JP2011109167A - 通信装置、インターフェースカードおよび障害対処方法 - Google Patents

通信装置、インターフェースカードおよび障害対処方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011109167A
JP2011109167A JP2009258886A JP2009258886A JP2011109167A JP 2011109167 A JP2011109167 A JP 2011109167A JP 2009258886 A JP2009258886 A JP 2009258886A JP 2009258886 A JP2009258886 A JP 2009258886A JP 2011109167 A JP2011109167 A JP 2011109167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
communication
unit
relay unit
ring network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009258886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977190B2 (ja
Inventor
Akira Maruyama
亮 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP2009258886A priority Critical patent/JP4977190B2/ja
Priority to US12/718,851 priority patent/US8769157B2/en
Publication of JP2011109167A publication Critical patent/JP2011109167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977190B2 publication Critical patent/JP4977190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/08Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off
    • H04J3/085Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off for ring networks, e.g. SDH/SONET rings, self-healing rings, meashed SDH/SONET networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0663Performing the actions predefined by failover planning, e.g. switching to standby network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0057Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04J2203/006Fault tolerance and recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】リング網における耐障害性を向上させる技術を提供する。
【解決手段】実施の1形態の通信装置12は、リング網の第1の方向に対するデータフレームの中継処理を行う第1IFカード20と、リング網の第2の方向に対するデータフレームの中継処理を行う第2IFカード22と、第1IFカード20から第2IFカード22に亘る通信状態を監視する通信状態判定部46と、その通信状態が異常である場合、第1IFカード20および第2IFカード22のいずれか一方に新たなブロックポイントを設定させるブロック制御部48と、新たなブロックポイントを設定した旨を示す、リング網におけるブロックポイントの切替を通知するための情報を、リング網を構成する他の通信装置へ通知するリングプロトコル処理部40とを備える。
【選択図】図5

Description

この発明は、データ通信技術に関し、特に、リング網を構成する通信装置と、その通信装置に搭載されるインターフェースカードと、その通信装置により実行される障害対処方法とに関する。
信頼性の高い通信網として、データフレームを中継する複数の通信装置をリング状に接続した通信網、いわゆるリング網が構築されることがある。リング網ではデータフレームのループを防止する必要がある。そのため、リング制御用のプロトコル(以下、「リングプロトコル」とも呼ぶ)を用いて、通信装置の少なくとも1つのポートが、データフレームの中継を遮断するポート(以下、「ブロックポイント」)とも呼ぶ)として設定されることがある。
通信装置間の通信線路で障害が発生すると、障害が発生した通信線路へデータフレームが伝送されないように、リングプロトコルに基づき、ブロックポイントの設定位置が動的に変更される。これにより、障害が発生した通信線路を迂回する形で、データフレームの伝送が継続される。
特開2006−229477号公報
これまでのリングプロトコルは、通信装置間の通信線路上で障害が発生した場合にデータフレームの伝送を維持することを目的としており、通信装置内部で障害が発生した場合はデータフレームの伝送を維持できないことがあった。
本発明は、こうした課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、リング網における耐障害性を向上させる技術を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の通信装置は、リング状に接続される複数の通信装置の少なくとも1つにデータフレームの中継を遮断するブロックポイントが設定されるリング網について、そのリング網を構成する通信装置であって、リング網の第1の方向に対するデータフレームの中継処理を行う第1中継部と、リング網の第1の方向とは異なる第2の方向に対するデータフレームの中継処理を行う第2中継部と、第1中継部から第2中継部に亘る通信状態を監視する監視部と、通信状態が異常である場合、第1中継部および第2中継部のいずれか一方に新たなブロックポイントを設定させるブロック制御部と、新たなブロックポイントを設定した旨を示す、リング網におけるブロックポイントの切替を通知するための情報を、リング網を構成する他の通信装置へ通知する通知部と、を備える。
第1中継部から第2中継部に亘る通信状態は、第1中継部の内部の通信状態、第1中継部と第2中継部との間の通信状態、第2中継部の内部の通信状態を全て含むものでもよく、これらの一部でもよい。また、通信状態の正常性の判定基準は、第1中継部と第2中継部間での疎通の有無、すなわち監視用のデータフレームが伝送されることでもよい。また、その監視用のデータフレームが誤りなく伝送されることでもよい。新たなブロックポイントを設定した旨を示す情報を受け付けた他の通信装置は、それまでのブロックポイントを解除、言い換えれば無効化してもよい。また、新たなブロックポイントを迂回するように、データフレームの経路設定を変更してもよい。また、この態様の通信装置は、リング網を構成する複数の通信装置の全てであってもよく、一部であってもよい。
この態様によると、通信装置の内部で障害が発生した際、その通信装置の新たなブロックポイントが設定される。その結果、リングプロトコルに基づいて、新たなブロックポイントを迂回するようにデータフレームの伝送経路が変更される。これにより、通信装置の内部で障害が発生した場合でも、データフレームの伝送を維持しやすくなる。
監視部は、第1中継部から第2中継部に亘る通信状態のうち、第1中継部の内部における通信状態を第1通信状態として監視し、第2中継部の内部における通信状態を第2通信状態として監視し、ブロック制御部は、第1通信状態が異常である場合は、第1中継部に新たなブロックポイントを設定させ、第2通信状態が異常である場合は、第2中継部に新たなブロックポイントを設定させてもよい。
監視部は、第1中継部および第2中継部の内部の通信状態を監視する際に、各中継部におけるリング網へのインターフェースと装置内部側へのインターフェースとの間の通信状態を監視してもよい。また、ブロック制御部は、第1中継部または第2中継部におけるリング網へのインターフェースにブロックポイントを設定させてもよく、装置内部側へのインターフェースにブロックポイントを設定させてもよい。
この態様によると、障害が発生した中継部にブロックポイントを設定させることができる。これにより、障害が発生していない中継部を介してリング網とのデータフレームの中継を維持でき、通信装置が中継すべきデータフレームを救済しやすくなる。
第1中継部と第2中継部とのそれぞれは、リング網とのインターフェースであるリングインターフェースと、そのリング網とは異なる他の通信網とのインターフェースである他インターフェースと、リングインターフェースを介するデータフレームと、他インターフェースを介するデータフレームとの両方を装置内部の他処理部へ一元的に中継するインターフェースである内部インターフェースと、を含んでもよい。ブロック制御部は、新たなブロックポイントを設定させるべき第1中継部または第2中継部に対して、少なくともその内部インターフェースに新たなブロックポイントを設定させてもよい。
装置内部の他処理部は、自身とは異なる他の中継部であってもよく、データフレームの伝送経路を制御する、すなわち複数の中継部に対するデータフレームの振分け処理を実行するスイッチ部であってもよい。ブロック制御部は、リングインターフェースにも新たなブロックポイントを設定させてもよい。
この態様によると、障害が発生した中継部の内部インターフェースにブロックポイントが設定されるため、その中継部が複数の通信網との外部インターフェースを有する場合であっても、その中継部を介したデータフレームの中継を一元的に遮断できる。例えば、複数のリング網と接続された中継部において、第1のリングインターフェースと内部インターフェースとの間で障害が検出された場合を考える。この場合、第1のリングインターフェースとは異なる第2のリングインターフェースを使用するリング網についても新たなブロックポイントが設定されることになり、そのリング網においても新たなブロックポイントを迂回するようにデータフレームの伝送経路が変更される。
監視部は、第1中継部から第2中継部に亘る通信状態のうち、第1中継部と第2中継部とのいずれか一方についてはその内部における通信状態を内部通信状態として監視し、ブロック制御部は、内部通信状態が異常である場合は、内部通信状態が監視される第1中継部または第2中継部に新たなブロックポイントを設定させてもよい。
この態様によると、第1中継部と第2中継部とのいずれか一方では内部通信状態が監視され、その内部通信状態の異常に応じて、その内部通信状態に対応する中継部にブロックポイントが設定される。すなわち、全ての中継部において内部通信状態が監視される必要はなく、監視区間が異なるインターフェースカードの混在を許容する通信装置が実現される。また、この通信装置においては中継部を単位とした段階的な機能拡張が実現される。
内部通信状態が監視される第1中継部または第2中継部は、リング網とのインターフェースであるリングインターフェースと、リング網とは異なる他の通信網とのインターフェースである他インターフェースと、リングインターフェースを介するデータフレームと、他インターフェースを介するデータフレームとの両方を装置内部の他処理部へ一元的に中継するインターフェースである内部インターフェースと、を含んでもよい。ブロック制御部は、内部通信状態が監視される第1中継部または第2中継部に新たなブロックポイントを設定させる際に、少なくともその内部インターフェースに新たなブロックポイントを設定させてもよい。
この態様によると、第1中継部と第2中継部とのいずれか一方については、複数の通信網との外部インターフェースを有する場合であっても、その中継部を介したデータフレームの中継を一元的に遮断できる。すなわち、全ての中継部において内部通信状態が監視される必要はなく、監視区間が異なるインターフェースカードの混在を許容する通信装置が実現される。また、この通信装置においては中継部を単位とした段階的な機能拡張が実現される。
リング網へ送出すべきデータフレームを受け付けて、第1中継部または第2中継部にブロックポイントが設定されている場合でも、ブロックポイントが未設定の第1中継部または第2中継部へ当該データフレームを送出するスイッチ部をさらに備えてもよい。この態様によると、1つの中継部に異常が発生した場合でも、ブロックポイントが未設定の中継部を介して、リング網とのデータフレームの中継が維持される。
本発明の別の態様は、インターフェースカードである。このインターフェースカードは、リング状に接続される複数の通信装置の少なくとも1つにデータフレームの中継を遮断するブロックポイントが設定されるリング網について、そのリング網を構成する通信装置に搭載されるインターフェースカードであって、リング網の第1の方向に対するデータフレームの中継処理を行う中継部と、リング網の第1の方向とは異なる第2の方向に対するデータフレームの中継処理を行う他のインターフェースカードとの通信状態を示す情報を所定の制御プロセスへ通知する通信状態検出部と、リング網におけるそれまでのブロックポイントに代わる新たなブロックポイントの設定を制御プロセスから指示されたとき、中継部によるデータフレームの中継を遮断するためのブロックポイントを当該インターフェースカードに設定するブロック設定部と、を備える。
この態様によると、他のインターフェースカードとの通信状態に応じて、リング網における新たなブロックポイントを設定させる対象となるインターフェースカードが実現される。言い換えれば、リング網における耐障害性を向上させるための好適なインターフェースカードが実現される。
本発明のさらに別の態様は、障害対処方法である。この方法は、リング状に接続される複数の通信装置の少なくとも1つにデータフレームの中継を遮断するブロックポイントが設定されるリング網について、そのリング網を構成する通信装置により実行される方法であって、リング網の第1の方向に対するインターフェースから、その第1の方向とは異なる第2の方向に対するインターフェースに亘る装置内部の通信状態を監視するステップと、通信状態が異常である場合、第1の方向に対するインターフェースおよび第2の方向に対するインターフェースのいずれか一方に新たなブロックポイントを設定するステップと、新たなブロックポイントを設定した旨を示し、リング網におけるブロックポイントの切替を通知するための情報を、リング網を構成する他の通信装置へ通知するステップと、を備える。この態様によると、上述のように、通信装置の内部で障害が発生した場合でも、データフレームの伝送を維持しやすくなる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を装置、方法、システム、プログラム、プログラムを格納した記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、リング網における耐障害性を向上させることができる。
通信システムの構成を示す図である。 通信システムの構成を示す図である。 通信システムの構成を示す図である。 通信システムの構成を示す図である。 図1の通信装置について、第1の実施の形態における機能構成を示すブロック図である。 通信装置の動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における監視区間を模式的に示す図である。 図1の通信装置について、第2の実施の形態における機能構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態における監視区間を模式的に示す図である。 図1の通信装置について、第3の実施の形態における機能構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態における監視区間を模式的に示す図である。 第2の変形例における監視区間を模式的に示す図である。 第3の変形例における監視区間を模式的に示す図である。
図1は、通信システムの構成を示す。通信システム100においては、通信装置12で総称される第1の通信装置12aと、第2の通信装置12bと、第3の通信装置12cと、第4の通信装置12dと、第5の通信装置12eとがリング網10を介して接続される。リング網10は光ファイバ網であってもよい。
通信装置12は、送信元のユーザ端末から送信された所定形式のデータフレーム(以下、「ユーザフレーム」とも呼ぶ)を、リング網10とは異なる他通信網14を介して受け付ける。そして、送信先のユーザ端末が接続された他の通信装置12に対してそのユーザフレームを送信する。なお、図1には図示しないが、第2の通信装置12b、第4の通信装置12d、第5の通信装置12eについてもユーザ端末16が接続されてもよい。
また通信装置12は、ユーザフレームとは別に、通信線路の正常性を監視するための所定形式のデータフレーム(以下、「監視フレーム」とも呼ぶ)を他の通信装置12との間で相互に通知する。この監視フレームの通知に関する態様は公知のリングプロトコルにより規定され、本実施の形態においてもそれにしたがう。
通信システム100では、リングプロトコルにしたがって、少なくとも1つの通信装置12が自身にブロックポイントを設定する。このブロックポイントの設定状況は、監視フレームにより、他の通信装置12にも通知される。通信装置12のそれぞれは、ブロックポイントを迂回するように、中継すべきユーザフレームの伝送経路を選択する規則(以下、「経路選択規則」とも呼ぶ)を決定する。そして、その経路選択規則にしたがって、ユーザフレームの伝送経路を決定する。
例えば図1では、第2の通信装置12bにおける第3の通信装置12c側インターフェースにブロックポイント18が設定されている。ユーザ端末A16aからユーザ端末B16bへ伝送されるべきユーザフレームは、ブロックポイント18を迂回する経路、すなわち第1の通信装置12a〜第5の通信装置12e〜第4の通信装置12d〜第3の通信装置12cの経路で伝送される。
また通信装置12は、監視フレームの送受により通信線路上での障害発生を検出する。通信経路上での障害発生を検出した通信装置12は、その通信経路へのインターフェースに新たなブロックポイントを設定する。そして、新たなブロックポイントの設定状況を他の通信装置12へ通知する。これにより、それまでブロックポイントを設定していた通信装置12は、そのブロックポイントを解除してユーザフレームの中継を可能にする。また、通信装置12のそれぞれは、新たなブロックポイントを迂回するように経路選択規則を変更する。
図2は、通信システムの構成を示す。同図は、図1の通信システム100において第4の通信装置12d〜第5の通信装置12e間の通信線路に障害(光ファイバの断線等)が発生し、ブロックポイントの位置が切替えられた状況を示している。
図2では、新たなブロックポイントが第4の通信装置12dにおける第5の通信装置12e側インターフェースと、第5の通信装置12eにおける第4の通信装置12d側インターフェースに設定された。また、第2の通信装置12bに設定されていたブロックポイントは解除された。これにより、ユーザ端末A16aからユーザ端末B16bへ伝送されるべきユーザフレームは、新たなブロックポイント18を迂回する経路、すなわち第1の通信装置12a〜第2の通信装置12b〜第3の通信装置12cの経路で伝送される。
図2で示したように、リングプロトコルに基づくブロックポイントおよび経路選択規則の動的設定により、通信装置12間の通信線路に障害が発生した場合でも迂回経路が設定され、ユーザフレームの伝送が維持される。しかし、監視フレームによる監視範囲は通信装置12間の通信線路に留まるため、通信装置12内部で障害が発生した場合、ブロックポイントが切替えられず、ユーザフレームの伝送を維持できないことがあった。
図3は、通信システムの構成を示す。同図は、図1の通信システム100において第4の通信装置12dの内部に障害(インターフェースカードのバッファ故障等)が発生したときの従来の状況を示している。この場合、第2の通信装置12bのブロックポイント18は維持され、第4の通信装置12dでの中継処理が不可になるため、ユーザ端末A16aからユーザ端末B16bへユーザフレームを伝送できなくなってしまう。
そこで以下提案する通信装置12は、装置内部の通信状態(以下、「内部通信状態」とも呼ぶ)も監視する。具体的には、リング網10に対するインターフェース間で、ユーザフレームと同様の経路にて監視フレームを伝送させ、内部通信状態の正常性を定期的に監視する。通信装置12は、内部通信状態が異常であれば、自身にブロックポイント18を設定し、その旨を他の通信装置12へ通知する。これにより、リングプロトコルにしたがって、それまでのブロックポイント18の解除と経路選択規則の変更が行われる。すなわち、通信装置12内部で障害が発生した場合に、リングプロトコルに規定されたデータフレームの救済処理を利用して、通信システム100の耐障害性を向上させる。
図4は、通信システムの構成を示す。同図は、図1の通信システム100において第4の通信装置12dの内部に障害が発生したときの本実施の形態での状況を示している。第4の通信装置12dは自身に新たなブロックポイント18を設定し、第2の通信装置12bはそれまで設定していた自身のブロックポイント18を解除する。この場合、ユーザ端末A16aからユーザ端末B16bへ伝送されるべきユーザフレームは、新たなブロックポイント18を迂回する経路、すなわち第1の通信装置12a〜第2の通信装置12b〜第3の通信装置12cの経路で伝送される。すなわち、通信装置12内部で障害が発生した場合も、リングプロトコルを利用してデータフレームの伝送が維持される。
以下、図4で示した第4の通信装置12dを実現するための構成を説明するが、通信システム100の全ての通信装置12に以下の構成を適用する必要はなく、その一部の通信装置12のみに適用してもよい。
(第1の実施の形態)
図5は、図1の通信装置12について、第1の実施の形態における機能構成を示すブロック図である。通信装置12は、第1IFカード20と、第2IFカード22と、第3IFカード24と、スイッチ部26と、動作制御部28とを備える。
本明細書のブロック図において示される各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。例えば、図5の第1IFカード20・第2IFカード22・第3IFカード24・スイッチ部26はハードウェアにより実現されてもよく、動作制御部28はソフトウェアにより実現されてもよい。また、動作制御部28の機能はプログラムとして実装され、通信装置12のメインメモリに保持され、プロセッサにより読み出されて実行されてもよい。他の図面についても同様である。
第1IFカード20は、リング網10の1つの方向(以下便宜的に「第1方向」と呼ぶ)に対するインターフェース機能を提供するインターフェースカードである。第2IFカード22は、リング網10の第1方向とは反対方向(以下便宜的に「第2方向」と呼ぶ)に対するインターフェース機能を提供するインターフェースカードである。第1IFカード20と第2IFカード22とのそれぞれは、フレーム取得部30と、フレーム出力部32と、ブロック設定部34とを含む。
フレーム取得部30は、リング網10からユーザフレームを取得して、そのユーザフレームをスイッチ部26へ送出する。また、通信装置12間の通信線路の通信状態を監視するための監視フレーム(以下、「リング監視フレーム」とも呼ぶ)をリング網10から取得して、そのリング監視フレームを動作制御部28へ送出する。また、動作制御部28からの指示に応じて、通信装置12の内部の通信状態を監視するための監視フレーム(以下、「内部監視フレーム」とも呼ぶ)をスイッチ部26へ送出する。
フレーム出力部32は、スイッチ部26からユーザフレームを取得して、そのユーザフレームをリング網10へ送出する。また、動作制御部28からリング監視フレームを取得して、そのリング監視フレームをリング網10へ送出する。また、スイッチ部26から内部監視フレームを取得して、内部監視フレームが到達した旨を動作制御部28へ通知する。
ブロック設定部34は、ブロックポイントの設定を指示する信号を動作制御部28から受け付ける。その信号を受け付けると、ブロック設定部34は、自身のインターフェースカードにリング網10のブロックポイントを設定する。ブロックポイントが設定された場合、フレーム取得部30は、リング網10からのユーザフレームの取得処理を停止し、フレーム出力部32は、リング網10へのユーザフレームの送出処理を停止する。
第3IFカード24は、他通信網14に対するインターフェース機能を提供するインターフェースカードである。第3IFカード24は、他通信網14からユーザフレームを取得して、そのユーザフレームをスイッチ部26へ送出する。また、スイッチ部26からユーザフレームを取得して、そのユーザフレームを他通信網14へ送出する。
スイッチ部26は、第1IFカード20、第2IFカード22、第3IFカード24からユーザフレームを受け付ける。そして、リング網10のブロックポイントを迂回するように伝送経路を定める経路選択規則を参照して、ユーザフレームで指定された送信先アドレスにしたがってユーザフレームの送出先(ここでは第1IFカード20、第2IFカード22、第3IFカード24のいずれか)を決定する。そして、その送出先へユーザフレームを送出する。
また、スイッチ部26は、第1IFカード20および第2IFカード22から内部監視フレームを受け付ける。第1IFカード20から送出された内部監視フレームには第2IFカード22が送信先として指定されるため、スイッチ部26はその内部監視フレームを第2IFカード22へ送出する。その一方、第2IFカード22から送出された内部監視フレームには第1IFカード20が送信先として指定されるため、スイッチ部26はその内部監視フレームを第1IFカード20へ送出する。すなわち、内部監視フレームはユーザフレームと同じ経路で通信装置12の内部を伝送される。
動作制御部28は、通信装置12内部の通信状態の監視処理や、通信装置12のブロックポイントの設定処理等、通信装置12の動作態様を制御する。動作制御部28は、リングプロトコル処理部40と、監視態様設定部42と、監視フレーム設定部44と、通信状態判定部46と、ブロック制御部48とを含む。
リングプロトコル処理部40は、リングプロトコルに基づき、通信装置12間の通信線路上の通信状態を検出する。具体的には、他の通信装置12から送信されたリング監視フレームを、フレーム取得部30を介して受け付ける。また、自身の通信装置12から送信すべきリング監視フレームを、フレーム出力部32を介して他の通信装置12へ送信する。リングプロトコル処理部40は、リング監視フレームの送受により、リング網10におけるブロックポイントの設定位置を検出し、そのブロックポイントを迂回するように経路選択規則を定めてスイッチ部26へ通知する。
本実施の形態のリングプロトコル処理部40は、さらに、後述するブロック制御部48により自身のインターフェースカードに新たなブロックポイントが設定された場合、その旨を示すリング監視フレームを他の通信装置12へ送信する。それとともに、その新たなブロックポイントを迂回するように更新した経路選択規則をスイッチ部26へ通知する。
監視態様設定部42は、通信装置12内部の通信状態の監視態様(例えば、監視間隔や監視フレームの形式・内容、通信状態を正常と判定するための基準等)の設定を通信装置12の運用管理者から受け付ける。監視フレーム設定部44は、運用管理者により設定された監視間隔で内部監視フレームを設定し、第1IFカード20のフレーム取得部30および第2IFカード22のフレーム取得部30からその内部監視フレームを送出させる。
通信状態判定部46は、第1IFカード20のフレーム出力部32および第2IFカード22のフレーム出力部32から、内部監視フレームが到達した旨の通知を受け付ける。通信状態判定部46は、運用管理者により設定された判定基準にしたがって、通信装置12内部の通信状態、具体的には第1IFカード20〜第2IFカード22間の双方向の通信状態について正常か異常かを判定する。
例えば、通信状態判定部46は、内部監視フレームが到達した旨の通知が所定時間以上(例えば監視間隔の時間以上)受け付けられない場合に、装置内部の通信状態が異常であると判定してもよい。また、フレーム出力部32において受け付けられた内部監視フレームの形式や内容が、フレーム取得部30において出力された内部監視フレームの形式や内容と合致しない場合に、装置内部の通信状態が異常であると判定してもよい。
ブロック制御部48は、通信状態判定部46により通信装置12内部の通信状態が異常と判定された場合に、第1IFカード20または第2IFカード22にブロックポイントを設定させる。具体的には、第1IFカード20または第2IFカード22のブロック設定部34に対して、ブロックポイントの設定を指示する信号を送出する。
以上の構成による動作を以下説明する。
図6は、通信装置12の動作を示すフローチャートである。所定の監視間隔が経過すると(S20のY)、監視フレーム設定部44は、第1IFカード20のフレーム取得部30に、第2IFカード22のフレーム出力部32へ内部監視フレームを送出させる。また、第2IFカード22のフレーム取得部30に、第1IFカード20のフレーム出力部32へ内部監視フレームを送出させる(S22)。所定時間以内に、内部監視フレームが第2IFカード22のフレーム出力部32へ到達せず、または、第1IFカード20のフレーム出力部32へ到達しない場合(S24のN)、通信状態判定部46は、通信装置12内部の通信状態を異常であると判定する。そして、ブロック制御部48は、第1IFカード20または第2IFカード22に新たなブロックポイントを設定させる(S26)。リングプロトコル処理部40は、新たなブロックポイントを設定した旨を示すリング監視フレームを他の通信装置12へ通知する(S28)。
続いてリングプロトコル処理部40は、その新たなブロックポイントを迂回するように経路選択規則を更新し、更新後の経路選択規則をスイッチ部26へ通知する(S30)。その結果、スイッチ部26は、ブロックポイントが未設定の第1IFカード20または第2IFカード22へユーザフレームを送出することとなり、リング網10へのユーザフレームの中継処理が維持される。所定時間以内に内部監視フレームが、第2IFカード22のフレーム出力部32へ到達し、かつ、第1IFカード20のフレーム出力部32へ到達した場合(S24のY)、通信状態判定部46は、通信装置12内部の通信状態を正常と判定し、S26〜S30の処理はスキップされる。所定の監視間隔が未経過であれば(S20のN)、S22以降の処理はスキップされて本図のフローが終了する。
なお、新たなブロックポイントを設定した旨を示すリング監視フレームを受け付けた他の通信装置12においても、その新たなブロックポイントを迂回するように経路選択規則が更新される。また、新たなブロックポイントの設定時点までブロックポイントを設定していた通信装置12は、そのブロックポイントを開放する。
図7は、本実施の形態における監視区間を模式的に示す。本実施の形態では、従来の監視区間である通信装置12間の通信線路に加えて、通信装置12内部も監視区間として追加される。
本実施の形態の通信装置12によれば、通信装置12内部の異常が発生した場合、その通信装置12にブロックポイントを設けることにより、リングプロトコルによるデータフレームの救済が実現される。具体的には、内部異常が発生した通信装置12に新たなブロックポイントが設定されることで、通信システム100の全体において、その新たなブロックポイントを迂回するようにデータフレームの伝送経路が変更される。これにより、通信装置12の内部で障害が発生しても、データフレームの伝送を維持可能な通信システム100が実現される。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、第1IFカード20〜第2IFカード22に亘る1つの監視区間を設け、通信装置12内部で障害が発生した際に、第1IFカード20または第2IFカード22にブロックポイントを設定する。したがって、障害の発生箇所が第1IFカード20の内部であっても、第2IFカード22側にブロックポイントが設定される場合がある。この場合、第2IFカード22は正常であっても、通信装置12とリング網10との間でのデータフレームの中継ができなくなる。そこで本実施の形態では、第1IFカード20〜第2IFカード22に亘る監視区間を細分化し、ブロックポイントを適切なインタフェースカードに設定させる。
図8は、図1の通信装置12について、第2の実施の形態における機能構成を示すブロック図である。同図では、図5の機能ブロックと同じ機能ブロックに対しては同じ符号を付しており、重複する説明は以下省略する。
第1IFカード20は、インタフェースカード内部におけるリング網10側の端点となる外部IF処理部50と、スイッチ部26側、言い換えれば、第2IFカード22側の端点となる内部IF処理部60とを含む。外部IF処理部50と内部IF処理部60との間には、図示しない各種の機能ブロックを含んでもよく、例えばデータフレームを一時的に保持するバッファを含んでもよい。第2IFカード22も同様の構成である。
外部IF処理部50は、フレーム取得部30と、フレーム出力部32と、ブロック設定部34とを含む。内部IF処理部60は、内部出力部62と内部取得部64とを含む。
フレーム取得部30は、ユーザフレームをリング網10から取得して内部出力部62へ送出する。また、動作制御部28からの指示に応じて内部監視フレームを内部出力部62へ送出する。フレーム出力部32は、ユーザフレームを内部取得部64から受け付けてリング網10へ送出する。また、内部監視フレームを内部取得部64から受け付けて、内部監視フレームが到達した旨を動作制御部28へ通知する。
内部出力部62は、ユーザフレームをフレーム取得部30から受け付けてスイッチ部26へ送出する。また、内部監視フレームをフレーム取得部30から受け付けて、内部監視フレームが到達した旨を動作制御部28へ通知する。さらに、動作制御部28からの指示に応じて内部監視フレームをスイッチ部26へ送出する。
内部取得部64は、ユーザフレームをスイッチ部26から取得してフレーム出力部32へ送出する。また、内部監視フレームをスイッチ部26から受け付けて、内部監視フレームが到達した旨を動作制御部28へ通知する。さらに、動作制御部28からの指示に応じて内部監視フレームをフレーム出力部32へ送出する。
監視フレーム設定部44は、運用管理者により定められた監視間隔で内部監視フレームを設定し、第1IFカード20のフレーム取得部30、内部出力部62、内部取得部64のそれぞれから、その内部監視フレームを送出させる。また、第2IFカード22のフレーム取得部30、内部出力部62、内部取得部64のそれぞれからも、その内部監視フレームを送出させる。
通信状態判定部46は、第1IFカード20の内部出力部62、内部取得部64、フレーム出力部32のそれぞれから、内部監視フレームが到達した旨の通知を受け付ける。また、第2IFカード22の内部取得部64、フレーム出力部32、内部出力部62のそれぞれからも、内部監視フレームが到達した旨の通知を受け付ける。
通信状態判定部46は、フレーム取得部30〜内部出力部62間の通信状態と、内部取得部64〜フレーム出力部32間の通信状態との少なくとも一方が異常である場合、第1IFカード20内部の通信状態が異常であると判定する。第2IFカード22内部の通信状態の判定についても同様である。また、第1IFカード20の内部出力部62〜第2IFカード22の内部取得部64間の通信状態と、第2IFカード22の内部出力部62〜第1IFカード20の内部取得部64間の通信状態との少なくとも一方が異常である場合、第1IFカード20〜第2IFカード22間の通信状態が異常であると判定する。
ブロック制御部48は、通信状態判定部46により第1IFカード20内部の通信状態が異常と判定された場合に、第1IFカード20にブロックポイントを設定させる。また、第2IFカード22内部の通信状態が異常と判定された場合に、第2IFカード22にブロックポイントを設定させる。また、第1IFカード20〜第2IFカード22間の通信状態が異常と判定された場合に、第1IFカード20または第2IFカード22にブロックポイントを設定させる。
以上の構成による動作を以下説明する。
監視フレーム設定部44は、監視間隔の経過をトリガとして、第1IFカード20の内部、第2IFカード22の内部、第1IFカード20〜第2IFカード22間のそれぞれを監視区間として内部監視フレームを伝送させる。通信状態判定部46は、それぞれの監視区間における通信状態の正常性を判定する。ブロック制御部48は、異常と判定された監視区間に対応するインターフェースカードにブロックポイントを設定させる。
図9は、本実施の形態における監視区間を模式的に示す。本実施の形態では、従来の監視区間である通信装置12間の通信線路に加えて、通信装置12内部も監視区間として追加される。さらに、通信装置12内部の監視区間は、第1IFカード20の内部、第2IFカード22の内部、第1IFカード20〜第2IFカード22間に細分化されており、それぞれの監視区間で通信状態の正常性が判定される。
本実施の形態の通信装置12によれば、通信状態が異常になったインターフェースカードにブロックポイントを設定させることができる。これにより、障害が発生していない中継部を介してリング網10とのデータフレームの中継を一層確実に維持できる。例えば、第1IFカード20内部で故障が発生した場合は第1IFカード20にブロックポイントが設定されるため、リング網10に対するデータフレームの中継を第2IFカード22が継続できる。したがって、リング網10〜第2IFカード22〜スイッチ部26〜第3IFカード24〜他通信網14に亘るデータフレームの伝送が継続されることになる。
(第3の実施の形態)
インターフェースカードの中には、複数のポートを備え、各ポートが異なる通信網(以下、「第1リング網10a」、「第2リング網10b」と呼ぶこととする)に接続されるものがある。このようなインターフェースカードは、図8における外部IF処理部50を複数個備える。以下では、「外部IF処理部A50a」、「外部IF処理部B50b」と呼ぶこととする。内部IF処理部60は、外部IF処理部A50aと外部IF処理部B50bとのそれぞれから出力されたデータフレームを取得して一元的にスイッチ部26へ送出する。
このようなインタフェースカードにおいて、外部IF処理部A50a〜内部IF処理部60間の通信状態、外部IF処理部B50b〜内部IF処理部60間の通信状態に応じてブロックポイントを設定すべきとき、少なくとも1つのブロックポイントは内部IF処理部60に設定されることが望ましい。すなわち、障害が検出された通信経路がどちらであっても、少なくともインターフェースカード内部に障害が発生しているため、第1リング網10aおよび第2リング網10bの両方にその障害の影響が波及する可能性がある。内部IF処理部60にブロックポイントを設定することにより、両方の通信網へのデータフレームの伝送を一元的に遮断できる。
図10は、図1の通信装置12について、第3の実施の形態における機能構成を示すブロック図である。同図は、図8の第1IFカード20の構成を詳細に示している。図8の第2IFカード22についても同様の構成になる。図10の各機能ブロックは、第2の実施の形態における機能と同様の機能を有する。
内部出力部62は、外部IF処理部A50aのフレーム取得部30および外部IF処理部B50bのフレーム取得部30からユーザフレームおよび内部監視フレームを一元的に受け付ける。内部取得部64は、外部IF処理部A50aのフレーム取得部30および外部IF処理部B50bのフレーム取得部30に対してユーザフレームおよび内部監視フレームを一元的に送出する。なお、第1IFカード20は、外部IF処理部A50aに関するデータフレームおよび外部IF処理部B50bに関するデータフレームを合成、分離、振り分け等を行う図示しないデータ処理部をさらに含んでもよい。
監視フレーム設定部44は、第1IFカード20内部の通信状態を監視するために、外部IF処理部A50aのフレーム取得部30〜内部出力部62間、外部IF処理部B50bのフレーム取得部30〜内部出力部62間のそれぞれで監視フレームを伝送させる。また、内部取得部64〜外部IF処理部A50aのフレーム出力部32間、内部取得部64〜外部IF処理部B50bのフレーム出力部32間のそれぞれでも監視フレームを伝送させる。
通信状態判定部46は、上記区間それぞれにおける通信状態の正常性を判定する。ブロック制御部48は、上記区間いずれかの通信状態が異常と判定された場合、第1IFカード20にブロックポイントを設定させる。具体的には、内部IF処理部60にブロックポイントを設定させるとともに、通信状態が異常と判定された外部IF処理部A50aまたは外部IF処理部B50bにブロックポイントを設定させる。
図11は、本実施の形態における監視区間を模式的に示す。本実施の形態では、インタフェースカード内部の通信状態として、複数の外部IF処理部50と、内部IF処理部60との組み合わせごとの通信状態が監視される。そして、内部IF処理部60に対してもブロックポイントが設定される。
本実施の形態の通信装置12によれば、障害が発生したインターフェースカードの内部インターフェースにブロックポイントが設定される。これにより、インターフェースカードが複数の通信網と接続されている場合でも、そのインタフェースカードを介したデータフレームの中継を一元的に遮断できる。例えば、1つのインターフェースカードが複数のリング網と接続されている場合、通信状態の異常が検出された外部インターフェースと接続されたリング網だけでなく、そのインターフェースカードに接続された別のリング網についても新たなブロックポイントを設定できる。したがって、複数のリング網のそれぞれでリングプロトコルによるデータフレームの救済処理を実行させることができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下変形例を示す。
第1の変形例を説明する。第2または第3の実施の形態において記載した第1IFカード20および第2IFカード22の構成について、第1IFカード20または第2IFカード22のいずれか一方にのみ適用されてもよい。この変形例によれば、第2または第3の実施の形態に記載の構成を適用したインターフェースカードについては、その内部故障に応じてリング網10における新たなブロックポイントをそのインターフェースカードに設定できる。また、従来の機能のみを有するインターフェースカードと、第2または第3の実施の形態に記載の機能を有するインターフェースカードとを同一の通信装置12内に混在させることができる。この場合、複数のインターフェースカードのそれぞれを、機能拡張されたインターフェースカードへ個別にアップグレードさせていくことができる。
第2の変形例を説明する。第2の実施の形態において記載した第1IFカード20および第2IFカード22の構成について、第1IFカード20と第2IFカード22とのいずれか一方にのみ適用し、他方は第1の実施の形態で記載した構成であってもよい。図12は、本変形例における監視区間を模式的に示す。同図は、第2の実施の形態に記載の構成を適用した第1IFカード20と、第1の実施の形態に記載の構成を適用した第2IFカード22とが混在する通信装置12における監視区間を示している。この場合、第1IFカード20内部の障害の場合には第1IFカード20の外部インターフェースにブロックポイントが設定されてもよい。また、スイッチ部26および第2IFカード22における障害の場合には第2IFカード22の外部インターフェースにブロックポイントが設定されてもよい。
第2の変形例によれば、第2の実施の形態に記載の構成を適用したインターフェースカードについては、その内部故障に応じてリング網10における新たなブロックポイントをそのインターフェースカードに設定できる。また、第1の実施の形態に記載の構成を適用したインターフェースカードについても、適切な位置にブロックポイントを設定できる。また、第2の実施の形態に記載のインターフェースカードは第1の実施の形態に記載のインターフェースカードよりも実装ポイントが多い分、製造コストは一般的に大きくなる。そのため、本変形例によれば、通信装置12のインターフェースカードに拠出可能な費用に応じて、複数のインターフェースカードのそれぞれを、機能拡張されたインターフェースカードへ個別にアップグレードさせていくことができる。
第3の変形例を説明する。第3の実施の形態において記載した第1IFカード20および第2IFカード22の構成について、第1IFカード20と第2IFカード22とのいずれか一方にのみ適用し、他方は第1の実施の形態で記載した構成であってもよい。図13は、本変形例における監視区間を模式的に示す。同図は、第3の実施の形態に記載の構成を適用した第1IFカード20と、第1の実施の形態に記載の構成を適用した第2IFカード22とが混在する通信装置12における監視区間を示している。この場合、第1IFカード20内部の障害の場合には第1IFカード20の外部インターフェースおよび内部インターフェースにブロックポイントが設定されてもよい。また、スイッチ部26および第2IFカード22における障害の場合には第2IFカード22の外部インターフェースにブロックポイントが設定されてもよい。
第3の変形例によれば、第3の実施の形態に記載の構成を適用したインターフェースカードについては、その内部故障に応じてリング網10における新たなブロックポイントをそのインターフェースカードに設定できる。また、第1の実施の形態に記載の構成を適用したインターフェースカードについても、適切な位置にブロックポイントを設定できる。また、第3の実施の形態に記載のインターフェースカードは第1の実施の形態に記載のインターフェースカードよりも実装ポイントが多い分、製造コストは一般的に大きくなる。そのため、本変形例によれば、通信装置12のインターフェースカードに拠出可能な費用に応じて、複数のインターフェースカードのそれぞれを、機能拡張されたインターフェースカードへ個別にアップグレードさせていくことができる。
第4の変形例を説明する。第3の実施の形態においてブロックポイントは内部IF処理部60にのみ設定されてもよい。この変形例においても、複数の通信網に対して一元的にブロックポイントを設定できる。また、複数の外部IF処理部50のそれぞれにブロックポイントを設定する必要がないため、実装ポイントが低減され、インターフェースカードの製造コストが低減される。
請求項に記載の各構成要件が果たすべき機能は、実施の形態および変形例において示された各構成要素の単体もしくはそれらの連係によって実現されることも当業者には理解されるところである。
10 リング網、 12 通信装置、 18 ブロックポイント、 20 第1IFカード、 22 第2IFカード、 26 スイッチ部、 30 フレーム取得部、 32 フレーム出力部、 34 ブロック設定部、 40 リングプロトコル処理部、 42 監視態様設定部、 44 監視フレーム設定部、 46 通信状態判定部、 48 ブロック制御部、 62 内部出力部、 64 内部取得部、 100 通信システム。

Claims (8)

  1. リング状に接続される複数の通信装置の少なくとも1つにデータフレームの中継を遮断するブロックポイントが設定されるリング網について、そのリング網を構成する前記通信装置であって、
    前記リング網の第1の方向に対するデータフレームの中継処理を行う第1中継部と、
    前記リング網の前記第1の方向とは異なる第2の方向に対するデータフレームの中継処理を行う第2中継部と、
    前記第1中継部から前記第2中継部に亘る通信状態を監視する監視部と、
    前記通信状態が異常である場合、前記第1中継部および第2中継部のいずれか一方に新たなブロックポイントを設定させるブロック制御部と、
    前記新たなブロックポイントを設定した旨を示す、前記リング網におけるブロックポイントの切替を通知するための情報を、前記リング網を構成する他の通信装置へ通知する通知部と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記監視部は、前記第1中継部から前記第2中継部に亘る通信状態のうち、前記第1中継部の内部における通信状態を第1通信状態として監視し、前記第2中継部の内部における通信状態を第2通信状態として監視し、
    前記ブロック制御部は、前記第1通信状態が異常である場合は、前記第1中継部に新たなブロックポイントを設定させ、前記第2通信状態が異常である場合は、前記第2中継部に新たなブロックポイントを設定させることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1中継部と前記第2中継部とのそれぞれは、
    前記リング網とのインターフェースであるリングインターフェースと、
    前記リング網とは異なる他の通信網とのインターフェースである他インターフェースと、
    前記リングインターフェースを介するデータフレームと、前記他インターフェースを介するデータフレームとの両方を装置内部の他処理部へ一元的に中継するインターフェースである内部インターフェースと、
    を含み、
    前記ブロック制御部は、新たなブロックポイントを設定させるべき第1中継部または第2中継部に対して、少なくともその内部インターフェースに新たなブロックポイントを設定させることを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記監視部は、前記第1中継部から前記第2中継部に亘る通信状態のうち、前記第1中継部と前記第2中継部とのいずれか一方についてはその内部における通信状態を内部通信状態として監視し、
    前記ブロック制御部は、前記内部通信状態が異常である場合は、前記内部通信状態が監視される第1中継部または第2中継部に新たなブロックポイントを設定させることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記内部通信状態が監視される第1中継部または第2中継部は、
    前記リング網とのインターフェースであるリングインターフェースと、
    前記リング網とは異なる他の通信網とのインターフェースである他インターフェースと、
    前記リングインターフェースを介するデータフレームと、前記他インターフェースを介するデータフレームとの両方を装置内部の他処理部へ一元的に中継するインターフェースである内部インターフェースと、
    を含み、
    前記ブロック制御部は、前記内部通信状態が監視される第1中継部または第2中継部に新たなブロックポイントを設定させる際に、少なくともその内部インターフェースに新たなブロックポイントを設定させることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記リング網へ送出すべきデータフレームを受け付けて、前記第1中継部または前記第2中継部にブロックポイントが設定されている場合でも、ブロックポイントが未設定の前記第1中継部または前記第2中継部へ当該データフレームを送出するスイッチ部をさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の通信装置。
  7. リング状に接続される複数の通信装置の少なくとも1つにデータフレームの中継を遮断するブロックポイントが設定されるリング網について、そのリング網を構成する前記通信装置に搭載されるインターフェースカードであって、
    前記リング網の第1の方向に対するデータフレームの中継処理を行う中継部と、
    前記リング網の前記第1の方向とは異なる第2の方向に対するデータフレームの中継処理を行う他のインターフェースカードとの通信状態を示す情報を所定の制御プロセスへ通知する通信状態検出部と、
    前記リング網におけるそれまでのブロックポイントに代わる新たなブロックポイントの設定を前記制御プロセスから指示されたとき、前記中継部によるデータフレームの中継を遮断するためのブロックポイントを当該インターフェースカードに設定するブロック設定部と、
    を備えることを特徴とするインターフェースカード。
  8. リング状に接続される複数の通信装置の少なくとも1つにデータフレームの中継を遮断するブロックポイントが設定されるリング網について、そのリング網を構成する前記通信装置により実行される方法であって、
    前記リング網の第1の方向に対するインターフェースから、その第1の方向とは異なる第2の方向に対するインターフェースに亘る装置内部の通信状態を監視するステップと、
    前記通信状態が異常である場合、前記第1の方向に対するインターフェースおよび前記第2の方向に対するインターフェースのいずれか一方に新たなブロックポイントを設定するステップと、
    前記新たなブロックポイントを設定した旨を示し、前記リング網におけるブロックポイントの切替を通知するための情報を、前記リング網を構成する他の通信装置へ通知するステップと、
    を備えることを特徴とする障害対処方法。
JP2009258886A 2009-11-12 2009-11-12 通信装置、インターフェースカードおよび障害対処方法 Active JP4977190B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258886A JP4977190B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 通信装置、インターフェースカードおよび障害対処方法
US12/718,851 US8769157B2 (en) 2009-11-12 2010-03-05 Communication apparatus, interface card, and failure handling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258886A JP4977190B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 通信装置、インターフェースカードおよび障害対処方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011109167A true JP2011109167A (ja) 2011-06-02
JP4977190B2 JP4977190B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=43974986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258886A Active JP4977190B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 通信装置、インターフェースカードおよび障害対処方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8769157B2 (ja)
JP (1) JP4977190B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105376130A (zh) * 2014-08-13 2016-03-02 日立金属株式会社 中继系统以及中继装置
JP2016046684A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 日立金属株式会社 中継システムおよび中継装置
US9667567B2 (en) 2013-12-09 2017-05-30 Hitachi Metals, Ltd. Relay device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6264066B2 (ja) * 2014-02-03 2018-01-24 株式会社デンソー 中継システム
US10644976B2 (en) * 2015-05-18 2020-05-05 Denso Corporation Relay apparatus
CN107809783B (zh) * 2017-09-08 2021-07-30 深圳市盛路物联通讯技术有限公司 物联网数据传输系统及第一中继器
CA3025545C (en) * 2017-11-28 2022-07-19 Ontario Power Generation Inc. Method and apparatus for monitoring status of relay
CN113079090A (zh) * 2020-01-06 2021-07-06 华为技术有限公司 一种流量传输的方法、节点和系统
CN113204656A (zh) * 2021-03-31 2021-08-03 北京达佳互联信息技术有限公司 多媒体资源的展示方法、装置、设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190808A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Tokyo Electric Power Co Inc:The ループ状ケーブルを用いた無線lanシステム
JP2006074303A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Nec Commun Syst Ltd ネットワーク、ノード及びそれらに用いるプロテクション方法
JP2008301433A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 通信装置およびリングノード装置
WO2009088819A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-16 Schneider Automation Inc. Method and apparatus for transparent auto-recovery in chain and ring networks

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383191A (en) * 1990-12-20 1995-01-17 International Business Machines Corporation Dual ring reconfiguration switching unit
US6256292B1 (en) * 1996-07-11 2001-07-03 Nortel Networks Corporation Self-healing line switched ring for ATM traffic
US6269452B1 (en) * 1998-04-27 2001-07-31 Cisco Technology, Inc. System and method for fault recovery for a two line bi-directional ring network
US6647428B1 (en) * 2000-05-05 2003-11-11 Luminous Networks, Inc. Architecture for transport of multiple services in connectionless packet-based communication networks
US7328336B2 (en) * 2001-06-26 2008-02-05 Ncipher Corporation Ltd System and method for small-area system data processing
US20030154285A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 International Business Machines Corporation Method and system for assigning network addreses
US7599315B2 (en) * 2002-12-16 2009-10-06 Alcatel-Lucent Canada Inc. Topology discovery in a dual ring network
US8543672B2 (en) * 2003-06-02 2013-09-24 Alcatel Lucent Method for reconfiguring a ring network, a network node, and a computer program product
JP4454516B2 (ja) 2005-02-16 2010-04-21 富士通株式会社 障害検出装置
JP4848254B2 (ja) * 2006-11-29 2011-12-28 アラクサラネットワークス株式会社 リングネットワークを構成する装置
US7782762B2 (en) * 2007-09-21 2010-08-24 Alcatel Lucent RSVP-TE enhancement for MPLS-FRR bandwidth optimization

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190808A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Tokyo Electric Power Co Inc:The ループ状ケーブルを用いた無線lanシステム
JP2006074303A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Nec Commun Syst Ltd ネットワーク、ノード及びそれらに用いるプロテクション方法
JP2008301433A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 通信装置およびリングノード装置
WO2009088819A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-16 Schneider Automation Inc. Method and apparatus for transparent auto-recovery in chain and ring networks

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9667567B2 (en) 2013-12-09 2017-05-30 Hitachi Metals, Ltd. Relay device
CN105376130A (zh) * 2014-08-13 2016-03-02 日立金属株式会社 中继系统以及中继装置
JP2016040885A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 日立金属株式会社 中継システムおよび中継装置
CN105376130B (zh) * 2014-08-13 2019-08-27 日立金属株式会社 中继系统以及中继装置
JP2016046684A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 日立金属株式会社 中継システムおよび中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4977190B2 (ja) 2012-07-18
US20110113154A1 (en) 2011-05-12
US8769157B2 (en) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977190B2 (ja) 通信装置、インターフェースカードおよび障害対処方法
JP4246248B2 (ja) クラスタシステムのコンピュータにおいて実行されるネットワークモニタ・プログラム、情報処理方法及びコンピュータ
JP5630269B2 (ja) 通信システム、通信装置、制御装置、制御方法及びプログラム
JP2012231223A (ja) アクセスシステムおよび冗長切替方法
JP4964666B2 (ja) 冗長化された通信経路を切り替える計算機、プログラム及び方法
JP4895972B2 (ja) リングプロトコル高速切替方法およびその装置
JP2008177806A (ja) パケット交換ネットワークおよび障害完成装置
KR100596362B1 (ko) 네트워크 트래픽 제어 시스템 및 그 방법
JP2011203941A (ja) 情報処理装置、監視方法、および監視プログラム
JP2006338374A (ja) ネットワーク接続管理装置およびネットワーク接続管理方法
JP4798286B2 (ja) 通信装置、通信システムおよびアクセス制御方法
JP4511455B2 (ja) ファイバーチャネルスイッチおよびそれを用いたコンピュータシステム
JP2004040726A (ja) 光クロスコネクト装置
JP6554405B2 (ja) リングネットワークシステム、及び、ネットワークノード
KR101465991B1 (ko) 보안 기능이 구비된 네트워크 제어 장치
JP2003092593A (ja) 輻輳制御を考慮した経路選択制御機能付きノード及びこれを適用したネットワークにおける経路選択制御方式
JPH0955761A (ja) 多重化ネットワーク接続装置
JP4692419B2 (ja) ネットワーク装置及びそれに用いる冗長切替え方法並びにそのプログラム
JP2004007930A (ja) 電力系統監視制御システムおよびプログラム
JP2006171995A (ja) 制御用計算機
JP2006005611A (ja) Stpにおける無瞬断切替装置
JP2007142782A (ja) プロトコル変換装置とこれを用いた二重化データ伝送システム
JP4649350B2 (ja) ノード装置および波長切替方法
JP2003099338A (ja) 冗長構成ネットワーク管理システム
JP2008166886A (ja) 情報中継装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4977190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350