JP2008519996A - コレステリック液晶表示装置用駆動方式 - Google Patents

コレステリック液晶表示装置用駆動方式 Download PDF

Info

Publication number
JP2008519996A
JP2008519996A JP2007540704A JP2007540704A JP2008519996A JP 2008519996 A JP2008519996 A JP 2008519996A JP 2007540704 A JP2007540704 A JP 2007540704A JP 2007540704 A JP2007540704 A JP 2007540704A JP 2008519996 A JP2008519996 A JP 2008519996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
pixel
state
reflectance
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007540704A
Other languages
English (en)
Inventor
ベン−シャローム,アミール
ラングボイム,ラーヴ
フェルドマン,イラン
コーツ,デイヴィッド
Original Assignee
マジンク ディスプレイ テクノロジーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IL16515004A external-priority patent/IL165150A0/xx
Priority claimed from GB0512437A external-priority patent/GB0512437D0/en
Application filed by マジンク ディスプレイ テクノロジーズ リミテッド filed Critical マジンク ディスプレイ テクノロジーズ リミテッド
Publication of JP2008519996A publication Critical patent/JP2008519996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】コレステリック液晶表示装置の駆動方式を提供する。
【解決手段】コレステリック液晶材料層とこれを独立に駆動し得る電極構造とを含む3つのセルを備える。駆動回路は信号を各ピクセルに印加してピクセルを所定の反射率範囲内で変動する反射率を与えるように可変である。駆動信号は2つの駆動方式の組合せを含み前記範囲の異なる部分の反射率を与える。(a)反射率の第1の部分41において反射率を与える場合、前記ピクセルを安定状態に駆動するように形成された第1の波形は可変で変動する反射率を有する安定状態を与える。(b)反射率の第2の部分43において反射率を与える場合、前記ピクセルをホメオトロピック状態と平面状態に交互に駆動するように形成された第2の波形は前記ピクセルがホメオトロピック状態および平面状態に駆動される期間が可変であり視聴者が感知する変動する平均反射率を与える。
【選択図】 図6

Description

本発明は、ある範囲の中間調を与えるコレステリック液晶表示装置に関するものである。
コレステリック液晶表示装置は低電力消費であり高輝度を有する反射表示装置の一つのタイプである。コレステリック液晶表示装置は、複数の状態を切り換えることができるコレステリック液晶材料の層を有する1つ以上のセルを使用する。これらの状態には、コレステリック液晶材料の層(複数)が所定の色に相当するバンド内の波長を持つ光を反射する平面状態(planar state)が含まれる。もう一つの状態では、コレステリック液晶材料は光を透過する。フルカラー表示は赤色光、青色光および緑色光を反射することができるコレステリック液晶材料の層を積層することにより達成することができる。
コレステリック液晶ディスプレイのほとんどの開発は液晶材料の安定状態の使用に集中していたが、これらの安定状態は高反射率を与える平面状態、低反射率を与えるフォーカル・コニック状態、並びに中間の反射率を与えるある範囲の混合状態であり、液晶材料が平面状態およびフォーカル・コニック状態のそれぞれのドメインを有する結果である。安定状態を用いると低電力消費の利点が得られるが、これはエネルギーが必要とされるのは状態の変化を駆動するためだけであるが、その後は、液晶は電力を消費しないで画像を消費する安定状態に留まる。現在市販されているコレステリック液晶表示装置はすべてこの動作モードで動作する。
画像を表示するように駆動するために、表示装置は、一般に、コレステリック液晶材料の層を横断して複数のピクセルをそれぞれの駆動信号により駆動することが可能な電極配置を有する。
表示すべき画像に従って液晶材料を所望の反射率を有する安定状態に選択的に駆動するために広範囲の駆動方式が提案されている。一つの駆動方式は、ピクセルをホメオトロピック状態に駆動し、引き続き緩和状態にしてピクセルを緩和して平面状態にするように形成されたリセットパルス波形と、引き続きピクセルを安定状態に駆動するように形成された選択パルス波形とを含み、選択パルス波形は変動可能でありピクセルを変動する反射率を有する安定状態に駆動する。液晶を常に平面状態に駆動することにより、所望の反射率を得るのに必要な選択信号の形が予測可能となり、それにより正確な中間調を得ることが可能になる。他の公知の駆動方式は最初ピクセルをフォーカル・コニック状態に駆動する。
安定状態を使用すると、コントラスト比の良い表示装置が得られるが、コントラスト比はフォーカル・コニック状態が光を散乱するので限界があり、これは3〜4%程度の反射率を有する。特許文献1および特許文献1には、より高いコントラスト比が、コレステリック液晶材料のフォーカル・コニック状態よりも反射率が低いホメオトロピック状態を使用することにより達成されることが報告されている。従って、フォーカル・コニック状態の替わりにホメオトロピック状態を暗状態として使用すると、コントラスト比が増加し、色域が改善されるという利点がある。しかしながら、ホメオトロピック状態は不安定な状態であるので、電力を連続的に印加して画像の表示を維持することが必要である。ホメオトロピック状態は現在市販されているディスプレイには使用されていない。
国際出願公開第WO−2004/030335号パンフレット ジェイ・ワイ ナーム他、エイシャディスプレイ、1998年第979−982頁(JY Nahm et al.,Asia Display 1998 pp979−982)
つまり、既知のコレステリック液晶表示装置は高コントラスト比と良好な色域と低電力消費の組合せを提供していない。しかしながら、これは望ましいものである。
本発明の第1の態様によれば、コレステリック液晶材料層と前記コレステリック液晶材料層を横断して複数のピクセルをそれぞれの駆動信号により独立に駆動することが可能な電極構造とを含む少なくとも1つのセルを備えたコレステリック液晶表示装置を駆動する方法であって、前記方法はそれぞれの駆動信号を各ピクセルに印加して前記ピクセルを所定の反射率の範囲内で変動する反射率を得るように変動された状態に駆動することを含み、前記駆動信号は、それぞれの駆動信号を各ピクセルに印加して前記ピクセルを所定の反射率の範囲内で変動する反射率を得るように変動された状態に駆動することを含み、前記駆動信号は、(a)前記所定の範囲の反射率の第1の部分において反射率を与える場合、前記ピクセルを安定状態に駆動するように形成された第1の波形であって、前記波形は可変であって変動する反射率を有する安定状態を与える形状を有する波形、および(b)前記所定の範囲の反射率の第2の部分において反射率を与える場合、前記ピクセルをホメオトロピック状態と平面状態に交互に駆動するように形成された第2の波形であって、前記ピクセルがホメオトロピック状態および平面状態に駆動される期間は可変であり視聴者が感知する変動する平均反射率を与える波形を含む方法が提供される。
従って、本発明は、それぞれ所望の反射率の範囲の異なる部分を達成する2つの異なる駆動方式の組合せ用いる。従って、ピクセルに印加される駆動信号は表示されるべき画像に従ってピクセルの所望の反射率によって決まる。
高反射率の部分に用いられる第1の駆動方式は問題とされているピクセルを安定状態に駆動するように形成された駆動信号を印加することである。この駆動方式は表示される画像を変えるためにのみ電力を消費する。駆動信号が印加された後は、安定状態が維持され、従ってピクセルは電力を消費することなく画像を表示し続ける。従って、前記範囲の第1の部分における反射率を有する全てのピクセルに対して低電力消費である。これは一般にコレステリック液晶表示装置を安定状態に駆動する既知の駆動方法に対応し、駆動信号の既知の形を使用することが可能である。
しかしながら、より良いコントラスト比および色域を達成するために、前記範囲の第2の部分における反射率が第2の駆動方式により得られる。この駆動方式はピクセルをホメオトロピック状態と平面状態に交互に駆動するように形成された駆動信号を印加することである。ピクセルがホメオトロピック状態および平面状態に駆動される期間は可変である。この期間は十分に短いので、視聴者が感知する反射率はホメオトロピック状態と平面状態のそれぞれにおけるピクセルの反射率の時間平均である。感知された反射率もそれ故に可変であり、グレースケール(grey scales)を生成することができる。
従って、第2の駆動方式を使用するとコントラスト比と色域が第1の駆動方式自体を使用した場合と比べて改善される。もちろん、第2の駆動方式は駆動信号を連続的に印加してピクセルをホメオトロピック状態に駆動することが必要であるが、その理由はこれが安定な状態ではないからである。これにより表示装置の電力消費が増加する。しかしながら、当所の期待とは逆に、この電力消費の増加は実際には全く低いことが分かった。これは、実地ではピクセルが前記範囲の第2の部分の反射率を提供する必要があることはほとんど無いからである。究極的には、これは表示されるべき画像によって決まるが、例えば、以下に詳細に説明する表示装置に表示される一般的な画像に対して、どの時点においても、平均してピクセルの10〜15%だけが第2の駆動方式で駆動される必要があるに過ぎないことが分かっている。
前記第1の駆動方式は、ピクセルを変動可能な反射率の安定状態に駆動することが可能な任意のタイプのものであってもよい。これは種々の既知の駆動方式および将来開発されるであろう新しい駆動方式を含む。
好適な第1の駆動方式は第1の波形を使用するものであって、前記第1の波形は、ピクセルをホメオトロピック状態に駆動するリセットパルス波形と、引き続き前記ピクセルを緩和して平面状態にする緩和期間と、引き続き前記ピクセルを安定状態に駆動するように形成された選択パルス波形と、を備え、前記選択パルス波形は可変でありピクセルを変動する反射率を有する安定状態に駆動する。この駆動方式はそれ自体既知である。この場合、一つの選択肢は、選択パルス波形が可変振幅を有することであるが、他の選択肢、例えば可変パルス幅を使用する選択肢もある。
第1の駆動方式は単一のパルスを含む選択パルス波形を使用することができるが、別の選択肢としては、選択パルス波形が前記ピクセルを複数の初期安定状態の一つに駆動するように形成された初期パルスと、任意に、前記ピクセルを反射率が初期安定状態の反射率同士の間にある最終安定状態に駆動するように形成された同調パルスとを含むようにすることである。初期パルスとそれに続く同調バルスを使用すると、ある場合にはグレースケールの選択性が単一のパルスを使用した場合よりも大きくなることが見出された。
第2の駆動方式は、それ自体はWO2004/030335に開示されている駆動方式と同じ原理で動作する。この駆動方式は、ピクセルをホメオトロピック状態および平面状態に駆動することが可能な任意の形状を有する第2の波形を用いることができる。好適な第2の波形は、前記ピクセルをホメオトロピック状態に駆動するように形成された1つ以上の駆動パルスを、前記ピクセルを緩和して平面状態にする1つ以上の緩和期間と交互に含む。この駆動方式は実行が簡単容易であるという利点を有する。前記駆動方式はフレームに基づいて(フレーム単位で)実行することができ、前記第2の波形が所定の持続時間の複数のフレームのそれぞれにおいて、前記ピクセルをホメオトロピック状態に駆動するように形成された単一のパルスと、それに引き続く緩和期間とを含み、前記ピクセルを緩和して平面状態にする。
もちろん、最小限可能な反射率を得るために、駆動信号は、さらに(c)所定の反射率範囲内の最小反射率を与える場合、前記ピクセルをホメオトロピック状態に駆動するように形成された第3の波形を含むことが可能である。同様に、最大限の反射率を与えるために、前記駆動信号は、さらに、(d)所定の反射率範囲内の最第反射率を与える場合、前記ピクセルを平面状態に駆動するように形成された第4の波形を含むことが可能である。
前記駆動信号はフレームに基づいて(フレーム単位で)、すなわち、所定の持続時間の連続フレームに印加することが可能であり、第1および第2の波形はそれぞれのフレームにそれぞれ印加される。
上述のように、電極構造は複数のピクセルの独立駆動を提供することが可能である。その理由は、ピクセルとホメオトロピック状態に駆動する場合に駆動信号の連続的印加を必要とする第2の駆動方式を用いることにある。画像によっては、ピクセルを独立に駆動できることを必要とする第2の駆動方式に従って異なるピクセルを選択的に駆動することが必要である。電極構造はこれを可能にするものであればどのようなタイプのものでもよい。
好適な電極構造はそれぞれの導電層を液晶材料の層のそれぞれの側に備え、導電層の少なくとも1つはパターン形成されて複数の個別の駆動電極を規定し、それぞれの駆動電極は前記それぞれの駆動電極に隣接する液晶材料の一領域を前記ピクセルの1つとして独立駆動することが可能である。この電極構造は単純であるという利点を有し、特に導電層の1つがパターン形成されて前記複数の個別の駆動電極を規定し、かつ前記導電層のその他が複数のピクセルにわたって延びている少なくとも1つの共通電極として形成されている場合に有利である。
前記駆動信号を前記駆動電極に印加することを可能にするために、前記電極構造は、さらに、個別の駆動電極のそれぞれに接続され、かつアドレス可能なピクセルの外部の位置まで延びているトラックを備え、前記位置で前記トラックはそれぞれの駆動信号を受信することがそれぞれ可能な端子を形成するようにすることができる。駆動電極と同じ導電層にトラックを設けると、構造が簡単になり、製造が容易となる利点がある。というのは、トラックが駆動電極と同じ製造工程、例えばリソグラフィー工程で形成することができるからである。さらに、駆動信号をトラックに印加することが必要とされるだけなので、トラックへの接続が表示装置の端部で容易に行うことができ、操作が簡単である。
本発明の第2の態様によれば、上述の方法に従ってそれぞれの駆動信号を各ピクセルに印加するように構成された駆動回路を有するコレステリック液晶表示装置が提供される。この場合、前記駆動回路は操作可能であり、各ピクセルに印加される画像データに従って各ピクセルに適用される駆動方式が選択されるようにすることができる。
上述のように、本発明のコレステリック液晶表示装置の駆動方法によれば、実行が容易等の利点が得られる。また、本発明のコレステリック液晶表示装置は製造が容易、操作が簡単である等の利点を有する。
より良い理解が可能となるように、本発明を具現化するコレステリック液晶表示装置を非限定的実施形態により添付図面を参照しながら説明する。
本発明の駆動方式が実行されるコレステリック液晶表示装置24を説明する。
図1はコレステリック液晶表示装置24において使用することができる単一セル10を示す。セル10は層構造を有し、個々の層11〜19の厚さは図1においては明瞭さのために誇張されている。
セル10は2つの剛性基板11および12を備え、これら剛性基板はガラスまたは好ましくはプラスチック製のものを用いることができる。基板11および12はそれらの内表面に透明な導電性材料、典型的にはインジウム錫酸化物(indium tin oxide)の層として形成された透明導電層13および14をそれぞれ有する。導電層13および14はパターン形成されて直接アドレス可能なピクセルの矩形状アレイを規定するが、これについては以下にさらに詳細に説明する。
任意に、各導電層13および14は例えば二酸化シリコン製の絶縁層15および16で被覆されており、場合によっては複数の絶縁層で被覆されていてもよい。
基板11および12はそれらの間に空隙20を規定し、空隙20の厚さは典型的には3μm〜8μmである。空隙20は液晶層19を含み、空隙20の周辺の周りに設けられた接着剤シール21によりシールされている。このように、液晶層19は導電層13および14の間に配置されている。
各基板11および12は、さらに、それぞれの整合層17および18を液晶層19に隣接形成して設けており、導電層13および14、あるいは設けられている場合は、絶縁層15および16を被覆している。整合層17および18は液晶層19を整合し安定化するものであるが、典型的にはポリアミド製であり、任意に一方向に擦られていてもよい。このように、液晶層19は表面安定化されている。もっとも、液晶層19は、例えばポリマーまたはシリカ粒子マトリックスを用いて全体的に安定化されていてもよい。
液晶19はコレステステリック液晶材料を用いて成る。そのような材料はいくつかの状態を有し、反射率と透過率とが変動する。これらの安定状態は平面状態、フォーカル・コニック状態およびホメオトロピック(擬ネマティック)状態であり、アイ.セイジ、「液晶の応用と用途」、ビー バハドゥール、第3巻第301頁(1992年)ワールド・サイエンティフィック社[I.Sage,Liquid Crystal Applications and Uses, Editor B Bahadur,vol 3,page301,1992,World Scientific]に記載されている通りである。この文献はここに引用されることにより本明細書において参照され、その教示は本発明に適用可能である。
平面状態では、液晶層19はある帯域幅の入射光を選択的に反射する。反射光の波長λはブラッグの法則、すなわちλ=nP(ここでλは反射光の波長であり、nはその光により見られる液晶材料の屈折率であり、Pは液晶材料のピッチ長である)により与えられる。従って、原理上、ピッチ長Pを選択することにより設計の選択としていかなる色も反射することが可能である。当業者には知られているように、正確に色が決定されるには多数のさらなる要因があるといわれている。平面状態は液晶層19の明状態として用いられる。
平面状態で入射光がすべて反射されるわけではない。3つのセル10を用いる典型的なフルカラー表示装置20では、さらに以下に説明するように、全反射率は典型的には30%程度である。液晶層19により反射されない光は液晶層19を通って伝播された後、後に詳述するブラック層27により吸収される。
平面状態の液晶層19の反射スペクトルを例えば緑色高の反射の例について図2に示す。反射スペクトルは光の反射率が実質的に一定である中央波長バンドを有する。これは液晶層19のコレステリック液晶材料の複屈折によるものであり、正常軸と異常軸に対して異なる角度での光の反射に対応し、各角度における光は屈折率が異なり、反射波長λが異なることになる。
フォーカル・コニック状態では、液晶層19は、平面状態に比して、透過性であり、入射光を透過する。厳密には、液晶層19は典型的には3%〜4%程度と反射率の小さい弱光散乱性である。従って、ブラック層27がセル10の背後にあると、後に詳述するように、状態はブラックであると感知される。
ホメオトロピック状態では、液晶層19はフォーカル・コニック状態よりもさらに透過性であり、典型的には0.5%〜0.75%程度の反射率を有する。ホメオトロピック状態を用いると、コントラスト比がフォーカル・コニック状態を使用した場合に比べて増加するという利点がある。
制御回路22は導電層13および14へ駆動信号を供給し、導電層13および14は引き続きこの駆動信号を液晶層19を横断して印加し、液晶層19をその異なる状態の間で切り換える。駆動信号の実際の形態は以下に詳細に説明するが2つの一般的な点について注意すべきである。
第1に、フォーカル・コニック状態および平面状態は液晶層19に駆動信号が印加されないときに共存可能な安定な状態である。さらに、液晶層19は液晶材料の異なるドメインがそれぞれフォーカル・コニック状態および平面状態である安定な状態で存在することが可能である。これらは混合状態と呼ばれることがある。これらの混合状態では、液晶材料はフォーカル・コニック状態の反射率と平面状態の反射率との中間の反射率を有する。そのような安定状態の範囲はフォーカル・コニック状態と平面状態のそれぞれの液晶の量の種々の混合物を用いて可能であり、そのため液晶材料の全体の反射率は変動する。
第2に、ホメオトロピック状態は不安的であり、ホメオトロピック状態を維持するには駆動信号を連続して印加することが必要である。
図3は表示装置24を示す。表示装置24はセル10R、10Gおよび10Bのスタックを備え、それぞれのセルは図1に図示しかつ上述したタイプのセル10である。セル10R、10Gおよび10Bはそれぞれ液晶層19を有し、赤、緑および青の色の光をそれぞれ反射する。従って、セル10R、10Gおよび10Bは赤色セル10R、緑色セル10R、および青色セル10Bと呼ばれる。赤色セル10R、緑色セル10Rおよび青色セル10Bを選択使用するとフルカラーの画像の表示が可能となるが、一般に、表示装置は1を含む任意の数のセル10を用いて作製することができる。
図3において、視聴者が位置する側の表示装置24の前面は最上であり、表示装置24の裏面は下端である。従って、セル10の前面から裏面への順序は青色セル10B、緑色セル10Gおよび赤色セル10Rとなる。この順序が好ましい理由がウエストおよびボドナー、「フルカラーディスプレイ用反射コレステリックフィルムのスタックの最適化」エイシャ・ディスプレイ、1999年第20〜32頁[West and Bodnar,”Optimization of Stacks of Reflective Cholesteric Films for Full Color Display”,Asia Display 1999 pp20−32]に記載されているが、原則として他のいかなる順序も用いることができる。
隣接する一対のセル10Rと10G、および隣接する一対のセル10Gと10Bはそれぞれ接着層25および26によりそれぞれまとめられている。
表示装置24は裏面に、特に、最後端である赤色セル10Rの裏面に形成することにより配置されたブラック層27を有する。ブラック層21は黒色塗料の層として形成することができる。使用時は、黒色層27はセル10R,10Gまたは10Bにより反射されない入射光はいずれも吸収する。従って、全てのセル10R,10Gまたは10Bがブラック状態に切り替わると、表示装置は黒く見える。
表示装置24はWO−01/88688に開示されている装置のタイプと類似である。この公報の教示内容は引用により本発明に適用することができる。
各セル10において、導電層13および14はパターン形成されて液晶層19を横断するピクセルの矩形状アレイを異なるそれぞれの駆動信号により独立に駆動することが可能である電極構造を規定する。特に、電極構造は以下の通りに規定される。
電動層13および14の第1のもの(導電層13または14のいずれでもよい)が図4に示すようにパターン形成されて、個別の駆動電極31の矩形状アレイを備える。駆動電極13または14の他方の、第2のものは駆動電極31の全アレイに対向する領域にわたって延びており、従って共通電極として動作する。
導電層13または14の第1のものはさらに個別のトラック32を備え、それぞれ駆動電極31の一つに接続されている。各トラック32はそれぞれの駆動電極31から駆動電極31の外部の、トラックが端子33を形成する位置まで延びている。制御回路22は各端子33にそれぞれ電気的に接続しているとともに導電層13または14の第2のものに共通接続をとっている。この接続により、制御回路22は使用時に各駆動信号を各端子33に供給する。従って、各駆動信号はトラック32を経由して各駆動電極31に供給される。このようにして、各駆動電極31はその独自の駆動信号を独立に受信し、その駆動電極31に隣接する液晶層19の領域を駆動し、この液晶層19の領域はピクセルとして動作する。このようにして、ピクセルのアレイが液晶層19に駆動電極31のアレイに隣接して形成される。各駆動電極31は駆動信号を独立に受信するので、各ピクセルは直接アドレス可能である。
このような直接アドレッシングには先に詳しく説明したように多くの理由で有利である。各ピクセルは隣接するピクセルに悪影響または影響を与えることなく独立に、受動多重アドレッシングの場合と同様に、アドレス指定することが可能であるので、直接アドレッシングは液晶の電気光学性能を受動多重アドレッシングに比べて改善する。また、直接アドレッシングは、表示装置の面積にわたるセルのパラメータにおける不均一性、例えば液晶層の厚さの製造工程による変動または表示装置の全域にわたる温度変化を補償することが可能になる。各ピクセルは、例えば電圧またはパルス時間のようなパラメータを変えてこれらの変動を補償することにより適合された駆動信号を用いて駆動することができる。
導電層13または14の第1のものにトラック32を収容するために、駆動電極31は列をなして(図4において垂直に延びて)おり、駆動電極31の各隣接する列同士の間には空隙34がある。駆動電極31の単一の列に接続されたトラック32はすべて空隙34の一つに沿って延びている。各駆動電極31からのトラック32はすべて同じ側の駆動電極31のアレイ、すなわち図4における最下端のアレイの側に出る。その結果、すべての端子33が表示装置24の同じ側に形成される。これは、複数の同じ表示装置24がタイルのように敷きつめられて大きな画像領域を規定しているときに有利となるが、その理由は、個々の表示装置24の間に必要な空隙が減るからである。
明瞭にするために、図4は、駆動電極31とトラック32の2列、5ピクセルのみを図示している。実際の表示装置24は異なる数のピクセル列、より典型的には18ピクセル以上からなる36列を備えていてもよい。もっとも有用な表示装置は、各次元において少なくとも3ピクセル、または好ましくは少なくとも5ピクセルを有するものであろう。
制御回路22をさらに図5に示す。制御回路22は電源28から電力を受け取る。制御回路22はまた画像を表す画像データ29を受け取る。一般的には、画像データ29はLCDフォーマットまたはLVDSフォーマットである。制御回路22はセル10R、10Gおよび10Bのそれぞれのピクセルのそれぞれに対する駆動信号を画像データ29に従って導出し、表示装置24が各ピクセルの液晶材料適切な反射率を有する状態に切り換えることにより画像を表示するようにする。従って、各セル10R、10Gおよび10Bのピクセルを画像データに応じてある範囲の反射率に駆動することが必要である。駆動信号の形は下記の通りである。
一般的な画像では、ピクセルのいくつかは全輝(full bright)状態であり、あるものは中間調であり、あるものは全黒状態である。従って、各セル10R、10Gおよび10Bのピクセルを画像データに応じてある範囲の反射率に駆動することが必要である。反射率範囲の部分が異なると、2つの異なる形態の駆動信号が図6に概略を示すように生成される。図6では、反射率は垂直に増加する。特に、高反射率の反射率範囲の第1の部分41では、駆動信号が静的駆動方式に従って生成されてグレースケール42により示される反射率を達成する。一方、反射率の範囲の第1の部分よりもより低い反射率の第2の部分43において、駆動信号は動的駆動方式に従って生成され、グレースケール44により示されるような反射率を達成する。
静的駆動方式はピクセルを安定状態、すなわち平面状態、フォーカル・コニック状態または平面状態とフォーカル・コニック状態の間の反射率を有する混合状態に駆動するのに用いられる。従って、画像の第1の部分の最大反射率は平面状態であり、図6において100%フルカラーと名付けられている。
動的不安定なホメオトロピック状態を利用してピクセルをフォーカル・コニック状態よりも低い反射率を有する状態に駆動する。特に、ピクセルは連続的にホメオトロピック状態に駆動して最小反射率の状態を達成することが出来、これは前記反射率範囲の第2の部分の最小反射率である。前記範囲の第2の部分においてより高い反射率を達成するには、ピクセルをホメオトロピック状態と平面状態に交互に駆動する。
静的および動的駆動方式における駆動信号の好適な形態は以下の通りである。
静的駆動方式では、駆動信号はコレステリック液晶を可変中間調を持つ安定状態に駆動するための既知の形態をしている。最初にダブリュ.グリューベル、ユー.ウォルフおよびエイチ.クリューガー、分子状結晶・液晶、第24巻第103号(1973年)(W.Gruebel,U.Wolff and H.Kreuger, Molecular Crystals Liquid Crystals,24,103,1973)および後に他の文献に記載されている従来の駆動方式の変種である。
駆動信号は図7に示す形を採る。図7は電圧−時間のグラフである。駆動信号はレセットパルス波形50、引き続く緩和期間51、引き続く選択パルス波形52を含む。
リセットパルス波形50はピクセルをホメオトロピック状態に駆動するように形成されている。この例では、リセットパルス波形50は単一の平衡化DCパルスからなり、平衡化DCパルスは反対極性の2つのDCパルス53と等しいと考えることができる。
緩和期間51はピクセルを平面状態に緩和する。リセットパルス波形は速やかに解除され、緩和はフォーカル・コニック状態にではなく平面状態に緩和される。平面状態は、使用される液晶材料と整合層によって短時間の期間内に、典型的には3ミリ秒(ms)〜100ミリ秒(ms)の期間内に形成される。従って、緩和期間はこれよりも長い。
選択パルス波形52はピクセルを駆動して所望の反射率を有する安定状態にする。最大反射率を達成するには、選択パルス波形52はまとめて省略され、駆動信号はリセットパルス波形50のみからなり、これに緩和期間51が続きピクセルを平面状態のままにする。より低い反射率を達成するには、選択パルス波形52は初期パルス54と任意にこれに引き続く同調パルス55とを含む。この例では、初期パルス54および同調パルス55はそれぞれ単一の平衡化DCパルスからなる。従って、初期パルス54は反対の極性の2つのDCパルス56と等しいと考えることができ、同調パルス55は反対極性の2つのDCパルス57と等しいと考えることができる。
初期パルス54と同調パルス55の振幅は可変でありピクセルを相当する可変反射率を有する安定状態に駆動する。このことは図8を参照することにより理解されるであろう。図8は一般的な液晶材料の電気−光学曲線を示す。特に、図8は、可変振幅(すなわち、初期パルス54))のパルスを印加した後の初期(すなわち、緩和期間52の終端)の平面状態の液晶の反射率のグラフ(任意単位で表示)であり、参照値をそのパルスの振幅に対してプロットした。従って、初期パルス54の振幅は図8の曲線上の点において、V1とV2の間、またはV3とV4の間の点において選択され、所望の反射率を与える。
V1とV2の間またはV3とV4の間の曲線の勾配により、多くの中間調状態を達成することが可能となる。例えば、図9は、図8の電気−光学曲線を有する液晶材料に対する選択パルス波形の初期パルス54の電圧に対して達成することが可能な反射率(任意単位)のグラフである。
同調パルスは省略してもよいので、選択パルス波形52は単一のパルス、すなわち初期パルス54を含む。代替案として、同調パルス55を含めてもよい。この場合、初期パルス55はピクセルと駆動して初期安定状態にし、同調パルス55はピクセルを駆動して最終案低状態にする。同調パルス55は初期パルス54よりも振幅が小さいことが好ましい。この同調パルス55を使用する利点は同調パルス55がピクセルが初期安定状態同士の間で多数の異なる最終安定状態に到達することを可能にすることにより解像度を向上させることができることにある。これにより静的画像品質が向上する。
ある実施形態では、所望の反射率にかかわらず、常に同調パルス55が存在する。他の実施形態では、同調パルス55は、可変的に、(1)所望の反射率が初期安定状態の一つの反射率と等しいならば、存在しないか、あるいは(2)所望の反射率が最終安定状態の一つの反射率と等しいならば、存在する。
選択パルス波形52の振幅が可変であることの代替案として、初期パルス54および/または同調パルス55の持続時間を図7に点線で示すように、可変にして可変反射率を達成することができる。これは振幅の変動についても同様にうまくゆく。
リセットパルス波形50と選択パルス波形52の実際の振幅と持続時間は多数のパラメータ、例えば実際に使用した液晶材料、セル10の形状、例えば液晶層の厚さ、その他のパラメータ、例えば温度によって変動する。コレステリック液晶表示装置において常用されているように、これらの振幅と持続時間は特定の表示装置24用に実験により最適化することができる。一般的には、リセットパルス波形50は振幅が50V〜60V、次女くじかんが0.6ms〜100ms、より一般的には50ms〜100msである。一般的には、初期パルス54および/または同調パルス55は振幅が10V〜20V、持続時間が0.6ms〜100msであってもよい。
上述の例では、パルス52、54および55はすべて平衡化DCパルスである。一般に、これらのパルス52、54および55は代替的にDCパルスまたはACパルスであってもよい。一般に、これらのパルスはDC平衡化して、その性質を経時劣化させることがある液晶層19の電気分解を制限するのが好ましい。そのようなDC平衡化は平衡化DCパルス、ACパルス、あるいは連続フレームにおいて極性が交互に替わるDCパルスを使用することにより達成することができる。
静的駆動方式の駆動信号は液晶層19が反射率を変えるのに必要とされる時にのみ今日供される。従って、反射率の範囲の第1の部分におけるピクセルについての電力消費は低い。
動的駆動方式では、駆動信号は、電圧−時間のグラフである図10A〜図10Cに示す形を採る。これらの駆動信号はフレームに基づいて(フレーム単位で)供給され、すなわち駆動信号は所定の持続期間の連続フレームのそれぞれに印加される。一般的には、フレーム期間は10ms〜30ms、例えば図10Aに示すように13msである。静的駆動方式の駆動信号は同じフレーム期間で印加することができる。
ピクセルを駆動して最小反射率の状態にするために、駆動信号は図10Aに示され、全体のフレームについてピクセルを駆動してホメオトロピック状態にする、すなわち平面状態に緩和することができないように連続的に駆動する駆動パルス60の形を採る。
ピクセルを駆動してより高い反射率にするには、駆動信号は、図10Bに示され、ピクセルを駆動してホメオトロピック状態にする持続時間Thの駆動パルス61と、ピクセルを平面状態に緩和させることを可能にする持続時間Tpの緩和期間62とを含む形を採る。従って、ピクセルは駆動されて交互にホメオトロピック状態と平面状態になる。持続時間ThおよびTpは可変であり、ホメオトロピック状態および平面状態のピクセルにより消費される時間の量を変化させる。視覚の持続性の結果、視聴者はピクセルが全フレームの反射率の平均値である反射率を有するように感知する。従って、視聴者が感知する反射率は持続時間ThおよびTpが変動するにつれて変動する。これにより、反射率野範囲の第2の部分における中間調を生成することが可能になる。
実際、フレーム毎の反射率の変化は非常に込み入っている。駆動パルス61の終端において、ピクセルの液晶材料はこのサイクル内で安定な平面状コレステリック状態に戻り若干の光を反射する。この再緩和は複雑なプロセスであり、安定平面状コレステリック相の約2倍のピッチ長(実際、遷移的平面状組織のピッチはK33/K22×最終平面状対のピッチに等しく、ここでK33は液晶屈曲弾性定数であり、K22は捩じり弾性定数である)を有する準安定な遷移的平面状態を介して進行する[例えば、ディー−ケイ ヤングおよびズィー−ジェイ ルー、SIDテクニカル・ダイジェスト、第351頁、1995年(D−K Yang & Z−J Lu,SID Technical Digest page 351,1995)およびジェイ アンダーソン他、SID098 テクニカル・ダイジェスト(J Anderson et al,SID 98 Technical Digest XX1X page 806,1998)]。これにより若干の非線形性が生じるけれども、それでも、平均反射率は、平面状態およびホメオトロピック状態の時間の量の比、すなわち、この場合はTp/Thの増加とともに増加する。反射率の実際の変化はモデル化するのが困難であるが、実験によりプロットすることが可能である。例えば、図11は、図8および図9を適用するタイプと同じタイプのセル10について種々の持続時間ThおよびTpの間に達成可能な反射率(任意単位)のグラフである。図11において、水平軸は時間スロットの数として測定した緩和期間62の持続時間Tpである。各時間スロットはこの例では約0.3msの長さを有し、そのため図11における最大反射率は緩和期間62の持続時間Tpが約4msであるときに達成される。所望により、より多くの点をプロットすることができる。
さらに、持続時間ThおよびTpを選択し、緩和期間62の持続時間Tpの最大値が所定の範囲の第2の部分の最大反射率であり、所定の範囲の第1の部分の最小反射率であるフォーカル・コニック状態の反射率に等しい、平均反射率を持つピクセルを与える。この場合もやはり、モデル化は困難であるが、問題となっている表示装置に関して実験により容易に決定される。例えば、図8および図9が適用されるタイプのセル10について、これは一般的には駆動パルス61の持続時間Thが9msであることに相当する。従って、例えば図9および図11のグラフを相互に重複して示す図12に示す静的および動的駆動方式により連続範囲の反射率を達成することが可能である。
図10Bに示す駆動信号において、各フレームに単一の駆動パルス61がある。これは電力消費およびピクセルの液晶材料へのストレス最小限にするのに好ましい。しかしながら、単一のパルス61を各フレームに使用することは必須条件ではなく、代替案として、駆動パルスを各フレームに緩和期間と交互に配置することもできる。
ディジタル実装を容易にするために、フレームを所定の数の時間スロットに分割し、駆動パルス61(または使用されているならば、複数の駆動パルス)を可変数の時間スロットに印加する。これは、反射率の変化は分離した工程で起き、従って時間スロットの長さは得られるグレースケールの適切な解像度を提供するように選択される。
駆動パルス60および61の振幅並びにピクセルをホメオトロピック状態に駆動するのに必要なフレーム持続時間は一般に多数のパラメータに従って、静的駆動方式の駆動信号のパラメータと同様に変動する。駆動パルス60および61の振幅は所与の表示装置24について実験により決定することができるが、この振幅は一般的に50V〜60Vの範囲内である。
図10A〜図10Cにおいて、駆動パルス60および61は単極パルスとして図示されている。DC平衡化のために、駆動パルス60および61は連続するフレームにおいて極性が交互に替わる。DC平衡化の代替案として、駆動パルス60および61はACパルスまたは平衡化DCパルスであってもよい。
動的駆動方式を静的駆動方式と組み合わせて使用する利点によりコントラスト比と色域が改善される。静的駆動方式を検討すると、フォーカル・コニック状態は暗状態であるが、依然として光を散乱し、一般に3%〜4%の反射率を有する。その結果、液晶層19のコントラスト比は一般に10〜15であり、従来の多重アドレッシング電極構造を用いると、これはセル10についての全コントラスト比が約6〜8となる。しかしながら、動的駆動方式を使用すると、ホメオトロピックを暗状態として使用することが可能となる。ホメオトロピック状態は非常に反射率が低いので、これによりコントラスト比が向上する。例えば、液晶層19のコントラスト比が一般に50以上、駆動電極31の充填係数(すなわち、ディスプレイの面積に対する割合としての駆動電極の面積)が95%である表示装置24の全体のコントラスト比は約30である。
色域も以下の通りより良くなる。一般に、典型的に3層が積層されたセルからなるコレステリック液晶表示装置において、セル内の各ピクセルの色はその上下のピクセルにより影響される。例えば、再下端のピクセルがその100%カラーでなければならない場合、その上のピクセルは遷移状態にしてより低いピクセルを最適に示すことが必要である。既知の静的駆動方式では、上ピクセルがほとんど透明であるが完全に透明ではないフォーカル・コニック状態に切り替わると、下ピクセルは100%色と上(または下)層から散乱された若干の白色光の混合物である色を示す。換言すれば、色は理想に比べて飽和度が低く、色域も劣化されている。しかしながら、動的駆動方式を使用すると、案状態がより低い反射率を元子とが可能になり、延いては色域が改善され、より純粋な色が得られる。これは図13に示されており、図13は静的駆動方式により、および上述の駆動により単に駆動された表示装置24についての色域のCIEプロットである。
図10A〜図10Cの駆動信号を、画像が変化するまで、連続フレームに繰り返し印加する。従って、電力は所定の範囲の第2の部分の反射率を有するピクセルによって連続的に消費される。しかしながら、実地では、表示装置全体の電力消費比較的に低いが、これは一般的な画像はセル10の一部分、一般に10%〜15%のみがブラック状態であることを必要とするに過ぎないからである。もっともこれはもちろん完全に画像の性質によって決まる。画像の残部は相安定モードを使用して駆動することができる。
上述の駆動方式に種々の変更を行うことができる。一つの可能性は、動的駆動方式をピクセルを駆動して、所定の範囲の第1および第2の部分の間の境界を増加させることにより、または所定の範囲の第1および第2の部分を重複させることによって、より高い反射率にするのに用いることがある。しかしながら、動的駆動方式は静的駆動方式よりもより多くの電力を消費するので、これは好ましくはない。
同様に、限定された反射率の範囲を用いて、例えば平面状態またはを用いない静的駆動方式により、またはピクセルを連続的に駆動してホメオトロピック状態にしない動的駆動方式により操作がかのうであるが、達成し得るコントラスト比が低下するためこれは好ましくはない。
コレステリック液晶表示装置のセルの断面図である。 平面状態の緑色コレステリック液晶の一般的反射スペクトルを示すグラフである。 コレステリック液晶表示装置の断面図である。 図1のセルの導電層の電極構造の平面図である。 表示装置の制御回路の図である。 ピクセルを種々の反射率に駆動するのに用いられる駆動方式の説明図である。 静的駆動方式に従う駆動信号のグラフである。 一般的な液晶材料の電気光学曲線のグラフである。 図7の駆動信号のピクセルの反射率対選択パルスの振幅のグラフである。 動的駆動方式に従う駆動信号のグラフである。 動的駆動方式に従う駆動信号のグラフである。 動的駆動方式に従う駆動信号のグラフである。 図10A〜図10Cの駆動信号のピクセルの反射率対駆動パルスの持続時間のグラフである。 図9〜図11のグラフを相互に重ねて示すグラフである。 静的駆動方式単独によりおよび本発明の駆動方式により到達可能なCIEプロットの図である。

Claims (22)

  1. コレステリック液晶材料層と前記コレステリック液晶材料層を横断して複数のピクセルをそれぞれの駆動信号により独立に駆動することが可能な電極構造とを含む少なくとも1つのセルを備えたコレステリック液晶表示装置を駆動する方法であって、前記方法は、
    それぞれの駆動信号を各ピクセルに印加して前記ピクセルを所定の反射率の範囲内で変動する反射率を得るように変動された状態に駆動することを含み、前記駆動信号は、
    (a)前記所定の範囲の反射率の第1の部分において反射率を与える場合、前記ピクセルを安定状態に駆動するように形成された第1の波形であって、前記波形は可変であって変動する反射率を有する安定状態を与える形状を有する波形、および
    (b)前記所定の範囲の反射率の第2の部分において反射率を与える場合、前記ピクセルをホメオトロピック状態と平面状態に交互に駆動するように形成された第2の波形であって、前記ピクセルがホメオトロピック状態および平面状態に駆動される期間は可変であり視聴者が感知する変動する平均反射率を与える波形
    を含む方法。
  2. 前記第1の波形は、
    ピクセルをホメオトロピック状態に駆動するリセットパルス波形と、
    引き続き前記ピクセルを緩和して平面状態にする緩和期間と、
    引き続き前記ピクセルを安定状態に駆動するように形成された選択パルス波形と、
    を備え、前記選択パルス波形は可変でありピクセルを変動する反射率を有する安定状態に駆動する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記選択パルス波形は可変振幅を有する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記選択パルス波形は、前記ピクセルを複数の初期安定状態の一つに駆動するように形成された初期パルスと、引き続く空隙と、引き続く、前記ピクセルを反射率が初期安定状態の反射率同士の間にある最終安定状態に駆動するように形成された同調パルスとを含む、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記選択パルス波形は、前記ピクセルを複数の初期安定状態の一つに駆動するように形成された初期パルスと、引き続く空隙と、引き続いて、可変的に、前記ピクセルを前記初期安定状態に維持するためにさらなるパルスを有しないか、あるいは前記ピクセルを反射率が初期安定状態の反射率同士の間にある最終安定状態に駆動するように形成された同調パルスとを含む、請求項2または3に記載の方法。
  6. 前記初期パルスの持続時間は、0.6ミリ秒(ms)〜100ミリ秒(ms)である、請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記同調パルスの持続時間は、0.6ミリ秒(ms)〜100ミリ秒(ms)である、請求項4〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記選択パルス波形は単一パルスである、請求項2または3に記載の方法。
  9. 前記単一パルスの持続時間は、0.6ミリ秒(ms)〜100ミリ秒(ms)である、請求項8に記載の方法。
  10. 銭レセットパルス波形は単一パルスである、請求項2〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第2の波形は、前記ピクセルをホメオトロピック状態に駆動するように形成された1つ以上の駆動パルスを、前記ピクセルを緩和して平面状態にする1つ以上の緩和期間と交互に含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記第2の波形は、前記ピクセルをホメオトロピック状態に駆動するように形成された単一のパルスと、それに引き続く緩和期間とを含み、前記ピクセルを緩和して平面状態にする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記パルスのそれぞれがDCパルス、平衡化DCパルスまたはACパルスである、請求項4〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記所定の反射率範囲の前記第2の部分は前記所定の反射率範囲における最低反射率を上回り、前記駆動信号は、さらに、
    (c)前記所定の反射率範囲内の最小反射率を与える場合、前記ピクセルをホメオトロピック状態に駆動するように形成された第3の波形
    を含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記所定の反射率範囲の前記第2の部分は前記所定の反射率範囲における最低反射率を下回り、前記駆動信号は、さらに、
    (d)前記所定の反射率範囲内の最大反射率を与える場合、前記ピクセルを平面状態に駆動するように形成された第4の波形
    を含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記駆動信号は所定持続時間の連続フレームに印加され、前記第1および第2の波形はそれぞれのフレームにそれぞれ印加される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記電極構造は、それぞれの導電層を液晶材料の層のそれぞれの側に備え、導電層の少なくとも1つはパターン形成されて複数の個別の駆動電極を規定し、それぞれの駆動電極は前記それぞれの駆動電極に隣接する液晶材料の一領域を前記ピクセルの1つとして独立駆動することが可能である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記導電層の1つはパターン形成されて前記複数の個別の駆動電極を規定し、前記導電層のその他は複数のピクセルにわたって延びている少なくとも1つの共通電極として形成される、請求項15に記載の方法。
  19. パターン形成されて複数の個別の駆動電極を規定する前記少なくとも1つの導電層は、さらに、個別の駆動電極のそれぞれに接続され、かつアドレス可能なピクセルの外部の位置まで延びているトラックを備え、前記位置で前記トラックはそれぞれの駆動信号を受信することがそれぞれ可能な端子を形成する、請求項15または16に記載の方法。
  20. 前記少なくとも1つのセルは2つの基板を備え、前記基板はそれらの間に空隙を規定し、前記空隙内に前記液晶材料の層が配置され、前記個別の導電層はそれぞれ前記基板の一方の上に形成されている、請求項15〜17のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記複数のピクセルはピクセルの2次元アレイを備える、請求項1〜18に記載の方法。
  22. コレステリック液晶材料層の層と前記コレステリック液晶材料層を横断して複数のピクセルをそれぞれの駆動信号により独立に駆動することが可能な電極構造とを含む少なくとも1つのセルと、
    それぞれの駆動信号を各ピクセルに印加して前記ピクセルを、所定の範囲の反射率内を変動する反射率を与えるように可変の状態に駆動するように構成された駆動回路と、を備え、前記駆動信号は、
    (a)前記所定の範囲の反射率の第1の部分において反射率を与える場合、前記ピクセルを安定状態に駆動するように形成された第1の波形であって、前記波形は可変であって変動する反射率を有する安定状態を与える形状を有する波形、および(b)前記所定の範囲の反射率の第2の部分において反射率を与える場合、前記ピクセルをホメオトロピック状態と平面状態に交互に駆動するように形成された第2の波形であって、前記ピクセルがホメオトロピック状態および平面状態に駆動される期間は可変であり視聴者が感知する変動する平均反射率を与える波形を含む、コレステリック液晶表示装置。
JP2007540704A 2004-11-10 2005-11-07 コレステリック液晶表示装置用駆動方式 Pending JP2008519996A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL16515004A IL165150A0 (en) 2004-11-10 2004-11-10 A cholesteric liquid crystal display device
GB0512437A GB0512437D0 (en) 2005-06-17 2005-06-17 Drive scheme for a cholesteric liquid crystal display device
PCT/GB2005/004278 WO2006051273A1 (en) 2004-11-10 2005-11-07 Drive scheme for a cholesteric liquid crystal display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008519996A true JP2008519996A (ja) 2008-06-12

Family

ID=35787972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540704A Pending JP2008519996A (ja) 2004-11-10 2005-11-07 コレステリック液晶表示装置用駆動方式

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8013819B2 (ja)
EP (1) EP1810273B1 (ja)
JP (1) JP2008519996A (ja)
AT (1) ATE419613T1 (ja)
DE (1) DE602005012140D1 (ja)
WO (1) WO2006051273A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503795A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コレステリック液晶ディスプレイのためのユニポーラグレースケール駆動スキーム
JP2013503367A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 大面積コレステリックディスプレイの迅速な移行

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0512829D0 (en) * 2005-06-23 2005-08-03 Magink Display Technologies Video drive scheme for a cholesteric liquid crystal display device
GB0610433D0 (en) * 2006-05-25 2006-07-05 Magink Display Technologies Lighting a cholesteric liquid crystal display apparatus
JP2009181106A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Fujitsu Ltd ドットマトリクス型表示装置および画像書込み方法
TW201042604A (en) * 2009-05-19 2010-12-01 Ind Tech Res Inst Display and driving method
KR20110102703A (ko) * 2010-03-11 2011-09-19 삼성전자주식회사 표시 패널의 구동 방법 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP5653686B2 (ja) 2010-08-24 2015-01-14 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置
TW201217860A (en) 2010-10-25 2012-05-01 Ind Tech Res Inst Cholesteric liquid crystal device
KR101773950B1 (ko) * 2010-11-08 2017-09-13 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JP2012211982A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
GB201111123D0 (en) * 2011-06-29 2011-08-10 R2Tek Llc Drive scheme for cholesteric liquid crystal display device
CN103529611B (zh) * 2013-09-24 2017-01-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板
US10191309B2 (en) * 2015-08-07 2019-01-29 Instec, Inc. Measurement techniques for liquid crystal parameters including twist elastic constant without light measurement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326871A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法
JP2000514932A (ja) * 1997-05-07 2000-11-07 ケント ステイト ユニバーシティ 双安定液晶ディスプレイ用のダイナミック駆動方法および装置
JP2001083485A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
WO2004030335A2 (en) * 2002-09-30 2004-04-08 Magink Display Technologies Ltd. Distinct color lcd apparatus

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8922415D0 (en) 1989-10-05 1989-11-22 Emi Plc Thorn A screen and projector for use in a front projection system
JPH06100757B2 (ja) 1990-07-09 1994-12-12 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 液晶表示装置
JP3133216B2 (ja) 1993-07-30 2001-02-05 キヤノン株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
US5748277A (en) 1995-02-17 1998-05-05 Kent State University Dynamic drive method and apparatus for a bistable liquid crystal display
US5661533A (en) 1995-05-19 1997-08-26 Advanced Display Systems, Inc. Ultra fast response, multistable reflective cholesteric liquid crystal displays
JP3217657B2 (ja) 1995-09-13 2001-10-09 株式会社東芝 液晶表示装置
FR2740894B1 (fr) 1995-11-08 1998-01-23 Centre Nat Rech Scient Dispositif d'affichage perfectionne a base de cristaux liquides et a effet bistable
GB2327797A (en) 1997-07-31 1999-02-03 Sharp Kk Spatial light modulator and display
US6414669B1 (en) 1998-05-14 2002-07-02 Minolta Co., Ltd. Driving method and apparatus for liquid crystal display device
US6317189B1 (en) 1998-12-29 2001-11-13 Xerox Corporation High-efficiency reflective liquid crystal display
TW523727B (en) 1999-05-27 2003-03-11 Koninkl Philips Electronics Nv Display device
JP3888413B2 (ja) 2000-01-14 2007-03-07 富士ゼロックス株式会社 表示素子、書き込み方法および書き込み装置
EP1166258A1 (en) * 2000-01-31 2002-01-02 Three-Five Systems, Inc. Methods and apparatus for driving a display
US6954195B2 (en) * 2000-03-01 2005-10-11 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display device having a liquid crystal display driven by interlace scanning and/or sequential scanning
US6816138B2 (en) * 2000-04-27 2004-11-09 Manning Ventures, Inc. Graphic controller for active matrix addressed bistable reflective cholesteric displays
US6819310B2 (en) 2000-04-27 2004-11-16 Manning Ventures, Inc. Active matrix addressed bistable reflective cholesteric displays
US20030146891A1 (en) 2000-05-17 2003-08-07 Ran Poliakine Electronic billboard with reflective color liquid crystal displays
KR100442304B1 (ko) 2000-07-07 2004-08-04 가부시끼가이샤 도시바 액정 표시 방법
KR20020069247A (ko) 2000-11-14 2002-08-29 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디스플레이 디바이스
GB0109015D0 (en) * 2001-04-11 2001-05-30 Koninkl Philips Electronics Nv Bistable chiral nematic liquid crystal display and method of driving the same
WO2002086855A1 (en) 2001-04-18 2002-10-31 Kent Displays, Inc. Active matrix addressed bistable reflective cholesteric displays and graphic controllers and operating methods therefor
GB0114998D0 (en) 2001-06-20 2001-08-08 Secr Defence Liquid crystal device
US6816227B2 (en) 2001-08-07 2004-11-09 Eastman Kodak Company Gray scale and color cholesteric liquid crystal displays
JP2003140183A (ja) 2001-08-22 2003-05-14 Sharp Corp 反射型液晶表示装置
KR100806901B1 (ko) 2001-09-03 2008-02-22 삼성전자주식회사 광시야각 모드용 액정 표시 장치와 이의 구동 방법
US20030151580A1 (en) 2002-02-11 2003-08-14 Yao-Dong Ma Motion video cholesteric displays
US6924783B2 (en) * 2003-01-28 2005-08-02 Eastman Kodak Company Drive scheme for cholesteric liquid crystal displays
JP3818273B2 (ja) * 2003-05-23 2006-09-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP4245173B2 (ja) * 2003-09-04 2009-03-25 富士通株式会社 Icカード
GB0512829D0 (en) 2005-06-23 2005-08-03 Magink Display Technologies Video drive scheme for a cholesteric liquid crystal display device
GB0520763D0 (en) 2005-10-12 2005-11-23 Magink Display Technologies Cholesteric liquid crystal display device
GB0610433D0 (en) 2006-05-25 2006-07-05 Magink Display Technologies Lighting a cholesteric liquid crystal display apparatus
GB0702977D0 (en) 2007-02-15 2007-03-28 Magink Display Technologies In Driving of a cholesteric liquid display apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514932A (ja) * 1997-05-07 2000-11-07 ケント ステイト ユニバーシティ 双安定液晶ディスプレイ用のダイナミック駆動方法および装置
JPH11326871A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法
JP2001083485A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
WO2004030335A2 (en) * 2002-09-30 2004-04-08 Magink Display Technologies Ltd. Distinct color lcd apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503795A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コレステリック液晶ディスプレイのためのユニポーラグレースケール駆動スキーム
JP2013503367A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 大面積コレステリックディスプレイの迅速な移行

Also Published As

Publication number Publication date
US20080042959A1 (en) 2008-02-21
EP1810273B1 (en) 2008-12-31
EP1810273A1 (en) 2007-07-25
US8013819B2 (en) 2011-09-06
DE602005012140D1 (de) 2009-02-12
ATE419613T1 (de) 2009-01-15
WO2006051273A1 (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008519996A (ja) コレステリック液晶表示装置用駆動方式
US8144091B2 (en) Liquid crystal display element, driving method of the same, and electronic paper having the same
JP5072973B2 (ja) ドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置およびその駆動方法
JP2009511974A (ja) コレステリック液晶表示装置
US20090303259A1 (en) Video Drive Scheme for a Cholesteric Liquid Crystal Display Device
JP5071388B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
WO2008041289A1 (fr) Élément d'affichage, papier électronique utilisant ledit élément, dispositif de terminal électronique utilisant ledit papier, système d'affichage utilisant ledit dispositif et procédé de traitement d'images de l'élément d'affichage
US20090161034A1 (en) Drive schemes for driving cholesteric liquid crystal material into the focal conic state
JP2004519740A (ja) 双安定カイラルネマチック液晶ディスプレイ及びその駆動方法
US20080198173A1 (en) Driving of a cholesteric liquid crystal display apparatus
US7944425B2 (en) Liquid crystal display element and method of driving the element
US8269801B2 (en) Unipolar gray scale drive scheme for cholesteric liquid crystal displays
US8872860B2 (en) Display device and driving method thereof
JP3714324B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002055327A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
GB2445968A (en) Liquid crystal display apparatus
CN100535976C (zh) 胆甾相液晶显示装置的驱动方法
US20110050678A1 (en) Fast transitions of large area cholesteric displays
JP2001051255A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP4453170B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP2006501500A (ja) 独特なカラーlcd装置
JP2006501500A5 (ja)
JP2004309732A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP5272487B2 (ja) ドットマトリクス型の表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731