JP2011096397A - 積層式コネクタ - Google Patents

積層式コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011096397A
JP2011096397A JP2009246730A JP2009246730A JP2011096397A JP 2011096397 A JP2011096397 A JP 2011096397A JP 2009246730 A JP2009246730 A JP 2009246730A JP 2009246730 A JP2009246730 A JP 2009246730A JP 2011096397 A JP2011096397 A JP 2011096397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
housing
terminal
housings
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009246730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5515621B2 (ja
Inventor
Yasuo Omori
康雄 大森
Hiroki Hirai
宏樹 平井
Tetsuji Tanaka
徹児 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2009246730A priority Critical patent/JP5515621B2/ja
Publication of JP2011096397A publication Critical patent/JP2011096397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515621B2 publication Critical patent/JP5515621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】コネクタ接続をより確実に達成する上で有利な積層式コネクタを提供する。
【解決手段】積層式コネクタは、電線Cに固定される端子Tと、端子Tを保持するサブハウジングS1〜S3と、これらのサブハウジングを積層状態で保持するホルダハウジングHとを含む。ホルダハウジングHは、各サブハウジングの前端面(相手方コネクタに対向する面)を一括して前側から覆うフロントマスク部30と、各サブハウジングをフロントマスク部30よりも後側の位置で外側から保持する保持部(天板部34及び抱え込み部35)とを含む。フロントマスク部30は、各サブハウジングの端子収容室10,20への相手方雄型端子の挿入を許容する形状の複数の貫通孔31(端子挿入用貫通孔)を有しかつ前記保持部に一体に繋がっている。
【選択図】図18

Description

本発明は、複数の電線の端末に各々固定される複数の端子と、これらの端子を保持するための複数のサブハウジングとを備え、これらのサブハウジングが互いに積層された状態で相手方コネクタと結合される積層式コネクタに関するものである。
従来、車両用ワイヤハーネスの組立作業を効率良く行うために、当該ワイヤハーネスを複数の小ワイヤハーネスに分け、各小ワイヤハーネスを個別に製造した後にこれら小ワイヤハーネスを合体させて最終のワイヤハーネスを構築するといった製法が採られている。
この製法によれば、電線調尺、端子圧着、端子挿入といった単純で回数の多い工程は小ハーネス毎に行って自動化、効率化を図り、最後は各小ハーネスを合体させるだけの簡単な工程で大型のワイヤハーネスを構築できるという利点がある。しかし、その反面、ワイヤハーネスの分割に伴い、当該ワイヤハーネスの端末に設けられるコネクタの分割が必要となり、これによってコネクタ同士の結合作業の回数が増えるといった欠点があった。
そこで近年では、分割されたコネクタのハウジング同士を積層状態で合体できるようにし、その積層状態のまま相手方コネクタに一度に結合できるようにした積層式コネクタが種々提案されている。例えば特許文献1には、複数の雌型端子をその軸方向と直交する方向に配列した状態でハウジング(サブハウジングという)に収容し、複数の当該サブハウジングを端子配列方向と直交する方向に積層した状態で相手方コネクタのハウジングに嵌合させることにより、各サブハウジングの前面に形成される端子挿入用の貫通孔から相手方の雄型端子をサブハウジング内に挿入させて前記雌型端子に接触させるものが開示されている。
特開2009−43642号公報
この種の積層式コネクタでは、隣接するサブハウジングの端子挿入用貫通孔が端子配列方向にずれていると相手方端子の挿入が阻害される。そのため、一般には、各サブハウジングに位置決め部が設けられてサブハウジング同士の位置決めが行われている。
しかし、各サブハウジングの有する固有の成型誤差等によりサブハウジング間の位置決め精度にも限界があり、厳密には、隣接するサブハウジングの端子挿入用貫通孔同士にも僅かな位置ずれがある。このような層間における端子挿入用貫通孔の位置ずれは、現状、端子接続に影響のないレベルであるのものであるが、将来的な積層式コネクタの小型化や端子収容の高密度化(多極化)を想定すると、このような端子挿入用貫通孔の位置ずれが適切な端子接続を達成する上で無視できなくなることが考えられる。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、コネクタ接続をより確実に達成する上で有利な積層式コネクタを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、複数の電線の末端に各々固定される複数の雌型端子と、これらの雌型端子を保持するための複数のサブハウジングとを備え、これらのサブハウジングが互いに積層された状態で雄型端子を含む相手方コネクタと結合される積層コネクタであって、前記サブハウジングをこれらサブハウジングが互いに積層された状態で保持するホルダハウジングを備え、このホルダハウジングは、積層されたサブハウジングのうち相手方コネクタに対向する面を一括して相手方コネクタ側から覆うフロントマスク部と、サブハウジングを前記フロントマスク部よりも後側の位置で外側から保持する保持部とを含み、前記フロントマスク部は、前記保持部により積層状態で保持されている各サブハウジングの端子収容室への相手方コネクタの雄型端子の挿入を許容する形状の複数の端子挿入用貫通孔を有しかつ前記保持部に一体に繋がっているものである。
この積層式コネクタでは、相手方の雄型端子は、ホルダハウジングのフロントマスク部に設けられた端子挿入用貫通孔に挿入され、この端子挿入用貫通孔を通じてサブハウジングの端子収容室内に挿入される。このような積層式コネクタによれば、ホルダハウジングのフロントマスク部に端子挿入用貫通孔が一括して設けられているため、端子挿入用貫通孔同士の相対位置に従来のような位置ずれが生じる余地が無い。そのため、コネクタ結合時には、相手方の雄型端子をより確実に端子挿入用貫通孔に挿入させることが可能となる。また、フロントマスク部が繋がる保持部により各サブハウジングが保持され、フロントマスク部の端子挿入用貫通孔とサブハウジングの端子収容室との相対的な位置関係も保たれているため、相手方の雄型端子を、端子挿入用貫通孔を通じて案内しつつ対応する端子収容室に適切に挿入させることができる。従って、相手方の雄型端子をより確実に各端子収容室に挿入させて雌型端子と接続することが可能となる。
より具体的な構成として、上記積層式コネクタは、前記フロントマスク部の相手方コネクタに対向する面のうち前記端子挿入用貫通孔の周縁に前記雄型端子を誘い込むための面取部が形成されており、前記サブハウジングは、前記端子収容室がフロントマスク部側に向かって開放された形状を有しているものである。
この構成によれば、端子挿入用貫通孔の中心から雄型端子が多少ずれている場合でも雌型端子を円滑に端子挿入用貫通孔に挿入させることができる。また、サブハウジングの各端子収容室がフロント部側に向かって開放されていることにより端子挿入用貫通孔から端子収容室へ円滑に雄型端子を挿入させることができる。
なお、上記の積層式コネクタにおいて、前記保持部は、積層されたサブハウジングのうち最上層のサブハウジングをその積層方向と平行な方向から覆う天板部と、前記端子収容室の並び方向において前記天板部の両側から垂下して前記サブハウジングをその外側から抱え込む一対の込む抱え込み部とを含み、これら天板部及び抱え込み部のうち相手方コネクタ側の端部が前記フロントマスク部に繋がっているのが好適である。
このようなホルダハウジングの構成によれば、積層された状態の各サブハウジングを端子収容室の並び方向においてその両側から挟み込んだ状態で安定的に保持することができ、これにより、各サブハウジングの端子収容室とフロントマスク部の各端子接続用貫通孔との相対的な位置関係をより適切に保つことが可能となる。
この構成において、前記天板部は、この積層コネクタと相手方コネクタとの結合の際に当該相手方コネクタのハウジングと係合して結合状態をロックするロック部を備えているのが好適である。
この構成によれば、積層されるサブハウジング自体に相手方コネクタとのロック部を設ける必要が無くなるため、サブハウジングの構造を共通化し、又サブハウジングの積層順序の自由度を高める上で有利となる。
以上のように、本発明は、サブハウジングをこれらサブハウジングが互いに積層された状態で保持するホルダハウジングを設けた上で、このホルダハウジングにフロントマスク部を設けて当該フロントマスク部に端子挿入用貫通孔を一括して設けているので、端子挿入用貫通孔に従来のような位置ずれが生じる余地が無い。そのため、相手方コネクタの雄型端子を確実に端子挿入用貫通孔に挿入させつつ当該端子挿入用貫通孔を通じて対応する端子収容室に案内することができる。従って、相手方コネクタの雄型端子と当該積層式コネクタの雌型端子との接続をより確実に達成することができるようになる。
本発明に係る積層式コネクタを示す斜視図である。 積層式コネクタの分解斜視図である(積層状態のサブハウジングとホルダハウジングとに分解した図である)。 積層式コネクタに含まれる第1〜第3サブハウジングを示す斜視図である。 第1サブハウジングを示す平面図である。 第1サブハウジングを示す正面図(図4のV矢視図)である。 第1サブハウジングを示す縦断面図である((a)は端子未挿入の状態、(b)は端子挿入状態をそれぞれ示す)。 第2サブハウジングを示す平面図である。 第2サブハウジングを示す縦断面図である(図7のVIII―VIII線断面図であり、(a)〜(c)は、図7のVIII―VIII線のうちそれぞれ符号(a)〜(c)で示す線部分の断面を示す)。 第2サブハウジングを示す正面図(図7のIX矢視図)である。 第2サブハウジングを示す縦断面図である(図8(a)のX―X線断面図であり、(a)は端子未挿入状態、(b)は端子挿入状態をそれぞれ示す)。 第2サブハウジング(端子収容室)に端子が挿入された状態を示す平面図である(図10(b)のXI矢視図である)。 第3サブハウジングを示す平面図である。 第3サブハウジングを示す正面図(図12のXIII矢視図)である。 第3サブハウジングを示す縦断面図である(図13のXIV−XIV線断面図であり、(a)は端子未挿入状態、(b)は端子挿入状態をそれぞれ示す)。 電線に圧着された状態の端子を示す図である((a)は平面図、(b)は側面図でそれぞれ端子を示す)。 ホルダハウジングを示す背面図(図17のXVI矢視図)である。 積層式コネクタの分解断面図である(積層状態のサブハウジングとホルダハウジングとに分解した図である:図2の縦断面図)。 積層式コネクタの縦断面図である(図1の縦断面図)。 積層式コネクタを示す背面図(図18のXIX矢視図)である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の一形態について詳述する。
図1は、本発明に係る積層式コネクタを斜視図で示している。この図に示す積層式コネクタは、雌型端子が収容される雄型ハウジング構造を有しており、雄形端子が収容された雌型ハウジング構造を有する図外の相手方コネクタに結合されるようになっている。
図2及び図3に分解斜視図で示すように、積層式コネクタは、複数の電線Cの末端に各々固定される複数の端子Tと、これらの端子Tを保持するための複数のサブハウジングS1〜S3(第1サブハウジングS1、第2サブハウジングS2、第3サブハウジングS3と称する)と、これらサブハウジングS1〜S3を保持するためのホルダハウジングHとを含み、サブハウジングS1〜S3を互いに積層した状態でこれらをホルダハウジングHにより一体的に保持し、この状態で相手方コネクタと結合させる構成となっている。
各サブハウジングS1〜S3は、ハウジング積層方向に扁平でかつ平面視で略長方形の形状を有しており、複数の端子Tをその軸方向と直交する方向に配列した状態でこれらを保持し、かつその配列方向と直交する方向に互いに積層可能に構成されている。
図4〜図6は第1サブハウジングS1の具体的な構成を示している。同図に示すように、第1サブハウジングS1は、相手方コネクタとの結合方向(図4では上下方向、図6では左右方向;以下、この方向を前後方向と称す)に延び、かつハウジング積層方向と直交する方向(図4では左右方向、図6では紙面に直交する方向;以下、この方向を幅方向と称す)に並ぶ複数(図示の例では10個)の端子収容室10を有している。
各端子収容室10は、図4及び図6(a)に示すように、前側(図6では右側)の一定範囲が上下隔壁14,16及び仕切壁12に囲まれかつ前後方向に開放された長孔状に形成されるとともに(以下、この部分を長孔状部分10aと称す)、これより後側の部分が仕切壁12のみに仕切られた溝型の形状に形成されており、端子Tが、その軸方向に沿って第1サブハウジングS1の後側、すなわち相手方コネクタと反対側(図6では左側)から端子収容室10に挿入され、その先端部分が前記長孔状部分10aに差し込まれるように形成されている。
ここで、端子Tは、図15(a)(b)に示すように、端子接続方向(図15では左右方向)に延びる帯状体1の前端に、雌型(図示の例では箱型)の端子接続部2を備え、その後側に電線保持用の複数のバレル、具体的には電線Cの端末のうち導体の露出部分を保持するための導体部保持用バレル4と被覆部分を保持するための被覆部保持用バレル5とを備えた形状を有している。そして、電線Cの端末部分を各バレル4,5で保持することにより、端子Tが電線Cの端末に装着されている。
端子Tは、図6(a)に示すように、帯状体1が隔壁12と平行な方向を向く横向きの姿勢(ハウジング積層方向と平行な方向を向く姿勢)で端子収容室10に挿入され、端子接続部2が前記長孔状部分10aに差し込まれた状態で端子収容室10に収容される。
各端子収容室10には、前記長孔状部分10aの天井部分(上隔壁14の下面)であってその前端にランス14aがそれぞれ形成されており、図6(b)に示すように、端子Tの端子接続部2が長孔状部分10aに差し込まれた状態では、端子Tの先端に設けられる係止部2aがランス14aに係合し、これによって端子Tが第1サブハウジングS1に係止される。なお、端子Tの前記係止部2aは、端子接続部2の側壁の一部が外側に折り返されることにより当該端子接続部2に一体に形成されている。
第1サブハウジングS1の上面(上隔壁14の上面)であって各端子収容室10の前端となる位置には、それぞれ凸部14bが上向きに突設されている。また、第1サブハウジングS1の下面であって各端子収容室10(長孔状部分10a)の前端となる位置には、それぞれ上記凸部14bに対応する切欠部16bが形成されている。これら凸部14b及び切欠部16bは、ハウジング積層状態において上下各層のサブハウジングの端子収容室同士を幅方向に位置決めするものである。
第1サブハウジングS1の下面であって各端子収容室10の前後方向ほぼ中間となる位置には、それぞれリテーナ16aが下向きに突設されている。これらリテーナ16aは、ハウジング積層状態で下位側に隣接するサブハウジングの各端子収容室に挿入されて当該端子収容室に収容される端子Tを後側から拘束するものである。
また、第1サブハウジングS1は、端子収容室10が並設される領域よりも幅方向両外側の位置にサブハウジング同士を積層するための積層部を備えている。具体的には、第1サブハウジングS1の上面であって端子収容室10が並設される領域よりも外側の位置に略平坦な積層面が形成されるとともにこれら積層面に位置決め用の前後方向に延びる突条部14cがそれぞれ上向きに突設され、さらに図3及び図4に示すように、第1サブハウジングS1の側面に、両突条部14cに対応して幅方向内側に凹む断面逆L字型の段状部18が形成されている。なお、この段状部18は、ホルダハウジングHの後記係止板37の被係止部を兼ねている。
また、第1サブハウジングS1の前端面であって端子収容室10が並設される領域よりも幅方向両外側の位置には、当該前端面から前方に突出する大小2つのボス15a,15bが形成されている。これらのボス15a,15bは、第1サブハウジングS1を前記ホルダハウジングHに対して位置決めするものである。
図7〜図11は、第2サブハウジングS2の具体的な構成を示している。この第2サブハウジングS2は、以下のように端子収容室20が構成される以外、上述した第1サブハウジングS1と基本的な構成は共通している。
第2サブハウジングS2は、同図に示すように、前後方向に延び、かつ幅方向に並ぶ複数の端子収容室20を有している。これら端子収容室20の数及び配列は第1サブハウジングS1の端子収容室10と同一である。
各端子収容室20は、図7、図8及び図10(a)に示すように、前後両端の略全面が開放されかつ前後方向の略全体に亘って上向きに開いた溝型の形状に形成され、前端のみが上壁部14により覆われている。これにより、各端子収容室20は、図10(a)に仮想線で示すように、前記端子Tがその軸方向と直交する方向、つまり第2サブハウジングS2の上側から各端子収容室20に挿入される構成となっている。なお、端子Tは、第1サブハウジングS1と同様に、帯状体1が隔壁12と平行な方向を向く横向きの姿勢で各端子収容室20に収容される。
各端子収容室20には、端子Tを係止するための第1サブハウジングS1のようなランス14aは設けられておらず、代わりに、以下のような端子係止構造が採用されている。
すなわち、隣接する端子収容室20を仕切る各仕切壁は、前後方向に並びかつ互いに分離した4つの単位仕切壁22a〜22dからなり、さらにこれら単位仕切壁22a〜22d等のうち内側二つの単位仕切壁22b,22cは、図8及び図10(a)に示すように、その先端(上端)に係止爪23を備えかつ幅方向に撓み変位可能な係止片から構成されている。これにより、端子収容室20に端子Tが挿入された状態では、図10(b)及び図11に示すように、端子Tが単位仕切壁22b,22cの各係止爪23により上側から拘束され、端子Tが第2サブハウジングS2に係止される。なお、図11では、端子Tと単位仕切壁22b,22cとの関係を明確にするために端子Tを網掛けで示している。
また、各端子収容室20には、その内底面(下隔壁16)から上向きに突出する規制部16cがそれぞれ設けられている。この規制部16cは、端子収容室20に端子Tが挿入された状態で端子Tの端子接続部2と導体部保持用バレル4との間に挿入されて端子接続部2を後側から拘束し、これにより端子Tを第2サブハウジングS2に係止する。
第2サブハウジングS2は、以上のように端子収容室20が構成されている点を除き、その他の構成は先に説明した第1サブハウジングS1と共通している。
すなわち、第2サブハウジングS2の上面(上隔壁14の上面)であって各端子収容室20の前端となる位置には前記凸部14bがそれぞれ突設されており、第2サブハウジングS2の下面であって各端子収容室20の前端となる位置には前記切欠部16bがそれぞれ形成されている。また、第1サブハウジングS1のうち端子収容室20が並設される領域よりも幅方向両外側の位置には、前記突条部14c及び段状部18等を含む第1サブハウジングS1と同一構造の積層部が設けられている。これにより、第1サブハウジングS1と第2サブハウジングS2とが不特定の配列で積層可能となっている。
また、第2サブハウジングS2の下面であって各端子収容室20の前後方向ほぼ中間となる位置には前記リテーナ16aがそれぞれ形成されている。第2サブハウジングS2の各リテーナ16aは、各端子収容室10の規制部16cの真下の位置にそれぞれ形成されており、上述した第1サブハウジングS1の各リテーナ16aもこれに対応した位置にそれ形成されている。このため第2サブハウジングS2の上に第1サブハウジングS1を積層した状態では、第1サブハウジングS1の各リテーナ16aが第2サブハウジングS2の端子収容室20内に挿入されて前記規制部16cに近接対向する。
さらに、第2サブハウジングS2の前端面であって端子収容室20が並設される領域よりも幅方向両外側の位置には、第1サブハウジングS1と同様に大小2つのボス15a,15bが形成されている。
図12〜図14は、第3サブハウジングS3の具体的な構成を示している。この第3サブハウジングS3は、最下層に積層する専用のサブハウジングであるが、以下の点を除き、上述した第1サブハウジングS1と基本的な構成は共通している。
すなわち、第3サブハウジングS3の下面には前記切欠部16bは形成されておらず、下面全体が下隔壁16により連続して覆われている。また、前記リテーナ16aは設けられておらず、その代わりに、下向きに垂下するノブ16dが第3サブハウジングS3の下面後端に設けられている。このノブ16dは、コネクタ結合作業時などに作業者が指を掛けるためのものである。
そして、これら以外の構成は第1サブハウジングS1と共通している。従って、この第3サブハウジングS3は、第1サブハウジングS1と同様に、端子Tをその軸方向に沿って第3サブハウジングS3の後側から端子収容室10に挿入し、端子接続部2を前記長孔状部分10aに差し込んだ状態で収容するようになっている。また、第1、第2の各サブハウジングS1、S2と同一構造の積層部を有しており、これにより第1,第2の何れのサブハウジングS2,S2に対してもその下位に隣接して積層可能となっている。但し、上記ノブ16dが形成されている結果、当該第3サブハウジングS3の下位に他のサブハウジングS1,S2を隣接して積層することはできない。
一方、前記ホルダハウジングHは、図2、図16及び図17に示すように、積層されたサブハウジングS1〜S3の各前端面を一括して前側(相手方コネクタに対向する側;図17では右側)から覆うフロントマスク部30と、積層状態の前記サブハウジングS1〜S3を前記フロントマスク部30よりも後側の位置で保持する保持部とを有し、これらが樹脂材料により一体に成形されている。
フロントマスク部30には、積層状態で保持された各サブハウジングS1〜S3の端子収容室10、20に対して相手方コネクタの雄型端子の挿入を許容する複数の貫通孔31(本発明に係る端子挿入用貫通孔に相当する)が形成されている。具体的には、端子収容室10、20に対応する間隔で横一列に並ぶ10個一組の貫通孔31がサブハウジングS1〜S3に対応して上下3段に形成されている。なお、フロントマスク部30の前面のうち各貫通孔31の周縁には面取部31aが形成されており、相手方コネクタの雄型端子が貫通孔31の中心から多少ずれていても、雄型端子を当該面取部31aに沿って貫通孔31内に誘い込むことで、貫通孔31に雄型端子を難なく挿入させ得るようになっている。
また、フロントマスク部30のうちサブハウジングS1〜S3に対応する上記10個一組の貫通孔31の両外側の位置には、それぞれ当該貫通孔31とは別に、大小2種類の貫通孔32a,32bがそれぞれ穿設されている。これら貫通孔32a,32bは、サブハウジングS1〜S3の前端面に形成される上記ボス15a,15bに対応するものであり、各サブハウジングS1〜S3のボス15a,15bがそれぞれ前記貫通孔32a,32bに嵌合(嵌入)することによって各サブハウジングS1〜S3がフロントマスク部30に対して位置決めされるようになっている。
前記保持部は、積層されたサブハウジングS1〜S3のうち最上層のサブハウジングを上側(積層方向と平行な方向)から覆う天板部34と、この天板部34の幅方向両端(図16では左右方向両端)から垂下してサブハウジングS1〜S3をその幅方向外側から抱え込む一対の抱え込み部35とを含む。これら天板部34及び各抱え込み部35は前端が各々前記フロントマスク部30に繋がっている。
各抱え込み部35は、前記フロントマスク部30に繋がって前後方向に延びる規制板36と、この規制板36の後側に並んで前後方向に延びる係止板37とかなる。
前記規制板36は、幅方向外側から各サブハウジングS1〜S3に当接することによって前記フロントマスク部30に対して各サブハウジングS1〜S3の位置を幅方向に規制するものであり、係止板37は各サブハウジングS1〜S3を係止するものである。
各係止板37は、前記規制板36からは切り離されており、前記天板部34にのみ繋がっている。従って、係止板37の下端部は幅方向に撓み変位可能な自由端部となっている。各係止板37には、内向きに突出する係止部が設けられており、具体的には、積層状態のサブハウジングS1〜S3をそれぞれ係止するための3つの係止部37a〜37cが各係止板37に設けられており、第3サブハウジングS3を係止するための係止部37cが係止板37の下端部に設けられている。
図16に示すように、前記天板部34は、その下面であって最上層のサブハウジングの各端子収容室に対向する位置に、それぞれ下向きに突出するリテーナ34aを備えるとともに上向きに凹む凹部34bを備えている。これらリテーナ34aは、サブハウジングS1,S2の下面に設けられるリテーナ16aに相当するもので、ホルダハウジングHに保持されたサブハウジングS1〜S3のうち最上層のサブハウジングの各端子収容室に挿入されて当該端子収容室に収容される端子Tを後側から拘束するものである。従って、これらリテーナ34aは、天板部34の下面のうちサブハウジングS1,S2の前記リテーナ16a及び規制部16cに対応する位置にそれぞれ設けられている。一方、前記凹部34bは、第1サブハウジングS1等の下面に形成される切欠部16bに相当するもので、最上層のサブハウジングの前記凸部14bを嵌合させるものである。
前記天板部34は、さらにその上面部分に、当該積層式コネクタと相手方コネクタとの結合の際に当該積層式コネクタを相手方コネクタのハウジングに対してガイドするガイド部39a,39bと、当該相手方コネクタのハウジングと係合して係合状態をロックするための係止部38aを備えたロックアーム38(本発明に係るロック部に相当する)とを有している。
次に、上述した積層式コネクタの組立てについて説明する。
< 端子挿入 >
まず、複数の電線Cの末端に各々固定されている前記端子Tを各サブハウジングS1〜S3の端子収容室10,20にそれぞれ挿入する。
この場合、第1サブハウジングS1及び第3サブハウジングS3については、図6及び図14に示すように、端子Tを横向きの姿勢でその軸方向に沿ってサブハウジングS1,S3の後側から端子収容室10に挿入し、その先端部分を端子収容室10の長孔状部分10aに差し込む。このように端子Tを長孔状部分10aに差し込んだ状態では、端子Tの係止部2aが端子収容室10のランス14aに係合し、これによって端子Tが端子収容室10に収容された状態でサブハウジングS1、S3に係止される。
一方、第2サブハウジングS2については、図10に示すように、端子Tを横向きの姿勢でサブハウジング上側から端子収容室20に対して挿入する。このように端子Tを端子収容室20に挿入した状態では、各仕切壁22a,22bの係止爪23により端子Tが上側から拘束されるとともに各端子収容室20の内底面に形成された規制部16cにより端子Tが後側から拘束され、これによって端子Tが端子収容室20に収容された状態で第2サブハウジングS2に係止される。
< ハウジング積層 >
次に、端子Tが収容されたサブハウジングS1〜S3を互いに積層する。
具体的には、図2及び図3に示すように、前端面が互いに面一となるように第2サブハウジングS2を第3サブハウジングS3の上に並べ、第3サブハウジングS3の突条部14cの間に段状部18が嵌り込むように当該第3サブハウジングS3に対して第2サブハウジングS2を重ねる。この際、第3サブハウジングS3の各凸部14bを第2サブハウジングS2の各切欠部16bにそれぞれ挿入する。そして、同様にして第1サブハウジングS1を第2サブハウジングS2の上に重ねる。
このようにサブハウジングS1〜S3を積層した状態では、図17に示すように、第2サブハウジングS2の各リテーナ16aが第3サブハウジングS3の各端子収容室10にそれぞれ挿入され、各端子収容室10に収容されている端子Tの前記端子接続部2と導体部保持用バレル4との間に介在する。これにより第3サブハウジングS3に収容されている各端子T(端子接続部2)が第2サブハウジングS2のリテーナ16aにより後側から拘束される。つまり、第3サブハウジングS3に収容された端子Tは、第2サブハウジングS2の当該リテーナ16a及び前記ランス14aにより引き抜き方向(後方)への変位が二重に規制されることとなる。
同様に、第1サブハウジングS1の各リテーナ16aが第2サブハウジングS2の各端子収容室20にそれぞれ挿入されることにより、第2サブハウジングS2に収容されている各端子Tが当該第1サブハウジングS1のリテーナ16aにより後側から拘束される。この場合、図17に示すように、端子収容室20内に挿入される各リテーナ16aは端子収容室20内に形成される規制部16cに近接対向する。つまり、第2サブハウジングS2に収容された端子Tは、第1サブハウジングS1の当該リテーナ16a及び規制部16cによって端子Tの引き抜き方向(後方)への変位が二重に拘束されることとなる。
< ホルダハウジングとの合体 >
次に、積層状態のサブハウジングS1〜S3をホルダハウジングHに合体させる。合体は、図17に示すように、積層状態のサブハウジングS1〜S3をホルダハウジングHの下側から両抱え込み部35の間に挿入することにより行う。
詳しくは、積層状態のサブハウジングS1〜S3の前端面をフロントマスク部30に、同側面を規制板36にそれぞれ沿わせながら最上層の第1サブハウジングS1が天板部34の下面に当接する位置までサブハウジングS1〜S3を一体に挿入する。このように各サブハウジングS1〜S3を両抱え込み部35の間に挿入した状態では、図19に示すように、各係止板37の係止部37a〜37cがそれぞれ対応するサブハウジングS1〜S3の前記段状部18の上壁部分にそれぞれ係合し、これにより各サブハウジングS1〜S3がそれらの積層状態を保った状態でホルダハウジングHに保持される。
そしてこの状態で、各サブハウジングS1〜S3をフロントマスク部30側に押圧し、各サブハウジングS1〜S3のボス15a,15bをフロントマスク部30の対応する貫通孔32a,32bにそれぞれ嵌合(嵌入)させることにより、フロントマスク部30に対して各サブハウジングS1〜S3の前端面を位置決めする。これにより積層式コネクタの組立てが完了する。
このような積層式コネクタの組立状態では、図18に示すように、ホルダハウジングHの天板部34下面に形成された各リテーナ34aが最上層の第1サブハウジングS1の各端子収容室10にそれぞれ挿入され、各端子収容室10に収容されている端子Tの端子接続部2と導体部保持用バレル4との間に介在する。これにより最上層の第1サブハウジングS1に収容されている各端子Tが前記リテーナ34aにより後側から拘束される。つまり、最上層の第1サブハウジングS1に収容された端子Tについては、当該リテーナ16a及び前記ランス14aにより端子Tの引き抜き方向(後方)への変位が二重に拘束されることとなる。
ここで、積層式コネクタの組立状態では、最下層の第3サブハウジングS3の下面が両抱え込み部35の間から下方に臨むこととなるが、上記の通り、第3サブハウジングS3はその下面全体が下隔壁16により連続して覆われている。従って、端子収容室10に収容された端子Tやこれに固定された電線Cの導体部分等が外部に露出することがなく、これにより当該第3サブハウジングS3内の端子Tの短絡等のトラブルが未然に防止される。
なお、上記の説明では、まずサブハウジングS1〜S3同士を積層した後、これら積層状態のサブハウジングS1〜S3を一括してホルダハウジングHに合体させているが、上記の通り、ホルダハウジングH(抱え込み部35)にはサブハウジングS1〜S3を個別に係止する係止部37a〜37cが設けられているため、最上層の第1サブハウジングS1から順に、個別に各サブハウジングS1〜S3をホルダハウジングHに合体させながら順次積層するようにしてもよい。
また、図2、図3及び図17、図18等に示す実施形態では、上から第1サブハウジングS1、第2サブハウジングS2の順でサブハウジングが積層されているが、上記の通り各サブハウジングS1,S2は、突条部14c及び段状部18等を有する同一構造の積層部をそれぞれ備えた構造であるため、第1サブハウジングS1と第2サブハウジングS2の順番を入れ替えて積層することも可能である。この場合も、第1サブハウジングS1,S2の上下関係が逆になるだけで、各サブハウジングS1〜S3に収容された端子Tは、上位に隣接するサブハウジング又はホルダハウジングH(天板部34)の各リテーナ16a,34aによりそれぞれ後側から拘束されることとなる。
上述した積層式コネクタと相手方コネクタとの結合は、積層式コネクタを、その前端、つまりフロントマスク部30側から相手方コネクタの雌型ハウジング内に挿入することにより行う。このようにすると、相手方の各雄型端子がフロントマスク部30の貫通孔31に挿入され、当該貫通孔31を通じて各サブハウジングS1〜S3の端子収容室10,20内に挿入される。これにより雄型端子の先端部が各端子収容室10,20に収容されている端子Tの端子接続部2に差し込まれて両端子が互いに接続されることとなる。
そして、積層式コネクタが相手方コネクタのハウジングに完全に挿入されると、前記ロックアーム38の係止部38aが相手方コネクタのハウジングと係合し、これにより両コネクタの結合が完了する。
以上のような本発明に係る積層式コネクタによれば、サブハウジングS1〜S3を積層状態で保持するホルダハウジングHが設けられ、このホルダハウジングHに積層状態のサブハウジングS1〜S3を前側から覆うフロントマスク部30が設けられた上でこのフロントマスク部30に各サブハウジングS1〜S3の端子収容室10,20に対応する端子挿入用の貫通孔31が一括して形成されているので、各貫通孔31の相対位置に位置ずれが生じる余地が無く、従って、コネクタ結合時には、相手方の各雄型端子をより確実に貫通孔31に挿入させることできる。また、このフロントマスク部30に繋がる天板部34及び抱え込み部35によって各サブハウジングS1〜S3が保持され、これによりフロントマスク部30の各貫通孔31とサブハウジングS1〜S3の各端子収容室10,20との相対的な位置関係が保たれているため、各貫通孔31に挿入された相手方の各雄型端子を各々対応する端子収容室10,20に案内して端子Tに接続させることができる。この場合、各サブハウジングS1〜S3は、上記のように各端子収容室10,20の前面略全体が開放された形状を有しているため、貫通孔31と端子収容室10,20との相対的な位置関係に多少のずれがあっても雄型端子を貫通孔31から端子収容室10,20内に円滑に挿入させることができる。従って、この積層式コネクタによれば、当該コネクタに収容された各端子Tに対して相手方の雄型端子をより確実に接続することできるようになる。
ところで、上述した積層式コネクタは、本発明に係る積層式コネクタの好ましい実施形態の一例であって、その具体的な構成は本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、以下のような構成を適用することもできる。
実施形態では、三層構造の積層式コネクタについて説明したが、勿論、二層構造、又は四層以上の構造を有するものであってもよい。
また、実施形態の積層式コネクタは、第1〜第3の3種類のサブハウジングS1〜S3を積層させる構成となっているが、勿論、同一種類(同一構成)の複数個のサブハウジングを積層する構成であってもよい。
また、実施形態の積層式コネクタでは、ホルダハウジングHは、フロントマスク部30の後側に天板部34及び込む抱え込み部35からなる断面逆U字型の保持部を有し、当該保持部によりサブハウジングS1〜S3を保持する構成であるが、フロントマスク部30の具体的な形状は、積層状態のサブハウジングS1〜S3を保持できれば実施形態の構成に限定されるものではない。例えばホルダハウジングHは、フロントマスク部30側と反対側に開く挿入用凹部を備えた箱形形状を有し、当該挿入用凹部に対して積層状態のサブハウジングS1〜S3を挿入した状態で保持する構成であってもよい。
また、実施形態の積層式コネクタでは、抱え込み部35(係止板37)の各係止部37a〜37cによって各サブハウジングS1〜S3が各々ホルダハウジングHに係止されることにより、各サブハウジングS1〜S3の積層状態が保持されるようになっているが、抱え込み部35(係止板37)の係止部37a〜37cのうち上二層に対応する係止部37a,37bを省略し、最下層に対応する係止部37cのみで各サブハウジングS1〜S3を保持するように構成してもよい。この場合には、例えばサブハウジングS1〜S3の端子収容室10,20の両外側に、第3サブハウジングS3を最下層として第1、第2のサブハウジングS1、S2を不特定の配列で互いに係止できるような形状を有する係止部及び被係止部を設け、これによりサブハウジングS1〜S3をそれらのみで一体化できる構成としてもよい。
1 帯状体
2 端子接続部
2a 係止部
4 導体部保持用バレル
5 被覆部保持用バレル
10,20 端子収容室
12 仕切壁
14 上隔壁
14a ランス
14b 凸部
14c 突条部
16 下隔壁
16a,34a リテーナ
16b 切欠部
16c 規制部
18 段状部
22a,22b,22c、22d 単位仕切壁
30 フロントマスク部
31 貫通孔
34 天板部
35 抱え込み部
36 規制板
37 係止板
37a,37b,37c 係止部
C 電線
H ホルダハウジング
S1 第1サブハウジング
S2 第2サブハウジング
S3 第3サブハウジング
T 端子

Claims (4)

  1. 複数の電線の末端に各々固定される複数の雌型端子と、これらの雌型端子を保持するための複数のサブハウジングとを備え、これらのサブハウジングが互いに積層された状態で雄型端子を含む相手方コネクタと結合される積層式コネクタであって、
    前記サブハウジングをこれらサブハウジングが互いに積層された状態で保持するホルダハウジングを備え、
    このホルダハウジングは、積層されたサブハウジングのうち相手方コネクタに対向する面を一括して相手方コネクタ側から覆うフロントマスク部と、サブハウジングを前記フロントマスク部よりも後側の位置で外側から保持する保持部とを含み、
    前記フロントマスク部は、前記保持部により積層状態で保持されている各サブハウジングの端子収容室への相手方コネクタの雄型端子の挿入を許容する形状の複数の端子挿入用貫通孔を有しかつ前記保持部に一体に繋がっていることを特徴とする積層式コネクタ。
  2. 請求項1に記載の積層式コネクタにおいて、
    前記フロントマスク部の相手方コネクタに対向する面のうち前記端子挿入用貫通孔の周縁に前記雄型端子を誘い込むための面取部が形成されており、
    前記サブハウジングは、前記端子収容室がフロントマスク部側に向かって開放された形状を有していることを特徴とする積層式コネクタ。
  3. 請求項1又は2に記載の積層式コネクタにおいて、
    前記保持部は、積層されたサブハウジングのうち最上層のサブハウジングをその積層方向と平行な方向から覆う天板部と、前記端子収容室の並び方向において前記天板部の両側から垂下して前記サブハウジングをその外側から抱え込む一対の込む抱え込み部とを含み、これら天板部及び抱え込み部のうち相手方コネクタ側の端部が前記フロントマスク部に繋がっていることを特徴とする積層式コネクタ。
  4. 請求項3に記載の積層式コネクタにおいて、
    前記天板部は、この積層式コネクタと相手方コネクタとの結合の際に当該相手方コネクタのハウジングと係合して結合状態をロックするロック部を備えていることを特徴とする積層式コネクタ。
JP2009246730A 2009-10-27 2009-10-27 積層式コネクタ Expired - Fee Related JP5515621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246730A JP5515621B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 積層式コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246730A JP5515621B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 積層式コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011096397A true JP2011096397A (ja) 2011-05-12
JP5515621B2 JP5515621B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44113126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246730A Expired - Fee Related JP5515621B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 積層式コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515621B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103187653A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 泰科电子日本合同会社 电连接器
EP2610973A2 (en) 2011-12-28 2013-07-03 Tyco Electronics Japan G.K. Electrical connector
JP2016066441A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP2017010759A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
CN110772737A (zh) * 2019-12-02 2020-02-11 南京亚益盛电子科技有限公司 一种层叠式家用消防柜系统
WO2021251070A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012147A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Amp Japan Ltd 電気コネクタ
JP2007134057A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Yazaki Corp 防水コネクタ
JP2007141678A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分割コネクタ
WO2009148027A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 三菱電線工業株式会社 電気コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012147A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Amp Japan Ltd 電気コネクタ
JP2007134057A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Yazaki Corp 防水コネクタ
JP2007141678A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分割コネクタ
WO2009148027A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 三菱電線工業株式会社 電気コネクタ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103187653A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 泰科电子日本合同会社 电连接器
EP2610973A2 (en) 2011-12-28 2013-07-03 Tyco Electronics Japan G.K. Electrical connector
CN103187647A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 泰科电子日本合同会社 电连接器
EP2610974A2 (en) 2011-12-28 2013-07-03 Tyco Electronics Japan G.K. Electrical connector
US8915758B2 (en) 2011-12-28 2014-12-23 Tyco Electronics Japan G.K. Electrical connector
US8920186B2 (en) 2011-12-28 2014-12-30 Tyco Electronics Japan G.K. Electrical connector having a deformable lock arm
JP2016066441A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP2017010759A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
CN110772737A (zh) * 2019-12-02 2020-02-11 南京亚益盛电子科技有限公司 一种层叠式家用消防柜系统
CN110772737B (zh) * 2019-12-02 2024-01-02 南京亚益盛电子科技有限公司 一种层叠式家用消防柜系统
WO2021251070A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7428083B2 (ja) 2020-06-08 2024-02-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5515621B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515621B2 (ja) 積層式コネクタ
US7297032B2 (en) Combined connector
JP5446842B2 (ja) 積層式コネクタ
JP2009043642A (ja) ジョイントコネクタ
JP4534979B2 (ja) 積層式コネクタ
WO2009148027A1 (ja) 電気コネクタ
JP2013232324A (ja) コネクタ
JP5381602B2 (ja) 積層式コネクタ
JP5064933B2 (ja) 電気コネクタ
JP6352676B2 (ja) コネクタ
JP4391310B2 (ja) 多極コネクタ及びその組立方法
JP3984560B2 (ja) 積層型コネクタ用ハウジング
US20200006885A1 (en) Stacked connector and wire harness
JP2000067980A (ja) 2次係止部材付コネクタ及びそれに使用されるハウジング組立体
JP5107004B2 (ja) 合体コネクタ
WO2023042619A1 (ja) 積層コネクタ
JP4302539B2 (ja) コネクタ
JP5692432B2 (ja) 外部接続が可能な電子回路ユニット
JP5569096B2 (ja) 外部接続が可能な電子回路ユニット
JP2010108620A (ja) コネクタおよびコネクタ構造体
JPH0917496A (ja) ブロックコネクタ
JP2012084337A (ja) コネクタ
WO2020246428A1 (ja) 電気コネクタ及び該電気コネクタ内の接続端子の係止方法
JP3800314B2 (ja) コネクタ
JP3135059B2 (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees