JP2011087352A - 電気自動車用充電スタンド - Google Patents

電気自動車用充電スタンド Download PDF

Info

Publication number
JP2011087352A
JP2011087352A JP2009236184A JP2009236184A JP2011087352A JP 2011087352 A JP2011087352 A JP 2011087352A JP 2009236184 A JP2009236184 A JP 2009236184A JP 2009236184 A JP2009236184 A JP 2009236184A JP 2011087352 A JP2011087352 A JP 2011087352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
terminal
cable
stand
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009236184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5406657B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Toda
亘彦 戸田
Hironobu Hori
堀  宏展
Masashi Tanaka
昌史 田中
Takeshi Suzuki
鈴木  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009236184A priority Critical patent/JP5406657B2/ja
Priority to CN201080045466.3A priority patent/CN102577012B/zh
Priority to PCT/IB2010/002104 priority patent/WO2011045635A1/ja
Priority to KR1020127009309A priority patent/KR101370213B1/ko
Publication of JP2011087352A publication Critical patent/JP2011087352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406657B2 publication Critical patent/JP5406657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】コンセントの端子部と給電用の電源ケーブルとの電気的な接続作業が容易に行える電気自動車用充電スタンドを提供する。
【解決手段】スタンド本体1の収納空所8内に着脱自在に収納されるコンセントユニット10を備える。コンセントユニット10はコンセント20を保持する筐体11と、電力ケーブルが接続される接続端子を有しコンセント20の端子に接続された電線と電力ケーブルを接続する端子台22とを具備する。接続端子を筐体11の外側に露出させるようにして端子台22が筐体11に取り付けられる。故に、コンセント20の端子と端子台22の電気的な接続を製造段階で行い、施工時に筐体11の外側に露出している端子台22の接続端子に電力ケーブルを接続することにより、コンセント20の端子と給電用の電源ケーブルとの電気的な接続作業が容易に行える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車専用道路のサービスエリアや商業施設の駐車場、あるいは集合住宅の駐車場などに設置される電気自動車用充電スタンドに関するものである。
近年、二酸化炭素の排出量や石油(ガソリンや軽油など)の消費量を削減することができて地球環境に優しい自動車として、内燃機関(ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなど)と電動機(モータ)を併用して走行するハイブリッド自動車や電動機のみで走行する電気自動車が注目を集めている。また、ハイブリッド自動車の形態として、現在は走行中に二次電池を充電するものが主流であるが、商用交流電源(AC100ボルト又は200ボルト)を用いて駐車中に二次電池を充電し、初めに電動機で走行するとともに二次電池の残容量が低下したら内燃機関で走行するものも近く市販される予定である。尚、後者の形態の自動車はプラグインハイブリッド自動車と呼ばれている。
ところで、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車(以下では、これら2種類の自動車を合わせて「電気自動車」と呼ぶ。)が普及するためには、二次電池を充電するためのインフラを整備する必要がある。具体的には、自動車専用道路のサービスエリアや商業施設の駐車場、あるいは集合住宅の駐車場などの公共の場(パブリック・スペース)に不特定多数の人が利用可能な電源(コンセント)を多数設置しなければならない。ここで、屋外にコンセントを設置するものとして、下部が地中に埋設されたポール内にコンセントを配設し、住戸内(屋内)の住宅用分電盤から分岐された給電線を前記コンセントに接続してなるコンセント装置(電源ポールとも呼ばれる。)が従来より提供されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されている電源ポールは、円筒状のポールの上部に扉付きのケーシングが取り付けられ、2つのコンセントがケーシング内に収納されて構成されており、ケーシングの扉を開いた状態でケーシング内のコンセントに電源プラグが差込接続されるものである。
特開平10−223339号公報
ところで、特許文献1に記載されている電源ポールを電気自動車用充電スタンドに利用した場合、2台の電気自動車までなら1台の電気自動車用充電スタンド(電源ポール)で同時に充電することができるが、3台以上の電気自動車を同時に充電するためには複数台の電気自動車用充電スタンド(電源ポール)を設置するか、あるいはケーシング内に3個以上のコンセントを収納した別タイプの電気自動車用充電スタンド(電源ポール)を設置する必要がある。したがって、電気自動車の普及率増加に伴ってコンセントの個数を増やそうとしたとき、新たに電気自動車用充電スタンド(電源ポール)を設置しなければならない。
これに対して本出願人は、内部に複数の収納空所を有して電気自動車を駐車する地面に立設されるスタンド本体と、前面が開口する箱形に形成された筐体及び筐体に保持されるコンセントを具備してスタンド本体の収納空所内に着脱自在に収納されるコンセントユニットとを備え、コンセントの個数の増加に対応可能であり且つ修理や交換などのメンテナンス作業の作業性を向上した電気自動車用充電スタンドを既に提案している。
しかしながら、本出願人が提案している電気自動車用充電スタンドにおいては、コンセントの端子部が筐体に隠れてしまうために給電用の電源ケーブルをコンセントの端子部に接続する作業が難しいという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、コンセントの端子部と給電用の電源ケーブルとの電気的な接続作業が容易に行える電気自動車用充電スタンドを提供することにある。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、内部に1乃至複数の収納空所を有して電気自動車を駐車する地面に立設されるスタンド本体と、スタンド本体の収納空所内に着脱自在に収納されるコンセントユニットとを備え、コンセントユニットは、電気自動車に充電するための電源ケーブルのプラグが挿抜自在に差込接続される差込口及び給電用の電力ケーブルが接続される端子を有するコンセントと、前面が開口する箱形に形成され内部空間に差込口を露出させるとともに端子を覆い隠すようにコンセントを保持する筐体と、電力ケーブルが接続される接続端子を有しコンセントの端子に接続された電線と電力ケーブルを接続する端子台とを具備し、接続端子を筐体の外側に露出させるようにして端子台が筐体に取り付けられることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、コンセントの端子と端子台の電気的な接続を製造段階で行い、施工時に筐体の外側に露出している接続端子に電力ケーブルを接続することにより、コンセントの端子部と給電用の電源ケーブルとの電気的な接続作業が容易に行える。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、スタンド本体内は、鉛直方向に沿って立設された仕切壁により、電力ケーブルが配線される配線空間と前記収納空所とに分離され、前記仕切壁は、収納空所に収納されたコンセントユニットの端子台を配線空間に臨ませる窓孔が貫設されていることを特徴とする。
請求項2の発明によれば、仕切壁によってスタンド本体内を収納空所と電力ケーブル用の配線空間とに分離した場合において、仕切壁に貫設された窓孔を通してコンセントユニットの端子台を配線空間に臨ませることにより、端子台の接続端子に電力ケーブルを接続する作業が容易に行える。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、スタンド本体内の配線空間には、電力ケーブルと端子台の接続端子との間に挿入される漏電遮断器の設置スペースが設けられていることを特徴とする。
請求項3の発明によれば、漏電遮断器を設置するための設置スペースがスタンド本体内の配線空間に設けられているので、コンセントの漏電事故を防止する策として電力ケーブルとコンセントの間に漏電遮断器を挿入する施工形態に容易に対応できる。
本発明によれば、コンセントの端子部と給電用の電源ケーブルとの電気的な接続作業が容易に行えるという効果がある。
本発明の実施形態を示し、後方から見た一部省略した分解斜視図である。 同上の正面図である。 同上を示し、図2のX−X’線断面矢視図である。 同上を示し、図2のY−Y’線断面矢視図である。 同上の前方から見た外観斜視図である。 同上の右側面図である。 同上の背面図である。 同上の底面図である。 同上におけるコンセントユニットを示し、前方から見た斜視図である。 同上におけるコンセントユニットを示し、後方から見た斜視図である。 同上の一部省略した前方から見た分解斜視図である。 同上の背板を外した状態の一部省略した背面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
本実施形態の電気自動車用充電スタンドは、図1並びに図2に示すように電気自動車を駐車する地面に立設されるスタンド本体1と、電気自動車を充電するための電源ケーブル(以下、充電ケーブルと呼ぶ。)100のプラグ110が差込口20aに挿抜自在に差込接続されるコンセント20とを備えている。
スタンド本体1は、長尺の矩形板状に形成された3枚の金属板(左側板2,右側板3,背板4)を組み立てることで前面並びに天面、底面がそれぞれ開口した角筒状に形成され、扁平な箱形のカバー5によって天面の開口が閉塞されている。左側板2並びに右側板3の内側面には、矩形板状の金属板からなり左右方向(水平方向)の略中央部が上下方向(鉛直方向)に沿って階段状に折曲された取付板6が背板4と並行するようにして取着されている(図2及び図3参照)。すなわち、スタンド本体1の内部が取付板6によって前後に区分けされており、後述するコンセントユニット10が取付板6の前方の空間に収納され、後述する漏電遮断器200や給電用の電源ケーブル(図示せず)が取付板6の後方の空間に収納(配線)される。尚、取付板6にはコンセントユニット10や漏電遮断器200を取り付けるための複数のねじ孔6aが上下方向及び左右方向に沿って等間隔に貫設されている。
また、スタンド本体1前面における最上部及び最下部には矩形板状の上パネル7A及び下パネル7Bが取り付けられている。そして、スタンド本体1内において上パネル7Aの下端から下パネル7Bの上端までの前方空間に、コンセントユニット10をそれぞれ収納するための4つの収納空所8が上下方向に並設されている。
コンセントユニット10は、図8に示すように前面に開口窓11aを有する箱形の筐体11と、筐体11内に保持されるコンセントブロック12と、開口窓11aを塞ぐ閉位置(図4参照)と開口窓11aを開放する開位置の間で水平方向に回動自在である扉13と、筐体11の上部に被せられた合成樹脂材料製のユニットカバー16とを具備している。筐体11は、図9に示すように背板11bの左右方向略中央部が上下方向(鉛直方向)に沿って階段状に折曲されており、開口窓11aから背板11bまでの奥行きが大きい側(左側)の隅にコンセントブロック12が配設されている。
コンセントブロック12は、矩形箱状の器体20b前面に差込口20aが設けられたコンセント20と、コンセント20の前端部が嵌合する嵌合孔21aを有してコンセント20が後方から取り付けられる板状のコンセントパネル21とを具備している。コンセントパネル21は略六角形形状に形成されており、上端に対して下端が後方に位置するとともに左端に対して右端が後方に位置するように、筐体11内における左側の隅に取り付けられている。そして、筐体11の内壁面とコンセントパネル21に囲まれた空間にコンセント20が収納され、コンセントパネル21の嵌合孔21aを通してコンセント20の差込口20aが筐体11の内部空間に露出する。尚、コンセント20は従来周知のものであって、差込口20aから差し込まれるプラグ110の接触子(栓刃)を受ける刃受(図示せず)や刃受を外部の電線と接続するための端子(図示せず)が絶縁材料製の器体20bに収納されて構成されている。
而して、上端に対して下端が後方に位置するとともに左端に対して右端が後方に位置するようにコンセントパネル21が筐体11内に取り付けられているので、コンセントパネル21に取り付けられたコンセント20は、差込口20aに対するプラグ110の挿抜方向が水平方向及び鉛直方向において開口窓11aと斜めに交差する、言い換えると差込口20aの向き(コンセント20前面の法線方向)が開口窓11aの向き(開口窓11aの開口面の法線方向)に対して右斜め下方向に傾くように配設されることになる(図1参照)。
ここで、図9に示すように筐体11の背面には端子台22が取り付けられている。この端子台22は、一方の接続端子(図示せず)が背板11bを貫通する貫通孔(図示せず)を通してコンセント20の端子と接続される(実際には、後述するインターロック装置23を介して接続される)とともに、後述するように漏電遮断器200の2次側端子に接続された電線が他方の接続端子(図示せず)に接続される。つまり、コンセント20が筐体11の内壁面とコンセントパネル21に囲まれた空間に収納されるので、筐体11の外側に端子台22を取り付け、端子台22を介してコンセント20の端子と外部の電線を接続することで接続作業が容易になるものである。
扉13は扁平な矩形箱状に形成されており、図8に示すように上下一対のヒンジ部14によって左側端部が筐体11の前面側左端部に軸支されている。また、扉13の背面側にはロック装置15が取着されており、扉13の前面にロック装置15の鍵孔部15aが露出している(図2参照)。尚、扉13が閉位置にあるとき、扉13の下端と筐体11の前面側下端との間から充電ケーブル100を引き出すための隙間(引出口)が空くようになっている(図1参照)。
また、コンセントユニット10にはインターロック装置23が設けられており、このインターロック装置23によって、扉13が閉位置にないときはコンセント20への通電がオフされ、扉13が閉位置にあるときにだけコンセント20への通電がオンされるようになっている。このようなインターロック装置23は従来周知であって、水平方向に回動する扉13の背面に設けられているコ字形の駆動片13aによって押駆動されるアクチュエータ23aを有しており、扉13が閉位置にあるときにアクチュエータ23aが駆動片13aに押駆動されてコンセント20への給電路を閉成し、扉13が閉位置にないときはアクチュエータ23aが駆動片13aに押駆動されないことでコンセント20への給電路を開成している。
上述のように構成されるコンセントユニット10は、前面側からスタンド本体1内の収納空所8内に収納され、取付板6に対して筐体11がねじ止めされることでスタンド本体1に固定される。上述したようにスタンド本体1内には同一寸法の4つの収納空所8が上下方向に並設されており、これら4つの収納空所8の何れにもコンセントユニット10を収納することができる。ここで、取付板6には各収納空所8毎に矩形の窓孔6bが貫設されており、コンセントユニット10が収納空所8内に収納された状態で、筐体11の背面に取り付けられている端子台22が窓孔6bに挿通されて取付板6の後方空間(配線空間9)に露出する(図10〜図12参照)。但し、本実施形態では4つの収納空所8の全てにコンセントユニット10を収納した場合を例示しているが、必ずしも4つの収納空所8全てにコンセントユニット10を収納する必要は無く、少なくとも1つのコンセントユニット10を何れか1つの収納空所8に収納していればよい。
漏電遮断器200は、図2及び図12に示すように取付板6の前方に突出している側(図12では左側)の背面に取り付けられて配線空間9に配置されている。この配線空間9には商用交流電源から交流電力を供給するための電力ケーブル(図示せず)がスタンド本体1底面のケーブル入線口1aより入線されて立ち上げ配線される(図7参照)。そして、配線空間9に配線された電力ケーブルが漏電遮断器200の1次側に接続されるとともに、漏電遮断器200の2次側が図示しない電線により端子台22の一方の接続端子(配線空間9側にある接続端子)に接続され、端子台22の他方の接続端子(筐体11内にある接続端子)からインターロック装置23を介してコンセント20の端子と接続される。尚、上述した配線作業はスタンド本体1の背板4を外すだけで容易に行うことができる。
次に、本実施形態の電気自動車用充電スタンドの使用手順について説明する。まず、扉13を開き、充電ケーブル100のプラグ110の接触子を差込口20aに差し込むことでコンセント20にプラグ110を差込接続する。このとき、コンセント20の差込口20aが筐体11内の左寄りの位置に在り、しかも、差込口20aの向きが開口窓11aの向きに対して右斜め下方向に傾くように配設されているので、筐体11内においてプラグ110の挿抜に必要なスペース(空間)が十分に確保できてプラグ110の差込作業が容易に行えるとともに、雨天時においても開口窓11aを通して筐体11内に降り込む雨水が差込口20aにかかり難くいものである。
プラグ110をコンセント20に差込接続した後に扉13を閉め、図示しない鍵を用いてロック装置15を施錠する。ここで、特許文献1に記載されている電源ポールのように、コンセントが収められているケーシングの開口に対してコンセントの差込口が水平方向においてほぼ正対している場合、コンセントにプラグを差込接続した電源ケーブルの引き出し位置とコンセントの差込口の位置とが水平方向においてほぼ同じ位置となる。そのため、複数のコンセントを鉛直方向で並設したときに、垂れ下がった電源ケーブルと下段のコンセントの差込口とが前方から見て重なってしまうため、下段のコンセントに別の電源ケーブルのプラグを差込接続する作業が困難になるという問題がある。これに対して本実施形態では、差込口20aの向きが開口窓11aの向きに対して右斜め下方向に傾くように各コンセント20がスタンド本体1内(コンセントユニット10内)に配設されているので、上段のコンセント20にプラグ110が差込接続されて開口窓11aから垂れ下がった充電ケーブル100と下段のコンセント20の差込口20aとが前方から見て重ならなず、下段のコンセント20に別の充電ケーブル100のプラグ110を差込接続する作業が容易になるものである。
さらに、図1に示すようにスタンド本体1の外周面(本実施形態では右側面)に複数(3つ)のケーブル保持具(保持体)40が取り付けられている。ケーブル保持具40は、図3及び図4に示すように帯板状の金属板を断面形状が略コ字形の樋状に曲げ加工してなり、長手方向を上下方向に合わせるとともに溝が後方を向くようにしてスタンド本体1の右側板3における上から2〜4段目の収納空所8の近傍にねじ止めされている。
而して、開口窓11a(引出口)を通してスタンド本体1の外(前方)に引き出された充電ケーブル100を溝に嵌め込むことでケーブル保持具40に保持させれば、上段のコンセント20にプラグ110が接続された充電ケーブル100が邪魔にならずに下段のコンセントユニット10の扉13を開閉することができる。また、充電ケーブル100が不用意に引っ張られた場合においてもケーブル保持具40が充電ケーブル100を保持していることでプラグ110にかかる張力を緩和し、コンセント20の差込口20aからプラグ110が抜けてしまうことを防止できる。ここで、3つのケーブル保持具40が上下方向に沿ってスタンド本体1の前後にずれた位置に配置されているため、ケーブル保持具40に保持された複数の充電ケーブル100が互いに邪魔にならないものである。さらに、本実施形態では、相対的に下方にあるケーブル保持具40が、相対的に上方にあるケーブル保持具40よりもスタンド本体1の前寄りの位置に配置されているため、相対的に下方にあるケーブル保持具40が、相対的に上方にあるケーブル保持具40に保持された充電ケーブル100よりもスタンド本体1の前寄りに位置することとなるので(図5参照)、相対的に下方にあるケーブル保持具40に充電ケーブル100を保持させる際、相対的に上方にあるケーブル保持具40に保持された充電ケーブル100が邪魔にならないという利点がある。
一方、電気自動車の充電が終了すれば、ロック装置15を解錠して扉13を開き、プラグ110をコンセント20の差込口20aから引き抜く。ここで、扉13が開いているときはインターロック装置23によってコンセント20への通電がオフされているため、プラグ110をコンセント20の差込口20aに抜き差しする際の感電事故を防ぐことができる。
上述のように本実施形態では、内部に1乃至複数の収納空所8を有するスタンド本体1と、スタンド本体1の収納空所8内に着脱自在に収納されるコンセントユニット10とを備え、コンセントユニット10は、電気自動車に充電するための充電ケーブル100のプラグ110が挿抜自在に差込接続される差込口20a及び給電用の電力ケーブルが接続される端子を有するコンセント20と、前面が開口する箱形に形成され内部空間に差込口20aを露出させるとともに端子を覆い隠すようにコンセント20を保持する筐体11と、電力ケーブルが接続される接続端子を有しコンセント20の端子に接続された電線と電力ケーブルを接続する端子台22とを具備し、接続端子を筐体11の外側に露出させるようにして端子台22が筐体11に取り付けられているので、コンセント20の端子と端子台22の電気的な接続を製造段階で行い、施工時に筐体11の外側に露出している端子台22の接続端子に電力ケーブルを接続することにより、コンセント20の端子と給電用の電源ケーブルとの電気的な接続作業が容易に行えるという利点がある。
また、スタンド本体1内は、鉛直方向に沿って立設された仕切壁(取付板6)により、電力ケーブルが配線される配線空間9と収納空所8とに分離され、取付板6は、収納空所8に収納されたコンセントユニット10の端子台22を配線空間9に臨ませる窓孔6bが貫設されているので、取付板6によってスタンド本体1内を収納空所8と電力ケーブル用の配線空間9とに分離した場合において、取付板6に貫設された窓孔6bを通してコンセントユニット10の端子台22を配線空間9に臨ませることにより、端子台22の接続端子に電力ケーブルを接続する作業が容易に行えるという利点がある。
さらに、電力ケーブルと端子台22の接続端子との間に挿入される漏電遮断器200の設置スペースがスタンド本体1内の配線空間9に設けられているので、コンセント20の漏電事故を防止する策として電力ケーブルとコンセント20の間に漏電遮断器200を挿入する施工形態に容易に対応できるという利点がある。尚、電力ケーブルと商用交流電源との間に漏電遮断器が設置される場合においては、必ずしもスタンド本体1の配線空間9に漏電遮断器200を設置する必要は無い。
1 スタンド本体
6 取付板
6b 窓孔
9 配線空間
10 コンセントユニット
11 筐体
22 端子台

Claims (3)

  1. 内部に1乃至複数の収納空所を有して電気自動車を駐車する地面に立設されるスタンド本体と、スタンド本体の収納空所内に着脱自在に収納されるコンセントユニットとを備え、コンセントユニットは、電気自動車に充電するための電源ケーブルのプラグが挿抜自在に差込接続される差込口及び給電用の電力ケーブルが接続される端子を有するコンセントと、前面が開口する箱形に形成され内部空間に差込口を露出させるとともに端子を覆い隠すようにコンセントを保持する筐体と、電力ケーブルが接続される接続端子を有しコンセントの端子に接続された電線と電力ケーブルを接続する端子台とを具備し、接続端子を筐体の外側に露出させるようにして端子台が筐体に取り付けられることを特徴とする電気自動車用充電スタンド。
  2. スタンド本体内は、鉛直方向に沿って立設された仕切壁により、電力ケーブルが配線される配線空間と前記収納空所とに分離され、前記仕切壁は、収納空所に収納されたコンセントユニットの端子台を配線空間に臨ませる窓孔が貫設されていることを特徴とする請求項1記載の電気自動車用充電スタンド。
  3. スタンド本体内の配線空間には、電力ケーブルと端子台の接続端子との間に挿入される漏電遮断器の設置スペースが設けられていることを特徴とする請求項2記載の電気自動車用充電スタンド。
JP2009236184A 2009-10-13 2009-10-13 電気自動車用充電スタンド Active JP5406657B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236184A JP5406657B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 電気自動車用充電スタンド
CN201080045466.3A CN102577012B (zh) 2009-10-13 2010-08-27 电动车用充电站
PCT/IB2010/002104 WO2011045635A1 (ja) 2009-10-13 2010-08-27 電気自動車用充電スタンド
KR1020127009309A KR101370213B1 (ko) 2009-10-13 2010-08-27 전기 자동차용 충전 스탠드

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236184A JP5406657B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 電気自動車用充電スタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011087352A true JP2011087352A (ja) 2011-04-28
JP5406657B2 JP5406657B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43875870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009236184A Active JP5406657B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 電気自動車用充電スタンド

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5406657B2 (ja)
KR (1) KR101370213B1 (ja)
WO (1) WO2011045635A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154707A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電スタンド

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017115098A1 (de) * 2017-07-06 2019-01-10 Innogy Se Ladeboxeinheit für eine Ladesäule
CN107234979B (zh) * 2017-07-13 2023-08-18 安徽易威斯新能源科技股份有限公司 一种可调节间距的电动汽车充电桩
WO2023239269A1 (en) * 2022-06-07 2023-12-14 Garo Aktiebolag Support unit for an electric vehicle charger

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107620A (ja) * 1985-11-01 1987-05-19 松下電工株式会社 フロアコンセント
JPH04358950A (ja) * 1991-05-31 1992-12-11 Honda Motor Co Ltd 電動式車両
JPH09107605A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車用充電システム
JPH09172404A (ja) * 1995-10-16 1997-06-30 Junko Suginaka 移動型電気機器の情報報知装置
JPH09198571A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Takeshi Okohara 携帯電話用バッテリーの充電スタンド
JP3061831U (ja) * 1999-03-03 1999-09-24 泰介 新原 電力販売ロッカ―
JPH11266509A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Park 24 Co Ltd 電気車両用充電装置
JP2000217245A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Matsushita Electric Works Ltd 漏電遮断器
JP2004503916A (ja) * 2000-06-16 2004-02-05 ペデュラ,クリスチアン,ピオ 移動式多端子電力ソケット
JP2004045478A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光コネクタ及び光通信装置並びに情報コンセント
JP2007143370A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 充電装置、電動車両および充電システム
JP2008154364A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Nitto Electric Works Ltd 分電盤のコンセントユニット
JP2010246358A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Nitto Electric Works Ltd スタンド式充電装置
JP2010279181A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気自動車用充電スタンド
JP2011087351A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気自動車用充電スタンド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561994B2 (ja) * 1994-12-15 2004-09-08 松下電工株式会社 電源ポール
JP2002101506A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 配電盤の電線接続構造及び電線接続方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107620A (ja) * 1985-11-01 1987-05-19 松下電工株式会社 フロアコンセント
JPH04358950A (ja) * 1991-05-31 1992-12-11 Honda Motor Co Ltd 電動式車両
JPH09107605A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車用充電システム
JPH09172404A (ja) * 1995-10-16 1997-06-30 Junko Suginaka 移動型電気機器の情報報知装置
JPH09198571A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Takeshi Okohara 携帯電話用バッテリーの充電スタンド
JPH11266509A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Park 24 Co Ltd 電気車両用充電装置
JP2000217245A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Matsushita Electric Works Ltd 漏電遮断器
JP3061831U (ja) * 1999-03-03 1999-09-24 泰介 新原 電力販売ロッカ―
JP2004503916A (ja) * 2000-06-16 2004-02-05 ペデュラ,クリスチアン,ピオ 移動式多端子電力ソケット
JP2004045478A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光コネクタ及び光通信装置並びに情報コンセント
JP2007143370A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 充電装置、電動車両および充電システム
JP2008154364A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Nitto Electric Works Ltd 分電盤のコンセントユニット
JP2010246358A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Nitto Electric Works Ltd スタンド式充電装置
JP2010279181A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気自動車用充電スタンド
JP2011087351A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気自動車用充電スタンド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154707A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電スタンド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011045635A1 (ja) 2011-04-21
KR20120065403A (ko) 2012-06-20
KR101370213B1 (ko) 2014-03-05
JP5406657B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835724B2 (ja) 電気自動車用充電スタンド
JP4915970B2 (ja) 電気自動車用充電スタンド
JP5597150B2 (ja) 電気自動車用充電スタンド
JP5421721B2 (ja) 電気自動車用充電スタンド
JP5453041B2 (ja) 電気自動車用充電スタンド
JP5453040B2 (ja) 電気自動車用充電スタンド
JP5406657B2 (ja) 電気自動車用充電スタンド
JP5476164B2 (ja) 電気自動車用充電スタンド
JP5552082B2 (ja) 充電スタンド
CN102577012B (zh) 电动车用充电站
JP4835777B1 (ja) 充電スタンド
JP5600446B2 (ja) 電気自動車用充電スタンド
JP5507891B2 (ja) 電気自動車用充電スタンド
JP5712356B2 (ja) 充電スタンド
JP5750588B2 (ja) コンセント装置及び充電設備
JP5453046B2 (ja) 電気自動車用充電スタンド
JP5842085B2 (ja) コンセント装置及び充電設備

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150