JP2002006297A - 液晶光変調素子 - Google Patents

液晶光変調素子

Info

Publication number
JP2002006297A
JP2002006297A JP2000190853A JP2000190853A JP2002006297A JP 2002006297 A JP2002006297 A JP 2002006297A JP 2000190853 A JP2000190853 A JP 2000190853A JP 2000190853 A JP2000190853 A JP 2000190853A JP 2002006297 A JP2002006297 A JP 2002006297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
substrates
light modulation
crystal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000190853A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kotani
昌二 小谷
Satoshi Hisamitsu
聡史 久光
Noboru Ueda
昇 上田
Nobuyuki Kobayashi
信幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000190853A priority Critical patent/JP2002006297A/ja
Publication of JP2002006297A publication Critical patent/JP2002006297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多重反射の影響や不要な散乱を抑制でき、コ
ントラストの高い液晶光変調素子を得る。 【解決手段】 一対の樹脂フィルム基板1,2にカイラ
ルネマティック液晶層5を挟持した液晶光変調素子。一
対の基板1,2の対向面には電極10,11と絶縁膜1
2,13とが形成されており、電極10,11の屈折率
が1.7〜2.1、絶縁膜12,13の屈折率が1.4
〜1.8、電極と絶縁膜の屈折率の差が0.4以下であ
る。また、電極10,11は面抵抗が200Ω/□以下
で厚さが1200〜1500オングストロームである。
絶縁膜12,13上には安定化膜14,15が形成され
ていてもよく、該安定化膜14,15の膜厚は200〜
1000オングストロームである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶光変調素子、
特に、一対の樹脂フィルム基板間にカイラルネマティッ
ク液晶層を挟持してなる液晶光変調素子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、液晶表示素子は、透明電極を
有する一対の基板とこの基板間に挟持された液晶層とか
らなる。この液晶層に駆動電圧を印加することで液晶分
子の配列を制御し、素子に入射される外光を変調して目
的とする画像の表示等を行う。両基板間には液晶層だけ
ではなく、両電極間の短絡防止のための絶縁膜や液晶分
子の配列制御のための安定化膜も挟持される。
【0003】従来、液晶表示方式として様々な方法が提
示されている。その一つであるコレステリック液晶相の
選択反射を利用して低消費電力を実現する反射型液晶素
子では、液晶の配列を制御することにより観察側から入
射した光を反射させて明るく表示したり、あるいは入射
光を透過させて背面の光吸収層で吸収することにより暗
く表示する。この場合、入射した光は数層の膜を横切っ
て通過することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように極めて近
接した距離で何層もの膜が配置される場合、素子を通過
する光が各層間で多重反射を起こしたり、不要な散乱を
生じることがある。つまり、暗く表示すべき位置からも
観察側に光が戻ってくるために画像表示におけるコント
ラストが低下する。
【0005】そこで、本発明の目的は、多重反射の影響
や不要な散乱を抑制でき、コントラストの高い液晶光変
調素子を提供することにある。
【0006】
【発明の構成、作用及び効果】以上の目的を達成するた
め、本発明に係る液晶光変調素子は、少なくとも一方の
面に電極が形成されている一対の樹脂フィルム基板が電
極面を内側にして対向配置されており、前記一対の基板
の少なくとも一方の電極上に形成された絶縁膜と、前記
基板間に挟まれたカイラルネマティック液晶層を含む液
晶光変調素子において、前記電極の屈折率が1.7〜
2.1、前記絶縁膜の屈折率1.4〜1.8、前記電極
と前記絶縁膜の屈折率の差が0.4以下とした。
【0007】前記電極と前記絶縁膜との屈折率の差を
0.4以下に小さくすることによって、電極と絶縁膜の
界面での光の反射又は散乱が抑制され、反射光や不要な
散乱光を減らすことができる。
【0008】さらに、本発明に係る液晶光変調素子にお
いては、前記電極の面抵抗を200Ω/□以下とし、前
記電極の厚さを1200〜1500オングストロームと
することが好ましい。電極の面抵抗を前記数値以下にす
ることで、液晶の駆動電圧を低く抑えることができ、低
電力駆動に有利となる。また、電極の厚さを前記数値の
範囲内にすることによって入射光の干渉を抑制すること
ができる。
【0009】さらに、本発明に係る液晶光変調素子にお
いては、前記絶縁膜上に安定化膜を形成すれば、液晶分
子の配列を制御しやすくなる。安定化膜の膜厚は200
〜1000オングストロームが好ましい。
【0010】本発明に係る液晶光変調素子は液晶層が所
定波長の入射光を反射する反射型であること、及び/又
は複数の液晶光変調素子が積層されている場合に、反射
光や散乱光の減少効果を好ましく発揮する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る液晶光調光素
子の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
【0012】(第1実施形態、図1参照)図1に本発明
に係る液晶光変調素子の第1実施形態の構成を示す。こ
の液晶光変調素子101は、樹脂フィルムからなる一対
の透明基板1,2の各対向面に複数本の帯状の透明電極
10,11、絶縁膜12,13、及び安定化膜14,1
5を形成し、この基板1,2間に液晶層5を挟持したも
のである。また、基板2の裏面には黒色の光吸収層16
が設けられている。
【0013】液晶層5はカイラルネマティック液晶6を
含み、樹脂構造物7、スペーサ8が配置されている。さ
らに、基板1,2の周辺部は樹脂シール壁9によって封
止されている。樹脂構造物7は基板1,2を接着支持
し、スペーサ8は樹脂構造物7と共に基板間ギャップを
保持する。
【0014】透明基板1,2の材料としては、ポリカー
ボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)、
ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート等のフレ
キシブル基板を使用することができる。
【0015】透明電極10,11は液晶をマトリクス駆
動するために互いに直交するように複数本の帯状に設け
たもので、材料としては、Indium Tin Oxide(IT
O:インジウム・錫酸化物)、Indium Zinc Oxide
(IZO:インジウム亜鉛酸化物)等の透明導電膜や、
アルミニウム、シリコン等の金属電極、あるいは、アモ
ルファスシリコン、BSO(Bismuth Silicon Oxid
e)等の光導電性膜等を用いることができる。
【0016】透明電極10,11の成膜には、スパッタ
法やレーザーアブレーション法などが用いられ、成膜条
件を変えることによって屈折率の異なる透明電極を得る
ことができる。例えば、ITOの場合、酸素の含量を制
御したり、様々な不純物をドープすることによりその屈
折率を変えることができる。
【0017】絶縁膜12,13としては、酸化シリコ
ン、酸化チタン、酸化ジルコニウムやそのアルコキシド
等からなる無機材料やポリイミド樹脂、アクリル樹脂か
らなる有機材料を用いることができ、これらの種々の材
料から最適な屈折率を有する絶縁膜を選択することがで
きる。成膜方法としては、蒸着法、スピンコート法、ロ
ールコート法などの公知の方法を用いることができる。
【0018】安定化膜14,15は、酸化シリコン等の
無機材料やポリイミドなどの有機材料をスパッタ法、ス
ピンコート法、ロールコート法、フレキソ印刷法等で設
けることができる。通常、この安定化膜14,15はラ
ビング処理を行わずに使用する。安定化膜14,15を
設けることにより、液晶分子に対してある程度のアンカ
リング効果を持たせることができ、液晶表示素子の特性
が経時的に変化するのを防止することができる点で有利
である。
【0019】樹脂構造物7は、スクリーン版やメタルマ
スクを用いた印刷法により熱可塑性樹脂や重合性樹脂を
印刷する方法、感光性樹脂をスピンコート法、ロールコ
ート法、ダイコーターなどを用いて、一方の基板1又は
2上に塗布し、フォトマスクを介して露光後、現像処理
をするフォトリソグラフィー法などにより形成すること
ができる。樹脂構造物7は本第1実施形態では、柱状の
ものを格子状に配置したが、その形状、配置は任意であ
る。
【0020】スペーサ8は、液晶表示素子用のスペーサ
として一般的に用いられているものであれば種々のもの
を使用することができ、無機材料のシリカや有機材料の
ジビニルベンゼン等で作られたものを好適に用いること
ができる。また、スペーサ8の散布の方法は、湿式、乾
式いずれでもよく、また、フレキソ印刷やダイコーター
を用いて配置するなど、公知のスペーサ散布法のいずれ
でも用いることができる。
【0021】(第2実施形態、図2参照)本発明に係る
液晶光変調素子は、図2に示すように、複数の前記液晶
光変調素子101を積層した積層型液晶光変調素子10
2としても構成することができる。以下、各単層の素子
を液晶セルとも称する。図2の各液晶セルにおいて赤、
緑、青をそれぞれ選択反射させることによってフルカラ
ー表示が可能になる。積層型の場合、光吸収層16は最
下層の基板2の裏面に設けられ、各液晶セルの間には透
明接着剤17が介在される。
【0022】(第3実施形態、図3参照)図3に本発明
に係る液晶光変調素子の第3実施形態の構成を示す。こ
の液晶光変調素子103は、図1に示した液晶光変調素
子101において樹脂構造物7を省略したものである。
【0023】(第4実施形態、図4参照)図4に示す第
4実施形態としての液晶光変調素子104は、複数の前
記液晶光変調素子(液晶セル)103を積層したもので
ある。各液晶セルにおいて赤、緑、青をそれぞれ選択反
射させることによってフルカラー表示が可能になる点は
前記液晶光変調素子102と同様である。
【0024】(第5実施形態、図5参照)図5に示す第
5実施形態としての液晶光変調素子105は、複数の前
記液晶光変調素子103を積層してフルカラー表示を可
能とした点は前記液晶光変調素子104と同様である。
異なるのは、各液晶セルを構成する透明基板1,2のう
ち、積層体の中間に位置する基板を共通化した点にあ
る。即ち、図4に示す液晶光変調素子104において基
板枚数が2n(nは液晶セルの数)であると、図5に示
す液晶光変調素子105において基板枚数は(n+1)
となる。
【0025】なお、図2に示した液晶光変調素子102
においても基板枚数を(n+1)で構成することもでき
る。
【0026】(実験例及び比較例)次に、本発明者らが
行った種々の材料及び製法での具体的な実験例及び比較
例を説明する。
【0027】以下の各実験例及び比較例において、反射
率の測定は反射型分光測色計CM−3700d(ミノル
タ社製)を用いて視感反射率(Y値)を測定することで
行った。Y値が小さいほど透明である。また、コントラ
ストは(高反射率状態でのY値/低反射率状態でのY
値)で与えられる。
【0028】(実験例1)ネマティック液晶A(屈折率
異方性Δn:0.187、誘電率異方性Δε:4.4
7)、ネマティック液晶B(Δn:0.177、Δε:
5.33)、ネマティック液晶C(Δn:0.20、Δ
ε:6.25)に対して、それぞれにカイラル材料S−
811(メルク社製)を所定量添加し、液晶組成物a
1,b1,c1を調製した。a1は680nm付近、b
1は560nm付近、c1は480nm付近の波長の光
を選択反射できる。
【0029】まず、ポリカーボネート(PC)フィルム
基板上に設けられたITO(インジウム・錫酸化物、屈
折率2.1、膜厚1400オングストローム、面抵抗8
0Ω/□)透明電極上に、厚み2000オングストロー
ムの酸化シリコン、酸化チタン及び酸化ジルコニウムか
らなる無機系絶縁膜D(屈折率1.7)を形成した。そ
の上に厚み500オングストロームのポリイミド系安定
化膜を形成し、その上に9μm径のスペーサ(積水ファ
インケミカル社製)を散布した。また、いま一つのPC
フィルム基板上のITO透明電極上にも同様に絶縁膜と
安定化膜を形成し、対向基板とした。
【0030】続いて、一方の基板上の周縁部にシール材
XN21(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定の
高さの壁を形成した。
【0031】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物a1を塗布した後、
両基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セ
ルA1を作製した。
【0032】次に、PCフィルム上に設けられたITO
透明電極上に、厚み2000オングストロームの酸化シ
リコン、酸化チタン及び酸化ジルコニウムからなる無機
系絶縁膜D(屈折率1.7)を形成した。その上に厚み
500オングストロームのポリイミド系安定化膜を形成
し、その上に5μm径のスペーサ(積水ファインケミカ
ル社製)を散布した。また、いま一つのPCフィルム基
板上のITO透明電極上にも同様に絶縁膜と安定化膜を
形成し、対向基板とした。
【0033】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物b1を塗布し、同様
の貼り合わせ装置を用いて両基板を貼り合わせ、150
℃で1時間加熱し、液晶セルB1を作製した。
【0034】また、前記液晶セルB1と同様の材料、方
法で液晶組成物c1を含む液晶セルC1を作製した。
【0035】これら3種類の液晶セルA1,B1,C1
をこの順に積層し、積層体の裏面(液晶セルA1の外面
(裏面))には黒色の光吸収膜を設けた。
【0036】各液晶セルを一斉に着色状態と消色状態に
するために所定電圧で駆動したところ、液晶セルC1か
ら観察した着色時でのY値は30.5、黒表示のY値は
5.0、コントラストは6.1:1であり、着色・消色
表示特性共に良好でコントラストの高い素子が得られ
た。
【0037】駆動電圧は、液晶組成物a1については着
色/消色が85V/55V、液晶組成物b1については
着色/消色が60V/40V、液晶組成物c1について
は着色/消色が60V/35Vであった。
【0038】(実験例2)ネマティック液晶A(屈折率
異方性Δn:0.187、誘電率異方性Δε:4.4
7)、ネマティック液晶B(Δn:0.177、Δε:
5.33)、ネマティック液晶C(Δn:0.20、Δ
ε:6.25)に対して、それぞれにカイラル材料S−
811(メルク社製)を所定量添加し、液晶組成物a
1,b1,c1を調製した。a1は680nm付近、b
1は560nm付近、c1は480nm付近の波長の光
を選択反射できる。
【0039】まず、ポリカーボネート(PC)フィルム
基板上に設けられたITO(インジウム・錫酸化物、屈
折率2.0、膜厚1200オングストローム、面抵抗1
30Ω/□)透明電極上に、厚み2000オングストロ
ームの酸化シリコン、酸化チタン及び酸化ジルコニウム
からなる無機系絶縁膜D(屈折率1.7)を形成した。
その上に厚み400オングストロームのポリイミド系安
定化膜を形成し、その上に9μm径のスペーサ(積水フ
ァインケミカル社製)を散布した。また、いま一つのP
Cフィルム基板上のITO透明電極上にも同様に絶縁膜
と安定化膜を形成し、対向基板とした。
【0040】続いて、一方の基板上の周縁部にシール材
XN21(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定の
高さの壁を形成した。
【0041】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物a1を塗布した後、
両基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セ
ルA1を作製した。
【0042】次に、PCフィルム上に設けられたITO
透明電極上に、厚み2000オングストロームの酸化シ
リコン、酸化チタン及び酸化ジルコニウムからなる無機
系絶縁膜D(屈折率1.7)を形成した。その上に厚み
400オングストロームのポリイミド系安定化膜を形成
し、その上に5μm径のスペーサ(積水ファインケミカ
ル社製)を散布した。また、いま一つのPCフィルム基
板上のITO透明電極上にも同様に絶縁膜と安定化膜を
形成し、対向基板とした。
【0043】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物b1を塗布し、同様
の貼り合わせ装置を用いて両基板を貼り合わせ、150
℃で1時間加熱し、液晶セルB1を作製した。
【0044】また、前記液晶セルB1と同様の材料、方
法で液晶組成物c1を含む液晶セルC1を作製した。
【0045】これら3種類の液晶セルA1,B1,C1
をこの順に積層し、積層体の裏面(液晶セルA1の外面
(裏面))には黒色の光吸収膜を設けた。
【0046】各液晶セルを一斉に着色状態と消色状態に
するために所定電圧で駆動したところ、液晶セルC1か
ら観察した着色時でのY値は30.3、黒表示のY値は
4.8、コントラストは6.3:1であり、着色・消色
表示特性共に良好でコントラストの高い素子が得られ
た。
【0047】駆動電圧は、液晶組成物a1については着
色/消色が90V/60V、液晶組成物b1については
着色/消色が65V/45V、液晶組成物c1について
は着色/消色が65V/40Vであった。
【0048】(実験例3)ネマティック液晶A(屈折率
異方性Δn:0.187、誘電率異方性Δε:4.4
7)、ネマティック液晶B(Δn:0.177、Δε:
5.33)、ネマティック液晶C(Δn:0.20、Δ
ε:6.25)に対して、それぞれにカイラル材料S−
811(メルク社製)を所定量添加し、液晶組成物a
1,b1,c1を調製した。a1は680nm付近、b
1は560nm付近、c1は480nm付近の波長の光
を選択反射できる。
【0049】まず、ポリカーボネート(PC)フィルム
基板上に設けられたITO(インジウム・錫酸化物、屈
折率2.0、膜厚1500オングストローム、面抵抗7
0Ω/□)透明電極上に、厚み2000オングストロー
ムの酸化シリコン、酸化チタン及び酸化ジルコニウムか
らなる無機系絶縁膜D(屈折率1.7)を形成した。そ
の上に厚み600オングストロームのポリイミド系安定
化膜を形成し、その上に9μm径のスペーサ(積水ファ
インケミカル社製)を散布した。また、いま一つのPC
フィルム基板上のITO透明電極上にも同様に絶縁膜と
安定化膜を形成し、対向基板とした。
【0050】続いて、一方の基板上の周縁部にシール材
XN21(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定の
高さの壁を形成した。
【0051】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物a1を塗布した後、
両基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セ
ルA1を作製した。
【0052】次に、PCフィルム上に設けられたITO
透明電極上に、厚み2000オングストロームの酸化シ
リコン、酸化チタン及び酸化ジルコニウムからなる無機
系絶縁膜D(屈折率1.7)を形成した。その上に厚み
600オングストロームのポリイミド系安定化膜を形成
し、その上に5μm径のスペーサ(積水ファインケミカ
ル社製)を散布した。また、いま一つのPCフィルム基
板上のITO透明電極上にも同様に絶縁膜と安定化膜を
形成し、対向基板とした。
【0053】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物b1を塗布し、同様
の貼り合わせ装置を用いて両基板を貼り合わせ、150
℃で1時間加熱し、液晶セルB1を作製した。
【0054】また、前記液晶セルB1と同様の材料、方
法で液晶組成物c1を含む液晶セルC1を作製した。
【0055】これら3種類の液晶セルA1,B1,C1
をこの順に積層し、積層体の裏面(液晶セルA1の外面
(裏面))には黒色の光吸収膜を設けた。
【0056】各液晶セルを一斉に着色状態と消色状態に
するために所定電圧で駆動したところ、液晶セルC1か
ら観察した着色時でのY値は31.0、黒表示のY値は
5.1、コントラストは6.1:1であり、着色・消色
表示特性共に良好でコントラストの高い素子が得られ
た。
【0057】駆動電圧は、液晶組成物a1については着
色/消色が85V/50V、液晶組成物b1については
着色/消色が55V/40V、液晶組成物c1について
は着色/消色が55V/35Vであった。
【0058】(実験例4)ネマティック液晶A(屈折率
異方性Δn:0.187、誘電率異方性Δε:4.4
7)、ネマティック液晶B(Δn:0.177、Δε:
5.33)、ネマティック液晶C(Δn:0.20、Δ
ε:6.25)に対して、それぞれにカイラル材料S−
811(メルク社製)を所定量添加し、液晶組成物a
1,b1,c1を調製した。a1は680nm付近、b
1は560nm付近、c1は480nm付近の波長の光
を選択反射できる。
【0059】まず、ポリエーテルスルホン(PES)フ
ィルム基板上に設けられたITO(インジウム・錫酸化
物、屈折率1.75、膜厚1500オングストローム、
面抵抗55Ω/□)透明電極上に、厚み2000オング
ストロームのポリイミド樹脂からなる有機系絶縁膜E
(屈折率1.6)を形成した。その上に厚み800オン
グストロームのポリイミド系安定化膜を形成し、その上
に9μm径のスペーサ(積水ファインケミカル社製)を
散布した。また、いま一つのPESフィルム基板上のI
TO透明電極上にも同様に絶縁膜と安定化膜を形成し、
対向基板とした。
【0060】続いて、一方の基板上の周縁部にシール材
XN21(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定の
高さの壁を形成した。
【0061】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物a1を塗布した後、
両基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セ
ルA1を作製した。
【0062】次に、PESフィルム上に設けられたIT
O透明電極上に、厚み2000オングストロームのポリ
イミド樹脂からなる有機系絶縁膜E(屈折率1.6)を
形成した。その上に厚み800オングストロームのポリ
イミド系安定化膜を形成し、その上に5μm径のスペー
サ(積水ファインケミカル社製)を散布した。また、い
ま一つのPESフィルム基板上のITO透明電極上にも
同様に絶縁膜と安定化膜を形成し、対向基板とした。
【0063】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物b1を塗布し、同様
の貼り合わせ装置を用いて両基板を貼り合わせ、150
℃で1時間加熱し、液晶セルB1を作製した。
【0064】また、前記液晶セルB1と同様の材料、方
法で液晶組成物c1を含む液晶セルC1を作製した。
【0065】これら3種類の液晶セルA1,B1,C1
をこの順に積層し、積層体の裏面(液晶セルA1の外面
(裏面))には黒色の光吸収膜を設けた。
【0066】各液晶セルを一斉に着色状態と消色状態に
するために所定電圧で駆動したところ、液晶セルC1か
ら観察した着色時でのY値は30.5、黒表示のY値は
5.2、コントラストは5.9:1であり、着色・消色
表示特性共に良好でコントラストの高い素子が得られ
た。
【0067】駆動電圧は、液晶組成物a1については着
色/消色が80V/50V、液晶組成物b1については
着色/消色が55V/35V、液晶組成物c1について
は着色/消色が55V/35Vであった。
【0068】(実験例5)ネマティック液晶A(屈折率
異方性Δn:0.187、誘電率異方性Δε:4.4
7)、ネマティック液晶B(Δn:0.177、Δε:
5.33)、ネマティック液晶C(Δn:0.20、Δ
ε:6.25)に対して、それぞれにカイラル材料S−
811(メルク社製)を所定量添加し、液晶組成物a
1,b1,c1を調製した。a1は680nm付近、b
1は560nm付近、c1は480nm付近の波長の光
を選択反射できる。
【0069】まず、ポリエーテルスルホン(PES)フ
ィルム基板上に設けられたIZO(インジウム・亜鉛酸
化物、屈折率1.8、膜厚1300オングストローム、
面抵抗200Ω/□)透明電極上に、厚み2000オン
グストロームの酸化シリコン、酸化チタンからなる無機
系絶縁膜F(屈折率1.5)を形成した。その上に厚み
800オングストロームのポリイミド系安定化膜を形成
し、その上に9μm径のスペーサ(積水ファインケミカ
ル社製)を散布した。また、いま一つのPESフィルム
基板上のIZO透明電極上にも同様に絶縁膜と安定化膜
を形成し、対向基板とした。
【0070】続いて、一方の基板上の周縁部にシール材
XN21(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定の
高さの壁を形成した。
【0071】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物a1を塗布した後、
両基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セ
ルA1を作製した。
【0072】次に、PESフィルム上に設けられたIZ
O透明電極上に、厚み2000オングストロームの酸化
シリコン、酸化チタンからなる無機系絶縁膜F(屈折率
1.5)を形成した。その上に厚み800オングストロ
ームのポリイミド系安定化膜を形成し、その上に5μm
径のスペーサ(積水ファインケミカル社製)を散布し
た。また、いま一つのPESフィルム基板上のIZO透
明電極上にも同様に絶縁膜と安定化膜を形成し、対向基
板とした。
【0073】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物b1を塗布し、同様
の貼り合わせ装置を用いて両基板を貼り合わせ、150
℃で1時間加熱し、液晶セルB1を作製した。
【0074】また、前記液晶セルB1と同様の材料、方
法で液晶組成物c1を含む液晶セルC1を作製した。
【0075】これら3種類の液晶セルA1,B1,C1
をこの順に積層し、積層体の裏面(液晶セルA1の外面
(裏面))には黒色の光吸収膜を設けた。
【0076】各液晶セルを一斉に着色状態と消色状態に
するために所定電圧で駆動したところ、液晶セルC1か
ら観察した着色時でのY値は30.0、黒表示のY値は
5.0、コントラストは6.0:1であり、着色・消色
表示特性共に良好でコントラストの高い素子が得られ
た。
【0077】駆動電圧は、液晶組成物a1については着
色/消色が95V/65V、液晶組成物b1については
着色/消色が70V/50V、液晶組成物c1について
は着色/消色が70V/50Vであった。
【0078】(実験例6)ネマティック液晶A(屈折率
異方性Δn:0.187、誘電率異方性Δε:4.4
7)、ネマティック液晶B(Δn:0.177、Δε:
5.33)、ネマティック液晶C(Δn:0.20、Δ
ε:6.25)に対して、それぞれにカイラル材料S−
811(メルク社製)を所定量添加し、液晶組成物a
1,b1,c1を調製した。a1は680nm付近、b
1は560nm付近、c1は480nm付近の波長の光
を選択反射できる。
【0079】まず、ポリカーボネート(PC)フィルム
基板上に設けられたITO(屈折率1.7、膜厚140
0オングストローム、面抵抗80Ω/□)透明電極上
に、厚み2000オングストロームの酸化シリコン、酸
化チタンからなる無機系絶縁膜G(屈折率1.4)を形
成した。その上に厚み450オングストロームのポリイ
ミド系安定化膜を形成し、その上に9μm径のスペーサ
(積水ファインケミカル社製)を散布した。また、いま
一つのPCフィルム基板上のITO透明電極上にも同様
に絶縁膜と安定化膜を形成し、対向基板とした。
【0080】続いて、一方の基板上の周縁部にシール材
XN21(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定の
高さの壁を形成した。
【0081】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物a1を塗布した後、
両基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セ
ルA1を作製した。
【0082】次に、PCフィルム上に設けられたITO
透明電極上に、厚み2000オングストロームの酸化シ
リコン、酸化チタンからなる無機系絶縁膜G(屈折率
1.4)を形成した。その上に厚み450オングストロ
ームのポリイミド系安定化膜を形成し、その上に5μm
径のスペーサ(積水ファインケミカル社製)を散布し
た。また、いま一つのPCフィルム基板上のITO透明
電極上にも同様に絶縁膜と安定化膜を形成し、対向基板
とした。
【0083】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物b1を塗布し、同様
の貼り合わせ装置を用いて両基板を貼り合わせ、150
℃で1時間加熱し、液晶セルB1を作製した。
【0084】また、前記液晶セルB1と同様の材料、方
法で液晶組成物c1を含む液晶セルC1を作製した。
【0085】これら3種類の液晶セルA1,B1,C1
をこの順に積層し、積層体の裏面(液晶セルA1の外面
(裏面))には黒色の光吸収膜を設けた。
【0086】各液晶セルを一斉に着色状態と消色状態に
するために所定電圧で駆動したところ、液晶セルC1か
ら観察した着色時でのY値は30.9、黒表示のY値は
4.9、コントラストは6.3:1であり、着色・消色
表示特性共に良好でコントラストの高い素子が得られ
た。
【0087】駆動電圧は、液晶組成物a1については着
色/消色が85V/55V、液晶組成物b1については
着色/消色が60V/40V、液晶組成物c1について
は着色/消色が60V/35Vであった。
【0088】(実験例7)ネマティック液晶A(屈折率
異方性Δn:0.187、誘電率異方性Δε:4.4
7)、ネマティック液晶B(Δn:0.177、Δε:
5.33)、ネマティック液晶C(Δn:0.20、Δ
ε:6.25)に対して、それぞれにカイラル材料S−
811(メルク社製)を所定量添加し、液晶組成物a
1,b1,c1を調製した。a1は680nm付近、b
1は560nm付近、c1は480nm付近の波長の光
を選択反射できる。
【0089】まず、ポリカーボネート(PC)フィルム
基板上に設けられたITO(屈折率1.9、膜厚140
0オングストローム、面抵抗90Ω/□)透明電極上
に、厚み1800オングストロームのポリイミド樹脂か
らなる有機系絶縁膜H(屈折率1.8)を形成した後、
その上に9μm径のスペーサ(積水ファインケミカル社
製)を散布した。また、いま一つのPCフィルム基板上
のITO透明電極上にも同様に絶縁膜を形成し、対向基
板とした。
【0090】続いて、一方の基板上の周縁部にシール材
XN21(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定の
高さの壁を形成した。
【0091】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物a1を塗布した後、
両基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セ
ルA1を作製した。
【0092】次に、PCフィルム上に設けられたITO
透明電極上に、厚み1800オングストロームのポリイ
ミド樹脂からなる有機系絶縁膜H(屈折率1.8)を形
成した後、その上に5μm径のスペーサ(積水ファイン
ケミカル社製)を散布した。また、いま一つのPCフィ
ルム基板上のITO透明電極上にも同様に絶縁膜を形成
し、対向基板とした。
【0093】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物b1を塗布し、同様
の貼り合わせ装置を用いて両基板を貼り合わせ、150
℃で1時間加熱し、液晶セルB1を作製した。
【0094】また、前記液晶セルB1と同様の材料、方
法で液晶組成物c1を含む液晶セルC1を作製した。
【0095】これら3種類の液晶セルA1,B1,C1
をこの順に積層し、積層体の裏面(液晶セルA1の外面
(裏面))には黒色の光吸収膜を設けた。
【0096】各液晶セルを一斉に着色状態と消色状態に
するために所定電圧で駆動したところ、液晶セルC1か
ら観察した着色時でのY値は28.7、黒表示のY値は
4.6、コントラストは6.2:1であり、着色・消色
表示特性共に良好でコントラストの高い素子が得られ
た。
【0097】駆動電圧は、液晶組成物a1については着
色/消色が85V/55V、液晶組成物b1については
着色/消色が60V/40V、液晶組成物c1について
は着色/消色が60V/40Vであった。
【0098】(実験例8)ネマティック液晶A(屈折率
異方性Δn:0.187、誘電率異方性Δε:4.4
7)、ネマティック液晶B(Δn:0.177、Δε:
5.33)、ネマティック液晶C(Δn:0.20、Δ
ε:6.25)に対して、それぞれにカイラル材料S−
811(メルク社製)を所定量添加し、液晶組成物a
1,b1,c1を調製した。a1は680nm付近、b
1は560nm付近、c1は480nm付近の波長の光
を選択反射できる。
【0099】まず、ポリエーテルスルホン(PES)フ
ィルム基板上に設けられたITO(屈折率1.75、膜
厚1300オングストローム、面抵抗100Ω/□)透
明電極上に、厚み1000オングストロームのポリイミ
ド樹脂からなる有機系絶縁膜E(屈折率1.6)を形成
した後、その上に9μm径のスペーサ(積水ファインケ
ミカル社製)を散布した。また、いま一つのPESフィ
ルム基板上のITO透明電極上にも同様に絶縁膜と安定
化膜を形成し、対向基板とした。
【0100】続いて、一方の基板上の周縁部にシール材
XN21(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定の
高さの壁を形成した。
【0101】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物a1を塗布した後、
両基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セ
ルA1を作製した。
【0102】次に、PESフィルム上に設けられたIT
O透明電極上に、厚み1000オングストロームのポリ
イミド樹脂からなる有機系絶縁膜E(屈折率1.6)を
形成した後、その上に5μm径のスペーサ(積水ファイ
ンケミカル社製)を散布した。また、いま一つのPES
フィルム基板上のITO透明電極上にも同様に絶縁膜を
形成し、対向基板とした。
【0103】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物b1を塗布し、同様
の貼り合わせ装置を用いて両基板を貼り合わせ、150
℃で1時間加熱し、液晶セルB1を作製した。
【0104】また、前記液晶セルB1と同様の材料、方
法で液晶組成物c1を含む液晶セルC1を作製した。
【0105】これら3種類の液晶セルA1,B1,C1
をこの順に積層し、積層体の裏面(液晶セルA1の外面
(裏面))には黒色の光吸収膜を設けた。
【0106】各液晶セルを一斉に着色状態と消色状態に
するために所定電圧で駆動したところ、液晶セルC1か
ら観察した着色時でのY値は29.3、黒表示のY値は
4.7、コントラストは6.2:1であり、着色・消色
表示特性共に良好でコントラストの高い素子が得られ
た。
【0107】駆動電圧は、液晶組成物a1については着
色/消色が85V/55V、液晶組成物b1については
着色/消色が60V/40V、液晶組成物c1について
は着色/消色が60V/40Vであった。
【0108】(実験例9)ネマティック液晶A(屈折率
異方性Δn:0.187、誘電率異方性Δε:4.4
7)、ネマティック液晶B(Δn:0.177、Δε:
5.33)、ネマティック液晶C(Δn:0.20、Δ
ε:6.25)に対して、それぞれにカイラル材料S−
811(メルク社製)を所定量添加し、液晶組成物a
1,b1,c1を調製した。a1は680nm付近、b
1は560nm付近、c1は480nm付近の波長の光
を選択反射できる。
【0109】まず、ポリエーテルスルホン(PES)フ
ィルム基板上に設けられたITO(屈折率1.8、膜厚
1300オングストローム、面抵抗125Ω/□)透明
電極上に、厚み800オングストロームのポリイミド樹
脂からなる有機系絶縁膜E(屈折率1.6)を形成した
後、その上に9μm径のスペーサ(積水ファインケミカ
ル社製)を散布した。また、いま一つのPESフィルム
基板上のITO透明電極上にも同様に絶縁膜を形成し、
対向基板とした。
【0110】続いて、一方の基板上の周縁部にシール材
XN21(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定の
高さの壁を形成した。
【0111】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物a1を塗布した後、
両基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セ
ルA1を作製した。
【0112】次に、PESフィルム上に設けられたIT
O透明電極上に、厚み800オングストロームのポリイ
ミド樹脂からなる有機系絶縁膜E(屈折率1.6)を形
成した後、その上に5μm径のスペーサ(積水ファイン
ケミカル社製)を散布した。また、いま一つのPESフ
ィルム基板上のITO透明電極上にも同様に絶縁膜と安
定化膜を形成し、対向基板とした。
【0113】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物b1を塗布し、同様
の貼り合わせ装置を用いて両基板を貼り合わせ、150
℃で1時間加熱し、液晶セルB1を作製した。
【0114】また、前記液晶セルB1と同様の材料、方
法で液晶組成物c1を含む液晶セルC1を作製した。
【0115】これら3種類の液晶セルA1,B1,C1
をこの順に積層し、積層体の裏面(液晶セルA1の外面
(裏面))には黒色の光吸収膜を設けた。
【0116】各液晶セルを一斉に着色状態と消色状態に
するために所定電圧で駆動したところ、液晶セルC1か
ら観察した着色時でのY値は28.5、黒表示のY値は
4.6、コントラストは6.2:1であり、着色・消色
表示特性共に良好でコントラストの高い素子が得られ
た。
【0117】駆動電圧は、液晶組成物a1については着
色/消色が90V/60V、液晶組成物b1については
着色/消色が65V/40V、液晶組成物c1について
は着色/消色が65V/40Vであった。
【0118】(実験例10)ネマティック液晶A(屈折
率異方性Δn:0.187、誘電率異方性Δε:4.4
7)、ネマティック液晶B(Δn:0.177、Δε:
5.33)、ネマティック液晶C(Δn:0.20、Δ
ε:6.25)に対して、それぞれにカイラル材料S−
811(メルク社製)を所定量添加し、液晶組成物a
1,b1,c1を調製した。a1は680nm付近、b
1は560nm付近、c1は480nm付近の波長の光
を選択反射できる。
【0119】まず、ポリカーボネート(PC)フィルム
基板上に設けられたITO(屈折率1.7、膜厚200
0オングストローム、面抵抗50Ω/□)透明電極上
に、厚み800オングストロームのポリイミド樹脂から
なる有機系絶縁膜E(屈折率1.6)を形成した後、そ
の上に9μm径のスペーサ(積水ファインケミカル社
製)を散布した。また、いま一つのPCフィルム基板上
のITO透明電極上にも同様に絶縁膜を形成し、対向基
板とした。
【0120】続いて、一方の基板上の周縁部にシール材
XN21(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定の
高さの壁を形成した。
【0121】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物a1を塗布した後、
両基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セ
ルA1を作製した。
【0122】次に、PCフィルム上に設けられたITO
透明電極上に、厚み800オングストロームのポリイミ
ド樹脂からなる有機系絶縁膜E(屈折率1.6)を形成
した後、その上に5μm径のスペーサ(積水ファインケ
ミカル社製)を散布した。また、いま一つのPCフィル
ム基板上のITO透明電極上にも同様に絶縁膜を形成
し、対向基板とした。
【0123】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物b1を塗布し、同様
の貼り合わせ装置を用いて両基板を貼り合わせ、150
℃で1時間加熱し、液晶セルB1を作製した。
【0124】また、前記液晶セルB1と同様の材料、方
法で液晶組成物c1を含む液晶セルC1を作製した。
【0125】これら3種類の液晶セルA1,B1、C1
をこの順に積層し、積層体の裏面(液晶セルA1の外面
(裏面))には黒色の光吸収膜を設けた。
【0126】各液晶セルを一斉に着色状態と消色状態に
するために所定電圧で駆動したところ、液晶セルC1か
ら観察した着色時でのY値は28.0、黒表示のY値は
5.0、コントラストは5.6:1であり、着色・消色
表示特性共に良好でコントラストの高い素子が得られ
た。
【0127】駆動電圧は、液晶組成物a1については着
色/消色が80V/50V、液晶組成物b1については
着色/消色が55V/35V、液晶組成物c1について
は着色/消色が55V/35Vであった。
【0128】(比較例1)ネマティック液晶A(屈折率
異方性Δn:0.187、誘電率異方性Δε:4.4
7)、ネマティック液晶B(Δn:0.177、Δε:
5.33)、ネマティック液晶C(Δn:0.20、Δ
ε:6.25)に対して、それぞれにカイラル材料S−
811(メルク社製)を所定量添加し、液晶組成物a
1,b1,c1を調製した。a1は680nm付近、b
1は560nm付近、c1は480nm付近の波長の光
を選択反射できる。
【0129】まず、ポリエーテルスルホン(PES)フ
ィルム基板上に設けられたITO(屈折率2.4、膜厚
800オングストローム、面抵抗240Ω/□)透明電
極上に、厚み2000オングストロームの酸化シリコ
ン、酸化チタン及び酸化ジルコニウムからなる無機系絶
縁膜D(屈折率1.7)を形成した。その上に厚み80
0オングストロームのポリイミド系安定化膜を形成し、
その上に9μm径のスペーサ(積水ファインケミカル社
製)を散布した。また、いま一つのPESフィルム基板
上のITO透明電極上にも同様に絶縁膜と安定化膜を形
成し、対向基板とした。
【0130】続いて、一方の基板上の周縁部にシール材
XN21(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定の
高さの壁を形成した。
【0131】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物a1を塗布した後、
両基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セ
ルA1を作製した。
【0132】次に、PESフィルム上に設けられたIT
O透明電極上に、厚み2000オングストロームの酸化
シリコン、酸化チタン及び酸化ジルコニウムからなる無
機系絶縁膜D(屈折率1.7)を形成した。その上に厚
み800オングストロームのポリイミド系安定化膜を形
成し、その上に5μm径のスペーサ(積水ファインケミ
カル社製)を散布した。また、いま一つのPESフィル
ム基板上のITO透明電極上にも同様に絶縁膜と安定化
膜を形成し、対向基板とした。
【0133】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物b1を塗布し、同様
の貼り合わせ装置を用いて両基板を貼り合わせ、150
℃で1時間加熱し、液晶セルB1を作製した。
【0134】また、前記液晶セルB1と同様の材料、方
法で液晶組成物c1を含む液晶セルC1を作製した。
【0135】これら3種類の液晶セルA1,B1,C1
をこの順に積層し、積層体の裏面(液晶セルA1の外面
(裏面))には黒色の光吸収膜を設けた。
【0136】各液晶セルを着色状態と消色状態にするた
めに所定電圧で駆動したところ、着色時でのY値は3
0.1、黒表示のY値は6.2、コントラストは4.
9:1であり、電極の屈折率が高いためにコントラスト
の低い素子になった。
【0137】(比較例2)ネマティック液晶A(屈折率
異方性Δn:0.187、誘電率異方性Δε:4.4
7)、ネマティック液晶B(Δn:0.177、Δε:
5.33)、ネマティック液晶C(Δn:0.20、Δ
ε:6.25)に対して、それぞれにカイラル材料S−
811(メルク社製)を所定量添加し、液晶組成物a
1,b1,c1を調製した。a1は680nm付近、b
1は560nm付近、c1は480nm付近の波長の光
を選択反射できる。
【0138】まず、ポリカーボネート(PC)フィルム
基板上に設けられたITO(屈折率2.0、膜厚800
オングストローム、面抵抗240Ω/□)透明電極上
に、厚み2000オングストロームの酸化シリコン、酸
化チタンからなる無機系絶縁膜I(屈折率1.45)を
形成した。その上に厚み800オングストロームのポリ
イミド系安定化膜を形成し、その上に9μm径のスペー
サ(積水ファインケミカル社製)を散布した。また、い
ま一つのPCフィルム基板上のITO透明電極上にも同
様に絶縁膜と安定化膜を形成し、対向基板とした。
【0139】続いて、一方の基板上の周縁部にシール材
XN21(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定の
高さの壁を形成した。
【0140】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物a1を塗布した後、
両基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セ
ルA1を作製した。
【0141】次に、PCフィルム上に設けられたITO
透明電極上に、厚み2000オングストロームの酸化シ
リコン、酸化チタンからなる無機系絶縁膜I(屈折率
1.45)を形成した。その上に厚み800オングスト
ロームのポリイミド系安定化膜を形成し、その上に5μ
m径のスペーサ(積水ファインケミカル社製)を散布し
た。また、いま一つのPCフィルム基板上のITO透明
電極上にも同様に絶縁膜と安定化膜を形成し、対向基板
とした。
【0142】その後、一方の基板上にシール壁の高さと
面積から計算された量の液晶組成物b1を塗布し、同様
の貼り合わせ装置を用いて両基板を貼り合わせ、150
℃で1時間加熱し、液晶セルB1を作製した。
【0143】また、前記液晶セルB1と同様の材料、方
法で液晶組成物c1を含む液晶セルC1を作製した。
【0144】これら3種類の液晶セルA1,B1,C1
をこの順に積層し、積層体の裏面(液晶セルA1の外面
(裏面))には黒色の光吸収膜を設けた。
【0145】各液晶セルを着色状態と消色状態にするた
めに所定電圧で駆動したところ、着色時でのY値は3
0.7、黒表示のY値は6.8、コントラストは4.
5:1であり、電極と絶縁膜の屈折率の差が大きいため
にコントラストの低い素子になった。
【0146】(他の実施形態)なお、本発明に係る液晶
光変調素子は前記各実施形態に限定するものではなく、
その要旨の範囲内で種々に変更することができることは
勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示素子の第1実施形態を示
す断面図。
【図2】本発明に係る液晶表示素子の第2実施形態を示
す断面図。
【図3】本発明に係る液晶表示素子の第3実施形態を示
す断面図。
【図4】本発明に係る液晶表示素子の第4実施形態を示
す断面図。
【図5】本発明に係る液晶表示素子の第5実施形態を示
す断面図。
【符号の説明】
101〜105…液晶光変調素子 1,2…透明基板 5…液晶層 10,11…透明電極 12,13…絶縁膜 14,15…安定化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1343 G02F 1/1343 5G435 G09F 9/00 324 G09F 9/00 324 9/30 338 9/30 338 (72)発明者 上田 昇 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 小林 信幸 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H089 HA21 KA15 LA07 LA09 MA04Y NA07 NA13 NA14 NA24 NA40 NA45 NA58 QA05 QA11 QA14 QA15 RA11 SA01 TA02 TA04 TA05 2H090 HA03 HB03X HB08Y HC05 HC10 HC17 HC18 HC19 HD05 HD06 HD14 JB03 KA09 LA02 2H091 FA14Y FB07 FC02 FD06 FD23 GA03 HA11 KA01 LA03 LA11 LA13 2H092 HA01 HA04 KB23 MA04 NA01 NA25 PA02 PA03 QA11 5C094 AA06 AA11 BA03 BA44 CA19 DA13 EA04 EA05 EA07 FB12 JA05 JA08 JA13 5G435 AA16 BB12 HH12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方の面に電極が形成されて
    いる一対の樹脂フィルム基板が電極面を内側にして対向
    配置されており、前記一対の基板の少なくとも一方の電
    極上に形成された絶縁膜と、前記基板間に挟まれたカイ
    ラルネマティック液晶層を含む液晶光変調素子におい
    て、 前記電極の屈折率が1.7〜2.1、前記絶縁膜の屈折
    率が1.4〜1.8、前記電極と前記絶縁膜の屈折率の
    差が0.4以下であること、 を特徴とする液晶光変調素子。
  2. 【請求項2】 前記電極の面抵抗が200Ω/□以下、
    前記電極の厚さが1200〜1500オングストローム
    であることを特徴とする請求項1記載の液晶光変調素
    子。
  3. 【請求項3】 前記電極がインジウムを含む金属酸化物
    からなることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    液晶光変調素子。
  4. 【請求項4】 前記絶縁膜上に安定化膜が形成されてい
    ることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記
    載の液晶光変調素子。
  5. 【請求項5】 前記安定化膜の膜厚が200〜1000
    オングストロームであることを特徴とする請求項4記載
    の液晶光変調素子。
  6. 【請求項6】 前記樹脂フィルム基板がポリカーボネー
    ト又はポリエーテルスルホンからなることを特徴とする
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5
    記載の液晶光変調素子。
  7. 【請求項7】 前記カイラルネマティック液晶層が所定
    波長の入射光を反射する反射型であることを特徴とする
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5又
    は請求項6記載の液晶光変調素子。
  8. 【請求項8】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、請求項5、請求項6又は請求項7記載の液晶光変調
    素子が複数積層されていることを特徴とする積層型の液
    晶光変調素子。
  9. 【請求項9】 上下に隣接する液晶層間には1枚の基板
    が介在されていることを特徴とする請求項8記載の積層
    型の液晶光変調素子。
JP2000190853A 2000-06-26 2000-06-26 液晶光変調素子 Pending JP2002006297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190853A JP2002006297A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 液晶光変調素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190853A JP2002006297A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 液晶光変調素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002006297A true JP2002006297A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18690254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190853A Pending JP2002006297A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 液晶光変調素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002006297A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310489A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Bridgestone Corp タッチパネル一体型情報表示装置
WO2017043882A1 (ko) * 2015-09-08 2017-03-16 주식회사 엘지화학 광학 소자의 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662224A (en) * 1979-10-25 1981-05-28 Seiko Epson Corp Construction of display panel
JPS5749922A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Canon Inc Liquid crystal element
JPS61174511A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH01150115A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子
JPH08201791A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Teijin Ltd 透明電極基板
JPH09179086A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH11202303A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Minolta Co Ltd 液晶表示素子
JPH11326871A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662224A (en) * 1979-10-25 1981-05-28 Seiko Epson Corp Construction of display panel
JPS5749922A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Canon Inc Liquid crystal element
JPS61174511A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH01150115A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子
JPH08201791A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Teijin Ltd 透明電極基板
JPH09179086A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH11202303A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Minolta Co Ltd 液晶表示素子
JPH11326871A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310489A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Bridgestone Corp タッチパネル一体型情報表示装置
WO2017043882A1 (ko) * 2015-09-08 2017-03-16 주식회사 엘지화학 광학 소자의 제조 방법
KR20170029783A (ko) * 2015-09-08 2017-03-16 주식회사 엘지화학 광학 소자의 제조 방법
CN107924096A (zh) * 2015-09-08 2018-04-17 株式会社Lg化学 制造光学装置的方法
KR101959488B1 (ko) * 2015-09-08 2019-03-18 주식회사 엘지화학 광학 소자의 제조 방법
CN107924096B (zh) * 2015-09-08 2020-10-27 株式会社Lg化学 制造光学装置的方法
US11036093B2 (en) 2015-09-08 2021-06-15 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing an optical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002287135A (ja) 反射型液晶表示素子
JP2001172634A (ja) 液晶組成物及び該組成物を用いた液晶光変調素子
US5541749A (en) Electro-optical device
US6683672B2 (en) Liquid crystal composition and reflective type liquid crystal display
JP2002006297A (ja) 液晶光変調素子
JP3480428B2 (ja) 液晶表示素子
JP4068203B2 (ja) 液晶表示装置
JP4655425B2 (ja) 反射型フルカラー液晶表示素子及び該素子を備えた表示装置
JP4561003B2 (ja) 液晶表示素子
JP2002207225A (ja) 液晶表示素子
JP2002107768A (ja) 液晶表示素子
JP3888181B2 (ja) 液晶表示素子
JP2002082352A (ja) 液晶表示素子
JP2001033807A (ja) 液晶光変調素子
JP2002202526A (ja) 液晶表示素子
JP3386096B2 (ja) 反射型表示装置
JP3758634B2 (ja) 液晶表示素子
JP3219733B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP2002287136A (ja) 反射型液晶表示素子
JP2001147442A (ja) 積層型液晶素子
JPH0255322A (ja) 液晶表示装置
JP2001147421A (ja) 液晶素子
JP2001147445A (ja) 積層型液晶素子
JP2001147444A (ja) 積層型液晶素子
JP2001147443A (ja) 積層型液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810