JP2011111361A - リチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011111361A
JP2011111361A JP2009268784A JP2009268784A JP2011111361A JP 2011111361 A JP2011111361 A JP 2011111361A JP 2009268784 A JP2009268784 A JP 2009268784A JP 2009268784 A JP2009268784 A JP 2009268784A JP 2011111361 A JP2011111361 A JP 2011111361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
lithium titanate
active material
titanium dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009268784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Awano
英和 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2009268784A priority Critical patent/JP2011111361A/ja
Priority to US12/926,570 priority patent/US20110121226A1/en
Priority to EP10192516A priority patent/EP2328212A1/en
Publication of JP2011111361A publication Critical patent/JP2011111361A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0419Methods of deposition of the material involving spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/53Particles with a specific particle size distribution bimodal size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】X線的に単相なチタン酸リチウムを得ることできるとともに、負極活物質として用いたとき、リチウム二次電池に優れた急速充放電特性を付与することができるリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法は、リチウム化合物と、硫酸法によって得られBET法の比表面積が10.0〜50.0m/gのアナターゼ型二酸化チタンとを含む混合物を調製する第1工程と、前記混合物を加圧成形して反応前駆体を調製する第2工程と、前記反応前駆体を焼成する第3工程と、前記第3工程にて得られた焼成物を気流式粉砕機により粉砕処理し、平均粒子径が3.0μm以下の一般式;LiTi12で表されるチタン酸リチウムを得る第4工程と、を有することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法に関する。
リチウムチタン複合酸化物であるチタン酸リチウムの中でも、LiTi12を電極活物質として用いたリチウム二次電池は、リチウム基準で約1.55Vの電圧を有し、充放電の際の体積膨張が小さいことから、長寿命であることが知られている。したがって、このチタン酸リチウムは、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle:HEV)や、定置型などの大型電池の分野において特に注目される材料である。また、このチタン酸リチウムは、正極および負極に利用することが可能であるが、特に負極活物質として、その将来が期待されている。
チタン酸リチウムの製造方法としては、リチウム化合物として水酸化リチウムあるいは炭酸リチウムを用いて、このリチウム化合物と酸化チタンとの混合物を700℃〜1600℃で焼成する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、チタン酸リチウムの製造方法としては、酸化チタンと、溶媒とを混合することによって、リチウム化合物の全部または一部を溶媒に溶解し、これを乾燥して混合固体物を調製し、この混合固体物を仮焼して、TiOとLiTiOで構成される組成物、または、TiO、LiTiOおよびLiTi12で構成される組成物を調製し、その後、この組成物を本焼成する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、チタン酸リチウムの製造方法としては、リチウム化合物と酸化チタンとの混合物を圧縮成形し、得られた成形体を仮焼して、TiOとLiTiOで構成される組成物、または、TiO、LiTiOおよびLiTi12で構成される組成物を調製し、その後、これらの組成物を本焼成する方法が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平6−275263号公報 特開2001−213622号公報 特開2000−302547号公報
しかしながら、上記のチタン酸リチウムの製造方法では、X線的に単相のチタン酸リチウムが得られにくいという問題があった。また、負極活物質として用いたとき、リチウム二次電池に優れた急速充放電特性を付与することができるチタン酸リチウムの開発が望まれていた。
従って、本発明の目的は、X線的に単相、すなわち、X線回折分析において単相として検知されるチタン酸リチウムを得ることできるとともに、負極活物質として用いたとき、リチウム二次電池に優れた急速充放電特性を付与することができるリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、BET法による比表面積が特定範囲のアナターゼ型二酸化チタンと、リチウム化合物とを含む混合物を加圧成形した後、この混合物を焼成することによりX線的に単相のチタン酸リチウムを得ることができること、また、このチタン酸リチウムの焼成物を気流式粉砕機により粉砕処理することにより、粒度分布がシャープなものが得られること、さらに、得られたチタン酸リチウムを負極活物質とするリチウム二次電池は、特に急速充放電特性に優れたものになることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法は、リチウム化合物と、硫酸法によって得られ、BET法による比表面積が10.0〜50.0m/gのアナターゼ型二酸化チタンとを含む混合物を調製する第1工程と、次いで、前記混合物を加圧成形して反応前駆体を調製する第2工程と、次いで、前記反応前駆体を焼成する第3工程と、次いで、前記第3工程にて得られた焼成物を気流式粉砕機により粉砕処理し、平均粒子径が3.0μm以下の一般式;LiTi12(式中、Li/Tiの原子比が0.70〜0.90、xは3.0≦x≦5.0、yは4.0≦y≦6.0を示す。)で表されるチタン酸リチウムを得る第4工程と、を有することを特徴とする。
前記第1工程において調製される混合物の比容積は1.30ml/g以上であることが好ましい。
前記第3工程において、前記反応前駆体の焼成温度を600℃以上、900℃以下とすることが好ましい。
前記気流式粉砕機は、ジェットミルであることが好ましい。
前記アナターゼ型二酸化チタンは、硫酸根の含有量が硫黄原子として100ppm以上、2500ppm以下であることが好ましい。
前記アナターゼ型二酸化チタンは、塩素の含有量が1500ppm以下であることが好ましい。
本発明のリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法によれば、リチウム化合物と、硫酸法によって得られ、BET法による比表面積が10.0〜50.0m/gのアナターゼ型二酸化チタンとを含む混合物を調製する第1工程と、次いで、前記混合物を加圧成形して反応前駆体を調製する第2工程と、次いで、前記反応前駆体を焼成する第3工程と、次いで、前記第3工程にて得られた焼成物を気流式粉砕機により粉砕処理し、平均粒子径が3.0μm以下の一般式;LiTi12(式中、Li/Tiの原子比が0.70〜0.90、xは3.0≦x≦5.0、yは4.0≦y≦6.0を示す。)で表されるチタン酸リチウムを得る第4工程と、を有するので、X線的に単相のチタン酸リチウムが得られ、また、このチタン酸リチウムを負極活物質として用いたリチウム二次電池は、特に優れた急速充放電特性を示す。
実施例5で得られたチタン酸リチウムのレーザー散乱粒度分布測定装置により測定した粒度分布図である。 比較例3で得られたチタン酸リチウムのレーザー散乱粒度分布測定装置により測定した粒度分布図である。 実施例2および比較例5で得られたチタン酸リチウムのX線回折図である。
本発明のリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法の最良の形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
本発明のリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法は、リチウム化合物と、硫酸法によって得られ、BET法による比表面積が10.0〜50.0m/gのアナターゼ型二酸化チタンとを含む混合物を調製する第1工程と、次いで、前記混合物を加圧成形して反応前駆体を調製する第2工程と、次いで、前記反応前駆体を焼成する第3工程と、次いで、前記第3工程にて得られた焼成物を気流式粉砕機により粉砕処理し、平均粒子径が3.0μm以下の一般式;LiTi12(式中、Li/Tiの原子比が0.70〜0.90、xは3.0≦x≦5.0、yは4.0≦y≦6.0を示す。)で表されるチタン酸リチウムを得る第4工程と、を有する方法である。
(第1工程)
本発明のリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法において、第1工程は、リチウム化合物と、硫酸法によって得られ、BET法による比表面積が10.0〜50.0m/gのアナターゼ型二酸化チタンとを所定量混合し、これらのリチウム化合物およびアナターゼ型二酸化チタンを含む均一混合物を調製する工程である。
第1工程では、リチウム化合物としては、例えば、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウムなどの無機リチウム化合物が好適に用いられる。これらのリチウム化合物の中でも、工業的に入手し易く、安価であることから、炭酸リチウムが好ましい。
リチウム化合物の平均粒子径は、レーザー光散乱法により求められた値で1.0μm以下、20μm以下であることが好ましく、より好ましくは1.0μm以上、10.0μm以下である。
リチウム化合物の平均粒子径が、レーザー光散乱法により求められた値で1.0μm以下、20μm以下であることがより好ましい理由は、リチウム化合物の平均粒子径がこの範囲内であれば、このリチウム化合物を用いて製造したチタン酸リチウムを構成要素として含むリチウム二次電池、特に、チタン酸リチウムを負極活物質とするリチウム二次電池の急速充放電性能が向上するからである。
二酸化チタンは、通常、工業的に塩素法または硫酸法により製造されるが、本発明では、硫酸法によって製造された二酸化チタンが用いられる。二酸化チタンの製造方法における硫酸法とは、原料であるイルメナイト鉱石(FeTiO)を硫酸で溶解して、チタン分を可溶性塩とした後に加水分解し、この加水分解物を二酸化チタンの前駆体であるメタチタン酸として析出させて、このメタチタン酸を焼成して二酸化チタンを製造する方法である。
二酸化チタンの結晶構造は、アナターゼ型とルチル型に大別されるが、本発明では反応性が特に良好である点で、アナターゼ型が用いられる。なお、本発明において、二酸化チタン中のアナターゼ型の含有量は、90重量%以上であればよい。
本発明では、アナターゼ型二酸化チタンは、BET法による比表面積が10.0〜50.0m/gのものが用いられ、好ましくは20.0〜40.0m/gのものが用いられる。
BET法による比表面積が10.0〜50.0m/gのアナターゼ型二酸化チタンを用いる理由は、BET法による比表面積が10.0m/g未満では、単相のチタン酸リチウムが得られ難く、また、このアナターゼ型二酸化チタンを用いて製造したチタン酸リチウムを構成要素として含むリチウム二次電池の急速充放電性能が劣るからであり、一方、BET法による比表面積が50.0m/gを超えると、かえって均一分散が難しくなり、また、このアナターゼ型二酸化チタンを用いて製造したチタン酸リチウムを構成要素として含むリチウム二次電池の高温保存特性を損なうからである。
アナターゼ型二酸化チタンの平均粒子径は、レーザー光散乱法により求められた値で3.0μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.10μm以上、3.0μm以下である。
アナターゼ型二酸化チタンの平均粒子径は、レーザー光散乱法により求められた値で0.10μm以上、3.0μm以下であることがより好ましい理由は、アナターゼ型二酸化チタンの平均粒子径がこの範囲内であれば、このアナターゼ型二酸化チタンを用いて製造したチタン酸リチウムを構成要素として含むリチウム二次電池、特に、チタン酸リチウムを負極活物質とするリチウム二次電池の急速充放電性能が向上するからである。
このようなアナターゼ型二酸化チタンには、製造時に不可逆的に硫酸根が硫黄原子として混入するが、その含有量は100ppm以上、2500ppm以下であることが好ましく、より好ましくは100ppm以上、2000ppm以下である。
本発明では、上記の範囲内で、最終製品のチタン酸リチウムに硫酸根を積極的に含有させることにより、このチタン酸リチウムを負極活物質とするリチウム二次電池の急速充放電特性をさらに向上させることができる。
また、アナターゼ型二酸化チタンは、塩素の含有量が1500ppm以下であることが好ましく、より好ましくは500ppm以下、さらに好ましくは100ppm以下である。
アナターゼ型二酸化チタンにおける塩素の含有量が1500ppm以下であることが好ましい理由は、塩素の含有量がこの範囲であれば、このアナターゼ型二酸化チタンを用いて製造したチタン酸リチウムを構成要素として含むリチウム二次電池、特に、チタン酸リチウムを負極活物質とするリチウム二次電池の急速充放電性能が向上するからである。
また、リチウム化合物とアナターゼ型二酸化チタンの配合比は、リチウム化合物中のリチウム原子と、アナターゼ型二酸化チタン中のチタン原子とのモル比(Li/Ti)で0.70〜0.90であることが好ましく、より好ましくは0.75〜0.85である。
リチウム化合物とアナターゼ型二酸化チタンの配合比は、リチウム化合物中のリチウム原子と、アナターゼ型二酸化チタン中のチタン原子とのモル比(Li/Ti)で0.70〜0.90が好ましい理由は、配合比がこの範囲内であれば、このリチウム化合物とアナターゼ型二酸化チタンを用いて製造したチタン酸リチウムを構成要素として含むリチウム二次電池、特に、チタン酸リチウムを負極活物質とするリチウム二次電池の放電容量が向上するからである。また、リチウム化合物とアナターゼ型二酸化チタンの配合比が上記のモル比(Li/Ti)で0.70未満、あるいは、0.90を超えると、このリチウム化合物とアナターゼ型二酸化チタンを用いて製造したチタン酸リチウムを構成要素として含むリチウム二次電池、特に、チタン酸リチウムを負極活物質とするリチウム二次電池の放電容量が減少するからである。
リチウム化合物とアナターゼ型二酸化チタンの混合方法としては、均一な混合物を調製できる方法であれば、溶媒中で両材料を混合する湿式混合法、または、溶媒を用いることなく両材料を混合する乾式混合法のいずれの方法でもよいが、得られる混合物の比容積は1.30ml/g以上であることが好ましく、より好ましくは1.30ml/g以上、2.00ml/g以下である。
混合物の比容積は1.30ml/g以上であることが好ましい理由は、後述する反応前駆体の焼成(第3工程)を600℃以上、900℃以下の低温にて行えるため、焼結による粒成長もなく、微細でX線的に単相のチタン酸リチウムが得られるからである。
なお、本発明における比容積とは、JIS−K−5101に記載された見掛け密度または見掛け比容の方法に基づいて、タップ法により50mlのメスシリンダーに試料を10g入れ、500回タップし静置後、容積を読み取り、下記の式(1)により求めたものである。
比容積(ml/g)=V/F (1)
但し、式(1)中、Fは受器内の処理した試料の質量(g)、Vはタップ後の試料の容量(ml)を示す。
(第2工程)
本発明のリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法において、第2工程は、第1工程にて調製した均一混合物を加圧成形して反応前駆体を調製する工程である。
第1工程にて調製した均一混合物を加圧成形するための加圧成形機としては、加圧できるものであれば特に限定されないが、例えば、打錠機、ブリケットマシン、ローラコンパクターなどが好適に用いられる。
加圧成形における成形圧は、加圧成形機、材料の仕込み量などにより異なり、特に限定されるものではないが、5MPa以上、200MPa以下であることが好ましく、より好ましくは5MPa以上、150MPa以下である。
加圧成形における成形圧は5MPa以上、200MPa以下であることが好ましい理由は、後述する反応前駆体の焼成(第3工程)を600℃以上、900℃以下の低温にて行っても、微細でX線的に単相のチタン酸リチウムが得られるからである。
この第2工程によれば、リチウム化合物とアナターゼ型二酸化チタンの接触面積を大きくして、より反応性を高めることができるから、後述する反応前駆体の焼成(第3工程)を600℃以上、900℃以下の低温にて行えるため、焼結による粒成長もなく、微細でX線的に単相のチタン酸リチウムが得られる。
(第3工程)
本発明のリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法において、第3工程は、第2工程にて調製した反応前駆体を焼成してチタン酸リチウムの焼成物を得る工程である。
この第3工程では、反応前駆体の焼成温度を600℃以上、900℃以下とすることが好ましく、より好ましくは650℃以上、850℃以下である。
反応前駆体の焼成温度を600℃以上、900℃以下とすることが好ましい理由は、焼成温度が600℃未満では、リチウム化合物とアナターゼ型二酸化チタンとの反応が十分でなく、X線的に単相のチタン酸リチウムが得られ難く、一方、焼成温度が900℃を超えると、チタン酸リチウムの焼結や粒成長が起こり、後述する第4工程において粉砕処理を行っても微細なチタン酸リチウムが得られ難く、さらに、このチタン酸リチウムを負極活物質とするリチウム二次電池の急速充放電性能が損なわれる傾向があるからである。
また、焼成時間は1時間以上であり、好ましくは1時間以上、10時間以下である。
さらに、焼成雰囲気は特に制限されるものではなく、反応前駆体の焼成は、大気中、酸素雰囲気中、あるいは、不活性ガス雰囲気中で行うことができる。
本発明では、焼成は所望により何度行ってもよい。また、粉体特性を均一にする目的で、一度焼成したものを粉砕した後、再度、焼成してもよい。
そして、焼成後、適宜冷却し、チタン酸リチウムの焼成物を回収する。
(第4工程)
本発明のリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法において、第4工程は、前記第3工程にて得られた焼成物を気流式粉砕機により粉砕処理し、平均粒子径が3.0μm以下の一般式;LiTi12(式中、Li/Tiの原子比が0.70〜0.90、xは3.0≦x≦5.0、yは4.0≦y≦6.0を示す。)で表されるチタン酸リチウムを得る工程である。
気流式粉砕機による粉砕処理は、高圧の不活性ガスを狭いノズルより開放して高速のガス流を発生させ、この高速のガス流により粗粉砕粉末を加速し、粗粉砕粉末同士の衝突やターゲットあるいは容器壁との衝突を発生させて粉砕する方法である。
この第4工程では、気流式粉砕機により粉砕処理を行うことによって、ボールミルなどの媒体粉砕機を用いた場合と比べて、粉砕処理後の粉砕粒子同士が凝集することなく気流中に分散されるため、粒度分布がシャープなものが得られる。また、気流粉砕機による粉砕処理は、粒子同士の衝突、または、粒子と壁との衝突のような弱い衝撃力のため、媒体ミルのような媒体の強力な衝突の中に粉砕原料を挿入して破壊するものに比べて、結晶構造の歪みを少なくすることができるという利点も有する。
気流式粉砕機による粉砕処理条件は、気流供給量と原料供給量の比を調整することにより制御することができ、この気流供給量と原料供給量の比は、用いる粉砕機の種類によって異なるが、所望の粒子径のチタン酸リチウムが得られるように適宜最適な条件を選択して決定すればよい。
気流式粉砕機としては、例えば、ジェットミル、衝突板式気流粉砕機、フラッシュドライヤー、エルボージェット、ターボクラッシュファイヤー、自由粉砕機などが挙げられるが、これらの中でも、コンタミネーションが少ない点から、ジェットミルが特に好ましい。
焼成物を粉砕処理して得られたチタン酸リチウムの平均粒子径は、レーザー光散乱法により求められた値で3.0μm以下であり、好ましくは0.10μm以上、3.0μm以下である。
粉砕処理して得られたチタン酸リチウムの平均粒子径を、レーザー光散乱法により求められた値で3.0μm以下とした理由は、チタン酸リチウムの平均粒子径がこの範囲内であれば、このチタン酸リチウムを負極活物質とするリチウム二次電池の急速充放電性能が向上するからであり、一方、粉砕処理後のチタン酸リチウムの平均粒子径がレーザー光散乱法により求められた値で3.0μmを超えると、リチウム二次電池の急速充放電性能が低下するからである。
このように、本発明によれば、リチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムが得られるが、本発明では、必要に応じて、分級を行ってもよい。
本発明によって得られたリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムは、X線的に単相のチタン酸リチウムであり、下記の一般式(2)で表される。
LiTi12 (2)
但し、式(2)中、Li/Tiの原子比が0.70〜0.90、好ましくは0.75〜0.85、xは3.0≦x≦5.0、好ましくは3.5≦x≦4.5、yは4.0≦y≦6.0、好ましくは4.5≦y≦5.5を示す。
また、本発明によって得られたリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの平均粒子径は、レーザー光散乱法により求められた値で3.0μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.10μm以上、3.0μm以下である。また、このリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムは、BET法による比表面積が1.0〜10.0m/gであることが好ましく、より好ましくは1.0〜7.0m/gである。また、このリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムは、硫酸根の含有量が硫黄原子として100ppm以上、2500ppm以下であることが好ましく、より好ましくは100ppm以上、2000ppm以下である。さらに、このリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムは、塩素の含有量が1500ppm以下であることが好ましく、より好ましくは100ppm以下、さらに好ましくは100ppm以下である。
本発明によって得られたリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムは、正極活物質または負極活物質の何れでも使用することができるが、このチタン酸リチウムを負極活物質として用いたリチウム二次電池は特に優れた急速充放電特性を示すことから、負極活物質として用いることが好ましい。
また、本発明によって得られたリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムを用いたリチウム二次電池は、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)や定置型などの大型電池に好適に用いることができ、その他、例えば、ノートパソコン、ラップトップパソコン、ポケットワープロ、携帯電話、コードレス子機、ポータブルCDプレーヤー、ラジオ、液晶テレビ、バックアップ電源、電気シェーバー、メモリーカード、ビデオムービーなどの電子機器、ゲーム機器などの民生用電子機器にも好適に用いられる。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<二酸化チタン試料>
二酸化チタンは、表1に示す市販のものを使用した。
実施例で使用したアナターゼ型二酸化チタンは、アナターゼ型の含有量がいずれも90重量%以上であった。
なお、平均粒子径は、レーザー光散乱法により求めた。また、試料を酸で溶解した後、ICP−AES(誘導結合プラズマ発光分光分析)により、二酸化チタン中の硫黄原子含有量を測定した。また、蛍光X線分析法により、二酸化チタン中の塩素含有量を測定した。
Figure 2011111361
[実施例1]
二酸化チタン(表1に示す試料A)と、炭酸リチウム(LiCO、平均粒子径9.8μm)とを、炭酸リチウム中のリチウム原子と、二酸化チタン中のチタン原子とのモル比(Li/Ti)で0.800となるように配合し、ミキサーによる乾式混合を繰り返し行うことで、表2に示す比容積の均一混合物を調製した(第1工程)。
次いで、ハンドプレスを用いて、得られた混合物を圧力150MPaで加圧成形し、ペレット状の反応前躯体を調製した(第2工程)。
次いで、反応前駆体を大気雰囲気中、800℃にて3時間焼成し、冷却した後、焼成物を回収した(第3工程)。
次いで、ジェットミルにより、焼成物を粉砕処理した(第4工程)。得られた粉砕物をX線回折装置(X−Ray Diffractometer、XRD)により確認したところ、この粉砕物はスピネル構造を有するLiTi12であることが確認された。
なお、第1工程で得られた混合物の比容積は、JIS−K−5101に記載された見掛け密度または見掛け比容の方法に基づいて、タップ法により50mlのメスシリンダーに二酸化チタンと炭酸リチウムの混合物を10g入れ、500回タップし静置後、容積を読み取り、下記の式(3)により求めた。
比容積(ml/g)=V/F (3)
但し、式(3)中、Fは受器内の処理した試料の質量(g)、Vはタップ後の試料の容量(ml)を示す。
[実施例2]
二酸化チタン(表1に示す試料B)と、炭酸リチウム(LiCO、平均粒子径9.8μm)とを、炭酸リチウム中のリチウム原子と、二酸化チタン中のチタン原子とのモル比(Li/Ti)で0.800となるように配合し、ミキサーによる乾式混合を繰り返し行うことで、表2に示す比容積の均一混合物を調製した(第1工程)。
次いで、ハンドプレスを用いて、得られた混合物を圧力150MPaで加圧成形し、ペレット状の反応前躯体を調製した(第2工程)。
次いで、反応前駆体を大気雰囲気中、800℃にて5時間焼成し、冷却した後、焼成物を回収した(第3工程)。
次いで、ジェットミルにより、焼成物を粉砕処理した(第4工程)。得られた粉砕物をX線回折装置により確認したところ、この粉砕物はスピネル構造を有するLiTi12であることが確認された。
なお、第1工程で得られた混合物の比容積は、JIS−K−5101に記載された見掛け密度または見掛け比容の方法に基づいて、タップ法により50mlのメスシリンダーに二酸化チタンと炭酸リチウムの混合物を10g入れ、500回タップし静置後、容積を読み取り、上記の式(3)により求めた。
[実施例3]
二酸化チタン(表1に示す試料C)と、炭酸リチウム(LiCO、平均粒子径9.8μm)とを、炭酸リチウム中のリチウム原子と、二酸化チタン中のチタン原子とのモル比(Li/Ti)で0.800となるように配合し、ミキサーによる乾式混合を繰り返し行うことで、表2に示す比容積の均一混合物を調製した(第1工程)。
次いで、ハンドプレスを用いて、得られた混合物を圧力150MPaで加圧成形し、ペレット状の反応前躯体を調製した(第2工程)。
次いで、反応前駆体を大気雰囲気中、700℃にて5時間焼成し、冷却した後、焼成物を回収した(第3工程)。
次いで、ジェットミルにより、焼成物を粉砕処理した(第4工程)。得られた粉砕物をX線回折装置により確認したところ、この粉砕物はスピネル構造を有するLiTi12であることが確認された。
なお、第1工程で得られた混合物の比容積は、JIS−K−5101に記載された見掛け密度または見掛け比容の方法に基づいて、タップ法により50mlのメスシリンダーに二酸化チタンと炭酸リチウムの混合物を10g入れ、500回タップし静置後、容積を読み取り、上記の式(3)により求めた。
[実施例4]
二酸化チタン(表1に示す試料D)と、炭酸リチウム(LiCO、平均粒子径9.8μm)とを、炭酸リチウム中のリチウム原子と、二酸化チタン中のチタン原子とのモル比(Li/Ti)で0.800となるように配合し、ミキサーによる乾式混合を繰り返し行うことで、表2に示す比容積の均一混合物を調製した(第1工程)。
次いで、ハンドプレスを用いて、得られた混合物を圧力150MPaで加圧成形し、ペレット状の反応前躯体を調製した(第2工程)。
次いで、反応前駆体を大気雰囲気中、750℃にて10時間焼成し、冷却した後、焼成物を回収した(第3工程)。
次いで、ジェットミルにより、焼成物を粉砕処理した(第4工程)。得られた粉砕物をX線回折装置により確認したところ、この粉砕物はスピネル構造を有するLiTi12であることが確認された。
なお、第1工程で得られた混合物の比容積は、JIS−K−5101に記載された見掛け密度または見掛け比容の方法に基づいて、タップ法により50mlのメスシリンダーに二酸化チタンと炭酸リチウムの混合物を10g入れ、500回タップし静置後、容積を読み取り、上記の式(3)により求めた。
[実施例5]
二酸化チタン(表1に示す試料D)と、炭酸リチウム(LiCO、平均粒子径9.8μm)とを、炭酸リチウム中のリチウム原子と、二酸化チタン中のチタン原子とのモル比(Li/Ti)で0.800となるように配合し、ミキサーによる乾式混合を繰り返し行うことで、表2に示す比容積の均一混合物を調製した(第1工程)。
次いで、ハンドプレスを用いて、得られた混合物を圧力150MPaで加圧成形し、ペレット状の反応前躯体を調製した(第2工程)。
次いで、反応前駆体を大気雰囲気中、770℃にて7時間焼成し、冷却した後、焼成物を回収した(第3工程)。
次いで、ジェットミルにより、焼成物を粉砕処理した(第4工程)。得られた粉砕物をX線回折装置により確認したところ、この粉砕物はスピネル構造を有するLiTi12であることが確認された。
なお、第1工程で得られた混合物の比容積は、JIS−K−5101に記載された見掛け密度または見掛け比容の方法に基づいて、タップ法により50mlのメスシリンダーに二酸化チタンと炭酸リチウムの混合物を10g入れ、500回タップし静置後、容積を読み取り、上記の式(3)により求めた。
[比較例1]
二酸化チタンとして、表1に示す試料Eを用いた以外は実施例1と同様にして、スピネル構造を有するLiTi12を得た。
[比較例2]
二酸化チタンとして、表1に示す試料Fを用いた以外は実施例1と同様にして、スピネル構造を有するLiTi12を得た。
[比較例3]
第2工程を行わない以外は実施例1と同様にして、スピネル構造を有するLiTi12を得た。
[比較例4]
第4工程において、ジェットミルの替わりにピンミルを用いて、焼成物を粉砕処理した以外は実施例1と同様にして、スピネル構造を有するLiTi12を得た。
[比較例5]
二酸化チタンとして、表1に示す試料Bを用い、第4工程において、ジェットミルの替わりにハンマーミルを用いて、焼成物を粉砕処理した以外は実施例1と同様にして、スピネル構造を有するLiTi12を得た。
[比較例6]
二酸化チタンとして、表1に示す試料Gを用いた以外は実施例1と同様にして、スピネル構造を有するLiTi12を得た。
[比較例7]
二酸化チタンとして、表1に示す試料Hを用いた以外は実施例1と同様にして、スピネル構造を有するLiTi12を得た。
[比較例8]
二酸化チタンとして、表1に示す試料Iを用いた以外は実施例1と同様にして、スピネル構造を有するLiTi12を得た。
Figure 2011111361
<チタン酸リチウムの物性評価>
実施例1〜5および比較例1〜8で得られたチタン酸リチウムについて、平均粒子径、BET法による比表面積、硫黄の含有量および塩素の含有量を測定した。また、実施例1〜5および比較例1〜8で得られたチタン酸リチウムについて、線源としてCu−Kα線を用いてX線回折分析を行った。これらの結果を表3に示す。
また、実施例1〜5で得られたチタン酸リチウムについて、粒度分布を測定した結果、いずれもシャープな粒度分布を示した。
実施例5で得られたチタン酸リチウムのレーザー散乱粒度分布測定装置により測定した粒度分布を図1に示す。また、比較例3で得られたチタン酸リチウムのレーザー散乱粒度分布測定装置により測定した粒度分布を図2に示す。
また、実施例2および比較例5で得られたチタン酸リチウムのX線回折図を図3に示す。
なお、平均粒子径を、レーザー光散乱法により求めた。
また、チタン酸リチウム中の硫黄含有量を、蛍光X線分析により測定した。
また、チタン酸リチウム中の塩素含有量を、蛍光X線分析により測定した。
Figure 2011111361
<電池性能試験>
(1)リチウム二次電池の作製
上記のように製造した実施例1〜5および比較例1〜8のチタン酸リチウムを活物質とし、このチタン酸リチウム70重量部、導電助剤としてアセチレンブラック15重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)15重量部、および、溶剤としてn−メチル−2−ピロリドンを混合して、電極合剤を調製した。
この電極合剤を、ドクターブレード法により、アルミ箔に乾燥後の厚みが0.01g/cmとなるように塗布した。
次いで、150℃にて24時間真空乾燥した後、塗布直後の塗膜の厚みに対して80%となるようにロールプレスして、1cmの面積で打ち抜いてコイン電池の負極を得た。
この負極を用いて、セパレーター、負極、正極、集電板、取り付け金具、外部端子、電解液などの各部材を使用し、リチウム二次電池を作製した。
正極としては、金属リチウム板を用いた。集電板としては、銅板を用いた。セパレーターとしては、ポリプロピレン多孔膜を用いた。電解液としては、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの等容量混合液にLiPF を1mol/Lで溶解したものを用いた。
(2)充放電試験
上記のように作製したそれぞれのコイン電池について、25℃において、電流密度0.2Cの定電流で1.0Vまで充電した後、2.0Vまで放電するというサイクルを3回繰り返した。
その後、放電の電流密度0.5C、1.0C、2.0Cのそれぞれで3回ずつ充放電サイクルを繰り返し、それぞれの最高放電容量を各電流密度の放電容量とした。結果を表4に示す。
なお、この充放電試験の評価では、負極活物質へのリチウムの挿入反応を充電、リチウムの脱離反応を放電と定義した。
Figure 2011111361
表4の結果から実施例1〜5のチタン酸リチウムを負極活物質として用いたリチウム二次電池は、比較例1〜8のチタン酸リチウムを負極活物質として用いたリチウム二次電池と比べて、急速充放電容量に優れていることが分かった。
本発明のリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法によれば、リチウム化合物と、硫酸法によって得られ、BET法による比表面積が10.0〜50.0m/gのアナターゼ型二酸化チタンとを含む混合物を調製する第1工程と、次いで、前記混合物を加圧成形して反応前駆体を調製する第2工程と、次いで、前記反応前駆体を焼成する第3工程と、次いで、前記第3工程にて得られた焼成物を気流式粉砕機により粉砕処理し、平均粒子径が3.0μm以下の一般式;LiTi12(式中、Li/Tiの原子比が0.70〜0.90、xは3.0≦x≦5.0、yは4.0≦y≦6.0を示す。)で表されるチタン酸リチウムを得る第4工程と、を有するので、X線的に単相のチタン酸リチウムが得られ、また、このチタン酸リチウムを負極活物質として用いたリチウム二次電池は、特に優れた急速充放電特性を示す。

Claims (6)

  1. リチウム化合物と、硫酸法によって得られ、BET法による比表面積が10.0〜50.0m/gのアナターゼ型二酸化チタンとを含む混合物を調製する第1工程と、次いで、前記混合物を加圧成形して反応前駆体を調製する第2工程と、次いで、前記反応前駆体を焼成する第3工程と、次いで、前記第3工程にて得られた焼成物を気流式粉砕機により粉砕処理し、平均粒子径が3.0μm以下の一般式;LiTi12(式中、Li/Tiの原子比が0.70〜0.90、xは3.0≦x≦5.0、yは4.0≦y≦6.0を示す。)で表されるチタン酸リチウムを得る第4工程と、を有することを特徴とするリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法。
  2. 前記第1工程において調製される混合物の比容積は1.30ml/g以上であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法。
  3. 前記第3工程において、前記反応前駆体の焼成温度を600℃以上、900℃以下とすることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法。
  4. 前記気流式粉砕機は、ジェットミルであることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法。
  5. 前記アナターゼ型二酸化チタンは、硫酸根の含有量が硫黄原子として100ppm以上、2500ppm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法。
  6. 前記アナターゼ型二酸化チタンは、塩素の含有量が1500ppm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法。
JP2009268784A 2009-11-26 2009-11-26 リチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法 Withdrawn JP2011111361A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268784A JP2011111361A (ja) 2009-11-26 2009-11-26 リチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法
US12/926,570 US20110121226A1 (en) 2009-11-26 2010-11-24 Method for manufacturing lithium titanate for lithium secondary battery active material
EP10192516A EP2328212A1 (en) 2009-11-26 2010-11-25 Method for manufacturing lithium titanate for lithium secondary battery active material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268784A JP2011111361A (ja) 2009-11-26 2009-11-26 リチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011111361A true JP2011111361A (ja) 2011-06-09

Family

ID=43446918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268784A Withdrawn JP2011111361A (ja) 2009-11-26 2009-11-26 リチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110121226A1 (ja)
EP (1) EP2328212A1 (ja)
JP (1) JP2011111361A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147864A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 石原産業株式会社 チタン酸リチウム前駆体の製造方法、チタン酸リチウムの製造方法、チタン酸リチウム、電極活物質および蓄電デバイス
WO2012147856A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 石原産業株式会社 チタン酸リチウム製造用チタン原料及びかかる原料を用いたチタン酸リチウムの製造方法
JP2014024723A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toho Titanium Co Ltd チタン酸リチウム凝集体及びこれらを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ
JP2016038992A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 Fdk鳥取株式会社 非水電解質二次電池
WO2017002933A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011012713A1 (de) * 2011-03-01 2012-09-06 Süd-Chemie AG Lithium-Titan-Mischoxid
CN103502151B (zh) * 2011-04-28 2016-01-13 石原产业株式会社 生产钛酸锂的方法
KR20120140396A (ko) * 2011-06-21 2012-12-31 삼성정밀화학 주식회사 전지 특성을 개선시키는 전극 활물질 제조 방법 및 그로부터 제조된 전극 활물질을 포함하는 리튬이차전지
JP2013095646A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Taiyo Yuden Co Ltd リチウムチタン複合酸化物、それを用いた電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP5781219B2 (ja) * 2012-03-15 2015-09-16 株式会社東芝 非水電解質二次電池および電池パック
WO2014017322A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 東邦チタニウム株式会社 リチウムランタンチタン酸化物焼結体、前記酸化物を含む固体電解質、及び前記固体電解質を備えたリチウム空気電池及び全固体リチウム電池及びリチウムランタンチタン酸化物焼結体の製造方法
CN103456939B (zh) * 2013-07-24 2015-12-23 湖南大学 利用偏钛酸制备锂离子电池负极材料碳包覆钛酸锂的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502118B2 (ja) 1993-03-17 2004-03-02 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池およびその負極の製造法
JP3120645B2 (ja) * 1993-12-21 2000-12-25 ミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP4642960B2 (ja) * 2000-01-26 2011-03-02 東邦チタニウム株式会社 チタン酸リチウムの製造方法
JP4642959B2 (ja) 2000-01-26 2011-03-02 東邦チタニウム株式会社 チタン酸リチウムの製造方法
JP4540167B2 (ja) * 1999-02-16 2010-09-08 東邦チタニウム株式会社 チタン酸リチウムの製造方法
JP2004037228A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Shiga Pref Gov 水中全窒素測定用二酸化チタン、その製造方法及びその二酸化チタンを用いた水中全窒素測定方法
JP4668539B2 (ja) * 2004-02-25 2011-04-13 石原産業株式会社 チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147864A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 石原産業株式会社 チタン酸リチウム前駆体の製造方法、チタン酸リチウムの製造方法、チタン酸リチウム、電極活物質および蓄電デバイス
WO2012147856A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 石原産業株式会社 チタン酸リチウム製造用チタン原料及びかかる原料を用いたチタン酸リチウムの製造方法
JP5927182B2 (ja) * 2011-04-28 2016-06-01 石原産業株式会社 チタン酸リチウム前駆体の製造方法およびチタン酸リチウムの製造方法
US9428396B2 (en) 2011-04-28 2016-08-30 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd Method for producing lithium titanate precursor, method for producing lithium titanate, lithium titanate, electrode active material, and electricity storage device
JP5990512B2 (ja) * 2011-04-28 2016-09-14 石原産業株式会社 チタン酸リチウム製造用チタン原料及びかかる原料を用いたチタン酸リチウムの製造方法
US9786912B2 (en) 2011-04-28 2017-10-10 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Titanium raw material for lithium titanate production and method for producing lithium titanate using same
KR101867643B1 (ko) * 2011-04-28 2018-06-15 이시하라 산교 가부시끼가이샤 티탄산리튬 제조용 티탄 원료 및 이러한 원료를 사용한 티탄산리튬의 제조 방법
JP2014024723A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toho Titanium Co Ltd チタン酸リチウム凝集体及びこれらを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ
JP2016038992A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 Fdk鳥取株式会社 非水電解質二次電池
WO2017002933A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20110121226A1 (en) 2011-05-26
EP2328212A1 (en) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011111361A (ja) リチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法
JP2011113795A (ja) リチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法
KR101391367B1 (ko) 층 구조를 갖는 리튬 금속 복합 산화물
JP5352736B2 (ja) リチウムマンガン系固溶体正極材料
JP4299065B2 (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP2012028026A (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
WO2007037235A1 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2005310744A (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
JP2000302547A (ja) チタン酸リチウムの製造方法およびリチウムイオン電池ならびにその負極。
JPWO2017221554A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極活物質、並びにリチウムイオン二次電池
US20150180025A1 (en) Lithium Metal Complex Oxide
EP3351510B1 (en) Spinel type lithium nickel manganese-containing composite oxide
JP2005050807A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、並びに、該負極材料を使用したリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5813277B1 (ja) スピネル型リチウムコバルトマンガン含有複合酸化物
JP2008156163A (ja) スピネル型リチウムマンガン酸化物及びその製造方法
CN113272252A (zh) 锂离子二次电池用正极活性物质的制造方法、及成形体
US20160111716A1 (en) Positive Electrode Active Material for Lithium Secondary Battery
JP4153192B2 (ja) 電極用チタン酸リチウム及びその用途
JP4628704B2 (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP3709446B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5898373B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JP3429633B2 (ja) 球状リチウム・ニッケル複合酸化物の製造方法とそれを正極に用いる非水電解液電池
JP2005346956A (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
WO2016175310A1 (ja) 5v級スピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物の製造方法
KR100793691B1 (ko) 리튬이온 2차전지용 부극재료, 그 제조방법, 그부극재료를 사용한 리튬이온 2차전지용 부극 및 리튬이온2차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120828