JP2014024723A - チタン酸リチウム凝集体及びこれらを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ - Google Patents

チタン酸リチウム凝集体及びこれらを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014024723A
JP2014024723A JP2012167377A JP2012167377A JP2014024723A JP 2014024723 A JP2014024723 A JP 2014024723A JP 2012167377 A JP2012167377 A JP 2012167377A JP 2012167377 A JP2012167377 A JP 2012167377A JP 2014024723 A JP2014024723 A JP 2014024723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
lithium titanate
negative electrode
positive electrode
pore diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012167377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6026165B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Arai
良幸 新井
Hideki Sakai
英樹 堺
So Fukazawa
早 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP2012167377A priority Critical patent/JP6026165B2/ja
Publication of JP2014024723A publication Critical patent/JP2014024723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026165B2 publication Critical patent/JP6026165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】急速充放電時の電気容量維持率をより高めることができるチタン酸リチウム粒子活物質を提供する。
【解決手段】水銀圧入法によって測定した細孔径分布から粒子間空間に起因する細孔を除去した平均細孔径(μm)と累積細孔容積(mL/g)において、平均細孔径が0.01μm〜0.45μmかつ(平均細孔径)×(累積細孔容積)の値が0.001以上であることを特徴とするチタン酸リチウム凝集体。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池およびキャパシタの電極用として好適なチタン酸リチウム凝集体に関する。
リチウムイオン二次電池は、サイクル特性に優れていることから、近年急速に普及している。リチウム二次電池の電極活物質、特に負極活物質には、放電電位が高く、安全性に優れたチタン酸アルカリ金属化合物、例えば、スピネル型構造を有するリチウムチタン化合物や、ラムスデライト型構造を有するチタン化合物等が注目されている。スピネル型チタン酸リチウムは、理論容量が175mAh/gであり、また、充放電時の体積変化が小さいため、サイクル特性に優れる。
スピネル型チタン酸リチウムの製造方法として、炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウムおよび酸化リチウムのうち1種または2種以上のリチウム化合物と酸化チタンとの混合物を670℃以上かつ800℃未満で仮焼して、TiOとLiTiOで構成される組成物またはTiO、LiTiOおよびLiTi12で構成される組成物を調製し、その後、本焼成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
チタン酸リチウムを用いたリチウム二次電池特性の放電特性を改善する方法として、一次粒子が集合した二次粒子の形状が球形であり、比表面積が0.5〜10m/g、吸油量が30g/100g以上、60g/100g以下であり、主成分がLi4/3Ti5/3からなるチタン酸リチウムを負極活物質として用いる方法(例えば、特許文献2参照)、LiTi12を主成分とし、TiO、LiTiO等の不純物の比率が少なく、結晶子径が700Å〜800Åのチタン酸リチウムを負極活物質とする方法(特許文献3)等が知られている。
また、チタン酸リチウムを用いるリチウム二次電池特性のレート特性を改善する方法として、LiTi12を主成分とし、平均粒径が0.5〜1.5μm、最大粒径が25μm以下であり、SD=(d84%−d16%)/2(d84%:粒径の累積カーブが84%となる点の粒径、d16%:粒径の累積カーブが16%となる点の粒径)で示されるSD値が0.5μm以下であるチタン酸リチウムを負極活物質として用いる方法(例えば、特許文献4参照)、チタン酸リチウムの集合した二次粒子の表面にマイクロボアを有するチタン酸リチウムを負極活物質として用いる方法(例えば、特許文献5参照)等が提案されている。
特開2000−302547号公報 特開2001−192208号公報 特開2001−240498号公報 特開2003−137547号公報 WO2010/137582号公報
特許文献1に記載のある製造方法では、特定条件での焼成を組み合わせた工程を採用することにより、リチウム化合物の損失が極めて少なく、Li/Ti比の制御が容易であり、原料酸化チタンの残存もなく、スピネル型チタン酸リチウムを効率的に製造できる。しかしながら、得られたスピネル型チタン酸リチウムでは、リチウム二次電池負極に用いた場合、その急速充放電時の電気容量は十分ではなく、より高めることが望まれていた。
また、特許文献2〜5に見られる改善手法は、いずれも本質的な改良には至っておらず、リチウム二次電池特性の放電特性の向上は不十分なものであった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、急速充放電時の電気容量維持率をより高めることができるチタン酸リチウム粒子活物質を提供することを主目的とする。
かかる実情において、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、本発明者らは、特定の形状を有するチタン酸リチウム一次粒子を負極活物質として用いると、リチウムイオン二次電池における急速充放電時の電気容量、リチウムイオンキャパシタにおける急速充放電特性をより高めることができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、水銀圧入法によって測定した細孔径分布から粒子間空間に起因する細孔を除去した平均細孔径(μm)と累積細孔容積(mL/g)において、平均細孔径が0.01μm〜0.45μmかつ(平均細孔径)×(累積細孔容積)の値が0.001以上であることを特徴とするチタン酸リチウム凝集体である。
また、本発明は、リチウムを吸蔵・放出可能な正極活物質を有する正極と、上述のチタン酸リチウム凝集体を負極活物質として用いたリチウムイオン二次電池用負極と、前記正極と前記リチウムイオン二次電池用負極との間に介在しリチウムイオンを伝導するイオン伝導媒体とを備えることを特徴とする。
さらに、本発明は、負極集電体に上述のチタン酸リチウム凝集体を含む負極活物質層を設けた負極電極体、正極集電体に正極活物質層を設けた正極電極体、及び前記正極と前記負極との間に介在するリチウムイオンを含有した電解質を含む非水系電解液とを備えることを特徴とする。
本発明のチタン酸リチウム凝集体を用いることにより、リチウムイオン二次電池では、通常の充放電に対する急速充放電時の容量維持率をより高めることができる。また、本発明のチタン酸リチウム凝集体を用いたリチウムイオンキャパシタでは、急速充放電特性(10C以上:1時間で電池の容量をすべて放電させる電流値が「1C」である。10C以上の充放電とは、この電流値の10倍の電流で充放電を行うことを表す)を改善することができる。
このような効果が得られる理由は明らかではないが、以下のように推測される。リチウム電池用活物質として本発明のチタン酸リチウム凝集体を用いた場合、チタン酸リチウム結晶内におけるリチウムイオンの拡散速度は十分に大きいため、適度な結晶サイズであれば結晶内の拡散速度は充放電速度に影響しない。しかしながら、結晶内の拡散速度が充放電に影響しない粒子サイズとなる比表面積大きいチタン酸リチウムは、焼成時には一次粒子同士の焼結が進行し凝集体が生成する。この凝集は解砕工程を経ても完全に解すことはできないため、比表面積が大きい粉体は凝集体を形成することは免れない。リチウム電池用活物質として凝集体を使用する際に重要となるのは、電解液が凝集体内部まで十分に含浸し、リチウムイオンの供給が十分に早く行われる事である。このため凝集体内部には、リチウムイオンが自由に移動できる適度な太さを有する細孔が、一定以上の容積で存在する必要がある。本発明では、チタン酸リチウム結晶の二次凝集粒子内に適切な径と容積の細孔を形成したことで、凝集体内部でのリチウムイオンの移動を阻害することのないリチウム電池用活物質を実現できたと考えられる。
実施例1で得られたチタン酸リチウム凝集体のSEM写真(5万倍)である。 実施例のリチウム二次電池特性評価方法の評価に使用したコインセルの構造を示す断面図である。
本発明に係るチタン酸リチウム凝集体は、チタン酸リチウム一次粒子同士が焼結により拡散接合した凝集体であり、通常1次粒子が分子間力等により単分散することが困難な為に二次凝集体を形成しているようなものは含まない。また、チタン酸リチウム一次粒子の形状は、球状、多面体状、不定形等、特に限定されないが、異方性の小さい形状が好ましく、特に多角形の平滑な平面が階段状に積層された構造を有するチタン酸リチウム一次粒子が好ましい。
このチタン酸リチウム一次粒子を構成する多角形の平滑な平面の形状は、主に四角形であり、階段状の構造は、段差(平面の厚さ)が5〜100nm、階段状部分の長さ(段の奥行き)が5〜500nm、階段状部分の幅が100〜1000nmである。また、階段状の構造は、多角形の平滑な平面が3段以上積層された構造であり、前記チタン酸リチウム一次粒子の最上面の、一辺が100〜1000nmの多角形(例えば三角形、四角形(正方形、長方形等)、五角形および六角形)の平滑な平面の結晶面(以下、A面と略す)に隣接して形成される。
本発明に係るチタン酸リチウム凝集体は、水銀圧入法によって測定した細孔径分布から粒子間空間に起因する細孔を除去して、平均細孔径(μm)と累積細孔容積(mL/g)を求めたとき、平均細孔径が0.01μ以上0.45μm以下、さらに、(平均細孔径)×(累積細孔容積)の値が0.001以上である。より好ましくは、平均細孔径が0.03μm以上0.4μm以下、(平均細孔径)×(累積細孔容積)の値が、0.003以上0.25以下がより好ましい。
このような構造を有するチタン酸リチウム凝集体をリチウムイオン二次電池用負極の活物質として用いることで、通常の充放電に対して大電流(1.75A/g(負極活物質重量(g)に対する電流値)以上)の急速充放電時の容量維持率をより高めることができる。また、リチウムイオンキャパシタの負極の活物質として用いた場合では、急速充放電特性を改善することができる。
平均細孔径が小さすぎる場合は、凝集粒子内部でのリチウムイオン移動度が低下し充放電時の内部抵抗の上昇を招くと考えられる。また、平均細孔径が大き過ぎる場合は、電極内の活物質密度が低下し単位体積辺りの電流密度の低下が生じたり、また凝集体の三次元構造を適切な状態に保つことができなかったりすると考えられる。また、(平均細孔径)×(累積細孔容積)は、焼結体の内部状態を示すパラメーターであり、凝集体の焼結の進行程度と相関していると考えられ、この値が小さすぎる場合は、凝集体の焼結が進み過ぎておりリチウムイオンが凝集体内部まで拡散するための十分な経路が確保できず、内部のチタン酸リチウム一次粒子を有効に使用できない状態になっていると考えられる。(平均細孔径)×(累積細孔容積)の値が大きすぎる場合は、カサ密度が低くリチウムイオン電池電極内の活物質密度が低くなる、あるいは、電極作製の際、凝集体の構造が維持できない等のデメリットが生じる。
なお、本発明に係るチタン酸リチウム凝集体の平均細孔径、累積細孔容積は、水銀圧入法によって測定した細孔径分布から粒子間空間に起因する細孔を除去して求めたものである。凝集体サンプルを水銀圧入法によって測定する場合、粒子間の空隙と粒子内の細孔の2種類の容積を測定するため、細孔径と細孔容積の関係をグラフ化すると、グラフは2つ以上のピークを持つ形状となる。このとき、凝集体を形成する一次粒子の粒径よりも大きい値を持つピークは凝集粒子間の空隙に起因するピークと判断できる。
従って、本発明で用いる累積細孔容積および平均細孔直径は、凝集体を形成する一次粒子の粒径よりも小さい値を持つピークのみを考慮することにより、凝集粒子間の空隙に起因する細孔の影響を除いた凝集粒子内部の細孔の値のみ使用する。なお、一次粒子の粒径は、走査型電子顕微鏡による1万倍から5万倍の観察画像を用いて、インターセプト法により決定する。
また、本発明に係るチタン酸リチウム凝集体は、BET比表面積が3m/g以上10m/g以下、好ましくは3m/g以上7m/g以下であることが好ましい。この範囲とすることで、一次粒子内部でのリチウムイオンの拡散が律速とならず、かつ、チタン酸リチウムとしての結晶性が十分に高い活物質を形成することができる。
また、本発明に係るチタン酸リチウム凝集体は、粒径がレーザー回折法による測定において、0.5μm以上かつ20μm以下、好ましくは0.5μm以上かつ15μm以下、より好ましくは1μm以上かつ10μm以下である。この範囲とすることで、粉体としての取り扱いが容易で粉体移送時の詰まりが発生しにくく、かつ、電極密度の低下や、電極が不均一になることを回避できる。
本発明に係るチタン酸リチウム凝集体のチタン酸リチウムは、一般式LiTi12で表わされ、例えばスピネル構造を有するLi4+xTi12(0≦x≦3)や、ラムステライド構造を有するLi2+yTi(0≦y≦3)が挙げられる。単一相であれば好ましいが、本発明の効果を損なわない範囲で若干の酸化チタン、LiTiO相等の異相が混合していてもよい。特に、スピネル構造を有するLi4+xTi12(0≦x≦3)、特にLiTi12が好ましく、単相化率90%以上のもの(部分的にLiTiOやTiOが混じっていても良い)がより好ましい。本発明の効果を損なわない範囲で酸化チタン、LiTiO相等の異相が混在していても良い。
なお、単相化率とは、本発明に係るチタン酸リチウム粉体のX線回折装置を用いて測定した回折結果を、解析ソフトX’Part−HighScore Plus Ver.2の準定量ソフト(PANalytical社製)を用い、LiTi12、TiO(ルチル相)、LiTiOの3つの成分について解析した準定量値をもとに、以下の式より求めた値である。準定量とは、ICDDカードに記載のある準定量値(RIR=Reference Intensity Ratio:Al(コランダム)の最強線に対するカードの回折線の最強線の強度比)により定量を行う方法である。
単相化率=I/(I+I+I
LiTi12の準定量値 I,TiO(ルチル相) の準定量値 I
LiTiOの準定量値 I
本発明に係るチタン酸リチウム凝集体の製造方法について、以下に一例として述べる。本発明のチタン酸リチウム凝集体の製造方法は、平均細孔径、累積細孔容積が本発明の範囲内となる製造方法であれば良い。
本発明に係わるチタン酸リチウム凝集体を作製するためのチタン原料は、酸化チタン、メタチタン酸、オルトチタン酸、あるいはこれらの混合物から選ばれるものであり、BET比表面積が5m/g以上である。チタン酸リチウム凝集体の比表面積は、チタン原料の比表面積に依存して決まるため、この範囲とすることで、比表面積が大きいチタン酸リチウム粉体が得られる。また、チタン原料の比表面積により、平均細孔径を制御することもできる。チタン原料の比表面積は、好ましくは5m/g以上50m/g以下、より好ましくは10m/g以上40m/g以下である。
酸化チタンは、アナターゼ型、ルチル型またはブルッカイト型の結晶構造を有する酸化チタンである。本発明においてはX線回折パターンが、単一の結晶構造からの回折ピークのみを有する結晶性酸化チタンのほか、例えばアナターゼ型の回折ピークとルチル型の回折ピークを有するもの等、複数の結晶構造からの回折ピークを有するものであってもよい。また、X線回折パターンに現れない非晶質のものを一部含んでいてもよい。
メタチタン酸は、TiO(OH)またはTiO・HOで表され、オルトチタン酸はTi(OH)またはTiO・2HOで表される。メタチタン酸、オルトチタン酸は、チタン化合物の加熱加水解や中和加水分解により得られる。例えば、メタチタン酸は、硫酸チタニル(TiOSO)の加熱加水分解、塩化チタンの高温下での中和加水分解等で、オルトチタン酸は、硫酸チタン(Ti(SO)、塩化チタンの低温下での中和加水分解で、メタチタン酸とオルトチタン酸の混合物は塩化チタンの中和加水分解温度を適宜制御することで得られる。中和加水分解に用いる中和剤としては、アンモニア、炭酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウムなどアンモニウム化合物を用いることができる。これらのアンモニウム化合物は、焼成時に分解、揮散させることができる。前記チタン化合物は、前記の硫酸チタン、硫酸チタニル、塩化チタンなどの無機系の化合物以外に、チタンアルコキシドのような有機系の化合物も用いることができる。特に、前記チタン原料は、酸化チタンがチタン酸リチウムの結晶性を向上させる観点から好ましい。
また、前記チタン原料は、高純度であることが望ましく、具体的には純度99.0重量%以上、好ましくは99.5重量%以上が良く、不純物として含まれるFe、Al、SiおよびNaが各々20ppm未満であり、かつ、Clが500ppm未満であることが望ましい。望ましくは、Fe、Al、SiおよびNaが各々10ppm未満であり、Clが100ppm未満、さらに望ましくは50ppm未満であるのが良い。
本発明に係わるチタン酸リチウム凝集体を作製するためのリチウム原料は、例えば、水酸化リチウム及び炭酸リチウムの混合物であり、これらの原料は高純度のものが好ましく、通常純度99.0重量%以上が良い。また、水酸化リチウム及び炭酸リチウムに含まれる水分については十分除去したものが望ましく、その含有量は0.1重量%以下にすることが望ましい。さらに平均粒径(レーザー回折法による測定)は0.01〜100μmが望ましく、特に、炭酸リチウムの場合は50μm以下、好ましくは5μm以下、より好ましくは0.01μm以上が良い。
水酸化リチウムと炭酸リチウムの混合比は、通常、必要とするLi量を100とした場合、Liモル比で水酸化リチウム:炭酸リチウム=10:90〜95:5、好ましくは50:50〜95:5、より好ましくは70:30〜95:5の範囲となるように調整する。
本発明に係るチタン酸リチウム凝集体では、上記リチウム原料と上記チタン原料を、チタン酸リチウムのLi/Ti比(原子比)の目標値、例えば0.68〜0.82の範囲から選択される値に合わせて、両原料を計量後、混合する。更に水またはアルコール等の有機溶媒、あるいはそれらの混合物と混合し、リチウム原料とチタン原料が合計で10〜50重量%のスラリーとしても良い。その後、必要に応じて粉砕を行ってもよい。両原料の混合には、振動ミル、ボールミル、ビーズミル、ナノマイザー等が適宜使用される。
原料粉末は、粉体のまま、あるいは0.5t/cm程度の圧力で圧縮して成形体として焼成に供される。
混合後の原料粉末がスラリーの場合、造粒乾燥を行なうことが好ましい。その乾燥方法は制限が無く、例えば、前記スラリーを噴霧乾燥し、二次粒子に造粒する方法等が挙げられる。特に噴霧乾燥を用いる方法は、粒子径の制御が容易であり、球状二次粒子が得られ易いので好ましい。噴霧乾燥に用いる噴霧乾燥機は、ディスク式、圧力ノズル式、二流体ノズル式、四流体ノズル式など、スラリーの性状や処理能力に応じて適宜選択することができる。二次粒子径の制御は、例えば上記のディスク式ならディスクの回転数を、圧力ノズル式や二流体ノズル式、四流体ノズル式などならば噴霧圧やノズル径を調整して、噴霧される液滴の大きさを制御することにより行える。より粒子径を制御し易くするために、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ゼラチンなどのバインダーや、ノニオン系、アニオン系、両性、非イオン系などの界面活性剤など各種の添加剤を用いてもよい。これら添加剤は有機物系で金属成分を含有しないものであれば、後の加熱焼成工程で分解、揮散するので望ましい。乾燥温度としては入り口温度を200〜450℃の範囲、出口温度を80〜120℃の範囲とするのが好ましい。
スラリー化に用いる媒液は、特に制限は無いが、工業的には水を用いるのが好ましい。
造粒後の二次粒子の平均粒径は0.5μm以上20μm以下、好ましくは1μm以上15μm以下、さらに好ましくは1μm以上10μm以下である。
本発明に係るチタン酸リチウム凝集体の焼成条件は、単相化率90%以上、比表面積3.0m/g以上のチタン酸リチウム粉体が得られれば、特に制限はない。例えば、焼成温度は、700〜950℃、好ましくは720〜950℃に保持して焼成する。また、第1段階では温度600〜700℃とやや低い温度で30分〜5時間程度仮焼し、次いで第2段階として温度を高め700〜950℃、好ましくは720〜950℃にて焼成する方法を採用しても良い。チタン原料として酸化チタンを用いる場合、酸化チタンの一次粒子径が0.01〜0.5μmの場合は、焼成温度は700〜850℃、一次粒子径が0.5〜1.0μmの酸化チタンの場合は、焼成温度は800〜950℃が、目的物であるチタン酸リチウムの一次粒子径、純度(単相化度と言う)、ひいては電池特性、キャパシタ特性面から好ましい。焼成時の昇温速度は1℃/min以下が好ましく、好ましくは0.5℃/min以下である。なお、昇温速度は、焼成時間へ影響を及ぼすため、生産効率と特性のバランスを考慮して設定する必要がある。加熱焼成後、得られたチタン酸リチウム二次粒子同士が焼結、凝集していれば、必要に応じてハンマミル、ピンミルなどを用いて粉砕してもよい。
チタン酸リチウム凝集体内の平均細孔径と細孔容量は、炭酸リチウムの添加割合、炭酸リチウムの粉砕度合い、Ti源原料の粒子径(比表面積)、チタン酸リチウムの焼成条件と細孔容量、平均細孔径には、以下の表1に示すような相関がある。炭酸リチウムの添加割合、炭酸リチウムの粉砕度合い、Ti源原料の粒子径、チタン酸リチウムの焼成条件等を適宜制御することによって、チタン酸リチウム凝集体内の平均細孔径と細孔容量を調整することができる。
Figure 2014024723
本発明のリチウムイオン二次電池は、リチウムを吸蔵・放出可能な正極活物質を有する正極と、上述のチタン酸リチウム凝集体を負極活物質として用いたリチウムイオン二次電池用負極と、前記正極と前記リチウムイオン二次電池用負極との間に介在しリチウムイオンを伝導するイオン伝導媒体と、を備えたものである。
本発明のリチウムイオン二次電池の正極は、例えば正極活物質、導電材、バインダー、溶剤を混合し、ペースト状としたものを、正極集電体の表面に塗布乾燥し(必要に応じて電極密度を高めるために圧縮し)形成することができる。
正極活物質としては、リチウムと遷移金属元素とを含む酸化物、又はポリアニオン系化合物を用いることができる。具体的には、例えば、リチウムコバルト複合酸化物(Li(1−n)CoOなど(0<n<1、以下同じ))、リチウムニッケル複合酸化物(Li(1−n)NiOなど)、リチウムマンガン複合酸化物(Li(1−n)MnO、Li(1−n)Mnなど)、リチウム鉄複合リン酸化物(LiFePOなど)、リチウムバナジウム複合酸化物(LiVなど)などが挙げられる。
正極集電体は、導電性材料で形成されたものであれば特に限定されないが、例えば、アルミニウムや銅、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼などの金属で形成されている箔やメッシュを用いることができる。
バインダーは、活物質粒子及び導電材粒子をつなぎ止める役割を果たすものである。例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴムなどの含フッ素樹脂、或いはポリプロピレン、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂などを用いることができる。
導電材は、正極の電気伝導性を確保するためのものであり、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類などの炭素物質粉末状体の1種又は2種以上を混合したものを用いることができる。
正極活物質、導電材、バインダーを分散させる溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドンなどの有機溶剤を用いることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、本発明のチタン酸リチウム凝集体を含む負極活物質を備えている。本発明のリチウムイオン二次電池の負極は、例えば負極活物質と導電材と結着材とを混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の負極材としたものを集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成することができる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極に用いられる導電材、結着材、溶剤などは、それぞれ正極で例示したものを用いることができる。
負極の集電体には、銅、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金などのほか、接着性、導電性及び耐還元性向上の目的で、例えば銅などの表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀などで処理したものも用いることができる。集電体の形状は、正極と同様のものを用いることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池において、イオン伝導媒体は、支持塩を有機溶媒に溶かした非水電解液やイオン性液体、ゲル電解質、固体電解質などを用いることができる。このうち、非水電解液であることが好ましい。支持塩としては、例えば、LiPF,LiClO,LiAsF,LiBF,Li(CFSON,Li(CFSO),LiN(CSOなどの公知の支持塩を用いることができる。支持塩の濃度としては、0.1〜2.0Mであることが好ましく、0.8〜1.2Mであることがより好ましい。
有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ブチレンカーボネート(BC)、エチルメチルカーボネート(EMC)など従来の二次電池やキャパシタに使われる有機溶媒が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。また、イオン性液体としては、特に限定されるものではないが、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム・ビス(トリフルオロスルホニル)イミドや1−エチル−3−ブチルイミダゾリウム・テトラフルオロボレート、N−メチル−N−プロピルピロリディニウム・ビス(フルオロスルフォニル)イミドなどを用いることができる。
ゲル電解質としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデンやポリエチレングリコール、ポリアクリロニトリルなどの高分子類またはアミノ酸誘導体やソルビトール誘導体などの糖類に、支持塩を含む電解液を含ませてなるゲル電解質が挙げられる。
固体電解質としては、無機固体電解質や有機固体電解質などが挙げられる。無機固体電解質としては、例えば、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく知られている。なかでも、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、xLiPO−(1−x)LiSiO、LiSiS、LiPO−LiS−SiS、硫化リン化合物などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。
有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリホスファゼン、ポリエチレンスルフィド、ポリヘキサフルオロプロピレンなどやこれらの誘導体が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。
本発明のリチウムイオン二次電池は、負極と正極との間にセパレータを備えていてもよい。セパレータとしては、リチウムイオン二次電池の使用範囲に耐えうる組成であれば特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン製不織布やポリフェニレンスルフィド製不織布などの高分子不織布、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂の薄い微多孔膜が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。
本発明のリチウムイオン二次電池の形状は、特に限定されないが、例えばコイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型などが挙げられる。また、電気自動車等に用いる大型のものなどに適用してもよい。
本発明のリチウムイオンキャパシタは、負極集電体に負極活物質として本発明のチタン酸リチウム凝集体による層を含む負極電極体、正極集電体に正極活物質層を設けた正極電極体、及び前記正極と前記負極との間に介在するリチウムイオンを含有した電解質を含む非水系電解液とを備えたリチウムイオンキャパシタである。
リチウムイオンキャパシタは、リチウムイオンを含有した電解質を含む非水系電解液を使用する蓄電素子であって、正極においては電気二重層キャパシタと同様の陰イオンの吸着・脱着による非ファラデー反応、負極においてはリチウムイオン電池と同様のリチウムイオンの吸蔵・放出によるファラデー反応によって充放電を行う蓄電素子である。リチウムイオンキャパシタは、正極では非ファラデー反応、負極ではファラデー反応による充放電を行うことによって、優れた出力特性と高いエネルギー密度を両立することができる。
本発明のリチウムイオンキャパシタの正極は、例えば正極活物質、必要に応じて導電材及びバインダーを混合し、適当な溶剤を加えてペースト状としたものを、正極集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて圧縮して形成することができる。
正極活物質は、多孔質炭素材料が好ましく、具体的には活性炭が好ましい。正極活物質層における結着剤としては、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、などを使用することができる。
導電剤には、導電性炭素材料からなる導電性フィラーを混合することができる。このような導電性フィラーとしては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、気相成長炭素繊維、黒鉛、これらの混合物などが好ましい。
上記正極集電体上には、正極活物質層を塗布する前に予め、導電性フィラーと結着剤を含有する導電層を設け、正極電極体自身の抵抗を減少させることができる。該導電性フィラーとしては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相成長炭素繊維、及びこれらの混合物などが好ましい。塗布方法を例示すれば、バーコート法、転写ロール法、Tダイ法、スクリーン印刷法などを挙げることができ、ペーストの物性と塗布厚に応じた塗布方法を適宜選択できる。
本発明のリチウムイオンキャパシタの負極は、例えば負極活物質として本発明のチタン酸リチウム、必要に応じて導電材及びバインダーを混合し、適当な溶剤を加えてペースト状としたものを、負極集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて圧縮して形成することができる。
バインダーは、正極と同様に、PVdF、PTFE、フッ素ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体などを使用することができる。必要に応じて負極活物質より導電性の高い炭素質材料からなる導電性材を混合することができる。該導電性材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相成長炭素繊維、及びこれらの混合物を挙げることができる。負極活物質層を塗布する前に予め、負極集電体上に、導電性フィラーと結着剤を含有する導電層を設けることもできる。該導電性フィラーとしては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相成長炭素繊維、及びこれらの混合物などが好ましい。
成型された正極電極体及び負極電極体は、必要に応じてセパレータを介して積層又は捲回積層され、金属缶又はラミネートフィルムから形成された外装体内に挿入される。セパレータとしては、リチウムイオン二次電池に用いられるポリエチレン製の微多孔膜若しくはポリプロピレン製の微多孔膜又は電気二重層コンデンサで用いられるセルロース製の不織紙などを用いることができる。
外装体には、金属缶やラミネートフィルムが使用することができる。金属缶としては、アルミニウム製のもの、また、外装体に使用されるラミネートフィルムとしては、金属箔と樹脂フィルムを積層したフィルム(例えば外層樹脂フィルム/金属箔/内装樹脂フィルムからなる3層構成のもの)が例示される。外層樹脂フィルムは接触等により金属箔が損傷を受けることを防止するためのものであり、ナイロンやポリエステル等の樹脂が好適に使用できる。金属箔は水分やガスの透過を防ぐためのものであり、銅、アルミニウム、ステンレス等の箔が好適に使用できる。また、内装樹脂フィルムは、内部に収納する電解液から金属箔を保護するとともに、ヒートシール時に溶融封口させるためのものであり、ポリオレフィン、酸変性ポリオレフィンが好適に使用できる。
本発明のリチウムイオンキャパシタにおいて、電解質は、例えば、LiN(SO、LiBF、LiPFを挙げることができる。これらの電解室を溶解する非水系電解液の溶媒としては、炭酸エチレン(EC)、炭酸プロピレン(PC)に代表される環状炭酸エステル、炭酸ジエチル(DEC)、炭酸ジメチル(DMC)、炭酸エチルメチル(MEC)に代表される鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン(γBL)などのラクトン類、及びこれらの混合溶媒を用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限するものではない。
1.チタン酸リチウム凝集体の評価方法
(累積細孔容量および平均細孔直径の測定方法)
水銀圧入法により測定した。
細孔内に水銀が侵入する条件は、圧力:P、細孔直径:D、水銀の接触角と表面張力をそれぞれθとσとすると、力の釣り合いから、
PD=−4σcosθ
で表される。このため、測定セル内のサンプルに水銀を圧入することで、加えた圧力とそのときの水銀の体積変化量からサンプルの細孔径と細孔容量が計算できる。
平均細孔直径は、すべての細孔を一つの円筒形と仮定した時の累積細孔容量と累積比表面積から求められる直径である。
なお、凝集体サンプルを水銀圧入法によって測定する場合、粒子間の空隙と粒子内の細孔の2種類の容積を測定するため、細孔径と細孔容積の関係をグラフ化すると、グラフは2つ以上のピークを持つ形状となる。このとき、凝集体を形成する一次粒子の粒径よりも大きい値を持つピークは凝集粒子間の空隙に起因するピークと判断できる。
従って、本発明で用いる累積細孔容積および平均細孔直径は、凝集体を形成する一次粒子の粒径よりも小さい値を持つピークのみを考慮することにより、凝集粒子間の空隙に起因する細孔の影響を除いた凝集粒子内部の細孔の値のみ使用した。
なお、一次粒子の粒径は、走査型電子顕微鏡による1万倍から5万倍の観察画像を用いて、インターセプト法により決定する。
なお、一般に粉体の特性を評価する際に使用される吸油率は、主に粒子と粒子の隙間に毛細管現象によって吸収される油の量を測定しており、本発明で議論する細孔容量とは本質的に異なるパラメーターである。
(比表面積の測定方法)
BET法により測定した。前処理の脱気条件は110℃、30分とした。
(粒径測定)
チタン酸リチウム凝集体の粒度分布(平均粒径D50(体積積算粒度分布における積算粒度で50%の粒径)は、粒度分布測定装置 LA-920(株式会社堀場製作所製)を用い、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.2%水溶液に測定試料を投入し、LA-920内蔵の超音波分散装置(出力30W-レンジ5)にて、3分間分散処理した上で測定した。
2.リチウム二次電池特性の評価方法
(コインセル作製)
チタン酸リチウム凝集体95重量部とケッチェンブラック5重量部およびポリフッ化ビニリデン5重量部を混合後、N−メチル−2−ピロリドンを固形分濃度45%となるように添加し、ハンディーミキサーにより10分間混練してペーストを作製した。次に、得られたペーストをアルミ箔表面にドクターブレード法により塗布した。この塗膜を80℃で一晩真空乾燥した後、1.5cmの円形に打ち抜く。打ち抜いた塗膜は、64MPaの圧力でプレスした。
図2に示すコインセル10を作製する。電極1には、上記のチタン酸リチウム凝集体のプレス品、対極2には金属Li板、電解液3には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの1:1(体積比)混合液にLiPFを1mol/Lの割合で溶かしたもの、セパレータ4にはセルガード社製セルガード#2400を使用した。電極1、対極2、電解液3、セパレータ4をコイン缶5に設置後、ガスケット6をコイン缶外周部に取り付け、缶蓋部7を載せて外周部をカシメ、密封してコインセル10とした。コインセル10のすべての組み立て作業は、露点を−80℃以下に管理したアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
(充放電特性の評価方法)
充放電特性の評価は、30℃の恒温槽内に設置したホルダーにコインセル10をセットし、北斗電工社製充放電装置HJ1001SDを用いて測定した。初めに、チタン酸リチウム凝集体1g当たり17.5mAの電流(0.1C)を流して、電圧1.0Vとなるまで放電させて、さらに1.0Vで6時間保持して充分に放電した(初期放電)。
次に、0.1Cの電流で2.0Vまで充電した後、再び0.1Cで1.0Vまで放電させる。このとき、放電時に流れた電流量を積算し、チタン酸リチウム1g当たりの電気量に換算した値を0.1C時の電気容量とした。0.1Cの電流値による電気容量測定を3回繰り返した後に、チタン酸リチウム凝集体1g当たり175mA(1C)、350mA(2C)、875mA(5C)、1.75A(10C)の電流値で充放電をそれぞれ5回ずつ繰り返してそのときの電気容量を測定した。0.1C測定時の3つの電気容量の平均値を通常の充放電時の電気容量、10C測定時の5つの電気容量の平均値を急速充放電時の電気容量とし、急速充電時の容量維持率(%)を(10C測定時容量/0.1C測定時容量)として評価した。
[実施例1]
純度99.9%の酸化チタン粉末(東邦チタニウム(株)製,比表面積30m/g)565.4g、純度99.5%の炭酸リチウム粉末(関東化学(株)製)193.8g(原料のLiモル数を100とした場合のLiモル比90)と純度99.0%の水酸化リチウム・一水和物(関東化学(株)製)24.4g(同Liモル比10)を秤量し、ナイロン製10Lボールミル中に投入した。ジルコニア製ボール8kgと純水3.2kgと分散剤(花王(株)製、ポアズ532A)40gを添加し、ボールミルにより8時間の粉砕、混合を行った後にスラリーを回収した。このスラリーをさらに、ナノマイザー(吉田機械製、NM2−L200AR)を用いて突出圧170MPaで1回処理することで、分散性の高いスラリーを作製した。
得られたスラリーを、スプレードライヤー(ヤマト科学(株)製、GB210−B)を用いて220℃の熱風により噴霧造粒し、球状の造粒混合粉を得た。次にこの混合粉をアルミナ製のサヤに入れ、昇温速度0.5℃/分で800℃まで昇温した後に800℃で4時間焼成し、降温速度1℃/分で室温まで冷却し、チタン酸リチウム凝集体を得た。
得られたチタン酸リチウム凝集体は、X線回折測定の結果、LiTi12が主成分であった。得られたチタン酸リチウム凝集体の電子顕微鏡写真を図1に示す。得られたチタン酸リチウム凝集体は、一次粒子の殆どが、複数の多角形の平滑な平面から構成され、前記複数の平面の一部の連接する平面が規則的に繰り返される階段状の構造を有する一次粒子より構成される凝集体である。
得られたチタン酸リチウム凝集体の、単相化率、平均細孔径、(平均細孔径)×(累積細孔容積)の値、急速充電時の容量維持率の結果を表2に示す。なお、平均粒径は4.5μmであった。また、窒素吸着を用いたBET法による比表面積は5.5m/gであった。
[比較例1]
純度99.9%の酸化チタン粉末(東邦チタニウム(株)製,比表面積30m/g)112.7gと、純度99.0%の水酸化リチウム・一水和物(関東化学(株)製)47.3gを秤量し、純水500g、分散剤(花王(株)製、ポアズ532A)8gを添加した後、ビーズミル(寿工業(株)製、スーパーアペックスミル)により0.4mmφビーズを使用して6時間混合、粉砕を行い、750℃で4時間焼成した以外は、実施例1と同じ方法によってチタン酸リチウム凝集体を作製した。
一次粒子には、複数の多角形の平滑な平面を有し、また規則的に繰り返される階段状の構造を有する一次粒子は観察されなかった。
得られたチタン酸リチウム凝集体の、単相化率、平均細孔径、(平均細孔径)×(累積細孔容積)の値、急速充電時の容量維持率の結果を表2に示す。なお、平均粒径は4.8μmであった。また、窒素吸着を用いたBET法による比表面積は3.4m/gであった。
[実施例2]
実施例1において、酸化チタン565.4gと、炭酸リチウム20.9g(Liモル比10)、水酸化リチウム・一水和物213.7g(Liモル比90)とし、ナノマイザー処理を3回とした以外は同じ方法によってチタン酸リチウム凝集体を作製した。
得られたチタン酸リチウム凝集体は、一次粒子の殆どが、複数の多角形の平滑な平面から構成され、前記複数の平面の一部の連接する平面が規則的に繰り返される階段状の構造を有する一次粒子より構成される凝集体である。
得られたチタン酸リチウム凝集体の、単相化率、平均細孔径、(平均細孔径)×(累積細孔容積)の値、急速充電時の容量維持率の結果を表2に示す。なお、平均粒径は4.2μmであった。また、窒素吸着を用いたBET法による比表面積は5.0m/gであった。
[実施例3]
比較例1において、純度99.5%の炭酸リチウム粉末(関東化学(株)製)28.5g(Liモル比50)、純度99.0%の水酸化リチウム・一水和物(関東化学(株)製)16.1g(Liモル比50)を用い、ビーズミルによる混合粉砕を2時間とした以外は、同じ方法によってチタン酸リチウム凝集体を作製した。
得られたチタン酸リチウム凝集体は、一次粒子の殆どが、複数の多角形の平滑な平面から構成され、前記複数の平面の一部の連接する平面が規則的に繰り返される階段状の構造を有する一次粒子より構成される凝集体である。
得られたチタン酸リチウム凝集体の、単相化率、平均細孔径、(平均細孔径)×(累積細孔容積)の値、急速充電時の容量維持率の結果を表2に示す。なお、平均粒径は4.6μmであった。また、窒素吸着を用いたBET法による比表面積は5.7m/gであった。
[実施例4]
実施例3において、酸化チタン565.0g、炭酸リチウム10.5g(Liモル比5)、水酸化リチウム・一水和物225.0g(Liモル比95)、750℃で4時間焼成した以外は、同じ方法によってチタン酸リチウム凝集体を作製した。
得られたチタン酸リチウム凝集体は、一次粒子の殆どが、複数の多角形の平滑な平面から構成され、前記複数の平面の一部の連接する平面が規則的に繰り返される階段状の構造を有する一次粒子より構成される凝集体である。
得られたチタン酸リチウム凝集体の、単相化率、平均細孔径、(平均細孔径)×(累積細孔容積)の値、急速充電時の容量維持率の結果を表2に示す。なお、平均粒径は3.9μmであった。また、窒素吸着を用いたBET法による比表面積は6.2m/gであった。
[実施例5]
実施例2において純度99.9%の酸化チタン粉末(東邦チタニウム(株)製,比表面積20m/g)を用い、800℃で5時間焼成した以外は同じ方法でチタン酸リチウム凝集体を得た。
得られたチタン酸リチウム凝集体は、一次粒子の殆どが、複数の多角形の平滑な平面から構成され、前記複数の平面の一部の連接する平面が規則的に繰り返される階段状の構造を有する一次粒子より構成される凝集体である。
得られたチタン酸リチウム凝集体の、単相化率、平均細孔径、(平均細孔径)×(累積細孔容積)の値、急速充電時の容量維持率の結果を表2に示す。なお、平均粒径は5.1μmであった。また、窒素吸着を用いたBET法による比表面積は4.6m/gであった。
[実施例6]
実施例3において、純度99.9%の酸化チタン粉末(東邦チタニウム(株)製,比表面積20m/g)112.7gを行い、750℃で6時間焼成した以外は、同じ方法によってチタン酸リチウム凝集体を作製した。
得られたチタン酸リチウム凝集体は、一次粒子の殆どが、複数の多角形の平滑な平面から構成され、前記複数の平面の一部の連接する平面が規則的に繰り返される階段状の構造を有する一次粒子より構成される凝集体である。
得られたチタン酸リチウム凝集体の、単相化率、平均細孔径、(平均細孔径)×(累積細孔容積)の値、急速充電時の容量維持率の結果を表2に示す。なお、平均粒径は4.0μmであった。また、窒素吸着を用いたBET法による比表面積は4.3m/gであった。
[実施例7]
実施例2において、純度99.9%の酸化チタン粉末(東邦チタニウム(株)製,比表面積5m/g)573.5g、炭酸リチウム142.7g(Liモル比50)と水酸化リチウム・一水和物80.7g(Liモル比50)とし,850℃で4時間焼成した以外は同じ方法でチタン酸リチウム凝集体を得た。
得られたチタン酸リチウム凝集体は、一次粒子の殆どが、複数の多角形の平滑な平面から構成され、前記複数の平面の一部の連接する平面が規則的に繰り返される階段状の構造を有する一次粒子より構成される凝集体である。
得られたチタン酸リチウム凝集体の、単相化率、平均細孔径、(平均細孔径)×(累積細孔容積)の値、急速充電時の容量維持率の結果を表2に示す。なお、平均粒径は5.5μmであった。また、窒素吸着を用いたBET法による比表面積は4.0m/gであった。
[比較例2]
純度99.5%の炭酸リチウム粉末(関東化学(株)製)27.04gを秤量し、ナイロン製1Lボールミル中に投入した。ジルコニア製ボール800gと純水250gを添加した後、ボールミルにより20時間混合、粉砕を行った。このスラリーに、純度99.9%の酸化チタン粉末(東邦チタニウム(株)製,比表面積5m/g)72.95gと分散剤(花王(株)製、ポアズ532A)5g、純水150gを添加し、さらに8時間の粉砕、混合を行った後にスラリーを回収した。
得られたスラリーは、バットに入れて110℃に設定した乾燥器の中で一晩乾燥した後に、自動乳鉢により10分間解砕し、目開き212μmの篩により篩別した。次にこの混合粉をアルミナ製のサヤに入れ、昇温速度0.5℃/分で900℃まで昇温した後に900℃で4時間焼成し、降温速度1℃/分で室温まで冷却し、チタン酸リチウム凝集体を得た。
一次粒子には、複数の多角形の平滑な平面を有し、また規則的に繰り返される階段状の構造を有する一次粒子は観察されなかった。
得られたチタン酸リチウム凝集体の、単相化率、平均細孔径、(平均細孔径)×(累積細孔容積)の値、急速充電時の容量維持率の結果を表2に示す。なお、平均粒径は15μmであった。また、窒素吸着を用いたBET法による比表面積は3.1m/gであった。
[比較例3]
比較例1において、純度99.9%の酸化チタン粉末(東邦チタニウム(株)製,比表面積40m/g)112.7gを用い、ビーズミルによる混合粉砕を2時間とした以外は、同じ方法によってチタン酸リチウム凝集体を作製した。なお、これは、実施例1と比較し、酸化チタン粉末の比表面積を大きくし、粉砕度合いを強めたものである。
得られたチタン酸リチウム凝集体は、一次粒子の殆どが、複数の多角形の平滑な平面から構成され、前記複数の平面の一部の連接する平面が規則的に繰り返される階段状の構造を有する一次粒子より構成される凝集体である。
得られたチタン酸リチウム凝集体の、単相化率、平均細孔径、(平均細孔径)×(累積細孔容積)の値、急速充電時の容量維持率の結果を表2に示す。なお、平均粒径は4.1μmであった。また、窒素吸着を用いたBET法による比表面積は2.8m/gであった。
[比較例4]
実施例2において、純度99.9%の酸化チタン粉末(東邦チタニウム(株)製,比表面積2m/g)573.5g用い、焼成条件を800℃で3時間の窒素フロー焼成とした以外は、同じ方法によってチタン酸リチウム凝集体を作製した。
一次粒子には、複数の多角形の平滑な平面を有し、また規則的に繰り返される階段状の構造を有する一次粒子は観察されなかった。
得られたチタン酸リチウム凝集体の、単相化率、平均細孔径、(平均細孔径)×(累積細孔容積)の値、急速充電時の容量維持率の結果を表2に示す。なお、平均粒径は5.2μmであった。また、窒素吸着を用いたBET法による比表面積は1.7m/gであった。
Figure 2014024723
表1から明らかなように、平均細孔径と平均細孔径×累積細孔容積が発明の範囲内である実施例1〜7は、容量維持率が73%以上と良好であったのに対し、平均細孔径と平均細孔径×累積細孔容積のうち少なくともいずれかが範囲外である比較例1〜4は、容量維持率が悪化した。
通常の充放電に対する急速充放電時の容量維持率を向上させたリチウムイオン二次電池およびリチウムイオンキャパシタを提供することができ、有望である。
1…電極
2…対極
3…電解液
4…セパレータ
5…コイン缶
6…ガスケット
7…缶蓋部
10…コインセル

Claims (6)

  1. 水銀圧入法によって測定した細孔径分布から粒子間空間に起因する細孔を除去した平均細孔径(μm)と累積細孔容積(mL/g)において、
    平均細孔径が0.01μm〜0.45μmかつ
    (平均細孔径)×(累積細孔容積)の値が0.001以上
    であることを特徴とするチタン酸リチウム凝集体。
  2. BET比表面積が3m/g〜10m/gであることを特徴とする請求項1に記載のチタン酸リチウム凝集体。
  3. レーザー回折法で測定した体積基準の平均粒径が0.5μm〜20μmであることを特徴とする請求項1または2に記載のチタン酸リチウム凝集体。
  4. 一次粒子が平滑な多角形の平面が積層された階段状の構造を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のチタン酸リチウム凝集体。
  5. リチウムを吸蔵・放出可能な正極活物質を有する正極と、請求項1〜4のいずれかに記載のチタン酸リチウム凝集体を負極活物質として用いたリチウムイオン二次電池用負極と、前記正極と前記リチウムイオン二次電池用負極との間に介在しリチウムイオンを伝導するイオン伝導媒体と、を備えたリチウムイオン二次電池。
  6. 負極集電体に、請求項1〜4のいずれかに記載のチタン酸リチウム凝集体を含む負極活物質層を設けた負極電極体、正極集電体に正極活物質層を設けた正極電極体、及び前記正極と前記負極との間に介在するリチウムイオンを含有した電解質を含む非水系電解液とを備えたリチウムイオンキャパシタ。
JP2012167377A 2012-07-27 2012-07-27 チタン酸リチウム凝集体及びこれらを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ Active JP6026165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167377A JP6026165B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 チタン酸リチウム凝集体及びこれらを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167377A JP6026165B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 チタン酸リチウム凝集体及びこれらを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024723A true JP2014024723A (ja) 2014-02-06
JP6026165B2 JP6026165B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50198725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167377A Active JP6026165B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 チタン酸リチウム凝集体及びこれらを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6026165B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162688A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
WO2017002933A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
CN106415899A (zh) * 2014-05-21 2017-02-15 宇部兴产株式会社 蓄电设备的电极用钛酸锂粉末及活性物质材料、以及使用了其的蓄电设备
JP2017152114A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 太平洋セメント株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池用負極活物質
JP2017228437A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日本ケミコン株式会社 リチウムナトリウムチタン酸化物粒子、リチウムナトリウムチタン酸化物粒子を含む蓄電デバイス用電極、及びリチウムナトリウムチタン酸化物粒子の製造方法
WO2022137516A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 株式会社 東芝 電極、電池、及び電池パック

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018883A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2011111361A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法
JP2011113796A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用活物質およびこれを用いたリチウム二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018883A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2011111361A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法
JP2011113796A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用活物質およびこれを用いたリチウム二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106415899A (zh) * 2014-05-21 2017-02-15 宇部兴产株式会社 蓄电设备的电极用钛酸锂粉末及活性物质材料、以及使用了其的蓄电设备
EP3147973A4 (en) * 2014-05-21 2018-02-07 UBE Industries, Ltd. Lithium titanate powder for electrode of power storage device, active substance material, and power storage device using same.
JP2016162688A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
WO2016140312A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
US10759673B2 (en) 2015-03-04 2020-09-01 Ube Industries, Ltd. Lithium titanate powder including phosphorous, active material, electrode sheet, and energy storage device using the same
WO2017002933A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
JP2017016873A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
JP2017152114A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 太平洋セメント株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池用負極活物質
JP2017228437A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日本ケミコン株式会社 リチウムナトリウムチタン酸化物粒子、リチウムナトリウムチタン酸化物粒子を含む蓄電デバイス用電極、及びリチウムナトリウムチタン酸化物粒子の製造方法
WO2022137516A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 株式会社 東芝 電極、電池、及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP6026165B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940529B2 (ja) チタン酸リチウム凝集体及びこれを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ
JP6260535B2 (ja) 炭素複合化リン酸マンガン鉄リチウム粒子粉末の製造方法、及び該粒子粉末を用いた非水電解質二次電池の製造方法
JP5450284B2 (ja) チタン酸リチウム粒子およびその製造方法、リチウムイオン電池用負極、ならびにリチウム電池
JP5135843B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物、および、それを用いたリチウム二次電池用正極、ならびに、それを用いたリチウム二次電池
KR101411226B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 리튬망간산화물 양극활물질 및 그것을 포함하는 리튬이온 이차전지
KR101589294B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2011122448A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質の前駆体、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP5094144B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウム二次電池用正極、およびリチウム二次電池
JP5135842B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法、および、それを用いたリチウム二次電池用正極、ならびに、それを用いたリチウム二次電池
JP6026165B2 (ja) チタン酸リチウム凝集体及びこれらを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ
WO2005112152A1 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
KR20140009921A (ko) 고밀도 음극 활물질 및 이의 제조방법
JP2007230784A (ja) リチウム鉄複合酸化物の製造方法
US11600824B2 (en) Conductive carbon mixture and method for manufacturing same, electrode using conductive carbon mixture and method for manufacturing same, and electricity storage device provided with electrode
WO2017047755A1 (ja) 繊維状炭素含有リチウムチタン複合酸化物粉末、およびそれを用いた電極シート、ならびにそれを用いた蓄電デバイス
US20130045422A1 (en) Novel lithium titanate, method for producing same, electrode active material containing the lithium titanate, and electricity storage device using the electrode active material
JP5968712B2 (ja) チタン酸リチウム粉体の製造方法、及び該チタン酸リチウム粉体を用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ
JP6493408B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
Du et al. Synthesis of spinel LiMn2O4 with manganese carbonate prepared by micro-emulsion method
JP6043213B2 (ja) 層状リチウム複合酸化物およびその製造方法、その層状リチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
JP2018006317A (ja) 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
JP5585847B2 (ja) 電極活物質の製造方法
KR101470089B1 (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP6120493B2 (ja) リチウム・マンガン複合酸化物の製造方法、その製造方法によって得られるリチウム・マンガン複合酸化物を含む二次電池用正極の製造方法、およびそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2015125835A (ja) 粉末状チタン酸リチウム、その製造方法およびそれを用いたリチウムイオン電池。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250