JP2011088619A - 制動制御装置と当該制動制御装置に用いられるモータ回転数演算方法 - Google Patents

制動制御装置と当該制動制御装置に用いられるモータ回転数演算方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011088619A
JP2011088619A JP2009278731A JP2009278731A JP2011088619A JP 2011088619 A JP2011088619 A JP 2011088619A JP 2009278731 A JP2009278731 A JP 2009278731A JP 2009278731 A JP2009278731 A JP 2009278731A JP 2011088619 A JP2011088619 A JP 2011088619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel cylinder
pump
rotational speed
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009278731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5454893B2 (ja
Inventor
Hiroaki Shinno
洋章 新野
Tetsuya Kichijima
哲也 吉島
Masato Kanehara
雅人 金原
Yoshio Masuda
芳夫 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2009278731A priority Critical patent/JP5454893B2/ja
Priority to US12/891,416 priority patent/US8380415B2/en
Publication of JP2011088619A publication Critical patent/JP2011088619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454893B2 publication Critical patent/JP5454893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】低コストで、且つ、省電力で調圧精度の良い制御を行うことができる制動制御装置を提供する。
【解決手段】制動制御装置1は、加圧制御手段11に調圧弁49を閉弁状態に制御させるとともに所定のモータ回転数によってポンプPを駆動させる動作を異なるモータ回転数で複数回実行させ、各モータ回転数と、各モータ回転数にてポンプPを駆動させた際の加圧力が所定の圧力となった時の各圧力勾配との比に基づいて補正モータ回転数を予め演算する補正モータ回転数演算手段13と、加圧制御手段11がホイールシリンダ3の圧力を加圧して車輪に制動力を発生させる場合における要求モータ回転数を補正モータ回転数に基づいて補正する要求モータ回転数補正手段14と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の各車輪に配設されたホイールシリンダに所定の加圧力を付与して制動力を発生させる場合に、当該加圧力に基づく要求モータ回転数でポンプを駆動させてホイールシリンダにブレーキ液を供給するとともに、当該供給されるブレーキ液の一部をポンプに循環させる循環流路に配設された調圧弁の開度を制御して加圧力を調整する加圧制御手段を備える制動制御装置とそのような制動制御装置において用いられるモータ回転数演算方法に関する。
従来、ブレーキ操作力に基づいてマスターシリンダでマスターシリンダ圧を発生させ、このマスターシリンダ圧に基づいて各車輪に備えられるホールシリンダにブレーキ液を供給して車両の制動力を制御する制動制御装置が用いられている。このような制動制御装置においては、マスターシリンダとホイールシリンダとの間に、モータにより駆動されるマスターシリンダ圧のブレーキ液を更に加圧するポンプと、当該ポンプから吐出されるブレーキ液の一部をポンプに循環させる循環流路と、当該循環流路にポンプの上流側と下流側との圧力差(差圧)を調整する調圧弁とを備えて構成される。このような構成からなる制動制御装置は、ポンプから吐出されたブレーキ液の一部をホイールシリンダに供給することなくポンプに循環させ、前記差圧を調節することにより、ホイールシリンダに供給されるブレーキ液の圧力(ホイールシリンダ圧力)を制御する(例えば特許文献1)。
ここで、上述したポンプは、その構成上、ホイールシリンダ圧力を変化させると出力される圧力がリーク(所謂ポンプ漏れ)するといった問題がある。このような問題を改善する手段の一つとして下記に出典を示す特許文献2に記載の技術がある。
特許文献2に記載の車両推進装置はポンプから吐出される流量を実測する流量計を備えて構成される。そして、実測された流量と、計算で求められたポンプから吐出される流量とを比較して漏れ量を演算し、当該漏れ量を補償するように制御している。
特開2001−71755号公報 特開2000−158977号公報
特許文献1に記載の技術においては、ホイールシリンダ圧力に対してモータを一定速度で回転させてポンプを駆動させているため、モータ回転速度に対するポンプ漏れ量の割合は変化せずポンプを循環するブレーキ液の量はホイールシリンダ圧力に対し一義的に決まり変化しない。しかしながら、ホイールシリンダ圧力に対しモータの回転速度を変化させるとモータ回転速度に対するポンプ漏れ量の割合が変化し、ポンプを循環するブレーキ液の量がホイールシリンダ圧力に対し一義的に決まらず変化するので、ホイールシリンダ圧力の調圧精度が悪くなってしまう。
特許文献2に記載の車両推進装置によればポンプ漏れ量を補償することは可能である。しかしながら、そのために流量計を備える必要があることからコストアップの要因となってしまう。また、流量計及び当該流量計に付随する冶具や配線等も必要となることから配設場所の確保が必要となる。また、流量計及び当該流量計に付随する冶具や配線等が車両の軽量化にとって不利になってしまう。
更に、この種の一般的な技術によれば、ポンプを駆動するモータはホイールシリンダ圧力に対応して変更される所定の一定回転で運転され、ポンプの上流側と下流側との圧力調整は併設される調圧弁を開閉制御して行われる。このようにモータを一定回転で運転させて調圧弁で制動力を制御する場合には、要求される制動力が小さい場合であってもモータは低回転に変更されることなく一定回転で運転されるため、無駄に電力を消費してしまう。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、低コストで、且つ、省電力で調圧精度の良い制御を行うことができる制動制御装置と、低コスト、且つ省電力で調圧精度の良いモータ回転数演算方法とを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る制動制御装置の特徴構成は、車両の各車輪に配設されたホイールシリンダに加圧力を付与して制動力を発生させる場合に、当該加圧力に基づく要求モータ回転数でポンプを駆動させて前記ホイールシリンダにブレーキ液を供給するとともに、当該供給されるブレーキ液の一部を前記ポンプに循環させる循環流路に配設された調圧弁の開度を制御して前記加圧力を調整する加圧制御手段を備え、前記調圧弁を閉弁状態に制御し、ホイールシリンダ圧力に対し、一義的に決まるモータ回転数で前記ポンプを駆動させた場合のホイールシリンダ圧力の時間変化を予め記憶する特性記憶手段と、前記ホイールシリンダに付与する加圧力の目標加圧勾配に対し、前記記憶したホイールシリンダ圧力の時間変化に基づいて前記目標加圧勾配を実現する補正モータ回転数を演算する補正モータ回転数演算手段と、を備える点にある。
このような特徴構成とすれば、単にモータの回転数を低くして省電力の向上に寄与するだけでなく、付与される加圧力に応じて、予め記憶されているポンプ漏れを考慮したホイールシリンダ圧力の時間変化に基づいて、要求モータ回転数を補正する補正モータ回転数を演算するので、調圧精度の良い制御を行うことが可能となる。また、ホイールシリンダ圧力の時間変化に基づいて目標加圧勾配を実現する補正モータ回転数を演算するので、例えばブレーキ液の流量を測定する流量センサ等を備える必要がない。したがって、低コストで調圧精度の良い制動制御装置を実現することが可能となる。
また、前記補正モータ回転数演算手段が、前記ホイールシリンダ圧力の時間変化のうち、前記加圧力を付与され制動力が発生させられている時点での前記ホイールシリンダ圧力に対応する圧力勾配を取得し、当該取得した圧力勾配と、当該取得した圧力勾配と前記目標加圧勾配との差分とに基づいて前記補正モータ回転数を演算すると好適である。
このような構成とすれば、予め記憶されているホイールシリンダ圧力の時間変化を取得した際のモータ回転数と、ブレーキ操作が行われている時点での圧力勾配と前記目標加圧勾配との差分とに基づいて演算された補正モータ回転数とで目標加圧勾配を実現可能なポンプ流れを考慮した目標モータ回転数を演算することができる。これらのモータ回転数は、ともにポンプ漏れを考慮したモータ回転数であるので調圧精度の良い制御を行うことが可能となる。
上記目的を達成するための本発明に係る制動制御装置の他の特徴構成は、車両の各車輪に配設されたホイールシリンダに所定の加圧力を付与して制動力を発生させる場合に、当該加圧力に基づく要求モータ回転数でポンプを駆動させて前記ホイールシリンダにブレーキ液を供給するとともに、当該供給されるブレーキ液の一部を前記ポンプに循環させる循環流路に配設された調圧弁の開度を制御して前記加圧力を調整する加圧制御手段を備え、前記加圧制御手段に前記調圧弁を閉弁状態に制御させるとともに所定のモータ回転数によって前記ポンプを駆動させる動作を異なるモータ回転数で複数回実行させ、各モータ回転数と、各モータ回転数にてポンプを駆動させた際の加圧力が所定の圧力となった時の各圧力勾配との比に基づいて補正モータ回転数を予め演算する補正モータ回転数演算手段と、前記加圧制御手段が前記ホイールシリンダの圧力を加圧して前記車輪に制動力を発生させる場合における前記要求モータ回転数を前記補正モータ回転数に基づいて補正する要求モータ回転数補正手段と、を備えている点にある。
このような特徴構成とすれば、単にモータの回転数を低くして省電力の向上に寄与するだけでなく、要求モータ回転数を補正する補正モータ回転数を加味してモータを制御することができるので、調圧精度の良い制御を行うことが可能となる。また、このような補正モータ回転数を、調圧弁を閉弁状態にして所定のモータ回転数によってポンプを駆動させる動作を異なるモータ回転数で複数回実行させ、各モータ回転数と、各モータ回転数にてポンプを駆動させた際の加圧力が所定の圧力となった時の各圧力勾配とに基づいて演算するので、例えばブレーキ液の流量を測定する流量センサ等を備える必要がない。したがって、低コストで調圧精度の良い制動制御装置を実現することが可能となる。
また、前記要求モータ回転数補正手段が、前記要求モータ回転数と、前記補正モータ回転数とを加算して目標モータ回転数を演算すると好適である。
このような構成とすれば、ホイールシリンダから要求される圧力から所謂ポンプ漏れを考慮せずに演算された要求モータ回転数に補正モータ回転数を加算した回転数でモータを制御するので、適切にポンプ漏れを補償することが可能となる。したがって、省電力で調圧精度の良い制動力の制御を行うことが可能となる。
また、前記補正モータ回転数と前記ホイールシリンダに供給される圧力との関係をマップ化して記憶する記憶手段を備えていると好適である。
このような構成とすれば、ホイールシリンダの供給されている圧力に応じた補正モータ回転数を適宜読み出して要求モータ回転数を補正することが可能となる。
また、前記補正モータ回転数の演算が予め設定されたポンプ使用時間毎に行われると好適である。
このような構成とすれば、ポンプの使用時間に応じて補正モータ回転数を更新することが可能となる。したがって、経年劣化を適切に補償することが可能となる。
また、前記圧力勾配の演算が、予め設定された所定時間における圧力の変化量を用いて行われると好適である。
このような構成とすれば、容易に圧力勾配を演算することが可能となる。
上記目的を達成するための本発明に係る制動制御装置に用いられるモータ回転数演算方法は、車両の各車輪に配設されたホイールシリンダに所定の加圧力を付与して制動力を発生させる場合に、当該加圧力に基づく要求モータ回転数でポンプを駆動させて前記ホイールシリンダにブレーキ液を供給するとともに、当該供給されるブレーキ液の一部を前記ポンプに循環させる循環流路に配設された調圧弁の開度を制御して前記加圧力を調整する加圧制御手段を備える制動制御装置において、前記加圧制御手段に前記調圧弁を閉弁状態に制御させるとともに所定のモータ回転数によって前記ポンプを駆動させる動作を異なるモータ回転数で複数回実行させ、各モータ回転数と、各モータ回転数にてポンプを駆動させた際の加圧力が所定の圧力となった時の各圧力勾配との比に基づいて補正モータ回転数を予め演算し、前記加圧制御手段が前記ホイールシリンダの圧力を加圧して前記車輪に制動力を発生させる場合における前記要求モータ回転数を前記補正モータ回転数に基づいて演算する点にある。
このような特徴構成とすれば、上述した本発明の対象としての制動制御装置と同様に、上述した作用効果を得ることが可能であり、上述した種々の付加的な特徴構成を備えることができる。
第1の実施形態に係るブレーキシステムの概略構成を模式的に示すブロック図である。 補正モータ回転数の演算について示す図である。 勾配の求め方の一例を示す図である。 マップ化された補正モータ回転数を示す図である。 補正モータ回転数の演算方法を示すフローチャートである。 補正モータ回転数を用いて補正したモータの回転数で行う制動制御について示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る制動制御装置が制御するブレーキ制御ユニットの概略構成を模式的に示す図である。 第3の実施形態に係るホイールシリンダの液量と圧力との関係を示す図である。 第4の実施形態に係るブレーキシステムの概略構成を模式的に示すブロック図である。 第4の実施形態に係るホイールシリンダ圧力の時間変化を示す図である。 液量剛性特性の一例について示す図である。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る制動制御装置を備えたブレーキシステム100を模式的に示したブロック図である。ブレーキシステム100は、ブレーキペダル30の踏み込み操作力(踏力)をブースタ31で増大させてタンデム型のマスターシリンダ32に伝達し、当該マスターシリンダ32からのブレーキ液の圧力をブレーキ制御ユニット40を介してブレーキ装置BKに伝える制動系を備えている。
マスターシリンダ32は、踏み込み操作に応じて一方の加圧室32aから前車輪が備えるブレーキ装置BKに対して液路33Fを介して加圧されたブレーキ液を送り出すと同時に、他方の加圧室32bから後車輪が備えるブレーキ装置BKに対して液路33Rを介して加圧されたブレーキ液を送り出す構造を有している。そして、この液路33F、33Rからのブレーキ液の圧力はブレーキ制御ユニット40を介してブレーキ装置BKに与えられる。
ブースタ31は、ブレーキペダル30の踏み込み操作時に、内部のダイヤフラム(図示せず)にエンジン(図示せず)の吸気圧を作用させることで踏力を増大させてマスターシリンダ32に作用させる機能を有している。マスターシリンダ32は、内部に2つのピストン(図示せず)を同軸芯上にタンデムに配置しており、夫々のピストンに対応した前記加圧室32a、32bからブレーキ液に圧力を作用させる。また、マスターシリンダ32の上部にはマスターシリンダ32にブレーキ液を補給するリザーバタンク34が備えられる。
ブレーキ制御ユニット40は、液路33Fを介して供給されるブレーキ液の圧力を制御して、左フロントFLのブレーキ装置BK及び右フロントFRのブレーキ装置BKに与える液圧制御部40Fと、液路33Rを介して供給されるブレーキ液の圧力を制御して左リアRLのブレーキ装置BK及び右リアRRのブレーキ装置BKに与える液圧制御部40Rとを備えている。
この左フロントFLのブレーキ装置BK及び右フロントFRのブレーキ装置BKに対応した液圧制御部40Fと、左リアRLのブレーキ装置BK及び右リアRRのブレーキ装置BKに対応した液圧制御部40Rとは略等しい構成を具備しており、作動形態も等しい。このため、以下の説明では、左フロントFLのブレーキ装置BK及び右フロントFRのブレーキ装置BKに対応した液圧制御部40Fの構成と作動形態とを説明する。
液圧制御部40Fは、液路33Fと連通する主液路41からの液圧を左フロントFL及び右フロントFRのブレーキ装置BKに作用させるノーマルオープン型の調圧弁49が備えられる。また、これと並列に液路33Fの液圧がブレーキ装置BK側の圧力より大きくなった場合に液路33Fからブレーキ装置BK側に液圧を逃がすチェック弁50を備える。
調圧弁49のブレーキ装置BK側には、液路51が備えられる。液路51は、第1分流液路51aと第2分流液路51bとが形成されている。第1分流液路51aと第2分流液路51bとにノーマルオープン型のインレット弁42を介装し、これと並列する液路にブレーキ装置BKから液圧を液路51の方向へ逃がすチェック弁43が備えられる。
また、第1分流液路51aと第2分流液路51bとにおいて、インレット弁42よりブレーキ装置BK側の部位から分岐する分岐液路51cが形成され、この分岐液路51cにノーマルクローズ型のアウトレット弁44が介装される。
インレット弁42は、非通電時には連通状態、通電時には遮断状態となる電磁操作型の2位置切換弁により構成される。また、アウトレット弁44は、非通電時には遮断状態、通電時に連通状態となる電磁操作型の2位置切換弁により構成される。
また、2つのアウトレット弁44からの分岐液路51cの合流部分にブレーキ液を一時的に貯留するリザーバ45を備え、このリザーバ45からのブレーキ液を主液路41に戻すリターン液路46を備えている。
更に、2つのアウトレット弁44からブレーキ液が送り出される分岐液路51cの合流部分からブレーキ液を吸引して主液路41に戻すようにモータMで駆動されるポンプPと、ポンプPから吐出されるブレーキ液の音を低減するダンパー室47と、液路51に流通させるブレーキ液の流量を制限するオリフィス48とが介装された供給液路52を備えている。
当該車両には、車両の状態を検出する車輪速センサ21、及びブレーキ操作量検出センサ22が配設されている。車輪速センサ21は車輪のロック状態を監視すると共に、車両の速度の検出を行うものである。このため、自車両の車速を取得する車速取得手段に相当する。このような機能を有する車輪速センサ21は、車両が備える左フロント、右フロント、左リア、右リア(以下、夫々FL、FR、RL、RR)の各ホイールに配設される。そして、ブレーキ操作量検出センサ22は、運転者が加えたブレーキペダル30への操作量を計測するブレーキ操作量検出手段に相当する。これらの車輪速センサ21やブレーキ操作量検出センサ22によって取得された検出結果は、夫々のセンサ出力として制動制御装置1に伝達される。
また、車両が備える左フロントFL、右フロントFR、左リアRL、右リアRRの各ホイールには、ホイールシリンダ3が備えられる。即ち、ホイールシリンダ3は車両の各車輪に配設される。ホイールシリンダ3は、各ホイールに応じて左フロントホイールシリンダ3FL、右フロントホイールシリンダ3FR、左リアホイールシリンダ3RL、右リアホイールシリンダ3RRとして示される。各ホイールシリンダ3は、マスターシリンダ32からの液圧が伝達され、各ホイールに備えられるブレーキパッド(図示せず)を操作してホイールの回転を制御する。
ポンプPは、ホイールシリンダ3に所定の加圧力を付与して制動力を発生させる場合に、当該加圧力に基づく要求モータ回転数で駆動され、ホイールシリンダ3にブレーキ液を供給する。ブレーキ液は、上述のマスターシリンダ32から供給される。マスターシリンダ32から供給されるブレーキ液は、マスターシリンダ32により圧力が加えられている。このようなブレーキ液は、ポンプPにより更に加圧されホイールシリンダ3に供給される。
循環流路63は、ホイールシリンダ3に供給されるブレーキ液の一部をポンプPに循環させる流路として機能する。本実施形態では、循環流路63は上述の主液路41及び液路51が相当する。ホイールシリンダ3に供給されるブレーキ液とはポンプPから吐出されるブレーキ液に相当し、上述のようにマスターシリンダ32により加圧されたブレーキ液を更に加圧したブレーキ液である。循環流路63は、このようなブレーキ液をポンプPの下流側から上流側に循環可能なようにポンプPと並列に備えられる。
調圧弁49は、循環流路63に配設され、開度が制御されることによりホイールシリンダ3への加圧力を調整する。本実施形態に係る調圧弁49は、ブレーキ液を流通させる流路を連通・遮断するために開弁状態から閉弁状態となるように制御するノーマルオープン型であり、当該調圧弁49が備えるリニアソレノイド(図示せず)に励磁電流を通電することにより、当該調圧弁49の弁体(図示せず)の開閉制御が行われる。なお、調圧弁49は励磁電流に応じて開度の調整が可能である。また、調圧弁49は、図1に示されるようにポンプPと並列に配設される。したがって、調圧弁49を開閉制御することにより、ホイールシリンダ3への加圧力を調整することが可能となる。このようなホイールシリンダ3への加圧力の調整は、制動制御装置1が備える加圧制御手段11により行われる。
回転速度センサ61は、モータMの回転速度を検出する。回転速度センサ61は、公知のホールICを用いて構成すると好適である。ホールICによる回転速度の検出は、公知技術であるため説明は省略する。マスターシリンダ液圧センサ73は、液路33Rに配設され、マスターシリンダ32の圧力を検出する。これらの回転速度センサ61及びマスターシリンダ液圧センサ73の検出結果は、制動制御装置1に伝達される。
制動制御装置1は、運転者のブレーキ操作に応じてブレーキ操作量検出センサ22から伝達される検出結果に基づいてポンプPの回転を制御すると共に、調圧弁49の開閉制御を行ってホイールシリンダ3に供給する圧力を調節する。したがって、適切に車両の制動を制御することが可能となる。
ここで、本発明に係る制動制御装置1は、ポンプPから圧力が漏れるのを適切に補償し、調圧精度の良いブレーキ液を供給することが可能な機能を備えている。このような補償及び調圧精度の向上は、補正モータ回転数XnでモータMの回転を補正することにより実現される。以下、この補正モータ回転数Xnの演算について説明する。制動制御装置1は、上述の加圧制御手段11の他に、記憶手段12、補正モータ回転数演算手段13、要求モータ回転数補正手段14の各機能部を備えて構成される。
補正モータ回転数演算手段13は、加圧制御手段11に調圧弁49を閉弁状態に制御させるとともに所定のモータ回転数によってポンプPを駆動させる動作を異なるモータ回転数で複数回実行させ、各モータ回転数と、各モータ回転数にてポンプPを駆動させた際の加圧力が所定の圧力となった時の各圧力勾配との比に基づいて補正モータ回転数Xnを予め演算する。本実施形態においては、複数の異なるモータ回転数を2つの回転数として説明する。この2つの回転数をA〔rpm〕及びB〔rpm〕とする。なお、本実施形態においては、2つの回転数とモータ回転数にてポンプPを駆動させた際の加圧力とは測定値が用いられる。補正モータ回転数演算手段13は、上述の回転速度センサ61から伝達される検出結果に基づいてこのような回転数を特定することができる。
補正モータ回転数Xnとは、加圧制御手段11がホイールシリンダ3の圧力を加圧して車輪に制動力を発生させる場合における要求モータ回転数を補正する回転数である。例えば、要求モータ回転数は、運転者のブレーキ操作に応じて演算された供給圧力を発生させるモータ回転数であり、ポンプPから漏れる圧力が考慮されたものではない。また、要求モータ回転数は、トラクション制御や横滑り抑制制御などの自動加圧時のポンプ制御において演算されたモータ回転数も当然に含むものである。補正モータ回転数Xnは、このような要求モータ回転数に考慮されていないポンプPから漏れる圧力を補償するのに用いられる回転数である。
補正モータ回転数演算手段13は、まず回転数A〔rpm〕でモータMを回転させる。なお、補正モータ回転数演算手段13は、補正モータ回転数Xnの演算を行う場合には、加圧制御手段11に調圧弁49を閉弁状態に制御させた状態で行うと好適である。上述のように調圧弁49はノーマルオープン型であるため、閉じる状態にする場合にはリニアソレノイドを通電状態(ON状態)とする。このような状態が図2の上段に示される。以下では、調圧弁49は閉じた状態であるとして説明する。モータMが回転数A〔rpm〕で回転させられると、ポンプPが駆動されポンプPの下流側の圧力が高められる。下流側の圧力とは供給液路52の側の圧力である。
インレット弁42を連通状態(非通電)とし、アウトレット弁44を遮断状態(非通電)とし、更に調圧弁49を遮断状態(通電)にしてポンプPを駆動すると、ホイールシリンダ圧力は次第に上昇する。このような時間的変化が図2の下段に示される。補正モータ回転数演算手段13は、回転数A〔rpm〕でモータMを駆動することにより、ホイールシリンダ圧力が予め設定された所定の圧力(例えば圧力P1、P2、・・・、Pn)に達した際の圧力勾配を演算する。圧力勾配とは、所定の圧力に達した場合の時間的変化である。圧力Pnにおける圧力勾配を演算する場合には、例えば図3に示されるように、予め設定された所定時間における圧力の変化量を用いて演算することが可能である。即ち、圧力Pnを基準として所定量(±α)だけ離れた圧力(例えば2α:圧力の変化量)を変化するのに要した時間t(予め設定された所定時間)で除することにより演算することが可能である。
これにより、補正モータ回転数演算手段13は、回転数A〔rpm〕でモータMを駆動した場合において所定圧力毎に圧力勾配を演算することが可能となる。このような圧力勾配を図2において、θa1、θa2、・・・、θanとして図示している。なお、θa1は圧力P1における圧力勾配であり、θa2は圧力P2における圧力勾配であり、θanは圧力Pnにおける圧力勾配である。
次に、補正モータ回転数演算手段13は、回転数B〔rpm〕でモータMを駆動した場合において所定圧力毎に圧力勾配を演算する。このような圧力勾配を図2において、θb1、θb2、・・・、θbnとして図示している。なお、θb1は圧力P1における圧力勾配であり、θb2は圧力P2における圧力勾配であり、θbnは圧力Pnにおける圧力勾配である。
ここで、通常運転時(運転者による走行状態)における制動力を補正する際にホイールシリンダ3に供給する圧力をPnとすると、当該圧力Pnを供給する際に必要な補正モータ回転数Xnは以下の(1)式に示されるような関係がある。ここで、θanは回転数A〔rpm〕でモータMを回転してホイールシリンダ圧力がPnとなった場合の圧力勾配であり、θbnは回転数B〔rpm〕でモータMを回転してホイールシリンダ圧力がPnとなった場合の圧力勾配である。
Figure 2011088619
(1)式を補正モータ回転数Xnについて解くと、以下の(2)式が得られる。
Figure 2011088619
補正モータ回転数演算手段13は、このような(2)式を用いて圧力毎に補正モータ回転数Xnを演算する。このように得られた補正モータ回転数Xnとホイールシリンダ3に供給される圧力との関係はマップ化して記憶手段12に記憶される。このようなマップ化された関係の一例が図4に示される。後述する要求モータ回転数補正手段14は、通常運転時における制動力を補正する際、図4に示されるマップを記憶手段12から適宜読み出して使用する。即ち、現在のホイールシリンダ圧力がP1である場合には補正モータ回転数X1が用いられ、現在のホイールシリンダ圧力がP2である場合には補正モータ回転数X2が用いられる。
ここで、本制動制御装置1は、ホイールシリンダ3に供給される圧力としては、現在のホイールシリンダ圧力からブレーキ操作に応じたホイールシリンダ圧力にするのに必要な目標加圧勾配θzとして要求される。目標加圧勾配θz、現在のホイールシリンダ圧力がPnの場合に必要なモータMの回転数Zは、以下の(3)式に示される。
Figure 2011088619
要求モータ回転数補正手段14は、(3)式に示されるように、加圧制御手段11がホイールシリンダ3の圧力を加圧して車輪に制動力を発生させる場合における要求モータ回転数を補正モータ回転数に基づいて補正する。即ち、要求モータ回転数補正手段14は、要求モータ回転数と、補正モータ回転数と、を加算して目標モータ回転数を演算する。これにより、ポンプPから油圧が漏れるのを適切に補償し、調圧精度の良い圧力のブレーキ液をホイールシリンダ3に供給することが可能となる。
なお、図1に示されるブレーキ制御ユニット40は、上述のように左フロントFLのブレーキ装置BK及び右フロントFRのブレーキ装置BKに与える液圧制御部40Fと、液路33Rを介して供給されるブレーキ液の圧力を制御して左リアRLのブレーキ装置BK及び右リアRRのブレーキ装置BKに与える液圧制御部40Rとを備えている。一方、ポンプPは液圧制御部40Fと液圧制御部40Rとに夫々1つずつ備えられる。本発明にかかる補正モータ回転数Xnを求める場合には、液圧制御部40F及び液圧制御部40R毎に求めても良いし、複数のインレット弁42のうちいずれか1つを連通状態とし、その他のインレット弁42を遮断状態として行うことにより補正モータ回転数Xnを求めることも当然に可能である。また、上記(3)式では、回転数A〔rpm〕を基準として補正モータ回転数Xnを演算したが、回転数B〔rpm〕を基準として補正モータ回転数Xnを演算することも当然に可能である。
次に、本制動制御装置1による補正モータ回転数Xnの演算方法に関して図5に示すフローチャートを用いて説明する。制動制御装置1は、補正モータ回転数Xnの演算開始条件が成立すると(ステップ#01:Yes)、加圧制御手段11はホイールシリンダ圧力を開放するようブレーキ制御ユニット40の各バルブを制御する(ステップ#02)。ここで、演算開始条件として、例えば「ブレーキペダル30が踏み込まれていない」且つ「車速がゼロ」の状態であることを条件とすると好適である。もちろん、他の条件とすることも可能である。このような演算開始条件が成立しない場合には(ステップ#01:No)、処理を保留する。
ステップ#02においてホイールシリンダ圧力が開放されると、加圧制御手段11は調圧弁49を閉弁状態とする(ステップ#03)。また、加圧制御手段11は、ポンプPで加圧されたブレーキ液の圧力がホイールシリンダ3以外の部分に漏れないように対象となるバルブの開閉状態を制御する。図1のブレーキ制御ユニット40においては、インレット弁42を連通状態(非通電)とし、アウトレット弁44を遮断状態(非通電)とする。これにより、ポンプPで加圧されたブレーキ液がホイールシリンダ3にのみ供給されることとなる。
次に、補正モータ回転数演算手段13はモータMを所定の回転数A〔rpm〕で回転させる(ステップ#04)。この回転に伴って、ホイールシリンダ3にかかる圧力の時間的変化を測定し、当該測定結果に応じて圧力毎の圧力勾配を演算する(ステップ#05)。補正モータ回転数演算手段13は予め設定されたホイールシリンダ圧力に到達するまで(ステップ#06:No)、継続して圧力勾配を演算する(ステップ#05)。予め設定されたホイールシリンダ圧力に到達すると(ステップ#06:Yes)、補正モータ回転数演算手段13はモータMの駆動を停止し(ステップ#07)、加圧制御手段11はホイールシリンダ圧力を開放するようブレーキ制御ユニット40の各バルブを制御する(ステップ#08)。
次に、加圧制御手段11は調圧弁49を閉弁状態とする(ステップ#09)。また、加圧制御手段11は、ポンプPで加圧されたブレーキ液の圧力がホイールシリンダ3以外の部分に漏れないように対象となるバルブの開閉状態を制御する。図1のブレーキ制御ユニット40においては、インレット弁42を連通状態(非通電)とし、アウトレット弁44を遮断状態(非通電)とする。これにより、ポンプPで加圧されたブレーキ液がホイールシリンダ3にのみ供給されることとなる。
そして、補正モータ回転数演算手段13はモータMを所定の回転数B〔rpm〕で回転させる(ステップ#10)。この回転に伴って、ホイールシリンダ3にかかる圧力の時間的変化を測定し、当該測定結果に応じて圧力毎の圧力勾配を演算する(ステップ#11)。補正モータ回転数演算手段13は予め設定されたホイールシリンダ圧力に到達するまで(ステップ#12:No)、継続して圧力勾配を演算する(ステップ#11)。予め設定されたホイールシリンダ圧力に到達すると(ステップ#12:Yes)、補正モータ回転数演算手段13はモータMの駆動を停止し(ステップ#13)、加圧制御手段11は、回転数A〔rpm〕でモータMを回転させた際に演算して求められた圧力勾配と回転数B〔rpm〕でモータMを回転させた際に演算して求められた圧力勾配とを用いて、圧力毎に補正モータ回転数Xnを演算し、記憶手段12は当該演算された補正モータ回転数Xnを記憶する(ステップ#14)。本制動制御装置1は、このようにして補正モータ回転数Xnを演算する。
次に、このように演算された補正モータ回転数Xnを用いた制動制御を行う際の処理に関して図6に示すフローチャートを用いて説明する。要求モータ回転数補正手段14は、加圧制御手段11からポンプ加圧要求があったことを検出すると(ステップ#51:Yes)、現在のホイールシリンダ圧力を測定する(ステップ#52)。ポンプ加圧要求があったことが検出されない場合には(ステップ#51:No)、ホイールシリンダ圧力を開放し(ステップ#56)処理を終了する。ポンプ加圧要求があったことが検出された場合には、要求モータ回転数補正手段14は現在のホイールシリンダ圧力を踏み込み量に応じた圧力に変更するのに必要な目標加圧勾配θzを演算する(ステップ#53)。
要求モータ回転数補正手段14は、演算して求められた目標加圧勾配θzと現在のホイールシリンダ圧力に対する補正モータ回転数Xnとを用いてモータMの回転数Zを演算する(ステップ#54)。要求モータ回転数補正手段14は、演算して求められた回転数ZでモータMを駆動させる(ステップ#55)。このようにして本制動制御装置1は、補正モータ回転数Xnを用いて制動力を制御するのでポンプ漏れを補償し、調圧精度の良い制動制御を行うことが可能となる。
なお、本発明にかかる補正モータ回転数Xnの演算は、例えば車両の製造工場において制動制御装置1を車両に組み込んだ際にのみ行う構成とすることも可能であるし、補正モータ回転数Xnの演算を予め設定されたポンプ使用時間毎に行う構成とすることも可能である。ポンプ使用時間とはポンプPの稼働時間に相当する。係る場合には、車両が走行しポンプPの稼働時間が所定時間経過する毎に補正モータ回転数Xnを演算することが可能となる。このような場合には、経年劣化によるポンプ漏れも補償することが可能となる。
〔第2の実施形態〕
上記第1の実施形態では、制動制御装置1が制御するブレーキ制御ユニット40が車両のフロントのブレーキ装置BKと、リアのブレーキ装置BKとの夫々に1つずつのポンプPが備えられている構成を例として説明した。第2の実施形態にかかる制動制御装置1が制御するブレーキ制御ユニット40は、図7に示されるような各ホイールシリンダ3に対応してポンプPが備えられている。本発明にかかる制動制御装置1は、このようなブレーキ制御ユニット40であってもモータMの補正モータ回転数Xnを演算し、当該演算された補正モータ回転数Xnに基づいてモータMを駆動することにより好適にポンプ漏れを補償し、調圧精度の良い制動制御を行うことが可能となる。
図7には、ブレーキペダル30、ブレーキ操作量検出センサ22、マスターシリンダ32、ストローク制御弁71、ストロークシミュレータ72、ブレーキ制御ユニット40が記載され、制動制御装置1は第1の実施形態と同様であるため省略している。
運転者によりブレーキペダル30が踏み込まれると、ブレーキペダル30のブレーキ操作量がブレーキ操作量検出センサ22に入力され、ブレーキ操作量検出センサ22から操作量に応じた検出信号が出力される。この検出信号は加圧制御手段11(図示せず)に入力され、加圧制御手段11でブレーキ操作量が検出される。ブレーキ操作量検出センサ22としては、踏力センサやストロークセンサ等を用いることができる。また、マスターシリンダ液圧センサ73の検出信号に基づいて運転者によるブレーキペダル30の操作状態を検出できるようにすることも可能である。
マスターシリンダ32の夫々の加圧室32a、32bとブレーキ制御ユニット40とを接続する液路93が備えられている。また、マスターシリンダ32には、マスターシリンダ32にブレーキ液を供給したり、マスターシリンダ32の余剰のブレーキ液を貯留するリザーバタンク34を備える。このリザーバタンク34からは、ブレーキ制御ユニット40に向けて直接流路75が設けられている。
ストロークシミュレータ72は、加圧室32b内のブレーキ液を収容する役割を果たす。ストロークシミュレータ72と加圧室32bとを接続する流路には、当該流路の連通・遮断状態を制御する常閉型の2位置弁により構成されたストローク制御弁71が備えられる。このストローク制御弁71により、ストロークシミュレータ72へのブレーキ液の流動が制御できるように構成されている。
ブレーキ制御ユニット40は、以下のように構成されている。加圧室32aと右フロントホイールシリンダ3FRとを接続するべく、液路93に接続される流路74が備えられている。この流路74には、常開制御弁82が備えられている。常開制御弁82は、非通電時には連通状態、通電時には遮断状態となる2位置弁であり、この常開制御弁82によって流路74の連通・遮断状態が制御される。
また、加圧室32bと左フロントホイールシリンダ3FLを接続するべく、液路93に接続される流路74が備えられている。この流路74には、常開制御弁82が備えられている。常開制御弁82は、非通電時には連通状態、通電時には遮断状態となる2位置弁であり、この常開制御弁82によって流路74の連通・遮断状態が制御される。
また、リザーバタンク34から延設された流路75に接続される流路76が設けられている。この流路76は、複数の流路77に分岐している。流路77は、ホイールシリンダ3FR、ホイールシリンダ3RL、ホイールシリンダ3RR、ホイールシリンダ3FLに夫々接続されている。
流路77には、夫々1つずつポンプPが備えられている。右フロントホイールシリンダ3FR及び左リアホイールシリンダ3RLにブレーキ液を供給するポンプPは一方のモータMで駆動され、右リアホイールシリンダ3RR及び左フロントホイールシリンダ3FLにブレーキ液を供給するポンプPは他方のモータMで駆動される。したがって、本実施形態においては、4つのポンプPと2つのモータMとで構成される。
また、夫々のポンプPには、並列的に循環流路78が備えられている。循環流路78は、ポンプPから吐出されるブレーキ液の一部をポンプPに循環させる。
特に、ホイールシリンダ3FR、3FLにブレーキ液を供給する循環流路78には、直列的に接続された常閉制御弁95と調圧弁49とが備えられる。常閉制御弁95がポンプPの吸入ポート側(上流側)に調圧弁49が吐出ポート側(下流側)に位置するように配置されている。調圧弁49は、上述の第1の実施形態と同様に、印加される電流に応じてその開度を変化させ、流通する液の流量を制御する。また、ホイールシリンダ3RL、3RRにブレーキ液を供給する循環流路78には調圧弁49が備えられる。
流路77の夫々のポンプPと夫々のホイールシリンダ3FR〜3RRの間にホイール圧センサ62が備えられる。これにより、各ホイールシリンダ圧力が検出できるように構成されている。また、流路74の常開制御弁82よりも上流側にマスターシリンダ液圧センサ73が備えられている。これにより、マスターシリンダ32の液圧を検出できるように構成されている。
このように構成されているブレーキ制御ユニット40においても、本発明にかかる制動制御装置1は補正モータ回転数Xnを演算して求め、当該補正モータ回転数Xnを用いて車両の制動力を制御する。補正モータ回転数Xnを求める場合には、補正モータ回転数演算手段13は、加圧制御手段11に調圧弁49及び常開制御弁82を遮断状態に制御させ、モータMを異なるモータ回転数で複数回(例えば2回)実行させる。これにより、ポンプPで加圧されたブレーキ液を各ホイールシリンダ3FL、3RR、3RL、3FRに供給することが可能となる。このような状態で補正モータ回転数演算手段13は、モータMを2つの回転数で駆動させた場合のホイールシリンダ圧力を測定し、上述の第1の実施形態と同様に補正モータ回転数Xnを演算する。
なお、本実施形態では1つのホイールシリンダ3に対して1つのポンプPが対応して備えられているので、ホイールシリンダ3毎に補正モータ回転数Xnを求めても良いし、1つのモータMで駆動するポンプPに接続されている2つのホイールシリンダ3毎に補正モータ回転数Xnを求めても良い。補正モータ回転数Xnの演算、及び制動力の制御については上述の第1の実施形態と同様であるので説明は省略する。
〔第3の実施形態〕
上記第1の実施形態では、目標加圧勾配θz、現在のホイールシリンダ圧力がPnの場合に必要なモータMの回転数Zは(3)式で演算されるとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。ポンプPの1回転の理論吐出量をV〔cc〕とすると、(4)式のようにモータMの回転数Zを演算することも当然に可能である。
Figure 2011088619
ここで、(4)式を用いて回転数Zを演算する場合には、まず(4)式の右辺第1項の目標加圧勾配θzを単位流量(1分間あたりの液量)に変換する必要がある。この変換は、図8に示されるホイールシリンダ3の液量と圧力との関係を用いて行われる。このような関係は、別途マップ化して記憶しておくと好適である。目標加圧勾配θzが要求されると、補正モータ回転数演算手段13は図8に示されるホイールシリンダ3の液量と圧力との関係を用いて単位流量(液量)を求める。このように求められた単位流量(液量)を理論吐出量V〔cc〕で除し、その結果に補正モータ回転数Xnを加算することによりモータMの回転数Zが求められる。
〔第4の実施形態〕
上記第1−第3の実施形態では、ポンプPを駆動させる動作を異なる回転数(モータ回転数)で複数回実行させ、各モータ回転数と、各モータ回転数にてポンプPを駆動させた際の加圧力が所定の圧力となった時の各圧力勾配との比に基づいて補正モータ回転数Xnを予め演算するとして説明した。第4の実施形態では、一つのモータ回転数にてポンプPを駆動させた際の圧力勾配を予め記憶しておき、制動制御を行う都度、当該記憶されている圧力勾配に基づいて補正モータ回転数Xnを演算する点で、上述の第1−第3の実施形態と異なる。
図9は、本発明に係る制動制御装置を備えたブレーキシステム100を模式的に示したブロック図である。本実施形態に係る制動制御装置1は、運転者のブレーキ操作に伴い、車両の各車輪に配設されたホイールシリンダ3に加圧力を付与して制動力を発生させる場合に、当該加圧力に基づく要求モータ回転数でポンプPを駆動させてホイールシリンダ3にブレーキ液を供給するとともに、当該供給されるブレーキ液の一部をポンプPに循環させる循環流路63に配設された調圧弁49の開度を制御して加圧力を調整する加圧制御手段11を備えて構成される点において、上述の第1−第3の実施形態に係る制動制御装置1と同様である。一方、本実施形態に係る制動制御装置1は、第1の実施形態に係る制動制御装置1に対して、記憶手段12に代えて特性記憶手段15を備えている点で異なる。以下では、相違点を中心に説明する。
特性記憶手段15は、調圧弁49を閉弁状態に制御し、一つのモータ回転数でポンプPを駆動させた場合のホイールシリンダ圧力の時間変化を予め記憶する。一つのモータ回転数とはホイールシリンダ圧力に対して一義的に求まるモータ回転数である。以下の説明では、この一つのモータ回転数を単一のA〔rpm〕とする。ホイールシリンダ圧力とはホイールシリンダ3の圧力である。なお、本実施形態においても、モータ回転数A〔rpm〕にてポンプPを駆動させた際のホイールシリンダ圧力は測定値が用いられる。この測定は、調圧弁49を閉弁状態にして行われる。これにより、ポンプPのポンプ漏れを含むホイールシリンダ圧力の時間変化を取得することが可能となる。ホイールシリンダ圧力は、ホイール圧センサ62から伝達される検出結果に基づいて特定される。また、モータ回転数は回転速度センサ61から伝達される検出結果に基づいて特定される。
本実施形態に係る補正モータ回転数Xnの演算は、ブレーキシステム100が車両に組み付けられた場合に行われる。まず、制動制御装置1は、回転数A〔rpm〕でモータMを回転させる。調圧弁49は、加圧制御手段11により閉弁状態に制御される。調圧弁49はノーマルオープン型であるため、閉じる状態にする場合にはリニアソレノイドを通電状態(ON状態)とする。このような状態が図10の上段に示される。このような状態でモータMが回転数A〔rpm〕で回転すると、ポンプPが駆動され、ポンプPの下流側の圧力が高められる。下流側の圧力とは供給液路52の側の圧力である。
インレット弁42を連通状態(非通電)とし、アウトレット弁44を遮断状態(非通電)とし、更に調圧弁49を遮断状態(通電)にしてポンプPを駆動すると、ホイールシリンダ圧力は次第に上昇する。このような時間的変化が図10の下段に示される。特性記憶手段15は、回転数A〔rpm〕でモータMを駆動することにより、ホイールシリンダ圧力が予め設定された所定の圧力(圧力P1、P2、・・・、Pn)に達した際の圧力勾配(例えばθa1、θa2、・・・、θan)を演算し記憶する。特性記憶手段15は、図10に示されるような圧力勾配を所定の圧力毎にマップ化して記憶しておいても良いし、ホイールシリンダ圧力の時間変化を近似式の形で数式化して記憶しておいても良い。
本実施形態においては、一つのモータ回転数を単一のA〔rpm〕としたが、上述した通り、一つのモータ回転数はホイールシリンダ圧力に対して一義に求まるモータ回転数であれば良く、単一のA〔rpm〕に限定されるものではない。
例えば、ホイールシリンダ圧力が0〔Pa〕以上、Pth〔Pa〕未満の区間をB〔rpm〕とし、Pth〔Pa〕以上をC〔rpm〕とするようにしても良いし、モータMをフル回転させて、ホイールシリンダ圧力毎にモータ回転数を変化させるようにしても良い。すなわち、モータ回転数、ホイールシリンダ圧力、ホイールシリンダ圧力の圧力勾配の関係を記憶することができれば良く、その手法は特に限定されない。
補正モータ回転数演算手段13は、ブレーキ操作によって規定されるホイールシリンダ3に付与する加圧力の目標加圧勾配θzに対し、記憶したホイールシリンダ圧力の時間変化に基づいて当該目標加圧勾配θzを実現する補正モータ回転数Xnを演算する。ここで、ブレーキ操作に係る操作量は、ブレーキ操作量検出センサ22による検出される。目標加圧勾配θzとは、現時点のホイールシリンダ圧力を、運転者のブレーキ操作に応じたホイールシリンダ3に付与する加圧力に移行するのに要する圧力勾配である。例えば、現時点のホイールシリンダ圧力をPzとし、運転者のブレーキ操作に応じたホイールシリンダ3に付与する加圧力をP*とすると、目標加圧勾配θzは図10において符号θzで規定される勾配が相当する。このような目標加圧勾配θzは、ブレーキ操作量検出センサ22により検出された検出結果に基づいて制動制御装置1により演算される。また、目標加圧勾配θzはホイールシリンダ圧力の変化に応じて都度、演算される。
記憶したホイールシリンダ圧力の時間変化とは、上述のように特性記憶手段15に記憶されている回転数A〔rpm〕でモータMを回転させた際のホイールシリンダ圧力の時間変化である。したがって、補正モータ回転数演算手段13は、特性記憶手段15に記憶されている回転数A〔rpm〕でモータMを回転させた際のホイールシリンダ圧力の時間変化に基づいて補正モータ回転数Xnを演算する。すなわち、補正モータ回転数Xnとは、回転数A〔rpm〕でモータMを駆動させた場合に得られる圧力勾配を目標加圧勾配θzに移行するのに要するモータMの回転数である。
より具体的には、補正モータ回転数演算手段13は、ホイールシリンダ圧力の時間変化のうち、ブレーキ操作が行われている時点でのホイールシリンダ圧力に対応する圧力勾配を取得し、当該取得した圧力勾配と、当該取得した圧力勾配と目標加圧勾配θzとの差分とに基づいて補正モータ回転数Xnを演算する。以下に図及び式を用いて説明する。
制動制御装置1は、運転者によりブレーキ操作が行われた時点のホイールシリンダ圧力を取得する。これは、上述のホイール圧センサ62の出力結果から取得可能である。すなわち、当該取得された出力結果は、目標加圧勾配θzが要求されたことにより加圧されたホイールシリンダ圧力ではなく、現在のホイールシリンダ圧力に相当する。この時、得られた現在のホイールシリンダ圧力をPzとする。
補正モータ回転数演算手段13は、特性記憶手段15に記憶されているホイールシリンダ圧力の時間変化からホイールシリンダ圧力Pzにおける圧力勾配θazを取得する(図10参照)。この圧力勾配θazが上述の取得した圧力勾配に相当する。
次に、補正モータ回転数演算手段13は、ホイールシリンダ3の液量剛性特性から圧力Pzにおける単位流量(液量)当たりの圧力を取得する。ホイールシリンダ3の液量剛性特性はホイールシリンダ3が有する固有の特性であり、ホイールシリンダ圧力とブレーキ液の液量との関係を示す特性である。すなわち、液量剛性特性は、ホイールシリンダ圧力を所定の圧力にしたい場合に必要なブレーキ液の液量を規定する特性である。このようなホイールシリンダ3の液量剛性特性は、図示しない制動制御装置1の記憶部に記憶されている。もちろん、記憶部への記憶に限定されるものではなく、都度、外部から伝達するような構成とすることも可能である。ホイールシリンダ3の液量剛性特性の一例が図11に示される。上述のように、液量剛性特性は、ホイールシリンダ圧力とブレーキ液の液量との関係を示す特性である。これにより、ホイールシリンダ圧力を所定の圧力とする際に必要なブレーキ液の液量を特定することができる。本実施形態では、この特性を利用して、所定のホイールシリンダ圧力における単位液量当たりのホイールシリンダ圧力の変化量を特定する。本実施形態では、圧力Pzにおける単位液量当たりのホイールシリンダ圧力の変化量をαzとする。
補正モータ回転数演算手段13は、ホイールシリンダ圧力Pzにおける圧力勾配θazと要求された目標加圧勾配θzとの差分の圧力勾配を実現するのに要する補正モータ回転数Xnを、上述の単位液量当たりのホイールシリンダ圧力の変化量αzとポンプPの1回転の理論吐出量をVとに基づいて演算する。この演算は、以下の(5)式を用いて行われる。
Figure 2011088619
ここで、分子の(θz−θaz)は圧力勾配、すなわち単位時間(1秒間)当たりの圧力変化である。また、分母のαzは単位液量当たりのホイールシリンダ圧力の変化量であり、分母のVはポンプPの1回転当たりの吐出量である。このため、補正モータ回転数Xnを1分間当たりの回転数として求めるために60が掛けられている。
上述のように、ポンプ漏れとはポンプPを駆動した場合に生じる圧力のリークである。このようなポンプ漏れは、ポンプPの回転数には依存せず、ポンプPの上流側の圧力と下流側の圧力との差圧に依存する。本実施形態では、現時点のホイールシリンダ圧力Pzにおける圧力勾配を実現するのに必要なモータMの回転数を演算しており、ポンプ漏れ量については既に回転数A〔rpm〕での圧力勾配を取得した特性に含まれている。よって、上述の(5)式のように、補正モータ回転数Xnの演算は、回転数A〔rpm〕によるホイールシリンダ圧力の時間変化から取得した現時点のホイールシリンダ圧力Pzにおける圧力勾配θazに対して、目標圧力勾配θzにするのに必要な液量をホイールシリンダ3に供給するための回転数を演算するだけで良い。
要求モータ回転数補正手段14は、このように求められた補正モータ回転数Xnに基づいて要求モータ回転数を補正する。すなわち、要求モータ回転数補正手段14は、補正モータ回転数Xnと特性記憶手段15に記憶されているホイールシリンダ圧力の時間変化を取得した際のモータMの回転数A〔rpm〕とから(6)式に示されるようにポンプ漏れを考慮したモータMの回転数Zを演算する。
Figure 2011088619
このように、本実施形態に係る発明によれば、ホイールシリンダ圧力の時間変化を取得した際のモータMの回転数A〔rpm〕は現時点のホイールシリンダ圧力Pzにおけるポンプ漏れが既に含まれたものであり、現時点のホイールシリンダ圧力における圧力勾配θazを目標圧力勾配θzにするのに必要な液量を供給するための回転数を加えるだけで良い。すなわち、前記加える液量については同圧力の下においてはポンプ漏れを考慮する必要がなく、ホイールシリンダ3へのブレーキ液の供給に応じてホイールシリンダ圧力Pzが変更された場合に改めてその時点の圧力における圧力勾配を取得し、上記(5)式を用いて補正モータ回転数Xnを演算すれば良い。このように、ホイールシリンダ圧力の時間変化を取得した際のモータMの回転数A〔rpm〕と補正モータ回転数Xnとの和を求めることによりポンプ漏れを考慮した所望のモータMの回転数Zを求めることが可能となる。これにより、ポンプPから油圧が漏れるのを適切に補償し、調圧精度の良い圧力のブレーキ液をホイールシリンダ3に供給することが可能となる。
〔その他の実施形態〕
上記実施形態では、2つの回転数とホイールシリンダ3に供給される圧力とが、測定値であるとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。2つの回転数とホイールシリンダ3に供給される圧力のうち、1つをポンプPの設計値を用いることも当然に可能である。このようにポンプPの設計値を用いても、本発明にかかる補正モータ回転数Xnを適切に演算して求めることは可能である(即ち、設計値と実測値との差から補正モータ回転数Xnを求めることが可能である)。なお、ポンプPの設計値としては、ポンプPの諸元表に記載されたものを用いることが可能である。
上記実施形態では、モータの2つの回転数を用いて補正モータ回転数Xnを演算するとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。3つ以上の回転数を用いて補正モータ回転数Xnを演算することも当然に可能である。
上記実施形態では、液路33Fを介して左フロントFLのブレーキ装置BK及び右フロントFRのブレーキ装置BKにブレーキ液の圧力を供給し、液路33Rを介して左リアRLのブレーキ装置BK及び右リアRRのブレーキ装置BKにブレーキ液の圧力を供給するとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。液路33Fを介して右フロントFRのブレーキ装置BK及び左リアRLのブレーキ装置BKにブレーキ液の圧力を供給し、液路33Rを介して左フロントFLのブレーキ装置BK及び右リアRRのブレーキ装置BKにブレーキ液の圧力を供給する構成であっても、本発明を適用することは当然に可能である。
上記第4の実施形態では、本制動制御装置1を図9に示されるブレーキシステム100に適用した場合の例について説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。例えば、図7に示されるような各ホイールシリンダ3に対応してポンプPが備えられているブレーキ制御ユニット40であってもモータMの補正モータ回転数Xnを演算し、当該演算された補正モータ回転数Xnで補正した回転数でモータMを駆動することが可能である。このような場合であっても、好適にポンプ漏れを補償し、調圧精度の良い制動制御を行うことは可能である。
本発明は、車両の制動力を制御する制動制御装置に利用可能である。
1:制動制御装置
3:ホイールシリンダ
11:加圧制御手段
12:記憶手段
13:補正モータ回転数演算手段
14:要求モータ回転数補正手段
15:特性記憶手段
22:ブレーキ操作量検出センサ
40:ブレーキ制御ユニット
49:調圧弁
63:循環流路
100:ブレーキシステム
M:モータ
P:ポンプ

Claims (8)

  1. 車両の各車輪に配設されたホイールシリンダに加圧力を付与して制動力を発生させる場合に、当該加圧力に基づく要求モータ回転数でポンプを駆動させて前記ホイールシリンダにブレーキ液を供給するとともに、当該供給されるブレーキ液の一部を前記ポンプに循環させる循環流路に配設された調圧弁の開度を制御して前記加圧力を調整する加圧制御手段を備える制動制御装置であって、
    前記調圧弁を閉弁状態に制御し、ホイールシリンダ圧力に対し、一義に決まるモータ回転数で前記ポンプを駆動させた場合のホイールシリンダ圧力の時間変化を予め記憶する特性記憶手段と、
    前記ホイールシリンダに付与する加圧力の目標加圧勾配に対し、前記記憶したホイールシリンダ圧力の時間変化に基づいて前記目標加圧勾配を実現する補正モータ回転数を演算する補正モータ回転数演算手段と、
    を備える制動制御装置。
  2. 前記補正モータ回転数演算手段が、前記ホイールシリンダ圧力の時間変化のうち、前記加圧力を付与され制動力が発生させられている時点での前記ホイールシリンダ圧力に対応する圧力勾配を取得し、当該取得した圧力勾配と、当該取得した圧力勾配と前記目標加圧勾配との差分とに基づいて前記補正モータ回転数を演算する請求項1に記載の制動制御装置。
  3. 車両の各車輪に配設されたホイールシリンダに所定の加圧力を付与して制動力を発生させる場合に、当該加圧力に基づく要求モータ回転数でポンプを駆動させて前記ホイールシリンダにブレーキ液を供給するとともに、当該供給されるブレーキ液の一部を前記ポンプに循環させる循環流路に配設された調圧弁の開度を制御して前記加圧力を調整する加圧制御手段を備える制動制御装置であって、
    前記加圧制御手段に前記調圧弁を閉弁状態に制御させるとともに所定のモータ回転数によって前記ポンプを駆動させる動作を異なるモータ回転数で複数回実行させ、各モータ回転数と、各モータ回転数にてポンプを駆動させた際の加圧力が所定の圧力となった時の各圧力勾配との比に基づいて補正モータ回転数を予め演算する補正モータ回転数演算手段と、
    前記加圧制御手段が前記ホイールシリンダの圧力を加圧して前記車輪に制動力を発生させる場合における前記要求モータ回転数を前記補正モータ回転数に基づいて補正する要求モータ回転数補正手段と、
    を備える制動制御装置。
  4. 前記要求モータ回転数補正手段が、前記要求モータ回転数と、前記補正モータ回転数とを加算して目標モータ回転数を演算する請求項3に記載の制動制御装置。
  5. 前記補正モータ回転数と前記ホイールシリンダに供給される圧力との関係をマップ化して記憶する記憶手段を備えている請求項3又は4に記載の制動制御装置。
  6. 前記補正モータ回転数の演算が予め設定されたポンプ使用時間毎に行われる請求項3から5のいずれか一項に記載の制動制御装置。
  7. 前記圧力勾配の演算が、予め設定された所定時間における圧力の変化量を用いて行われる請求項3から6のいずれか一項に記載の制動制御装置。
  8. 車両の各車輪に配設されたホイールシリンダに所定の加圧力を付与して制動力を発生させる場合に、当該加圧力に基づく要求モータ回転数でポンプを駆動させて前記ホイールシリンダにブレーキ液を供給するとともに、当該供給されるブレーキ液の一部を前記ポンプに循環させる循環流路に配設された調圧弁の開度を制御して前記加圧力を調整する加圧制御手段を備える制動制御装置において、
    前記加圧制御手段に前記調圧弁を閉弁状態に制御させるとともに所定のモータ回転数によって前記ポンプを駆動させる動作を異なるモータ回転数で複数回実行させ、各モータ回転数と、各モータ回転数にてポンプを駆動させた際の加圧力が所定の圧力となった時の各圧力勾配との比に基づいて補正モータ回転数を予め演算し、
    前記加圧制御手段が前記ホイールシリンダの圧力を加圧して前記車輪に制動力を発生させる場合における前記要求モータ回転数を前記補正モータ回転数に基づいて演算するモータ回転数演算方法。
JP2009278731A 2009-09-28 2009-12-08 制動制御装置と当該制動制御装置に用いられるモータ回転数演算方法 Expired - Fee Related JP5454893B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278731A JP5454893B2 (ja) 2009-09-28 2009-12-08 制動制御装置と当該制動制御装置に用いられるモータ回転数演算方法
US12/891,416 US8380415B2 (en) 2009-09-28 2010-09-27 Brake control apparatus and motor rotational speed computation method used in said brake control apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223174 2009-09-28
JP2009223174 2009-09-28
JP2009278731A JP5454893B2 (ja) 2009-09-28 2009-12-08 制動制御装置と当該制動制御装置に用いられるモータ回転数演算方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011088619A true JP2011088619A (ja) 2011-05-06
JP5454893B2 JP5454893B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43781230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278731A Expired - Fee Related JP5454893B2 (ja) 2009-09-28 2009-12-08 制動制御装置と当該制動制御装置に用いられるモータ回転数演算方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8380415B2 (ja)
JP (1) JP5454893B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190041613A (ko) * 2017-10-13 2019-04-23 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005049300A1 (de) * 2005-10-12 2007-04-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bestimmung des Raddrucks in einem elektronisch ansteuerbaren Kraftfahrzeugbremsenregelungssystem
DE102010042990A1 (de) * 2010-10-27 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102011080227B4 (de) * 2011-08-01 2022-05-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren, Verwendung und Fahrzeugbremsanlage zur Optimierung der Druckstellgenauigkeit
DE102012221530A1 (de) * 2012-11-26 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Identifizierung eines Ausfalls eines Bremskreislaufsystems eines Fahrzeuges und ein solches Verfahren nutzendes Bremssystem
CN103615443B (zh) * 2013-12-03 2016-04-06 三一汽车制造有限公司 一种能量回收液压系统及工程机械
US10300899B2 (en) * 2017-01-06 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Adjustment of maximum brake pump speed based on rate of change of target deceleration
JP6536610B2 (ja) * 2017-03-21 2019-07-03 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
DE102018208594A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines hydraulischen Bremssystems
CN114056313B (zh) * 2022-01-17 2022-04-22 万向钱潮股份有限公司 一种多轴商用车线控制动系统故障诊断方法
WO2024012639A1 (de) * 2022-07-11 2024-01-18 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zum betrieb einer kolbenpumpe in bremssystemen ohne saugdrosselung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6164402A (en) 1998-11-18 2000-12-26 Eaton Corporation Control of pump for hydraulic front wheel drive
JP4258907B2 (ja) 1999-09-07 2009-04-30 株式会社デンソー 車両制動装置
JP2009067262A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置およびその制御方法
JP2009196625A (ja) * 2008-01-24 2009-09-03 Advics Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
JP5317636B2 (ja) * 2008-11-13 2013-10-16 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190041613A (ko) * 2017-10-13 2019-04-23 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법
KR102425000B1 (ko) 2017-10-13 2022-07-26 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110077832A1 (en) 2011-03-31
JP5454893B2 (ja) 2014-03-26
US8380415B2 (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454893B2 (ja) 制動制御装置と当該制動制御装置に用いられるモータ回転数演算方法
US7621603B2 (en) Vehicle brake control device
US8128181B2 (en) Braking control apparatus
JP6647255B2 (ja) 油圧制御装置
US7621602B2 (en) Vehicle brake control device
JP2007153309A (ja) 電子油圧ブレーキシステム
US8167381B2 (en) Brake fluid pressure control device for bar handle vehicle
US10940844B2 (en) Vehicular brake device
KR20130133818A (ko) 차량 브레이크 시스템용 제어 장치, 브레이크 시스템, 및 차량 브레이크 시스템 작동 방법
US7325886B2 (en) Vehicular brake control system
JP6399341B2 (ja) ブレーキ制御装置
US20190193695A1 (en) Vehicle braking device
KR20100128850A (ko) 차량용 전자제어식 브레이크 시스템 및 그 제어방법
JP6699622B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2017024625A (ja) 車両用ブレーキ装置
US10737668B2 (en) Electronic brake system and control method thereof
JP7037959B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2010269772A (ja) ブレーキ制御装置
JP5308394B2 (ja) 制動制御装置
JP2019001225A (ja) 車両の制動制御装置
US20110121641A1 (en) Vehicle brake fluid pressure control apparatus
WO2021054343A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP7010728B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4631377B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP6029281B2 (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5454893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees