検出すると、現像剤の供給を停止させる(特許文献1参照)。
特開昭59−126570号公報
特許文献1に記載の液量検知装置では、液体収容容器内にフロートが収納され、液体の液面の高さ位置よってフロートが液体収容容器内を上下し、フロートの位置によって液面が検知される。しかし、液体の粘度が高いと、液面が高くなってもフロートの高さ位置が上がらない場合がある。このために液体収容容器内の液体の量を精度良く検知しにくい。
本発明の課題は、液体収容容器内の液体の量を精度良く検出することにある。
請求項1に係る液面検知装置は、液体供給装置によって供給された液体現像剤を収容する液体収容容器内の液体現像剤の液面が所定の位置に位置することを検出する液面検知装置であって、液体収容容器には液体現像剤中のトナー濃度を検出する濃度検出装置が接続され、回転体と、回転検知機構と、液面検知手段と、を備えている。回転体は、液体収容容器の内部に配置され、液面が基準値以下の場合には、液体供給装置によって供給された液体現像剤によって回転させられる。回転検知機構は回転体の回転状態を検知する。液面検知手段は回転検知機構による検知結果から液体現像剤の液面高さ位置を検知する。液面検知手段により液面が所定位置に達したことが検知されると、液体供給装置による液体収容容器への液体の供給を停止する。
この液面検知装置は、液体供給装置によって液体収容容器の内部に液体が供給され、この供給された液体によって回転体に回転モーメントが加えられる。このとき、液面が基準値以下の場合には、回転体が回転させられ回転検知機構によって回転体の回転状態が検知される。回転検知機構の検知結果に基づいて液面の高さ位置が検出される。
ここでは、供給する液体によって回転体が回転させられることによって、液面の高さ位置が検知されるために、液体の粘度が高い場合などであっても、精度良く液面の高さ位置が検出できる。すなわち、液体収容容器内の液量を検出することができる。
請求項2に係る液面検知装置は、請求項1に記載の液面検知装置であって、回転体は、液体収容容器の壁面に回転自在に取り付けられた回転軸と、回転軸から放射状に延びるように形成され液体供給装置からの液体現像剤が衝突する羽根部材と、を有している。
ここでは、液体供給装置から液体が羽根部材に供給され、羽根部材が力を受けることで回転軸を回転させる回転モーメントを加えることができる。
請求項3に係る液面検知装置は、請求項1または2に記載の液面検知装置であって、回転検知機構は、回転軸に取り付けられ、光が通過可能な少なくとも1つのスリットを有する円板と、円板に向かって発光する発光部材と、発光部材が発光し、スリットを通過した光を受光する受光部材と、を有している。
ここでは、円板に設けられたスリットを通過した光を受光部材で受光することで、回転体の回転状態を検知することができる。例えば回転体が回転している場合にはスリットを通過した光が受光部材に断続的に受光される。一方、回転体が回転していない場合には、発光部材の光がスリットを通過できず受光部材で光を受光できない又は常に発光部材の光がスリットを通過するために受光部材で光を常に受光する。以上より断続的に受光部材で光が受光されることによって回転体が回転していると検知される。
請求項4に係る液面検知装置は、請求項1から3のいずれかに記載の液面検知装置であって、回転検知機構は、回転軸に取り付けられ、光を反射可能な反射部分と、反射部分と径方向において同じ位置に設けられ光を反射不能な反射不能部分とを有する円板と、円板の反射部分及び反射不能部分が配置されている径方向位置に向かって発光する発光部材と、反射部分で反射された光を受光する受光部材と、を有している。
ここでは、円板に設けられた反射部分を介して発光部材の光を受光部材で受光することで、回転体が回転しているか否かを検知することができる。具体的には、回転体が回転している場合には反射部によって反射させられた光が受光部材に断続的に受光される。一方、回転体が回転していない場合には、発光部材の光が常に反射不能部分に照射されるために受光部材で光を受光できない又は発光部材の光が常に反射部分に照射されるために受光部材で光を常に受光される。以上より受光部材で断続的に光が受光されることによって回転体が回転していると検知される。
請求項5に係る液面検知装置は、請求項1から4のいずれかに記載の液面検知装置であ
って、液体収容容器、その上部に設けられた液体供給口と、その下部に配置された液体排出口と、液体排出口と液体供給装置とを接続する液体流通路と、液体流通路に設けられ、液体排出口の液体現像剤を液体供給装置まで持ち上げるポンプと、を備えている。
この液面検知装置では、液体収容容器の下部に配置された液体排出口から液体がポンプによって液体流通路を介して液体供給装置に搬送される。このために、液体収容容器に液体を新たに供給する構成でない場合であっても、液面の高さ位置が所定の位置以上か否かを検出することができる。
請求項6に係る画像形成装置は、画像情報に基づいて画像を形成可能な画像形成部と、
画像形成部で使用された液体現像剤を再利用するための液体現像剤循環装置と、液体現像
剤循環装置に設けられ、再利用される液体現像剤を収容する液体収容容器と、液体収容容器に接続され、液体現像剤中のトナー濃度を検出する濃度検出装置と、液面が基準値以下の場合には、液体収容容器の内部に配置され、液体供給装置によって供給された液体現像剤によって回転させられる回転体と、回転体の回転状態を検知する回転検知機構と、回転検知機構による検知結果から液体現像剤の液面高さ位置を検知する液面検知手段と、を有する液面検知装置と、を備えている。液面検知手段により液面が所定位置に達したことが検知されると、液体供給装置による液体収容容器への液体の供給を停止する。
この画像形成装置では、画像形成部において用紙に画像が形成され、画像形成部で使用された液体現像剤が液体現像剤循環装置によって再利用される。このとき、液体収容用容器内の液面の高さ位置が液面検知装置によって検知される。
ここでは、液体現像剤の粘度が高い場合であっても、液体現像剤循環装置の液体収容容器に収容される液体現像剤の液面高さ位置が精度良く検出される。
請求項7に係る液体収容容器は、液体現像剤が収容された液体収容容器であって、容器本体と、液体供給口と、液体排出口と、液体流通路と、ポンプと、回転体と、回転検知機構と、液面検知手段と、を備えている。容器本体は液体を収納可能な部材である。液体供給装置は容器本体の上部に設けられている。液体排出口は、容器本体の下部に配置されている。液体流通路は、液体排出口と液体供給口とを接続する部分である。ポンプは、液体流通路に設けられ、液体排出口の液体現像剤を液体供給まで持ち上げる。回転体は、容器本体の内部に配置され、容器本体内の液面が基準値以下の場合には液体供給装置によって供給された液体現像剤によって回転させられる。回転検知機構は回転体の回転状態を検知する。液面検知手段は、回転検知機構による検知結果から液体現像剤の液面高さ位置を検知する。
本発明では、液体収容容器内の液体の量を精度良く検出することができる。
<第1実施形態>
以下、図面に基づいて、本発明の画像処理装置の実施の一形態について説明する。なお、説明の便宜上、図面では部材の位置及び大きさ等は適宜強調して描かれている。また、以下の実施形態は、本発明の画像処理装置の一例として、プリンタを挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明の画像処理装置は画像形成部を備えていればよく、コピー機、ファクシミリ機としての機能を有する所謂複合機(MFP、Multi Function Peripheral)やコピー機能のみを備えたものでもよい。以下に説明するこれらの部材の具体的な構成や、その他の部材等については、適宜変更可能である。
1.全体構成
図1を用いて本発明の一実施形態に係る画像形成装置としてのカラープリンタ1の概略構成を説明する。図1は、カラープリンタ1の要部構成を示す正面図である。
カラープリンタ1は、画像データに基づいてトナー画像を形成するタンデム式の画像形成部2と、用紙を収容する用紙収納部3と、画像形成部2で形成されたトナー画像を用紙上に転写する二次転写部4と、転写されたトナー画像を用紙上に定着させる定着部5と、定着の完了した用紙を排紙する排出部6と、用紙収納部3から排出部6まで用紙を搬送する用紙搬送部7と、を主に備えている。
画像形成部2は、中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21のクリーニング部22と、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色にそれぞれ対応した画像形成ユニットFY、FM、FC、及びFBとを備える。
被転写体である中間転写ベルト21は、無端状、すなわちループ状のベルト状部材であり、図1において矢印で示すように時計回りに循環駆動される。循環駆動において外側を向く面を以下、表面と称し、他方の面を裏面と称する。
画像形成ユニットFY、FM、FC、及びFBは、中間転写ベルト21のクリーニング部22と二次転写部4との間に中間転写ベルト21の近傍に4つ並べて配置される。なお、各画形成ユニットFY、FM、FC、FBの配置の順番はこの限りではないが、各色の混色による完成画像への影響を配慮すると、この配置が好ましい。画像形成ユニットFY、FM、FC、及びFBは、静電潜像担持体としての感光体ドラム10と、帯電装置としての帯電器11と、露光装置としてのLED露光装置12と、液体現像装置9と、転写装置としての一次転写ローラ20と、クリーニング装置26と、除電装置13と、キャリア液除去ローラ30と、液体現像剤循環装置27(図2参照)とを備える。また、画像形成ユニットのうち、最も二次転写部4に近い位置に位置する画像形成ユニットFBには、キャリア液除去ローラ30が設けられていないが、その他の構成は同一である。なお、液体現像剤循環装置27については後に詳述する。
感光体ドラム10は、円柱状の部材であって、その表面に帯電(本実施形態ではプラス極性に帯電)したトナーを含むトナー像を担持可能である。感光体ドラム10は、図1において反時計回りに回転可能な部材である。
帯電器11は、感光体ドラム10の表面を一様に帯電させることができる機器である。
LED露光装置12は、LEDの光源を有し、帯電した感光体ドラム10表面を画像データに応じた光で照射し、感光体ドラム10の表面に静電潜像を形成可能である。
液体現像装置9は、感光体ドラム10に液体現像剤を供給するためのものであって、現像ローラ91と、供給ローラ92と、支持ローラ93と、現像剤供給部材94と、現像剤除去装置96と、現像剤帯電装置97とを備えている。現像ローラ91は感光体ドラム10に接触するように配置されている。供給ローラ92は、現像ローラ91に液体現像剤を供給するためのものであって、現像ローラ91の下部に接触している。支持ローラ93は、液体現像剤を供給ローラ92とともに支持するための部材であって、供給ローラ92に接触するように配置されている。この供給ローラ92には、ドクターブレード921が接触させられている。このドクターブレード921によって、現像ローラ91に供給するために供給ローラ92上に担持されている液体現像剤の層厚が所定の厚さに規制される。現像剤供給部材94は、供給ローラ92と支持ローラ93との接触部分に液体現像剤を供給するための部材である。現像剤除去装置96は、感光体ドラム10に供給されずに現像ローラ91上に残留した液体現像剤を除去するための装置であって、現像剤除去ブレード961を有している。この現像剤除去ブレード961によって現像ローラ91上の液体現像剤が掻き取られる。現像剤帯電装置97は、現像ローラ91に担持された液体現像剤中のトナーを帯電させるための装置であって、現像ローラ91の近傍に配置されている。
転写装置としての一次転写ローラ20は、中間転写ベルト21の感光体ドラム10が接触している部分の裏面に接するように配置されている。一次転写ローラ20には、図示しない電源から感光体ドラム10の表面に形成されたトナー像中のトナーの帯電極性とは逆極性(本実施形態ではマイナス)の電圧が印加されるようになっている。つまり、一次転写ローラ20は、中間転写ベルト21と接触している位置で、中間転写ベルト21にトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加する。中間転写ベルト21は導電性を有するので、この印加電圧によって、中間転写ベルト21の表面側及びその周辺にトナーが引き付けられる。
クリーニング装置26は、感光体ドラム10から中間転写ベルト21に転写されずに残留した現像剤をクリーニングするための装置であって、残留現像剤搬送スクリュー261と、ドラムクリーニングブレード262とを備えている。残留現像剤搬送スクリュー261は、ドラムクリーニングブレード262と後述するキャリア液除去ローラ30によって掻き取られ、クリーニング装置26内に収納された残留現像剤をクリーニング装置26の外部に搬送するための部材であって、クリーニング装置26内に配置されている。ドラムクリーニングブレード262は、感光体ドラム10の表面に残留した現像剤を掻き取るための部材であって、感光体ドラム10が延びる方向に延びた板状の部材である。
またドラムクリーニングブレード262は、端部が感光体ドラム10の表面に摺接しており、感光体ドラム10の回転に伴って感光体ドラム10上に残留した現像剤を掻き取る。
除電装置13は、光源を備え、ドラムクリーニングブレード262による現像剤除去後、感光体ドラム10の表面を光源からの光によって除電し、次の画像形成に備える。
キャリア液除去ローラ30は、感光体ドラム10の回転軸と平行な回転軸を中心として感光体ドラム10と同方向に回転可能な略円柱状の部材である。また、キャリア液除去ローラ30は、感光体ドラム10と中間転写ベルト21とが接触する位置よりも二次転写部4が配置されている側に配置されており、中間転写ベルト21の表面からキャリアを除去する部材である。
用紙収納部3は、トナー像を定着させる用紙を収納する部分であって、カラープリンタ1の下部に配置されている。また、用紙収納部3は、用紙を収納している給紙カセットを有している。
二次転写部4は、中間転写ベルト21上に形成されたトナー像を用紙に転写する部分であって、中間転写ベルト21を支持する支持ローラと、支持ローラに対向して配置された二次転写ローラとを有している。
定着部5は、用紙にトナー像を定着させる部分であって、二次転写部4の上側に配置されている。また、定着部5は、用紙に転写されたトナー像に接する加熱ローラ51と、加熱ローラ51に対向して配置された加圧ローラ52とを有している。
排出部6は、定着部5でトナー像が定着された用紙が排出される部分であって、カラープリンタ1の上部に配置されている。
用紙搬送部7は用紙収納部3から二次転写部4や定着部5、排出部6に用紙を搬送する部分である。
2.液体現像剤循環装置
液体現像剤循環装置8の全体構成を示す図2に基づいて液体現像剤循環装置8の構成を説明する。この液体現像剤循環装置27は、感光体ドラム10へトナー供給した後に現像剤除去ブレード961によって現像ローラ91の表面から掻き取られた現像剤(トナーとキャリア液との混合物)を循環させ再利用するための装置である。また液体現像剤循環装置27は、残留現像剤タンク271と、現像剤収容容器272と、固形分濃度検出装置273と、キャリアタンク274と、トナータンク275と、液量検出装置28(図3参照)と、現像剤リザーブタンク277と、液体現像剤供給装置278と、複数のポンプP1〜P8と、を備えている。
残留現像剤タンク271は、現像装置9にパイプを介して接続され、感光体ドラム10へトナーを供給した後に現像剤除去ブレード961によって現像ローラ91の表面から掻き取られた液体現像剤を収納可能なタンクである。また、現像装置9と残留現像剤タンク271との間にはポンプP1が取り付けられており、現像ローラ91の表面から掻き取られた残留現像剤を残留現像剤タンク271に移動させるようになっている。また、現像装置9と残留現像剤タンク271にパイプを介して接続されており、このパイプにはチューブポンプP5が接続されている。現像装置9の供給ローラ92によって現像ローラ91に供給されなかった現像剤は、現像装置9から残留現像剤タンク271へ現像剤を排出する。
現像剤収容容器272は、残留現像剤タンク271に接続されており、液体現像剤のトナー濃度を調整するための容器である。現像剤収容容器272は残留現像剤タンク271にパイプを介して接続されており、このパイプにはポンプP2が接続されている。このパイプは、現像剤収容容器272の上部に取り付けられており、液体現像剤タンク271内の液体現像剤を現像剤収容容器272内に供給する。また、この現像剤収容容器272は、下部に液体現像剤排出口272aが形成されており、ポンプP6が取り付けられたパイプによって現像剤リザーブタンク277に液体現像剤を排出する。
固形分濃度検出装置273は、現像剤収容容器272内の液体現像剤のトナーの濃度を検出するための装置であって、現像剤収容容器272に接続されている環状のパイプに接続されている。この環状のパイプにはポンプP4が取り付けられている。
キャリアタンク274は、現像剤収容容器272内のトナーの濃度が高い場合に現像剤収容容器272内にキャリア液を供給してトナー濃度を下げるためのキャリア液を収納している。また、キャリアタンク274は現像剤収容容器272とポンプP3の取り付けられたパイプによって接続されている。
トナータンク275は、現像剤収容容器272内のトナー濃度が低い場合に現像剤収容容器272内にトナー濃度が高い液体現像剤を供給して現像剤収容容器272内のトナー濃度を上げるためのトナー濃度が高い液体現像剤を収納しており、現像剤収容容器272とポンプP8の取り付けられたパイプによって接続されている。
現像剤収容容器272内に設けられた液量検出装置28の全体構成を示す図3に基づいて液量検出装置28の構成を説明する。液量検出装置28は、図3に示すように、現像剤収容容器272内の液体現像剤の量を検出するための装置(言い換えれば液体現像剤の液面が現像剤収容容器の所定位置(高さ)に達したかどうかを検知する装置)であって、第1水車281と、第1回転検知機構282(図4参照)と、第1制御部283(図5参照)とを備えている。
第1水車281は、現像剤収容容器272内に配置されており、液体現像剤の液面が所定位置に達していない場合には、液体現像剤によって回転させられる部材である。また、第1水車281は、所定の高さ位置に取り付けられており、第1回転軸281aと、第1羽根部材281bとを備えている。ここで、所定の高さ位置とは、第1水車281の最も下位の部分が、液体現像剤が満杯の状態における液面の高さ位置と同じになるような高さ位置である。第1回転軸281aは、液体現像剤収容容器272の壁面に軸受け281cによって回転自在に取り付けられており、液体現像剤収容容器272の壁面を貫通するように配置されている。第1羽根部材281bは、第1回転軸281aを回転させるための部材であって、第1回転軸281aの第1端部281dに第1回転軸281aから放射状に延びるように設けられている。また、第1羽根部材281bは、液体現像剤収容容器272内に配置されており、ポンプP2が取り付けられたパイプによって供給される液体現像剤が衝突させられる位置に配置されている。
第1回転検知機構282の概略構成を示す図4を用いて第1回転検知機構282の構成を説明する。第1回転検知機構282は、第1水車281の回転を検知するための機構であって、第1円板282aと、第1発光部材282bと、第1受光部材282cと、を備えている。第1円板282aは、第1回転軸281aの第2端部281eに設けられており、周方向に延びる2つのスリット282dが形成されている。第1発光部材282bは、第1円板282aに向かって光を照射するための部材であって、LEDを有している。第1受光部材282cは、第1発光部材282bの光を受光可能な部材であって、第1円板282aを挟んで第1発光部材282bに対向する位置に配置されている。
第1制御部283は、図5に示すように、各ポンプや、第1発光部材282b及び第1受光部材282c等を制御するための部分であって、各ポンプ、第1発光部材282b及び第1受光部材282c等に接続されている。また、第1制御部283は、第1受光部材282cで受光した光によって液体現像剤の液面の高さ位置を検知可能な第1液面検知手段283aを有している。具体的には、第1円板282aが回転させられることで第1発光部材282bの光を第1受光部材282cで断続的に受光できる場合には液体現像剤の液面の高さ位置が所定の位置に達していないことが検知でき、第1発光部材282bの光が第1受光部材282cで受光できない又は一定時間以上連続して受光できる場合には液面が所定位置に達していることを検知できる。すなわち、液面が所定位置に達していない場合には液体現像剤が第1羽根部材281bに衝突し、第1回転軸281aを回転させることで第1円板282aを回転させる。このために第1発光部材282bの光は断続的にスリット282dを通過して第1受光部材282cで受光される。一方、液面が所定位置に達している場合には液体現像剤が第1羽根部材281bに衝突しても第1回転軸281aが回転せずに第1円板282aが回転しない。このために第1円板282aの状態は変化せず、第1発光部材282bの光がスリット282dを通過できない状態の場合には第1受光部材282cで受光されず又、第1発光部材282bの光がスリット282dを通過する状態の場合には一定時間以上連続して受光される。そして、液面が所定位置に達するとポンプP2が停止され、残留現像剤タンク271からの液体現像剤の供給が停止させられる。
現像剤リザーブタンク277は、現像剤収容容器272にポンプP6の取り付けられたパイプを介して接続され現像装置9に補給する液体現像剤が収納されている。また、液体現像剤供給装置278にポンプP7の取り付けられたパイプを介して接続されている。
液体現像剤供給装置278は、現像装置9に現像剤を供給するための装置である。
3.動作
次に、湿式のカラープリンタ1の画像形成動作を説明する。
湿式のカラープリンタ1に接続されたパーソナルコンピュータ(PC)からの画像形成指示を受けたカラープリンタ1は、作成指示を受けた画像データに対応した各色のトナー像を画像形成ユニットFY,FM、FC、FBを用いて形成する。具体的には、感光体ドラム10上に画像データに基づいた静電潜像が形成され、この静電潜像に現像装置9からトナーが供給される。このようにして各画像形成部2で形成された画像は中間転写ベルト21に転写されて、中間転写ベルト21上で重ね合わされてカラートナー像となる。
このカラートナー像の形成と同期して用紙収納部3に収容されている用紙が図示しない給紙装置で用紙収納部3から一枚ずつ取り出されて、用紙搬送部7に沿って搬送される。そして、用紙は中間転写ベルト21への一次転写とタイミングを合わせて二次転写部4に送り込まれ、二次転写部4で中間転写ベルト21上のカラートナー像が用紙に二次転写される。カラートナー像が転写された用紙はさらに定着部5に搬送されて熱と圧力によりカラートナー像が用紙に定着される。さらに用紙は排出部6によって湿式のカラープリンタ1の外部に排紙される。二次転写後、中間転写ベルト21に残留したトナーは、中間転写ベルト21のクリーニング部22によって中間転写ベルト21から除去される。
現像装置9に液体現像剤を供給する動作、すなわち液体現像剤の循環動作について図2乃至図5に基づいて説明する。
画像形成動作時に感光体ドラム10に供給されずに現像ローラ上に残留した現像剤は現像剤除去ブレード961によって掻き取られ、パイプを介して残留現像剤リザーブタンク277に回収される。そして、現像剤収容容器272内の現像剤量が減少すると残留現像剤リザーブタンク277から現像剤収容容器272に残留現像剤が供給される。
具体的には、第1制御部283によってポンプP2が駆動させられ、残留現像剤タンク271の液体現像剤が現像剤収容容器272に供給される。このとき、ポンプP2が取り付けられたパイプから第1羽根部材281bに衝突するように液体現像剤が供給され、液面が所定位置に達するまでは第1回転軸281aが回転させられる(図6参照)。この回転に伴って第1発光部材282bの光が第1受光部材282cで断続的に受光される。液面が所定位置に達すると、第1回転軸281aの回転が停止させられる(図7参照)。この状態では、第1発光部材282bの光がスリット282dを通過できない状態で第1水車281の回転が停止した場合には、第1発光部材282bの光が第1受光部材282cで受光されなくなる。又、第1発光部材282bの光がスリット282dを通過する状態で第1水車281の回転が停止した場合には、一定時間以上第1発光部材282bの光が第1受光部材282cで受光される。その後、第1制御部283によってポンプP2が停止させられる。
このとき、現像剤収容容器272内ではトナー濃度が検出されており、トナー濃度が高い場合にはキャリアタンク274からキャリア液が供給され、トナー濃度が低い場合にはトナータンク275からトナー濃度が高い液体現像剤が供給される。そして、必要に応じて現像剤収容容器272から現像剤リザーブタンク277に濃度調整がなされた現像剤が供給され、現像剤リザーブタンク277に収納された湿式の現像剤が液体現像剤供給装置278を介して現像装置9に供給される。
ここでは、残留現像剤タンク271からの液体現像剤によって第1水車281が回転させられることによって、液面の高さ位置が検知されるために、液体現像剤の粘度が高い場合などであっても、精度良く液面の高さ位置が検出できる。すなわち、液体収容容器272内の液量が所定量に達したか否かを検出することができる。
<第2実施形態>
1.構成
図8に本発明を液体トナーカートリッジ60に適用した場合を示す。このトナーカートリッジ60は、内部に液体トナーを収納しており、現像装置(図示せず)に液体トナーを供給するためのものである。また、トナーカートリッジ60は、カートリッジ容器本体61と、排出口62と、液体供給装置63と、第2水車64と、第2回転検知機構65(図9参照)と、第2制御部66(図10参照)と、を備えている。ここで、第2水車64と、第2回転検知機構65と、第2制御部66とによって第2液面検知装置67が構成されている。そして、この場合の第2液面検知装置67は、トナーカートリッジ60内の液体トナーが消費されて、液面が所定の高さより低くなったことを検知するためのものである。
カートリッジ容器本体61は、紙面に垂直な断面が長方形状の容器であって、内部に液体トナーを収納可能な空間が形成されている。
排出口62は、カートリッジ容器本体61内の液体トナーを現像装置(図示せず)に供給するための部分であって、カートリッジ容器本体61の下部に配置されている。
液体供給装置63は、カートリッジ容器本体61の内部に液体トナーを供給するための装置であって、液体供給口631と、液体吸引口632と、チューブ633と、ポンプ634と、を備えている。液体供給口631は、カートリッジ容器本体61の上面に取り付けられており、第2水車64に向かって液体トナーを供給するための部分である。液体吸引口632は、カートリッジ容器本体61の下部に設けられており、カートリッジ容器本体61の下部の液体トナーを吸引するための部分である。チューブ633は、液体吸引口632と液体供給口631とに接続されており、内側を液体トナーが移動可能である。ポンプ634は、チューブ633に接続されており、液体吸引口632から液体トナーを吸引して供給口631まで持ち上げるための部材である。
第2水車64は、カートリッジ容器本体61内に配置されており、液体トナーの液面が所定の高さより低い場合に液体トナーによって回転させられる部材である。また、第2水車64は、所定の高さ位置に取り付けられており、第2回転軸641aと、第2羽根部材641bとを備えている。ここで、所定の高さ位置とは、第2羽部材641bの最も下位の部分が液体トナーカートリッジ60の取り替えを行うべき液体トナー量に対応した高さとなる位置である。第2回転軸641aは、カートリッジ容器本体61の壁面に軸受け641cによって回転自在に取り付けられており、カートリッジ容器本体61の壁面を貫通するように配置されている。第2羽根部材641bは、第2回転軸641aを回転させるための部材であって、第2回転軸641aの一端に第2回転軸641aから放射状に延びるように設けられている。また、第2羽根部材641bは、カートリッジ容器本体61内に配置されており、液体供給口631から供給される液体トナーが衝突させられる位置に配置されている。
第2回転検知機構65は、図9に示すように、第2水車64の回転を検知するための機構であって、第2円板651と、第2発光部材652と、第2受光部材653と、を備えている。第2円板651は、第2回転軸641aの他端に設けられており、第2発光部材652の光を反射可能な反射部分651aと光を反射不能な反射不能部分651bとを有している。反射部分651a及び反射不能部分651bは第2円板651を周方向に4等分した形状であり、反射部分651aと反射不能部分651bとが周方向に交互に配置されている。第2発光部材652は、第2円板651に向かって光を照射するための部材であって、LEDを有している。第2受光部材653は、第2発光部材652の光を受光可能な部材であって、反射部分651aによって第2発光部材652の光が反射された場合に反射光を受光できる位置に配置されている。
第2制御部66は、図10に示すように、ポンプ634、第2発光部材652及び第2受光部材653を制御するための部分であって、ポンプ634、第2発光部材652及び第2受光部材653等に接続されている。また、第2制御部66は、第2受光部材653で受光した光によって液体トナーの液面の高さ位置を検知可能な第2液面検知手段66aを有している。
具体的には、第2円板651が回転させられることで第2発光部材652の光を第2受光部材653で断続的に受光できる場合には、液体トナーの液面の高さ位置が所定の位置より低いことが検知できる。また、第2発光部材652の光が第2受光部材653で受光できない又は一定時間以上連続して受光できる場合には、液体トナーの液面が所定の高さに達していることを検知できる。
すなわち、液面が所定の高さ以上で第2羽部材641bの少なくとも一部が液体トナーの中にある場合には、液体供給口631から供給した液体トナーによっては第2回転軸641aを回転させることができない。このために第2発光部材652の光が反射不能部分651bに照射されている状態で第2水車64の回転が停止している場合には、第2発光部材652の光が第2受光部材653で受光されないし、また第2発光部材652の光が反射部分651aに照射されている状態で第2水車64の回転が停止している場合には、一定時間以上連続して受光されることとなる。一方、液体トナーの液面が所定の高さより低い場合には、第2羽根部材641bは、液体トナーに接触していないので、液体トナーに妨げられることなく回転可能になる。したがって、液体トナーが第2羽根部材641bに衝突することにより、第2回転軸641aが回転することになる。このために第2発光部材652の光は断続的に反射部分651aに照射され第2受光部材653で受光される。この第2水車64の回転によって液面の高さ位置が所定の高さ位置に達したかを検知する。
2.動作
図8乃至図10を用いてトナーカートリッジ60内の液体トナーの残量を検出する動作について説明する。トナーカートリッジ60を最初に画像形成装置にセットした状態では、トナーカートリッジ60内が液体トナーで満たされている。そして、液体吸引口632に液体トナーが吸引され、液体供給口631からトナーカートリッジ60内に供給される。このときトナーカートリッジ60内は液体トナーで満たされているために第2水車64は回転せず、第2発光部材652の光は断続的には第2受光部材653で受光されない。すなわちセット状態で第2発光部材652が反射部分651aに向かって光を照射している場合には第2受光部材653で常に受光され、第2発光部材652が反射不能部分651bに照射している場合には第2受光部材653で受光されない。
この状態から画像形成動作が行われることによって現像装置内のトナー量が減少し、トナーカートリッジ60のトナーが現像装置に供給されると、トナーカートリッジ60内の液体トナーが徐々に減少する。そして、液体トナーが所定量(トナーカートリッジ60の取り替えを行うのに最適な量)に達すると、液体供給口631から供給された液体トナーが第2羽根部材641bに衝突し、第2回転軸641aが回転させられる。第2回転軸641aの回転に伴って第2円板651が回転させられ、第2発光部材652が反射部分651aと反射不能部分651bとに交互に光を照射し、第2受光部材653で光の受光が断続的に行われる。このように第2受光部材653で断続的に光が受光されるとトナーカートリッジ60内の液体トナーの量が所定量になったと判断され、画像形成装置の表示部(図示せず)にトナーカートリッジ60の取り替えを行うように表示される。
ここでは、液体トナーの粘度が高い場合であってもトナーカートリッジ60内の液体トナーが所定量まで現象したか否かを知ることができ、精度良くトナーカートリッジ60の交換時期を知ることができる。
<他の実施形態>
(a)上記実施形態では、カラープリンタについて説明したが、本発明はこれに限られずに、複写機や複合機などであっても良い。
(b)上記実施形態では、タンデム式に感光体ドラム10が並べられたカラープリンタを用いたが、本発明はこれに限られずに、他の形式であっても良い。
(c)第1実施形態において第1回転検知機構282を用いたが本発明はこれに限らずに、第2回転検知機構65を用いても良い。また、第2実施形態において第1回転検知機構282を用いても良い。
(d)上記実施形態では、第1水車281および第2水車64の回転が止まったか否かによって液体現像剤などが所定の高さに達したことを検知したが、液面が所定の高さに達することで、円板の回転数が変化することも考えられる。従って回転数の変化を検出することで液面の高さを検知するようにしても良い。
(e)上記第2実施形態では、現像装置に液体トナーを供給した後所定時間のみポンプ634を駆動させて液面の検知を行うようにしてもよい。このようにすることで無駄な電力消費を低減することができる。
カラープリンタの全体概略図。 残留現像剤の循環装置の全体概略図。 現像剤収容容器272の全体概略図。 回転検知機構を示す概略図。 第1制御部を示すブロック図。 液体供給口からの液体によって水車が回転させられている状態を示す図。 液体が所定量に達した状態の水車などの図。 第2実施形態のトナーカートリッジを示す全体図。 第2実施形態の第2回転検知機構を示す図。 第2制御部を示すブロック図。
符号の説明
1 カラープリンタ(画像形成装置)
2 画像形成部
27 液体現像剤循環装置
28 液量検知装置
60 トナーカートリッジ
61 トナーカートリッジ容器本体(液体収容容器)
63 液体供給装置
64 第2水車(回転体)
65 第2回転検知機構
66 第2制御部(液面検知手段)
67 第2液面検知装置
272 現像剤収容容器(液体収容容器)
281 第1水車(回転体)
281a 第1回転軸
281b 第1羽根部材
282 第1回転検知機構
282a 第1円板
282b 第1発光部材
282c 第1受光部材
282d スリット
283 第1制御部
283a 第1液面検知手段
631 液体供給口
632 液体吸引口
633 チューブ(液体移動部材)
634 ポンプ
641a 第2回転軸
641b 第2羽根部材
651 第2円板
651a 反射部分
651b 反射不能部分
652 第2発光部材
653 第2受光部材

Claims (7)

  1. 液体供給装置によって供給された液体現像剤を収納する液体収容容器内の液体現像剤の液面が所定の位置に位置することを検出する液面検知装置であって、
    前記液体収容容器には前記液体現像剤中のトナー濃度を検出する濃度検出装置が接続され、
    液面が基準値以下の場合には、前記液体収容容器の内部に配置され、前記液体供給装置によって供給された液体現像剤によって回転させられる回転体と、
    前記回転体の回転状態を検知する回転検知機構と、
    前記回転検知機構による検知結果から液体現像剤の液面高さ位置を検知する液面検知手段と、を備え
    前記液面検知手段により液面が所定位置に達したことが検知されると、前記液体供給装置による前記液体収容容器への液体現像剤の供給を停止する、
    液面検知装置。
  2. 前記回転体は、前記液体収容容器の壁面に回転自在に取り付けられた回転軸と、前記回転軸から放射状に延びるように形成され前記液体供給装置からの液体現像剤が衝突する前記羽根部材と、を有している、
    請求項1に記載の液面検知装置。
  3. 前記回転検知機構は、
    前記回転軸に取り付けられ、光が通過可能な少なくとも1つのスリットを有する円板と

    前記円板に向かって発光する発光部材と、
    前記発光部材が発光し、前記スリットを通過した光を受光する受光部材と、
    を有している、
    請求項2に記載の液面検知装置。
  4. 前記回転検知機構は、
    前記回転軸に取り付けられ、光を反射可能な少なくとも1つの反射部分と、前記反射部
    分と径方向において同じ位置に設けられ光を反射不能な少なくとも1つの反射不能部分と
    を有する円板と、
    前記円板の前記反射部分及び前記反射不能部分が配置されている径方向位置に向かって
    発光する発光部材と、
    前記反射部分で反射された光を受光する受光部材と、
    を有している、
    請求項2に記載の液面検知装置。
  5. 前記液体収容容器は、
    その上部に設けられた液体供給口と、
    その下部に配置された液体排出口と、
    前記液体排出口と前記液体供給装置とを接続する液体流通路と、
    前記液体流通路に設けられ、前記液体排出口の液体現像剤を前記液体供給装置まで持ち上げるポンプと、を備えた、
    請求項1から4のいずれかに記載の液面検知装置。
  6. 画像情報に基づいて画像を形成可能な画像形成部と、
    前記画像形成部で使用された液体現像剤を再利用するための液体現像剤循環装置と、
    前記液体現像剤循環装置に設けられ、再利用される前記液体現像剤を収容する液体収容容器と、
    前記液体収容容器に接続され、前記液体現像剤中のトナー濃度を検出する濃度検出装置と、
    液面が基準値以下の場合には、前記液体収容容器の内部に配置され、前記液体供給装置によって供給された液体現像剤によって回転させられる回転体と、前記回転体の回転状態を検知する回転検知機構と、前記回転検知機構による検知結果から液体現像剤の液面高さ位置を検知する液面検知手段と、を有する液面検知装置と、を備え
    前記液面検知手段により液面が所定位置に達したことが検知されると、前記液体供給装置による前記液体収容容器への液体の供給を停止する、
    画像形成装置。
  7. 液体現像剤が収容された液体収容容器であって、
    液体を収納可能な容器本体と、
    前記容器本体の上部に設けられた液体供給口と、
    前記容器本体の下部に配置された液体排出口と、
    前記液体排出口と前記液体供給口とを接続する液体流通路と、
    前記液体流通路に設けられ、前記液体排出口の液体現像剤を前記液体供給口まで持ち上げるポンプと、
    前記容器本体の内部に配置され、前記容器本体内の液面が基準値以下の場合には前記液体供給装置によって供給された液体現像剤によって回転させられる回転体と、
    前記回転体の回転状態を検知する回転検知機構と、
    前記回転検知機構による検知結果から液体現像剤の液面高さ位置を検知する液面検知手段と、を備え
    前記液面検知手段により液面が所定位置に達したことが検知されると、前記ポンプによる前記液体収容容器への液体の供給を停止する、
    液体収容容器。
JP2007141618A 2007-05-29 2007-05-29 液面検知装置 Expired - Fee Related JP4324624B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141618A JP4324624B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 液面検知装置
US12/124,866 US8301043B2 (en) 2007-05-29 2008-05-21 Liquid-level detection device, image forming device, and liquid containing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141618A JP4324624B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 液面検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008298444A JP2008298444A (ja) 2008-12-11
JP4324624B2 true JP4324624B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=40088363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141618A Expired - Fee Related JP4324624B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 液面検知装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8301043B2 (ja)
JP (1) JP4324624B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8958722B2 (en) * 2009-10-28 2015-02-17 Kyocera Mita Corporation Extractor for extracting a dispersoid and a dispersion medium and imaging forming apparatus employing this extractor
JP5493771B2 (ja) * 2009-11-26 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP5617447B2 (ja) * 2010-08-31 2014-11-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びベルト搬送装置
US8604934B2 (en) * 2010-09-20 2013-12-10 Texas Lfp, Llc System and method for optically detecting low liquid level condition
BR112013019351B1 (pt) * 2011-01-31 2021-06-29 Hewlett-Packard Delopment Company, L.P. Sistema de impressão e método para impressão eletrofotográfica líquida
JP2016177000A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
US11433684B2 (en) 2018-08-22 2022-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print apparatuses using reusable print agent containers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623898B2 (ja) 1983-01-10 1994-03-30 株式会社リコー 液体現像剤検出装置
JPS59197820A (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 Mitsubishi Electric Corp ロ−タリエンコ−ダ
JPH08254440A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Olympus Optical Co Ltd 光学式エンコーダ
JPH09126865A (ja) 1995-11-01 1997-05-16 Ricoh Co Ltd 液面検知装置
JPH11148851A (ja) 1997-05-12 1999-06-02 Denso Corp 給油燃料計測装置、燃料残量計測装置、および蒸発燃料処理装置
JPH11174814A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Canon Inc 現像剤残量検出装置、現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2000146639A (ja) 1998-11-12 2000-05-26 Tokyo Electron Ltd 流量計および流体供給装置
JP2005077402A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Nobuo Kiyono 流量センサ及び流量測定装置
JP4750407B2 (ja) * 2004-12-15 2011-08-17 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
JP2006313322A (ja) * 2005-04-06 2006-11-16 Pentax Corp 現像液容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008298444A (ja) 2008-12-11
US20080298843A1 (en) 2008-12-04
US8301043B2 (en) 2012-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324624B2 (ja) 液面検知装置
JP2007256392A (ja) トナー補給方法、トナー補給装置、現像装置および画像形成装置
JP6264534B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5520981B2 (ja) 中間ホッパー及び画像形成装置
JP5037253B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP5520980B2 (ja) 中間ホッパー及び画像形成装置
JP4396922B2 (ja) 画像形成装置、及び、トナーボトル
JP2014059356A (ja) 画像形成装置
JP5407451B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2014115469A (ja) 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP2013186137A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4841530B2 (ja) 液量検出装置、混合液体供給システム及び画像形成装置
JP2008128990A (ja) 液面の高さ位置検出装置
EP4075199B1 (en) Image forming apparatus
JP6186942B2 (ja) 粉体補給装置、及び、画像形成装置
JP4794532B2 (ja) 液量検出装置、混合液体供給システム及び画像形成装置
US10877397B1 (en) Developer storage level detecting device, developer supplying device, and image forming apparatus
JP2011064766A (ja) 画像形成装置
JP5058054B2 (ja) 画像形成装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010102125A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2018004792A (ja) 現像装置、それを備えた現像剤補給システム及び画像形成装置
JP2011112674A (ja) 画像形成装置及びトナー補給方法
JP6814387B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2023014473A (ja) 画像形成装置
JP5055031B2 (ja) 濃度検出装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees