JP2008134480A - 粒子分散層を含む積層体およびその製造方法、並びに光変調素子 - Google Patents
粒子分散層を含む積層体およびその製造方法、並びに光変調素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008134480A JP2008134480A JP2006321058A JP2006321058A JP2008134480A JP 2008134480 A JP2008134480 A JP 2008134480A JP 2006321058 A JP2006321058 A JP 2006321058A JP 2006321058 A JP2006321058 A JP 2006321058A JP 2008134480 A JP2008134480 A JP 2008134480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particle dispersion
- layer
- temperature
- coating
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1334—Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/132—Thermal activation of liquid crystals exhibiting a thermo-optic effect
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1347—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/44—Arrangements combining different electro-active layers, e.g. electrochromic, liquid crystal or electroluminescent layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/38—Sol-gel materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】昇温に伴いゲル状態からゾル状態へと変化する第1の材料4に粒子2が分散配置されてなる粒子分散層8と、昇温に伴いゲル状態からゾル状態に、降温に伴いゾル状態からゲル状態に変化し、かつ、温度変化に対するゾル−ゲル変化挙動にヒステリシス性を示す第2の材料を含む被覆層6とを備え、ゾル状態の粒子分散層8とゲル状態の被覆層6とが互いに接して積層されてなり、溶媒を含む状態で、前記第1の材料がゲル状態を維持する最高温度が、前記第2の材料が昇温時にゲル状態を維持する最高温度未満の温度である積層体、およびその製造方法、並びに前記積層体を層構成に含む光変調素子。
【選択図】図1
Description
したがって、パルス信号を印加した直後のコレステリック液晶層は、図16に示すようなスイッチング挙動を示し、印加されたパルス信号の電圧が、Vfh以上のときには、ホメオトロピック相からプレーナ相に変化した選択反射状態となり、VpfとVfhの間のときには、フォーカルコニック相による透過状態となり、Vpf以下のときには、パルス信号印加前の状態を継続した状態、すなわちプレーナ相による選択反射状態またはフォーカルコニック相による透過状態となる。
当該技術による光アドレス型空間光変調素子では、このコレステリック液晶の双安定現象を利用して、(A)プレーナ相による選択反射状態と、(B)フォーカルコニック相による透過状態と、をスイッチングすることによって、無電界でのメモリ性を有する各種色相のモノクロ表示、または無電界でのメモリ性を有するカラー表示を行う。
当該技術による光変調素子は、表示層と光導電層とを電極層で挟み込んだユニットをRGBの3色積層することでフルカラー画像を形成することもできる。
<1> 昇温に伴いゲル状態からゾル状態へと変化する第1の材料に粒子が分散配置されてなる粒子分散層と、
昇温に伴いゲル状態からゾル状態に、降温に伴いゾル状態からゲル状態に変化し、かつ、温度変化に対するゾル−ゲル変化挙動にヒステリシス性を示す第2の材料を含む被覆層と、
を備え、ゾル状態の前記粒子分散層とゲル状態の前記被覆層とが互いに接して積層されてなり、
溶媒を含む状態で、前記第1の材料がゲル状態を維持する最高温度T1が、前記第2の材料が昇温時にゲル状態を維持する最高温度T2未満の温度(T1<T2)であることを特徴とする積層体。
0.5t≦D≦2t ・・・関係式(A)
昇温工程で昇温された温度を維持し、塗り重ねられた両液を乾燥して硬化させる乾燥硬化工程と、
を含むことを特徴とする積層体の製造方法。
前記第1の材料に粒子が分散されてなる粒子分散液を、該粒子分散液がゾル状態になる温度で基板表面に塗布する粒子分散液塗布工程と、
前記第2の材料からなる被覆層塗布液を、該塗布液がゾル状態になる温度で、前記粒子分散液の上に塗布する被覆層塗布工程と、
を含み、さらに粒子分散液塗布工程と被覆層塗布工程との間に行われる、粒子分散液塗布工程で塗布された粒子分散液がゲル状態になる温度まで冷却する粒子分散液冷却工程を含むことを特徴とする<7>に記載の積層体の製造方法。
前記第1の材料に粒子が分散されてなる粒子分散液を、該粒子分散液がゾル状態になる温度で基板表面に塗布する粒子分散液塗布工程と、
前記第2の材料からなる被覆層塗布液を、該塗布液がゾル状態になる温度で、前記粒子分散液の上に塗布する被覆層塗布工程と、
を含み、さらに粒子分散液塗布工程と被覆層塗布工程との間に行われる、粒子分散液塗布工程で塗布された粒子分散液が硬化状態になるまで乾燥硬化する予備硬化工程を含むことを特徴とする<7>に記載の積層体の製造方法。
前記第1の材料に粒子が分散されてなる粒子分散液を、該粒子分散液がゾル状態になる温度で基板表面に塗布する粒子分散液塗布工程と、
前記第2の材料からなる被覆層塗布液を、該塗布液がゾル状態になる温度で、前記粒子分散液の上に塗布する被覆層塗布工程と、
を含み、粒子分散液塗布工程中に、被覆層塗布工程の操作を行うことを特徴とする<7>に記載の積層体の製造方法。
前記第1の材料に粒子が分散されてなる粒子分散液を、該粒子分散液がゾル状態になる温度で基板表面に塗布する粒子分散液塗布工程と、
前記第2の材料からなる被覆層塗布液を、該塗布液がゾル状態になる温度で、前記粒子分散液の上に塗布する被覆層塗布工程と、
を含み、さらに被覆層塗布工程と昇温工程との間に行われる、被覆層塗布工程で塗布された被覆層塗布液がゲル状態になる温度まで冷却する被覆層塗布液冷却工程を含むことを特徴とする<7>に記載の積層体の製造方法。
前記第1の材料に粒子が分散されてなる粒子分散液を、該粒子分散液がゾル状態になる温度で基板表面に塗布する粒子分散液塗布工程と、
前記第2の材料からなる被覆層塗布液を、該塗布液がゾル状態になる温度で、前記粒子分散液の上に塗布する被覆層塗布工程と、
を含み、粒子分散液塗布工程において、製造後の積層体の前記粒子分散層中に前記粒子が単層状態で分散配置される量となるように前記粒子の濃度が調整された粒子分散液を用いることを特徴とする<7>に記載の積層体の製造方法。
昇温に伴いゲル状態からゾル状態へと変化する第1の材料に光変調物質またはマイクロカプセル化した光変調物質からなる粒子が分散配置されてなる光変調層と、
昇温に伴いゲル状態からゾル状態に、降温に伴いゾル状態からゲル状態に変化し、かつ、温度変化に対するゾル−ゲル変化挙動にヒステリシス性を示す第2の材料を含む保護層と、
を備え、ゾル状態の前記光変調層とゲル状態の前記保護層とが互いに接して積層されてなり、溶媒を含む状態で、前記第1の材料がゲル状態を維持する最高温度T1が、前記第2の材料が昇温時にゲル状態を維持する最高温度T2未満の温度(T1<T2)であることを特徴とする光変調素子。
0.5t≦D≦2t ・・・関係式(A)
[積層体]
本発明の積層体は、
昇温に伴いゲル状態からゾル状態へと変化する第1の材料に粒子が分散配置されてなる粒子分散層と、
昇温に伴いゲル状態からゾル状態に、降温に伴いゾル状態からゲル状態に変化し、かつ、温度変化に対するゾル−ゲル変化挙動にヒステリシス性を示す第2の材料を含む被覆層と、
を備え、ゾル状態の前記粒子分散層とゲル状態の前記被覆層とが互いに接して積層されてなり、
溶媒を含む状態で、前記第1の材料がゲル状態を維持する最高温度T1が、前記第2の材料が昇温時にゲル状態を維持する最高温度T2未満の温度(T1<T2)であることを特徴とするものである。
本発明の積層体としては、基板10を含むこれら3つの層以外に各種層が形成されていても構わないし。基板10が無くても、また、基板10ではなく、あるいは基板10に予め形成された他の何らかの層に、粒子分散層8および被覆層6が積層されていても構わない。すなわち、2層以上の積層体において、その層の中に粒子分散層8および被覆層6に相当する層が隣り合わせで配されているものであれば、他の本発明の要件を具備することを条件として本発明の積層体の範疇に含まれるものである。
これら第1の材料および第2の材料としては、上記必須成分の他、界面活性剤や各種分散剤、増粘剤、濡れ性改善剤、消泡剤、乾燥速度調整剤、その他積層体の用途に応じた各種添加剤等を添加することができる。
0.5t≦D≦2t ・・・関係式(A)
この関係式(A)において、左辺としては0.7tがより好ましく、0.8tがさらに好ましい。また、右辺としては1.3tがより好ましく、1.2tがさらに好ましい。
後述する本発明の積層体の製造方法によれば、図1に示されるような、粒子分散層8中に粒子2が単層状態でしかも稠密に分散配置されてなる積層体を製造することができる。
本発明の積層体の製造方法(以下、単に「本発明の製造方法」という場合がある。)は、(1)粒子分散液塗布工程、(2)粒子分散液冷却工程、(3)被覆層塗布工程、(4)被覆層塗布液冷却工程、(5)昇温工程および(6)乾燥硬化工程の5つの工程よりなる。ただし、(2)粒子分散液冷却工程および(4)被覆層塗布液冷却工程は後で述べるように必須の工程ではない。また、(2)粒子分散液冷却工程に代えて、あるいは当該工程に先立ち、(2’)予備硬化工程を含めても構わない。
なお、以下の製造方法の説明においては、適宜、後述する本発明の光変調素子における光変調層および保護層を形成する場合についても言及する。
図3は、図1に示す積層体を例にして、本発明の製造方法による粒子分散液冷却工程を含む場合の積層体の製造過程を示す一覧表であり、工程順に、外観(断面)や各層の状態が模式的に表されている。以下、工程順に説明する。
粒子分散液塗布工程では、第1の材料に粒子が分散されてなる粒子分散液を、該粒子分散液がゾル状態になる温度で基板表面に塗布する。図3には、本工程による操作を施している状態が「(1)粒子分散液塗布工程中」の欄に示されている。
図3に示されるように、本工程においては、当該粒子分散液が軟らかいゾル状態(厳密には第1の材料がゾル状となり、そこに粒子が分散した状態)となる温度にした上で、塗布対象となる基板表面に塗布する。
以下、光変調物質としてコレステリック液晶を用いた場合の表示層用塗布液の調製方法について説明する。
液晶ドロップエマルジョンは、少なくともコレステリック液晶からなる分散相を、分散相と相溶しない連続相、例えば、水相中にドロップ状に乳化分散させることにより調製される。この連続相を構成する液体を、表示層用塗布液(本発明の製造方法で言うところの粒子分散液)中の溶媒またはその一部としてもよい。
高分子シェル内にコレステリック液晶が内包された液晶マイクロカプセルを調製する場合には、公知のマイクロカプセル化手法、例えば、相分離法、界面重合法、in situ重合法を用いることができる。具体的には、上記のようにして調製した液晶ドロップを高分子シェル材料を含む溶液中に分散させ、コアセルベーションによって相分離した高分子シェル材料を液晶ドロップの周囲に凝集させてシェルを形成する方法や、あらかじめ液晶ドロップ中および溶液中に低分子材料を溶解させておき、両液の界面で重合させてシェルを形成する方法や、液晶ドロップまたは溶液のどちらか一方に低分子材料と触媒を溶解させておき、加熱により低分子材料を重合させてシェルを形成する方法を用いることができる。
以上のようにして調製した液晶ドロップエマルジョンや液晶マイクロカプセルスラリーは、不揮発分濃度が低く、塗布時において表示層用塗布液に求められる不揮発分濃度に調整できない場合には濃縮を行う。具体的な濃縮方法としては、例えば、液晶ドロップまたは液晶マイクロカプセルと連続相との比重差を利用して、静置や遠心分離によって沈殿あるいは沈降させて分離した連続相を除去する方法や、メンブランフィルタでろ取する方法などが挙げられる。
以上のようにして調製し、必要に応じて濃縮した液晶ドロップエマルジョンや液晶マイクロカプセルスラリーに、ゼラチン等の第1の材料を添加して表示層用塗布液を調製する。
AL=(3/2)・(tW・Sr・Lr/DL) ・・・関係式(1)
となる。そして、ALが、
0.8<AL<1.0 ・・・関係式(2)
の範囲になるように塗布表示層用塗布液を調製することが好ましい。
また、圧力などによる破壊を防ぐため、前記不揮発成分体積に対する液晶ドロップまたは液晶マイクロカプセルの体積の比率(体積率)Lrを0.9以下にすることが好ましい。
粒子分散液冷却工程では、(1)粒子分散液塗布工程で塗布された粒子分散液がゲル状態になる温度まで冷却する。図3には、本工程による操作終了後の状態が「(2)粒子分散液冷却工程終了後」の欄に示されている。
具体的な冷却方法としては、ゲル化温度(ゲル状態を維持する最高温度)が環境温度以上の場合には単に放置して環境温度まで除冷するだけでよいが、低温オーブン、冷風ブロー、冷却プレートなどの冷却装置によって積極的に冷却しても構わない。
粒子分散液冷却工程を含む場合、被覆層塗布工程では、第2の材料からなる被覆層塗布液を該塗布液がゾル状態となる温度で、ゲル状態になる温度となっている粒子分散液の上に塗布する。図3には、本工程による操作を施している状態が「(3)被覆層塗布工程中」の欄に示されている。
第2の材料(第2の材料)の詳細については、[積層体]の項で既に説明した通りである。被覆層塗布液は、第2の材料がそのままの状態で用いられるが、必要に応じて、増粘剤、濡れ性改善剤、消泡剤、乾燥速度調整剤など、公知の特性改質剤を微量添加してもよい。
昇温工程では、(1)粒子分散液塗布工程〜(3)被覆層塗布工程(あるいはさらに(4)被覆層塗布液冷却工程)で基板表面に塗り重ねられた両液(以下、まとめて「塗布層」と称する場合がある。)を、前記被覆層塗布液がゲル状態でかつ前記粒子分散液がゾル状態になる温度まで昇温する。図3には、本工程による操作終了後の状態が「(5)昇温工程終了後」の欄に示されている。
乾燥硬化工程では、(5)昇温工程で昇温された温度を維持し、塗り重ねられた両液を乾燥して硬化させる。このときの温度維持は、前記被覆層塗布液がゲル状態でかつ前記粒子分散液がゾル状態になる範囲内での温度変動は許容される。
図3に示されるように、本工程の終了後には、粒子分散液および被覆層塗布液共に乾燥して固体となってそれぞれ粒子分散層および被覆層となり、積層体が完成する。得られた積層体は、粒子による凹凸の無い面均一な(図3の例においては単層かつ稠密状態に粒子が配置された)ものとなっている。
なお、当該グラフの下には、粒子分散液冷却工程を含む場合の各工程における温度(横軸)が白抜きの矢印で示されている(横向きの矢印は温度推移を示す。)。
図5は、図1に示す積層体を例にして、本発明の製造方法による予備硬化工程を含む場合の積層体の製造過程を示す一覧表であり、工程順に、外観(断面)や各層の状態が模式的に表されている。以下、工程順に説明する。
粒子分散液塗布工程では、第1の材料に粒子が分散されてなる粒子分散液を、該粒子分散液がゾル状態になる温度で基板表面に塗布する。図5には、本工程による操作を施している状態が「(1)粒子分散液塗布工程中」の欄に示されている。
本工程は、<<粒子分散液冷却工程を含む場合>>と同一であるため、その詳細な説明は割愛する。
予備硬化工程では、(1)粒子分散液塗布工程で塗布された粒子分散液が硬化状態になるまで乾燥硬化する。図5には、本工程による操作終了後の状態が「(2’)予備硬化工程終了後」の欄に示されている。
本工程において加熱乾燥に供する加熱装置としては、<<粒子分散液冷却工程を含む場合>>における(5)昇温工程で説明したものと同様である。
本工程において加熱乾燥に供する加熱装置としては、<<粒子分散液冷却工程を含む場合>>における(5)昇温工程で説明したものと同様である。一方、
本工程において冷却乾燥に供する冷却装置としては、<<粒子分散液冷却工程を含む場合>>における(4)被覆層塗布液冷却工程で説明したものと同様である。
(2’)予備硬化工程を含む場合、被覆層塗布工程では、第2の材料からなる被覆層塗布液を該塗布液がゾル状態となる温度で、硬化状態になっている粒子分散液の上に塗布する。図5には、本工程による操作を施している状態が「(3)被覆層塗布工程中」の欄に示されている。
(3)被覆層塗布工程の操作自体は、<<粒子分散液冷却工程を含む場合>>と同一であるため、その詳細な説明は割愛する。
(4)被覆層塗布液冷却工程の操作は、<<粒子分散液冷却工程を含む場合>>で説明したものと同一であるため、その詳細な説明は割愛する。
昇温工程では、(1)粒子分散液塗布工程〜(3)被覆層塗布工程(あるいはさらに(4)被覆層塗布液冷却工程)で基板表面に塗り重ねられた塗布液を、<<粒子分散液冷却工程を含む場合>>と同様、前記被覆層塗布液がゲル状態でかつ前記粒子分散液がゾル状態になる温度まで昇温する。図5には、本工程による操作終了後の状態が「(5)昇温工程終了後」の欄に示されている。
その他、(5)昇温工程の操作や条件等の詳細は、<<粒子分散液冷却工程を含む場合>>と同一であるため、その詳細な説明は割愛する。
乾燥硬化工程では、(5)昇温工程で昇温された温度を維持し、塗り重ねられた両液を乾燥して硬化させる。図5には、本工程による操作終了後の状態が「(6)乾燥硬化工程終了後(仕上がり)」の欄に示されている。
(6)乾燥硬化工程の操作自体は、<<粒子分散液冷却工程を含む場合>>と同一であるため、その詳細な説明は割愛する。
粒子分散液塗布工程の後、粒子分散液冷却工程や予備硬化工程を経て粒子分散液をゲル化乃至乾燥状態にしてから被覆層塗布工程の操作を施すことは、第2の材料あるいは第1の材料の組合せを選択する上で、また幅広い製造条件において有効である。
(1)粒子分散液塗布工程と(5)昇温工程との間のみが<<粒子分散液冷却工程を含む場合>>とは異なるため、その部分(主として(3)被覆層塗布工程)についてのみ説明し、他の工程については、<<粒子分散液冷却工程を含む場合>>における説明を以って代用する。
本例では、(1)粒子分散液塗布工程と(3)被覆層塗布工程とを連続的に行うことができるメリットから、これら両工程の塗布操作について実質的に同時に行うことができる。
以上のように、粒子分散液塗布工程と被覆層塗布工程とは、別個独立した工程であることは必須ではなく、実質的に同時に為される工程であっても構わない。
本発明の光変調素子は、少なくとも、一対の電極間に、
昇温に伴いゲル状態からゾル状態へと変化する第1の材料に光変調物質またはマイクロカプセル化した光変調物質からなる粒子が分散配置されてなる光変調層と、
昇温に伴いゲル状態からゾル状態に、降温に伴いゾル状態からゲル状態に変化し、かつ、温度変化に対するゾル−ゲル変化挙動にヒステリシス性を示す第2の材料を含む保護層と、
が挟持されてなるものである。
以下、3つの実施形態を挙げ、光変調層および保護層に関しては補足的な説明にとどめ、その他の構成要素について明らかにすることで、本発明の光変調素子について詳細に説明する。
図8は、本発明の光変調素子の例示的一態様である第1の実施形態の概略構成図である。
本実施形態の光変調素子は、駆動信号の選択的印加によって光変調層(液晶層)を選択駆動させる構成のものである。
基板13,20は、各機能層を内面に保持し、光変調素子11の構造を維持する目的の部材である。基板13,20は、外力に耐える強度を有するシート形状の物体であり、フレキシブル性を有することが好ましい。具体的な材料としては、無機シート(たとえばガラス・シリコン)、高分子フィルム(たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート)等を挙げることができる。なお、少なくとも表示面側の基板13は表示光を透過する機能を有する。その外表面に、防汚膜、耐磨耗膜、光反射防止膜、ガスバリア膜など公知の機能性膜を形成してもよい。
電極15,17は、電圧印加部21から印加された駆動電圧を、光変調素子11内の各機能層へ印加する目的の部材である。具体的には、金属(たとえば金、銀、銅、鉄、アルミニウム)、金属酸化物(たとえば酸化インジウム、酸化スズ、酸化インジウムスズ(ITO))、炭素、これらを高分子中に分散させた複合体、導電性有機高分子(たとえばポリチオフェン系・ポリアニリン系)などで形成された導電性薄膜を挙げることができる。表面に、密着力改善膜、光反射防止膜、ガスバリア膜など公知の機能性膜を形成してもよい。
本発明において光変調層(液晶層)とは、コレステリック液晶等の光変調物質を含み、電場によって入射光の反射・透過状態を変調する機能を有し、選択した状態が無電場で保持できる性質のものである。光変調層としては、曲げや圧力などの外力に対して変形しない構造であることが好ましい。
コレステリック液晶12として使用可能な具体的な液晶としては、ステロイド系コレステロール誘導体、あるいはネマチック液晶やスメクチック液晶(たとえばシッフ塩基系、アゾ系、アゾキシ系、安息香酸エステル系、ビフェニル系、ターフェニル系、シクロヘキシルカルボン酸エステル系、フェニルシクロヘキサン系、ビフェニルシクロヘキサン系、ピリミジン系、ジオキサン系、シクロヘキシルシクロヘキサンエステル系、シクロヘキシルエタン系、シクロヘキサン系、トラン系、アルケニル系、スチルベン系、縮合多環系)、またはこれらの混合物に、カイラル剤(たとえばステロイド系コレステロール誘導体、シッフ塩基系、アゾ系、エステル系、ビフェニル系)を添加したもの等を挙げることができる。
高分子マトリックス14は、第1の材料が硬化されてなるものである。第1の材料およびその硬化についての詳細は、既述のとおりである。
保護層16は、元々は光変調素子11の作製の際に光変調層18が外部に露出しないようにして光変調層18を保護するために設けられる層であるが、当該保護層16が本発明の積層体およびその製造方法に言う被覆層に相当し、該被覆層としての各種機能を発現する。
保護層16は、第2の材料が硬化されてなる層である。第2の材料およびその硬化についての詳細は、既述の通りである。
接触端子19とは、電圧印加部21および光変調素子11(電極15,17)に接触して、両者の導通を行う部材であり、高い導電性を有し、電極15,17および電圧印加部21との接触抵抗が小さいものが選択される。表示媒体11と電圧印加部21とを切り離すことができるように、電極15,17と電圧印加部21とのどちらか、あるいは両者から分離できる構造であることが好ましい。
本実施形態の光変調素子11に画像を書き込むには、外部からの画像情報に基づいて不図示の制御回路によって電圧印加部21から適切に制御された電圧を電極15,17間に印加する。このとき電圧は、光変調素子11の表示面から見て平面的部位毎に画像様に制御されて印加される。この制御された電圧の印加によって、光変調素子11に画像が書き込まれる。
印加される電圧は、コレステリック液晶12の相変化の閾値を超える電圧と超えない電圧とに平面的部位毎に画像様に制御される。どのような相変化をさせるかは目的に応じて自由に選択できる。
図9は、本発明の光変調素子の他の例示的一態様である第2の実施形態の概略構成図である。本実施形態の光変調素子は、電圧を印加しつつ画像様に露光することで単色画像を形成できる表示素子である。本実施形態の光変調素子は、第1の実施形態と近似しているが、光導電層を含む構成の光アドレス型液晶デバイスを用いている点が異なっている。
以下の説明では、主として第1の実施形態と、その構成や作用、効果等が異なる点について説明し、第1の実施形態と同一の機能を有する部材には、図中同一の符号を付することによって、適宜その説明を省略することにする。
本実施形態において、光変調素子31は、表示面側から順に、基板13、電極15、光変調層18、保護層16、ラミネート層28、着色層(遮光層)22、OPC層(光導電層)30、電極17および基板20が積層されてなる物である。すなわち、第1の実施形態における光変調素子11の保護層16と電極17との間に、ラミネート層28、着色層22およびOPC層30を介在させた構造となっている。本実施形態に特徴的なこれらの層についてのみ、以下詳細に説明する。
OPC層(光導電層)30は、内部光電効果をもち、アドレス光の照射強度に応じてインピーダンス特性が変化する特性を有する層である。交流(AC)動作が可能であり、アドレス光に対して対称駆動になることが好ましい。本実施形態では、OPC層30として、図9における上層から順に上側の電荷発生層(上CGL)23、電荷輸送層24および下側の電荷発生層(下CGL)25が積層された3層構造に形成されてなる。
電荷輸送層24は、電荷発生層23,25からの自由キャリアの注入が効率良く発生し(電荷発生層23,25とイオン化ポテンシャルが近いことが好ましい)、注入された自由キャリアができるだけ高速にホッピング移動するものが好適である。暗時のインピーダンスを高くするため、熱キャリアによる暗電流は低い方が好ましい。
着色層(遮光層)22とは、書き込み時にアドレス光と入射光を光学分離し、相互干渉による誤動作を防ぐとともに、表示時に表示媒体の非表示面側から入射する外光と表示画像を光学分離し、画質の劣化を防ぐ目的で設けられる層であり、本発明において必須の構成要素ではない。ただし、光変調素子31の性能向上のためには、設けることが望まれる層である。その目的から、着色層22には、少なくとも電荷発生層の吸収波長域の光、および光変調層の反射波長域の光を吸収する機能が要求される。
ラミネート層28は、上下基板13,20それぞれの内面に形成された各機能層を貼り合わせる際に、凹凸吸収および接着の役割を果たす目的で設けられる層であり、本発明において必須の構成要素ではない。ラミネート層28は、熱可塑性、熱硬化性、あるいはこれらの混合型の有機材料からなるものであり、熱や圧力によって光変調層18表面の保護層16と着色層22とを密着・接着させることができる材料が選択される。また、少なくとも入射光に対して透過性を有することが条件となる。
ラミネート層28に好適な材料としては、粘着・接着性の高分子材料(たとえばポリエチレン系、ポリプロピレン系、ポリウレタン系、エポキシ系、アクリル系、ゴム系、シリコーン系)を挙げることができる。
本実施形態の光変調素子31に画像を書き込むには、外部からの画像情報に基づいて不図示の制御回路によって電圧印加部21から適切に制御された電圧を電極15,17間に印加しつつ、光照射部26によってアドレス光を像様に照射する。このときアドレス光は、光変調素子31の書き込み面から見て平面的部位毎に画像様に制御されて面ごと同時に、あるいはスキャニングさせることで照射される。この像様のアドレス光の照射によって、光変調素子31に画像が書き込まれる。
第3の実施形態は、第1の実施形態で示す光変調素子と同じ層構成であるが、昇温工程に至る前の表示層を冷却ゲル化する前のゾル状態のままで、ゾル状の被覆層を塗り重ね、両層がゲル化して図6に示す(5)昇温工程前の状態になった後に昇温工程へと移行させる点で異なる(構成は第1の実施形態と同じであるので図は省略。操作については、図6を参照。)。
この積層体について、第1の実施形態と同様にして、昇温工程、乾燥硬化工程を行うことで、単層稠密膜を製造することができる。
また、本発明の光変調素子において、保護層について他の機能を持たせても構わない。
(実施例1)
<光変調層用塗布液(粒子分散液)の調製>
ネマチック液晶(商品名:E7、メルク社製)77.5質量%と、カイラル剤1(商品名:CB15、メルク社製)18.8質量%と、カイラル剤2(商品名:R1011、メルク社製)3.7質量%とを混合して、グリーンの色光を選択反射するコレステリック液晶を調製した。
得られた光変調層用塗布液の温度に対する粘度変化を振動式粘度計(商品名:VM−10A−M、CBCマテリアルズ社製)で測定した結果を、グラフにて図10に示す。この光変調層用塗布液がゲル状態を維持できる最高温度T1は約38℃であった。
光変調層用塗布液を50℃に加熱して、含まれるゼラチンをゾル状態にした上で、その状態のまま、片面にITO透明電極(表面抵抗300Ω/□)が形成された125μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)基板(商品名:ハイビーム、東レ社製)のITO透明電極側の面に、塗布後のウェット膜厚が90μmになるようにギャップを調整したマイクロメータ付きアプリケータ(商品名:Kペイントアプリケータ、松尾産業社製)で塗布した(図3の(1)粒子分散液塗布工程中参照)。
次いで、塗布後の基板を室温に放置し25℃に徐冷して、前記光変調層用塗布液に含まれるゼラチンをゲル化させた(図3の(2)粒子分散液冷却工程終了後参照)。
保護層用塗布液として、界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、関東化学社製)を0.05質量%添加した寒天(和光純薬工業社製)の1質量%水溶液(保護層用塗布液)を調製した。
得られた保護層用塗布液の温度に対する粘度変化を振動式粘度計(商品名:VM−10A−M、CBCマテリアルズ社製)で測定した結果を、グラフにて図10に示す。この保護層用塗布液が昇温時ゲル状態を維持できる最高温度T2は約80℃、降温時ゾル状態を維持できる最高温度T3は約45℃であった。
保護層用塗布液中に含まれる寒天がゾル状態になる60℃で、既にゲル化した状態の光変調層塗布液の上に、塗布後のウェット膜厚が100μmになるようにギャップを調整したマイクロメータ付きアプリケータ(商品名:Kペイントアプリケータ、松尾産業社製)で保護層用塗布液を塗布した(図3の(3)被覆層塗布工程中参照)。そして、塗布後の基板を室温に放置し25℃に徐冷して、保護層用塗布液中に含まれる寒天をゲル化させた(不図示の(4)被覆層塗布液冷却工程)。
光変調層塗布液および保護層塗布液を塗布した後の基板を55℃のホットプレート上に載せ10分間保持した。図10のグラフに示す粘度測定の結果から、乾燥の初期段階で、光変調層用塗布液のゼラチンはゲル状態からゾル状態へ、保護層用塗布液の寒天はヒステリシスによりゲル状態を維持したものと推測される(図3の(5)昇温工程終了後参照)。
光変調層用塗布液中においては、乾燥が進むにつれて、次第にコレステリック液晶ドロップがお互いの位置関係を少しずつ変えながら、単層状態へと変化していった(図11(A)〜(C)参照)。さらに溶剤の揮発が進み完全に塗膜が乾燥すると、図11(D)に示されるように多面柱構造に変形したコレステリック液晶ドロップが単層稠密に並ぶ光変調層と、その上に積層された保護層とが基板表面に形成された積層体Aが得られた(図3の(6)乾燥硬化工程終了後(仕上がり)参照)。
図12のグラフから、積層体Aの保護層表面は平滑性が極めて高い状態であることがわかる。特に、用いた液晶ドロップの径との比較で見た時に、その平滑性の高さが際立っている。
<光変調層塗布液の塗布>の項において基板として用いた物と同じPET基板のITO透明電極側の面にカーボンブラック顔料を23g/lの割合で分散させた9.0質量%ポリビニルアルコール水溶液を1.3μm厚にスピンコート塗布して遮光層を形成した。
作製した2枚の積層体AおよびBを、保護層と接着層とが向かい合うように重ね合わせて、100℃のラミネータを通して接着し、実施例1の光変調素子を得た。
実施例1において、保護層用塗布液として、界面活性剤(商品名:ダイノール604、日信化学工業社製)を0.1質量%添加したポリビニルアルコール(商品名:ポバールPVA210、クラレ社製)の7質量%水溶液を用い、塗布後のウェット膜厚が30μmになるように保護層用塗布液を塗布した点を除き、実施例1と同様にして積層体A’を得た。なお、比較例1で用いた保護層用塗布液は、温度を変化させてもゲル化することはなかった。
また、当該積層体Bを用い、実施例1と同様にしてセル化して、比較例1の光変調素子を得た。
得られた実施例1および比較例1の光変調素子について、プレーナ状態およびフォーカルコニック状態における表示特性を、積分球型分光測色計(CM2002型、ミノルタ社製)を用いて測定した。具体的には、拡散照明下で正反射光を除去した状態(d8/SCE条件)における反射率を、完全拡散板の反射率を100%として求めた。その結果をグラフにて図14に示す。
Claims (23)
- 昇温に伴いゲル状態からゾル状態へと変化する第1の材料に粒子が分散配置されてなる粒子分散層と、
昇温に伴いゲル状態からゾル状態に、降温に伴いゾル状態からゲル状態に変化し、かつ、温度変化に対するゾル−ゲル変化挙動にヒステリシス性を示す第2の材料を含む被覆層と、
を備え、ゾル状態の前記粒子分散層とゲル状態の前記被覆層とが互いに接して積層されてなり、
溶媒を含む状態で、前記第1の材料がゲル状態を維持する最高温度T1が、前記第2の材料が昇温時にゲル状態を維持する最高温度T2未満の温度(T1<T2)であることを特徴とする積層体。 - ゾル状態の前記粒子分散層とゲル状態の前記被覆層とを乾燥させてなることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
- 前記粒子が、前記粒子分散層中に単層状態で分散配置されてなることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
- 前記粒子の粒径Dと前記粒子分散層の層厚tとが、以下の関係式(A)を満たすことを特徴とする請求項3に記載の積層体。
0.5t≦D≦2t ・・・関係式(A) - 前記第2の材料が、寒天またはその誘導体および溶媒を含む溶液であることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
- 前記第1の材料が、ゼラチンまたはその誘導体および溶媒を含む溶液であることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
- 昇温に伴いゲル状態からゾル状態へと変化する第1の材料に粒子が分散されてなる粒子分散液を含む粒子分散層と、昇温に伴いゾル状態からゲル状態に、降温に伴いゲル状態からゾル状態に変化する第2の材料からなる被覆層塗布液を含む被覆層とを、前記被覆層塗布液および前記粒子分散液が共にゲル状態で重ねられた状態から、前記被覆層塗布液がゲル状態でかつ前記粒子分散液がゾル状態になる温度まで昇温する昇温工程と、
昇温工程で昇温された温度を維持し、塗り重ねられた両液を乾燥して硬化させる乾燥硬化工程と、
を含むことを特徴とする積層体の製造方法。 - 昇温工程に先立って行われる、
前記第1の材料に粒子が分散されてなる粒子分散液を、該粒子分散液がゾル状態になる温度で基板表面に塗布する粒子分散液塗布工程と、
前記第2の材料からなる被覆層塗布液を、該塗布液がゾル状態になる温度で、前記粒子分散液の上に塗布する被覆層塗布工程と、
を含み、さらに粒子分散液塗布工程と被覆層塗布工程との間に行われる、粒子分散液塗布工程で塗布された粒子分散液がゲル状態になる温度まで冷却する粒子分散液冷却工程を含むことを特徴とする請求項7に記載の積層体の製造方法。 - 昇温工程に先立って行われる、
前記第1の材料に粒子が分散されてなる粒子分散液を、該粒子分散液がゾル状態になる温度で基板表面に塗布する粒子分散液塗布工程と、
前記第2の材料からなる被覆層塗布液を、該塗布液がゾル状態になる温度で、前記粒子分散液の上に塗布する被覆層塗布工程と、
を含み、さらに粒子分散液塗布工程と被覆層塗布工程との間に行われる、粒子分散液塗布工程で塗布された粒子分散液が硬化状態になるまで乾燥硬化する予備硬化工程を含むことを特徴とする請求項7に記載の積層体の製造方法。 - 昇温工程に先立って行われる、
前記第1の材料に粒子が分散されてなる粒子分散液を、該粒子分散液がゾル状態になる温度で基板表面に塗布する粒子分散液塗布工程と、
前記第2の材料からなる被覆層塗布液を、該塗布液がゾル状態になる温度で、前記粒子分散液の上に塗布する被覆層塗布工程と、
を含み、粒子分散液塗布工程中に、被覆層塗布工程の操作を行うことを特徴とする請求項7に記載の積層体の製造方法。 - 昇温工程に先立って行われる、
前記第1の材料に粒子が分散されてなる粒子分散液を、該粒子分散液がゾル状態になる温度で基板表面に塗布する粒子分散液塗布工程と、
前記第2の材料からなる被覆層塗布液を、該塗布液がゾル状態になる温度で、前記粒子分散液の上に塗布する被覆層塗布工程と、
を含み、さらに被覆層塗布工程と昇温工程との間に行われる、被覆層塗布工程で塗布された被覆層塗布液がゲル状態になる温度まで冷却する被覆層塗布液冷却工程を含むことを特徴とする請求項7に記載の積層体の製造方法。 - 前記第1の材料がゲル状態を維持する最高温度T1が、前記第2の材料が昇温時にゲル状態を維持する最高温度T2未満の温度(T1<T2)であることを特徴とする請求項7に記載の積層体の製造方法。
- 前記第2の材料が、寒天またはその誘導体および溶媒を含む溶液であることを特徴とする請求項7に記載の積層体の製造方法。
- 前記第1の材料が、ゼラチンまたはその誘導体および溶媒を含む溶液であることを特徴とする請求項7に記載の積層体の製造方法。
- 昇温工程に先立って行われる、
前記第1の材料に粒子が分散されてなる粒子分散液を、該粒子分散液がゾル状態になる温度で基板表面に塗布する粒子分散液塗布工程と、
前記第2の材料からなる被覆層塗布液を、該塗布液がゾル状態になる温度で、前記粒子分散液の上に塗布する被覆層塗布工程と、
を含み、粒子分散液塗布工程において、製造後の積層体の前記粒子分散層中に前記粒子が単層状態で分散配置される量となるように前記粒子の濃度が調整された粒子分散液を用いることを特徴とする請求項7に記載の積層体の製造方法。 - 少なくとも、一対の電極間に、
昇温に伴いゲル状態からゾル状態へと変化する第1の材料に光変調物質またはマイクロカプセル化した光変調物質からなる粒子が分散配置されてなる光変調層と、
昇温に伴いゲル状態からゾル状態に、降温に伴いゾル状態からゲル状態に変化し、かつ、温度変化に対するゾル−ゲル変化挙動にヒステリシス性を示す第2の材料を含む保護層と、
を備え、ゾル状態の前記光変調層とゲル状態の前記保護層とが互いに接して積層されてなり、溶媒を含む状態で、前記第1の材料がゲル状態を維持する最高温度T1が、前記第2の材料が昇温時にゲル状態を維持する最高温度T2未満の温度(T1<T2)であることを特徴とする光変調素子。 - ゾル状態の前記光変調層とゲル状態の前記保護層とを乾燥させてなることを特徴とする請求項16に記載の光変調素子。
- 前記光変調物質がコレステリック液晶であることを特徴とする請求項16に記載の光変調素子。
- 前記保護層が、寒天またはその誘導体からなることを特徴とする請求項16に記載の光変調素子。
- 前記光変調層が、ゼラチンまたはその誘導体に前記粒子が分散配置されてなることを特徴とする請求項16に記載の光変調素子。
- 前記粒子が、多面体形状であることを特徴とする請求項16に記載の光変調素子。
- 前記粒子が、前記光変調層中に単層状態で稠密に分散配置されてなることを特徴とする請求項16に記載の光変調素子。
- 前記粒子の粒径Dと前記光変調層の層厚tとが、以下の関係式(A)を満たすことを特徴とする請求項22に記載の光変調素子。
0.5t≦D≦2t ・・・関係式(A)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321058A JP5018046B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 粒子分散層を含む積層体およびその製造方法、並びに光変調素子 |
US11/808,088 US8012579B2 (en) | 2006-11-29 | 2007-06-06 | Laminated body containing particle dispersion layer, method for producing the same, and light modulation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321058A JP5018046B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 粒子分散層を含む積層体およびその製造方法、並びに光変調素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008134480A true JP2008134480A (ja) | 2008-06-12 |
JP5018046B2 JP5018046B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=39463384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006321058A Expired - Fee Related JP5018046B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 粒子分散層を含む積層体およびその製造方法、並びに光変調素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8012579B2 (ja) |
JP (1) | JP5018046B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009229945A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | National Institute For Materials Science | 人工オパール膜生成装置 |
JP2010002664A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 光変調素子及びその製造方法 |
JP2010085966A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 表示媒体および表示装置 |
JP2011069866A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 積層体および表示媒体 |
JP2011145646A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-07-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 積層体、表示媒体および積層体製造方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150108989A (ko) * | 2014-03-18 | 2015-10-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR102394407B1 (ko) * | 2014-12-23 | 2022-05-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 나노캡슐 액정층을 포함하는 액정표시장치 |
KR102513511B1 (ko) * | 2016-04-28 | 2023-03-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정캡슐을 포함하는 액정표시장치 및 그 제조방법 |
KR102675576B1 (ko) * | 2016-07-04 | 2024-06-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
CN111690905B (zh) * | 2020-06-24 | 2022-04-12 | 哈尔滨工业大学 | 一种多刺激响应型瞬时强光防护复合薄膜及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001075083A (ja) * | 1999-09-08 | 2001-03-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 反射型液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2005258310A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JP2007526489A (ja) * | 2003-06-05 | 2007-09-13 | イーストマン コダック カンパニー | ディスプレイにおけるuv硬化性導電性材料 |
JP2008524654A (ja) * | 2004-12-20 | 2008-07-10 | インダストリアル テクノロジー リサーチ インスティチュート | 液晶材料に基づく反射型ディスプレイ |
JP2008536163A (ja) * | 2005-03-22 | 2008-09-04 | インダストリアル テクノロジー リサーチ インスティチュート | 改善された特性を有する高性能可撓性ディスプレイ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4435047A (en) | 1981-09-16 | 1984-03-06 | Manchester R & D Partnership | Encapsulated liquid crystal and method |
KR100218986B1 (ko) * | 1995-12-27 | 1999-09-01 | 니시무로 타이죠 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP3795598B2 (ja) | 1995-12-27 | 2006-07-12 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JPH11237644A (ja) | 1998-02-19 | 1999-08-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 液晶デバイス、その駆動方法および駆動装置 |
JP3178530B2 (ja) | 2000-10-05 | 2001-06-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置 |
JP2006064805A (ja) | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Konica Minolta Holdings Inc | 表示媒体 |
-
2006
- 2006-11-29 JP JP2006321058A patent/JP5018046B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-06 US US11/808,088 patent/US8012579B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001075083A (ja) * | 1999-09-08 | 2001-03-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 反射型液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2007526489A (ja) * | 2003-06-05 | 2007-09-13 | イーストマン コダック カンパニー | ディスプレイにおけるuv硬化性導電性材料 |
JP2005258310A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JP2008524654A (ja) * | 2004-12-20 | 2008-07-10 | インダストリアル テクノロジー リサーチ インスティチュート | 液晶材料に基づく反射型ディスプレイ |
JP2008536163A (ja) * | 2005-03-22 | 2008-09-04 | インダストリアル テクノロジー リサーチ インスティチュート | 改善された特性を有する高性能可撓性ディスプレイ |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009229945A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | National Institute For Materials Science | 人工オパール膜生成装置 |
JP2010002664A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 光変調素子及びその製造方法 |
JP2010085966A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 表示媒体および表示装置 |
JP2012108560A (ja) * | 2008-10-01 | 2012-06-07 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 表示装置 |
JP2011069866A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 積層体および表示媒体 |
JP2011145646A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-07-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 積層体、表示媒体および積層体製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5018046B2 (ja) | 2012-09-05 |
US20080123179A1 (en) | 2008-05-29 |
US8012579B2 (en) | 2011-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5018046B2 (ja) | 粒子分散層を含む積層体およびその製造方法、並びに光変調素子 | |
JP5205766B2 (ja) | 光変調素子、並びにその駆動方法および駆動装置 | |
JPH05119302A (ja) | 高分子分散型液晶表示素子及びその製造方法 | |
JP2009075229A (ja) | 表示媒体及びその製造方法、並びに、その製造装置 | |
JP2002287135A (ja) | 反射型液晶表示素子 | |
TWI664479B (zh) | 一種液晶顯示器件及其應用 | |
JP2001172634A (ja) | 液晶組成物及び該組成物を用いた液晶光変調素子 | |
JP4639614B2 (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
JP5359050B2 (ja) | 光変調素子及びその製造方法 | |
JP4929648B2 (ja) | 光変調素子の製造方法 | |
JP5109612B2 (ja) | 液晶表示媒体の駆動方法および駆動装置、並びに液晶表示媒体 | |
JP3783760B2 (ja) | 反射型液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2009229903A (ja) | 光変調素子の駆動方法、および光変調素子の駆動装置 | |
US7834942B2 (en) | Image writing/display device and image writing/display method | |
JP4929649B2 (ja) | 光変調素子の製造方法 | |
JP2008112011A (ja) | 粒子分散層を含む積層体およびその製造方法、並びに光変調素子 | |
JP4692150B2 (ja) | 光変調素子及び光変調素子の製造方法 | |
JP4399887B2 (ja) | 反射型液晶表示装置用電極基板の製造方法およびそれを用いた反射型液晶表示装置用電極基板 | |
JP2005202016A (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
KR20110080006A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2002006342A (ja) | 表示素子、表示素子製造方法、液晶素子、液晶素子製造方法 | |
JP2008122733A (ja) | 光変調素子、並びにその書き込み方法および書き込み装置 | |
JP4378893B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4824858B2 (ja) | 画像表示媒体 | |
JP2002285159A (ja) | 液晶組成物及び該組成物を用いた液晶光変調素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |