JP2007017461A - 液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイス駆動装置 - Google Patents

液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイス駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007017461A
JP2007017461A JP2005195703A JP2005195703A JP2007017461A JP 2007017461 A JP2007017461 A JP 2007017461A JP 2005195703 A JP2005195703 A JP 2005195703A JP 2005195703 A JP2005195703 A JP 2005195703A JP 2007017461 A JP2007017461 A JP 2007017461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phase
exposure
crystal device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005195703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4661406B2 (ja
Inventor
Haruo Harada
陽雄 原田
Hiroshi Arisawa
宏 有沢
Taisuke Okano
泰典 岡野
Makoto Gomyo
誠 五明
Daiki Gan
大樹 鳫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005195703A priority Critical patent/JP4661406B2/ja
Priority to US11/341,372 priority patent/US7619600B2/en
Publication of JP2007017461A publication Critical patent/JP2007017461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661406B2 publication Critical patent/JP4661406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133362Optically addressed liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/063Waveforms for resetting the whole screen at once
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel
    • G09G2360/148Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel the light being detected by light detection means within each pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 特定の液晶デバイスに対して走査系の露光装置によっても書き込み時間が短い液晶デバイスの駆動方法および液晶デバイス駆動装置を提供する。
【解決手段】 少なくともコレステリック液晶12からなる液晶層7と光導電体層10とが積層され、両層の外側に電極5,6が配されてなる液晶デバイス1に画像を記録すべく、(1)両電極5,6間に、液晶層7におけるプレーナ相からフォーカルコニック相への相変化のしきい値を越える電圧を印加し、(2)液晶層1におけるフォーカルコニック相からホメオトロピック相への相変化のしきい値を非露光時には超えず露光時に超える程度、かつ、非露光時にフォーカルコニック相とホメオトロピック相がヒステリシスにより双安定となる電圧を、両電極5,6間に印加しながら前記液晶デバイスを露光し、(3)電圧の印加を解除して、表示画像を確定させる、液晶デバイスの駆動方法および液晶デバイス駆動装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶および光導電体を用いて画像を表示し、記録する液晶デバイスに像を書き込むための駆動方法、および液晶デバイス駆動装置に関する。
森林資源保護などの地球環境保全や、スペースセーブといった事務環境改善などの理由から、紙に替わるハードコピー技術として、リライタブルマーキング技術への期待が大きい。
紙のハードコピーには、(1)明るく、コントラストの高い、反射型フルカラー表示が可能であり、読みやすく、情報表示密度が高い、(2)軽薄で、可とう性を有する構造であり、楽な姿勢で見ることができ、照明条件の選択の幅が広い、(3)表示にメモリ性を有し、無電源での情報表示、保存が可能であるとともに、フリッカレスな表示で、目の疲労が少ない、(4)低コストで、複数枚の同時表示による一覧性が得やすく、情報の比較やブラウジングなどが容易である、といった従来の電子ディスプレイには無い優れた利便性を持っている。
このため、オフィスのペーパーレス化は期待されるほどには促進されず、電子ディスプレイに表示されている情報を改めて紙にハードコピーとして印字してから閲覧するという行為を引き起こす結果になっている。そこで、紙に代わる表示媒体には、省資源、省廃棄物を実現するための書き換え可能性に加えて、上記のような紙文書固有の多様な利便性の再現が必要となる。
より一層利便性の高い各種リライタブルマーキング技術の研究が為されているが、その1つの方向性として、液晶と光導電体とを積層した液晶デバイスによる技術は、繰り返し記録/消去を行うことを可能とし、その他優れた特性を実現し得ることから注目されている。中でも、本発明者らが特許文献1において提案する技術、すなわち、「液晶層と光導電体層を積層した液晶デバイスにおいて、前記液晶層をコレステリック液晶と透明樹脂からなる自己保持型液晶複合体とし、前記光導電体層を有機光導電体層としたことを特徴とする液晶デバイス」は、液晶デバイスの全面にわたって同時に露光しなくても画像を形成することができ、書き込み装置の小型化および低コスト化を実現することができるとともに、液晶デバイスとしても、薄型かつ軽量で、取り扱いやすくなり、システム全体として、ハードコピーに代わり得るリライタブル表示媒体および書き込み装置を実現することができるといった卓越した特徴を有するものである。
当該技術の概要について説明する。コレステリック液晶(カイラルネマチック液晶)が示すプレーナ相は、螺旋軸に平行に入射した光を右旋光と左旋光に分け、螺旋の捩じれ方向に一致する円偏光成分をブラッグ反射し、残りの光を透過させる選択反射現象を起こす。反射光の中心波長λおよび反射波長幅Δλは、螺旋ピッチをp、螺旋軸に直交する平面内の平均屈折率をn、複屈折率をΔnとすると、それぞれ、λ=n・p、Δλ=Δn・pで表され、プレーナ相のコレステリック液晶層による反射光は、螺旋ピッチに依存した鮮やかな色を呈する。
正の誘電率異方性を有するコレステリック液晶は、図14(A)に示すように、螺旋軸がセル表面に垂直になり、入射光に対して上記の選択反射現象を起こすプレーナ相、図14(B)に示すように、螺旋軸がほぼセル表面に平行になり、入射光を少し前方散乱させながら透過させるフォーカルコニック相、および図14(C)に示すように、螺旋構造がほどけて液晶ダイレクタが電界方向を向き、入射光をほぼ完全に透過させるホメオトロピック相、の3つの状態を示す。
上記の3つの状態のうち、プレーナ相とフォーカルコニック相は、無電界で双安定に存在することができる。したがって、コレステリック液晶の相状態は、液晶層に印加される電界強度に対して一義的に決まらず、プレーナ相が初期状態の場合には、電界強度の増加に伴って、プレーナ相、フォーカルコニック相、ホメオトロピック相の順に変化し、フォーカルコニック相が初期状態の場合には、電界強度の増加に伴って、フォーカルコニック相、ホメオトロピック相の順に変化する。
一方、液晶層に印加した電界強度を急激にゼロにした場合には、プレーナ相とフォーカルコニック相はそのままの状態を維持し、ホメオトロピック相はプレーナ相に変化する。
したがって、パルス信号を印加した直後のコレステリック液晶層は、図15に示すようなスイッチング挙動を示し、印加されたパルス信号の電圧が、Vfh以上のときには、ホメオトロピック相からプレーナ相に変化した選択反射状態となり、VpfとVfhの間のときには、フォーカルコニック相による透過状態となり、Vpf以下のときには、パルス信号印加前の状態を継続した状態、すなわちプレーナ相による選択反射状態またはフォーカルコニック相による透過状態となる。
なお、図中、縦軸は正規化反射率であり、最大反射率を100、最小反射率を0として、反射率を正規化している。また、プレーナ相、フォーカルコニック相およびホメオトロピック相の各状態間には、遷移領域が存在するため、正規化反射率が50以上の場合を選択反射状態、正規化反射率が50未満の場合を透過状態と定義し、プレーナ相とフォーカルコニック相の相変化のしきい値電圧をVpfとし、フォーカルコニック相とホメオトロピック相の相変化のしきい値電圧をVfhとする。
特に、コレステリック液晶の連続相中に網目状の樹脂を含むPNLC(Polymer Network Liquid Crystal)構造や、高分子の骨格中にコレステリック液晶がドロップレット状に分散されたPDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)構造(マイクロカプセル化されたものを含む)の液晶層においては、コレステリック液晶と高分子の界面における干渉により(アンカリング効果)、プレーナ相とフォーカルコニック相の無電界における双安定性が向上し、長期間に渡ってパルス信号印加直後の状態を保持することができる。
当該技術による液晶デバイスでは、このコレステリック液晶の双安定現象を利用して、(A)プレーナ相による選択反射状態と、(B)フォーカルコニック相による透過状態とを、スイッチングすることによって、無電界でのメモリ性を有するブラック・ホワイトのモノクロ表示、または無電界でのメモリ性を有するカラー表示を行う。
さらに、当該技術による液晶デバイスにおいて、自己保持型液晶複合体と有機光導電体は、いずれも原液の塗布やラミネート加工によって積層形成することができるので、当該液晶デバイスは、容易かつ安価に作製することができる。また、自己保持型液晶複合体も有機光導電体も、いずれもハードコピーに要求される解像度を容易に達成することができ、液晶デバイスの表示分解能を高くすることができる。
当該技術による液晶デバイスは、全面にわたって同時に露光しなくても画像を形成することができることから、走査系の露光装置、例えばレーザ光露光装置や発光ダイオードアレイを用いて、液晶デバイスの表面を走査することにより、画像の書き込みをすることができる。
図16に、当該技術による液晶デバイスを走査系の露光装置で画像の書き込みを行っている様子を模式的に表す模式図である。図16に示されるように、当該技術による液晶デバイスは、一対の電極基板間に液晶層である表示層と光導電体層であるOPC層とを例えば遮光層を挟んで積層挟持してなるものである。表示層全面をプレーナ相にリセットした後、両透明電極に所定のバイアス電圧を印加した状態でラインヘッドあるいはビームスキャナ等の露光装置でOPC層側の表面を走査して像様に露光することで、所望の記録画像を書き込むことができる。
既述のように、この書き込みの際に液晶層は、露光の有無により、プレーナ相からフォーカルコニック相への相変化を生じさせる部位とさせない部位とのコントラストを得て、所望の記録画像を形成するものであるが、このプレーナ相からフォーカルコニック相への相変化には、ある程度の時間を必要とする。具体的には、数百ms(およそ200ms以上)の時間をかけて、液晶層は相変化を完了させるため、1走査ライン(あるいは1画素)毎に数百msの書き込み時間を費やすことから、液晶デバイス全面を書き換えるのには、合計として多大な時間がかかってしまう。そのため、上記技術では、書き込みにおける実用性に関して十分なものとは言えないものであった。
特開平11−237644号公報 特表2000−514932号公報 特開平11−326871号公報
したがって、本発明は、液晶デバイスの全面にわたって同時に露光しなくても画像を形成することができ、書き込み装置の小型化および低コスト化を実現することができるとともに、液晶デバイスとしても、薄型かつ軽量で、取り扱いやすくなり、システム全体として、ハードコピーに代わり得るリライタブル表示媒体として有用な液晶デバイス、詳しくは、液晶層としてコレステリック液晶と透明樹脂とからなる自己保持型液晶複合体を用い、光導電体層として有機光導電体層を用い、これらを積層した液晶デバイスに対して、特に走査系の露光装置で露光して画像を書き込む場合でも、書き込み時間が短い、実用性の高い液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイス駆動装置を提供することにある。
上記目的は、以下の本発明により達成される。すなわち本発明の液晶デバイスの駆動方法は、少なくともコレステリック液晶からなる液晶層と、光導電体層とが積層され、その両層の外側に電極が配されてなる液晶デバイスに、画像を記録するための液晶デバイスの駆動方法であって、
前記両電極間に、前記液晶層におけるプレーナ相からフォーカルコニック相への相変化のしきい値(第1しきい値)を越える電圧を印加して、前記液晶層全体をフォーカルコニック相にする初期化工程と、
前記液晶層におけるフォーカルコニック相からホメオトロピック相への相変化のしきい値(第2しきい値)を非露光時には超えず露光時に超える程度の電圧であり、かつ、非露光時にフォーカルコニック相とホメオトロピック相がヒステリシスにより双安定となる電圧を、前記両電極間に印加しながら、前記液晶デバイスを画像様に露光する書き込み工程と、
電圧の印加を解除して、ホメオトロピック相へ相変化していた部位をプレーナ相に相変化させることで表示画像を確定させる表示確定工程と、
からなることを特徴とする。
本発明の液晶デバイスの駆動方法において、前記書き込み工程における露光手段としては、前記液晶デバイスの全面を一次元的あるいは二次元的に走査させることで露光する手段、例えば、レーザ光や発光ダイオードアレイ等の走査系のものを用いることができる。勿論、面発光による二次元一括露光手段を採用することもできる。
一方、本発明の液晶デバイス駆動装置は、少なくともコレステリック液晶からなる液晶層と、光導電体層とが積層され、その両層の外側に電極が配されてなる液晶デバイスに、画像を記録するための液晶デバイス駆動装置であって、少なくとも、前記両電極間に電圧を印加し得る電源装置と、前記液晶デバイスを露光し得る露光装置とからなり、下記動作が順次為されることを特徴とする。
(初期化動作)前記電源装置により、前記液晶層におけるプレーナ相からフォーカルコニック相への相変化のしきい値(第1しきい値)を越える電圧を印加して、前記液晶層全体をフォーカルコニック相にする。
(書込み動作)前記液晶層におけるフォーカルコニック相からホメオトロピック相への相変化のしきい値(第2しきい値)を非露光時には超えず露光時に超える程度の電圧であり、かつ、非露光時にフォーカルコニック相とホメオトロピック相がヒステリシスにより双安定となる電圧を、前記電源装置により印加しながら、前記露光装置により画像様に露光する。
(表示確定動作)前記電源装置による電圧の印加を解除して、ホメオトロピック相へ相変化していた部位をプレーナ相に相変化させる。
本発明の液晶デバイス駆動装置において、前記露光装置としては、前記液晶デバイスの全面を一次元的に走査させることで露光する装置、例えば、レーザ光露光装置や発光ダイオードアレイ等の走査系の装置を用いることができる。勿論、面発光による二次元一括露光装置を採用することもできる。
図2に、コレステリック液晶の相変化の一覧を模式的に示す。電圧の印加に伴い、プレーナ相にある状態からフォーカルコニック相、さらにホメオトロピック相へと相変化する。
従来技術で説明した、特許文献1に記載の技術では、初期状態をプレーナ相としておき、電圧を印加した状態で像様に露光することでプレーナ相からフォーカルコニック相へと相変化させることで、液晶層(表示層)に画像を書き込んでいる。プレーナ相およびフォーカルコニック相のいずれも、印加電圧を除した後もその層状態が保持されるため、書き込まれた画像も安定的に保持される。
しかし、図2に示されるように、プレーナ相からフォーカルコニック相へは相変化速度が極めて遅く、既述の通り数百msもの時間を要してしまう。1つ1つの画素やラインに対して、このような時間をかけてしまうと、液晶面全体を走査して画像を書き込むのには多大な時間を要してしまう。つまり、図3に示されるように、1ラインあたり少なくとも200msずつの時間を要し、完全に相変化を生じさせてから次のラインの露光へと移動するため、書き込みに「200ms以上」×ライン数の時間を要する。これは例えば、100ラインの画像を書き込む場合には20秒以上もの時間を、480ラインの画像を書き込む場合には1分30秒以上もの時間を、それぞれ要してしまい、上記技術では、書き込みにおける実用性に関して十分なものとは言えない。
なお、ここで図3は、従来の液晶デバイスの駆動方法により走査系の露光装置で書き込む際の書き込み時間を説明するための説明図である。
本発明では、相変化速度の遅いプレーナ相からフォーカルコニック相ではなく、相変化速度の速いフォーカルコニック相からホメオトロピック相への相変化を
書き込みのための相変化として採用している。すなわち、バイアス電圧およびアドレス光強度を、
・暗時(光非照射部)にフォーカルコニック相状態(F状態)、ホメオトロピック相状態(H状態)ともに配向変化なし(ヒステリシス挙動)で、
・明時(光照射部)でF状態がH状態に変化し、H状態は変化なし、
となる条件に設定する。そして、バイアス電圧の印加を開始して全面をF状態に変化させた後、画像データに基づいて、画像の反射部に光が照射されるように露光手段(露光装置)により書き込みを行う。
このとき、液晶層における明暗各状態変化は、(1)初期状態(F状態)にリセットされ(初期化工程・動作)、(2)露光手段(装置)によるアドレス光のON/OFFでH状態/F状態の2状態が選択され(書き込み工程・動作)、(3)H状態/F状態間のヒステリシスを利用して選択状態が保持され、(4)全ライン書き込み後にバイアス電圧を除去し、H状態の部位はプレーナ状態(P状態)に変化し、F状態の部位はそのままF状態のままで表示が確定し(表示確定工程・動作)、画像表示される。
速度の速いF状態→H状態への相変化(配向変化)を利用し、かつ、両相状態間のヒステリシスにより、画像情報が維持されることを利用しているため、露光(光アドレス)を行う時間を低減でき、書き込み時間を大幅に短縮することができる。
F状態→H状態への相変化に要する時間は2ms以上程度なので、P状態→F状態への相変化を利用していた従来の技術に比して書き込み時間を、理論上、最大1%にまで短縮することができる。本発明の液晶デバイスの駆動方法による書き込み時間について説明するための、図3と同様の説明図を図4に示す。図4からも明らかなように、本発明によれば、1ラインの書き込み時間を大幅に短縮することができるため、全体としての書き込み時間を大幅に短縮することができる。
すなわち、書き込みに要する時間は「2ms以上」×ライン数なので、例えば、100ラインの画像を書き込む場合に僅か0.2秒内外の時間で十分であり、480ラインの画像を書き込む場合であっても実に2.5秒内外の時間で十分であり、前記従来の技術では不十分であった書き込みにおける実用性に関して、本発明により飛躍的に向上させることができる。
本発明の作用ないし効果について、露光手段(装置)として、前記液晶デバイスの全面を一次元的あるいは二次元的に走査させることで露光する手段(装置)を主として例に挙げて説明しているが、本発明は、露光手段(装置)として、面発光による二次元一括露光手段(装置)を採用することもでき、かつ、種々の作用・効果が得られる。
画像書き込みのための露光時間については、二次元一括露光手段(装置)では、前記従来の技術でもわずか200ms前後のみで済み1秒にも満たないため、本願発明によっても大きなメリットとは言い得ない。しかも、本願発明では、(1)初期化工程(初期化動作)で初期状態(F状態)にリセットするのに必要な電圧印加時間が、200ms程度必要なため、結局画像形成のための全所要時間はほとんど変わらなくなってしまう。
しかし、二次元一括露光手段(装置)は多大なエネルギーを必要とするため、それを1/100にまで短縮できる本発明によれば、エネルギーコストを大幅に削減することができると言う、顕著な効果が得られる。勿論、当該効果については、露光による書き込み時間が大幅に短縮できる点で共通することから、液晶デバイスの全面を一次元的あるいは二次元的に走査させることで露光する手段(装置)を用いる場合にも同様である。
本発明によれば、液晶層としてコレステリック液晶と透明樹脂からなる自己保持型液晶複合体を用い、光導電体層として有機光導電体層を用い、これらを積層した、優れた特徴を有するリライタブル表示媒体として有用な液晶デバイスに対して、特に走査系の露光装置で露光して画像を書き込む場合でも、書き込み時間が短い、実用性の高い液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイス駆動装置を提供することができる。
また、本発明によれば、露光装置が走査系であっても面発光であっても、書き込みのための光照射時間を短縮することができ、省エネルギーに寄与する液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイス駆動装置を提供することができる。
以下、本発明を図面に則して詳細に説明する。
図1は、本発明の液晶デバイスの駆動方法を適用したシステムの例示的一態様である実施形態の概略構成図である。本実施形態の液晶デバイス駆動装置は、表示媒体(液晶デバイス)1と書き込み装置(液晶デバイス駆動装置)2とからなる。この両構成要素について、詳細に説明してから、その動作について説明する。
<表示媒体>
本発明において表示媒体とは、アドレス光の照射、バイアス信号の印加によって光アドレス動作ができる部材であり、具体的には液晶デバイスである。
本実施形態において、表示媒体1は、表示面側から順に、透明基板3、透明電極5、表示層(液晶層)7、ラミネート層8、着色層(遮光層)9、OPC層(光導電体層)10、透明電極6および透明基板4が積層されてなる物である。
(透明基板)
透明基板3,4は、各機能層を内面に保持し、表示媒体の構造を維持する目的の部材である。透明基板3,4は、外力に耐える強度を有するシート形状の物体であり、表示面側の基板3は少なくとも入射光を、書き込み面側の基板4は少なくともアドレス光を、それぞれ透過する。フレキシブル性を有することが好ましい。具体的な材料としては、無機シート(たとえばガラス・シリコン)、高分子フィルム(たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート)等を挙げることができる。外表面に、防汚膜、耐磨耗膜、光反射防止膜、ガスバリア膜など公知の機能性膜を形成してもよい。
なお、本発明において基板を含むときであっても、当該基板は、透明であることが必須なわけでは無い。
(透明電極)
透明電極5,6は、書き込み装置2から印加されたバイアス電圧を、表示媒体1内の各機能層へ面均一に印加する目的の部材である。透明電極5,6は、面均一な導電性を有し、表示面側の電極5は少なくとも入射光を、書き込み面側の電極6は少なくともアドレス光を透過する。具体的には、金属(たとえば金、アルミニウム)、金属酸化物(たとえば酸化インジウム、酸化スズ、酸化インジウムスズ(ITO))、導電性有機高分子(たとえばポリチオフェン系・ポリアニリン系)などで形成された導電性薄膜を挙げることができる。表面に、密着力改善膜、光反射防止膜、ガスバリア膜など公知の機能性膜を形成してもよい。
なお、本発明において当該電極は、透明であることが必須なわけでは無い。
(表示層)
本発明において表示層とは、電場によって入射光のうち特定の色光の反射・透過状態を変調する機能を有し、選択した状態が無電場で保持できる性質のものである。表示層としては、曲げや圧力などの外力に対して変形しない構造であることが好ましい。
本発明において表示層としては、コレステリック液晶および透明樹脂からなる自己保持型液晶複合体の液晶層が形成されてなるものである。すなわち、複合体として自己保持性を有するためスペーサ等を必要としない液晶層である。本実施形態では、図1に示されるように、高分子マトリックス(透明樹脂)11中にコレステリック液晶12が分散した状態となっている。
コレステリック液晶12は、入射光のうち特定の色光の反射・透過状態を変調する機能を有し、液晶分子がらせん状に捩れて配向しており、らせん軸方向から入射した光のうち、らせんピッチに依存した特定の光を干渉反射する。電場によって配向が変化し、反射状態を変化させることができる。ドロップサイズが均一で、単層稠密に配置されていることが好ましい。
コレステリック液晶12として使用可能な具体的な液晶としては、ネマチック液晶やスメクチック液晶(たとえばシッフ塩基系、アゾ系、アゾキシ系、安息香酸エステル系、ビフェニル系、ターフェニル系、シクロヘキシルカルボン酸エステル系、フェニルシクロヘキサン系、ビフェニルシクロヘキサン系、ピリミジン系、ジオキサン系、シクロヘキシルシクロヘキサンエステル系、シクロヘキシルエタン系、シクロヘキサン系、トラン系、アルケニル系、スチルベン系、縮合多環系)、またはこれらの混合物に、カイラル剤(たとえばステロイド系コレステロール誘導体、シッフ塩基系、アゾ系、エステル系、ビフェニル系)を添加したもの等を挙げることができる。
コレステリック液晶の螺旋ピッチは、ネマチック液晶に対するカイラル剤の添加量で調整する。例えば、表示色を青、緑、赤とする場合には、それぞれ選択反射の中心波長が、400nm〜500nm、500nm〜600nm、600nm〜700nmの範囲になるようにする。また、コレステリック液晶の螺旋ピッチの温度依存性を補償するために、捩じれ方向が異なる、または逆の温度依存性を示す複数のカイラル剤を添加する公知の手法を用いてもよい。
表示層7がコレステリック液晶12と高分子マトリックス(透明樹脂)11からなる自己保持型液晶複合体を形成する形態としては、コレステリック液晶の連続相中に網目状の樹脂を含むPNLC(Polymer Network Liquid Crystal)構造や、高分子の骨格中にコレステリック液晶がドロップレット状に分散されたPDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)構造(マイクロカプセル化されたものを含む)を用いることができ、PNLC構造やPDLC構造とすることによって、コレステリック液晶と高分子の界面にアンカリング効果を生じ、無電界でのプレーナ相またはフォーカルコニック相の保持状態を、より安定にすることができる。
PNLC構造やPDLC構造は、高分子と液晶とを相分離させる公知の方法、例えば、アクリル系、チオール系、エポキシ系などの、熱や光、電子線などによって重合する高分子前駆体と液晶を混合し、均一相の状態から重合させて相分離させるPIPS(Polymerization Induced PhaseSeparation)法、ポリビニルアルコールなどの、液晶の溶解度が低い高分子と液晶とを混合し、攪拌懸濁させて、液晶を高分子中にドロップレット分散させるエマルジョン法、熱可塑性高分子と液晶とを混合し、均一相に加熱した状態から冷却して相分離させるTIPS(Thermally Induced Phase Separation)法、高分子と液晶とをクロロホルムなどの溶媒に溶かし、溶媒を蒸発させて高分子と液晶とを相分離させるSIPS(Solvent Induced Phase Separation)法などによって形成することができるが、特に限定されるものではない。
高分子マトリックス11は、コレステリック液晶12を保持し、表示媒体の変形による液晶の流動(画像の変化)を抑制する機能を有するものであり、液晶材料に溶解せず、また液晶と相溶しない液体を溶剤とする高分子材料が好適に用いられる。また、高分子マトリックス11としては、外力に耐える強度をもち、少なくとも反射光およびアドレス光に対して高い透過性を示す材料であることが望まれる。
高分子マトリックス11として採用可能な材料としては、水溶性高分子材料(たとえばゼラチン、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、ポリアクリル酸系ポリマー、エチレンイミン、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸塩、ポリアミジン、イソプレン系スルホン酸ポリマー)、あるいは水性エマルジョン化できる材料(たとえばフッ素樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂)等を挙げることができる。
(OPC層)
OPC層(光導電体層)10は、内部光電効果をもち、アドレス光の照射強度に応じてインピーダンス特性が変化する特性を有する層である。AC動作が可能であり、アドレス光に対して対称駆動になることが好ましく、電荷発生層(CGL)が電荷輸送層(CTL)の上下に積層された3層構造が好適である。本実施形態では、OPC層10として、図1における上層から順に上側の電荷発生層13、電荷輸送層14および下側の電荷発生層15が積層されてなる。
電荷発生層13,15は、アドレス光を吸収して光キャリアを発生させる機能を有する層である。主に、電荷発生層13が表示面側の透明電極5から書き込み面側の透明電極6の方向に流れる光キャリア量を、電荷発生層15が書き込み面側の透明電極6から表示面側の透明電極5の方向に流れる光キャリア量を、それぞれ左右している。電荷発生層13,15としては、アドレス光を吸収して励起子を発生させ、電荷発生層内部、または電荷発生層/電荷輸送層界面で自由キャリアに効率良く分離させられるものが好ましい。
電荷発生層13,15は、電荷発生材料(たとえば金属又は無金属フタロシアニン、スクアリウム化合物、アズレニウム化合物、ペリレン顔料、インジゴ顔料、ビスやトリス等アゾ顔料、キナクリドン顔料、ピロロピロール色素、多環キノン顔料、ジブロモアントアントロンなど縮環芳香族系顔料、シアニン色素、キサンテン顔料、ポリビニルカルバゾールとニトロフルオレン等電荷移動錯体、ピリリウム塩染料とポリカーボネート樹脂からなる共昌錯体)を直接成膜する乾式法か、またはこれら電荷発生材料を、高分子バインダー(たとえばポリビニルブチラール樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ビニルカルバゾール樹脂、ビニルホルマール樹脂、部分変性ビニルアセタール樹脂、カーボネート樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、スチレン樹脂、ビニルアセテート樹脂、酢酸ビニル樹脂、シリコーン樹脂等)とともに適当な溶剤に分散ないし溶解させて塗布液を調製し、これを塗布し乾燥させて成膜する湿式塗布法等により形成することができる。
電荷輸送層14は、電荷発生層13,15で発生した光キャリアが注入されて、バイアス信号で印加された電場方向にドリフトする機能を有する層である。一般に電荷輸送層は、電荷発生層の数10倍の厚みを有するため、電荷輸送層14の容量、電荷輸送層14の暗電流、および電荷輸送層14内部の光キャリア電流が、OPC層10全体の明暗インピーダンスを決定付けている。
電荷輸送層14は、電荷発生層13,15からの自由キャリアの注入が効率良く発生し(電荷発生層13,15とイオン化ポテンシャルが近いことが好ましい)、注入された自由キャリアができるだけ高速にホッピング移動するものが好適である。暗時のインピーダンスを高くするため、熱キャリアによる暗電流は低い方が好ましい。
電荷輸送層14は、低分子の正孔輸送材料(たとえばトリニトロフルオレン系化合物、ポリビニルカルバゾール系化合物、オキサジアゾール系化合物、ベンジルアミノ系ヒドラゾンあるいはキノリン系ヒドラゾン等のヒドラゾン系化合物、スチルベン系化合物、トリフェニルアミン系化合物、トリフェニルメタン系化合物、ベンジジン系化合物)、または低分子の電子輸送材料(たとえばキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、フルフレオン化合物、キサントン系化合物、ベンゾフェノン系化合物)を、高分子バインダー(たとえばポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、含珪素架橋型樹脂等)とともに適当な溶剤に分散ないし溶解させたもの、あるいは上記正孔輸送材料や電子輸送材料を高分子化した材料を適当な溶剤に分散ないし溶解させたものを調製し、これを塗布し乾燥させて形成すればよい。
(着色層)
着色層(遮光層)9とは、書き込み時にアドレス光と入射光を光学分離し、相互干渉による誤動作を防ぐとともに、表示時に表示媒体の非表示面側から入射する外光と表示画像を光学分離し、画質の劣化を防ぐ目的で設けられる層であり、本発明において必須の構成要素ではない。ただし、表示媒体1の性能向上のためには、設けることが望まれる層である。その目的から、着色層9には、少なくとも電荷発生層の吸収波長域の光、および表示層の反射波長域の光を吸収する機能が要求される。
着色層9は、具体的には、無機顔料(たとえばカドミウム系、クロム系、コバルト系、マンガン系、カーボン系)、または有機染料や有機顔料(アゾ系、アントラキノン系、インジゴ系、トリフェニルメタン系、ニトロ系、フタロシアニン系、ペリレン系、ピロロピロール系、キナクリドン系、多環キノン系、スクエアリウム系、アズレニウム系、シアニン系、ピリリウム系、アントロン系)をOPC層10の電荷発生層13側の面に直接成膜する乾式法か、あるいはこれらを高分子バインダー(たとえばポリビニルアルコール樹脂、ポリアクリル樹脂等)とともに適当な溶剤に分散ないし溶解させて塗布液を調製し、これを塗布し乾燥させて成膜する湿式塗布法等により形成することができる。
(ラミネート層)
ラミネート層8は、それぞれ上下基板内面に形成した各機能層を貼りあわせる際に、凹凸吸収および接着の役割を果たす目的で設けられる層であり、本発明において必須の構成要素ではない。ラミネート層8は、ガラス転移点の低い高分子材料からなるものであり、熱や圧力によって表示層7と着色層9とを密着・接着させることができる材料が選択される。また、少なくとも入射光に対して透過性を有することが条件となる。
ラミネート層8に好適な材料としては、粘着性の高分子材料(たとえばウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂)を挙げることができる。
図5は、図1に示される構造の表示媒体(液晶デバイス)1の等価回路を示す回路図である。Clc,CopcおよびRlc,Ropcは、それぞれ表示層7およびOPC層10の静電容量および抵抗値である。CeおよびReは、表示層7およびOPC層10以外の構成要素の等価静電容量および等価抵抗値である。
表示媒体1の透明電極5−透明電極6間に外部の書き込み装置2から印加される電圧をVとすると、各構成要素には、各構成要素間のインピーダンス比によって決まる分圧Vlc,VopcおよびVeが印加される。より具体的には、電圧が印加された直後には各構成要素の容量比で決定される分圧が生じ、時間経過とともに各構成要素の抵抗値比で決定される分圧へと緩和していく。
ここで、アドレス光の強度に応じてOPC層10の抵抗値Ropcが変化するため、露光と非露光によって表示層7に印加される実効電圧を制御することができる。露光時にはOPC層10の抵抗値Ropcが小さくなって表示層7に印加される実効電圧は大きくなり、逆に非露光時にはOPC層10の抵抗値Ropcが大きくなって表示層7に印加される実効電圧は小さくなる。
図6は、露光時および非露光時における表示層(液晶層)7のスイッチング挙動の変化を示すグラフである。当該グラフにおける縦軸「正規化反射率」とは、外部電圧を一旦印加した後、それを除した場合における表示層の反射率であり、最大反射率を100、最小反射率を0として正規化してある。また、当該グラフにおける実線Fpはフォーカルコニック相状態(F状態)を初期状態とする露光時、破線Pdはプレーナ相状態(P状態)を初期状態とする非露光時、破線Hdはホメオトロピック相状態(H状態)を初期状態とする非露光時、破線Fdはフォーカルコニック相状態(F状態)を初期状態とする非露光時のスイッチング挙動である。
外部印加電圧の大きさに応じて液晶は、P状態またはH状態を初期状態とした場合にはP状態、F状態、H状態と変化し、F状態を初期状態とした場合にはF状態、H状態と変化し、その最終状態がP状態およびF状態では、印加電圧を除した後も維持されるが、H状態では図2に示される通り、P状態に相変化する。したがって、露光/非露光に関わらず、印加電圧の大きさにより、最終的な相状態としてP状態ないしF状態が選択される。図14に示される通り、P状態では光反射、F状態では光透過状態となる。
図6のグラフは、横軸の外部印加電圧が大きくなるにしたがって、表示層(液晶層)の状態が、P状態、F状態、H状態(最終的にH→P状態)、またはF状態、H状態(最終的にH→P状態)と推移して、それに応じて表示面における反射率(図1で言えば、透明基板3側からの入射光に対する反射率)が変化していることを表している。この各相変化が生じる電圧をしきい値と呼び、特に、P状態からF状態への相変化のしきい値を「第1しきい値」、F状態からH状態への相変化のしきい値を「第2しきい値」と呼ぶ。
図6のグラフ中においては、H状態を初期状態とする非露光時のしきい値(第1しきい値)電圧がVhf,d、P状態を初期状態とする非露光時のしきい値(第1しきい値)電圧がVpf,d、H状態を初期状態とする非露光時のしきい値(第2しきい値)電圧がVhh,d、P状態を初期状態とする非露光時のしきい値(第2しきい値)電圧がVph,d、F状態を初期状態とする非露光時のしきい値(第2しきい値)電圧がVfh,d、さらに、F状態を初期状態とする露光時のしきい値(第2しきい値)電圧がVfh,pと、それぞれ記号により表されている。
本発明では、画像書き込み時における相変化のしきい値として、第2しきい値を利用している。すなわち、まず、非露光状態でVpf,d以上、Vph,d以下かつVfh,d以下の大きさに相当する外部電圧Vaを印加して(次工程で印加すべきVfh,p以上かつVhh,d以上、Vfh,d以下の大きさの外部電圧Vbと交差するVfh,p以上かつVhh,d以上、Vph,d以下かつVfh,d以下の大きさの外部電圧Vcを最初から印加しても構わない。)、表示層7の前画像が反射状態の部分をP状態からF状態へ相変化させて全面をF状態にセット(初期化工程・動作)した後、Vfh,p以上かつVhh,d以上、Vfh,d以下の大きさの外部電圧Vbを印加しつつ、露光手段(装置)により像様に露光を行う(書き込み工程・動作)。
なお、図6に示した各しきい値の大小関係は代表的なものであり、一部大小関係が異なる場合もありえるが、各工程で印加する電圧の条件は上記により限定される。
このように、書き込み工程(書き込み動作)の操作により、露光されない部位は、破線グラフFdの第2しきい値Vfh,dを超えない状態であるためF状態のままであるが、露光された部位は、実線グラフFpの第2しきい値Vfh,pを超え、F状態からH状態へ相変化して、部位による選択が為されて画像が書き込まれる。いずれの部位も、選択された後の書き込み工程(後続のラインが選択されている期間)では非露光の状態になるが、破線グラフHdの第2しきい値Vhh,d以上かつ破線グラフFdの第2しきい値Vfh,d以下の電圧Vbが引き続き印加された状態になっているため、露光部位のH状態、非露光部位のF状態は、これらのヒステリシス挙動を利用してそのまま保持される。
表示層7のスイッチング(ヒステリシス)挙動は、表示層7を構成するコレステリック液晶12の誘電率異方性、弾性率、螺旋ピッチ、高分子の骨格構造や側鎖、相分離プロセス、高分子マトリックス11と表示層7との界面のモルフォロジー、これらの総合によって決まる高分子マトリックス11と表示層7との界面におけるアンカリング効果の程度などによって、制御することができる。
より具体的には、ネマチック液晶の種類や組成比、カイラル剤の種類、樹脂の種類、高分子樹脂の出発物質であるモノマー、オリゴマー、開始剤、架橋剤などの種類や組成比、重合温度、光重合のための露光光源、露光強度、露光時間、雰囲気温度、電子線重合のための電子線強度、暴露時間、雰囲気温度、塗布時の溶媒の種類や組成比、溶液濃度、ウェット膜厚、乾燥温度、温度降下時の開始温度、温度降下速度などであるが、これらに限定されない。
<書き込み装置>
本発明において書き込み装置(液晶デバイス駆動装置)2とは、表示媒体1に画像を書込む装置であり、表示媒体1に対してアドレス光の照射を行う光照射部(露光装置)18および表示媒体1にバイアス電圧を印加する電圧印加部(電源装置)17を主要構成要素とし、さらにこれらの動作を制御する制御回路16が配されてなる。
(光照射部)
光照射部(露光装置)18は、像様となる所定のアドレス光パターンを表示媒体1に照射する機能を有し、制御回路16からの入力信号に基づき、表示媒体1上(詳しくは、OPC層上)に所望の光画像パターン(スペクトル・強度・空間周波数)を照射できるものであれば特に制限されるものではない。
光照射部18により照射されるアドレス光としては、以下の条件のものが好ましく選択される。
・スペクトル:OPC層10の吸収波長域のエネルギーができるだけ多いことが好ましい。
・照射強度:明時にフォーカルコニック相(F)状態からホメオトロピック相(H)状態への相変化の第2しきい値電圧以上となり、暗時にはそれ以下となるような強度。
・照射時間:ラインや画素ごとに走査して照射する場合には、当該ラインや画素ごとに2ms以上。面発光による照射の場合には、全体で2ms以上。
光照射部18により照射されるアドレス光としては、OPC層10の吸収波長域内にピーク強度を持ち、できるだけバンド幅の狭い光であることが望ましい。
光照射部18としては、具体的には以下のものが挙げられる。
(1−1)光源(たとえば、冷陰極管、キセノンランプ、ハロゲンランプ、発光ダイオード(LED)、EL、レーザ等)を一次元のアレイ状に配置したものや、ポリゴンミラーと組み合せたもの、など走査動作によって任意の二次元発光パターンを形成できるもの
(1−2)光源をアレイ状に配置したものや導光板と組み合せたもの、などの均一な光源と、光パターンを作る調光素子(たとえば、LCD、フォトマスクなど)の組み合わせ
(2)光源を面状に配置したものなどの自発光型ディスプレイ(たとえばCRT、PDP、EL、発光ダイオード、FED、SED)
(3)上記(1−1)、(1−2)あるいは(2)と光学素子(たとえばマイクロレンズアレイ、セルホックレンズアレイ、プリズムアレイ、視野角調整シート)との組み合わせ
本発明では、既述のように、(1−1)の走査系の装置(液晶デバイスの全面を一次元的あるいは二次元的に走査させることで露光する露光装置)とすることが、本発明特有の効果を最大限に享受することができるため、特に好ましい。
(電圧印加部)
電圧印加部(電源装置)17は、所定のバイアス電圧を表示媒体1に印加する機能を有し、制御回路16からの入力信号に基づき、表示媒体(各電極間)に所望の電圧波形を印加できるものであればよい。ただし、AC出力ができ、高いスルーレートであることが好ましい。電圧印加部17には、例えばバイポーラ高電圧アンプなどを用いることができる。
電源印加部による表示媒体1への電圧の印加は、接触端子19を介して、透明電極5−透明電極6間に為される。
ここで接触端子19とは、電圧印加部17および表示媒体1(透明電極5,6)に接触して、両者の導通を行う部材であり、高い導電性を有し、透明電極5,6および電圧印加部17との接触抵抗が小さいものが選択される。表示媒体1と書き込み装置2とを切り離すことができるように、透明電極5,6と電圧印加部17とのどちらか、あるいは両者から分離できる構造であることが好ましい。
接触端子19としては、金属(たとえば金・銀・銅・アルミ・鉄)、炭素、これらを高分子中に分散させた複合体、導電性高分子(たとえばポリチオフェン系・ポリアニリン系)などでできた端子で、電極を挟持するクリップ・コネクタ形状のものが挙げられる。
(制御回路)
制御回路16は、外部(画像取り込み装置、画像受信装置、画像処理装置、画像再生装置、あるいはこれらの複数の機能を併せ持つ装置等)からの画像データに応じて、電圧印加部17および光照射部18の動作を適宜制御する機能を有する部材である。制御回路16による具体的な制御内容については、本発明に特徴的な「初期化工程(動作)」、「書き込み工程(動作)」「表示確定工程(動作)」の3つの工程(動作)からなるものであり、その詳細については後述することとする。
(全体構成)
図7は、本発明の液晶デバイスの駆動方法に供し得る書き込み装置(液晶デバイス駆動装置)2の例を示す斜視図であり、露光装置にレーザを用いた場合である。なお、当該図において、制御回路16の図示は省略されている。
露光光学系は、光源51として半導体レーザを用い、コリメータレンズ52、ポリゴンミラー53、ポリゴンモーター54、f−θレンズ55、折り返し用ミラー56などによって構成され、レーザビーム57は、ビーム調整ミラー58を介して同期信号発生器59に送られ、走査タイミングの同期に用いられる。図では省略されているが、この露光装置の制御装置は、一般の電子写真用レーザ露光装置のそれと同様である。
表示媒体(液晶デバイス)1の副走査方向への送りは、図示のように表示媒体1を平面状に固定して、パルスモータによって行い、または、表示媒体1の基板をフィルムで構成することにより、表示媒体1を柔軟性のあるものとして、円筒状のドラムに固定して、モータによって回転させる、などの方法によることができる。
電圧印加部17は、初期化動作と書き込み動作とで異なる電圧を供給する場合には、少なくとも2水準の電圧を供給できる電源である必要があるが、後述するように両電圧を等しくする場合には、その限りでは無い。
図8は、本発明の液晶デバイスの駆動方法に供し得る書き込み装置(液晶デバイス駆動装置)2の他の一例を示し、露光装置に発光ダイオードアレイを用いた場合である。露光用の光源が発光ダイオードアレイ62と自己結像型ロッドレンズアレイ63によって構成されるほかは、図7を用いて説明した上記例と同様である。
<動作>
図1にて例示した実施形態の液晶デバイス駆動装置を用いて、本発明の液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイス駆動装置の動作(操作)について、以下に詳細に説明する。
図9は、図1にて例示した実施形態の液晶デバイス駆動装置(書き込み装置2)の動作について、バイアス電圧・アドレス光強度・ヘッド(光照射部18における露光装置)の位置の相互関係について時系列で示すチャートである。また、図10は、各期間における表示層7への実質的な印加電圧と、液晶の配向状態との関係を図9のチャートに対応して模式的に表したチャートである。
書き込み装置2は、駆動前の前表示期間18においてはヘッドが待機位置にある。表示媒体1は、前書き込み状態を維持したままで、制御信号・画像データの取り込みや制御回路16でのデータ変換などが行われている。表示媒体1を書き込み装置2から切り離している場合には、所定の位置へのセットおよび接触端子19との接続を行う。前表示期間18に要する時間は、制御信号・画像データの取り込みや制御回路16でのデータ変換、表示媒体1のセットなど、書き込みに必要な前処理を行うのに十分な時間である。
図9に示されるように、前表示期間18、すなわちバイアス電圧が印加されずアドレス光も照射されない、ヘッドが待機位置にある状態から、まず、準備期間19として、バイアス電圧波形22Bの交流パルスによって構成されるバイアス電圧22Aを印加する(初期化工程・動作)である。
準備期間19では、図6に示されるようにバイアス電圧Vaを印加することによって、表示層7内のコレステリック液晶12は全て、図10に示されるようにフォーカルコニック相となる。この工程の操作により、コレステリック液晶12がフォーカルコニック相になった表示媒体1は、図14を見てもわかるように入射光を透過している状態になる。
なお、図9および図10のチャートの例では、準備期間19で印加するバイアス電圧として、電圧Vaではなく、次工程である書き込み期間20Aにおいて印加すべき電圧値である電圧Vbとオーバーラップする電圧Vcを採用している。したがって、準備期間19から書き込み期間20A(保持期間26)終了時まで、ずっと同一の大きさのバイアス電圧を印加していることとなる。
次に、書き込み期間20Aにおいて、実際の書き込みが行われる(書き込み工程・動作)。すなわち、ヘッドが走査を開始し、書き込むべき像に対応したヘッド位置を選択して、選択期間20Bの間明時光強度23Aの光が照射される。書き込み期間20Aでは、書き込み画像に対応して各コレステリック液晶がF状態またはH状態に選択される。この段階では、表示媒体1に反射画像はまだ形成されていない。
なお、既述の通り、この選択期間20Bは、本発明においては相変化速度の速いF状態からH状態への相変化を採用しているため、従来のP状態からF状態への相変化に比して飛躍的に時間短縮されている。
表示層7およびOPC層10には、図1や図5を見ても明らかなように、電気的に直列に配されたこれら全体の両端に、バイアス電圧Vが印加された状態になっている。そのため、表示層7およびOPC層10には、それぞれバイアス電圧Vの分圧がかかっており、表示層7における分圧Vlc(すなわち、表示層印加電圧)は、OPC層の抵抗値opcの変化の影響を受ける。
選択期間20Bにおける光照射により、OPC層10の抵抗値Ropcが低下し、電気的に直列配置されている表示層7への分圧が増す結果となる。その結果、図10に示されるように、表示層印加電圧が暗時電圧27Bから明時電圧27Aまで増大し、表示層7内のコレステリック液晶12における第2しきい値を超えて、液晶の相状態がF状態からH状態へと変化する。なお、実際に表示層に印加される電圧は緩和を含む非矩形波になるが、図10では実効電圧の変化を表現するため、便宜上、矩形波のまま電圧が変化するように示している。
ヘッドは順次走査を続け、それぞれの部位において、光照射のON/OFFが選択されて、像様にF状態とH状態とが混在する潜像が形成される。光照射部はF状態からH状態へと相変化するとともに、光非照射部はF状態のまま維持される。F状態とH状態との間は、ヒステリシスの関係を有するため、両状態が混在した状態でそのまま保持される。
ヘッドが選択する前の部位については、選択期間20Bになるまでの選択前期間25となるが、この間もF状態は安定的に保持される。
アドレス光は、例えば図9における領域Aのように、複数の領域にわたって露光したい場合には、相当する複数の選択期間にわたって連続的に露光すればよい。このとき、図9および図10においては、各ラインごとにヘッドを停止させて光照射を行っているが、各ラインに所定時間(2ms以上)の光照射が為されるように調整しつつ連続的に各ラインを走査させても構わない。
逆に複数の領域にわたって露光を行わない場合には、勿論連続する複数の選択期間にわたって非露光状態とすればよいのであるが、ヘッドがその期間当該位置に停止している必要は無いため、当該領域を飛ばして、次の露光すべき領域まで即移動してしまってもよい。このように構成することにより、書き込み時間をより一層短縮することができる。
ヘッドが全ての表示位置を走査し終えると、アドレス光の照射停止は勿論のこと、印加していたバイアス電圧についても除され(表示確定工程・動作)、表示期間21に移行する。表示期間21では、印加していたバイアス電圧が無くなり、各コレステリック液晶12の配向が無電場のメモリ状態に変化することで表示媒体1に画像が表示される。画像の明部(アドレス光が照射された部位)では、H状態から過渡プレーナ(TP)などの過渡状態を経てP状態への変化が生じ、暗部(アドレス光が照射されかたった部位)では、メモリ性のあるF状態がそのまま維持される。そして、最終的に安定的な記録画像が、表示媒体1に形成される。
表示期間21としては、各配向変化に必要な時間以上であればよい。バイアス信号およびアドレス光が必要無いので、表示期間21中に書き込み装置2から表示媒体1が切り離されても構わない。
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を詳細に説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されるものではない。また、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明を適宜改変することができる。かかる改変によってもなお本発明の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
以下、本発明を、実施例を挙げることで、より具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
本発明に適用し得る液晶デバイスとして、図1に記載の表示媒体1を試作して、本発明および比較例の液晶デバイスの駆動方法ないし液晶デバイス駆動装置を利用して、画像の書き込みを行った。図1を参照しつつ説明する。
片面にITO(表面抵抗300Ω/□)が形成された125μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製,ハイビーム)を50.8mm(2インチ)角に切り出して、透明基板4および透明電極6とした。そのITO(透明電極6)側の面に、リビニルブチラール樹脂をブタノールに溶解した溶液に、電荷発生材料(チタンフタロシアニン顔料)をペイントシェイカーで分散させた塗料を、スピンコート法によって乾燥膜厚が0.2μmとなるように塗布・乾燥し、電荷発生層15を形成した。
次にその上に、ポリカーボネート樹脂と電荷輸送材料(ベンジジンN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン)をモノクロロベンゼンに溶解した塗料を、ディップコート法によって乾燥膜厚が6μmになるように塗布・乾燥し、電荷輸送層14を形成した。さらにその上に、ポリビニルブチラール樹脂をブタノールに溶解した溶液に、電荷発生材料(チタニルフタロシアニン顔料)をペイントシェイカーで分散させた塗料を、スピンコート法によって乾燥膜厚が0.2μmとなるように塗布・乾燥し、電荷発生層13を形成して、電荷発生層15、電荷輸送層14、電荷発生層13の3層からなるOPC層10を形成した。
そのOPC層10上に、カーボンブラック顔料を分散させたポリビニルアルコール水溶液を、スピンコート法によって乾燥膜厚が1.2μmとなるように形成して、着色層9とした。さらに当該着色層9の上層として、酢酸ブチルで希釈した二液性ウレタンラミネート剤(三井武田ケミカル社製,A315/A50)を、スピンコート法によって乾燥膜厚が1.0μm厚となるように塗布し、ラミネート層8を形成した。
コレステリック液晶として、ネマチック液晶(メルク社製,E7)77.5質量%、右旋性カイラル剤(メルク社製,CB15)18.8質量%および右旋性カイラル剤(メルク社製,R1011)3.7質量%を混合して、緑色を反射する材料を調製した。
4.2μm径のセラミック多孔質膜をセットした膜乳化装置(SPGテクノ社製,マイクロキット)を用いて、窒素圧力11.8kPa(0.12kgf/cm2)の条件下で前記コレステリック液晶を0.25質量%のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液中に乳化した。得られたエマルジョンは、コレステリック液晶ドロップの粒径平均が14.9μm、粒径標準偏差が1.32μmで、単分散に近い状態だった。
次に、エマルジョンを静置してコレステリック液晶ドロップを沈降させ、上澄みを除去して濃縮されたエマルジョンを得た。この濃縮エマルジョン1質量部に対して、酸性法骨ゼラチン(ニッピ社製,ゼリー強度314)の7.7質量%水溶液を4質量部添加することにより、表示層用塗布液内の不揮発分体積率が約0.15、不揮発分内のコレステリック液晶体積率が約0.70の表示層用塗布液を得た。
透明基板4および透明電極6として用いたものと同じITO透明電極付きPETフィルム(東レ社製ハイビーム)を透明基板3および透明電極5として、50℃に加熱してゼラチンをゾル状態にした前記表示層用塗布液を、ITO面側に、塗布後のウェット膜厚が90μmになるようにギャップを調整したマイクロメータ付きアプリケータで塗布した。
50℃/RH90%の高温高湿チャンバー内に15分間保持した後、室温下で12時間乾燥させ、表示層7として、15μm径の単分散コレステリック液晶ドロップが少し偏平した形状で高分子バインダー中に単層稠密に分散された約12μm厚のPDLC層を形成した。
このようにして作製した2枚の基板を、表示層7とラミネート層8が向かい合い、かつ端面の一部が少しずれるように重ね合わせて、100℃のラミネータを通して接着し、表示媒体1を得た。
なお、ずらした端面上の各機能膜を除去してITO電極を露出させておき、最終的に得られる表示媒体1の外部から両透明電極5,6が導通できるようにした。
得られた表示媒体1の外観は、表示層7が緑色の選択反射を示すものであった。また、得られた表示媒体1の暗時における第2しきい値電圧(F状態→H状態)は190V、同様に第1しきい値電圧(P状態→F状態)は70Vであった。
得られた表示媒体1の両透明電極5,6にリード線を付けた市販のミノ虫クリップ(接触端子19)を接続し、リード線の他端を、電圧印加部17としての高速・高電圧アンプ(松定プレシジョン社製,HEOPT−1B60型)に接続した。該高速・高電圧アンプは、周波数100Hz、±0〜1000Vの矩形波のバイアス電圧を印加することができるようになっている。
一方、光源として発光ダイオード光源(CCS社製,HLV−27−NR−R型)を用い、これをリニアステージ(オリエンタルモータ社製,EZlimo EZHS型)に取り付けて、表示媒体1のOPC層10側の面を走査できるように構成して、光照射部18を作製した。当該光照射部18により、ピーク波長625nm、バンド半値幅20nm、照射強度1.0mW/cm2のRed光を照射することができる。
また、制御回路16として任意波形発生器(NF回路設計ブロック社EZ1960型)を用い、パーソナルコンピュータからの画像データに基づいて電圧印加部17および光照射部18の動作を適宜制御できるように配線した。
以上のようにして、本実施例および比較例に供する表示媒体(液晶デバイス)1がセットされた書き込み装置(液晶デバイス駆動装置)2を得た。
[実施例1]
電圧印加部17により、150Vのバイアス電圧を200ms間印加して表示媒体全面をF状態にする初期化動作(工程)を行った後に、一定のバイアス電圧を印加しながら光照射部18により表示媒体1に露光して書き込み動作(工程)を行った。このとき、書き込み動作(工程)におけるバイアス電圧を100V〜300Vの間で10Vずつ変化させる21水準、光照射部18における走査速度を800mm/s、400mm/s、200mm/s、80mm/s、40mm/sの5水準行った。
書き込み動作終了後、印加していたバイアス電圧を止めて(表示確定動作(工程))、数秒後、表示媒体1の表示面(表示層7側の面)のアドレス光を照射した部位(明部)および照射しなかった部位(暗部)について、積分球形分光計(コニカミノルタ社製、CM2002型)を用いてその反射率を測定し、明暗コントラスト比を求めた。ここで反射率とは、JIS Z 8772の拡散照明垂直受光方式に従ってSCE(正反射光除去)条件で測定した反射強度を、完全拡散面を100%として規格化したものである。
明暗コントラスト比とは、コレステリック液晶の干渉反射ピーク波長での反射率について、明時反射率を暗時反射率で除したものである。明暗コントラスト比の値が高いほど、コントラストのくっきりとした明瞭な画像が形成できることを意味する。
結果を図11にグラフにて示す。図11のグラフからわかるように、走査速度が遅くなるにしたがって(書き込み時間が長くなるにしたがって)、明暗コントラスト比が高くなっている。実用域を考えると、走査速度が200mm/s以下であれば十分な明暗コントラスト比であると言える。
[比較例1]
電圧印加部17により、250Vのバイアス電圧を200ms間印加して表示媒体全面をP状態にする初期化動作(工程)を行った後に、一定のバイアス電圧を印加しながら光照射部18により表示媒体1に露光して書き込み動作(工程)を行った。書き込み動作(工程)において印加する電圧を、0V〜150Vの間で10Vずつに変えたこと以外は、全て上記実施例1と同様にして比較例1の書き込みを行い、実施例1と同様にして明暗コントラスト比を測定した。
結果を図12にグラフにて示す。図12のグラフからわかるように、実施例1同様、走査速度が遅くなるにしたがって(書き込み時間が長くなるにしたがって)、明暗コントラスト比が高くなっているものの、全般に、実施例1に比して明暗コントラスト比が低い。すなわち、実験条件内の走査速度では、十分な明暗コントラスト比は得られず、実用に十分な画像が表示できないと言える。
図13は、上記実施例1および比較例1の結果の内、各走査速度における明暗コントラスト比の最大値をプロットしたグラフである。図13のグラフから、実施例1は比較例1よりも、走査速度に対する明暗コントラスト比が高く、高速での画像書き込みができることがわかる。
本発明の液晶デバイスの駆動方法を適用したシステムの例示的一態様である実施形態の概略構成図である。 コレステリック液晶の相変化の一覧を示す模式図である。 従来の液晶デバイスの駆動方法により走査系の露光装置で書き込む際の書き込み時間を説明するための説明図である。 本発明の液晶デバイスの駆動方法により走査系の露光装置で書き込む際の書き込み時間を説明するための説明図である。 図1に示される構造の液晶デバイスの等価回路を示す回路図である。 露光時および非露光時における液晶層のスイッチング挙動の変化を示すグラフである。 本発明の液晶デバイスの駆動方法に供し得る、本発明の液晶デバイス駆動装置の例を示す斜視図である。 本発明の液晶デバイスの駆動方法に供し得る、本発明の液晶デバイス駆動装置の他の一例を示す斜視図である。 図1の液晶デバイス駆動装置の動作について、バイアス電圧・アドレス光強度・露光装置(ヘッド)の位置の相互関係について時系列で示すチャートである。 液晶層(表示層)への実質的な印加電圧と、液晶の配向状態との関係を図9のチャートに対応して模式的に表したチャートである。 実施例2の結果を表すグラフであり、走査速度とバイアス電圧との関係を明暗コントラストごとにプロットしたものである。 比較例1の結果を表すグラフであり、走査速度とバイアス電圧との関係を明暗コントラストごとにプロットしたものである。 実施例2および比較例1の結果の内、各走査速度における明暗コントラスト比の最大値をプロットしたグラフである。 コレステリック液晶の分子配向と光学特性の関係を示す模式説明図であり、(A)はプレーナ相、(B)はフォーカルコニック相、(C)ホメオトロピック相の各相におけるものである。 コレステリック液晶のスイッチング挙動を説明するためのグラフである。 従来の液晶デバイスの駆動方法により走査系の露光装置で画像の書き込みを行っている様子を模式的に表す模式図である。
符号の説明
1:表示媒体(液晶デバイス)、 2:書き込み装置(液晶デバイス駆動装置)、 3,4:透明基板、 5,6:透明電極、 7:表示層(液晶層)、 8:ラミネート層、 9:着色層、 10:OPC層(光導電体層)、 11:高分子マトリックス(透明樹脂)、 12:コレステリック液晶、 13,15:電荷発生層(CGL)、 14:電荷輸送層(CTL)、 16:制御回路、 17:電圧印加部(電源装置)、 18:光照射部(露光装置)、 19:接触端子、 51:光源、 52:コリメータレンズ、 53:ポリゴンミラー、 54:ポリゴンモーター、 55:f−θレンズ、 56:折り返し用ミラー、 57:レーザビーム、 58:ビーム調整ミラー、 59:同期信号発生器、 62:発光ダイオードアレイ、 63:自己結像型ロッドレンズアレイ

Claims (10)

  1. 少なくともコレステリック液晶からなる液晶層と、光導電体層とが積層され、その両層の外側に電極が配されてなる液晶デバイスに、画像を記録するための液晶デバイスの駆動方法であって、
    前記両電極間に、前記液晶層におけるプレーナ相からフォーカルコニック相への相変化のしきい値を越える電圧を印加して、前記液晶層全体をフォーカルコニック相にする初期化工程と、
    前記液晶層におけるフォーカルコニック相からホメオトロピック相への相変化のしきい値を非露光時には超えず露光時に超える程度の電圧であり、かつ、非露光時にフォーカルコニック相とホメオトロピック相がヒステリシスにより双安定となる電圧を、前記両電極間に印加しながら、前記液晶デバイスを画像様に露光する書き込み工程と、
    電圧の印加を解除して、ホメオトロピック相へ相変化していた部位をプレーナ相に相変化させることで表示画像を確定させる表示確定工程と、
    からなることを特徴とする液晶デバイスの駆動方法。
  2. 前記書き込み工程における露光手段が、前記液晶デバイスの全面を一次元的に走査させることで露光する手段であることを特徴とする請求項1に記載の液晶デバイスの駆動方法。
  3. 前記書き込み工程における露光手段が、前記液晶デバイスの全面を二次元的に走査させることで露光する手段であることを特徴とする請求項1に記載の液晶デバイスの駆動方法。
  4. 前記露光手段として、レーザ光を用いることを特徴とする請求項2または3に記載の液晶デバイスの駆動方法。
  5. 前記露光手段として、発光ダイオードアレイを用いることを特徴とする請求項2または3に記載の液晶デバイスの駆動方法。
  6. 少なくともコレステリック液晶からなる液晶層と、光導電体層とが積層され、その両層の外側に電極が配されてなる液晶デバイスに、画像を記録するための液晶デバイス駆動装置であって、少なくとも、前記両電極間に電圧を印加し得る電源装置と、前記液晶デバイスを露光し得る露光装置とからなり、下記動作が順次為されることを特徴とする液晶デバイス駆動装置。
    (初期化動作)前記電源装置により、前記液晶層におけるプレーナ相からフォーカルコニック相への相変化のしきい値を越える電圧を印加して、前記液晶層全体をフォーカルコニック相にする。
    (書込み動作)前記液晶層におけるフォーカルコニック相からホメオトロピック相への相変化のしきい値を非露光時には超えず露光時に超える程度の電圧であり、かつ、非露光時にフォーカルコニック相とホメオトロピック相がヒステリシスにより双安定となる電圧を、前記電源装置により印加しながら、前記露光装置により画像様に露光する。
    (表示確定動作)前記電源装置による電圧の印加を解除して、ホメオトロピック相へ相変化していた部位をプレーナ相に相変化させる。
  7. 前記露光装置が、前記液晶デバイスの全面を一次元的に走査させることで露光する装置であることを特徴とする請求項6に記載の液晶デバイス駆動装置。
  8. 前記露光装置が、前記液晶デバイスの全面を二次元的に走査させることで露光する装置であることを特徴とする請求項6に記載の液晶デバイス駆動装置。
  9. 前記露光装置が、レーザ光露光装置であることを特徴とする請求項7または8に記載の液晶デバイス駆動装置。
  10. 前記露光装置が、発光ダイオードアレイであることを特徴とする請求項7または8に記載の液晶デバイス駆動装置。
JP2005195703A 2005-07-05 2005-07-05 液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイス駆動装置 Expired - Fee Related JP4661406B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195703A JP4661406B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイス駆動装置
US11/341,372 US7619600B2 (en) 2005-07-05 2006-01-30 Driving method of liquid crystal device and driving device of liquid crystal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195703A JP4661406B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイス駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007017461A true JP2007017461A (ja) 2007-01-25
JP4661406B2 JP4661406B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37617894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005195703A Expired - Fee Related JP4661406B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイス駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7619600B2 (ja)
JP (1) JP4661406B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185656A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 光書き込み型表示素子の駆動装置および駆動方法、並びに光書き込み型表示装置
JP2009103922A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009181057A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fuji Xerox Co Ltd 光書き込み型表示媒体及び光書き込み方法
JP2009217199A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイスの駆動装置
WO2009151716A2 (en) * 2008-03-24 2009-12-17 Kent State University Bistable switchable liquid crystal window
JP2010002831A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 光アドレス型表示素子への電圧印加方法および電源装置、並びに光アドレス型表示素子の駆動装置
JP2010072302A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP2010230844A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、書込装置、及び表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298818A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイス駆動装置
JP2010014784A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Fuji Xerox Co Ltd 光書込型表示装置、書込装置、及び光書き込み方法
JP5282787B2 (ja) * 2008-12-03 2013-09-04 富士通株式会社 表示装置及び表示制御プログラム
WO2013040691A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Technologies Ulc Smart Interactive input system with variable reflector pen tool
US9846500B2 (en) * 2014-07-29 2017-12-19 Hannstar Display (Nanjing) Corporation Organic electroluminescent touch panel with anti-interference structures
US10257851B2 (en) * 2015-09-24 2019-04-09 Qualcomm Incorporated Channel configuration for co-existence on a shared communication medium
US10921672B2 (en) 2016-03-23 2021-02-16 Guardian Glass, LLC Low haze switchable window
JP7160830B2 (ja) * 2017-03-29 2022-10-25 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 切り替え可能な光学素子を電気的に駆動する方法
JP6981052B2 (ja) * 2017-06-08 2021-12-15 凸版印刷株式会社 調光装置
TWI630592B (zh) * 2017-08-14 2018-07-21 國立中山大學 三穩態膽固醇液晶的動態驅動方法
US10156743B1 (en) 2017-11-08 2018-12-18 National Sun Yat-Sen University Dynamic driving method of tri-stable cholesteric liquid crystals

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237644A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 液晶デバイス、その駆動方法および駆動装置
JPH11326871A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法
JP2003195261A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Fujitsu Ltd 表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154190A (en) 1995-02-17 2000-11-28 Kent State University Dynamic drive methods and apparatus for a bistable liquid crystal display
US6414669B1 (en) * 1998-05-14 2002-07-02 Minolta Co., Ltd. Driving method and apparatus for liquid crystal display device
JP4706123B2 (ja) * 2000-05-29 2011-06-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237644A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 液晶デバイス、その駆動方法および駆動装置
JPH11326871A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法
JP2003195261A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Fujitsu Ltd 表示装置及びその駆動方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8547313B2 (en) 2007-01-29 2013-10-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Driving apparatus for photo-addressing type display element, driving method and photo-addressing type display apparatus
JP2008185656A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 光書き込み型表示素子の駆動装置および駆動方法、並びに光書き込み型表示装置
JP2009103922A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009181057A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fuji Xerox Co Ltd 光書き込み型表示媒体及び光書き込み方法
US7817213B2 (en) 2008-03-13 2010-10-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Method for driving liquid crystal device and driving apparatus for the liquid crystal device
JP2009217199A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイスの駆動装置
JP4586868B2 (ja) * 2008-03-13 2010-11-24 富士ゼロックス株式会社 液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイスの駆動装置
WO2009151716A3 (en) * 2008-03-24 2010-03-04 Kent State University Bistable switchable liquid crystal window
WO2009151716A2 (en) * 2008-03-24 2009-12-17 Kent State University Bistable switchable liquid crystal window
US8913215B2 (en) 2008-03-24 2014-12-16 Kent State University Bistable switchable liquid crystal window
JP4508271B2 (ja) * 2008-06-23 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 光アドレス型表示素子への電圧印加方法および電源装置、並びに光アドレス型表示素子の駆動装置
JP2010002831A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 光アドレス型表示素子への電圧印加方法および電源装置、並びに光アドレス型表示素子の駆動装置
JP2010072302A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
US8218950B2 (en) 2008-09-18 2012-07-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording device and recording method
JP2010230844A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、書込装置、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4661406B2 (ja) 2011-03-30
US7619600B2 (en) 2009-11-17
US20070008262A1 (en) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661406B2 (ja) 液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイス駆動装置
JP5034517B2 (ja) 光書き込み型表示素子の駆動装置および駆動方法、並びに光書き込み型表示装置
US8035587B2 (en) Method apparatus for driving liquid crystal device and apparatus for driving liquid crystal device
US8384633B2 (en) Optical writing display apparatus, optical writing apparatus and optical writing method
JP5205766B2 (ja) 光変調素子、並びにその駆動方法および駆動装置
JP2007114278A (ja) 光アドレス型空間光変調素子の駆動方法、および光アドレス型空間光変調素子駆動装置
JPH11237644A (ja) 液晶デバイス、その駆動方法および駆動装置
JP4666046B2 (ja) 光書き込み装置、及びプログラム
JP5076593B2 (ja) 光記録装置、光記録方法、及び画像表示装置
JP2007057630A (ja) 積層型光変調素子の駆動方法、および積層型光変調素子の駆動装置
JP4586868B2 (ja) 液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイスの駆動装置
JP5151022B2 (ja) 光変調素子およびその駆動方法
JP2001301233A (ja) 画面情報複写方法及び装置
JP2009229903A (ja) 光変調素子の駆動方法、および光変調素子の駆動装置
JP2009175263A (ja) 光書き込み型画像形成装置、光書き込み型画像形成装置用制御装置
JP2009258257A (ja) 光書き込み型表示素子の駆動装置および駆動方法、並びに光書き込み型表示装置
JP4508271B2 (ja) 光アドレス型表示素子への電圧印加方法および電源装置、並びに光アドレス型表示素子の駆動装置
JP2009237211A (ja) 液晶デバイスの駆動方法および駆動装置
US20090002274A1 (en) Optically writable display medium, optical writing device, and image display apparatus
JP5141238B2 (ja) 光書き込み型画像形成装置、光書き込み型画像形成装置用制御装置、光書き込み型表示媒体初期化制御装置
JP2008122733A (ja) 光変調素子、並びにその書き込み方法および書き込み装置
JP2007101781A (ja) 光アドレス型空間光変調素子の駆動方法、および光アドレス型空間光変調素子駆動装置
JP2010002506A (ja) 光書込型表示装置、書込装置、及び光書き込み方法
JP2007322756A (ja) 光変調素子およびその駆動方法
JP4882496B2 (ja) 光アドレス型表示媒体の書き込み方法およびそれに用いる外光遮断部材、並びに光アドレス型表示媒体の書き込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees