JP2011085882A - 電子ペーパ表示素子及びその製造方法 - Google Patents

電子ペーパ表示素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011085882A
JP2011085882A JP2009296207A JP2009296207A JP2011085882A JP 2011085882 A JP2011085882 A JP 2011085882A JP 2009296207 A JP2009296207 A JP 2009296207A JP 2009296207 A JP2009296207 A JP 2009296207A JP 2011085882 A JP2011085882 A JP 2011085882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display element
electronic paper
microcapsule
paper display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009296207A
Other languages
English (en)
Inventor
Hwan-Soo Lee
ス リー、ホワン
Yongsoo Oh
ス オー、ユン
Sang Moon Lee
ムン リー、サン
Hye Yeon Cha
ヨン チャ、ハイ
Jeng Bok Kwak
ボク クワク、チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2011085882A publication Critical patent/JP2011085882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • G02F1/1681Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells having two or more microcells partitioned by walls, e.g. of microcup type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16757Microcapsules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明は電子ペーパ表示素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の電子ペーパ表示素子は、第1の電極110と、第1の電極110と向き合う第2の電極120と、第1の電極110と第2の電極120との間に介在し、多数のセルを画定する隔壁層130と、第1の電極110と第2の電極120との間の各セルに配置され、長軸と短軸との比率が0.9〜1を維持するマイクロカプセル140とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子ペーパ表示素子及びその製造方法に関するもので、具体的には、隔壁層で画定されたセル内部に配置され、長軸と短軸との比率が0.9〜1を維持するマイクロカプセルを備える、電子ペーパ表示素子及びその製造方法に関するものである。
次世代表示装置として、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)、プラズマ表示パネル(PDP:Plasma Display Panel)、有機電界発光装置(Electro Luminescence)、電子ペーパ表示素子などが広く普及されている。
そのうち、電子ペーパ表示素子は、柔軟に曲げることができ、他の表示装置に比べて生産単価がはるかに低廉である。また、該電子ペーパ表示素子は、背景照明や持続的な再充電が必要でないので非常に少ないエネルギーで駆動可能で、エネルギー効率が相当に優れた特徴を有している。さらに、電子ペーパ表示素子は、鮮明で視野角が広く、電源が瞬間的に遮断されても表示された文字や映像が完全に消えないようなメモリ機能も備えることができるため、本、新聞、雑誌などの印刷媒体をはじめて折り畳み可能なスクリーン及び電子壁紙などの広範囲な分野において幅広く用いられると期待されている。
一方、電子ペーパ表示素子を具現することができる技術的方式には大きく、液晶を用いた方式、有機EL方式、反射フィルム反射型表示方式、電気泳動方式、ツイストボール方式、エレクトロクロミック方式、メカニカル反射型表示方式などに区分されて開発されてきている。
そのうち、電気泳動方式の電子ペーパ表示素子は、第1及び第2の電極と、これらの第1の電極と前記第2の電極との間に介在した電気泳動粒子を有するコアと、該コアを取り囲むシェルを備えるマイクロカプセルとを含む。該マイクロカプセルは、第1の電極と前記第2の電極との間に設けられたバインダー層により固着されていることができる。
しかしながら、バインダー層は、電子ペーパ表示素子の電圧降下や寄生キャパシタンスを引き起こしたり、電気泳動粒子の泳動性に大きな影響を及ぼすことがある。
また、該バインダー層にマイクロカプセルを均一に配置させられなく、該マイクロカプセルが重ね合せられるか、または配置されない一部領域が生じて、電子ペーパ表示素子のコントラスト比が低下するという問題があった。
従来、電子ペーパ表示素子のコントラスト比を向上させるために、マイクロカプセルは軟性を有して変形しやすいように形成した。これは、従来マイクロカプセルが、第1の電極と前記第2の電極との間に充填された後、該マイクロカプセルが自重により容易に広まるようになり、結局、第lの電極と前記第2の電極との間に介在したマイクロカプセルは互いに接触して、第1の電極と前記第2の電極との間に充填されるマイクロカプセル間の密集度を向上させることができるためである。
しかしながら、マイクロカプセルは軟性を有することによって変形し易くなり、取扱が容易でないだけでなく、マイクロカプセル間の凝集現象により第1の電極と前記第2の電極との間に均一に配置することがより難しくなるという問題があった。
従って、本発明は上記の問題点に鑑みて成されたものであって、隔壁層で画定されたセル内部に配置され、長軸と短軸との比率が0.9〜1を維持するマイクロカプセルを備える、電子ペーパ表示素子及びその製造方法を提供することに、その目的がある。
上記目的を解決するために、本発明によれば、電子ペーパ表示素子を提供する。この電子ペーパ表示素子は、第1の電極と、前記第1の電極と向き合う第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在し、多数のセルを画定する隔壁層と、前記第1の電極と前記第2の電極との間の前記各セルに配置され、長軸と短軸との比率が0.9〜1を維持するマイクロカプセルと、を含むことができる。
ここで、前記マイクロカプセルは、誘電液に分散された電気泳動粒子を有するコアと、前記コアを取り囲むシェルとを含み、前記シェルは、UV硬化性樹脂または熱硬化性樹脂を含むことができる。
また、前記マイクロカプセルは、誘電液に分散された電気泳動粒子を有するコアと、前記コアを取り囲むシェルと、前記シェルを取り囲む少なくとも一層以上の補助シェルとを含み、前記補助シェルは、UV硬化性樹脂または熱硬化性樹脂を含むことができる。
また、前記マイクロカプセルは、前記第1の電極と前記第2の電極との間に単一層として配列されることができる。
また、上記目的を解決するために、本発明の他の好適な実施形態によれば、電子ペーパ表示素子の製造方法を提供する。この製造方法は、第1の電極または第2の電極上に多数のセルを画定する隔壁層を形成するステップと、前記第1の電極及び第2の電極のうち前記隔壁層が形成された電極上に、長軸と短軸との比率が0.9〜1を維持するマイクロカプセルを注入するステップと、前記マイクロカプセルを挟んで、前記第1及び第2の電極を互いに合着するステップと、を含むことができる。
ここで、前記マイクロカプセルは、分散液に分散された電気泳動粒子を有するコアと、前記コアを取り囲むシェルとを含み、前記シェルは、UV硬化または熱硬化処理されることができる。
また、前記マイクロカプセルは、分散液に分散された電気泳動粒子を有するコアと、前記コアを取り囲むシェルと、前記シェルを取り囲む少なくとも一層以上の補助シェルとを含み、前記補助シェルは、UV硬化または熱硬化処理されることができる。
また、前記マイクロカプセルは、前記第1の電極と前記第2の電極との間に単一層として配列されることができる。
また、前記隔壁層を形成する方法は、レーザ法、リソグラフィ法、サンドブラスト法及びインプリント法のうち少なくともいずれか一つを用いることができる。
本発明の電子ペーパ表示素子によれば、セルを画定する隔壁に一定にマイクロカプセルを配置させることによって、コントラスト比を向上することができる。
また、マイクロカプセルは、長軸と短軸との比率が0.9〜1を維持可能な強度を有することによって、隔壁で画定されたセルに容易に配置させることができる。
本発明の第1の実施形態による電子ペーパ表示素子の断面図である。 図1中のマイクロカプセルの拡大図である。 図1中のマイクロカプセルに対する他の形態である。 本発明の第2の実施形態による電子ペーパ表示素子の製造工程を説明するための断面図である。 同じく、電子ペーパ表示素子の製造工程を説明するための断面図である。 同じく、電子ペーパ表示素子の製造工程を説明するための断面図である。 同じく、電子ペーパ表示素子の製造工程を説明するための断面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態は電子ペーパ表示素子の図面を参考にして詳細に説明する。次に示される各実施の形態は当業者にとって本発明の思想が十分に伝達されることができるようにするために例として挙げられるものである。従って、本発明は以下示している各実施の形態に限定されることなく他の形態で具体化されることができる。そして、図面において、装置の大きさ及び厚さなどは便宜上誇張して表現されることができる。明細書全体に渡って同一の参照符号は同一の構成要素を示している。
図1は、本発明の第1の実施形態による電子ペーパ表示素子の断面図である。
図2は、図1中のマイクロカプセルの拡大図である。
図1を参照して、本発明の第1の実施形態による電子ペーパ表示素子は、第1の電極110、第2の電極120、隔壁層130及びマイクロカプセル140を含む。
第1の電極110は、導電性基板または導電性膜からなることができる。第1の電極110は、光を反射する反射電極であってもよい。
ここで、第1の電極110が導電性基板からなる場合、第1の電極110は電子ペーパ表示素子を支持する支持層の役割をさらに行うことができる。一方、第1の電極110が導電性膜によって形成される場合、第1の電極110の下部に電子ペーパ表示素子を支持するための第1の基材層がさらに設けられることができる。該第1の基材層は、基板またはフィルムの形態を有してもよい。また、該基材層はプラスチックまたはガラスからなることができる。
第2の電極120は、第1の電極110と向き合うように配置される。ここで、第1の電極110と第2の電極120とはマイクロカプセル140を挟むために互いに離間されている。ここで、第2の電極120は、導電性基板または導電性膜からなることができる。第1の電極110が反射電極からなる場合、第2の電極120は透明電極からなることができる。ここで、導電性基板または導電性膜は、光透過可能な材質、例えばITO、IZO、ITZOなどからなることができる。
第2の電極120が導電性基板からなる場合、第2の電極120は電子ぺーパ表示素子を支持する支持層の役割をさらに行うことができる。一方、第2の電極120が導電性膜によって形成される場合、第2の電極120の上部に第2の電極120を支持するための第2の基材層がさらに設けられてもよい。第2の基材層は、基板またはフィルムの形態を有することができる。また、第2の基材層は、プラスチックまたはガラスからなることができる。
隔壁層130は、第1の電極110と第2の電極120との間に介在している。隔壁層130は多数のセルCを画定する。この時、各セルCの内部にマイクロカプセル140が個別に配置されている。即ち、マイクロカプセル140は、隔壁層130により単一層として形成されても、重ね合せられるかまたは配置されない一部領域が生じないため、電子ペーパ表示素子のコントラスト比を向上することができる。
また、別のバインダー層を備えることなくマイクロカプセルを均一に配置させることができ、バインダーによる不要な電圧降下や寄生キャパシタンスを防止することができる。
隔壁層130は、絶縁材質からなることができる。該隔壁層130を形成する材質の例には、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタンアクリレート(PUA)系樹脂、ポリジメチルシロキサン(PDMS)系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、フェノール系樹脂等が挙げられる。
マイクロカプセル140は、誘電液142及び該誘電液142に分散された電気泳動粒子141を有するコア140aと、該コア140aを取り囲むシェル140bとを備えることができる。
ここで、電気泳動粒子141は、異なる電荷に帯電された第1及び第2の電気泳動粒子141a、141bを備える。これらの第1及び第2の電気泳動粒子141a、141bは異なる色、例えば黒色と白色とを各々表示することができる。本発明の実施形態において、第1及び第2の電気泳動粒子141a、141bの表示色相はこれに限定するのではなく、多様なカラーを表示してもよい。
また、シェル140bは、マイクロカプセル140の形態を持続的に維持可能な強度を有することができる。シェル140bは、UV硬化性樹脂または熱硬化性樹脂を含むことができる。例えば、マイクロカプセル140は、長軸と短軸との比率が0.9〜1を持続的に維持可能な強度を有することができる。これにより、マイクロカプセル140の取扱性が良くなり、セルCの内部に容易にマイクロカプセル140を注入することができ、コントラスト比の向上した電子ペーパ表示素子の生産性を増大させることができる。
マイクロカプセル140は、強度を向上させるために他の形態を有してもよい。
図3は、図1中のマイクロカプセルに対する他の形態である。
同図のように、マイクロカプセル140は、誘電液142及び該誘電液142に分散された電気泳動粒子141を有するコア140aと、該コア140aを取り囲むシェル140bとを含む。さらに、マイクロカプセル140はシェル140bを取り囲む少なくとも一層または多層の補助シェル140cを含むことができる。該補助シェル140cは、一定の強度を有する材質からなることができる。例えば、補助シェル140cはUV硬化性樹脂または熱硬化性樹脂から成ることができる。
従って、本発明の実施形態によれば、セルを画定する隔壁に一定にマイクロカプセルを配置させることによって、コントラスト比を向上させることができる。
また、マイクロカプセルは一定の強度を有することによって、該マイクロカプセルの取扱性の向上に伴って隔壁で画定されたセルにマイクロカプセルを容易に配置させることができる。
図4〜図7は、本発明の第2の実施形態による電子ペーパ表示素子の製造工程を説明するための断面図である。
図4を参照して、電子ペーパ表示素子を形成するために、まず、第1の電極110上に樹脂層130aを形成する。
第1の電極110は、導電性基板または導電性膜から成ってもよい。また、第1の電極110は反射電極から成ってもよい。この時、導電性基板または導電性膜は、Cu、Agのような金属によって形成されてもよい。ここで、第1の電極110が導電性膜から成る場合、第1の電極110の下部に第1の基材層がさらに設けられることができる。
また、樹脂層130aを形成する材質の例には、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタンアクリレート(PUA)系樹脂、ポリジメチルシロキサン(PDMS)系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、フェノール系樹脂等が挙げられる。樹脂層130aは、一般的なコーティング方法、例えばスピンコーテイング法、ドクターブレード法、ダイコーティング法、スクリーンプリンティング法及びスプレーコーティング法等によって設けられてもよい。
図5を参照して、第1の電極110上に樹脂層130aを形成した後、該樹脂層130aを用いて多数のセルCを画定する隔壁層130を形成する。
隔壁層130を形成するために、まず、樹脂層130a上に隔壁層130と対応する形状を有するスタンプを圧着する。この時、スタンプの形態が樹脂層上に転写される。続いて、スタンプが圧着された状態で硬化工程を行うことによって、隔壁層130を形成することができる。隔壁層130が形成された後、該隔壁層130からスタンプを分離する。
本発明の実施形態において、隔壁層130はスタンプを用いたインプリント方法により形成することと説明したが、これに限定されるのではない。例えば、隔壁層130はレーザ法、リソグラフィ法及びサンドブラスト法のうちのいずれか一つによって形成されてもよい。
図6を参照して、第1の電極110上に隔壁層130を形成した後、該隔壁層130で画定された多数のセルCに各々マイクロカプセル140を注入する。マイクロカプセル140の注入にはマスクを用いてもよい。例えば、隔壁層130上にセルと対応する開口を有するマスクを使用してもよい。まず、該マスク上にマイクロカプセル140を載置する。続いて、該マスク上のマイクロカプセルは、該マスク上から水平に往復運動するスキージによりマスクの開口部を通じて各セル上に注入されるようになる。
ここで、マイクロカプセル140は、誘電液142及び該誘電液142に分散された電気泳動粒子141を有するコア140aと、該コア140aを取り囲むシェル140bとを含むことができる。電気泳動粒子141は、異なる電荷に帯電された第1及び第2の電気泳動粒子141a、141bを含む。これらの第1及び第2の電気泳動粒子141a、141bは、異なる色、例えば黒色と白色とを各々表示することができる。本発明の実施形態において、第1及び第2の電気泳動粒子141a、141bの表示色相はこれに限定するのではなく、多様なカラーを表示してもよい。
また、シェル140bは、マイクロカプセル140の形態を持続的に維持可能な強度を有することができる。シェル140bは、UV硬化性樹脂または熱硬化性樹脂を含むことができる。例えば、マイクロカプセル140は、長軸と短軸との比率が0.9〜1を持続的に維持可能な強度を有することができる。これにより、マイクロカプセル140の取扱性が良くなり、セルCの内部に容易にマイクロカプセルを注入することによって、コントラスト比の向上した電子ペーパ表示素子の生産性を増大させることができる。
従来マイクロカプセルは軟性を有することによって、一定の領域、即ち隔壁層130で画定されたセルCの内部に注入する過程において変形され易く、セルCの内部に注入するのが難しかった。また、従来マイクロカプセルはセルCの内部に注入する前に互いに凝集し、セルCの内部に注入するのがより難しかった。また、従来マイクロカプセルは、電子ペーパ表示素子を形成した後に表示領域から不規則的に変形され、ユーザに均一の画質を提供することができなかった。例えば、従来マイクロカプセルは、電子ペーパ表示素子を形成した後に、長軸と短軸との比率が約2になる程に変形されていた。
これを改善するために、シェル140bは硬化性樹脂、例えばUV硬化性樹脂または熱硬化性樹脂を含み、マイクロカプセル140の形成過程において硬化工程を経ることによって、セルCの強度を増加させることができる。これにより、マイクロカプセル140は、ふるい(sieving)工程または乾燥工程でだけでなく、電子ペーパ表示素子を形成した後にもその形態を一定に維持することができる。例えば、マイクロカプセル140の長軸と短軸との比率が0.9〜1に持続して維持されることができる。
マイクロカプセル140は、常に一定の形態を維持することによって隔壁層130で画定されたセルCの内部に容易に配置されることができる。また、マイクロカプセル140は、電子ペーパ表示素子を完成した後にもその形態を一定に維持することができ、電子ペーパ表示素子は全ての表示領域で一定の画質をユーザに提供することができる。
本発明の実施形態においては、マイクロカプセルは単層のシェルを備えることと説明したが、これに限定されるのではない。例えば、マイクロカプセルはシェルを取り囲む少なくとも一層または多層の補助シェルを含むことができる。この時、該シェルは軟性を有し、該補助シェルは一定の強度を有することができる。例えば、該シェルを形成する材質の例にはゼラチンが挙げられ、該補助シェルを形成する材質の例には、UV硬化性樹脂または熱硬化性樹脂が挙げられる。
本発明の実施形態によるマイクロカプセルの製造方法は、以下に詳記する。
図7を参照して、マイクロカプセル140の注入された隔壁層130上に、第2の電極120を合着する。
第2の電極120は導電性基板または導電性膜から成ることができる。該第2の電極120は、透明電極であってもよい。ここで、導電性基板または導電性膜は、ITO、IZO、ITZOのような透明な導電物質によって形成することができる。第2の電極120が導電性膜の場合、第2の電極120の上部に第2の基材層がさらに設けられることができる。
図面には示されなかったが、第1及び第2の電極110、120は、隔壁層130上に塗布された透明な接着部材、例えばシリコン系樹脂により互いに合着されることができる。
以下、実験例を通じて、本発明の実施形態によるマイクロカプセルの製造方法をより詳細に説明することにする。ここで、本発明の実験例は様々に変形可能で、本発明の範囲が下記の実験例に限定して解釈されるのではない。
実験例:マイクロカプセルの製造方法
一定の強度を有するマイクロカプセルを形成するために、まず、電気泳動粒子、例えば異なる電荷に帯電された第1及び第2の電気泳動粒子、分散剤及び電荷調節剤を含む粒子分散系を形成した。ここで、第1の電気泳動粒子の例にはカーボンブラックが挙げられ、第2の電気泳動粒子の例にはTiOが挙げられる。分散剤の例にはPVP(poly vinyl pyrrolidone)が挙げられる。電荷調節剤の例にはハイドロカーボン絶縁油体またはパラフィンオイルが挙げられる。また、粒子分散系を形成するために、10mlのハイドロカーボン絶縁油体に10gの電気泳動粒子と2gの分散剤と2gの電荷調節剤とを混合した。
粒子分散系にヒドロカーボン絶縁油体を100mlをさらに添加した後、超音波分散機を用いた分散工程を行って電気泳動粒子分散流体を形成した。ここで、全体の電気泳動粒子分散流体の中電気泳動型粒子は10vol%を超えないようにする。
一方、反応器で一定の温度、例えば40℃の蒸溜水に22gの硬化性樹脂を混合して反応媒質を形成した。該硬化性樹脂はUV硬化性樹脂または熱硬化性樹脂であってもよい。ここで、UV硬化性樹脂の例にはアクリル系樹脂、例えば、ポリオキシエチレントリメチロールプロパントリアクリラート(ethoxylated trimethylolpropanetriacrylate:ETPTA)が挙げられる。ここで、反応媒質は光開始剤、例えば2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-1-プロパノン(2-hydroxy-2-methyl−1-phenyl-1-propanone:HMPP)をさらに含むことができる。
ここで、熱硬化性樹脂の例には、エポキシ系樹脂、ウレア系樹脂及びメラミン系樹脂が挙げられる。ここで、反応媒質はホルムアルデヒドをさらに含むことができる。
続いて、一定の温度、例えば40℃の反応媒質を攪拌しつつ、60mlの電気泳動粒子分散流体をゆっくり注入した。この時、攪拌速度は滴の大きさを観察しながら調整することができる。
電気泳動粒子分散流体の注入を完了した後、一定時間、例えば30分間攪拌工程を進行した。
続いて、電気泳動粒子分散流体と反応媒質とを含んだ反応器に、40℃の蒸溜水600gをゆっくり添加した後、30分間攪拌工程を進行した。
続いて、40℃の蒸溜水400gとアカシア16gとを混合して形成されたアカシア水溶液をゆっくり注入した後、10%の酢酸水溶液を利用して、pH4.9に調整した。このようなpHの調整は、電気泳動粒子分散流体と水溶液とが混合されるのを防止するためである。
ここで、シェルがUV硬化性樹脂によって形成される場合、UV照射によってシェルを硬化させることができる。一方、シェルが熱硬化性樹脂によって形成される場合、一定温度、例えば80℃以上の温度に加熱することによってシェルを硬化させることができる。
続いて、pHを調整した後、反応器内部の温度を40℃に維持しながら一定時間、例えば40分間攪拌状態を維持した。続いて、攪拌状態を維持しながら反応器内部の温度を8℃にゆっくり冷却させた後、8.35gの架橋剤を添加した。該架橋剤の例にはグルタルアルデヒド(glutaradehyde)が挙げられる。
続いて、反応器内部の温度が常温まで上昇するように放置した後、マイクロカプセル分散液を製造することができた。続いて、該マイクロカプセル分散液の乾燥工程を経ることによって、マイクロカプセル粒子を形成することができた。続いて、ふるい(sieving)工程によって一定の粒径を有するマイクロカプセル粒子を分離することができた。ここで、マイクロカプセルのシェルの厚さは1μm下に形成した。これはマイクロカプセルの透明度を維持するためである。
この時、マイクロカプセルは、シェルの硬度の増加によって乾燥工程及びふるい工程でその形態を一定に維持することができた。
従って、本発明の実施形態のように、長軸と短軸との比率が0.9〜1を維持可能な強度を有するマイクロカプセルを用いることによって、隔壁層で画定されたセルにマイクロカプセルを容易に配置させることができ、電子ペーパ表示素子の製造工程をより容易に進行することができた。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
110 第1の電極
120 第2の電極
130 隔壁層
140 マイクロカプセル
140a コア
140b シェル
140c 補助シェル

Claims (9)

  1. 第1の電極と、
    前記第1の電極と向き合う第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在し、多数のセルを画定する隔壁層と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間の前記セルの各々に配置され、長軸と短軸との比率が0.9〜1を維持するマイクロカプセル
    とを含む電子ペーパ表示素子。
  2. 前記マイクロカプセルは、誘電液に分散された電気泳動粒子を有するコアと、該コアを取り囲むシェルとを含み、前記シェルは、UV硬化性樹脂または熱硬化性樹脂を含む請求項1に記載の電子ペーパ表示素子。
  3. 前記マイクロカプセルは、誘電液に分散された電気泳動粒子を有するコアと、該コアを取り囲むシェルと、該シェルを取り囲む少なくとも一層以上の補助シェルとを含み、前記補助シェルは、UV硬化性樹脂または熱硬化性樹脂を含む請求項1に記載の電子ペーパ表示素子。
  4. 前記マイクロカプセルは、前記第1の電極と前記第2の電極との間に単一層として配列される請求項1に記載の電子ペーパ表示素子。
  5. 第1の電極または第2の電極上に多数のセルを画定する隔壁層を形成するステップと、
    前記第1の電極及び第2の電極のうち前記隔壁層が形成された電極上に、長軸と短軸との比率が0.9〜1を維持するマイクロカプセルを注入するステップと、
    前記マイクロカプセルを挟んで、前記第1及び第2の電極を互いに合着するステップ
    とを含む電子ペーパ表示素子の製造方法。
  6. 前記マイクロカプセルは、分散液に分散された電気泳動粒子を有するコアと、該コアを取り囲むシェルとを含み、前記シェルは、UV硬化または熱硬化処理された請求項5に記載の電子ペーパ表示素子の製造方法。
  7. 前記マイクロカプセルは、分散液に分散された電気泳動粒子を有するコアと、該コアを取り囲むシェルと、該シェルを取り囲む少なくとも一層以上の補助シェルとを含み、前記補助シェルは、硬化または熱硬化処理された請求項5に記載の電子ペーパ表示素子の製造方法。
  8. 前記マイクロカプセルは、前記第1の電極と前記第2の電極との間に単一層として配列される請求項5に記載の電子ペーパ表示素子の製造方法。
  9. 前記隔壁層を形成する方法は、レーザ法、リソグラフィ法、サンドブラスト法及びインプリント法のうち少なくともいずれか一つである請求項5に記載の電子ペーパ表示素子の製造方法。
JP2009296207A 2009-10-16 2009-12-25 電子ペーパ表示素子及びその製造方法 Pending JP2011085882A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090098873A KR20110041859A (ko) 2009-10-16 2009-10-16 전자종이 표시소자 및 이의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011085882A true JP2011085882A (ja) 2011-04-28

Family

ID=43879097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296207A Pending JP2011085882A (ja) 2009-10-16 2009-12-25 電子ペーパ表示素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8004745B2 (ja)
JP (1) JP2011085882A (ja)
KR (1) KR20110041859A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018525739A (ja) * 2015-07-31 2018-09-06 インテル コーポレイション 能動素子を有するキーキャップ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102503274B1 (ko) * 2016-03-31 2023-02-24 주식회사 나노브릭 전기 영동 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
KR102525641B1 (ko) * 2016-03-31 2023-04-26 주식회사 나노브릭 전기영동 필름, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 디스플레이 장치
CN113625501A (zh) * 2021-09-23 2021-11-09 广东志慧芯屏科技有限公司 一种可承载压力的电子纸膜组件及其制作工艺
CN116794895B (zh) * 2023-08-28 2023-11-28 苏州华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195363A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Toshiba Corp 電気泳動表示装置
JP2003295234A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Toppan Printing Co Ltd 多色表示パネル及びその製造方法
JP2006018235A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Seiko Epson Corp 電気泳動表示用シートの製造方法、電気泳動表示用シートおよびその用途
JP2007509379A (ja) * 2003-10-24 2007-04-12 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイ
JP2008033335A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Samsung Electronics Co Ltd 電気泳動表示装置及びその製造方法
JP2008209657A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Seiko Epson Corp 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
JP2008268737A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Ishimori Kangatsuki:Kk 管楽器用ストラップ及び演奏用衣服

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069439A (en) * 1997-03-31 2000-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor material, method of manufacturing the same and display device
AU4205400A (en) * 1999-04-06 2000-10-23 E-Ink Corporation Microcell electrophoretic displays
JP4366059B2 (ja) * 2002-09-10 2009-11-18 キヤノン株式会社 電気泳動表示装置
US6987603B2 (en) * 2003-01-31 2006-01-17 E Ink Corporation Construction of electrophoretic displays
JP2004310050A (ja) 2003-03-26 2004-11-04 Daicel Chem Ind Ltd マイクロカプセル及びその製造方法
JP4691883B2 (ja) * 2004-01-30 2011-06-01 富士ゼロックス株式会社 表示デバイス用粒子の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195363A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Toshiba Corp 電気泳動表示装置
JP2003295234A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Toppan Printing Co Ltd 多色表示パネル及びその製造方法
JP2007509379A (ja) * 2003-10-24 2007-04-12 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイ
JP2006018235A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Seiko Epson Corp 電気泳動表示用シートの製造方法、電気泳動表示用シートおよびその用途
JP2008033335A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Samsung Electronics Co Ltd 電気泳動表示装置及びその製造方法
JP2008209657A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Seiko Epson Corp 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
JP2008268737A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Ishimori Kangatsuki:Kk 管楽器用ストラップ及び演奏用衣服

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018525739A (ja) * 2015-07-31 2018-09-06 インテル コーポレイション 能動素子を有するキーキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
US8004745B2 (en) 2011-08-23
US20110090555A1 (en) 2011-04-21
KR20110041859A (ko) 2011-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007058151A (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置、電子機器、及び電気泳動表示シートの製造方法
CN103332031B (zh) 印刷版的制作方法、散射膜层及其制作方法、显示装置
TW201004463A (en) Organic electroluminescence device and method for producing organic electroluminescence device
JP2011085882A (ja) 電子ペーパ表示素子及びその製造方法
JP5286894B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
KR20120089520A (ko) 전기영동 디스플레이 장치의 제조 방법
JP2008134480A (ja) 粒子分散層を含む積層体およびその製造方法、並びに光変調素子
JP7010447B2 (ja) 電気泳動ディスプレイモジュールの製造方法
JP2010271683A (ja) 電子ペーパー表示素子及びその製造方法
JP5556497B2 (ja) 表示媒体、表示媒体の作製方法、及び表示装置
US11430626B2 (en) High-resolution display plasma module and manufacturing method thereof
JP5691744B2 (ja) マイクロカプセル型電気泳動表示装置及び製造方法
JP2013195806A (ja) 反射型表示装置
JP5182712B2 (ja) 電子ペーパー表示素子の製造方法
JP2015018060A (ja) 電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法、及び電子機器
JP2005070462A (ja) 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
TW201321881A (zh) 電泳顯示薄片及使用其之電泳顯示媒體
JP6221435B2 (ja) 電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法、及び電子機器
JP2005352316A (ja) 電気泳動表示装置及びその製造方法
JP2009133886A (ja) 表示装置用電極基板の製造方法
KR101075752B1 (ko) 전자종이 표시소자 및 이의 제조 방법
JP2012002934A (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
JP2013041036A (ja) 電気泳動表示シート及びこれを用いた電気泳動表示媒体
JP5757822B2 (ja) 電気泳動表示シート及びこれを用いた電気泳動表示媒体
JP2005037778A (ja) 電気泳動型表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204