JP6699622B2 - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6699622B2
JP6699622B2 JP2017105166A JP2017105166A JP6699622B2 JP 6699622 B2 JP6699622 B2 JP 6699622B2 JP 2017105166 A JP2017105166 A JP 2017105166A JP 2017105166 A JP2017105166 A JP 2017105166A JP 6699622 B2 JP6699622 B2 JP 6699622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
braking
pressure
fluid
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017105166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018199432A (ja
Inventor
田中 学
学 田中
渡邊 俊哉
俊哉 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2017105166A priority Critical patent/JP6699622B2/ja
Priority to PCT/JP2018/020434 priority patent/WO2018221476A1/ja
Priority to US16/615,506 priority patent/US11518351B2/en
Priority to CN201880035050.XA priority patent/CN110678366B/zh
Priority to DE112018002745.7T priority patent/DE112018002745T5/de
Publication of JP2018199432A publication Critical patent/JP2018199432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699622B2 publication Critical patent/JP6699622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/18Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs with control of pump output delivery, e.g. by distributor valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/20Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs with control of pump driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/03Brake assistants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/12Pre-actuation of braking systems without significant braking effect; Optimizing brake performance by reduction of play between brake pads and brake disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の制動制御装置に関する。
特許文献1には、「無駄なエネルギ消費のないアキュムレータレス液圧ブレーキ装置を得る」ことを目的に、「低圧,高圧ポンプを含む動力液圧源とホイールシリンダとの間に増圧,減圧用の各電磁制御弁を設ける。通常制動時にはホイールシリンダをマスタシリンダから遮断し、ポンプを目標ホイールシリンダ液圧を得るべく作動させ、全部の増圧用電磁制御弁を開いてホイールシリンダ液圧を増大させ、或いは、ポンプをフル作動状態とし、増圧用電磁制御弁の制御により増圧する。保持,減圧は増圧用電磁制御弁を閉じ、減圧用電磁制御弁の制御により行う。アンチロック制御時には増圧要求が最大の車輪のホイールシリンダ液圧を得るべくポンプを作動させ、その他の車輪のホイールシリンダ液圧は増圧用,減圧用電磁制御弁により制御する」旨が記載されている。
更に、特許文献1には、動力液圧源の液圧が運転者のブレーキ操作量に精度よく対応した大きさに制御されるように、以下の方法が記載されている。制動液圧の変化勾配dP/dtは、運転者のブレーキ操作量により決まるため、フィードフォワード制御において、実質的収容容積和(4個の増圧用電磁制御弁の開度に応じて変わる各増圧用電磁制御弁よりホイールシリンダ側の実質的な作動液収容容積の和)が考慮されて電動モータ(「電気モータMT」ともいう)への供給電流Iが決定される。ここで、供給電流の決定においては、電動モータへの供給電流Iとそれの回転数Nとの間の関係に、「N=k1・I+k2、k1、k2は定数」が仮定されている。
ところで、電気モータでは、電流と回転数との関係は、負荷(トルク)に依存し、一義的には決まらない。例えば、電流一定の状態で、トルクが大きくなると、回転数が低下する。更に、上記演算方法では、実質的収容容積和を求めるために、増圧用電磁制御弁(「増圧弁VB」ともいう)の開度に応じて変化する係数αiが採用される。制動液圧を調整するため、増圧弁の開度が調整されるが、該開度が変化すると、それを考慮して電気モータの供給電流が変化する。この結果、電気モータの出力トルク、回転数が変化する。つまり、制動液圧の調整において、増圧弁の開度は、制御対象であり、且つ、電気モータの供給電流を決定する制御パラメータであるため、制御干渉の発生が懸念される(例えば、特許文献の図24では、動力液圧源の液圧が振動的となっている)。電気モータによる液圧制御において、更なる、精度、安定性、ロバスト性の向上が望まれている。
特開2000−159094号公報
本発明の目的は、電気モータ駆動の流体ポンプによって制動液圧が増加調整される車両の制動制御装置において、正確で、且つ、円滑な制動液圧調整が達成され得るものを提供することである。
本発明に係る車両の制動制御装置は、車両の制動操作部材(BP)の操作量に応じて、リザーバ(RV)から、1つの流体ポンプ(HP)を介して、各車輪(WH)のホイールシリンダ(WC)に制動液(BF)を圧送し、前記ホイールシリンダ(WC)の液圧(Pw)を増加するものであり、前記流体ポンプ(HP)を駆動する電気モータ(MT)と、前記電気モータ(MT)を制御するコントローラ(ECU)と、を備える。
本発明に係る車両の制動制御装置では、前記コントローラ(ECU)は、前記各車輪(WH)の車輪速度(Vw)、前記車両の減速状態(Gx)、及び、前記車両の旋回状態(Sa、Gy、Yr)のうちの少なくとも1つに基づいて、前記ホイールシリンダ(WC)の目標液圧(Pt)を演算し、前記目標液圧(Pt)に基づいて、前記流体ポンプ(HP)の目標吐出量(Qt)を演算し、前記目標吐出量(Qt)に基づいて前記電気モータ(MT)を制御するよう構成される。例えば、前記コントローラ(ECU)は、前記ホイールシリンダ(WC)のうちの前輪ホイールシリンダ(WCi、WCj)に対応した、前記制動液の流入体積と前記液圧(Pwi、Pwj)との関係である前輪演算マップ(Zqf)と、前記ホイールシリンダ(WC)のうちの後輪ホイールシリンダ(WCk、WCl)に対応した、前記制動液の流入体積と前記液圧(Pwk、Pwl)との関係である後輪演算マップ(Zqr)とを有し、前記前輪演算マップ(Zqf)、及び、前記後輪演算マップ(Zqr)に基づいて、前記目標吐出量(Qt)を演算するよう構成される。
上記構成によれば、電気モータMTが、目標液圧Ptに基づく液圧のフィードバック制御と、目標吐出量Qtに基づく液圧のフィードフォワード制御(即ち、回転数フィードバック制御)とで構成される。目標吐出量Qtは、目標液圧Ptに基づいて決定される。このため、目標液圧Ptの演算には、車輪速度Vw、車両の減速状態Gx、及び、車両の旋回状態Sa、Gy、Yrのうちの少なくとも1つに限って採用される。つまり、目標液量Qtには、上記フィードバック制御の直接的な制御対象が含まれていない。液圧制御において、フィードバック制御とフィードフォワード制御とが分離されているため、これらの相互干渉が回避され、制動液圧が振動的になることが抑制され得る。
本発明に係る車両の制動制御装置BSの実施形態を説明するための全体構成図である。 コントローラECUでの処理例を説明するための制御フロー図である。 電気モータMTの駆動処理を説明するための機能ブロック図である。 電磁弁VD、VBの駆動処理を説明するための機能ブロック図である。
<構成部材等の記号、記号末尾の添字、及び、運動・移動方向>
本発明に係る車両の制動制御装置BSの実施形態について図面を参照して説明する。以下の説明において、「ECU」等の如く、同一記号を付された構成部材、演算処理、信号、特性、及び、値は、同一機能のものである。また、電気モータMT、及び、流体ポンプHPの回転方向において、「正転方向Hf」が、ホイールシリンダWCの液圧Pwが上昇し、車輪WHの制動トルクが増加される方向に対応する。更に、制動液BFの移動において、「増圧方向Hw」は、リザーバRVからホイールシリンダWCに向けた方向であり、「正転方向Hf」に対応する。
各種記号の末尾に付された添字「i」〜「k」は、それが何れの車輪に関するものであるかを示す包括記号である。具体的には、「i」は右前輪、「j」は左前輪、「k」は右後輪、「l」は左後輪を示す。例えば、4つの各ホイールシリンダにおいて、右前輪ホイールシリンダWCi、左前輪ホイールシリンダWCj、右後輪ホイールシリンダWCk、及び、左後輪ホイールシリンダWClと表記される。更に、記号末尾の添字「i」〜「k」は、省略され得る。添字「i」〜「k」が省略された場合には、各記号は、4つの各車輪の総称を表す。例えば、「WH」は各車輪、「WC」は各ホイールシリンダを表す。
更に、各種記号の末尾に付された添字「1」、「2」は、2つの制動系統において、それが何れの系統に関するものであるかを示す包括記号である。具体的には、「1」は第1系統、「2」は第2系統を示す。例えば、2つのマスタシリンダ流体路において、第1マスタシリンダ流体路HM1、及び、第2マスタシリンダ流体路HM2と表記される。更に、記号末尾の添字「1」、「2」は省略され得る。添字「1」、「2」が省略された場合には、各記号は、2つの各制動系統の総称を表す。例えば、「CV」は各制動系統の逆止弁、「VM」は、各制動系統のマスタシリンダ電磁弁を表す。
<本発明に係る車両の制動制御装置の実施形態>
図1の全体構成図を参照して、本発明に係る制動制御装置BSの実施形態について説明する。以下の説明で、同一の記号が付された部材、演算処理、信号等は、同一の機能を発揮するものであり、重複説明は、省略されることがある。
本発明に係る制動制御装置BSを備える車両には、制動操作部材BP、操舵操作部材SW、操舵角センサSA、車輪速度センサVW、ヨーレイトセンサYR、前後加速度センサGX、横加速度センサGY、蓄電池BT、及び、発電機ALが設けられる。
制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPは、運転者が車両を減速するために操作する部材である。制動操作部材BPが操作されることによって、車輪WHの制動トルクが調整され、車輪WHに制動力が発生される。
操舵操作部材(例えば、ステアリングホイール)SWは、運転者が車両を旋回させるために操作する部材である。操舵操作部材SWが操作されることによって、操向車輪WH(前輪WHi、WHj)に舵角が与えられ、車輪WHに横力(旋回力)が発生される。該横力によって、車両の旋回運動が生じる。
操舵操作部材SWには、操舵角Saを検出するよう、操舵角センサSAが設けられる。例えば、操舵角Saでは、車両の直進走行に相当する操舵操作部材SWの中立位置が、「0」として検出される。そして、車両の旋回方向が、操舵角Saの符号(「+」、又は、「−」)によって表される。各車輪WHには、車輪速度Vwを検出するよう、車輪速度センサVWが備えられる。
車両の車体には、車両の運動状態を検出するよう、前後加速度センサGX、横加速度センサGY、及び、ヨーレイトセンサYRが備えられる。具体的には、前後加速度センサGX、及び、横加速度センサGYによって、前後加速度Gx、及び、横加速度Gyが検出される。また、ヨーレイトセンサYRによって、車両のヨーレイトYrが検出される。ここで、操舵角Sa、ヨーレイトYr、横加速度Gyは、車両の旋回に係るため、「旋回状態(又は、旋回状態量)」と称呼される。前後加速度Gxは、車両の減速に係るため、「減速状態(又は、減速状態量)」と称呼される
車両の車体には、蓄電池BT、及び、発電機ALが備えられる。蓄電池BT、及び、発電機ALは、総称して「電力源」とも称呼される。電力源(発電機AL、蓄電池BT)によって、制動制御装置BSに電力供給が行われる。また、蓄電池BT、及び、発電機ALは、センサ等の電力源でもある。
車両に搭載される制動装置は、ホイールシリンダWC、リザーバRV、マスタシリンダMC、及び、流体路(HM1等)を含んで構成される。
車両の各車輪WHには、回転部材(例えば、ブレーキディスク)が固定される。回転部材を挟み込むようにブレーキキャリパが配置される。ブレーキキャリパには、ホイールシリンダWCが設けられている。制動制御装置BSによってホイールシリンダWC内の制動液BFの圧力Pwが増加されると、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)が、回転部材に押し付けられる。回転部材と車輪WHとは、一体的に回転するよう固定されているため、このときに生じる摩擦力によって、車輪WHに制動トルク(制動力)が発生される。
リザーバRVは、作動液体用のタンクであり、制動液BFが貯蔵されている。リザーバRVは、大気開放され、リザーバRV内の制動液BFの圧力は、大気圧に維持されている。つまり、リザーバRVは、加圧密閉型のものではない。リザーバRV内の制動液BFが、マスタシリンダMC、又は、制動制御装置BSによって、流体路を介して、ホイールシリンダWCに向けて圧送され、ホイールシリンダWC内の制動液BFが加圧される。
マスタシリンダMCは、制動操作部材BPに、機械的に接続されている。マスタシリンダMCは、2つの加圧室Ka1、Ka2を有するタンデム型である。第1加圧室Ka1、及び、第2加圧室Ka2は、マスタシリンダMCの内壁と、2つのピストンによって、区画されて形成されている。
制動操作部材BPが操作されていない場合には、マスタシリンダMCの第1、第2加圧室Ka1、Ka2は、リザーバRVと連通状態にある。従って、マスタシリンダMC内の液圧Pm1、Pm2は、大気圧(即ち、「Pm1=Pm2=0」)である。
制動操作部材BPが操作されると、マスタシリンダMCの第1、第2加圧室Ka1、Ka2は、リザーバRVから遮断され、制動操作部材BPの操作力が、制動液BFの圧力に変換される。制動液BFは、マスタシリンダMCの第1、第2加圧室Ka1、Ka2から、後述の第1、第2マスタシリンダ流体路HM1、HM2を介して、各ホイールシリンダWCに向けて圧送される。マスタシリンダMCによって、ホイールシリンダWCの制動液圧Pwが調整される場合が、「人力制動(マニュアル制動)」と称呼される。
ホイールシリンダWCは、マスタシリンダMCに代えて、流体ポンプHPを含む制動制御装置BSによって加圧される。制動制御装置BSは、所謂、ブレーキ・バイ・ワイヤの構成である。流体ポンプHPは、リザーバRVから、制動液BFを吸い込み、ホイールシリンダWCに向けて吐出する。つまり、ホイールシリンダWCは、マスタシリンダMC、及び、流体ポンプHPのうちの何れか1つによって加圧される。制動制御装置BSによって、ホイールシリンダWCの制動液圧Pwが調整される場合が、「制御制動」と称呼される。
≪2系統の流体路(第1流体路、及び、第2流体路)≫
マスタシリンダMC、ホイールシリンダWC、リザーバRV、及び、流体ポンプHPを、夫々、接続する各種流体路について説明する。流体路は、制動制御装置の作動液体である制動液BFを移動するための経路であり、制動配管、流体ユニットの流路、ホース等が該当する。なお、流体路において、マスタシリンダMC、又は、流体ポンプHPに相対的に近い側が、「上流側」と称呼され、ホイールシリンダWCに相対的に近い側が、「下流側」と称呼される。
第1、第2マスタシリンダ流体路HM1、HM2は、マスタシリンダMCに接続される流体路である。具体的には、第1マスタシリンダ流体路HM1は、タンデムマスタシリンダMCの第1加圧室Ka1に接続される。また、第2マスタシリンダ流体路HM2は、タンデムマスタシリンダMCの第2加圧室Ka2に接続される。右前輪ホイールシリンダ流体路HWi、左前輪ホイールシリンダ流体路HWj、右後輪ホイールシリンダ流体路HWk、左後輪ホイールシリンダ流体路HWlは、4つのホイールシリンダWCi、WCj、WCk、WClに、夫々、接続される流体路である。第1マスタシリンダ流体路HM1は、右前輪ホイールシリンダ流体路HWi、及び、左後輪ホイールシリンダ流体路HWl(総称して、「第1ホイールシリンダ流体路HW1」ともいう)に接続され、第2マスタシリンダ流体路HM2は、左前輪ホイールシリンダ流体路HWj、及び、右後輪ホイールシリンダ流体路HWk(総称して、「第2ホイールシリンダ流体路HW2」ともいう)に接続される。
戻し流体路HRは、リザーバRVと、4つのホイールシリンダWC(WCi、WCj、WCk、WCl)とを接続する流体路である。吸込み流体路HSは、1つの流体ポンプHPと、リザーバRVとを接続する流体路である。吐出流体路HTは、1つの流体ポンプHPの吐出口に接続される流体路である。従って、吐出流体路HTは、流体ポンプHPに対して、吸込み流体路HSの反対側に位置する。
1つの吐出流体路HTは、2つの流体路HV1、HV2に分けられる。流体路HV1、HV2は、「分流路」と称呼される。吐出流体路HTが、第1分流路HV1と第2分流路HV2とに分離される部位Sbが、「分岐部」と称呼される。第1分流路HV1は、第1流体路の一部であり、第1マスタシリンダ流体路HM1、及び、第1ホイールシリンダ流体路HW1(HWi、HWl)に接続される。同様に、第2分流路HV2は、第2流体路の一部であり、第2マスタシリンダ流体路HM2、及び、第2ホイールシリンダ流体路HW2(HWj、HWk)に接続される。つまり、第1、第2分流路HV1、HV2は、単一の流体ポンプHPから吐出された制動液BFを2つの流体路に分岐し、第1ホイールシリンダ流体路HW1、及び、第2ホイールシリンダ流体路HW2に接続する流体路である。
第1、第2分流路HV1、HV2において、第1流体路HM1、HW1と第2流体路HM2、HW2との間の制動液BFの移動が阻止される。例えば、第1流体路と第2流体路とを分離するため、第1、第2分流路HV1、HV2には、第1、第2逆止弁CV1、CV2が設けられる。即ち、分岐部Sbよりも下流側に第1、第2逆止弁CV1、CV2が配置される。第1、第2逆止弁CV1、CV2によって、制動液BFは、上流側から下流側への移動(流体ポンプHPからホイールシリンダWCに向けての移動)は許可されるが、下流側から上流側への移動(ホイールシリンダWCから流体ポンプHPに向けての移動)は阻止される。
4つのホイールシリンダ流体路HWと戻し流体路HRとが交わる部位が、「減圧接続部Sd」と称呼される。つまり、戻し流体路HRと、ホイールシリンダ流体路HWi、HWj、HWk、HWlとの接続部が、減圧接続部Sdi、Sdj、Sdk、Sdlである。
第1、第2マスタシリンダ流体路HM1、HM2には、第1、第2マスタシリンダ弁VM1、VM2が設けられる。第1、第2マスタシリンダ弁VM1、VM2は、制動制御装置BSが適正に作動する場合には、ホイールシリンダWCが流体ポンプHPによって調圧されるよう、閉位置にされる。一方、制動制御装置BSの作動が不適である場合(例えば、発電機AL、蓄電池BTが不調である電源失陥時)には、ホイールシリンダWCが、マスタシリンダMCによって調圧されるよう、開位置にされる。このとき、マスタシリンダMCから圧送された制動液BFは、第1、第2逆止弁CV1、CV2によって、流体ポンプHPの側へは移動されない。
ホイールシリンダ流体路HWi、HWj、HWk、HWlの夫々には、増圧用リニア電磁弁(単に、「増圧弁」ともいう)VB(VBi、VBj、VBk、VBl)が設けられる。増圧弁VBは、常開型であり、アンチスキッド制御、車両安定化制御、等が実行され、各ホイールシリンダWCで独立した調圧が必要な場合に、閉位置にされる。
戻し流体路HRには、4つの減圧用リニア電磁弁(単に、「減圧弁」ともいう)VD(VDi、VDj、VDk、VDl)が設けられる。各々の減圧弁VDの開位置が、適宜、調整されることによって、各々のホイールシリンダWCの減圧が調整される。
≪制動制御装置BS≫
次に、制動制御装置BSについて説明する。制動制御装置BSは、操作量センサBA、制動液圧センサPW、コントローラECU、電気モータMT、流体ポンプHP、ストロークシミュレータSM、シミュレータ電磁弁VS、マスタシリンダ電磁弁VM、増圧用リニア電磁弁VB、及び、減圧用リニア電磁弁VDを含んで構成される。
操作量センサBAは、制動操作部材BPに設けられる。操作量センサBAによって、運転者による制動操作部材BPの操作量(制動操作量)Baが検出される。具体的には、操作量センサBAとして、マスタシリンダMCの圧力Pmを検出する液圧センサPM、制動操作部材BPの操作変位Spを検出する操作変位センサ、及び、制動操作部材BPの操作力Fpを検出する操作力センサのうちの少なくとも1つが採用される。換言すれば、操作量センサBAは、マスタシリンダ液圧センサPM、操作変位センサ、及び、操作力センサについての総称である。従って、制動操作量Baは、マスタシリンダMCの液圧Pm、制動操作部材BPの操作変位Sp、及び、制動操作部材BPの操作力Fpのうちの少なくとも1つに基づいて決定される。
各々のホイールシリンダWC内の制動液BFの圧力(制動液圧)Pwを検出するよう、制動液圧センサPWが設けられる。例えば、液圧センサPWは、流体ポンプHPと一体となった流体ユニットに内蔵される。
電子制御ユニット(「コントローラ」ともいう)ECUは、マイクロプロセッサMP等が実装された電気回路基板と、マイクロプロセッサMPにプログラムされた制御アルゴリズムにて構成される。コントローラECUには、各センサ(BA等)の検出値(Ba等)が入力される。コントローラECUによって、入力信号(Ba等)に基づいて、電気モータMT、及び、各種電磁弁VM、VS、VB、VDが制御される。具体的には、コントローラECUでは、電気モータMT、及び、各種電磁弁VM、VS、VB、VDを制御するための駆動信号が演算される。そして、該駆動信号に基づいて、コントローラECU内の駆動回路DRによって、電気モータMT、及び、各種電磁弁VM、VS、VB、VDの通電状態が制御される。
駆動回路DRには、電気モータMTを駆動するよう、スイッチング素子(MOS−FET、IGBT等のパワー半導体デバイス)によってブリッジ回路が形成される。駆動回路DRでは、電気モータMT用の駆動信号に基づいて、各スイッチング素子の通電状態が制御され、電気モータMTの出力、及び、回転方向が制御される。また、駆動回路DRでは、各種電磁弁VM、VS、VB、VDを駆動するよう、電磁弁用の駆動信号に基づいて、それらの励磁状態が制御される。駆動回路DRへの電力供給は、発電機AL、蓄電池BTによって行われる。
電気モータMTは、ホイールシリンダWC内の制動液BFの圧力を増加するための動力源であり、流体ポンプHPを駆動する。例えば、電気モータMTとして、3相ブラシレスモータが採用される。ブラシレスモータMTには、ロータ位置(回転角)Maを検出する回転角センサMAが設けられる。回転角Maに基づいて、ブリッジ回路を構成するスイッチング素子が制御される。3つの各相(U相、V相、W相)のコイルの通電量の方向(即ち、励磁方向)が、順次切り替えられ、ブラシレスモータMTが回転駆動される。駆動回路DRには、電気モータMTの実際の通電量Ia(各相の総称)を検出する通電量センサIAが設けられる。例えば、通電量センサIAとして、電流センサが設けられ、実際の電流値Iaが検出される。
流体ポンプHPによって、制動液BFが、ホイールシリンダWCに向けて移動され、ホイールシリンダWCの制動液圧Pwが増加される。具体的には、電気モータMTによって、単一の流体ポンプHPが、正転方向Hfに回転され、制動液BFが、吸込み流体路HSを介して、リザーバRVから汲み上げられる。そして、制動液BFは、流体ポンプHPの増圧方向Hwに吐出される。この場合、マスタシリンダ弁VMは、閉位置にされているため、流体ポンプHPからの制動液BFは、ホイールシリンダ流体路HWを介して、ホイールシリンダWCに移動され、制動液圧Pwが増加される。
流体ポンプHPの吐出部は1つ(即ち、吐出流体路HT)であるが、流体ポンプHPの下流部で、2つの分流路HV1、HV2に分離される。第1分流路HV1、及び、第2分流路HV2の各々に、逆止弁(「チェック弁」ともいう)CV1、CV2が設けられる。逆止弁CVによって、制動液BFは、流体ポンプHPからホイールシリンダWCに向けては(増圧方向Hwには)移動可能であるが、ホイールシリンダWCから流体ポンプHPに向けては(減圧方向Hsには)移動が阻止される。即ち、制動液BFの流れは、常に一方向(増圧方向Hw)に保たれている。
制動液圧Pwが維持される場合には、電気モータMTへの通電は停止される。電気モータMTの出力トルクが低下しても、制動液BFの減圧方向Hsへの移動(「逆流」という)は、逆止弁CVによって遮断される。このため、制動液圧Pwは一定に保持される。
同様に、制動液圧Pwが減少される場合にも、電気モータMTへの通電は停止される。この場合、制動液BFは、流体ポンプHPを介して、リザーバRVには戻されないため、戻し流体路HRが設けられ、減圧弁VDを介して、制動液BFが、リザーバRVに向けて移動され、制動液圧Pwが減少される。
ストロークシミュレータ(単に、「シミュレータ」ともいう)SMが、制動操作部材BPに操作力を発生させるために設けられる。シミュレータSMの内部には、ピストン、及び、弾性体(例えば、圧縮ばね)が備えられる。マスタシリンダMCから制動液BFがシミュレータSMに移動され、流入する制動液BFによりピストンが押される。ピストンには、弾性体によって制動液BFの流入を阻止する方向に力が加えられる。弾性体によって、制動操作部材BPが操作される場合の操作力が形成される。
マスタシリンダMC内の加圧室とシミュレータSMとの間には、シミュレータ電磁弁VSが設けられる。シミュレータ弁VSは、開位置(連通状態)と閉位置(遮断状態)とを有する2位置の電磁弁である。シミュレータ弁VSは、コントローラECUからの駆動信号によって制御される。非制動時、又は、制動制御装置BSの不調時には、シミュレータ弁VSが閉位置にされ、マスタシリンダMCとシミュレータSMとが遮断状態(非連通状態)となる。この場合、マスタシリンダMCからの制動液BFは、シミュレータSMには消費されない。制動時であり、制動制御装置BSの適正作動時には、シミュレータ弁VSが開位置にされ、マスタシリンダMCとシミュレータSMとは連通状態となる。この場合、制動操作部材BPの操作特性(操作変位Spと操作力Fpとの関係)は、シミュレータSMによって形成される。なお、シミュレータ弁VSとして、常閉型の電磁弁(NC弁)が採用され得る。
マスタシリンダ流体路HMの途中に設けられたマスタシリンダ弁VMは、開位置(連通状態)と閉位置(遮断状態)とを有する2位置の電磁弁である。マスタシリンダ弁VMとして、常開型の電磁弁(NO弁)が採用される。マスタシリンダ弁VMは、コントローラECUからの駆動信号によって制御される。非制動時、又は、制動制御装置BSの不調時には、マスタシリンダ弁VMは開位置にされ、マスタシリンダMCとホイールシリンダWCとは連通状態となる。この場合、ホイールシリンダWCの制動液圧Pwは、マスタシリンダMCによって調整される。制動時、且つ、制動制御装置BSの適正作動時には、マスタシリンダ弁VMは閉位置にされ、マスタシリンダMCとホイールシリンダWCとは遮断状態(非連通状態)となる。この場合、制動液圧Pwは、制動制御装置BSによって制御される。
ホイールシリンダ流体路HWの途中に設けられた増圧弁VBは、開位置(連通状態)と閉位置(遮断状態)とを有する常開型のリニア電磁弁(単に、「リニア弁」ともいう)である。増圧弁VBは、コントローラECUからの駆動信号によって制御される。各制動液圧Pwが独立して制御されない場合(所謂、通常制動時)には、ホイールシリンダWCの加圧は、流体ポンプHPによって行われる。しかし、アンチスキッド制御等によって、各制動液圧Pwの独立調圧が必要となった場合に、増圧弁VBが利用される。つまり、制動液圧Pwの個別調整(例えば、アンチスキッド制御、車両安定化制御)が実行される場合に限って、増圧弁VBへの通電が行われる。
増圧弁VB(NO弁)は、分流路HVとホイールシリンダ流体路HWとの接続部Sw1、Sw2よりも下流側に配置される。非制動時、又は、制動制御装置BSの不調時には、増圧弁VBが開位置(非通電状態)にされる。流体ポンプHPへの制動液BFの移動は逆止弁CVによって遮断されているため、流体ポンプHP/電気モータMTが不調時に、増圧弁VBを介して、人力制動が可能とされる。この場合、ホイールシリンダWCは、マスタシリンダMCによって加圧されるが、増圧弁VBが適正に作用する場合には、必要であれば、アンチスキッド制御が実行され得る。
戻し流体路HRの途中に設けられた減圧弁VDは、開位置(連通状態)と閉位置(遮断状態)とを有する常閉型のリニア弁(NC弁)である。減圧弁VDは、コントローラECUからの駆動信号によって制御される。分流路HVには、逆止弁CVが介装されるため、流体ポンプHP/電気モータMTの逆転駆動によっては、制動液圧Pwは減少されない。つまり、電気モータMTは、正転方向Hfの一方向に限って回転され、正転方向Hfとは反対方向には回転されない。このため、戻し流体路HRに配置された減圧弁VDがリニア駆動(開弁量の線形制御)されることによって、制動液圧Pwの減圧調整が実行される。
<コントローラECUでの処理例>
図2の制御フロー図を参照して、コントローラECUでの演算処理例について説明する。該演算処理では、制御制動の各モード(「制御モード」という)が決定され、モードに応じて、電気モータMT、及び、リニア電磁弁VB、VDが制御される。制御モードには、制動液圧Pwを増加する「増圧モード」、制動液圧Pwを一定に維持する「保持モード」、及び、制動液圧Pwを減少する「減圧モード」が含まれている。なお、制御制動においては、シミュレータ弁VSは開位置、マスタシリンダ弁VMは閉位置にされ、マスタシリンダ流体路HMの非連通状態が維持されている。
ステップS110にて、制動操作量Ba、制動液圧Pw、車輪速度Vw、操舵角Sa、ヨーレイトYr、前後加速度Gx、横加速度Gy、回転角Ma、及び、通電量Iaが読み込まれる。ここで、操舵角Sa、ヨーレイトYr、及び、横加速度Gyは、車両旋回に係る状態量であり、「旋回状態」と総称される。また、前後加速度Gxは、車両減速に係る状態量であるため、「減速状態」とも称呼される。
ステップS120にて、制動操作量Baに基づいて、「制動操作中であるか、否か」が判定される。例えば、操作量Baが、所定値bo以上である場合には、ステップS120は肯定され、処理は、ステップS130に進む。一方、「Ba<bo」である場合には、ステップS120は否定され、処理は、ステップS110に戻される。ここで、所定値boは、制動操作部材BPの遊びに相当する、予め設定された定数である。
ステップS130にて、車輪速度Vwに基づいて、車体速度Vxが演算される。例えば、4つの車輪速度Vwのうちで、最速のものが、車体速度Vxとして決定される。
ステップS140にて、操作量Ba等に基づいて、各車輪WHの目標液圧Ptが演算される。そして、ステップS150にて、目標液圧Ptのうちの最大値が、基準液圧Pzとして決定される。基準液圧Pzは、流体ポンプHPの吐出圧の目標値である。
ステップS160にて、基準液圧Pz、及び、実際の液圧Pwに基づいて、液圧偏差hZが演算される。偏差hZは、基準液圧Pzと最大液圧Pxとの偏差である(即ち、「hZ=Pz−Px」)。ここで、最大液圧Pxは、4つの液圧Pwのうちの最大のものである。つまり、基準液圧Pzに対応する液圧センサPWの検出値が最大液圧Pxである。液圧偏差hZによって、流体ポンプHP/電気モータMTが制御され、基準液圧Pzが、フィードバック制御等によって達成される。
また、ステップS160にて、目標液圧Pt、及び、実際の液圧Pwに基づいて、液圧偏差hPが演算される。偏差hPは、基準液圧Pz以外の目標液圧Ptと実液圧Pwとの偏差である(即ち、「hP=Pt−Pw」)。目標液圧Ptと実液圧Pwとは、ホイールシリンダWCにおいて、夫々が対応している。偏差hPによって、減圧弁VDが制御され、基準液圧Pz以外の目標液圧Ptが達成される。以下、基準液圧Pzに対応した車輪における調圧制御について説明する。
ステップS170にて、液圧偏差hZに基づいて、「液圧偏差hZが所定値pz以上であるか、否か」が判定される。ここで、所定値(「増圧所定値」ともいう)pzは、判定用のしきい値であり、予め設定された、「0」より大きい定数である。「hZ≧pz」であり、ステップS170が肯定される場合には、制御モードとして増圧モードが設定され、処理は、ステップS190に進む。一方、「hZ<pz」であり、ステップS170が否定される場合には、処理は、ステップS180に進む。
ステップS180にて、液圧偏差hZに基づいて、「液圧偏差hZが所定値−pg以上であるか、否か」が判定される。ここで、所定値(「減圧所定値」ともいう)「−pg」は、判定用のしきい値であり、予め設定された、「0」未満の定数である。「hZ≧−pg」であり、ステップS180が肯定される場合には、制御モードとして保持モードが設定され、処理は、ステップS210に進む。一方、「hZ<−pg」であり、ステップS180が否定される場合には、制御モードとして減圧モードが設定され、処理は、ステップS230に進む。
ステップS190、S200では、増圧モードの処理が実行される。ステップS190にて、偏差hZに基づいて目標通電量Itが演算される。そして、目標通電量Itに基づいて、電気モータMTが駆動される。ステップS200にて、常閉型の減圧弁VDが、閉位置のまま、維持される。なお、常開型増圧弁VBも、通電されず開位置のままである。増圧モードでは、電気モータMTによって流体ポンプHPが駆動され、制動液BFがホイールシリンダWC内に移動され、制動液圧Pwは増加される。つまり、液圧Pwの調整が、電気モータMTの出力トルクの調整によって行われる。
ステップS210、S220では、保持モードの処理が実行される。ステップS210にて、目標通電量Itが、「0」を含む所定値に向けて減少される。つまり、電気モータMTへの供給電流が減少され、電気モータMTの回転は停止に向かう。ステップS220にて、常閉型減圧弁VDが閉位置のまま、常開型増圧弁VBが開位置のままに維持される。制動液BFは、逆止弁CV、及び、減圧弁VDの閉位置によって保持され、制動液圧Pwは一定に保たれる。
ステップS230、S240では、減圧モードの処理が実行される。ステップS230にて、目標通電量Itが、「0」を含む所定値に向けて減少される。保持モードの場合と同様に、電気モータMTへの通電量が減少され、電気モータMTの回転は停止に向かう。ステップS240にて、減圧弁VDが、液圧偏差hZに基づいて、リニア制御される。具体的には、減圧弁VDの開弁量(リフト量)が制御され、制動液圧Pwが減少して、調整される。逆止弁CVによって、制動液BFの逆流は防止されているため、この状況でも、増圧弁VBは、開位置の状態が維持される。
<電気モータMTの駆動処理>
図3の機能ブロック図を参照して、コントローラECUにおける電気モータMTの駆動処理について詳述する。コントローラECUでは、駆動回路DRのスイッチング素子を駆動するための信号が演算される。そして、これらの駆動信号に基づいて、駆動回路DRのスイッチング素子が制御され、電気モータMTへの通電状態が調整される。
電気モータMTの駆動信号演算は、要求液圧演算ブロックPR、目標液圧演算ブロックPT、基準液圧演算ブロックPZ、最大液圧演算ブロックPX、液圧フィードバック制御ブロックPF、要求液量演算ブロックQR、目標吐出量演算ブロックQT、目標回転数演算ブロックNT、実回転数演算ブロックNA、回転数フィードバック制御ブロックNF、及び、スイッチング制御ブロックPHを含んで構成される。
要求液圧演算ブロックPRにて、制動操作量Ba、及び、演算マップZprに基づいて、要求液圧Prが演算される。要求液圧Prは、流体ポンプHPによって発生される液圧の目標値である。具体的には、演算マップZprに従って、制動操作量Baが「0(非制動時に対応)」以上から所定値bo未満の範囲では要求液圧Prが「0」に演算される。操作量Baが所定値bo以上では、操作量Baの増加に従って、要求液圧Prが「0」から単調増加するように演算される。ここで、所定値boは、制動操作部材BPの「遊び」に相当する、予め設定された定数である。なお、要求液圧Prは、各ホイールシリンダWCにおいて、同一の値に決定される。
目標液圧演算ブロックPTにて、操舵角Sa、車輪速度Vw、ヨーレイトYr、前後加速度Gx、及び、横加速度Gyのうちの少なくとも1つに基づいて、要求液圧Prが調整されて、目標液圧Ptが演算される。目標液圧Ptは、各ホイールシリンダWCの液圧の最終的な目標値である。例えば、操舵角Sa、ヨーレイトYr、横加速度Gy等に基づいて、車両のヨー挙動に不安定状態(即ち、過度なオーバステア傾向、又は、アンダステア傾向)が生じている場合には、該不安定状態を解消するよう、各ホイールシリンダWCの目標液圧Ptが、個別に決定される。
目標液圧演算ブロックPTでは、所謂、車両安定化制御(ESCともいう)が実行されて、目標液圧Ptが決定される。具体的には、過度なオーバステア傾向が判定される場合には、旋回外側前輪に相当する要求液圧Prが増加されて、目標液圧Ptが決定される。また、過度なアンダステア傾向が判定される場合には、後輪(特に、旋回内側)に相当する要求液圧Prが増加されて、目標液圧Ptが演算される。なお、非制動時(「Ba=0」のとき)には、要求液圧Prは「0」であるが、目標液圧演算ブロックPTにて、各目標液圧Ptが決定され、自動加圧が実行される。
目標液圧演算ブロックPTでは、更に、制動力配分制御が実行され得る。例えば、前後加速度Gxに基づいて、前後車輪間の配分が実行され、目標液圧Ptが決定される。前後配分においては、車体速度Vxが参照され、車体速度Vxが大であるほど、前輪の要求液圧Prが増加され、且つ、後輪の要求液圧Prが減少されて、各目標液圧Ptが決定され得る。さらに、車両の旋回状態を表す、操舵角Sa、ヨーレイトYr、及び、横加速度Gyのうちの少なくとも1つに基づいて、左右車輪間の配分が実行されて、目標液圧Ptが決定される。具体的には、旋回外側車輪の要求液圧Prが増加され、且つ、旋回内側車輪の要求液圧Prが減少されて、各目標液圧Ptが演算される。なお、車体速度Vxは、車輪速度Vwに基づいて決定される。
基準液圧演算ブロックPZにて、目標液圧Ptのうちで最大のものが、基準液圧Pzとして決定される。目標液圧演算ブロックPTにて、調整が行われない場合には、要求液圧Prが基準液圧Pzとして決定される。目標液圧演算ブロックPTにて、車両安定化制御、又は、制動力配分制御によって要求液圧Prが調整され、各車輪の目標液圧Ptが異なる場合には、そのなかでの最大値が、基準液圧Pzとして演算される。
最大液圧演算ブロックPXにて、各々の液圧センサPWが検出する液圧(実液圧)Pwのうちで、最大のものが最大液圧Pxとして決定される。つまり、基準液圧Pzに相当する車輪の液圧センサPWによって検出される液圧Pwが、最大液圧Pxとして演算される。
液圧フィードバック制御ブロックPFにて、基準液圧Pz、及び、液圧の最大実際値Pxを制御変数として、電気モータMTの補償通電量Ifが演算される。液圧フィードバック制御ブロックPFでは、液圧誤差hZを補償(低減)し、最大液圧Pxが、基準液圧Pzに一致するよう、所謂、液圧フィードバック制御が実行される。
先ず、液圧フィードバック制御ブロックPFでは、基準液圧Pzが、最大液圧Pxに比較される。例えば、基準液圧Pzと、最大液圧Pxとの偏差hZが演算される。液圧偏差hZは、制御変数として、補償通電量演算ブロックIFに入力される。
補償通電量演算ブロックIFでは、液圧偏差hZ、及び、演算マップZifに基づいて、補償通電量Ifが演算される。補償通電量Ifは、電気モータMTの通電量の目標値である。具体的には、演算マップZifに従って、液圧偏差hZが所定値pz(正の値)未満の場合には、補償通電量Ifは、「0」に決定される。液圧偏差hZが所定値pz以上では、液圧偏差hZの増加に従って、補償通電量Ifが「0」から単調増加するように演算される。ここで、所定値(増圧所定値)pzは、予め設定された定数であり、ステップS170の判定しきい値に対応している。
液圧フィードバック制御ブロックPFでは、基準液圧Pzと最大液圧Pxとの比較結果(液圧偏差)hZに基づいて、実際値Pxが目標値Pzに一致するよう(即ち、偏差hZが「0」に近づくよう)、所謂、液圧に基づくフィードバック制御が実行される。
ここで、「通電量」とは、電気モータMTの出力トルクを制御するための状態量(状態変数)である。電気モータMTは電流に概ね比例するトルクを出力するため、目標通電量(の物理量)として、電気モータMTの目標電流が採用される。また、電気モータMTへの供給電圧を増加すれば、結果として電流が増加されるため、目標通電量として供給電圧値が用いられ得る。更に、パルス幅変調におけるデューティ比によって供給電圧値が調整され得るため、デューティ比(一周期における通電時間の割合)が通電量として採用され得る。
要求液量演算ブロックQRにて、各目標液圧Pt、及び、演算マップZqf、Zqrに基づいて、各車輪の要求液量Qrが演算される。要求液量Qrは、目標液圧Ptを達成するために、流体ポンプHPからホイールシリンダWCに移動すべき制動液BFの量(体積)の目標値である。演算マップZqfは前輪に、演算マップZqrは後輪に、夫々、対応した特性である。流体ポンプHPの内部漏れを除けば、流体ポンプHPが吐出した制動液BFの量によって、ホイールシリンダWCの液圧Pwが増加される。吐出される制動液BPの量(体積)と、制動液圧Pwの増加量との関係は、車輪回りに配置された、キャリパ、液圧配管(流体路)、摩擦部材等の剛性に基づく。このため、該部材による消費液量が相対的に大である前輪の演算マップZqfと、消費液量が相対的に小である後輪の演算マップZqrとが、別個に設けられる。
前輪演算マップZqf(前輪ホイールシリンダWCi、WCjにおける制動液BFの流入体積と液圧Pwi、Pwjとの関係)に基づいて、前輪の目標液圧Ptの増加に従って、目標液圧Ptが、「上に凸」の特性で増加するように演算される。また、後輪演算マップZqr(後輪ホイールシリンダWCk、WClにおける制動液BFの流入体積と液圧Pwk、Pwlとの関係)に基づいて、後輪の目標液圧Ptの増加に従って、目標液圧Ptが、前輪のよりは小さい「上に凸」の特性で増加するように演算される。なお、前輪、後輪演算マップZqf、Zqrは、実験的に求められる。
目標吐出量演算ブロックQTにて、各車輪の要求液量Qrの全てが加算されて、目標吐出量(目標液量)Qtが演算される(つまり、「Qt=ΣQr」)。目標液量Qtは、各目標液圧Ptを達成するために必要な流体ポンプHPの吐出量の目標値である。流体ポンプHPの1回転当りの吐出量は予め決まっているため、目標液量Qtは、流体ポンプHPが何回転したかに相関する。
目標回転数演算ブロックNTにて、目標液量(目標吐出量)Qtに基づいて、電気モータMTの目標回転数Ntが演算される。流体ポンプHPの1回転当りの吐出量は、流体ポンプHPの諸元で定まる。このため、目標回転数演算ブロックNTでは、目標液量Qtが時間微分されて、目標流量(単位時間当りの制動液BFの移動量)dQが演算される。そして、目標流量dQに基づいて、流体ポンプHP(即ち、電気モータMT)の回転速度(回転数)の目標値Ntが演算される。
実回転数演算ブロックNAにて、回転角Maに基づいて実回転数Naが演算される。具体的には、回転角センサMAによって検出された回転角Maが、時間微分されて、実回転数Naが決定される。
回転数フィードバック制御NFにて、目標回転数Nt、及び、実回転数Naを制御変数として、電気モータMTの回転数通電量Inが演算される。回転数フィードバック制御NFでは、回転数偏差hNを補償(低減)し、実回転数Naが、目標回転数Ntに一致するよう、所謂、回転数フィードバック制御が実行される。なお、電気モータの回転数フィードバック制御は、液圧制御におけるフィードフォワード制御に相当する。つまり、液圧制御は、フィードバック制御(液圧フィードバック制御ブロックPF)と、フィードフォワード制御(回転数フィードバック制御ブロックNF)とで構成される。
先ず、回転数フィードバック制御NFでは、目標回転数Ntと実回転数Naとが比較される。例えば、目標回転数Ntと、実回転数Naとの偏差hNが演算される。回転数偏差hNは、制御変数として、回転数通電量演算ブロックINに入力される。
回転数通電量演算ブロックINでは、回転数偏差hN、及び、演算マップZinに基づいて、回転数通電量Inが演算される。回転数通電量Inは、電気モータMTの通電量の目標値である。具体的には、演算マップZinに基づいて、回転数偏差hNの増加に従って、回転数通電量Inが「0」から単調増加するように演算される。
補償通電量Ifに、回転数通電量Inが加算されて、目標通電量Itが演算される。目標通電量It(=If+In)は、電気モータMT用の最終的な通電量の目標値である。目標通電量Itの大きさによって、電気モータMTの出力トルク(即ち、制動液圧Pwの増加量)が決定される。目標通電量Itは、スイッチング制御ブロックPHに入力される。
液圧偏差hZが所定値pz未満であり、制御モードが、保持モード、又は、減圧モードになった場合には、補償通電量Ifは、演算マップZifに基づき、「0」に演算される。保持モード、又は、減圧モードでは、流体ポンプHPはそれ以上の制動液BFを吐出する必要はないため、回転数通電量Inは、「0」に決定される。従って、保持モード、又は、減圧モード(「hZ<pz」のとき)では、目標通電量Itが、「0」にされ、電気モータMTへの通電が停止される。
また、流体ポンプHPの内部漏れが考慮される場合には、保持モード、又は、減圧モードにおいて、電気モータMTは定速(所定回転数)で駆動される。従って、増圧モードから、保持モード(又は、減圧モード)に遷移した場合には、目標通電量Itは、「0」を含む所定値(上記所定回転数を達成する通電量)にまで減少される。ここで、目標通電量Itは、急減されるのではなく、その変化速度に制限が設けられ、「0」を含む所定値に向けて、徐々に減少され得る。このように、保持モード、又は、減圧モードでは、目標通電量Itが減少されるため、電気モータMTの省電力化が達成される。
スイッチング制御ブロックPHにて、目標通電量Itに基づいて、各スイッチング素子についてパルス幅変調を行うための駆動信号が演算される。目標通電量It、及び、回転角Maに基づいて、電気モータMTの各相(U相、V相、W相)のパルス幅のデューティ比(一周期に対するオン時間の割合)が決定される。そして、デューティ比(目標値)に基づいて、駆動回路DRの各スイッチング素子が駆動される。
駆動回路DRには、各相に通電量センサ(例えば、電流センサ)IAが備えられ、実際の通電量(電流値)Iaが検出される。各相の検出値Iaは、スイッチング制御ブロックPHに入力され、目標値Itと一致するよう、所謂、電流フィードバック制御が実行される。具体的には、通電量の実際値Iaと目標値Itとの偏差に基づいて、デューティ比が修正(微調整)される。
コントローラECUでは、基準液圧Pz、及び、最大液圧Pxの偏差hZに基づいて、最大液圧(実際値)Pxが、基準液圧(目標値)Pzに近づくように、制動液圧のフィードバック制御が実行される。例えば、実液圧Pwは、アナログ信号として検出され、アナログ・デジタル変換処理(所謂、AD変換)を経て、コントローラECUに入力される。AD変換を介して、液圧Pwは、「1(単位)」LSB毎の階段状の値として検出される。ここで、LSBとは、最下位ビットであり、信号の分解能である。さらに、アナログノイズを低減するため、液圧Pwには、フィルタ処理(例えば、ローパスフィルタ処理)が施される。しかし、AD変換、及び、フィルタ処理を経ると、検出値Pwが時間的に遅れ、相対的に速い制動操作への対応が困難となり得る。
コントローラECUでは、目標液圧Ptに基づき、目標回転数Ntが決定され、目標回転数Nt、及び、実回転数Na(回転角センサMAによって検出された回転角Maの時間微分値)との偏差hNに基づいて、実回転数Naが、目標回転数Ntに近づくように、電気モータMTの回転数フィードバック制御が実行される。該回転数フィードバック制御は、液圧制御においては、フィードフォワード制御に相当する。回転角Maは、デジタル信号として検出され、AD変換されることなく、コントローラECUに入力される。回転角Maはデジタル信号であるため、アナログ信号に比較して、ノイズの影響が少ない。このため、フィルタ処理が不要である、又は、フィルタのカットオフ周波数が高く設定され得る。結果、検出値Maの時間遅れは相対的に小さい。回転数フィードバック制御によって、液圧Pwの遅れが補償され、相対的に速い制動操作に対して、十分な応答性を有する液圧制御が達成され得る。
さらに、目標回転数Ntは、目標液量(目標吐出量)Qtに基づいて演算されるが、その演算において、上記液圧フィードバック制御の直接の制御結果が含まれない。つまり、目標回転数Ntは、液圧フィードバック制御によっては直接制御されない状態量(操作量Ba、操舵角Sa、ヨーレイトYr等)のみに基づいて決定される。このため、液圧フィードバック制御と、回転数フィードバック制御との制御干渉が抑制され、制動液圧が振動的になることが回避され得る。
<リニア電磁弁VD、VBの駆動処理>
図4の機能ブロック図を参照して、コントローラECUにおける電磁弁VD、VBの駆動処理の詳細について説明する。コントローラECUでは、駆動回路DRのスイッチング素子を駆動するための信号が演算される。そして、これらの駆動信号に基づいて、駆動回路DRのスイッチング素子が制御され、電磁弁VD、VBが駆動される。
先ず、目標液圧演算ブロックPTにて、要求液圧Prの調整が行われず、「Pt=Pr」である場合について説明する。この場合、増圧モードでは、流体ポンプHP/電気モータMTによって液圧が調整される。保持モードでは、電気モータMTは停止に向けて回転が減少されるが、制動液BFの逆流は、逆止弁CVにて阻止されるため、液圧Pwは維持される。減圧モードでは、電気モータMTへの通電は、停止(又は、減少)され、減圧弁VDを介して、制動液BFがリザーバRVに移動される。つまり、減圧弁VDによって、減圧が調整される。
減圧弁VDの駆動信号演算は、維持通電量演算ブロックIH、及び、液圧フィードバック制御ブロックSFにて構成される。ここで、通電量は、電気モータMTの場合と同様に、電磁弁の開弁量(「リフト量」ともいう)を制御するための状態量(制御変数)である。目標通電量(の物理量)として、目標電流、供給電圧、及び、デューティ比の何れかが採用され得る。
維持通電量演算ブロックIHにて、制動液圧Pw、及び、演算マップZihに基づいて、維持通電量Ihが演算される。維持通電量Ihは、制動液圧Pwを、その値に維持するための、減圧弁VDへの通電量の目標値である。具体的には、演算マップZihに従って、制動液圧Pwが「0」の場合に、維持通電量Ihが、所定値ih(減圧弁VDの全開状態に対応)に演算される。制動液圧Pwが「0」から増加するに従って、維持通電量Ihが、所定値ihから単調減少するように演算される。そして、制動液圧Pwが、所定値poの場合に、維持通電量Ihが、「0(減圧弁VDの全閉状態に対応)」に決定される。
液圧フィードバック制御ブロックSFでは、電気モータMTの場合と同様に、目標液圧Pt(=Pr)と実液圧Pwとの比較結果(液圧偏差)hPに基づいて、実際値Pwが目標値Ptに一致するよう(即ち、偏差hPが「0」に近づくよう)、所謂、液圧に基づくフィードバック制御が実行される。液圧フィードバック制御ブロックSFでは、目標液圧Ptと、実液圧Pwとの偏差hPが演算される。液圧偏差hPは、制御変数として、減圧通電量演算ブロックICに入力される。
減圧通電量演算ブロックICでは、液圧偏差hP、及び、演算マップZicに基づいて、減圧通電量Icが演算される。減圧通電量Icは、減圧弁VDの通電量の目標値である。具体的には、演算マップZicに従って、液圧偏差hPが所定値−pg(負の値)未満の場合には、液圧偏差hPが小さいほど、減圧通電量Icが大きく演算される。換言すれば、「hP<−pg」では、液圧偏差hPが増加するに従って、減圧通電量Icが減少するように決定される。そして、液圧偏差hPが所定値−pg以上では、減圧通電量Icは、「0」に決定される。ここで、所定値(減圧所定値)−pgは、予め設定された定数である。
維持通電量Ihに、減圧通電量Icが加算されて、要求通電量Idが演算される。要求通電量Id(=Ih+Ic)は、減圧弁VDの最終的な通電量の目標値である。要求通電量Idの大きさによって、減圧弁VDの開弁量(即ち、制動液圧Pwの減圧量)が決定される。要求通電量Idは、駆動回路DRに入力される。駆動回路DRによって、減圧弁VDが制御され、結果、制動液圧Pwが減圧して、調整される。
次に、目標液圧演算ブロックPTにて、要求液圧Prの調整が行われる場合について説明する。この場合、目標液圧Ptのうちの最大値が、基準液圧Pzとして決定される。また、基準液圧Pzに対応する車輪の液圧Pwが、最大液圧Pxとして決定される。基準液圧Pzに対応する液圧Pxは、上記同様の方法で調圧が行われる。つまり、増圧モードでは、流体ポンプHP/電気モータMTによって最大液圧Pxが制御され、減圧モードでは、電気モータMTが停止され、減圧弁VDによって最大液圧Pxが制御される。
基準液圧Pz以外の目標液圧Ptは、減圧モード、及び、保持モードでは、上記同様の方法で液圧調整が行われる。しかし、増圧モードにおいては、増圧弁VBによって液圧調整が行われる。流体ポンプHPの吐出圧(吐出流体路HTの液圧)は、基準液圧Pzに基づいて調整されている。従って、基準液圧Pzに対応したものを除く目標液圧Ptは、流体ポンプHPの吐出圧よりも小さい。このため、流体ポンプHPの吐出圧が、増圧弁VBによって調整されて、液圧Pwが調整される。
具体的には、液圧フィードバック制御ブロックSFの増圧通電量演算ブロックIBにて演算される増圧通電量Ibに基づいて、増圧弁VBが制御される。液圧フィードバック制御ブロックSFでは、目標液圧Pt、及び、実液圧Pwに基づいて、液圧偏差hPが演算される。液圧偏差hPは、制御変数として、増圧通電量演算ブロックIBに入力される。
増圧通電量演算ブロックIBでは、液圧偏差hP、及び、演算マップZibに基づいて、増圧通電量Ibが演算される。増圧通電量Ibは、増圧弁VBの通電量の目標値である。具体的には、演算マップZibに従って、液圧偏差hPが所定値pz(正の値)未満の場合には、増圧通電量Ibは、所定値ibに決定される。ここで、所定値(増圧所定値)pzは、予め設定された定数である。また、所定値ibは、増圧弁VBを全閉状態に維持するための予め設定された定数である。従って、「hP<pz(減圧モード、又は、保持モード)」では、増圧弁VBは閉位置に維持されている。
液圧偏差hPが所定値pz(正の値)以上の場合には、演算マップZibに従って、増圧通電量Ibは、所定値ibから単調減少するように演算される。増圧通電量Ibによって、電磁弁VBの開弁量(リフト量)が制御される。常開型増圧弁VBは、液圧偏差hPが大きくなるほど、開弁量が増加され、液圧Pwが、目標液圧Ptに近づくように増加される。即ち、実際値Pwが目標値Ptに一致するよう、所謂、液圧に基づくフィードバック制御が実行される。
<作用・効果>
制動装置において、制動液圧は、ホイールシリンダWCに流れ込む制動液BFの体積に依存する。ブレーキキャリパ、摩擦部材等、車輪に設けられた構成部材は、剛性を有するため(即ち、力に対して変形するため)、ホイールシリンダWCに制動液BFが流入した際に、該構成部材が変形し、制動液圧が発生する。結果、摩擦部材(ブレーキパッド)が、回転部材(ブレーキディスク)に押圧されることによって、車輪WHに制動トルクが発生される。
特許文献1(特に、段落0084、0085を参照)には、ホイールシリンダWC等の容積Viに、増圧弁の開度に基づく係数αiが乗じられた値(Σ(αi・Vi))に基づいて、電気モータへの供給電流Iが、フィードフォワード制御されることの課題について記載されている。具体的には、目標液圧がほぼ一定になった後は、動力液圧源の液圧と実液圧とが大きく変動する。この状態では、増圧弁が全閉とされる機会が多くなり、実質的収容容積和が小さくなるため、大きな実質的収容容積和に合わせて設定されているフィードバックゲインが過大となり、電気モータに対する供給電流の変動が大き過ぎて、動力液圧源の液圧と実液圧とが大きく変動するのである。このため、特許文献1の装置では、フィードバックゲインが、実質的収容容積和に応じて設定される。
制御干渉の根本要因は、フィードフォワード制御において、フィードバック制御の結果(即ち、増圧弁の開度に基づく状態量αi)が含まれることである。つまり、フィードバック制御によって、液圧の実際値と目標値とが一致されるために、増圧弁の開度が変更されると、これに伴って、フィードフォワード制御による電流成分が変化する。電気モータでは、電流と回転数との関係は、負荷(制動液圧)に依存する。このため、フィードバック制御によって、制動液圧、供給電流、及び、モータ回転数が均衡状態に維持されようとすると、フィードフォワード制御によって供給電流が不必要に変化してしまうため、該均衡状態が維持され難くなる。結果、上記のフィードバック制御とフィードバック制御とが相互に干渉する場合が生じる。
フィードフォワード制御の状態量(制御変数)として、流体ポンプHPの吐出すべき制動液BFの量(体積)Qtが、各目標液圧Ptに基づいて決定される。具体的には、各目標液圧Pt、及び、演算マップZqf、Zqrに基づいて、各要求液量Qrが演算される。ここで、前輪演算マップZqfは、前輪ホイールシリンダWCi、WCjに対応した、制動液BFの流入体積と液圧Pwi、Pwjとの関係である。また、後輪演算マップZqrは、後輪ホイールシリンダWCk、WClに対応した、制動液BFの流入体積と液圧Pwk、Pwlとの関係である。そして、目標吐出量Qtは、各車輪の要求液量Qrが加算されて決定される。つまり、目標吐出量Qtは、各要求液量Qrの総和である。
目標液圧Ptの演算には、操作量Baに加え、車輪速度Vw、車両の減速状態(例えば、前後加速度)Gx、及び、車両の旋回状態(操舵角Sa、横加速度Gy、ヨーレイトYrの総称)のうちの少なくとも1つに限って採用される。つまり、目標液量Qt(流体ポンプの吐出量の目標値)の演算において、フィードバック制御の直接の制御対象(例えば、増圧弁VBの開弁量等)が含まれない。換言すれば、制御変数において、フィードバック制御とフィードフォワード制御とが分離されている。このため、フィードバック制御とフィードフォワード制御との相互干渉が回避され、高精度で、ロバスト性の高い液圧制御が達成され得る。
<他の実施形態>
以下、他の実施形態(変形例)について説明する。他の実施形態においても、上記同様の効果(制御干渉の低減による液圧制御の精度、安定性、ロバスト性の向上)を奏する。
上述したように、同一記号を付された構成部材、演算処理、信号、特性、及び、値は、同一機能のものである。各種記号の末尾に付された添字「i」〜「k」は、それが何れの車輪に関するものであるかを示す包括記号である。「i」は右前輪、「j」は左前輪、「k」は右後輪、「l」は左後輪を示す。記号末尾の添字「i」〜「k」は省略された場合には、各記号は、4つの各車輪の総称を表す。各種記号の末尾に付された添字「1」、「2」は、2つの制動系統において、それが何れの系統に関するものであるかを示す包括記号である。「1」は第1系統、「2」は第2系統を示す。添字「1」、「2」が省略された場合には、各記号は、2つの各制動系統の総称を表す。
上記の実施形態では、車輪WHに制動トルクを付与する装置として、ディスク型制動装置が例示された。これに代えて、ドラム型制動装置(ドラムブレーキ)が採用され得る。ドラムブレーキの場合、キャリパに代えて、ブレーキドラムが採用される。また、摩擦部材はブレーキシューであり、回転部材はブレーキドラムである。
上記の実施形態では、2系統の液圧回路(制動配管の構成)として、ダイアゴナル型(「X型」ともいう)が例示された。これに代えて、前後型(「H型」ともいう)の構成が採用され得る。この場合、第1流体路が前輪ホイールシリンダWCi、WCjに接続され、第2流体路が後輪ホイールシリンダWCk、WClに流体接続される。
BP…制動操作部材、MC…マスタシリンダ、WC…ホイールシリンダ、MT…電気モータ、HP…流体ポンプ、ECU…コントローラ、BA…操作量センサ、PW…液圧センサ、MA…回転角センサ。


Claims (1)

  1. 車両の制動操作部材の操作量に応じて、リザーバから、1つの流体ポンプを介して、各車輪のホイールシリンダに制動液を圧送し、前記ホイールシリンダの液圧を増加する車両の制動制御装置であって、
    前記流体ポンプを駆動する電気モータと、
    前記電気モータを制御するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記各車輪の車輪速度、前記車両の減速状態、及び、前記車両の旋回状態のうちの少なくとも1つに基づいて、前記ホイールシリンダの各目標液圧を演算し、
    前記目標液圧に基づいて、前記流体ポンプの目標吐出量を演算し、
    前記目標吐出量に基づいて前記電気モータを制御するよう構成され
    前記コントローラは、
    前記ホイールシリンダのうちの前輪ホイールシリンダに対応した、前記制動液の流入体積と前記液圧との関係である前輪演算マップと、前記ホイールシリンダのうちの後輪ホイールシリンダに対応した、前記制動液の流入体積と前記液圧との関係である後輪演算マップとを有し、前記前輪演算マップ、及び、前記後輪演算マップに基づいて、前記目標吐出量を演算するよう構成された、車両の制動制御装置。

JP2017105166A 2017-05-29 2017-05-29 車両の制動制御装置 Active JP6699622B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105166A JP6699622B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 車両の制動制御装置
PCT/JP2018/020434 WO2018221476A1 (ja) 2017-05-29 2018-05-29 車両の制動制御装置
US16/615,506 US11518351B2 (en) 2017-05-29 2018-05-29 Braking control device for vehicle
CN201880035050.XA CN110678366B (zh) 2017-05-29 2018-05-29 车辆的制动控制装置
DE112018002745.7T DE112018002745T5 (de) 2017-05-29 2018-05-29 Bremssteuergerät für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105166A JP6699622B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018199432A JP2018199432A (ja) 2018-12-20
JP6699622B2 true JP6699622B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=64455827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105166A Active JP6699622B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 車両の制動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11518351B2 (ja)
JP (1) JP6699622B2 (ja)
CN (1) CN110678366B (ja)
DE (1) DE112018002745T5 (ja)
WO (1) WO2018221476A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939286B2 (ja) * 2017-09-06 2021-09-22 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
WO2024012639A1 (de) * 2022-07-11 2024-01-18 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zum betrieb einer kolbenpumpe in bremssystemen ohne saugdrosselung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6913326B1 (en) 1998-08-28 2005-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve
JP3409721B2 (ja) 1998-09-22 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
JP4835203B2 (ja) * 2006-03-01 2011-12-14 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP4830588B2 (ja) * 2006-04-03 2011-12-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
US8235471B2 (en) * 2006-06-28 2012-08-07 Advics Co., Ltd. Apparatus for controlling pump driving motor
JP4974766B2 (ja) * 2007-05-30 2012-07-11 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5846017B2 (ja) * 2012-01-25 2016-01-20 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
JP5922557B2 (ja) * 2012-11-14 2016-05-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP6432483B2 (ja) 2015-10-20 2018-12-05 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7040316B2 (ja) * 2018-06-25 2022-03-23 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7070145B2 (ja) * 2018-06-25 2022-05-18 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018221476A1 (ja) 2018-12-06
JP2018199432A (ja) 2018-12-20
DE112018002745T5 (de) 2020-02-20
CN110678366B (zh) 2022-01-11
US11518351B2 (en) 2022-12-06
US20200079331A1 (en) 2020-03-12
CN110678366A (zh) 2020-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4712833B2 (ja) ブレーキ制御装置およびその制御方法
US20090261649A1 (en) Brake Booster
JP6794932B2 (ja) ブレーキシステム
WO2017006631A1 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
JP2017077810A (ja) ブレーキ制御装置
JP6699622B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5063409B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4955450B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5163817B2 (ja) 車両用液圧ブレーキシステム
WO2017150360A1 (ja) ブレーキ装置およびブレーキ制御方法
JP6432483B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6508112B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6897350B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6082949B2 (ja) 車両の制動装置
JP2017074890A (ja) 車両の制動制御装置
JP6686363B2 (ja) 車両の制動制御装置
KR20150143008A (ko) 차량의 능동 유압 부스터 시스템 및 그 제어방법
JP7345718B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2019026014A (ja) 車両の制動制御装置
WO2021020369A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP2008302717A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP2007038884A (ja) 車両の制動制御装置
JP2010058764A (ja) ブレーキ制御装置およびその制御方法
JP2021049869A (ja) 車両の制動制御装置
JP2022093451A (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150