JP2011094032A - 微粒子及びその製造方法 - Google Patents

微粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011094032A
JP2011094032A JP2009249363A JP2009249363A JP2011094032A JP 2011094032 A JP2011094032 A JP 2011094032A JP 2009249363 A JP2009249363 A JP 2009249363A JP 2009249363 A JP2009249363 A JP 2009249363A JP 2011094032 A JP2011094032 A JP 2011094032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fine particles
general formula
polymerization
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009249363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5364873B2 (ja
Inventor
Eri Yoshida
絵里 吉田
Chiaki Tanaka
千秋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyohashi University of Technology NUC
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Toyohashi University of Technology NUC
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyohashi University of Technology NUC, Ricoh Co Ltd filed Critical Toyohashi University of Technology NUC
Priority to JP2009249363A priority Critical patent/JP5364873B2/ja
Publication of JP2011094032A publication Critical patent/JP2011094032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364873B2 publication Critical patent/JP5364873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】光照射によって脱離成分を伴わずに凝集体からなる微粒子を形成することができ、かつ凝集体からなる微粒子の形成によって高分子の空間的構造を固定化することができる微粒子及び微粒子の製造方法の提供。
【解決手段】下記一般式(1)で表されるブロック共重合体からなる微粒子であって、前記微粒子の平均粒子径が100nm以下である。

【選択図】なし

Description

本発明は、光照射によって平均粒子径が100nm以下の凝集体を形成するブロック共重合体からなる微粒子及び微粒子の製造方法に関する。
従来より、光照射によって高分子にナノスケールの凝集体を形成させる方法が知られている。該凝集体の形成方法としては、光異性化反応、光分解反応、光転位反応などが挙げられる。
前記光異性化反応では、高分子中に含まれる光異性化分子の二重結合が光照射によってトランス体からシス体、あるいはシス体からトランス体に異性化し、その異性化によって光異性化分子の双極子モーメントが変化する。その結果、高分子の溶解性が変化することにより凝集体が形成される。前記光異性化反応による凝集体の形成は、光照射によって高分子から脱離する成分がなく、光照射前後の体積変化が小さいという長所がある。一方、光異性化反応は、反応が可逆的であるため、凝集によって形成される高分子の空間的構造を固定するのが困難であるという欠点がある。
また、前記光分解反応及び前記光転位反応による凝集体の形成では、高分子に含まれる官能基が光分解や光転位によって別の官能基に変換されることにより高分子の溶解性が変化し、凝集体が形成される。これらの反応は不可逆的であるため、高分子の空間的構造の固定が容易であり、前記光異性化反応による凝集体の形成の欠点は克服できるが、光照射によって高分子に含まれる官能基の一部が脱離するため、反応系を汚染したり、光照射前後で体積変化が生じるという課題がある。
したがって光照射によって脱離成分を伴わずに凝集体からなる微粒子を形成することができ、かつ凝集体からなる微粒子の形成によって高分子の空間的構造を固定化することができる微粒子及び微粒子の製造方法の提供が望まれているのが現状である。
本発明は、従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、光照射によって脱離成分を伴わずに凝集体からなる微粒子を形成することができ、かつ凝集体からなる微粒子の形成によって高分子の空間的構造を固定化することができる微粒子及び微粒子の製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 下記一般式(1)で表されるブロック共重合体からなる微粒子であって、前記微粒子の平均粒子径が100nm以下であることを特徴とする微粒子である。
ただし、前記一般式(1)中、Rは、重合開始剤残基を表す。Rは、ラジカル重合制御剤残基を表す。Rは、アルキル基、エーテル基、エステル基、アミド基、及びカルボニル基のいずれかを表す。Rは、水素原子、フッ素原子を除くハロゲン原子、アルキル基、アリール基、エステル基及びカルボニル基のいずれかを表す。m及びnは、それぞれ各ポリマーセグメントの重合度を表し、mは33〜330の整数であり、nは250〜2,000の整数であり、その重合度の比(m/n)は0.02〜0.3である。
<2> 光酸発生剤の存在下、一般式(1)で表されるブロック共重合体に光照射することにより得られる前記<1>に記載の微粒子である。
<3> 光酸発生剤が、下記一般式(2)及び(3)のいずれかで表される化合物である前記<2>に記載の微粒子である。
ただし、前記一般式(2)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基及びエーテル基の少なくともいずれかを表す。Xは、ヨードニウムカチオンの対アニオンであり、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネート、及びテトラフルオロボレートのいずれかを表す。
ただし、前記一般式(3)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、エーテル基、チオエーテル基及びカルボニル基のいずれかを表す。Xは、スルホニウムカチオンの対アニオンであり、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネート、及びテトラフルオロボレートのいずれかを表す。
<4> 光酸発生剤の存在下、一般式(1)で表されるブロック共重合体に光照射することを特徴とする微粒子の製造方法である。
ただし、前記一般式(1)中、Rは、重合開始剤残基を表す。Rは、ラジカル重合制御剤残基を表す。Rは、アルキル基、エーテル基、エステル基、アミド基、及びカルボニル基のいずれかを表す。Rは、水素原子、フッ素原子を除くハロゲン原子、アルキル基、アリール基、エステル基及びカルボニル基のいずれかを表す。m及びnは、それぞれ各ポリマーセグメントの重合度を表し、mは33〜330の整数であり、nは250〜2,000の整数であり、その重合度の比(m/n)は0.02〜0.3である。
<5> 光酸発生剤が、下記一般式(2)及び(3)のいずれかで表される化合物である前記<4>に記載の微粒子の製造方法である。
ただし、前記一般式(2)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基及びエーテル基の少なくともいずれかを表す。Xは、ヨードニウムカチオンの対アニオンであり、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネート、及びテトラフルオロボレートのいずれかを表す。
ただし、前記一般式(3)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、エーテル基、チオエーテル基及びカルボニル基のいずれかを表す。Xは、スルホニウムカチオンの対アニオンであり、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネート、及びテトラフルオロボレートのいずれかを表す。
<6> 前記<1>から<3>のいずれかに記載の微粒子からなることを特徴とする高分子分散剤である。
<7> 前記<1>から<3>のいずれかに記載の微粒子を含むことを特徴とする光記憶材料である。
本発明によると、従来における問題を解決することができ、光照射によって脱離成分を伴わずに凝集体からなる微粒子を形成することができ、かつ凝集体からなる微粒子の形成によって高分子の空間的構造を固定化することができる微粒子及び微粒子の製造方法を提供することができる。
図1Aは、実施例1における、「PPySt−b−PSt」及びジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェートを含む1,4−ジオキサン溶液を光照射前(0時間後)の光散乱強度分布図である。 図1Bは、実施例1における、「PPySt−b−PSt」及びジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェートを含む1,4−ジオキサン溶液を7時間光照射後の光散乱強度分布図である。
(微粒子)
本発明の微粒子は、下記一般式(1)で表されるブロック共重合体からなる。
ただし、前記一般式(1)中、Rは、重合開始剤残基を表す。Rは、ラジカル重合制御剤残基を表す。Rは、アルキル基、エーテル基、エステル基、アミド基、及びカルボニル基のいずれかを表す。Rは、水素原子、フッ素原子を除くハロゲン原子、アルキル基、アリール基、エステル基及びカルボニル基のいずれかを表す。m及びnは、それぞれ各ポリマーセグメントの重合度を表し、mは33〜330の整数であり、nは250〜2,000の整数であり、その重合度の比(m/n)は0.02〜0.3である。
前記一般式(1)において、Rは、重合開始剤残基を表し、例えばベンゾイル基、1−シアノ−1−メチルエチル基などが挙げられる。
は、ラジカル重合制御剤残基を表し、例えば2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル基、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル基などが挙げられる。
は、アルキル基、エーテル基、エステル基、アミド基、及びカルボニル基のいずれかを表す。
前記アルキル基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、炭素数1〜12が好ましく、炭素数1〜10がより好ましく、炭素数1〜6が特に好ましい。前記アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる。
前記エーテル基としては、例えば、アルキルエーテル、アルキルフェニルエーテル、ジフェニルエーテル、ベンジルエーテル、アリルエーテルなどが挙げられる。
前記エステル基としては、例えば、脂肪族エステル、芳香族エステルなどが挙げられる。
前記アミド基としては、例えば脂肪族アミド、芳香族アミドなどが挙げられる。
前記カルボニル基としては、例えばケトン基、カーボネート基、ウレタン基などが挙げられる。
は、水素原子、フッ素原子を除くハロゲン原子、アルキル基、アリール基、エステル基及びカルボニル基のいずれかを表す。
前記アルキル基、エステル基、及びカルボニル基としては、前記Rと同様なものが挙げられる。
前記フッ素原子を除くハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
前記アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、スチリル基、メシチル基、シンナミル基、フェネチル基、ベンズヒドリル基などが挙げられる。
m及びnは、それぞれ各ポリマーセグメントの重合度を表す。
前記重合度mは33〜330の整数であり、45〜200の整数であることがより好ましい。前記重合度mが、33未満であると、微粒子の形成効率が低下することになり、330を超えると、微粒子の沈殿が生じることになる。
前記重合度nは250〜2,000の整数であり、280〜960の整数であることがより好ましい。前記重合度nが、250未満であると、微粒子の沈殿が生じることになり、2,000を超えると、微粒子の形成効率が低下することになる。
前記重合度mと前記重合度nの比(m/n)は、0.02〜0.3であり、0.03〜0.25であることが好ましい。前記重合度比(m/n)が、0.02未満であると、微粒子の形成効率が低下することになり、0.3を超えると、微粒子の沈殿が生じることになる。
前記一般式(1)で表されるブロック共重合体の構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばジブロック、トリブロック、及びマルチブロックのいずれであっても構わない。
前記一般式(1)で表されるブロック共重合体の具体例としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばポリ(4−ピリジンメトキシメチルスチレン)−block−ポリスチレンジブロック共重合体、ポリ(4−ピリジンメチルスチレン)−block−ポリスチレンジブロック共重合体、ポリ[(4−ピリジンメチル)−ビニルベンゾイル]−block−ポリスチレンジブロック共重合体などが挙げられる。
前記一般式(1)で表されるブロック共重合体の数平均分子量(Mn)は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30,000〜250,000であることが好ましく、50,000〜200,000であることがより好ましい。
また、前記一般式(1)で表されるブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30,000〜500,000であることが好ましく、30,000〜450,000であることがより好ましい。
ここで、前記数平均分子量及び重量平均分子量は、例えばゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により測定することができる。
前記一般式(1)で表されるブロック共重合体からなる微粒子の平均粒子径は、100nm以下であり、40nm〜90nmであることが好ましい。前記平均粒子径が、100nmを超えると、微粒子を塗布した場合に透明性が低下することがある。
ここで、前記微粒子の平均粒子径は、例えばレーザー光散乱により測定することができる。
(微粒子の製造方法)
本発明の微粒子の製造方法は、光酸発生剤の存在下、上記一般式(1)で表されるブロック共重合体に光照射するものである。
<光酸発生剤>
前記光酸発生剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、下記一般式(2)で表される化合物、及び下記一般式(3)で表される化合物のいずれかを用いることができる。これらの中でも、反応性が高い点から、下記一般式(2)で表されるヨードニウム塩が特に好ましい。
ただし、前記一般式(2)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基及びエーテル基の少なくともいずれかを表す。前記ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
は、ヨードニウムカチオンの対アニオンであり、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネート、及びテトラフルオロボレートのいずれかを表す。
ただし、前記一般式(3)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、エーテル基、チオエーテル基及びカルボニル基のいずれかを表す。
前記ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
は、スルホニウムカチオンの対アニオンであり、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネート、及びテトラフルオロボレートのいずれかを表す。
前記一般式(2)で表されるヨードニウム塩としては、例えばジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレートなどが挙げられる。
前記一般式(3)で表される化合物としては、例えばトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、(4−ブロモフェニル)ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェートなどが挙げられる。
前記光酸発生剤の使用量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、反応速度の点から、前記一般式(1)で表されるブロック共重合体の重合度mに対して、0.1当量〜1.0当量であることが好ましい。前記使用量が、0.1当量未満であると、微粒子の形成に長時間要することになり、1.0当量を超えると、反応系の着色を引き起こすことになる。
本発明の微粒子の製造方法においては、光酸発生剤の存在下、上記一般式(1)で表されるブロック共重合体に光照射する。
前記光照射の際の光源としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、高圧水銀ランプであることが好ましく、400W以上の出力を持つ超高圧水銀ランプであることがより好ましい。
本発明の微粒子の製造方法における前記一般式(1)で示されるブロック共重合体の重合に用いられる重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルなどが挙げられる。
本発明の微粒子の製造方法における温度範囲としては、10℃〜40℃が好ましく、15℃〜30℃(室温)がより好ましい。
本発明の微粒子の製造方法における前記一般式(1)で示されるブロック共重合体を溶解する溶媒としては、例えば1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
本発明の微粒子の製造方法における前記一般式(1)で表されるブロック共重合体の前記溶媒中の濃度は、0.3g/L〜10g/Lであることが好ましく、0.7g/L〜7g/Lであることがより好ましい。
前記濃度が、0.3g/L未満であると、微粒子の形成が困難になることがあり、10g/Lを超えると、微粒子形成後に沈殿を生じることがある。
以下、本発明の微粒子の製造方法について、ポリ(4−ピリジンメトキシメチルスチレン)−block−ポリスチレンジブロック共重合体を一例にして具体的に説明する。
<ポリ(4−ピリジンメトキシメチルスチレン)−block−ポリスチレンジブロック共重合体の製造方法>
ポリ(4−ピリジンメトキシメチルスチレン)−block−ポリスチレンジブロック共重合体は、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルをメディエーターとするリビングラジカル重合により合成したポリ(4−ビニルベンジルクロリド)とポリスチレンとからなるポリ(4−ビニルベンジルクロリド)−block−ポリスチレンのジブロック共重合体と、4−ピリジンメタノールとを反応させることにより得ることができる。
前記ポリ(4−ピリジンメトキシメチルスチレン)セグメントの重合度mは、33〜330であり、45〜200であることが好ましい。
前記ポリスチレンセグメントの重合度nは、250〜2,000であり、280〜960であることが好ましい。
前記ポリ(4−ピリジンメトキシメチルスチレン)セグメントの重合度mと、前記ポリスチレンセグメントの重合度nとの重合度比(m/n)は、0.02〜0.3であり、0.03〜0.25であることが好ましい。
次に、得られたポリ(4−ピリジンメトキシメチルスチレン)−block−ポリスチレンジブロック共重合体、及び上記一般式(2)又は(3)で表される光酸発生剤を溶媒に溶解させて、この溶液に超高圧水銀ランプを照射することにより、微粒子を生成することができる。
−用途−
本発明の微粒子及び本発明の微粒子の製造方法により製造された微粒子は、光照射によって脱離成分を伴わずに凝集体からなる微粒子を形成でき、かつ凝集体からなる微粒子の形成によって高分子の空間的構造を固定化できるので、例えば脱離成分を伴わないクリーンな高分子分散剤として、建築用塗料やインクジェット用インクの分散剤;光記憶材料に応用した場合には情報記憶時に体積変化が小さく、かつ不可逆的な光反応を用いているので記憶が消失する心配のない画期的な高分子光記憶材料、などの用途に好適に用いられる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
以下、ポリ(4−ピリジンメトキシメチルスチレン)−block−ポリスチレンジブロック共重合体の合成方法について説明する。
(合成例1)
<ポリ(4−ビニルベンジルクロリド)の合成>
4−ビニルベンジルクロリド(以下、「VBC」と略記する)を5質量%の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄後、水素化カルシウム存在下で減圧蒸留することによって、ラジカル重合禁止剤を除去して精製した。この精製したVBC単量体の32.5g、過酸化ベンゾイルの0.650g、及び4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルの0.600gをアンプルに入れ、内容物を脱気封管した。その内容物が入ったアンプルをオイルバス中、125℃で130分間重合を行った。重合後、アンプルを液体窒素中に投入し重合を停止した。アンプル中の固体を70mLの塩化メチレンに溶解させたのち、その塩化メチレン溶液を10Lのメタノール中に注いでポリマーを沈澱させた。その生成ポリマーを真空中で7時間乾燥させて、ポリ(4−ビニルベンジルクロリド)の26.8gを得た。
得られたポリ(4−ビニルベンジルクロリド)の重合度は、核磁気共鳴スペクトル(商品名:300 FT NMR スペクトロメーター、Varian社製)による解析により78.6、数平均分子量(Mn)は12,000と算出された。また、分子量分布(Mw/Mn)はゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により標準スチレン換算で、1.29と算出された。
(合成例2)
<ポリ(4−ビニルベンジルクロリド)−block−ポリスチレンの合成>
スチレン単量体(和光純薬工業株式会社製)を、5質量%の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄後、水素化カルシウム存在下で減圧蒸留することによって、ラジカル重合禁止剤を除去して精製した。この精製したスチレンの27.3gと、上記方法で合成したポリ(4−ビニルベンジルクロリド)の6.00gをアンプルに入れ、内容物を脱気封管した。その内容物が入ったアンプルをオイルバス中、125℃で38時間重合を行った。重合後、アンプルを液体窒素中に投入し重合を停止した。アンプル中の固体を220mLの塩化メチレンに溶解させたのち、その塩化メチレン溶液を12Lのメタノール中に注いでポリマーを沈澱させた。その生成ポリマーを真空中で9時間乾燥させ、ポリ(4−ビニルベンジルクロリド)−block−ポリスチレンの25.7gを得た。
得られたブロック共重合体のポリスチレンの重合度は、H NMR解析により467.2、数平均分子量(Mn)は48,700であった。また、分子量分布(Mw/Mn)はゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により1.88と算出された。
ここで、ポリマーの分子量分布の測定は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)によって以下の条件で測定した。
<GPCによる分子量の測定条件>
・装置:GPC−8020(東ソー株式会社製)
・カラム:TSK G2000HXL及びG4000HXL(東ソー株式会社製)
・温度:40℃
・溶媒:THF(テトラヒドロフラン)
・流速:1.0mL/分
・試料:濃度0.5%の試料を1mL注入
以上の条件で測定したポリマーの分子量分布から、単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用して、ポリマーの数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)として算出した。
(合成例3)
<ポリ(4−ピリジンメトキシメチルスチレン)−block−ポリスチレンジブロック共重合体の合成>
4−ピリジンメタノールの1.42gをN,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと略記する)の20mLに溶解させた。このDMF溶液に水素化ナトリウムの468mgを窒素気流中、0℃で懸濁させた。この混合物を室温で1時間反応させたのち、この混合物に、上記方法で合成したポリ(4−ビニルベンジルクロリド)−block−ポリスチレンの2.00gをDMFの20mLに溶解させた溶液を、窒素気流中、0℃で加え、0℃で2時間攪拌した。その後、この混合物を室温で17時間攪拌した後、メタノールの2Lに投入し、ポリマーを沈澱させた。このポリマーの沈澱物をろ過後、真空中で6時間乾燥させ、ポリ(4−ピリジンメトキシメチルスチレン)−block−ポリスチレンジブロック共重合体(以下、「PPySt−b−PSt」と略記する)の2.00gを得た。
得られたブロック共重合体のH NMR解析により4−ピリジンメトキシ基の導入率は100%であることを確認した。得られた「PPySt−b−PSt」の数平均分子量(Mn)は、17,700−b−48,700であった。
(実施例1)
−微粒子(高分子凝集体)の製造−
以下、合成した「PPySt−b−PSt」を用いた凝集体の形成について述べる。
得られた「PPySt−b−PSt」の286mg、及びジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェートの43mgを、1,4−ジオキサンの100mLに溶解させ、シリンジを用いてミクロポーラスフィルターを通してナスフラスコに入れた。この溶液に500Wの超高圧水銀ランプ(ワコム社製)を用いて室温で7時間光照射した。その結果、光散乱解析(大塚電子株式会社製、ELS−8000)により測定した平均粒子径が68.9ナノメートルの球状の高分子凝集体からなる微粒子が生成したことが分かった。また、H NMR解析により高分子凝集体からの脱離成分はないことが明らかになった。
得られた高分子凝集体の形成を確認した光散乱強度分布図を図1A及び図1Bに示す。図1A及び図1Bの結果から、流体力学的直径の分布が、微粒子形成前の約25nmから約70nmにシフトしており、微粒子が形成されたことが分かった。
なお、実施例1において、光酸発生剤としてジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェートの代わりに、上記一般式(3)で表される化合物(例えばトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート)を用いても同様の結果が得られた。
本発明の微粒子及び微粒子の製造方法で製造される高分子凝集体からなる微粒子は、脱離成分を伴わないクリーンな高分子分散剤として、建築用塗料やインクジェット用インクの分散剤としての用途が見込まれる。また、光記憶材料に応用した場合には情報記憶時に体積変化が小さく、かつ不可逆的な光反応を用いているので記憶が消失する心配のない画期的な高分子光記憶材料としての用途が見込まれる。
特開2009−7403号公報
E.Yoshida, S.Kuwayama,Colloid Polym. Sci.,2009,287,789 E.Yoshida, S.Kuwayama,Colloid Polym. Sci.,2008,286,1621

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)で表されるブロック共重合体からなる微粒子であって、前記微粒子の平均粒子径が100nm以下であることを特徴とする微粒子。
    ただし、前記一般式(1)中、Rは、重合開始剤残基を表す。Rは、ラジカル重合制御剤残基を表す。Rは、アルキル基、エーテル基、エステル基、アミド基、及びカルボニル基のいずれかを表す。Rは、水素原子、フッ素原子を除くハロゲン原子、アルキル基、アリール基、エステル基及びカルボニル基のいずれかを表す。m及びnは、それぞれ各ポリマーセグメントの重合度を表し、mは33〜330の整数であり、nは250〜2,000の整数であり、その重合度の比(m/n)は0.02〜0.3である。
  2. 光酸発生剤の存在下、一般式(1)で表されるブロック共重合体に光照射することにより得られる請求項1に記載の微粒子。
  3. 光酸発生剤が、下記一般式(2)及び(3)のいずれかで表される化合物である請求項2に記載の微粒子。
    ただし、前記一般式(2)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基及びエーテル基の少なくともいずれかを表す。Xは、ヨードニウムカチオンの対アニオンであり、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネート、及びテトラフルオロボレートのいずれかを表す。
    ただし、前記一般式(3)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、エーテル基、チオエーテル基及びカルボニル基のいずれかを表す。Xは、スルホニウムカチオンの対アニオンであり、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネート、及びテトラフルオロボレートのいずれかを表す。
  4. 光酸発生剤の存在下、一般式(1)で表されるブロック共重合体に光照射することを特徴とする微粒子の製造方法。
    ただし、前記一般式(1)中、Rは、重合開始剤残基を表す。Rは、ラジカル重合制御剤残基を表す。Rは、アルキル基、フッ素原子を除くハロゲン原子、エーテル基、エステル基、アミド基、及びカルボニル基のいずれかを表す。Rは、水素原子、アルキル基、アリール基、エステル基及びカルボニル基のいずれかを表す。m及びnは、それぞれ各ポリマーセグメントの重合度を表し、mは33〜330の整数であり、nは250〜2,000の整数であり、その重合度の比(m/n)は0.02〜0.3である。
  5. 光酸発生剤が、下記一般式(2)及び(3)のいずれかで表される化合物である請求項4に記載の微粒子の製造方法。
    ただし、前記一般式(2)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基及びエーテル基の少なくともいずれかを表す。Xは、ヨードニウムカチオンの対アニオンであり、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネート、及びテトラフルオロボレートのいずれかを表す。
    ただし、前記一般式(3)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、エーテル基、チオエーテル基及びカルボニル基のいずれかを表す。Xは、スルホニウムカチオンの対アニオンであり、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネート、及びテトラフルオロボレートのいずれかを表す。
  6. 請求項1から3のいずれかに記載の微粒子からなることを特徴とする高分子分散剤。
  7. 請求項1から3のいずれかに記載の微粒子を含むことを特徴とする光記憶材料。
JP2009249363A 2009-10-29 2009-10-29 微粒子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5364873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249363A JP5364873B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 微粒子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249363A JP5364873B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 微粒子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011094032A true JP2011094032A (ja) 2011-05-12
JP5364873B2 JP5364873B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44111317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249363A Expired - Fee Related JP5364873B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 微粒子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5364873B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007403A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toyohashi Univ Of Technology 光分解を利用した高分子ナノ粒子の製造法
JP2009062415A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toyohashi Univ Of Technology ベンジルホスホニウム塩を含む高分子微粒子およびその製造法
JP2009062416A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toyohashi Univ Of Technology 脂肪族炭化水素系溶媒中で形成される高分子微粒子およびその製造法
JP2009191191A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Toyohashi Univ Of Technology 還元剤として機能するナノ粒子およびその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007403A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toyohashi Univ Of Technology 光分解を利用した高分子ナノ粒子の製造法
JP2009062415A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toyohashi Univ Of Technology ベンジルホスホニウム塩を含む高分子微粒子およびその製造法
JP2009062416A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toyohashi Univ Of Technology 脂肪族炭化水素系溶媒中で形成される高分子微粒子およびその製造法
JP2009191191A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Toyohashi Univ Of Technology 還元剤として機能するナノ粒子およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5364873B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187825B2 (ja) ハイパーブランチポリマー及びその製造方法
Tasdelen et al. Photochemical methods for the preparation of complex linear and cross-linked macromolecular structures
TWI596152B (zh) 嵌段共聚物
Rikkou et al. Polymers prepared using cleavable initiators: Synthesis, characterization and degradation
JP4421614B2 (ja) スターポリマー、酸分解性樹脂組成物、レジスト組成物およびジ(メタ)アクリレート化合物
US10087276B2 (en) Block copolymer
Okabayashi et al. Synthesis of Block Copolymers of Polyester and Polystyrene by Means of Cross-Metathesis of Cyclic Unsaturated Polyester and Atom Transfer Radical Polymerization
JP5340158B2 (ja) スターポリマーの製造方法
JP5364873B2 (ja) 微粒子及びその製造方法
JP5630957B2 (ja) ハイパーブランチポリマー及びその製造方法
JP5101816B2 (ja) 多分岐高分子
JP5656141B2 (ja) 新規な星型ポリマー及びアニオン重合用カップリング剤
KR20190123277A (ko) 중합체 및 포지티브형 레지스트 조성물
JP5243738B2 (ja) 光分解を利用した高分子ナノ粒子の製造法
JP5233704B2 (ja) ブロック共重合体及びその製造方法
JP5139756B2 (ja) 脂肪族炭化水素系溶媒中で形成される高分子微粒子およびその製造法
JP2008248147A (ja) 新規ポリマーおよびアニオン重合用カップリング剤
JP4627360B2 (ja) A−b−a型アルケニルフェノール系共重合体
JP7483125B2 (ja) 可逆的付加-開裂連鎖移動重合ポリマーの製造方法
TW201840527A (zh) 單體、聚合物及正光阻劑組成物
JP5387849B2 (ja) 新規な櫛型ポリマー
WO2022210254A1 (ja) 脱チオカルボニルチオ基化ポリマーの製造方法
Han Utilizing Hypervalent Iodine (III) Reagents in the Synthesis of Dynamers and Functional Polymers
JP5907726B2 (ja) 星型ポリマー及び原子移動ラジカル重合開始剤
JP2008088422A (ja) 不均化反応を利用した高分子超微粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees