JPH11326871A - 液晶表示素子の駆動方法 - Google Patents

液晶表示素子の駆動方法

Info

Publication number
JPH11326871A
JPH11326871A JP13201298A JP13201298A JPH11326871A JP H11326871 A JPH11326871 A JP H11326871A JP 13201298 A JP13201298 A JP 13201298A JP 13201298 A JP13201298 A JP 13201298A JP H11326871 A JPH11326871 A JP H11326871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
signal
period
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13201298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3713954B2 (ja
Inventor
Naoki Masazumi
直樹 将積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP13201298A priority Critical patent/JP3713954B2/ja
Priority to US09/273,531 priority patent/US6414669B1/en
Priority to EP99109558A priority patent/EP0957394A1/en
Publication of JPH11326871A publication Critical patent/JPH11326871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713954B2 publication Critical patent/JP3713954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コレステリック相を示す液晶表示素子を短い
時間で表示を書き換えることのできる駆動方法を得る。 【解決手段】 コレステリック相を示す液晶を透明基板
間に挟持した表示素子に対して、マトリクス状に配置し
た走査電極R1〜Rmと信号電極C1〜Cnとにパルス
電圧を印加して交差位置にある液晶をプレーナ状態又は
フォーカルコニック状態に選択する駆動方法。全ての画
素を構成する液晶を、まず、選択に長い時間を必要とす
るフォーカルコニック状態に同時にリセットし、その
後、各画素を構成する液晶に選択信号を順次印加して全
ての画素を構成する液晶の表示状態を選択し、その後、
全ての画素を構成する液晶に印加される電圧を零にして
表示状態を維持させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、液晶表示素子の駆動方
法、詳しくは、表面にマトリクス状の電極を備えた2枚
の基板間にコレステリック相を示す液晶を挟み、電極に
印加した電圧で液晶の状態を変化させて表示を行う駆動
方法に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】2枚の基板間にコレステリック液
晶又はカイラルネマティック液晶を挟持した液晶表示素
子では、液晶の状態をプレーナ状態とフォーカルコニッ
ク状態に切り換えて表示を行う。液晶がプレーナ状態の
場合、コレステリック液晶の螺旋ピッチをP、液晶の平
均屈折率をnとすると、波長λ=P・nの光が選択的に
反射される。また、フォーカルコニック状態では、コレ
ステリック液晶の選択反射波長が赤外光域にある場合に
は散乱し、それよりも短い場合には可視光を透過する。
そのため、選択反射波長を可視光域に設定し、素子の観
察側と反対側に光吸収層を設けることにより、プレーナ
状態で選択反射色の表示、フォーカルコニック状態で黒
の表示が可能になる。また、選択反射波長を赤外光域に
設定し、素子の観察側と反対側に光吸収層を設けること
により、プレーナ状態では赤外光域の波長の光を反射す
るが可視光域の波長の光は透過するので黒の表示、フォ
ーカルコニック状態で散乱による白の表示が可能にな
る。
【0003】ところで、コレステリック相を示す液晶の
捩れを解くための第1の閾値電圧をVth1とすると、
電圧Vth1を十分な時間印加した後に電圧を第1の閾
値電圧Vth1よりも小さい第2の閾値電圧Vth2以
下に下げるとプレーナ状態になる。また、Vth2以上
でVth1以下の電圧を十分な時間印加するとフォーカ
ルコニック状態になる。この二つの状態は電圧印加を停
止した後でも安定である。また、この二つの状態の混在
した状態も存在することがわかっており、グレースケー
ルの表示が可能であることが知られている(米国特許第
5,384,067号明細書参照)。
【0004】このようにコレステリック相を示す液晶
は、電圧無印加時でも表示状態を維持できるメモリー特
性を持つため、単純マトリクス駆動により多画素に区画
された表示素子を駆動して所望の画像や文字を表示する
ことが可能である。しかしながら、この種の液晶はヒス
テリシス特性を持つため、液晶の前の状態に起因して同
じ駆動電圧でも表示状態が異なってしまう。
【0005】これをなくす駆動方法として、本出願人
は、Vth1以上の電圧を印加して液晶の状態をホメオ
トロピック状態にリセットした後、複数の書き込みパル
ス電圧を印加し、その電圧の高低で液晶の状態を選択す
る駆動方式を提案した(特願平7−236919号参
照)。この駆動方法は、図37に示すようなパルス波形
を液晶に印加する。三つのパルスのうち、第1のパルス
401が液晶の状態をホメオトロピック状態にリセット
するためのもので、パルス幅P1、電圧V1である。第
2、第3のパルス402,403は液晶の表示状態を選
択するためのもので、パルス幅P3、電圧V2の同じも
のである。また、各パルス401,402,403間に
は電圧の印加されない待ち時間P2が存在する。ここで
第1、第2のパルス401,402の間の待ち時間P2
は、液晶がホメオトロピック状態からプレーナ状態にな
るのに必要な時間である。第2、第3のパルス402,
403の間の待ち時間P2は各パルス402,403を
分離するために必要なものである。この駆動方式では素
子の反射率は電圧の関数になっており、第2、第3のパ
ルス電圧V2を制御することによりグレースケールの表
示も可能である。
【0006】本発明は前記駆動方式と同様にヒステリシ
スの影響による表示品位の劣化を抑制すると共に、さら
に素子特性の向上を図った新規かつ有用な液晶表示素子
の駆動方法を提供することを目的とする。特に、駆動時
間をさらに短縮した液晶表示素子の駆動方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【発明の構成、作用及び効果】以上の目的を達成するた
め、本発明に係る駆動方法は、全ての画素を構成する液
晶を、まず、選択に長い時間を必要とするフォーカルコ
ニック状態に同時にリセットし、その後、各画素を構成
する液晶に選択信号を順次印加して全ての画素を構成す
る液晶の表示状態を選択する。
【0008】本発明によれば、全ての画素は同時にフォ
ーカルコニック状態にリセットされるため、フォーカル
コニック状態を選択するのに必要な長い選択時間は1画
面に1回だけで済む。その結果、単純マトリクス駆動し
た場合に書き換え速度が向上する。
【0009】 〔発明の詳細な説明〕以下、本発明に係る液晶表示素子
の駆動方法の実施形態について添付図面を参照して説明
する。
【0010】(液晶表示素子の構成)図1に本発明の駆
動方法の対象となる液晶表示素子100を示す。この液
晶表示素子100は光吸収体60の上に、赤色の選択反
射と透明状態の切り換えにより表示を行う赤色表示層1
01を配し、その上に緑色の選択反射と透明状態の切り
換えにより表示を行う緑色表示層102を積層し、さら
に、その上に青色の選択反射と透明状態の切り換えによ
り表示を行う青色表示層103を積層したものである。
【0011】赤色表示層101は、透明基板55、透明
電極11、高分子体21中に赤色の選択反射を示す液晶
22を分散してなる液晶・高分子複合膜20、透明電極
12、透明基板52を順次積層してなる。緑色表示層1
02は、前記透明基板52、透明電極13、高分子体3
1中に緑色の選択反射を示す液晶32を分散してなる液
晶・高分子複合膜30、透明電極14、透明基板51を
順次積層してなる。青色表示層103は、前記透明基板
51、透明電極15、高分子体41中に青色の選択反射
を示す液晶42を分散してなる液晶・高分子複合膜4
0、透明電極16、透明基板50を順次積層してなる。
【0012】透明電極11,12,13,14,15,
16は駆動回路80に接続されており、駆動回路80に
より透明電極11,12の間、透明電極13,14の間
及び透明電極15,16の間にそれぞれ所定のパルス電
圧が印加される。この印加電圧に応答して、液晶・高分
子複合膜20,30,40は、可視光を透過する透明状
態と可視光を選択的に反射する選択反射状態との間で表
示が切り換えられる。
【0013】各色表示層101,102,103を構成
する各透明電極対11,12と13,14と15,16
は、それぞれ微細な間隔を保って平行に並べられた複数
の帯状電極よりなり、その帯状電極の並ぶ向きが互いに
直角方向となるように対向させてある。これら上下の帯
状電極に順次通電が行われる。即ち、各液晶・高分子複
合膜20,30,40に対してマトリクス状に順次電圧
が印加されて表示が行われる。これをマトリクス駆動と
称する。このようなマトリクス駆動を各色表示層ごとに
順次、もしくは同時に行うことにより液晶表示素子10
0にフルカラー画像の表示を行う。
【0014】光吸収体60を観察する方向(矢印A方
向)に対して最下層に設けることにより、各色表示層1
01,102,103を透過した光は全て光吸収体60
によって吸収される。即ち、各色表示層の全てが透明状
態ならば黒色の表示となる。このような光吸収体60と
しては、例えば、黒色のフィルムを用いることができ
る。また、表示素子の最下面に黒色インク等の黒色塗料
を塗布して光吸収体60としてもよい。
【0015】図1では、赤色表示層101はプレーナ状
態、緑色表示層102はフォーカルコニック状態、青色
表示層103はプレーナ状態とフォーカルコニック状態
の両方が混在する状態を示している。
【0016】透明基板50,51,52,55として
は、無色透明のガラス板や高分子フィルム、例えば、ポ
リエーテルスルホン、ポリカーボネイト、ポリエチレン
テレフタレート等が使用可能である。透明電極11,1
2,13,14,15,16としてはITOやネサ膜等
の透明電極が使用可能であり、スパッタ法や真空蒸着法
を用いて前記透明基板50,51,52,55上に成膜
したものが使用される。また、最下層の透明電極11に
ついては光吸収体としての役割も含めて黒色の電極を使
用することができる。
【0017】なお、透明基板51,52にあっては両面
に透明電極を積層したものを用いているが、片面のみに
透明電極を積層した2枚の透明基板を接着性の透明高分
子材料を介して重ね合わせることによっても作製可能で
ある。
【0018】液晶・高分子複合膜20,30,40とし
ては、例えば、液晶と光硬化性樹脂材料との混合物を一
対の透明基板間に挟持したうえで、紫外線等の光を照射
することにより混合物中の光硬化性樹脂を硬化させ、液
晶と樹脂とを相分離すること(光重合相分離法)によっ
て得られる液晶・樹脂複合体を使用することができる。
この際、前記混合物と共に粒状もしくは棒状スペーサを
透明基板間に挟持させることにより液晶・高分子複合膜
の厚さの制御が容易となる。
【0019】液晶表示素子100の作製方法としては、
各色表示層101,102,103を個別に光重合相分
離法により作製し、その後各色表示層を接着性の透明高
分子材料等で重ね合わす方法を使用することもできる。
また、液晶・高分子複合膜20,30,40を構成する
3種類の液晶と光硬化性樹脂との混合物を、図1に示す
ように、透明基板50,51,52,55に挟持した
後、同時に紫外線を照射し、3層を一度に硬化させて液
晶表示素子100を作製する方法も使用することができ
る。
【0020】各液晶・高分子複合膜20,30,40に
使用する液晶22,32,42としては、コレステリッ
ク液晶を用いる。コレステリック液晶は、液晶分子長軸
が平行に配列した層状構造を有しており、各分子層内に
おいては、隣接する分子の長軸が少しずつずれた螺旋構
造を有している。
【0021】コレステリック液晶としては、特に、室温
でコレステリック相を示すものが好ましい。また、ネマ
ティック液晶にカイラルドーパントを添加することによ
って得られるカイラルネマティック液晶を用いることも
できる。
【0022】ネマティック液晶は、棒状の液晶分子が平
行に配列しているが、層状構造は有していない。ネマテ
ィック液晶としては、ビフェニル化合物、トラン化合
物、ピリミジン化合物、シクロヘキサン化合物等の各種
単体液晶もしくはこれらの混合液晶が使用可能であり、
正の誘電率異方性を有するものが好ましい。具体的に
は、シアノビフェニル化合物を主成分とする液晶K15
やM15、混合液晶MN1000XX(チッソ社製)、
E44、ZLI−1565、TL−213、BL−03
5(いずれもメルク社製)などが挙げられる。
【0023】カイラルドーパントは、ネマティック液晶
に添加された場合にネマティック液晶の分子を捩る作用
を有する添加剤である。カイラルドーパントをネマティ
ック液晶に添加することにより、所定の捩れ間隔を有す
る液晶分子の螺旋構造が生じ、これによりコレステリッ
ク相を示す。
【0024】カイラルネマティック液晶は、カイラルド
ーパントの添加量を変えることにより、螺旋構造のピッ
チを変化させることができ、これにより液晶の選択反射
波長を制御することができるという利点がある。なお、
一般的には、液晶分子の螺旋構造のピッチを表す用語と
して、液晶分子の螺旋構造に沿って液晶分子が360度
回転したときの分子間の距離で定義される「ヘリカルピ
ッチ」を用いる。
【0025】カイラルドーパントとしては、不斉炭素を
有する化合物であって、ネマティック液晶分子に層状の
ヘリカル構造を有するものを使用できる。例えば、ビフ
ェニル化合物、ターフェニル化合物又はエステル化合物
等のネマティック液晶である化合物の末端基として光学
活性基を結合させて得られる市販のカイラルドーパント
S811(メルク社製)、CB15(メルク社製)、S
1011(メルク社製)、CE2(メルク社製)等を使
用することができる。また、コレステリックノナノエー
ト(CN)に代表されるコレステリック環を有するコレ
ステリック液晶もカイラルドーパントとして使用するこ
とができる。
【0026】ネマティック液晶に添加するカイラルドー
パントとして、複数種のカイラルドーパントを混合して
使用してもよく、また旋光性の同じ種類の組合わせに加
えて旋光性の異なる種類の組み合わせも使用できる。複
数種のカイラルドーパントの使用は、コレステリック液
晶の相転位温度を変化させたり、温度変化に応じた選択
反射波長の変化を軽減したりする他、誘電率異方性Δ
ε、屈折率異方性Δnや粘度η等のコレステリック液晶
の諸物性値を変化させることができ、表示素子としての
特性を向上させる働きがある。
【0027】各液晶・高分子複合膜20,30,40に
使用する光硬化性樹脂材料21,31,41としては、
光硬化性モノマーもしくはオリゴマーと光重合開始剤と
の混合液を使用することができ、例えば、各種アクリル
系単官能及び多官能樹脂材料等を使用できる。具体的に
は、アダマンチルメタクリレート、TPA−320(日
本化薬社製)、BF−530(大八化学社製)などを使
用することができる。光重合開始剤としては、例えば、
紫外線照射により、光硬化性樹脂材料のラジカル重合等
の重合反応を誘起する材料、具体的には、チバガイギー
社製のDAROCUR1173やIRGACUR184
を使用することができる。
【0028】以上のような光硬化性モノマーもしくはオ
リゴマーと光重合開始剤との混合液を使用する場合、こ
の混合液と液晶とを混合したうえで、紫外線を照射する
ことにより前記樹脂材料を光硬化させ、液晶と樹脂とを
相分離して液晶・樹脂複合膜を作製する光重合相分離法
を採用することができる。
【0029】このようなカイラルネマティック液晶を用
いた液晶・高分子複合膜20,30,40において、コ
レステリック液晶の選択反射波長が可視光領域にある場
合、コレステリック液晶分子のヘリカル軸が基板面に対
してほぼ平行状態となったフォーカルコニック配列状態
においては、入射した可視光に対して微弱な散乱を示す
ものの、ほぼ透過する透明状態となる。また、コレステ
リック液晶分子のヘリカル軸が基板面に対してほぼ垂直
状態となったプレーナ配列状態においては、入射した可
視光に対してヘリカルピッチに対応した波長の光を選択
的に反射する。これら二つの状態は所定の電界、磁界も
しくは温度等の場の変化により切り換えることが可能で
あり、前記の場が消滅しても各状態は保持される。
【0030】以上のような特性からカイラルネマティッ
ク液晶を用いた液晶・高分子複合膜においては、ネマテ
ィック液晶に添加するカイラルドーパントの量を調整
し、カイラルネマティック液晶のヘリカルピッチを、選
択反射波長が、例えば、それぞれ赤色光、緑色光、青色
光に相当する波長域となるように調整することにより、
プレーナ配列の状態においてそれぞれ赤色、緑色、青色
に相当する波長域の光を選択的に反射し、フォーカルコ
ニック配列の状態では可視光を透過する透明状態となる
液晶・高分子複合膜が得られる。こうして得た液晶・高
分子複合膜を透明電極間に挟持することにより、カラー
の液晶表示素子が得られる。
【0031】(色純度改善、コントラスト改善のための
色素の添加、色フィルタの配置)ここで各色表示層10
1,102,103において、選択反射によって行われ
る表示の色純度の向上や、透明状態時の透明度の低下に
つながる光成分を吸収するために、各色表示層に色素を
添加したり、それと同等の効果をもたらす着色フィルタ
層、即ち、色ガラスフィルタやカラーフィルム等の板状
部材を各色表示層に配してもよい。色素は各色表示層を
構成する液晶材料、樹脂材料、透明電極材料、透明基板
材料のいずれに添加してもよく、各構成要素の複数が色
素を含有していてもよい。但し、表示品位を低下させな
いためにも、添加する色素及び追加するフィルタ層は、
各色表示層の選択反射による色表示を妨げないようにす
ることが望ましい。
【0032】図2に緑色表示素子の分光透過率の一例を
示す。横軸は光の波長を示し、縦軸は表示素子の透過率
を示す。緑色表示素子であるために550nm付近の光
が選択反射され、透過率が低くなっている。また、波長
500nm以下の波長領域では600nm以上の波長域
に比べて透過率が低くなっている。この原因は、本発明
者らの研究によると、液晶の選択反射波長よりも長い波
長の光は液晶・高分子複合膜を透過しやすく、逆に液晶
の選択反射波長よりも短い波長の光は、短波長になるほ
ど液晶・高分子複合膜の内部で散乱しやすいためであ
る。このため、特に、赤色等の長波長側の選択反射を用
いて表示を行う液晶・高分子複合膜の場合には、散乱し
た青色光による赤色の色純度の低下及び透明状態により
表示された黒色の反射率が上がることによるコントラス
トの低下が起こる。このため、液晶・高分子複合膜に色
素等の光吸収材料を添加して青色光を吸収させると、赤
色の色純度及びコントラストが改善され、表示品位を有
効に向上させることができる。なお、緑色表示、青色表
示を行う液晶表示素子の場合、色素添加によって選択反
射状態の色純度を向上させる効果は赤色表示の場合より
も小さいが、コントラストの向上という点では赤色表示
の場合と同等の効果がある。
【0033】液晶表示素子100に添加する色素として
は、従来知られている各種色素を使用することができ
る。例えば、樹脂染色用色素、液晶表示用二色性色素等
の各種の染料を使用することが可能である。樹脂染色用
色素の具体例としては、SPR−Red1、SPR−Y
ellow1(いずれも三井東圧染料社製)が挙げられ
る。また、液晶表示用二色性色素の具体例としては、S
I−426、M−483(いずれも三井東圧染料社製)
が挙げられる。これらの色素の中から、コレステリック
液晶22,32,42の選択反射波長による表示を妨げ
ず、表示を低下させる原因となる波長域のスペクトル光
を吸収する色素を各色表示層ごとに適宜選択して使用す
ればよい。また、前述のとおり、表示品位を低下させる
光成分は、主として短波長側に存在するものと考えられ
ることから、コレステリック液晶22,32,42の各
選択反射波長よりも短波長側の波長域のスペクトル光を
吸収する色素をそれぞれ使用することがより好ましい。
【0034】色素の添加量は、液晶の表示のための切り
換え動作特性を著しく低下させず、また、重合による高
分子体を形成する場合の重合反応を阻害しない範囲であ
れば特に制限はないが、液晶・高分子複合膜に対して少
なくとも0.1重量%以上添加することが好ましく、1
重量%程度あれば充分である。
【0035】色素添加の代わりに色フィルターを採用す
る場合、液晶表示素子100に追加するフィルタ層材料
としては、無色透明物質に色素を添加したものであって
もよい。色素を添加せずとも本来的に着色状態にある材
料や、前記色素と同様の働きをする特定の物質の薄膜等
であってもよい。フィルタ層の具体例としては、市販の
色ガラスフィルタやラッテン・ゼラチン・フィルタN
o.8、No.25(いずれもイーストマン・コダック
社製)等が使用可能である。勿論、フィルタ層を配する
代わりに、透明基板50,51,52自体を以上のよう
なフィルタ層材料と置き換えても同様の効果が得られる
ことは明らかである。
【0036】(カラー表示の方法)以上のような材料構
成で作製された各色表示層101,102,103を積
層した液晶表示素子100は、青色表示層103及び緑
色表示層102をコレステリック液晶42,32がフォ
ーカルコニック配列となった透明状態とし、赤色表示層
101をコレステリック液晶22がプレーナ配列となっ
た選択反射状態とすることにより、赤色表示を行うこと
ができる。また、青色表示層103をコレステリック液
晶42がフォーカルコニック配列となった透明状態と
し、緑色表示層102及び赤色表示層101をコレステ
リック液晶32,22がプレーナ配列となった選択反射
状態とすることにより、イエローの表示を行うことがで
きる。同様に、各色表示層の状態を透明状態と選択反射
状態とを適宜選択することにより赤色、緑色、青色、白
色、シアン、マゼンタ、イエロー、黒色の表示が可能で
ある。さらに、各色表示層101,102,103の状
態として中間の選択反射状態を選択することにより中間
色の表示が可能となり、フルカラー表示素子として利用
できる。
【0037】液晶表示素子100における各色表示層1
01,102,103の積層順については、図1に示す
以外の場合も可能である。しかし、短波長領域に比べて
長波長領域の光の方が透過率が高いことを考慮すると、
上側の層に含まれるコレステリック液晶の選択反射波長
の方を下側の層に含まれるコレステリック液晶の選択反
射波長よりも短くしておく方が、下側の層へより多くの
光が透過するので明るい表示を行うことができる。従っ
て、観察側(矢印A方向)から順に、青色表示層10
3、緑色表示層102、赤色表示層101となることが
もっとも望ましく、この状態が最も好ましい表示品位が
得られる。
【0038】(より明るい表示が可能な表示素子の構
成)コレステリック液晶の選択反射というのは、入射し
た直線偏光の光に対し、右もしくは左の円偏光成分に分
解し、そのどちらか一方を反射し、他方は透過するとい
う特性である。従って、図1に示した各色表示層10
1,102,103の光利用効率は最大で50%であ
る。そこで、図3に示すように、赤色表示層101と選
択反射波長が同じで螺旋の回転方向が逆の赤色表示層1
04、緑色表示層102と選択反射波長が同じで螺旋の
回転方向が逆の赤色表示層105、及び青色表示層10
3と選択反射波長が同じで螺旋の回転方向が逆の青色表
示層106を積層し、各色において左右両方向の円偏光
の光が反射されることで、より明るい表示を行うことが
できる液晶表示素子107を構成可能である。また、同
じ色で互いに逆の旋光性を有する色表示層を個別に駆動
することにより、再現できる中間色の分解能を上げるこ
とができる。互いに逆の旋光性を有する色表示層及びそ
の積層順については問わないが、前述の分光透過特性を
考慮すると図3の形態がもっとも表示品位の高い表示を
行うことができる。
【0039】なお、以上の例は液晶・高分子複合膜を使
用した液晶表示素子であるが、本発明の駆動方法の対象
となる液晶表示素子としては、前述のコレステリック液
晶を利用した素子なら他の構成であっても利用可能であ
る。例えば、高分子を含まないものでも利用可能であ
る。また、フォトマスクを用いた光重合法や印刷法等に
より、基板間に柱状又は壁状の高分子体からなる構造物
を設けたものであってもよい。
【0040】(第1実施形態)本発明を用いて駆動され
る液晶表示素子の画素構成は単純マトリクスであるた
め、図4に示すように、走査電極R1〜Rmと信号電極
C1〜Cnのm×nのマトリクスで表すことができる。
走査電極Raと信号電極Cb(a,bはa≦m、b≦n
を満たす自然数)との交差部分の画素をLCa−bとす
る。また、これらの電極群はそれぞれ走査駆動IC20
0、信号駆動IC201の出力端子に接続されており、
これらの駆動IC200,201から各電極に電圧を印
加する。
【0041】以下、この駆動回路について説明する。各
走査電極及び信号電極に印加する電圧波形と、その結果
液晶に印加される電圧波形を図5に示す。波形(a),
(b),(c)はそれぞれ走査電極R1,R2,R3に
印加される電圧波形を示している。波形(d),(e)
はそれぞれ信号電極C1,C2に印加される電圧波形を
示している。波形(f)は走査電極R3と信号電極C1
が交差する画素LC3−1を構成する液晶に印加される
電圧波形を示している。この波形(f)は300(1)
〜300(m)、301、302からなる期間に分かれ
ており、300(1)〜300(m)を合わせて走査期
間、301をリセット期間、302を表示期間と称す
る。
【0042】リセット期間301には各走査電極R1〜
Rmに電圧VF、パルス幅t1のパルス電圧を印加す
る。このパルス電圧を走査リセット信号と称する。リセ
ット期間301において、各信号電極C1〜Cnには電
圧を印加しない。リセット期間301に信号電極に印加
される信号をデータリセット信号と称し、この例では電
圧は0である。走査リセット信号、データリセット信号
を印加することにより、全画素を構成する液晶にはリセ
ット期間301に電圧VF、パルス幅t1のパルス電圧
が印加される。このパルス電圧をリセット信号と称す
る。
【0043】次に、走査期間のうち300(3)では、
走査電極R3上の画素を構成する液晶を書き換える。こ
のとき、書き換えの対象となる走査電極R3を走査選択
電極と称し、その他の走査電極を走査非選択電極と称す
る。300(3)を走査電極R3の走査選択期間と称す
る。走査電極R3の走査選択期間には走査電極R3に電
圧Vr、パルス幅t2のパルス電圧を印加する。このパ
ルス電圧を走査選択信号と称する。それと同時に信号電
極C1には電圧Vc1(3)、パルス幅t2のパルス電
圧を印加する。この信号電極に印加するパルス電圧をデ
ータ信号と称する。走査選択信号、データ信号を印加す
ることにより、走査選択電極であるR3と信号電極C1
とが交差する位置にある液晶LC3−1には電圧Vr−
Vc1(3)、パルス幅t2のパルス電圧が印加される
ことになる。このパルス電圧を選択信号と称する。
【0044】走査期間のうち、300(1),300
(2),300(4)〜300(m)には走査電極R3
を走査非選択電極に選ぶ。300(1),300
(2),300(4)〜300(m)を走査電極R3の
非選択期間と称する。走査電極R3の非選択期間には走
査電極R3には電圧を印加しない。ここでは電圧0であ
るが、このパルス電圧のことを走査非選択信号と称す
る。信号電極C1にはパルス幅t2の電圧がそれぞれV
c1(1),Vc1(2),Vc1(4)〜Vc1
(m)のデータ信号を印加する。走査非選択信号及びデ
ータ信号を印加することにより、走査非選択電極である
R3と信号電極C1とが交差する位置にある液晶LC3
−1には電圧−Vc1(1),−Vc1(2),−Vc
1(4)〜−Vc1(m)、パルス幅t2のパルス電圧
が印加される。このパルス電圧を非選択信号と称する。
【0045】表示期間302には各走査電極R1〜Rm
と各信号電極C1〜Cnに電圧を印加しない。このとき
のパルス電圧を表示維持信号と称する。
【0046】本第1実地形態において、液晶の表示状態
は印加電圧とパルス幅の関数になっている。各液晶に対
して最初に最も低いY値を示すフォーカルコニック状態
にリセットしておいてから、幅が一定のパルス電圧を液
晶に印加すると、図6に示すように表示状態が変化す
る。図6おいて、縦軸は視感反射率Y値、横軸は印加電
圧を示す。電圧Vpのパルスが印加されると最も高いY
値を示すプレーナ状態が選択され、電圧Vfのパルスが
印加されると最も低いY値を示すフォーカルコニック状
態が選択される。また、その中間の電圧を印加すると、
中間のY値を示すプレーナ状態とフォーカルコニック状
態が混在した状態が選択され、中間調表示が可能とな
る。
【0047】なお、Vfは比較的短い時間印加した場合
に液晶を最もフォーカルコニック状態に近づける電圧値
である。一方、VFは比較的長い時間印加した場合に液
晶を最もフォーカルコニック状態に近づける電圧値であ
る。一般にVf>VFである。
【0048】以下、前記各信号の意味について説明す
る。リセット期間301において液晶に印加されるリセ
ット信号は、全画素を構成する液晶に対して同時に印加
し、全画素の表示状態をフォーカルコニック状態にする
ためのものである。電圧VFはコレステリック液晶をフ
ォーカルコニック状態にするための電圧である。そのパ
ルス幅t1は十分長い時間に設定するのが好ましい。こ
れは電圧VFを印加しても液晶はゆっくりとフォーカル
コニック状態に変化するため、十分長い時間電圧を印加
しないとその前の状態の影響を受け、全画素が均一にフ
ォーカルコニック状態にならないためである。必要とさ
れる階調数やセル構成等によっても異なるが、例えば、
t1を100ms〜1s程度の範囲で設定することがで
きる。
【0049】走査期間において液晶には選択信号と非選
択信号が印加される。各信号の電圧設定は次のようにす
る。ある走査電極Ri(iは1〜mの整数)の選択期間
に走査電極Riに電圧Vr=Vp、パルス幅t2の走査
選択信号を、ある信号電極Cj(jは1〜nの整数)に
電圧Vcj(i)、パルス幅t2のデータ信号を印加す
る。また、走査電極Riの非選択期間には走査電極Ri
には電圧を印加しない。このようにすることにより、走
査電極Riの選択期間に走査電極Riと信号電極Cjが
交差する画素を構成する液晶には、パルス幅t2で、電
圧Vr−Vcj(i)、即ち、電圧Vp−Vcj(i)
の選択パルスが印加される。Vcj(i)を0からVp
−Vfの間から選択すると、液晶にはパルス幅t2、電
圧がVpからVfの選択信号が印加され、任意の表示状
態が選択できる。
【0050】また、走査電極Riの非選択期間には走査
電極Ri上の画素を構成する液晶には、電圧が0からV
p−Vfの非選択信号が印加される。本発明の駆動対象
となる液晶はメモリー特性を有し、ある閾値電圧以下の
電圧では表示状態が変化しない。従って、前記非選択信
号を所定の閾値電圧以下に保つようにすれば液晶の表示
状態は保持される。全画素を構成する液晶の表示状態を
選択するためには、走査電極Riを1からmまで順次走
査することになる。
【0051】表示期間には液晶に電圧を印加しないで、
メモリーされた表示状態を維持させる。即ち、走査電極
と信号電極に印加する電圧を0にし、液晶に電圧が印加
されない状態にする。
【0052】全画面の書き換えに必要な時間はリセット
期間+走査期間なので、t1+m×t2となる。プレー
ナ状態を選択する時間に比べて、フォーカルコニック状
態を選択する時間は長いので、t1>>t2である。本
第1実施形態で駆動することにより、画素数が増えても
時間の長いリセット期間は増えないため、高速で書き換
えることができる。
【0053】(実験例1)ネマティック液晶MLC64
3(メルク社製)にカイラル材S811(メルク社製)
を添加して、560nm付近の波長の光を選択反射する
液晶組成物を調製した。この液晶組成物を、透明電極の
形成された一対の透明基板間に挟持した。この際、10
μmのスペーサ粒子を予め基板に塗布しておくことによ
り、基板間の間隔を10μmに調整した。こうして、単
層のテストセルを作製し、液晶表示素子としての特性を
測定した。以下の実験もこのテストセルを用いて行っ
た。視感反射率Y値の測定にはミノルタ社製分光測色計
CM1000を用いた。
【0054】前記テストセルの液晶に図7に示す波形
(a),(b)のパルス電圧を印加した。ここでは1画
素のみを対象として、走査期間には選択信号のみを印加
した。VF=50V、t2=5msとした。波形(a)
は、t1=200msのもの、波形(b)はt1=50
msのものを示している。波形(a)のパルス電圧を印
加する場合に、選択信号電圧Vsを70〜100Vとし
たときの印加電圧に対するY値を図8のグラフに示す。
白丸は初期状態がフォーカルコニック状態のもの、黒丸
は初期状態がプレーナ状態のものである。ここでいう初
期状態とは、リセット期間の前の表示状態のことであ
る。印加電圧に対してY値は連続的に変化しており、印
加電圧を制御することで任意のY値を選択できることが
わかる。また、初期状態の違いにより、中間調を選択し
た場合には同じ印加電圧でもY値が若干異なるが、この
違いは4階調程度を表示するためには十分小さい。
【0055】前述した図37に示す特願平7−2369
19号公報に記載の駆動方法では、ホメオトロピック状
態からプレーナ状態かフォーカルコニック状態、または
それらの混在した中間状態を選択する。可視光域に選択
反射状態を設定した液晶を用いた液晶表示素子を駆動す
る場合、プレーナ状態、つまり最も反射率の高い状態の
選択には第2、第3のパルス402、403はP3=1
〜5ms程度で選択可能である。しかし、本発明者らの
検討によれば、P3=1〜5ms程度では、最も反射率
の低いフォーカルコニック状態を完全には選択できず、
液晶表示素子のとることのできる最大コントラストを利
用できていないことが判明した。最大コントラストを利
用する場合、第2、第3のパルス402、403はP3
=50ms程度が必要であった。即ち、一走査電極あた
り50msかかっていた。従って、全画面の書き換えに
必要な時間は1000ラインを想定すると50秒かかっ
ていた。これに対して、本第1実施形態に基づく実験例
1の場合は5.2秒となり大幅に速く書き換えることが
できた。即ち、本第1実施形態の方法を用いると、初期
状態に拘らずに任意のY値を持つ表示状態を選択できる
ことがわかる。
【0056】次に、リセット信号の印加時間を変化させ
たときの例として、図7において波形(b)のパルス電
圧を印加した場合について説明する。選択信号電圧Vs
を70〜100Vとしたときの印加電圧に対するY値を
図9のグラフに示す。白四角は初期状態がフォーカルコ
ニック状態のもの、黒四角は初期状態がプレーナ状態の
ものである。図9においては、初期状態の違いによって
同じ電圧を印加したときのY値の差が図8の場合よりも
大きくなり、4階調以上の階調表示は困難である。図8
と図9の結果より、t1を長くするに従って書き換え前
の状態の影響を受けにくくなり、十分長くすると書き換
え前の状態に拘らずに所望の表示状態に書き換えできる
ことがわかる。つまり、リセット信号を十分長く印加す
ることで、前の状態の影響を受けなくなる。前記波形
(a)ではリセット信号を200msとして4階調程度
の表示が可能であることを示したが、200ms以上の
リセット信号を印加すれば、初期状態の違いによる選択
される表示状態の違いがなくなり、4階調以上の表示が
可能となる。
【0057】(第2実施形態)次に、第2実施形態につ
いて説明する。ここでは、図10に示す波形のパルス電
圧を用いる。波形(a)は走査電極R3に印加される電
圧波形、波形(b)は信号電極C1に印加される電圧波
形、波形(c)は走査電極R3と信号電極C1が交差す
る画素LC3−1を構成する液晶に印加される電圧波形
を示している。ここで図5に示した電圧波形との違いは
リセット期間に印加されるリセット信号であり、波形
(b)で示した信号電極C1に印加する信号は全く同じ
ものである。
【0058】波形(c)ではリセット期間中に、第1に
液晶をホメオトロピック状態にするための電圧Vth1
が時間t3印加され、その後液晶をプレーナ状態にする
ための閾値電圧Vth2以下に時間t4を保つ。その
後、プレーナ状態の液晶をフォーカルコニック状態にす
るためにVth2以上でVth1以下の電圧、ここでは
電圧VFを時間t5印加し、全画素をフォーカルコニッ
ク状態にリセットする。その後の走査期間中に印加され
る信号は前記第1実施形態の方法と全く同じである。
【0059】本第2実施形態において、リセット期間
は、前記第1実施形態の方法ではt1であったのに対し
てt3+t4+t5となる。本第2実施形態の方法では
一度ホメオトロピック状態にすることで前の表示状態の
影響を無くすことができるため、全体のリセット期間t
3+t4+t5はt1よりも短くて済む。そのため、全
体の書き換え速度がさらに速くなる。必要とされる階調
数やセル構成等によっても異なるが、例えば、t5を1
0ms〜1s程度の範囲で設定することができる。な
お、本第2実施形態で説明した、リセット期間中に液晶
を一旦ホメオトロピック状態にした後、プレーナ状態を
経てフォーカルコニック状態にリセットする構成は、以
下に説明する第3〜第10実施形態にも適用することが
できる。
【0060】(実験例2)テストセルの液晶に図11に
示す波形のパルス電圧を印加した。1画素のみを対象と
して、走査期間には選択信号のみを印加した。Vth1
=150V、Vth2=0V、t2=5ms、t3=5
ms、t4=5ms、t5=50ms、VF=50V、
Vr=90Vとした。選択信号電圧Vsを70〜100
Vとしたときの印加電圧に対するY値を図12のグラフ
に示す。白丸は初期状態がフォーカルコニック状態のも
の、黒丸は初期状態がプレーナ状態のものである。殆ど
の黒丸は白丸の下に隠れており、初期状態の違いによる
表示状態の違いが完全になくなることがわかる。また、
実験例1と比較すると、より短い時間でフォーカルコニ
ック状態にリセットすることができる。
【0061】(第3実施形態)次に、第3実施形態につ
いて説明する。ここでは、図13に示す波形のパルス電
圧を用いる。波形(a)は走査電極R3に印加される電
圧波形、波形(b)は信号電極C1に印加される電圧波
形、波形(c)は走査電極R3と信号電極C1が交差す
る画素LC3−1を構成する液晶に印加される電圧波形
を示している。波形(a)において、走査リセット信号
は電圧VF、パルス幅t1である。また、走査選択信号
は電圧Vp、パルス幅t2である。波形(b)におい
て、データ信号は電圧Vcが一定で、各走査電極の選択
期間ごとにパルス幅が異なっており、期間300(i)
(iは1〜mの整数)ではパルス幅t2c(i)であ
る。
【0062】ここで、図5に示した電圧波形との違いは
選択信号の波形である。図5において、選択信号はパル
ス幅一定で電圧を変化させることにより、任意のY値を
示す表示状態を選択していた。本第3実施形態では、選
択期間内でプレーナ状態を選択する電圧Vpが印加され
ている時間t2pとフォーカルコニック状態を選択する
電圧Vf=Vp−Vcが印加されている時間t2fの割
合を変化させた選択パルスを印加することにより任意の
反射率を選択する。そのために信号電極から印加するデ
ータ信号のパルス幅を変化させる。走査電極R3の選択
期間300(3)に信号電極に印加するデータ信号のパ
ルス幅はt2c(3)である。そのため、走査電極R3
の選択期間300(3)において、プレーナ状態を選択
する電圧Vpが印加されている時間t2pはt2p=t
2−t2c(3)となり、走査選択信号とデータ信号の
極性が同じ場合、データ信号のパルス幅が長いほど、印
加時間t2pは短くなる。
【0063】前記第1実施形態においては階調表示のた
めに多値の電圧が必要となり、駆動にはその電圧値を出
力できるICが必要となる。一般に、駆動ICの出力回
路にはCMOS回路が組み込まれており、多値の電圧を
出力するために各出力端子ごとに高耐圧のCMOS回路
を複数設ける必要がある。これに対して、本第3実施形
態においては、パルス幅を制御するだけで階調表示がで
きるため、各出力端子ごとに高耐圧のCMOS回路が一
つで済む、安価な2値出力のデジタルICを用いること
ができる。そのため、前記第1実施形態の方法に比べて
コストの面で有利である。
【0064】(実験例3)テストセルの液晶に図14に
示す波形のパルス電圧を印加した。1画素のみを対象と
して、走査期間には選択信号のみを印加した。ここで、
リセット期間の設定電圧は実験例1と同じで、VF=5
0V、t1=200msとした。選択期間の電圧設定
は、t2=5ms、Vp=90V、Vf=70Vとし
た。データ信号のパルス幅を変化させることを想定し
て、選択期間内のVp印加時間t2pを変化させた。印
加時間t2pとY値の関係について図15のグラフに示
す。時間t2pに応じてY値が連続的に変化しており、
時間t2pが長いほどY値が大きくなっている。これよ
り、データ信号のパルス幅を制御することにより、任意
のY値を示す表示状態を選択できることがわかる。
【0065】(第4実施形態)前記実施形態1〜3の方
法ではいずれも、液晶の表示状態を選択信号によって選
択した後に、別の走査電極上の画素を構成する液晶に印
加するデータ信号が印加される。このデータ信号は非選
択信号(以下、クロストーク信号と称す)として液晶に
印加される。本第4実施形態の駆動対象となる液晶は、
表示状態を選択された後にある閾値電圧以下の電圧が印
加されていてもメモリー特性を持つ。そのため、クロス
トーク信号の電圧Vctがその閾値以下であれば、理想
的には選択された液晶の表示状態は維持され、クロスト
ーク信号の影響を受けない。しかし、現実には低いクロ
ストーク信号の電圧Vctが非選択信号として印加され
ると、液晶の配向がゆっくりと変化し、表示状態が変化
してしまう。このようなクロストーク信号は、特にプレ
ーナ状態のY値を小さくしてしまうため、コントラスト
が低下してしまう。そのため、クロストーク信号の電圧
Vctはなるべく小さい方が好ましい。
【0066】ここで、第4実施形態で用いる電圧波形を
図16に示す。波形(a)は走査電極R3に印加される
電圧波形、波形(b)は信号電極C1に印加される電圧
波形、波形(c)は走査電極R3と信号電極C1が交差
する画素LC3−1を構成する液晶に印加される電圧波
形を示している。波形(a)では、走査リセット信号は
電圧VF、パルス幅t1で、走査選択信号は電圧Vp−
(Vc/2)で、パルス幅t2である。波形(b)は、
±の両極性を持ち、電圧の絶対値は図13に示した波形
(b)の半分のVc/2になっている。
【0067】選択期間内でVpの電圧を印加する期間に
はデータ信号は走査選択信号と逆極性の電圧を印加し、
Vfの電圧を印加する期間にはデータ信号は走査信号と
同極性の電圧を印加する。このようなデータ信号を印加
することにより、選択期間内でVp、Vf=Vp−Vc
の電圧が印加されている割合を変化させることができ、
前記第3実施形態の方法と同様に、任意のY値を持つ状
態を選択することができる。
【0068】クロストーク信号の電圧の絶対値は、前記
第3実施形態の方法ではVcであったが、本第4実施形
態の方法ではVc/2となり、第3実施形態の方法に比
べて半分になる。本第4実施形態の駆動対象となる液晶
の応答は、電圧の極性には依存しないため、実質的にク
ロストーク信号の電圧が半分になる。そのため、プレー
ナ状態のY値を小さくせずに済み、コントラストを向上
させることができる。
【0069】また、本第4実施形態においては非選択時
においても液晶層には極性が違うだけで絶対値の等しい
電圧が常に印加される。従って、非選択期間にその他の
画素データにより電圧幅の異なる同極性のクロストーク
信号が印加される前記第3実施形態に比べて、画像デー
タの違いにより表示状態が異なってしまう、いわゆるシ
ャドウイングが発生しにくい。
【0070】なお、本第4実施形態では、データ信号と
して絶対値の等しい正負の電圧を交互に印加している
が、正負両電圧の絶対値が等しくない場合でも、前記第
3実施形態のように単一の極性の電圧を印加する場合よ
りも、実質的にクロストーク電圧は低減される。このよ
うな観点から、前記第1及び第2実施形態のような、電
圧値により階調表示を行う形態においても、液晶に印加
されるクロストーク電圧が零を境にして正負に印加され
るように、データ信号又は走査信号の少なくとも一方を
シフトさせることにより、クロストーク電圧を実質的に
低減させることができる。
【0071】(実験例4)テストセルの液晶に図17に
示す波形(a),(b),(c)を印加した。リセット
信号、選択信号は実験例3と同じもので、VF=50
V、t1=200ms、Vp=90V、Vf=70V、
t2=5msとした。
【0072】図17に示す波形(a)はクロストーク信
号を考慮しない場合のもので、最も高いY値を示すプレ
ーナ状態を書き込むものである。図17に示す波形
(b)は前記第3実施形態に相当する方法で、クロスト
ークを考慮したものである。ここで走査電極数はm=1
000を想定し、1000ライン分のクロストーク信号
を印加した。この場合のクロストーク信号の電圧Vct
は20Vである。この方法では、クロストーク信号は書
き込む画像データにより変化するため、ここでは一例と
して、1ライン目に最も高いY値を示すプレーナ状態
を、その他の画素に全て中間の画像データを書き込む場
合を考えた。図17に示す波形(c)は本第4実施形態
の方法で、クロストーク信号の電圧Vct/2は波形
(b)に比べて1/2の±10Vである。また、波形
(b)と同様に、走査電極数はm=1000ラインを想
定し、1000ライン分のクロストーク信号Vct/2
を印加した。
【0073】視感反射率Y値に関しては、図17の波形
(a)を印加したときは21.79であった。図17の
波形(b)を印加したときのY値は12.68であっ
た。図17の波形(c)を印加したときのY値は19.
99であった。波形(b)は波形(a)と比べるとY値
が減少している。これにより、クロストーク信号の影響
でプレーナ状態選択時のY値が減少することがわかる。
波形(c)も波形(a)に比べてY値が若干減少している
ものの、波形(b),(c)を比べると、前記第3実施
形態に相当する方法よりも本第4実施形態の方法の方が
Y値が大きく、クロストーク信号の影響が小さくなって
いる。そのため、本第4実施形態の方法を利用すると、
コントラストの点で有利である。
【0074】(第5実施形態)第5実施形態で用いる電
圧波形を図18に示す。波形(a)は走査電極R3に印
加される電圧波形、波形(b)は信号電極C1に印加さ
れる電圧波形、波形(c)は走査電極R3と信号電極C
1が交差する画素LC3−1に印加される電圧波形を示
している。波形(a)において、走査リセット信号は電
圧VF、パルス幅t1で、走査選択信号は電圧Vp−
(Vc/2)で、パルス幅t2である。波形(b)に関
しては、データ信号の絶対値は第4実施形態と同様にV
c/2である。これは各走査電極の選択期間内で正と負
の電圧を印加する期間の割合を変化させるためである。
その結果、液晶に印加される電圧は波形(c)のように
なり、リセット信号は電圧VF、パルス幅t1で、選択
信号はパルス幅t2で、電圧VpとVf=Vp−Vcの
印加されている期間の割合が変化する。その結果、前記
第4実施形態の方法と同様に階調表示が可能となる。
【0075】ここで、前記第4実施形態の方法との違い
は、連続するデータ信号が間に休止期間t6を持つこと
である。また、走査電極に印加される信号に関しては、
走査選択信号と走査非選択信号の間に休止期間t6を持
ち、また連続する走査非選択信号の間にも同様に休止期
間t6を持つ。その結果、休止期間t6には、液晶層に
電圧が印加されなくなる。第4実施形態の方法ではクロ
ストーク信号は連続して印加されるため、液晶の配向が
ゆっくりと変化し、場合によっては、表示状態が徐々に
選択された状態から変化してしまうおそれがあった。し
かし、本第5実施形態のように休止期間t6を入れるこ
とにより、クロストーク信号はパルス状になる。そのた
め、クロストーク信号によって液晶の配向が変化したと
しても、休止期間t6の間にもとの状態へと緩和される
ため、クロストーク信号の影響を小さくすることができ
る。
【0076】なお、本第5実施形態で説明した、走査電
極に印加される信号とデータ信号とに休止期間を設けた
駆動波形は、前記第3実施形態のような同極性のみのク
ロストーク信号が印加される形態に適用することも可能
であり、第1及び第2実施形態で説明したような、電圧
値により階調表示を行う形態にも適用可能である。
【0077】(実験例5)テストセルの液晶に図19に
示す波形のパルス電圧を印加した。t1=200ms、
Vp=90V、t2=5ms、Vct=±10Vとし
た。走査電極数はm=1000を想定し、1000ライ
ン分のクロストーク信号を印加した。液晶は選択信号に
よりプレーナ状態に選択して、休止期間t6をおいた
後、クロストーク信号を印加した。クロストーク信号も
休止期間t6によって分離されている。休止期間t6を
0〜10msと変化させたときのY値を測定し、その結
果を図20に示す。休止期間t6を長くすることによ
り、プレーナ状態選択時のY値は大きくなることがわか
る。即ち、本第5実施形態の方法を用いれば、クロスト
ーク信号の影響を小さくすることができる。
【0078】(第6実施形態)前記第1実施形態の駆動
方法においては、1ライン目の走査電極R1上の画素を
構成する液晶と最終ラインであるmライン目の走査電極
Rm上の画素を構成する液晶とでは、リセット期間から
走査電極R1の選択期間までの時間と、リセット期間か
ら走査電極Rmの選択期間までの時間とが異なる。液晶
表示素子のメモリー状態においては、液晶が基板面に対
してゆっくりと配向するため、印加電圧をオフしてから
液晶の配向が安定するまでに時間がかかる。そのため、
厳密には1ライン目とmライン目の液晶とでは選択期間
直前の液晶の状態がわずかに異なる。これが原因で、各
走査電極ごとに同じ選択信号を印加してもY値がわずか
ながら異なり、特に中間調表示の場合に濃度むらが生じ
ることがある。走査電極Rmの選択期間直前の液晶の状
態は、走査電極R1の選択期間直前の液晶の状態より
も、より完全なフォーカルコニック状態に近くなるた
め、同じ選択信号が印加されると、よりY値の小さな表
示状態が選択されてしまうものと考えられる。
【0079】この濃度むらをなくすために、本第6実施
形態では各走査電極ごとの選択信号のパルス幅とY値と
の関係を予め測定しておき、各走査電極ごとに異なるパ
ルス幅の選択信号が印加されるように、画像データを変
換する。具体的には、走査電極Rmの選択期間には、走
査電極R1の選択期間よりも、Vp印加時間t2pの長
い選択信号が液晶に印加されるように、画像データを変
換する。
【0080】図21に本第6実施形態で用いる画像デー
タを変換することのできる駆動回路を示す。液晶表示素
子100には走査駆動IC200、信号駆動IC201
が接続され、これらのIC200,201は、それぞれ
走査コントローラ202、信号コントローラ203から
の制御信号によって駆動される。新たに表示する画像デ
ータは信号コントローラ203に入力されるが、その前
に画像データ変換手段204により選択信号に変換され
る。
【0081】図22に走査駆動IC200の構成を示
す。走査駆動IC200はシフトレジスタ211、ラッ
チ212、出力用CMOS回路を備えた出力部213か
らなる。制御信号はシフトレジスタ211に入力される
走査データ、走査シフトクロック、ラッチ212に入力
される走査ストローブ信号からなり、これらの制御信号
は走査コントローラ202から入力される。シフトレジ
スタ211は走査電極数であるm個からなり、走査シフ
トクロックによりシフト動作をする。ラッチ212はm
個だけ並んでおり、走査ストローブ信号によりシフトレ
ジスタ211の出力を1選択期間だけ記憶する。
【0082】図23に信号駆動IC201の構成を示
す。ここでは信号駆動IC201に、256階調表示用
のパルス幅を変化させることのできるパルス幅変調回路
(PWM回路)223を備えたものを例示する。信号駆
動IC201はシフトレジスタ221、ラッチ222、
PWM回路223、出力用CMOS回路を備えた出力部
224からなる。制御信号はシフトレジスタ221に入
力される画像データ、データシフトクロック、ラッチ2
22に入力されるデータストローブ信号、PWM回路2
23内の8ビットカウンタ231に入力されるカウント
クロックからなり、これらの制御信号は信号コントロー
ラ203から入力される。画像データは256階調用の
8ビットからなり、シフトレジスタ221に入力され
る。シフトレジスタ221は8ビットを一つの単位とし
てn個並んでおり、データシフトクロックによりシフト
動作をする。ラッチ222は8ビットを一つの単位とし
てn個だけ並んでおり、データストローブ信号によりシ
フトレジスタ221の出力を1選択期間だけ記憶する。
PWM回路223は8ビットカウンタ231とn個のコ
ンパレータ232からなる。ラッチ222からの8ビッ
トの出力は8ビットカウンタ231と比較され、両者が
等しくなったときにコンパレータ232からの出力が切
り換わるようになっている。
【0083】図24に走査期間の各制御信号のタイミン
グチャートを示す。新たに書き換える画像データが入力
されるのと同期して、信号駆動IC201のシフトレジ
スタ221を動かすためにデータシフトクロックがn個
入力される。各8ビットのn個のシフトレジスタ221
に画像データが設定されたところで、データストローブ
信号を入力し、ラッチ222に画像データを記憶させ
る。同時に、走査データは一つだけ入力され、走査シフ
トクロックにより、1ライン目に対応する走査駆動IC
200のシフトレジスタ211にのみオンが設定され
る。そして走査ストローブ信号を入力し、1ライン目に
対応する走査駆動IC200のラッチ212にのみオン
を設定する。この時点で、1ライン目の走査電極には選
択信号が印加され、その他の電極には非選択信号である
ゼロ電圧が印加される。次に所望の選択信号幅t2の時
間をおいて走査シフトクロックが入力され、2ライン目
に対応する走査駆動IC200のシフトレジスタ211
にのみオンが設定される。そして走査ストローブ信号を
入力し、2ライン目に対応する走査駆動IC200のラ
ッチ212にのみオンを設定する。この時点で、2ライ
ン目の走査電極には選択信号が印加され、その他の電極
には非選択信号であるゼロ電圧が印加される。これを繰
り返すことにより、走査信号を出力することができる。
【0084】信号電極については、データストローブ信
号と同期してカウンタクリア信号をPWM回路223の
8ビットカウンタ231に入力して初期化し、コンパレ
ータ232の出力にオンを設定する。次に、PWM回路
223の8ビットカウンタ231にカウントクロックを
入力する。このカウントクロックにより8ビットカウン
タ231の出力は1,2,3,………256と変化す
る。各信号電極に対応したn個のラッチ222の出力値
と8ビットカウンタ231の出力値はコンパレータ23
2により比較され、ラッチ222の出力値が8ビットカ
ウンタ231の出力値よりも小さくなった時点で出力を
オフにする。以後、8ビットカウンタ231がクリアさ
れるまでオフが保たれる。このようにして1ライン目の
PWM変調信号を出力する。この1ライン目のPWM信
号出力中に、2ライン目の画像データをシフトレジスタ
221に前記と同様に設定する。このとき、ラッチ22
2の出力は1ライン目の画像データが保たれたままであ
る。所望の選択信号幅t2の時間をおいて、データスト
ローブ信号とカウンタクリア信号を入力すると、カウン
タ231の値は0に初期化され、ラッチ222の出力は
2ライン目の画像データに保たれる。その後、PWM回
路223の8ビットカウンタ231にカウントクロック
を入力し、2ライン目のPWM信号を出力する。これを
繰り返すことにより、PWM信号であるデータ信号を出
力することができる。
【0085】走査期間に以上のような動作を行うと、画
像データの値が小さいほどPWM信号であるデータ信号
がオンになっている時間が短くなり、液晶に印加される
選択信号のt2pは長くなる。そのため、画像データを
画像データ変換手段204を用いて各ラインごとに任意
の値に変換することにより、液晶に印加される選択信号
のt2pを変化させることができ、リセット期間から選
択期間までの時間の差による濃度ムラを抑えることがで
きる。
【0086】なお、本第6実施形態において説明した、
画像データを走査電極ごとに補正して走査電極ごとの選
択信号のパルス幅を変化させる構成は、前記第3〜第5
実施形態で説明したような、データ信号のパルス幅を変
化させることにより階調表示を行う形態に適用可能であ
る。また、第1及び第2実施形態で説明したような、電
圧値により階調表示を行う形態には、前記PWM回路2
23をパルス高変調回路(PHM回路)に代え、1ライ
ンからmラインになるにつれて選択信号が大きくなるよ
うに補正されたデータ信号を出力するように構成すれば
適用可能である。
【0087】(実験例6)テストセルの液晶に図25に
示す波形(a),(b),(c)のパルス電圧を印加し
た。1画素のみを対象として、走査期間には選択信号の
みを印加した。波形(a)は1ライン目に相当する。波
形(b)は1000ライン目に相当し、128番目の階
調に相当する画像データを入力して、ちょうど中間の階
調を表示するときの例である。波形(c)は1000ラ
イン目に相当し、同様に128番目の階調に相当する画
像データを入力したもので、本第6実施形態による補正
を加えたものである。波形(a),(b)はリセット期
間から選択期間までの時間が異なるだけで、選択信号は
同じものである。波形(b),(c)は同じ画像データ
が入力されているが、波形(c)では画像データ変換手
段204により画像データが変換される。そのため、選
択信号のVp印加時間t2pが、波形(b)では2.5
msであるが、波形(c)では3.0msである。
【0088】図26に画像データを変化させたときのY
値の変化を示す。ここで、黒丸は波形(a)の電圧を印
加したもの、白丸は波形(b)の電圧を印加したもので
ある。黒丸と白丸を比較すると、同じ画像データを入力
すると、1ライン目よりも1000ライン目の方がより
小さなY値が選択されることがわかる。例えば、128
番目の階調に相当する画像データでは、1ライン目では
16.84が選択されるのに対し、1000ライン目で
は8.92が選択される。
【0089】本第6実施形態の方法で、入力された画像
データを画像データ変換手段204により、より小さい
値に変換した場合、例えば、1000ライン目の画像デ
ータ値として128が入力されると、画像データ変換手
段204の出力値を75にする。その場合、t2pは3
msになる。Y値は16.78が選択され、1ライン目
のY値とほぼ等しくなる。また、1000ライン目の画
像データ値として150が入力されると、画像データ変
換手段204の出力値を120にする。その場合、t2
pは2.6msになる。Y値は8.96が選択され、1
ライン目のY値とほぼ等しくなる。このような補正をす
ることで、同じ画像データを入力した場合に同じY値を
選択することができ、リセット期間から選択期間までの
時間の差による濃度ムラを抑えることができる。
【0090】(第7実施形態)前記第6実施形態では各
走査電極ごとの濃度ムラを防止するため、実験例6の結
果からわかるように、最終ラインに近づくほど同じY値
を選択するのに必要な電圧Vpの印加時間t2pを長く
している。そのため、選択期間を全ての走査ラインで同
じ長さにした場合、各走査電極ごとに異なるt2pを持
つ選択信号を印加しなくてはならない。前記第6実施形
態の方法ではこれを画像データを変換することにより実
現している。
【0091】一方、本第7実施形態では、各走査電極ご
との濃度ムラの補正については、各走査電極ごとに異な
るt2pを持つ選択信号を印加すればよいことに着目
し、次のような方法をとっている。
【0092】本第7実施形態で液晶に印加する電圧波形
を図27に示す。波形(a)は1ライン目の走査電極上
の画素を構成する液晶に印加する電圧波形、波形(b)
はmライン目の走査電極上の画素を構成する液晶に印加
する電圧波形である。波形(a)において、リセット信
号は電圧VF、パルス幅t1で、選択信号はパルス幅t
2で、電圧Vpの印加される期間と電圧Vfの印加され
る期間とからなる。波形(a),(b)はリセット信号
は同じであるが、選択信号のパルス幅t2(1)とt2
(m)が異なる。このように、本第7実施形態では各ラ
インごとに選択信号のパルス幅が異なる。そのため、ク
ロストーク信号も電圧は±Vct=±Vc/2で一定で
あるが、パルス幅は各走査電極の選択期間ごとに異な
る。
【0093】同じ画像データを入力した場合、各選択信
号のパルス幅t2(1)〜t2(m)に対するt2pの
割合は等しいため、パルス幅を長くすると、t2pも長
くなる。そのため、図27に示すように、t2(1)<
t2(m)の選択信号を印加することにより、1ライン
目よりもmライン目の方がt2pが長くなる。このよう
にして各ラインごとに選択信号のパルス幅を調整するこ
とにより、t2pを調整することができ、各走査電極ご
との濃度ムラを補正することができる。
【0094】図28は本第7実施形態で用いる選択信号
のパルス幅t2(1)〜t2(m)を調整するための駆
動回路を示す。走査駆動IC200、信号駆動IC20
1の構造は図22、図23に示したものと同じである。
走査コントローラ202から走査駆動IC200に入力
される制御信号はシフトレジスタに入力される走査デー
タ、走査シフトクロック、ラッチに入力される走査スト
ローブ信号からなる。信号コントローラ203から信号
駆動IC201に入力される制御信号はシフトレジスタ
に入力される画像データ、データシフトクロック、ラッ
チに入力されるデータストローブ信号、PWM回路内部
の8ビットカウンタに入力されるカウントクロックから
なる。
【0095】本第7実施形態では、各走査電極ごとにパ
ルス幅の異なる波形で駆動するために、走査駆動IC2
00に入力する走査ストローブ信号、信号駆動IC20
1に入力するデータストローブ信号、カウントクロック
を各走査電極ごとに変化させる。図29に1ライン目の
走査選択信号を出力するときの各制御信号を、図30に
mライン目の走査選択信号を出力するときの各制御信号
を示す。前記したように走査駆動IC200に入力する
走査ストローブ信号、信号駆動IC201に入力するデ
ータストローブ信号、カウントクロックが異なってお
り、その他の信号は同じである。走査ストローブ信号の
周期を長くすると、出力される走査選択信号の幅が長く
なる。データストローブ信号は走査ストローブ信号と同
じものである。カウントクロックはデータストローブ信
号の1/256の周期であり、データ信号がオンになっ
ている期間を256階調で制御することができる。走査
ストローブ信号とデータストローブ信号の周期は、予め
測定しておいたt2pとY値の関係を考慮して決定す
る。
【0096】こうすることで、画像データを変換する必
要なく、走査電極ごとに異なるパルス幅を持つ電圧波形
を印加することができ、リセット期間から選択期間まで
の時間の差による濃度ムラを抑えることができる。従っ
て、画像変換テーブルなど画像データの変換を行うため
の構成が不要であり、駆動回路構成を簡単にすることが
できる。
【0097】(実験例7)テストセルの液晶に図31に
示す波形(a),(b)のパルス電圧を印加した。ここ
で、波形(a)は1ライン目の走査電極上の画素を構成
する液晶に印加する信号を想定したもので、波形(b)
は1000ライン目の走査電極上の画素を構成する液晶
に印加する信号を想定したものである。波形(a),
(b)共にリセット信号はVF=50V、t1=200
msである。波形(a)の選択信号はVp=90V、V
f=70V、t2(1)=5msである。波形(b)で
は1000ライン目を想定したため、リセット信号を印
加してから、1秒の待ち時間をおいて、選択信号Vp=
90V、Vf=70V、t2(1000)=6msを印
加した。
【0098】図31に示す波形(a),(b)共に画像
データ128を入力してちょうど中間の階調を表示する
ときの例である。パルス幅は1ライン目でt2=5ms
なので、電圧Vpの印加時間t2pはその半分の2.5
msである。1000ライン目ではt2=6msなの
で、t2pはその半分の3msである。図32に画像デ
ータを変化させたときのY値の変化を示す。1ライン目
の測定結果を白丸で、1000ライン目の測定結果を黒
丸で示す。何も補正をしない場合の結果である図26と
比較すると、本実験例7の結果の方が同じ画像データを
入力したときの1ライン目と1000ライン目の違いが
少ないことがわかる。これより、本第7実施形態の方法
を用いれば、リセット期間から選択期間までの時間の差
による濃度ムラを抑えることができる。
【0099】(第8実施形態)次に、第8実施形態であ
る駆動方法を説明する。本第8実施形態では、前記第6
実施形態で述べたような各走査電極ごとの濃度ムラを補
正するために、図33に示す波形(a),(b)を印加
する。波形(a)は1ライン目の走査電極上の画素を構
成する液晶に印加する電圧波形、波形(b)はmライン
目の走査電極上の画素を構成する液晶に印加する電圧波
形である。波形(a)において、リセット信号は電圧V
F、パルス幅t1で、選択信号はパルス幅t2で、電圧
Vpの期間と電圧Vfの期間からなり、それらの電圧の
印加されている期間の割合が変化する。波形(a),
(b)では、リセット期間と走査期間の間に、液晶に電
圧を印加しない休止期間t7を設けている。
【0100】本発明の駆動対象となる液晶は、電圧をオ
フした直後は、まだ完全な安定状態にはなっていない。
そのため、前記第1実施形態の駆動方法では、1ライン
目よりもmライン目の方が、選択信号を印加する直前の
液晶の状態は、より完全なフォーカルコニック状態に近
い。
【0101】本第8実施形態では前記休止期間t7を持
つため、リセットパルス信号を印加した後、最初に選択
パルス信号が印加される1ライン目でも、選択パルス信
号の印加直前には液晶は完全なフォーカルコニック状態
に近くなる。その結果、全てのラインにおいて、選択パ
ルス信号の印加直前には液晶はフォーカルコニック状態
で安定になり、同じ選択信号を印加すると同じ表示状態
を選択することができる。そのため、前記した濃度ムラ
を低減することができる。第1〜第7実施形態に示す各
実施形態においても、本第8実施形態と同様にリセット
期間と走査期間との間に休止期間t7を設けてもよい。
【0102】(第9実施形態)前記第4実施形態の駆動
方法においては、1ライン目の走査電極上の画素を構成
する液晶は書き込みがなされた後、最終ラインが書き込
まれるまでの間、信号電極を通じてクロストーク電圧V
ctが印加される。しかし、最終ラインの走査電極上の
画素を構成する液晶は、書き込みがなされた後はすぐに
表示期間となり、表示状態が維持される。そのため、こ
れらのクロストーク電圧Vctの印加時間の違いにより
走査電極ごとに表示状態に濃度ムラができてしまうこと
がある。
【0103】本第9実施形態では前記濃度ムラをなくす
ために、最終ラインを書き込んだ後、各走査電極からク
ロストーク電圧Vctと絶対値の等しいクロストーク補
正電圧を印加する。各走査電極に印加する電圧波形を図
34に示す。波形(a)は1ライン目の走査電極上の画
素を構成する液晶に印加する電圧波形、波形(b)は2
ライン目の走査電極上の画素を構成する液晶に印加する
電圧波形、波形(c)は3ライン目の走査電極上の画素
を構成する液晶に印加する電圧波形、波形(d)はmラ
イン目の走査電極上の画素を構成する液晶に印加する電
圧波形を示している。図34において、リセット信号は
電圧VF、パルス幅t1で、選択信号はパルス幅t2
で、電圧Vpと電圧Vfからなり、それらの電圧の印加
されている期間の割合が変化する。クロストーク電圧V
ctは、Vct=(Vp−Vf)/2で、正負両極性の
電圧が、走査期間の間常に印加される。クロストーク補
正電圧に関しては、1ライン目には走査電極からはクロ
ストーク補正電圧を印加せず、2ライン目にはt2、3
ライン目には2t2、mライン目には(m−1)t2の
パルス幅を持つクロストーク補正電圧を印加する。
【0104】本第9実施形態のような電圧波形を印加す
ることで、選択信号が印加された後、クロストーク電圧
Vctが印加されている時間が、全ての走査ライン上の
画素を構成する液晶で等しくなり、前記した濃度ムラを
抑えることができる。
【0105】また、本第9実施形態では走査期間終了後
に走査電極からクロストーク補正電圧を印加する場合に
直流電圧を印加する例を示したが、ここは交流電圧にし
てもよい。周期t2/2で交流にする場合の例を図35
に示す。
【0106】(第10実施形態)本第10実施形態の駆
動対象となる液晶表示素子はメモリー特性を持つため、
変化した部分のみを書き換える部分書き換えが可能であ
る。この部分書き換えを行うために必要な駆動回路を図
36に示す。
【0107】まず、現在の画像データを画像メモリ1に
記憶させる。また、新規に表示する画像データを画像メ
モリ2に記憶させる。ラインメモリ1には画像メモリ1
から1走査電極あたりのデータを読み出し、記憶させ
る。また、ラインメモリ2にも同様に画像メモリ2から
データを読み出し、記憶させる。このラインメモリ1、
2のデータを比較手段、ここではコンパレータ301で
比較し、一致しないライン番号をアドレス記憶手段30
2に記憶させておく。このようにして現在の画像から変
化する部分のみを走査電極単位で抽出しておき、書き換
えの対象とする。
【0108】走査信号コントローラ303とデータ信号
コントローラ304は、このアドレス記憶手段302に
記憶されたアドレスを参照して、該当する走査電極上の
液晶のみを書き換えるようにコントロール信号を走査信
号駆動部305、データ信号駆動部306に出力する。
それにより走査信号駆動部305とデータ信号駆動部3
06は書き換え対象の液晶に対してのみリセット期間、
走査期間、表示期間を持つ駆動を行う。このような駆動
方法によれば、書き換えたい部分のみを書き換えること
ができ、全画面を書き換えるよりも速く表示することが
できる。また、前述した各実施形態に本第10実施形態
の構成を適用することもできる。
【0109】(他の実施形態)なお、本発明に係る液晶
表示素子の駆動方向は前記各実施形態に限定するもので
はなく、その要旨の範囲内で種々に変更可能であること
は勿論である。特に、前記各実験例では緑色を選択反射
するテストセルを用いているが、これに限られるもので
はなく、他の選択反射波長、例えば、赤色表示、青色表
示に関しても同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いられる液晶表示素子の一例を示す
断面図。
【図2】本発明で用いられる緑色液晶表示層の分光透過
率を示すグラフ。
【図3】反射率の高い液晶表示素子の一例を示す断面
図。
【図4】単純マトリクス駆動回路を示すブロック図。
【図5】第1実施形態で用いる電圧波形を示すチャート
図。
【図6】第1実施形態において選択信号に印加する電圧
とY値との関係を示すグラフ。
【図7】実験例1で用いた電圧波形を示すチャート図。
【図8】実験例1のY値を示すグラフ。
【図9】実験例1のY値を示すグラフ。
【図10】第2実施形態で用いる電圧波形を示すチャー
ト図。
【図11】実験例2で用いた電圧波形を示すチャート
図。
【図12】実験例2のY値を示すグラフ。
【図13】第3実施形態で用いる電圧波形を示すチャー
ト図。
【図14】実験例3で用いた電圧波形を示すチャート
図。
【図15】実験例3のY値を示すグラフ。
【図16】第4実施形態で用いる電圧波形を示すチャー
ト図。
【図17】実験例4で用いた電圧波形を示すチャート
図。
【図18】第5実施形態で用いる電圧波形を示すチャー
ト図。
【図19】実験例5で用いた電圧波形を示すチャート
図。
【図20】実験例5のY値を示すグラフ。
【図21】第6実施形態で用いる駆動回路のブロック
図。
【図22】走査駆動ICのブロック図。
【図23】信号駆動ICのブロック図。
【図24】第6実施形態で用いる制御信号を示すチャー
ト図。
【図25】実験例6で用いた電圧波形を示すチャート
図。
【図26】実験例6のY値を示すグラフ。
【図27】第7実施形態で用いる電圧波形を示すチャー
ト図。
【図28】第7実施形態で用いる駆動回路のブロック
図。
【図29】第7実施形態で用いる制御信号を示すチャー
ト図。
【図30】第7実施形態で用いる制御信号を示すチャー
ト図。
【図31】実験例7で用いた電圧波形を示すチャート
図。
【図32】実験例7のY値を示すグラフ。
【図33】第8実施形態で用いる電圧波形を示すチャー
ト図。
【図34】第9実施形態で用いる電圧波形を示すチャー
ト図。
【図35】第9実施形態で用いる電圧波形の変形例を示
すチャート図。
【図36】第10実施形態で用いる駆動回路のブロック
図。
【図37】液晶表示素子を駆動する三つの基本的なパル
ス電圧を示すチャート図。
【符号の説明】
11,12,13,14,15,16…透明電極 100,107…液晶表示素子 101…赤色表示層 102…緑色表示層 103…青色表示層 R1〜Rm…走査電極 C1〜Cn…信号電極 200…走査駆動IC 201…信号駆動IC 204…画像データ変換手段

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査駆動部の出力端子に接続された走査
    電極群と、信号駆動部の出力端子に接続された信号電極
    群によりマトリクス状に画素が構成され、走査電極と信
    号電極の間にコレステリック相を示す液晶が配置され、
    電圧無印加時においてプレーナ状態又はフォーカルコニ
    ック状態又はそれらの中間状態からなる表示状態が安定
    であるメモリー特性を有する液晶表示素子に対して、走
    査駆動部が走査電極に、信号駆動部が信号電極にそれぞ
    れ電圧を印加し、それらの電圧の差を液晶に印加する液
    晶表示素子の駆動方法であって、 全ての走査電極に走査リセット信号を、全ての信号電極
    にデータリセット信号を印加し、走査リセット信号とデ
    ータリセット信号の差からなるリセット信号を全ての画
    素を構成する液晶に印加して、全画素をフォーカルコニ
    ック状態にリセットする第1の期間と、 ある走査電極を走査選択電極に選び、その他の走査電極
    を走査非選択電極に選び、走査選択電極に走査選択信号
    を印加し、同時に走査非選択電極には走査非選択信号を
    印加し、走査選択信号に同期して信号電極にデータ信号
    を印加し、走査選択信号とデータ信号の差からなる選択
    信号を走査選択電極上の画素を構成する液晶に印加して
    表示状態を選択し、また走査非選択信号とデータ信号の
    差からなる非選択信号を走査非選択電極上の画素を構成
    する液晶に印加する書き換え動作を行い、その後、次の
    走査電極を走査選択電極に選んで前記書き換え動作を行
    い、この書き換え動作を繰り返すことで全ての画素を構
    成する液晶の表示状態を書き換える第2の期間と、 全ての走査電極及び信号電極に表示維持信号を印加し、
    液晶のメモリー特性を利用して表示状態を保つ第3の期
    間と、 を備えたことを特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の期間は、コレステリック相を
    示す液晶をホメオトロピック状態にするための閾値電圧
    Vth1以上の電圧を印加する期間と、ホメオトロピッ
    ク状態の液晶がプレーナ状態になるための閾値電圧Vt
    h2以下の電圧を印加する期間と、プレーナ状態の液晶
    をフォーカルコニック状態にするためにVth2以上V
    th1以下の電圧を印加する期間とからなることを特徴
    とする請求項1記載の液晶表示素子の駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の期間において、走査選択信号
    に同期して信号電極からデータ信号を印加する際に、デ
    ータ信号のパルス幅を変化させることにより、走査選択
    信号が印加されている選択期間内で、プレーナ状態を選
    択するのに必要な電圧Vpとフォーカルコニック状態を
    選択するのに必要な電圧Vfが印加される期間の割合を
    変化させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    の液晶表示素子の駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の期間において、走査非選択信
    号が印加されている非選択期間には、液晶に絶対値が
    (Vp−Vf)/2である電圧を印加することを特徴と
    する請求項3記載の液晶表示素子の駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の期間において、連続するデー
    タ信号を印加する間に、液晶に電圧が印加されない休止
    期間を設けたことを特徴とする請求項1、請求項2、請
    求項3又は請求項4記載の液晶表示素子の駆動方法。
  6. 【請求項6】 画像データを各走査電極ごとに変換する
    データ変換手段を持ち、前記第2の期間において、前記
    データ変換手段の画像データ変換により同じ表示状態を
    選択する場合でも、各走査電極ごとに、選択信号の電圧
    を変化させるか、もしくはプレーナ状態を選択するのに
    必要な電圧Vpとフォーカルコニック状態を選択するの
    に必要な電圧Vfが印加される期間の割合を変化させる
    ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求
    項4又は請求項5記載の液晶表示素子の駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の期間において、各走査電極ご
    とに選択期間のパルス幅を変化させることを特徴とする
    請求項3、請求項4又は請求項5記載の液晶表示素子の
    駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の期間と前記第2の期間の間
    に、液晶に電圧を印加しない第4の期間を持つことを特
    徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請
    求項5、請求項6又は請求項7記載の液晶表示素子の駆
    動方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の期間と前記第3の期間の間
    に、全ての信号電極には電圧を印加しないで、各走査電
    極ごとに異なる波形の電圧を印加する第5の期間を持つ
    ことを特徴とする請求項4記載の液晶表示素子の駆動方
    法。
  10. 【請求項10】 現在の全表示データと新しく表示する
    全表示データを記憶する画像メモリ1,2と、 前記画像メモリ1,2から1走査電極あたりのデータを
    順次読み出して記憶するラインメモリ1,2と、 1走査電極単位で新しく表示するデータと現在の対応す
    るデータを比較する比較手段と、 前記比較手段で比較されるデータが一致しない走査電極
    のアドレスを記憶しておくアドレス記憶手段と、を備
    え、 前記アドレス記憶手段に記憶されているアドレスの液晶
    表示素子のみを駆動すること、 を特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8又は請求
    項9記載の液晶表示素子の駆動方法。
  11. 【請求項11】 前記第2の期間において、走査非選択
    信号が印加されている非選択期間には、液晶に極性の異
    なる二つの電圧を交互に印加することを特徴とする請求
    項1〜請求項10のいずれかに記載の液晶表示素子の駆
    動方法。
  12. 【請求項12】 印加電圧の大きさによりプレーナ状態
    とフォーカルコニック状態とを切り換え可能なコレステ
    リック相を示す液晶層を備えた液晶表示素子の駆動方法
    において、 マトリクス状に配置された複数の画素を全てフォーカル
    コニック状態にリセットする電圧を印加する第1の期間
    と、 画像データに対応した電圧を各画素に対して順次印加
    し、全ての画素の表示内容を書き換える第2の期間と、 を備えたことを特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  13. 【請求項13】 印加電圧の大きさによりプレーナ状態
    とフォーカルコニック状態とを切り換え可能で、電圧無
    印加時に前記各表示状態が安定であるメモリー特性を有
    するコレステリック相を示す液晶層を備えた液晶表示素
    子の駆動方法において、 マトリクス状に配置された複数の画素を全てフォーカル
    コニック状態にリセットする電圧を印加する第1の期間
    と、 画像データに対応した電圧を各画素に対して順次印加
    し、全ての画素の表示内容を書き換える第2の期間と、 液晶のメモリー特性を利用して表示状態を保つ第3の期
    間と、 を備えたことを特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
JP13201298A 1998-05-14 1998-05-14 液晶表示素子の駆動方法 Expired - Fee Related JP3713954B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13201298A JP3713954B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 液晶表示素子の駆動方法
US09/273,531 US6414669B1 (en) 1998-05-14 1999-03-22 Driving method and apparatus for liquid crystal display device
EP99109558A EP0957394A1 (en) 1998-05-14 1999-05-12 Driving method and apparatus for liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13201298A JP3713954B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 液晶表示素子の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11326871A true JPH11326871A (ja) 1999-11-26
JP3713954B2 JP3713954B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=15071480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13201298A Expired - Fee Related JP3713954B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 液晶表示素子の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0957394A1 (ja)
JP (1) JP3713954B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006297A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Minolta Co Ltd 液晶光変調素子
JP2002014324A (ja) * 2000-04-03 2002-01-18 Optrex Corp メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法および駆動装置
JP2002297111A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
US6744418B2 (en) 2000-07-31 2004-06-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Cholesteric liquid crystal display
JP2006501500A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 マジンク ディスプレイ テクノロジーズ リミテッド 独特なカラーlcd装置
JP2007017461A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Fuji Xerox Co Ltd 液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイス駆動装置
WO2007110949A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Fujitsu Limited 液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー並びに画像処理方法
JP2008502934A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 マジンク ディスプレイ テクノロジーズ リミテッド コレステリック液晶材料を焦点円錐に駆動する駆動スキーム
JP2008519996A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 マジンク ディスプレイ テクノロジーズ リミテッド コレステリック液晶表示装置用駆動方式
JP2009198905A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2009251453A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Fujitsu Ltd ドットマトリクス型の表示装置
JP2012008258A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Fujitsu Ltd 表示素子の駆動方法および表示装置
US8325125B2 (en) 2009-03-03 2012-12-04 Fujitsu Limited Display apparatus, driving method and display driving controller of cholesteric liquid crystal display panel
US8339528B2 (en) 2009-10-20 2012-12-25 Nlt Technologies, Ltd. Erasing device and method of display medium, and erasing signal setting method
US8350836B2 (en) 2010-02-26 2013-01-08 Fujitsu Limited Liquid crystal display device and liquid crystal driving method
US9541774B2 (en) 2011-12-16 2017-01-10 Mitsui Chemicals, Inc. Control device for variable focus lenses, control method for variable focus lenses, and electronic glasses

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6950086B2 (en) 2000-04-03 2005-09-27 Optrex Corporation Driving method for a cholesteric liquid crystal display device having a memory mode of operation and a driving apparatus
GB0010825D0 (en) * 2000-05-04 2000-06-28 Varintelligent Bvi Ltd Matrix driving schemes for cholesteric liquid crystal displays
CN107633809B (zh) * 2017-09-30 2019-05-21 京东方科技集团股份有限公司 消除多ic驱动显示屏暗线的方法、显示屏及显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992019695A2 (en) * 1991-05-02 1992-11-12 Kent State University Crystalline light modulating device and material
JPH08304788A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Minolta Co Ltd 高分子分散型液晶素子
EP0772067B1 (en) * 1995-05-17 2002-04-24 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display and its driving method and circuit
JP3305959B2 (ja) * 1996-09-18 2002-07-24 株式会社東芝 液晶表示装置の駆動方法
US5933203A (en) * 1997-01-08 1999-08-03 Advanced Display Systems, Inc. Apparatus for and method of driving a cholesteric liquid crystal flat panel display

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014324A (ja) * 2000-04-03 2002-01-18 Optrex Corp メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法および駆動装置
JP2002006297A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Minolta Co Ltd 液晶光変調素子
US6744418B2 (en) 2000-07-31 2004-06-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Cholesteric liquid crystal display
JP2002297111A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
JP2006501500A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 マジンク ディスプレイ テクノロジーズ リミテッド 独特なカラーlcd装置
JP2008502934A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 マジンク ディスプレイ テクノロジーズ リミテッド コレステリック液晶材料を焦点円錐に駆動する駆動スキーム
JP2008519996A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 マジンク ディスプレイ テクノロジーズ リミテッド コレステリック液晶表示装置用駆動方式
JP2007017461A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Fuji Xerox Co Ltd 液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイス駆動装置
US7619600B2 (en) 2005-07-05 2009-11-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Driving method of liquid crystal device and driving device of liquid crystal device
WO2007110949A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Fujitsu Limited 液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー並びに画像処理方法
JP4846786B2 (ja) * 2006-03-29 2011-12-28 富士通株式会社 液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー並びに画像処理方法
JP2009198905A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2009251453A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Fujitsu Ltd ドットマトリクス型の表示装置
US8325125B2 (en) 2009-03-03 2012-12-04 Fujitsu Limited Display apparatus, driving method and display driving controller of cholesteric liquid crystal display panel
US8339528B2 (en) 2009-10-20 2012-12-25 Nlt Technologies, Ltd. Erasing device and method of display medium, and erasing signal setting method
US8350836B2 (en) 2010-02-26 2013-01-08 Fujitsu Limited Liquid crystal display device and liquid crystal driving method
JP2012008258A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Fujitsu Ltd 表示素子の駆動方法および表示装置
US9541774B2 (en) 2011-12-16 2017-01-10 Mitsui Chemicals, Inc. Control device for variable focus lenses, control method for variable focus lenses, and electronic glasses

Also Published As

Publication number Publication date
JP3713954B2 (ja) 2005-11-09
EP0957394A1 (en) 1999-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6414669B1 (en) Driving method and apparatus for liquid crystal display device
JP3713954B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法
US7190337B2 (en) Multi-configuration display driver
KR101162851B1 (ko) 도트 매트릭스형의 표시 소자를 갖는 표시 장치 및 그 구동 방법
US20080259015A1 (en) Liquid crystal display element, driving method of the same, and electronic paper having the same
JP4207559B2 (ja) 光変調媒体および光変調方法
US20090153757A1 (en) Liquid crystal display element, method of driving the element, and electronic paper having the element
US6414666B1 (en) Liquid crystal display device and method of driving a liquid crystal display element
WO2008041289A1 (fr) Élément d'affichage, papier électronique utilisant ledit élément, dispositif de terminal électronique utilisant ledit papier, système d'affichage utilisant ledit dispositif et procédé de traitement d'images de l'élément d'affichage
US6888610B2 (en) Liquid crystal display device having spontaneous polarization
US20090161034A1 (en) Drive schemes for driving cholesteric liquid crystal material into the focal conic state
JP2001228459A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JPS6031120A (ja) 液晶装置
US20020015132A1 (en) Liquid crystal display
JP4985765B2 (ja) 表示装置
JP4313702B2 (ja) 液晶表示素子およびその駆動方法
JP2002268036A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP3807205B2 (ja) コレステリック液晶表示装置
JP3944678B2 (ja) コレステリック液晶表示素子およびコレステリック液晶表示装置
JP5620493B2 (ja) 大面積コレステリックディスプレイの迅速な移行
JP3893905B2 (ja) 液晶表示画面の駆動方法および液晶表示装置
JP2003172947A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP4710158B2 (ja) メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法および駆動装置
KR20050074465A (ko) 색상 식별 액정 디스플레이 장치
US20110310068A1 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees