JP2011101473A - モータ駆動用電源装置 - Google Patents

モータ駆動用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011101473A
JP2011101473A JP2009253533A JP2009253533A JP2011101473A JP 2011101473 A JP2011101473 A JP 2011101473A JP 2009253533 A JP2009253533 A JP 2009253533A JP 2009253533 A JP2009253533 A JP 2009253533A JP 2011101473 A JP2011101473 A JP 2011101473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
power
circuit
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009253533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5043915B2 (ja
Inventor
Yuji Ide
勇治 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009253533A priority Critical patent/JP5043915B2/ja
Priority to TW099135436A priority patent/TWI505624B/zh
Priority to CN201010531514.1A priority patent/CN102055369B/zh
Publication of JP2011101473A publication Critical patent/JP2011101473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043915B2 publication Critical patent/JP5043915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 電源回生の許容電力を最大限使用すると共に、電源に回生する電流のひずみをある程度抑制し、しかも抵抗回生が早く動作して過電流になりづらいモータ駆動用電源装置を提供する。
【解決手段】 導通信号発生回路SGは、電源回生時の電源電流の大きさにより、抵抗回生を制御するために、第1及び第2の導通信号を発生する。第1導通信号S1〜S6は、回生時におけるトランジスタTr1〜Tr6の導通期間CTを、基本期間Tが始まる前から基本期間Tが終了する前までとする。また導通信号発生回路SGは、三相交流電流のうち最大となる相の交流電流が、トランジスタTr1〜Tr6の許容電流値以上の予め定めた基準電流以上になっている期間、回生抵抗回路RRのトランジスタTr7を導通状態にする第2導通信号S′を発生する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モータが発電する回生電力を電源に戻す回生機能を備えたモータ駆動用電源装置に関するものである。
図5は、従来の回生機能を備えたモータ駆動用電源装置の構成の一例を示しており、図6は図5に示す従来のモータ駆動装置用電源装置における各部の動作波形のタイムチャートを示している。従来の電源装置では、三相交流電源の電圧位相の120°区間毎にコンバータを構成するブリッジ接続されたトランジスタをスイッチングしてモータの回生電力を電源に戻す。三相交流電源とモータ制御装置の間にモータ駆動用電源装置は配置され、ACリアクトルACLと6個のトランジスタ、6個のダイオード、そして、三相交流電源の位相を検出する位相検出回路と6個のトランジスタをドライブするゲート信号作成回路から電源装置は構成されている。モータが力行運転を行う場合は、6個のトランジスタのゲートはオフ状態になっている。このとき、三相交流電源から入力される三相交流電流は6個のトランジスタに並列接続された6個のダイオードを通して三相全波整流が行われて、モータ制御装置に直流電流が供給される。モータ制御装置は、力行時には直流電流を交流電流に変換し、回生時にはモータMで発電される交流電流を直流電流に逆変換するインバータ回路を含んでいる。回生時に、モータMから電力が戻ってきて、モータ制御装置の直流部の電圧が上昇すると、位相検出回路で検出した三相交流電源の位相を元に、図6に示すように6個のトランジスタのゲートを順次オンにし、三相交流電源の各相に電流を流して直流部の電力を三相交流電源に戻す。6個のトランジスタをそれぞれオンにする区間は、上側の相(回生電圧が正となる相)に関しては、各相の電源電圧が他の相の電源電圧より高い120°の区間であり、下側の相(回生電圧が負となる相)に関しては、各相の電源電圧が他の相の電源電圧より低い120°の区間である。この従来の電源装置では、モータMからの瞬時回生電力が大きく、駆動用電源装置の容量が小さい場合に、十分に回生することができない。そこで特開昭62−26192号公報(特許文献1)には、図7に示すように抵抗回生を併用した回生電力制御装置20が提案されている。図7に示す装置20では、電源回生回路(9)に対して並列に抵抗回生回路(13,14)が設けられている。そして、モータ減速時に、インバータ4の直流電圧が所定値以下のときは電源回生回路を動作させて交流電源への電源回生を行わせる。インバータ4の直流電圧が所定値以上の時は電源回生回路と抵抗回生回路の両方を動作させて、電源回生と抵抗回生の両方で回生電力を吸収する。
また特開平6−62584号公報(特許文献2)には、電源に回生する電流のひずみの抑制を目的として、タイミング調整手段を備えた電源装置が示されている。図8に示すこの公知の電源装置の動作波形のタイムチャートを示す。この公知の電源装置では、トランジスタをオンにする区間(ゲート信号参照)を変更する。図8に示すように、この公知の電源装置では、タイミング調整手段が、三相の電源電圧のうち他の相と比較して、最大の電位及び最小の電位となる相に回生電流を流すトランジスタに対するドライブ信号については、当該相の電位が前記最大の電位となる前の時間から当該相に回生電流を流すトランジスタへのドライブ信号の出力を開始する。そしてタイミング調整手段は、当該相の電位が、他の二相に対して最大の電位を示す期間を経て他の一相の電位と同電位となり、その後最大を示さなくなる時間までドライブ信号を出力する。またタイミング調整手段は、当該相の電位が前記最小の電位となる前の時間から当該相への回生信号の出力を開始して、当該相の電位が他の二相に対して最小の電位を示す期間を経て他の一相の電位と同電位となり最小を示さなくなる時間までドライブ信号を出力する。
特開昭62−26192号公報 特開平6−62584号公報
従来の電源回生と抵抗回生を併用したモータ駆動用電源装置では、電源回生の許容電力を超えていない場合も抵抗回生を併用する。そのため、省エネルギーのために設けられている電源回生を有効に利用できていなかった。これは、電源回生時に電源に流れる電流が電源インピーダンスの影響を受けるため、インバータの直流電圧が所定値になった時に必ずしも電源回生の許容電力に達していないことが多いためである。また、モータを急減速した場合には、急峻な回生電力が戻ってくる。このような場合には、早めに抵抗回生を動作させて回生電力を吸収することが望ましい。このような場合に、回生電力の吸収が遅れると、インバータ直流電圧が上昇し、電源に回生する電流が必要以上に増大し、状況によっては過電流アラームになることも想定される。しかし、図8に示すように、従来の電源回生における電流のひずみの抑制制御では、120°通電区間に2つある電流の山形の波形は、ほぼ同じ最大値になっている。そのために、120°通電区間に2つある電流の山形の波形が閾値を越えた場合に抵抗回生を実施する場合には、高速な抵抗回生動作を電源装置に行わせることができなかった。
本発明の目的は、このような点に鑑みてなされたものであり、電源回生の許容電力を最大限使用すると共に、電源に回生する電流のひずみをある程度抑制し、しかも抵抗回生が早く動作して過電流になりづらいモータ駆動用電源装置を提供することにある。
本発明のモータ駆動用電源装置は、電源回生回路と、回生抵抗回路と、導通信号発生回路と、電源回生回路に入力される多相交流電圧の位相を検出する位相検出器と、多相交流電流を検出する電流検出器とを備えている。電源回生回路は、多相交流電源からの多相交流電流を直流電流に変換するコンバータ機能と、モータ制御装置に直流電力を供給する整流機能と、モータ制御装置側から回生される回生電力を、ブリッジ接続された複数のスイッチング素子を備えたコンバータ回路を動作させて多相交流電源に回生する回生機能とを備えている。回生抵抗回路は、回生抵抗とスイッチング回路の直列回路からなり、電源回生回路の直流出力端子間に設けられて、スイッチング回路を導通状態にすることにより回生電力を回生抵抗で消費するように構成されている。導通信号発生回路は、回生時に、複数のスイッチング素子を導通させるための第1導通信号と、スイッチング回路を導通状態にするための第2導通信号とを発生する。
本発明では、回生時に、位相検出器の出力に基づいて、多相交流電源の多相交流電圧のうち一つの相の電圧が他の相の電圧よりも大きくなる期間及び該一つの相の電圧が他の相の電圧よりも小さくなる期間を、該一つの相に回生電力を回生する際に導通状態になるスイッチング素子の基本期間と定義する。そして特に、導通信号発生回路は、基本期間に対応して発生する一つの相の電流の最初の電流波形のピークが後から発生する電流波形のピークよりも高くなるように、半導体スイッチング素子の導通期間を基本期間が始まる前から基本期間が終了する前までとする第1導通信号を発生する。また導通信号発生回路は、多相交流電流のうち最大となる相の交流電流が、スイッチング素子の許容電流値以上の予め定めた基準電流以上になっている期間、回生抵抗回路のスイッチング回路を導通状態にする第2導通信号を発生する。
本発明によれば、導通信号発生回路が半導体スイッチング素子の導通期間を基本期間が始まる前から基本期間が終了する前までとする第1導通信号を電源回生のために発生すると、基本期間に対応して発生する一つの相の電流の最初の電流波形のピークが後から発生する電流波形のピークよりも高くなる。このようにすると電源に回生する電流のひずみは若干増加するが、通常の120°通電制御と比較すると電源に回生する電流のひずみは抑制される。その上で、最大となる相の交流電流が、スイッチング素子の許容電流値以上の予め定めた基準電流以上になっている期間、回生抵抗回路のスイッチング回路を導通状態にする第2導通信号を発生すると、早期に抵抗回生を動作させることができて、電源回生を越える回生電力を抵抗回生で吸収することができる。これにより、電源回生の許容電力を最大限利用することができるようになる。その結果、本発明によれば、主回路の直流電圧が高くなり、電源電流が増大してしまうことがなくなる。
なお多相交流電源は、一般的には三相交流電源である。この場合、電源回生回路は、ブリッジ接続された6個の半導体スイッチング素子からなるコンバータ回路とブリッジ接続された半導体整流素子とを備えている。また導通信号発生回路は、回生時に、位相検出器の出力に基づいて、三相交流電源の三相交流電圧のうち一つの相の電圧が他の2つの相の電圧よりも大きくなる期間及び該一つの相の電圧が他の2つの相の電圧よりも小さくなる期間を、該一つの相に回生電力を回生する際に導通状態になる2つの前記スイッチング素子の基本期間と定義したときに、基本期間に対応して発生する一つの相の電流の最初の電流波形のピークが後から発生する電流波形のピークよりも高くなるように、2つの半導体スイッチング素子の導通期間を基本期間が始まる前から基本期間が終了する前までとする前記第1導通信号を発生する。
なお前述の基本期間は、電気角で120°よりも大きいことが好ましい。このようにすると、通常の120°通電制御と比較すると電源に回生する電流のひずみは抑制される。
また基準電流は、回生電流によって半導体スイッチング素子が壊れるのを防止する値に定めるのが好ましい。このようにすれば半導体スイッチング素子を確実に保護することができる。
本発明のモータ駆動用電源装置の実施の形態の一例の概略構成を示す図である。 第2導通信号を発生する構成を示す図である。 (A)乃至(D)は、図1の実施の形態の各部の動作波形を示す図である。 (A)乃至(D)は、モータを急減速する場合の動作波形を示す図である。 従来のモータ駆動用電源装置の構成を示す図である。 図6の各部の動作波形図である。 従来の他のモータ駆動用電源装置の構成を示す図である。 図7の各部の動作波形図である。
以下図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本発明のモータ駆動用電源装置の実施の形態の一例の概略構成を示す図である。三相交流電源ACにACリアクトルACLが接続され、その出力に6個の半導体スイッチング素子としてのトランジスタTr1〜Tr6がブリッジ接続されてコンバータ回路CVを構成している。そして6個のトランジスタTr1〜Tr6には、6個のダイオードD1〜D6がそれぞれ並列接続されている。6個のダイオードD1〜D6は、ブリッジ接続された三相整流回路を構成している。ブリッジ接続されたトランジスタTr1〜Tr6とダイオードD1〜D6とにより、電源回生回路PRが構成されている。
コンバータ回路CVの直流出力端子間には、回生抵抗Rとスイッチング回路を構成するトランジスタTr7とダイオードD7の並列回路との直列回路が並列接続されている。この直列回路が抵抗回生回路RRを構成している。抵抗回生回路RRは、トランジスタTr7(スイッチング回路)を導通状態にすることにより回生電力を回生抵抗Rで消費するように構成されている。
またコンバータ回路CVの直流出力端子間には、平滑コンデンサCが並列接続されている。平滑コンデンサCの両端には、インバータ回路を含むモータ制御装置MCが接続されている。このインバータ回路は、直流を交流に変換して三相交流モータMに所定の周波数の三相交流電流をモータ電流として提供する。インバータ回路は、モータMが減速して回生状態になると、モータMが発電する交流電流を直流電流に変換するコンバータとして動作する。
R相,S相及びT相に接続されたACリアクタACLの出力側には、位相検出器PDが接続されている。またR相及びS相に接続されたACリアクタACLの出力側には、電流検出器CDが接続されている。電流検出器CDは、R相及びS相の交流電流を検出して、これらの交流電流からT相の交流電流を演算により求めて出力する。
電流検出器CDと位相検出器PDの出力は導通信号発生回路SGに入力される。導通信号発生回路SGは、モータMの力行時及び回生時に、電源回生回路PR中のコンバータを構成する6個のトランジスタTr1〜Tr6を導通させるための複数の第1導通信号S[図3(B)のS1〜S6]と、回生時に、抵抗回生回路RR中のトランジスタTr7を導通状態にするための第2導通信号S′とを発生する。本実施の形態では、回生時に、位相検出器PDの出力に基づいて、三相交流電源ACから出力される三相交流電圧のうち一つの相の電圧が他の相の電圧よりも大きくなる期間及び該一つの相の電圧が他の相の電圧よりも小さくなる期間を、該一つの相に回生電力を回生する際に導通状態になるスイッチング素子の基本期間Tと定義する。そして特に、導通信号発生回路SGは、回生時におけるトランジスタTr1〜Tr6の導通期間CT(導通信号S1〜S6の信号幅)を基本期間Tが始まる前から基本期間Tが終了する前までとする第1導通信号S1〜S6を発生する。図3には、R相について基本期間Tと導通期間CTを明示している。R相の電圧がS相及びT相の電圧よりも大きくなる期間及びR相の電圧がS相及びT相の電圧よりも小さくなる期間を、R相に回生電力を回生する際に導通状態になる2つのトランジスタTr1及びTr4の基本期間Tと定義する。そしてこれら2つのトランジスタTr1及びTr4の導通期間CTを定める導通信号S1及びS2の立ち上がりrpを基本期間Tが始まる前とし、導通信号S1及びS2の立ち下がりfpを基本期間Tが終了する前までとしている。他の相に対応するトランジスタの導通期間についても同様に定められている。図3(B)において、導通信号S3及びS4が、S相のための2つのトランジスタTr2及びTr5のゲート信号となる。また導通信号S5及びS6が、T相のための2つのトランジスタTr3及びTr6のゲート信号となる。導通期間CTは、基本期間Tに対応して発生する一つの相(例えばR相)の電流の最初の電流波形[例えば図3(C)のW1]のピークP1が、後から発生する電流波形[例えば図3(C)のW2]のピークP2よりも高くなるように定められている。
導通信号発生回路SGが前述の第1導通信号S1〜S6を電源回生のために発生すると、基本期間Tに対応して発生する一つの相の電流の最初の電流波形W1のピークP1が、後から発生する電流波形W2のピークP2よりも高くなる。このようにすると電源ACに回生する電流のひずみは若干増加するが、通常の120°通電制御と比較すると電源ACに回生する電流のひずみは抑制される。
また導通信号発生回路SGは、図3(C)に示すように、三相交流電流のうち最大となる相の交流電流が、トランジスタTr1〜Tr6(スイッチング素子)の許容電流値以上の予め定めた基準電流(ri,-ri)以上になっている期間、回生抵抗回路RRのトランジスタTr7を導通状態にする第2導通信号S′[図3(D)参照]を発生する。第2導通信号S′を発生するために、導通信号発生回路SGは、図2に示すように、三相交流電流のうち最大となる相の交流電流を検出する最大値検出器MDと、最大となる相の交流電流が予め定めた基準電流(ri,-ri)以上になっている期間を判定する比較器CPを備えている。このように最大となる相の交流電流が、トランジスタTr1〜Tr6の許容電流値以上の予め定めた基準電流(ri,-ri)以上になっている期間、回生抵抗回路RRのトランジスタTr7を導通状態にする第2導通信号S′を発生すると、従来よりも早期に抵抗回生を動作させることができて、電源回生を越える回生電力を抵抗回生で吸収することができる。その結果、電源回生の許容電力を最大限利用することができるようになる。
以下図1の実施の形態の動作を、図4を用いて簡単に説明する。図4はモータを急減速させた場合の動作波形図である。モータMが力行運転を行う場合は、トランジスタTr1〜Tr6のゲートはオフになっている。そして三相交流電源ACからトランジスタTr1〜Tr6に並列接続されたダイオードD1〜D6を通して三相全波整流が行われ、モータ制御装置MCに電力が供給される。モータMが減速状態になると、回生状態となり、モータMから回生電力が電源側に戻り、モータ制御装置MCの直流部の電圧が上昇する[図4(C)参照]。そして位相検出器PDで検出した三相交流電圧の位相に基づいて、図3(B)のようにトランジスタTr1〜Tr6は、導通信号S1〜S6により指定される導通期間、導通状態になる。その結果、回生電流が、各相に流れて直流部の電圧を上昇させている回生電力を電源ACに戻す。前述のように、トランジスタTr1〜Tr6を導通状態にする導通期間CTを定めると、一相のトランジスタが導通している区間が従来より長くなり、電源回生電流の120°通電区間に2つある電流の山形の波形W1及びW2のうち最初の波形W1のピークP1が後の波形W2のピークP2より高い値になる。また、図3(C)及び図4(B)のように、3相の電源電流の内の最大の電流がしきい値すなわち基準電流(ri,-ri)(トランジスタの許容する電流)以上になる期間、第2導通信号S′が出力される。この導通信号S′がトランジスタTr7を導通状態にすると、回生抵抗Rに回生電流が流れ、電源回生を越える回生電力を抵抗回生で吸収する。これにより、電源回生の許容電力を最大限利用することができるようになる。図4(D)に示すように、複数の第2導通信号S′が発生している期間、周期的に抵抗回生が実行され、抵抗回生電流が流れる。3相の電源電流の内の最大の電流が基準電流(ri,-ri)より小さくなると、第2導通信号S′は発生しない。その結果、以後は、第1導通信号S1〜S6だけが発生し、電源回生だけが実施されてモータ速度は低下する。
なお、ACリアクトルACLは電流検出回路の接続点の後方に配置してもよい。また、位相検出回路PDをACLの前に配置してもよい。
以上のように、本実施の形態によれば、抵抗回生と電源回生とを併用したモータ駆動用電源装置において、電源回生の際に各トランジスタTr1〜Tr6がオン、オフするタイミングを通常の120°通電制御と比較して早めたので、特許文献2に記載の従来技術比較すると電源に回生する電流のひずみは若干増加する。しかし、通常の120°通電制御と比較すると電源に回生する電流のひずみは抑制される。また、120°通電区間に2つ現れる電源回生電流の波形の最初の波形のピークを大きくすることができ、より早く抵抗回生を動作させることができる。これにより、主回路における直流電圧が上昇して電源回生電流が増加してしまうことがなくなる。また、電源回生時の電源電流の大きさにより、抵抗回生を制御するようにしたため、電源回生の許容能力をすべて使用した上で抵抗回生が動作するようになり、回生抵抗容量を小さくでき、しかも、省エネルギー効果が増大する。
本発明によれば、電源回生時の電源電流の大きさにより、抵抗回生を制御するようにしたため、電源回生の許容能力をすべて使用した上で抵抗回生が行われるようになる。その結果、回生抵抗の容量を小さくすることができ、省エネルギー効果が増大する。
Tr1〜Tr7 トランジスタ
D1〜D7 ダイオード
CV コンバータ回路
MC モータ制御装置
M モータ
AC 三相交流電源
CD 電流検出器
PD 位相検出器
SG 導通信号発生回路
PR 電源回生回路
RR 抵抗回生回路

Claims (4)

  1. 多相交流電源からの多相交流電流を直流電流に変換するコンバータ機能を有するモータ駆動装置に直流電力を供給する整流機能と、前記モータ駆動装置側から回生される回生電力を、ブリッジ接続された複数のスイッチング素子を備えたコンバータ回路を動作させて前記多相交流電源に回生する回生機能とを備えた電源回生回路と、
    回生抵抗とスイッチング回路の直列回路からなり、前記電源回生回路の直流出力端子間に設けられて、前記スイッチング回路を導通状態にすることにより回生電力を前記回生抵抗で消費する回生抵抗回路と、
    力行時及び回生時に、前記複数のスイッチング素子を導通させるための第1導通信号と、前記回生時に、前記スイッチ回路を導通状態にするための第2導通信号とを発生する導通信号発生回路と、
    前記電源回生回路に入力される多相交流電圧の位相を検出する位相検出器と、
    前記多相交流電流を検出する電流検出器とを備え、
    前記導通信号発生回路は、前記回生時に、前記位相検出器の出力に基づいて、前記多相交流電源の多相交流電圧のうち一つの相の電圧が他の相の電圧よりも大きくなる期間及び該一つの相の電圧が他の相の電圧よりも小さくなる期間を、該一つの相に回生電力を回生する際に導通状態になる前記スイッチ素子の基本期間と定義したときに、前記基本期間に対応して発生する前記一つの相の電流の最初の電流波形のピークが後から発生する電流波形のピークよりも高くなるように、前記半導体スイッチ素子の導通期間を前記基本期間が始まる前から前記基本期間が終了する前までとする前記第1導通信号を発生し、且つ前記多相交流電流のうち最大となる相の交流電流が、前記スイッチング素子の許容電流値以上の予め定めた基準電流以上になっている期間、前記回生抵抗回路の前記スイッチング回路を導通状態にする前記第2導通信号を発生することを特徴とするモータ駆動用電源装置。
  2. 前記多相交流電源は三相交流電源からなり、
    前記電源回生回路は、ブリッジ接続された6個の半導体スイッチング素子からなる前記コンパタータ回路とブリッジ接続された半導体整流素子とを備えており、
    前記導通信号発生回路は、前記回生時に、前記位相検出器の出力に基づいて、前記三相交流電源の三相交流電圧のうち一つの相の電圧が他の2つの相の電圧よりも大きくなる期間及び該一つの相の電圧が他の2つの相の電圧よりも小さくなる期間を、該一つの相に回生電力を回生する際に導通状態になる2つの前記スイッチ素子の基本期間と定義したときに、前記基本期間に対応して発生する前記一つの相の電流の最初の電流波形のピークが後から発生する電流波形のピークよりも高くなるように、前記2つの半導体スイッチ素子の導通期間を前記基本期間が始まる前から前記基本期間が終了する前までとする前記第1導通信号を発生し、且つ前記三相交流電流のうち最大となる一相の交流電流が、前記スイッチング素子の許容電流値以上の予め定めた基準電流以上になっている期間、前記回生抵抗回路の前記スイッチング回路を導通状態にする前記第2導通信号を発生することを特徴とするモータ駆動用電源装置。
  3. 前記基本期間は、電気角で120°よりも大きい請求項2に記載のモータ駆動用電源装置。
  4. 前記基準電流は、回生電流によって前記半導体スイッチ素子が壊れるのを防止する値に定められている請求項2に記載のモータ駆動用電源装置。
JP2009253533A 2009-11-04 2009-11-04 モータ駆動用電源装置 Active JP5043915B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253533A JP5043915B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 モータ駆動用電源装置
TW099135436A TWI505624B (zh) 2009-11-04 2010-10-18 電動機驅動用電源裝置
CN201010531514.1A CN102055369B (zh) 2009-11-04 2010-10-29 电动机驱动用电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253533A JP5043915B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 モータ駆動用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011101473A true JP2011101473A (ja) 2011-05-19
JP5043915B2 JP5043915B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=43959390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253533A Active JP5043915B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 モータ駆動用電源装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5043915B2 (ja)
CN (1) CN102055369B (ja)
TW (1) TWI505624B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012021391A1 (de) 2011-11-08 2013-05-08 Fanuc Corporation Servomotor-Ansteuervorrichtung, die einen Servomotor steuert, der mit einer Drehwelle verbunden ist
JP2013225987A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Yaskawa Electric Corp 電源回生装置および電力変換装置
US8860341B2 (en) 2012-02-20 2014-10-14 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Power regeneration device and power conversion device
WO2015098753A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 川崎重工業株式会社 ロボット制御システム
JP5839374B1 (ja) * 2014-09-29 2016-01-06 山洋電気株式会社 モータ制御装置
JP2017005801A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 東芝シュネデール・インバータ株式会社 矩形波電源回生装置
WO2021014803A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社日立産機システム 電源回生コンバータ及びその処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104682684B (zh) * 2015-03-27 2018-02-16 北京纵横机电技术开发公司 一种变流器及其过流过压保护方法
JP6321593B2 (ja) * 2015-08-21 2018-05-09 ファナック株式会社 回生電流の時間的変化を抑制する機能を備えたモータ駆動装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258685A (ja) * 1985-05-10 1986-11-17 Mitsubishi Electric Corp インバ−タの回生制動装置
JPS62104481A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 直流電源装置の駆動方式
JPH05336778A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp 駆動制御装置
JPH0662584A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Fanuc Ltd 電源回生方式
JPH11332268A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装機のモータ駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258685A (ja) * 1985-05-10 1986-11-17 Mitsubishi Electric Corp インバ−タの回生制動装置
JPS62104481A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 直流電源装置の駆動方式
JPH05336778A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp 駆動制御装置
JPH0662584A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Fanuc Ltd 電源回生方式
JPH11332268A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装機のモータ駆動装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012021391A1 (de) 2011-11-08 2013-05-08 Fanuc Corporation Servomotor-Ansteuervorrichtung, die einen Servomotor steuert, der mit einer Drehwelle verbunden ist
US8847539B2 (en) 2011-11-08 2014-09-30 Fanuc Corporation Servomotor drive device that drives servomotor connected to rotating shaft
DE102012021391B4 (de) 2011-11-08 2021-10-07 Fanuc Corporation Servomotor-Ansteuervorrichtung, die einen Servomotor steuert, der mit einer Drehwelle verbunden ist
US8860341B2 (en) 2012-02-20 2014-10-14 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Power regeneration device and power conversion device
JP2013225987A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Yaskawa Electric Corp 電源回生装置および電力変換装置
US8693229B2 (en) 2012-04-20 2014-04-08 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Power regeneration apparatus and power conversion apparatus
KR20160119078A (ko) 2013-12-26 2016-10-12 가와사끼 쥬고교 가부시끼 가이샤 로봇 제어 시스템
US9979327B2 (en) 2013-12-26 2018-05-22 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Robot control system
KR20180120779A (ko) 2013-12-26 2018-11-06 가와사끼 쥬고교 가부시끼 가이샤 로봇 제어 시스템
WO2015098753A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 川崎重工業株式会社 ロボット制御システム
JP2016073065A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 山洋電気株式会社 モータ制御装置
JP5839374B1 (ja) * 2014-09-29 2016-01-06 山洋電気株式会社 モータ制御装置
JP2017005801A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 東芝シュネデール・インバータ株式会社 矩形波電源回生装置
WO2021014803A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社日立産機システム 電源回生コンバータ及びその処理方法
JP2021019437A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社日立産機システム 電源回生コンバータ及びその処理方法
JP7146705B2 (ja) 2019-07-19 2022-10-04 株式会社日立産機システム 電源回生コンバータ及びその処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102055369B (zh) 2014-11-26
TW201136125A (en) 2011-10-16
CN102055369A (zh) 2011-05-11
TWI505624B (zh) 2015-10-21
JP5043915B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043915B2 (ja) モータ駆動用電源装置
JP5849586B2 (ja) 3レベル電力変換回路システム
JP5286413B2 (ja) 低周波遮断器
JP5947109B2 (ja) 無停電電源装置、無停電電源装置の制御方法
JP5166389B2 (ja) モータ駆動用電源装置及び該電源装置を用いた回生方法
JP2010239736A (ja) 電力変換装置
JP2008172925A (ja) マトリックスコンバータのバックアップ運転装置
JP2010063294A (ja) 電力変換装置
JP2012115143A (ja) 電力変換装置
JP3237719B2 (ja) 電力回生制御装置
JP2004112929A (ja) 交流−直流変換装置
JP3864793B2 (ja) Pwmサイクロコンバータ及びpwmサイクロコンバータの保護方法
JP4487155B2 (ja) Pwmサイクロコンバータの保護装置
JP2011166954A (ja) 電動機制御装置
JPH10243675A (ja) モータ停止回路
JP5153382B2 (ja) 電源回生コンバータ
JP6797233B2 (ja) 電力変換装置
JP4147449B2 (ja) 電源回生コンバータ
JP2002291268A (ja) モータ制御システム
JP2007135285A (ja) インバータ装置
JP2004088861A (ja) 電力変換装置
JP5802645B2 (ja) 低周波遮断器
JP2002272181A (ja) 電力変換装置
JP2006353006A (ja) 電力変換装置
JP2005198385A (ja) モータの駆動装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250