JP2011101843A - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2011101843A
JP2011101843A JP2009257298A JP2009257298A JP2011101843A JP 2011101843 A JP2011101843 A JP 2011101843A JP 2009257298 A JP2009257298 A JP 2009257298A JP 2009257298 A JP2009257298 A JP 2009257298A JP 2011101843 A JP2011101843 A JP 2011101843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supported
cepr
powder
alumina
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009257298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5531567B2 (ja
Inventor
Masaaki Akamine
真明 赤峰
Keiji Yamada
啓司 山田
Masahiko Shigetsu
雅彦 重津
明秀 ▲高▼見
Akihide Takami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2009257298A priority Critical patent/JP5531567B2/ja
Publication of JP2011101843A publication Critical patent/JP2011101843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531567B2 publication Critical patent/JP5531567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】CePr系複合酸化物の酸素吸蔵放出性能を排気ガス浄化に利用した耐熱性が高い排気ガス浄化用触媒を提供する。
【解決手段】担体1上の触媒層2が、CeとPrとを含有するCePr系複合酸化物一次粒子とアルミナ一次粒子とが凝集して二次粒子を形成しているCePr系アルミナ複合化物粉末と触媒金属とを含有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気ガス浄化用触媒に関する。
エンジン排気ガス中のHC(炭化水素)、CO及びNOx(窒素酸化物)を浄化する触媒は約200℃から約1100℃までの広範な温度域で高い浄化率を有することが求められる。そのため、Pt、Pd、Rh等の希少金属を触媒金属として用いるとともに、これら触媒金属を活性アルミナ、酸化ジルコニウム、或いは酸素吸蔵放出能を有するCe系酸化物等の耐熱性酸化物粒子に担持させた状態で担体上の触媒層に含ませることが行なわれている。しかし、触媒が高温の排気ガスに晒されると、少しずつではあるが、触媒金属が凝集してその表面積が低下し、触媒性能が低下することが知られている。そのため、通常はこの凝集を見越して触媒金属を触媒層に多めに含ませることがなされている。
一方、最近では、触媒金属が凝集しないようにする工夫もなされ、例えば、特許文献1,2には、RhをCeZr系複合酸化物にドープさせるとともに、一部の触媒金属をその複合酸化物の表面に露出させることが記載されている。かかるRhドープCeZr系複合酸化物によれば、Rhの凝集が抑制されるだけでなく、CeZr系複合酸化物の酸素吸蔵放出量の増大及び酸素吸蔵放出速度の向上も同時に実現される。これは、排気ガス空燃比(A/F)の変動があっても、触媒まわりを排気ガスの浄化に好適なストイキ近傍の雰囲気に素早く戻すことができるという、自動車ならではの課題解決に大きな効果を奏する。
また、排気ガス浄化用触媒では、主に酸化触媒能が利用されるPtやPdと、主に還元触媒能が利用されるRhとを組み合わせることがなされている。例えば、PtとRh、PdとRh、という二種の触媒金属を組み合わせたバイメタル触媒、或いはPt、Pd及びRhの組み合わせであるトリメタル触媒が知られている。上記特許文献1,2ではPtやPdは活性アルミナに担持されている。
また、特許文献3には、空気から酸素を分離するための組成物として、Ag、V、Mn、Cu、Mo、W、Pt、Tl、Pb及びBiよりなる群から選択される少なくとも1種の表面ドープ剤を少量含有するCePr複合酸化物を開示する。但し、実施例として開示されている表面ドープ剤はAgであり、他のPt等の金属を表面ドープ剤とする具体例については開示がない。一方、特許文献4には、RhドープCeZrPr複酸化物を排気ガス浄化用触媒に用いることが記載されている。
特開2006−35043号公報 特開2008−62156号公報 特開昭50−73893号公報 特開2007−185588号公報
近年、排気ガス浄化用触媒のための酸素吸蔵放出材として、上述のCeとPrとを含有するCePr系複合酸化物が注目されている。しかし、このCePr系複合酸化物は、良好な酸素吸蔵放出性能を示すものの、その耐熱性が低く、排気ガス浄化用触媒への利用が制限される。
そこで、本発明は、上記耐熱性の問題を解決し、CePr系複合酸化物の良好な酸素吸蔵放出性能を排気ガス浄化用触媒に有効利用できるようにすることを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、CePr系複合酸化物とアルミナとを複合化させるようにした。
すなわち、上記課題を解決する手段は、担体上に触媒層が形成されている排気ガス浄化用触媒において、上記触媒層が、CeとPrとを含有するCePr系複合酸化物一次粒子とアルミナ一次粒子とが凝集して二次粒子を形成しているCePr系アルミナ複合化物粉末と、触媒金属とを含有することを特徴とする。
かかる排気ガス浄化用触媒の場合、CePr系アルミナ複合化物粉末を構成するCePr系複合酸化物は、CeとPrとを含有するから、良好な酸素吸蔵放出性能を示す。そして、このCePr系アルミナ複合化物粉末は、CePr系複合酸化物の一次粒子と熱的に安定なアルミナの一次粒子とが凝集してなるから、大きな比表面積を有するとともに、アルミナ一次粒子が立体障害となることによってCePr系複合酸化物一次粒子同士のシンタリングが抑制される(酸素吸蔵放出能の低下が抑制される)ことになり、優れた耐熱性を示す。よって、当該CePr系アルミナ複合化物粉末の優れた耐熱性と酸素吸蔵放出性能により、触媒金属が長期間にわたって排気ガスの浄化に効率良く働く。なお、当該CeとPrとを含有するCePr系複合酸化物一次粒子は、Ce及びPr以外の少なくとも一種の希土類金属を含有させることができる。
好ましい実施形態では、上記触媒金属として、上記CePr系複合酸化物一次粒子に固溶したRh、又は上記二次粒子に担持されたPt及びPdの少なくとも一方とを備えている。そのようなRh、或いはPt、Pdは排気ガスを浄化する触媒として働く。RhがCePr系複合酸化物一次粒子に固溶されると、CePr系アルミナ複合化物粉末の酸素吸蔵放出性能が高くなるとともに、高温の排気ガスに晒されたときにRhがアルミナ一次粒子に固溶すること(活性が低下すること)が避けられる。
好ましい実施形態では、上記触媒層が、耐熱性粒子に上記触媒金属としてPt及びPdの少なくとも一方が担持されてなる耐熱性粉末を含有し、その耐熱性粒子が、Laを含有する活性Al粒子と、BaSO粒子と、CeとZrとを含有するCeZr系複合酸化物一次粒子とアルミナ一次粒子とが凝集して二次粒子を形成しているCeZr系アルミナ複合化物粒子とから選ばれる少なくとも一種である。
すなわち、酸素吸蔵放出能を有する耐熱性が高いCePr系アルミナ複合化物粉末と、Pt及びPdの少なくとも一方が担持されてなる耐熱性粉末との組み合わせにより、耐熱性粉末のPt又はPdが三元触媒として有効に働くA/Fウインドが拡大し、また、CePr系アルミナ複合化物粉末から放出される活性酸素によって上記Pt又はPdによるHCやCOの酸化浄化が効率良く進み、それに伴って、NOxの還元も進み易くなる。
上記耐熱性粒子としては、Laを含有する活性Al(La含有Al)粒子が最も好ましく、これにCeZr系アルミナ複合化物粒子、及びBaSO粒子が順に続く。La含有Al粒子の場合、その耐熱性が高く且つ多数の細孔を有し表面積が大であることから、PtやPdを高分散に担持することができ、該PtやPdのシンタリングが抑制される。CeZr系アルミナ複合化物粒子の場合、アルミナ一次粒子によってCeZr系複合酸化物一次粒子のシンタリングが抑制され、長期間の使用によっても高い比表面積が維持される。BaSO粒子の場合、活性Alほどの大きな比表面積は備えていないが、高温の排気ガスに晒されても、比表面積の低下が実質的になく、PtやPdのサポート材としては極めて安定であり、しかも、エンジンオイルから排気ガス中に混入するP、Zn、Sによる被毒(触媒の劣化)も少なくなる。
以上のように、本発明によれば、担体上の触媒層が、CePr系複合酸化物一次粒子とアルミナ一次粒子とが凝集して二次粒子を形成しているCePr系アルミナ複合化物粉末と触媒金属とを含有するから、当該CePr系アルミナ複合化物粉末の優れた耐熱性と酸素吸蔵放出性能により、触媒金属が長期間にわたって排気ガスの浄化に効率良く働く。
本発明の実施形態1に係る排気ガス浄化用触媒の触媒層構成を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る排気ガス浄化用触媒の触媒層構成を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
<実施形態1>
図1に示すエンジンの排気ガス浄化用触媒において、1はハニカム担体であり、該ハニカム担体1のセル壁面1aに触媒層2が形成されている。この触媒層2は、酸素吸蔵放出能を有するCePr系アルミナ複合化物粉末と貴金属担持耐熱性粉末とを混合して含有する。
CePr系アルミナ複合化物粉末は、CeとPrとを含有するCePr系複合酸化物一次粒子とアルミナ一次粒子とが凝集して二次粒子を形成してなるものである。CePr系複合酸化物一次粒子は、さらにNd、La及びYから選ばれる少なくとも一種を含有するものとすることができる。また、CePr系複合酸化物一次粒子には触媒金属として例えばRhを固溶させたものとすることができる。また、CePr系アルミナ複合化物粉末の上記二次粒子にPt及びPdの少なくとも一方を担持させることができる。
貴金属担持耐熱性粉末は、耐熱性酸化物粒子にPt、Pd及びRhの少なくとも一種が担持されたものである。その耐熱性粒子としては、Laを含有する活性Al粒子と、BaSO粒子と、CeとZrとを含有するCeZr系複合酸化物一次粒子とアルミナ一次粒子とが凝集して二次粒子を形成しているCeZr系アルミナ複合化物粒子、活性アルミナ粒子にZrLa複合酸化物を担持させてなるZrLaO被覆Al粒子等を採用することができる。
[触媒粉末]
−CePr系アルミナ複合化物粉末−
後述する実施例及び比較例では、RhドープCePr系アルミナ複合化物粉末、Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末及びPd担持CePr系アルミナ複合化物粉末を使用した。
RhドープCePr系アルミナ複合化物粉末は、CePr系アルミナ複合化物二次粒子を形成するCePr系複合酸化物一次粒子にRhが固溶したものである。Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末は、上記二次粒子にPtを担持させたものである。Pd担持CePr系アルミナ複合化物粉末は、上記二次粒子にPdを担持させたものである。
上記RhドープCePr系アルミナ複合化物粉末に関しては、略号で表すところの、RhドープCePrAl、RhドープCePrNdAl、RhドープCePrLaAl及びRhドープCePrYAlの4種類を準備した。
Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末及びPd担持CePr系アルミナ複合化物粉末各々に関しても、それぞれPt担持CePrAl、Pt担持CePrNdAl、Pt担持CePrLaAl及びPt担持CePrYAlの4種類、Pd担持CePrAl、Pd担持CePrNdAl、Pd担持CePrLaAl及びPd担持CePrYAlの4種類を準備した。上記略号の意味は次のとおりである。
「CePrAl」 ;CePr系複合酸化物一次粒子がCe及びPr以外の金属を含まないCePr系アルミナ複合化物粉末。
「CePrNdAl」;CePr系複合酸化物一次粒子がCe及びPrに加えてNdを含有するCePr系アルミナ複合化物粉末。
「CePrLaAl」;CePr系複合酸化物一次粒子がCe及びPrに加えてLaを含有するCePr系アルミナ複合化物粉末。
「CePrYAl」 ;CePr系複合酸化物一次粒子がCe及びPrに加えてYを含有するCePr系アルミナ複合化物粉末。
−RhドープCePr系アルミナ複合化物粉末の調製−
RhドープCePrAlは次の方法によって調製した。すなわち、硝酸Al水溶液にアンモニア水を攪拌しながら添加して、アルミナ一次粒子の前駆体である水酸化Alの沈殿を得た。この沈殿を生じた溶液に、アンモニア水を添加した後、Ce、Pr及びRhの各硝酸塩水溶液を添加して混合し、Ce、Pr及びRhの各水酸化物の共沈物と上記水酸化Alとの混合物を得た。この混合沈殿物を水洗し、大気雰囲気において150℃の温度で一昼夜乾燥させ、粉砕し、さらに500℃の温度に2時間保持する焼成を行なった。これにより、Ce及びPrを含有し且つRhがドープされ、該ドープRhのうちの少なくとも一部が粒子表面に露出したRhドープCePr複合酸化物の一次粒子とアルミナの一次粒子とが凝集してなる当該RhドープCePrAlを得た。Rhを除く組成比はCeO:Pr:Al=25:25:50(質量%)であり、また、Rhドープ量は0.1質量%である。
RhドープCePrNdAl、RhドープCePrLaAl及びRhドープCePrYAlも、上述の水酸化Alの沈殿を生じた溶液に、Ce、Pr及びRhの各硝酸塩水溶液と共に、Nd、La又はYの各硝酸塩水溶液を添加し、他はRhドープCePrAlと同様の方法で調製した。Rhを除く組成比はCeO:Pr:(Nd又はLa又はY):Al=22.5:22.5:5:50(質量%)であり、Rhドープ量は0.1質量%である。
−Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末の調製−
Rhの硝酸塩水溶液を添加しないことの他は上記RhドープCePr系アルミナ複合化物粉末の調製法と同様にして、各々RhがドープされていないCePrAl、CePrNdAl、CePrLaAl及びCePrYAlの各粉末を調製した。そして、これら粉末にPtを蒸発乾固によって担持させることにより、Pt担持CePrAl、Pt担持CePrNdAl、Pt担持CePrLaAl及びPt担持CePrYAlの4種類を調製した。
CePrAl、CePrNdAl、CePrLaAl及びCePrYAl各粉末の組成比は、上述のRhドープ型のCePrAl、CePrNdAl、CePrLaAl及びCePrYAlの各粉末と同じである。各Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末100g当たりのPt量は1gである。
−Pd担持CePr系アルミナ複合化物粉末の調製−
上記RhがドープされていないCePrAl、CePrNdAl、CePrLaAl及びCePrYAlの各粉末にPdを蒸発乾固によって担持させることにより、Pd担持CePrAl、Pd担持CePrNdAl、Pd担持CePrLaAl及びPd担持CePrYAlの4種類を調製した。各Pd担持CePr系アルミナ複合化物粉末100g当たりのPd量は1gである。
−貴金属担持耐熱性粉末−
貴金属担持耐熱性粉末として、各々Ptを蒸発乾固によって担持したPt担持La含有Al、Pt担持BaSO、及びPt担持CeZrAl、並びに各々Pdを蒸発乾固によって担持したPd担持La含有Al、Pd担持BaSO、及びPd担持CeZrAlを準備した。なお、CeZrAlは、上述のCeZr系アルミナ複合化物粉末であり、その組成比はCeO:ZrO:Al=25:25:50(質量%)である。La含有Alは、Laを4質量%含有するものである。各貴金属担持耐熱性粉末50g当たりのPt量及びPd量はいずれも1gである。
さらに、貴金属担持耐熱性粉末として、各々Rhを担持したZrLaO被覆Al、BaSO、及びCeZrNdを準備した。Rh担持ZrLaO被覆Al、Rh担持BaSO、及びRh担持CeZrNd各々50g当たりのRh量は0.1gである。
ZrLaO被覆Alは、活性アルミナ粒子にZrLa複合酸化物を担持させてなるものであり、その組成はZrO:La:Al=38:2:60(質量%)である。その調製法は次のとおりである。すなわち、硝酸ジルコニウム及び硝酸ランタンの混合溶液に活性アルミナ粉末を分散させる。この混合溶液にアンモニア水を加えて沈殿を形成させる(共沈)。この沈殿物は、活性アルミナ粒子を複合酸化物前駆体(Zr及びLaの水酸化物)が被覆した状態になっていると推定される。得られた沈殿物を濾過、洗浄し、200℃で2時間保持する乾燥、並びに500℃に2時間保持する焼成を行なうことにより、活性アルミナ粒子の表面がZrLa複合酸化物で被覆されてなるZrLaO被覆Alを得る。このZrLaO被覆Alと硝酸ロジウム水溶液とを混合し、蒸発乾固を行なうことにより、Rhを担持したZrLaO被覆Alを得る。
CeZrNdは、Ce、Zr及びNdを含有するCeZrNd複合酸化物であり、その組成はCeO:ZrO:Nd=67:23:10(質量%)である。
−比較例用の触媒粉末−
Rh担持CePr系複合酸化物粉末、Pt担持CePr系複合酸化物粉末、Pd担持CePr系複合酸化物粉末、Pt担持活性アルミナ粉末、及びPd担持活性アルミナ粉末を準備した。
Rh担持CePr系複合酸化物粉末は、各々Rhを蒸発乾固によって担持したRh担持CePr複合酸化物粉末(Rh担持CePr)、Rh担持CePrNd複合酸化物粉末(Rh担持CePrNd)、Rh担持CePrLa複合酸化物粉末(Rh担持CePrLa)及びRh担持CePrY複合酸化物粉末(Rh担持CePrY)の4種類である。
Pt担持CePr系複合酸化物粉末は、各々Ptを蒸発乾固によって担持したPt担持CePrNd複合酸化物粉末(Pt担持CePrNd)及びPt担持CePrLa複合酸化物粉末(Pt担持CePrLa)の2種類、Pd担持CePr系複合酸化物粉末は、各々Pdを蒸発乾固によって担持したPd担持CePrY複合酸化物粉末(Pd担持CePrY)及びPd担持CePr複合酸化物粉末(Pd担持CePr)の2種類である。
CePr複合酸化物の組成比は、CeO:Pr=50:50(質量%)であり、CePrNd複合酸化物、CePrLa複合酸化物及びCePrY複合酸化物各々の組成比は、CeO:Pr:(Nd又はLa又はY)=45:45:10(質量%)である。Rh担持CePr系複合酸化物粉末50g当たりのRh量は0.1g、Pt担持CePr系複合酸化物粉末50g当たりのPt量は0.5g、Pd担持CePr系複合酸化物粉末50g当たりのPd量は0.5gである。Pt担持活性アルミナ粉末及びPd担持活性アルミナ粉末各々は、活性アルミナにPt及びPd各々を蒸発乾固によって担持したものであり、Pt担持活性アルミナ粉末50g当たりのPt量は0.5g、Pd担持活性アルミナ粉末50g当たりのPd量は0.5gである。
[実施例及び比較例に係る触媒の調製]
−実施例1−
RhドープCePrNdAlと、貴金属担持耐熱性粉末(Pd担持La含有Al、Pd担持BaSO、Pd担持CeZrAl、Pt担持La含有Al、Pt担持BaSO及びPt担持CeZrAlのいずれか一)とを組み合わせて混合し、ハニカム担体にコーティングすることにより、6種類の実施例1に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、RhドープCePrNdAlが100g/L、貴金属担持耐熱性粉末が50g/L、Pd又はPtが1.0g/L、RhドープCePrNdAlによるRhが0.1g/Lである。なお、触媒粉末のコーティングは、該触媒粉末にバインダ及び水を加えてスラリー化して行なった(以下、同じ)。
ハニカム担体としては、いずれもセル壁厚さ3.5mil(8.89×10−2mm)、1平方インチ(645.16mm)当たりのセル数600のコージェライト製で、直径25.4mm、長さ50mm、容量25mLのものを用いた。この点は後述する他の実施例及び比較例も同じである。
−実施例2−
RhドープCePrNdAlに代えてRhドープCePrLaAlを採用し、他は実施例1と同様にして6種類の実施例2に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、RhドープCePrLaAlが100g/L、貴金属担持耐熱性粉末が50g/L、Pd又はPtが1.0g/L、Rhが0.1g/Lである。
−実施例3−
RhドープCePrNdAlに代えてRhドープCePrYAlを採用し、他は実施例1と同様にして6種類の実施例3に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、RhドープCePrYAlが100g/L、貴金属担持耐熱性粉末が50g/L、Pd又はPtが1.0g/L、Rhが0.1g/Lである。
−実施例4−
RhドープCePrNdAlに代えてRhドープCePrAlを採用し、他は実施例1と同様にして6種類の実施例4に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、RhドープCePrAlが100g/L、貴金属担持耐熱性粉末が50g/L、Pd又はPtが1.0g/L、Rhが0.1g/Lである。
−実施例5−
RhドープCePrNdAlに代えてPt担持CePrNdAlを採用し、貴金属担持耐熱性粉末をRh担持耐熱性粉末(Rh担持ZrLaO被覆Al、Rh担持BaSO及びRh担持CeZrNdのいずれか一)とし、他は実施例1と同様にして3種類の実施例5に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Pt担持CePrNdAlが100g/L、Rh担持耐熱性粉末が50g/L、Ptが1.0g/L、Rhが0.1g/Lである。
−実施例6−
Pt担持CePrNdAlに代えてPt担持CePrLaAlを採用し、他は実施例5と同様にして3種類の実施例6に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Pt担持CePrLaAlが100g/L、Rh担持耐熱性粉末が50g/L、Ptが1.0g/L、Rhが0.1g/Lである。
−実施例7−
Pt担持CePrNdAlに代えてPt担持CePrYAlを採用し、他は実施例5と同様にして3種類の実施例7に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Pt担持CePrYAlが100g/L、Rh担持耐熱性粉末が50g/L、Ptが1.0g/L、Rhが0.1g/Lである。
−実施例8−
Pt担持CePrNdAlに代えてPt担持CePrAlを採用し、他は実施例5と同様にして3種類の実施例8に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Pt担持CePrAlが100g/L、Rh担持耐熱性粉末が50g/L、Ptが1.0g/L、Rhが0.1g/Lである。
−実施例9−
Pt担持CePrNdAlに代えてPd担持CePrNdAlを採用し、他は実施例5と同様にして3種類の実施例9に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Pd担持CePrNdAlが100g/L、Rh担持耐熱性粉末が50g/L、Pdが1.0g/L、Rhが0.1g/Lである。
−実施例10−
Pt担持CePrNdAlに代えてPd担持CePrLaAlを採用し、他は実施例5と同様にして3種類の実施例10に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Pd担持CePrLaAlが100g/L、Rh担持耐熱性粉末が50g/L、Pdが1.0g/L、Rhが0.1g/Lである。
−実施例11−
Pt担持CePrNdAlに代えてPd担持CePrYAlを採用し、他は実施例5と同様にして3種類の実施例11に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Pd担持CePrYAlが100g/L、Rh担持耐熱性粉末が50g/L、Pdが1.0g/L、Rhが0.1g/Lである。
−実施例12−
Pt担持CePrNdAlに代えてPd担持CePrAlを採用し、他は実施例5と同様にして3種類の実施例12に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Pd担持CePrAlが100g/L、Rh担持耐熱性粉末が50g/L、Pdが1.0g/L、Rhが0.1g/Lである。
−比較例1−
RhドープCePrNdAlに代えて、Rh担持CePrNd(二次粒子)と活性アルミナ(二次粒子)との混合物を採用し、他は実施例1と同様にして6種類の比較例1に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Rh担持CePrNdが50g/L、活性アルミナが50g/L、貴金属担持耐熱性粉末が50g/L、Pd又はPtが1.0g/L、Rhが0.1g/Lである。
−比較例2−
RhドープCePrLaAlに代えて、Rh担持CePrLa(二次粒子)と活性アルミナ(二次粒子)との混合物を採用し、他は実施例2と同様にして6種類の比較例2に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Rh担持CePrLaが50g/L、活性アルミナが50g/L、貴金属担持耐熱性粉末が50g/L、Pd又はPtが1.0g/L、Rhが0.1g/Lである。
−比較例3−
RhドープCePrYAlに代えて、Rh担持CePrY(二次粒子)と活性アルミナ(二次粒子)との混合物を採用し、他は実施例3と同様にして6種類の比較例3に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Rh担持CePrYが50g/L、活性アルミナが50g/L、貴金属担持耐熱性粉末が50g/L、Pd又はPtが1.0g/L、Rhが0.1g/Lである。
−比較例4−
RhドープCePrAlに代えて、Rh担持CePr(二次粒子)と活性アルミナ(二次粒子)との混合物を採用し、他は実施例4と同様にして6種類の比較例4に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Rh担持CePrが50g/L、活性アルミナが50g/L、貴金属担持耐熱性粉末が50g/L、Pd又はPtが1.0g/L、Rhが0.1g/Lである。
−比較例5−
Pt担持CePrNdAlに代えて、Pt担持CePrNd(二次粒子)とPt担持活性アルミナ(二次粒子)との混合物を採用し、他は実施例5と同様にして3種類の比較例5に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Pt担持CePrNdが50g/L、Pt担持活性アルミナが50g/L、Rh担持耐熱性粉末が50g/L、PtがPt担持CePrNd及びPt担持活性アルミナの両者で1.0g/L、Rhが0.1g/Lである。
−比較例6−
Pt担持CePrLaAlに代えて、Pt担持CePrLa(二次粒子)とPt担持活性アルミナ(二次粒子)との混合物を採用し、他は実施例6と同様にして3種類の比較例6に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Pt担持CePrLaが50g/L、Pt担持活性アルミナが50g/L、Rh担持耐熱性粉末が50g/L、PtがPt担持CePrLa及びPt担持活性アルミナの両者で1.0g/L、Rhが0.1g/Lである。
−比較例7−
Pd担持CePrYAlに代えて、Pd担持CePrY(二次粒子)とPd担持活性アルミナ(二次粒子)との混合物を採用し、他は実施例11と同様にして3種類の比較例7に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Pd担持CePrYが50g/L、Pd担持活性アルミナが50g/L、Rh担持耐熱性粉末が50g/L、PdがPd担持CePrY及びPd担持活性アルミナの両者で1.0g/L、Rhが0.1g/Lである。
−比較例8−
Pd担持CePrAlに代えて、Pd担持CePr(二次粒子)とPd担持活性アルミナ(二次粒子)との混合物を採用し、他は実施例12と同様にして3種類の比較例8に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Pd担持CePrが50g/L、Pd担持活性アルミナが50g/L、Rh担持耐熱性粉末が50g/L、PdがPd担持CePr及びPd担持活性アルミナの両者で1.0g/L、Rhが0.1g/Lである。
−排気ガス浄化性能評価−
実施例及び比較例の各触媒について、大気雰囲気において1000℃の温度に24時間加熱するエージングを行なった。次いで、これら触媒をモデルガス流通反応装置に取り付け、評価用モデルガスによってHC、CO及びNOxの浄化に関するライトオフ温度T50を測定した。T50は、触媒に流入するモデルガス温度を常温から漸次上昇させていき、浄化率が50%に達したときの触媒入口のガス温度(℃)である。評価用のモデルガスは、A/F=14.7±0.9とした。すなわち、A/F=14.7のメインストリームガスを定常的に流しつつ、所定量の変動用ガスを1Hzでパルス状に添加することにより、A/Fを±0.9の振幅で強制的に振動させた。空間速度SVは60000h−1、昇温速度は30℃/分である。
実施例の結果を表1に、比較例の結果を表2に示す。なお、表1,2において、「Al2O3」は「Al」、「BaSO4」は「BaSO」、「Rh/」は「Rh担持」、「Pt/」は「Pt担持」、「Pd/」は「Pd担持」、「アルミナ」は「活性アルミナ」をそれぞれ意味する。この点は後述する他の表も同じである。また、表では、℃を省略した。
Figure 2011101843
Figure 2011101843
表1の実施例1〜4と表2の比較例1〜4とは、前者がRhドープCePr系アルミナ複合化物粉末を用いているのに対して、後者がRh担持CePr系複合酸化物粉末と活性アルミナ粉末との混合物を用いている点で相違する。両者を比較すると、CePr系複合酸化物の第三元素がNd、La、又はYであるケース、並びに第三元素を含有しないケースのいずれにおいても、使用する貴金属担持耐熱性粉末の種類が同じときは、実施例の方がT50は低い。実施例のRhドープCePr系アルミナ複合化物粉末は、RhドープCePr系複合酸化物の一次粒子とアルミナの一次粒子とが凝集してなるものであるから、比較例のRh担持CePr系複合酸化物粉末に比べて、耐熱性が高く且つRhのドープにより酸素吸蔵放出性能が優れているためである。
表1の実施例5,6と表2の比較例5,6とは、前者がPt担持CePr系アルミナ複合化物粉末を用いているのに対して、後者がPt担持CePr系複合酸化物粉末とPt担持活性アルミナ粉末との混合物を用いている点で相違する。表1の実施例11,12と表2の比較例7,8とは、前者がPd担持CePr系アルミナ複合化物粉末を用いているのに対して、後者がPd担持CePr系複合酸化物粉末とPd担持活性アルミナ粉末との混合物を用いている点で相違する。実施例5,6と比較例5,6との比較、並びに実施例11,12と比較例7,8との比較においても、実施例1〜4と比較例1〜4との比較の場合と同じく、CePr系複合酸化物の第三元素がNd、La、又はYであるケース、並びに第三元素を含有しないケースのいずれにおいても、使用する貴金属担持耐熱性粉末の種類が同じときは、実施例の方がT50は低い。
次に、実施例1〜4に基いて、RhドープCePr系アルミナ複合化物粉末におけるCePr系複合酸化物一次粒子の第三元素がT50に及ぼす影響をみると、CePr系複合酸化物一次粒子が第三元素を含有する実施例1〜3が、第三元素を含有しない実施例4よりもT50は低い。また、第三元素の種類がT50に及ぼす影響をみると、T50は、Laを採用した実施例2が最も低く、これにNdを採用した実施例1及びYを採用した実施例3が順に続いている。この点は、Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末を用いた実施例5〜8においても同様に認められるところである。但し、Pd担持CePr系アルミナ複合化物粉末を用いた実施例9〜12では、第三元素がT50に及ぼす影響に顕著な特定傾向は認められない。
次に、実施例1に基いて、PtやPdを担持する耐熱性粒子の種類がT50に及ぼす影響をみると、La含有Alを用いたときのT50が最も低く、これにCeZrAl及びBaSOが順に続いている。また、耐熱性粒子に担持する貴金属で比較すると、Pdを担持したときの方がPtを担持したときよりも、T50は低くなっている。この点は、実施例1と同じくRhドープCePr系アルミナ複合化物粉末を用いた実施例2〜4でも同様である。実施例5〜12のRhを担持する耐熱性粒子の種類がT50に及ぼす影響をみると、CeZrAlを用いたときのT50が最も低く、これにLa含有Al及びBaSOが順に続いている。CeZrAlの酸素吸蔵放出能がT50の低下に有効に働いていると考えられる。
また、CePr系アルミナ複合化物にPtを担持した実施例5〜8と、CePr系アルミナ複合化物にPdを担持した実施例9〜12とを比較すると、後者の方がT50は概ね低くなっている。従って、貴金属担持CePr系アルミナ複合化物粉末とRh担持耐熱性粉末とを組み合わせる場合は、貴金属担持CePr系アルミナ複合化物粉末としてPdCePr系アルミナ複合化物粉末を採用することが好ましい。
<実施形態2>
本実施形態のエンジンの排気ガス浄化用触媒に係る触媒層構造は図2に示されている。ハニカム担体1のセル壁面1aに形成されている触媒層2は、実施形態1とは違って、上層2aと下層2bとの二層構造になっている。本実施形態では、Pt、Pd及びRhのいずれか一の触媒金属をドープ又は担持したCeZr系複合酸化物粉末、残る2種の触媒金属の一方を担持した耐熱性粉末、並びに他方を担持した耐熱性粉末の3種類の触媒粉末を組み合わせたものであり、その3種類のうちから選ばれる2種類を上層2a及び下層2bの一方の層に、残る1種を他方の層に配置する。
[実施例及び比較例に係る触媒の調製]
−実施例13−
Pd担持CeZrAlをハニカム担体にコーティングして下層2bを形成した後、RhドープCePr系アルミナ複合化物粉末(RhドープCePrNdAl、RhドープCePrLaAl及びRhドープCePrYAlのいずれか一)とPt担持La含有Alとを組み合わせて混合し、下層2bの上にコーティングすることにより、上層2aを形成した。この方法により、実施例13に係るRhドープCePr系アルミナ複合化物粉末の種類が異なる3種類の触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、RhドープCePr系アルミナ複合化物粉末が100g/L、Pt担持La含有Alが25g/L、Pd担持CeZrAlが25g/L、RhドープCePrNdAlによるRhが0.1g/L、Ptが0.5g/L、Pdが0.5g/Lである。
−実施例14−
上層2aに関し、Pt担持La含有Alに代えてPt担持CeZrAlを採用し、他は実施例13と同様にして、実施例14に係る3種類の触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、RhドープCePr系アルミナ複合化物粉末が100g/L、Pt担持CeZrAlが25g/L、Pd担持CeZrAlが25g/L、RhドープCePrNdAlによるRhが0.1g/L、Ptが0.5g/L、Pdが0.5g/Lである。
−実施例15−
下層2bに関し、Pd担持CeZrAlに代えてPt担持CeZrAlを採用する一方、上層2aに関し、Pt担持La含有Alに代えてPd担持La含有Alを採用し、他は実施例13と同様にして、実施例15に係る3種類の触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、RhドープCePr系アルミナ複合化物粉末が100g/L、Pt担持CeZrAlが25g/L、Pd担持La含有Alが25g/L、RhドープCePrNdAlによるRhが0.1g/L、Ptが0.5g/L、Pdが0.5g/Lである。
−実施例16−
上層2aに関し、Pd担持La含有Alに代えてPd担持CeZrAlを採用し、他は実施例15と同様にして、実施例16に係る3種類の触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、RhドープCePr系アルミナ複合化物粉末が100g/L、Pt担持CeZrAlが25g/L、Pd担持CeZrAlが25g/L、RhドープCePrNdAlによるRhが0.1g/L、Ptが0.5g/L、Pdが0.5g/Lである。
−実施例17−
Pd担持La含有AlとPt担持CeZrAlとを混合してハニカム担体にコーティングすることにより下層2bを形成した後、RhドープCePr系アルミナ複合化物粉末(RhドープCePrNdAl、RhドープCePrLaAl及びRhドープCePrYAlのいずれか一)を下層2bの上にコーティングして上層2aを形成した。この方法により、実施例17に係る3種類の触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、RhドープCePr系アルミナ複合化物粉末が100g/L、Pt担持CeZrAlが25g/L、Pd担持La含有Alが25g/L、RhドープCePrNdAlによるRhが0.1g/L、Ptが0.5g/L、Pdが0.5g/Lである。
−実施例18−
下層2bに関し、Pd担持La含有Alに代えてPd担持CeZrAlを採用し、他は実施例17と同様にして、実施例18に係る3種類の触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、RhドープCePr系アルミナ複合化物粉末が100g/L、Pt担持CeZrAlが25g/L、Pd担持CeZrAlが25g/L、RhドープCePrNdAlによるRhが0.1g/L、Ptが0.5g/L、Pdが0.5g/Lである。
−実施例19−
下層2bに関し、Pt担持CeZrAlに代えてPt担持BaSOを採用し、他は実施例18と同様にして、実施例19に係る3種類の触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、RhドープCePr系アルミナ複合化物粉末が100g/L、Pt担持BaSOが25g/L、Pd担持CeZrAlが25g/L、RhドープCePrNdAlによるRhが0.1g/L、Ptが0.5g/L、Pdが0.5g/Lである。
−実施例20−
Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末として、当該粉末100g当たりのPt量が0.1gであるPt担持CePrNdAl、Pt担持CePrLaAl及びPt担持CePrYAlを調製した。また、25g当たりのPd量が0.9gであるPd担持CeZrAl、並びに25g当たりのRh量が0.1gであるRh担持ZrLaO被覆Alを調製した。
上記Pd担持CeZrAlをハニカム担体にコーティングして下層2bを形成した後、上記Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末(Pt担持CePrNdAl、Pt担持CePrLaAl及びPt担持CePrYAlのいずれか一)とRh担持ZrLaO被覆Alとを組み合わせて混合し、下層2bの上にコーティングすることにより、上層2aを形成した。この方法により、実施例20に係るPt担持CePr系アルミナ複合化物粉末の種類が異なる3種類の触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末が100g/L、Pd担持CeZrAlが25g/L、Rh担持ZrLaO被覆Alが25g/L、Rhが0.1g/L、Ptが0.1g/L、Pdが0.9g/Lである。
−実施例21−
上層2aに関し、Rh担持ZrLaO被覆Alに代えて、25g当たりのRh量が0.1gであるRh担持CeZrNdを採用し、他は実施例20と同様にして、実施例21に係る3種類の触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末が100g/L、Pd担持CeZrAlが25g/L、Rh担持CeZrNdが25g/L、Rhが0.1g/L、Ptが0.1g/L、Pdが0.9g/Lである。
−実施例22−
実施例20と同じ触媒粉末を用い、Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末(Pt担持CePrNdAl、Pt担持CePrLaAl及びPt担持CePrYAlのいずれか一)とPd担持CeZrAlとを混合してハニカム担体にコーティングすることにより下層2bを形成した後、Rh担持ZrLaO被覆Alを下層2bの上にコーティングして上層2aを形成した。この方法により、実施例22に係るPt担持CePr系アルミナ複合化物粉末の種類が異なる3種類の触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末が100g/L、Pd担持CeZrAlが25g/L、Rh担持ZrLaO被覆Alが25g/L、Rhが0.1g/L、Ptが0.1g/L、Pdが0.9g/Lである。
−実施例23−
実施例21と同じ触媒粉末を用い、上層2aに関し、Rh担持ZrLaO被覆Alに代えてRh担持CeZrNdを採用し、他は実施例22と同様にして、実施例23に係る3種類の触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末が100g/L、Pd担持CeZrAlが25g/L、Rh担持CeZrNdが25g/L、Rhが0.1g/L、Ptが0.1g/L、Pdが0.9g/Lである。
−比較例9−
上層2aに関し、RhドープCePr系アルミナ複合化物粉末に代えて、Rh担持CePr系複合酸化物粉末(Rh担持CePrNd、Rh担持CePrLa及びRh担持CePrYのいずれか一(二次粒子))と活性アルミナ(二次粒子)との混合物を採用し、他は実施例13と同様にして3種類の比較例9に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Rh担持CePr系複合酸化物粉末が50g/L、活性アルミナが50g/L、Pt担持La含有Alが25g/L、Pd担持CeZrAlが25g/L、Rhが0.1g/L、Ptが0.5g/L、Pdが0.5g/Lである。
−比較例10−
上層2aに関し、RhドープCePr系アルミナ複合化物粉末に代えて、Rh担持CePr系複合酸化物粉末(Rh担持CePrNd、Rh担持CePrLa及びRh担持CePrYのいずれか一(二次粒子))と活性アルミナ(二次粒子)との混合物を採用し、他は実施例14と同様にして3種類の比較例10に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Rh担持CePr系複合酸化物粉末が50g/L、活性アルミナが50g/L、Pt担持La含有Alが25g/L、Pd担持CeZrAlが25g/L、Rhが0.1g/L、Ptが0.5g/L、Pdが0.5g/Lである。
−比較例11−
50g当たりのPt量が0.05gであるPt担持CePr系複合酸化物粉末(Pt担持CePrNd、Pt担持CePrLa、Pt担持CePrY)と、50g当たりのPt量が0.05gであるPt担持活性アルミナとを準備した。
実施例20の上層2aに関し、Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末に代えて、上記Pt担持CePr系複合酸化物粉末(Pt担持CePrNd、Pt担持CePrLa及びPt担持CePrYのいずれか一(二次粒子))とPt担持活性アルミナ(二次粒子)との混合物を採用し、他は実施例20と同様にして3種類の比較例11に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Pt担持CePr系複合酸化物粉末が50g/L、Pt担持活性アルミナが50g/L、Pd担持CeZrAlが25g/L、Rh担持ZrLaO被覆Alが25g/L、Rhが0.1g/L、PtがPt担持CePr系複合酸化物粉末及びPt担持活性アルミナの両者で0.1g/L、Pdが0.9g/Lである。
−比較例12−
実施例21の上層2aに関し、Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末に代えて、比較例11のPt担持CePr系複合酸化物粉末(Pt担持CePrNd、Pt担持CePrLa及びPt担持CePrYのいずれか一(二次粒子))とPt担持活性アルミナ(二次粒子)との混合物を採用し、他は実施例21と同様にして3種類の比較例12に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Pt担持CePr系複合酸化物粉末が50g/L、Pt担持活性アルミナが50g/L、Pd担持CeZrAlが25g/L、Rh担持CeZrNdが25g/L、Rhが0.1g/L、PtがPt担持CePr系複合酸化物粉末及びPt担持活性アルミナの両者で0.1g/L、Pdが0.9g/Lである。
−比較例13−
実施例22の下層2bに関し、Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末に代えて、比較例11のPt担持CePr系複合酸化物粉末(Pt担持CePrNd、Pt担持CePrLa及びPt担持CePrYのいずれか一(二次粒子))とPt担持活性アルミナ(二次粒子)との混合物を採用し、他は実施例22と同様にして3種類の比較例13に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Pt担持CePr系複合酸化物粉末が50g/L、Pt担持活性アルミナが50g/L、Pd担持CeZrAlが25g/L、Rh担持ZrLaO被覆Alが25g/L、Rhが0.1g/L、PtがPt担持CePr系複合酸化物粉末及びPt担持活性アルミナの両者で0.1g/L、Pdが0.9g/Lである。
−比較例14−
実施例23の下層2bに関し、Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末に代えて、比較例11のPt担持CePr系複合酸化物粉末(Pt担持CePrNd、Pt担持CePrLa及びPt担持CePrYのいずれか一(二次粒子))とPt担持活性アルミナ(二次粒子)との混合物を採用し、他は実施例23と同様にして3種類の比較例14に係る触媒を調製した。ハニカム担体1L当たりの担持量は、Pt担持CePr系複合酸化物粉末が50g/L、Pt担持活性アルミナが50g/L、Pd担持CeZrAlが25g/L、Rh担持CeZrNdが25g/L、Rhが0.1g/L、PtがPt担持CePr系複合酸化物粉末及びPt担持活性アルミナの両者で0.1g/L、Pdが0.9g/Lである。
−排気ガス浄化性能評価−
上記実施例及び比較例の各触媒について、実施形態1と同じ条件でエージングを行ない、同じ条件でHC、CO及びNOxの浄化に関するライトオフ温度T50(℃)を測定した。実施例の結果を表3に示し、比較例の結果を表4に示す。表では、℃を省略した。
Figure 2011101843
Figure 2011101843
表3の実施例13,14と表4の比較例9,10とは、前者がRhドープCePr系アルミナ複合化物粉末を用いているのに対して、後者がRh担持CePr系複合酸化物粉末と活性アルミナ粉末との混合物を用いている点で相違する。両者を比較すると、実施形態1の場合と同じく、CePr系複合酸化物の第三元素がNd、La、又はYであるケース、並びに第三元素を含有しないケースのいずれにおいても、使用する貴金属担持耐熱性粉末の種類が同じときは、実施例の方がT50は低い。表3の実施例20〜23と表4の比較例11〜14とを比較した場合も同じである。
次に、実施例13に基いて、RhドープCePr系アルミナ複合化物粉末におけるCePr系複合酸化物一次粒子の第三元素の種類がT50に及ぼす影響をみると、T50は、Laを採用したケースが最も低く、これにNd及びYが順に続いている。この点は、実施例14〜19でも同様に認められ、さらに、Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末を用いた実施例20〜23でも同様に認められるところである。
次に、実施例13と実施例14とに基いて、貴金属担持耐熱性粉末の耐熱性粒子の種類がT50に及ぼす影響をみると、La含有Alを用いた実施例13の方がCeZrAlを用いた実施例14よりもT50は低い。この点は実施例15と実施例16との比較、実施例17と実施例18との比較でも同様に認められる。また、BaSOを採用した実施例19はCeZrAlを用いた実施例18よりもT50が低くなっている。以上の点は実施形態1と変わりがない。
また、実施例15と実施例17とを比較すると、Pd担持La含有Alを下層2bに配置した実施例17の方がそれを上層2aに配置した実施例15よりもT50は低い。同じく、実施例16と実施例18とを比較すると、Pd担持CeZrAlを下層2bに配置した実施例18の方がそれを上層2aに配置した実施例16よりもT50は低い。従って、RhドープCePr系アルミナ複合化物粉末を上層2aに配置するケースでは、Pt及びPdの各貴金属担持耐熱性粉末2種類を下層2bに配置することが好ましいということができる。
実施例19は、2種類の貴金属担持粉末として、Pd担持CeZrAlとPt担持BaSOを下層2bに配置しているが、実施例18よりもT50が高くなっているのは、貴金属担持耐熱性粉末の耐熱性粒子の一種がBaSOであるためと考えられる。
実施例20と実施例21とを比較すると、後者の方がT50は低い。また、実施例22と実施例23とを比較した場合でも、後者の方がT50は低い。従って、Rhを担持する耐熱性粒子としてはZrLaO被覆Alよりも酸素吸蔵放出能を有するCeZrNdが好ましいということができる。
また、実施例20と実施例22とを比較すると、Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末を上層2aに配置した実施例20よりも、それを下層2bに配置した実施例22の方がT50は低い。実施例21と実施例23とを比較した場合でも、Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末を上層2aに配置した実施例21よりも、それを下層2bに配置した実施例23の方がT50は低い。従って、Rh担持材を上層2aに配置するケースでは、Pt担持CePr系アルミナ複合化物粉末はPd担持耐熱性粉末と共に下層2bに配置することが好ましい。
なお、貴金属担持耐熱性粉末は、実施形態1,2では、貴金属としてPt及びPdのいずれかを担持したものであるが、Pt及びPdの両者を担持したものとすることもできる。
また、PtやPdを担持する耐熱性粒子としてのCeZrAlに関しては、Pr、La、Y及びNdから選ばれる少なくとも一種を含有するCeZr系複合酸化物一次粒子とAl一次粒子とが凝集してなるものであってもよい。
また、Rhを担持するCeZrNdに関しても、Pr、La及びYから選ばれる少なくとも一種を含有するものとすることができる。
また、上記CeとPrとを含有するCePr系複合酸化物一次粒子は、上記実施例で示したようにZrOを含まないものである。これは、ZrOを含まずともアルミナ一次粒子によってCePr系複合酸化物一次粒子のシンタリングが抑制できるためであるが、酸素吸蔵放出能が大きく低下しない、例えば5質量%以下でZrOを含ませることも可能である。
1 ハニカム担体
1a セル壁面
2 触媒層
2a 上層
2b 下層

Claims (3)

  1. 担体上の触媒層が、CeとPrとを含有するCePr系複合酸化物一次粒子とアルミナ一次粒子とが凝集して二次粒子を形成しているCePr系アルミナ複合化物粉末と、触媒金属とを含有することを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  2. 請求項1において、
    上記触媒金属として、上記CePr系複合酸化物一次粒子に固溶したRh、又は上記二次粒子に担持されたPt及びPdの少なくとも一方とを備えていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    上記触媒層が、耐熱性粒子に上記触媒金属としてPt及びPdの少なくとも一方が担持されてなる耐熱性粉末を含有し、
    上記耐熱性粒子は、Laを含有する活性Al粒子と、BaSO粒子と、CeとZrとを含有するCeZr系複合酸化物一次粒子とアルミナ一次粒子とが凝集して二次粒子を形成しているCeZr系アルミナ複合化物粒子とから選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
JP2009257298A 2009-11-10 2009-11-10 排気ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP5531567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257298A JP5531567B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 排気ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257298A JP5531567B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 排気ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011101843A true JP2011101843A (ja) 2011-05-26
JP5531567B2 JP5531567B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44192443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257298A Expired - Fee Related JP5531567B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5531567B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117190A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Mazda Motor Corp 触媒付きパティキュレートフィルタ
JP2013166130A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Okayama Univ 排ガス浄化三元触媒
JP2014117679A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Mazda Motor Corp 触媒付パティキュレートフィルタ
JP2015006660A (ja) * 2013-05-27 2015-01-15 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001232199A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP2007185588A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2009039632A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Mazda Motor Corp 触媒付パティキュレートフィルタ
JP2009090238A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Mazda Motor Corp 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP2009090235A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Mazda Motor Corp 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP2009090236A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Mazda Motor Corp 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP2009106855A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Mazda Motor Corp 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP2009106856A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Mazda Motor Corp 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP2011101840A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001232199A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP2007185588A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2009039632A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Mazda Motor Corp 触媒付パティキュレートフィルタ
JP2009090238A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Mazda Motor Corp 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP2009090235A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Mazda Motor Corp 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP2009090236A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Mazda Motor Corp 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP2009106855A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Mazda Motor Corp 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP2009106856A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Mazda Motor Corp 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP2011101840A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117190A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Mazda Motor Corp 触媒付きパティキュレートフィルタ
JP2013166130A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Okayama Univ 排ガス浄化三元触媒
JP2014117679A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Mazda Motor Corp 触媒付パティキュレートフィルタ
JP2015006660A (ja) * 2013-05-27 2015-01-15 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5531567B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428773B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5376261B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5515939B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5322526B2 (ja) 自動車から排出される排気ガスを浄化するためのハニカム構造型触媒及びその製造方法、並びに、その触媒を使用した排気ガス浄化方法
JP5910833B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP6869976B2 (ja) ガソリンエンジン排気ガスの浄化用三元触媒
JP2008093496A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4648089B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5014845B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、その製造方法、およびかかる触媒を用いた排ガスの浄化方法
JP6748590B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
CN109745974A (zh) 废气净化用催化剂
JP2010012397A (ja) 排気ガス浄化用触媒材、その製造方法、及び排気ガス浄化用触媒
JP5488214B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2006334490A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2011036834A (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP2012055842A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5684973B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP6504096B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5531567B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6146436B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2011101839A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2007185588A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5488215B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5463861B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4538726B2 (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees