JPH11202303A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH11202303A
JPH11202303A JP697698A JP697698A JPH11202303A JP H11202303 A JPH11202303 A JP H11202303A JP 697698 A JP697698 A JP 697698A JP 697698 A JP697698 A JP 697698A JP H11202303 A JPH11202303 A JP H11202303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
resin
crystal display
light
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP697698A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Hatano
卓史 波多野
Hideaki Ueda
秀昭 植田
Nobuyuki Kobayashi
信幸 小林
Kiyobumi Hashimoto
清文 橋本
Masako Iwamatsu
雅子 岩松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP697698A priority Critical patent/JPH11202303A/ja
Publication of JPH11202303A publication Critical patent/JPH11202303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単色表示及び白黒表示でのコントラストを高
めることができる、室温でコレステリック相を示す液晶
を用いた表示素子を得る。 【解決手段】 室温でコレステリック相を示す液晶と樹
脂とからなる複合膜18を、2枚の基板11,12でス
ペーサ15を介して挟着した液晶表示素子。透明電極1
3,14間に電圧をオン、オフすることによって、液晶
をプレーナ状態とフォーカルコニック状態とに切り換え
て表示を行う。液晶が閉じ込められたドロップレット1
7はその直径が10μm以上で30μm未満のものを5
0%以上含有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子、詳
しくは、室温でコレステリック相を示す液晶を使用した
液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】(カイラルネマティック高分子分散型液
晶)従来、室温でコレステリック相を示す液晶を使用し
た液晶表示素子としては、該液晶と樹脂とからなる複合
膜を、それぞれ透明電極を有する2枚の基板で挟着し、
透明電極間に電圧をオン、オフすることによって液晶を
プレーナ状態とフォーカルコニック状態とに切り換えて
表示するものが知られている。プレーナ状態では入射光
のうちコレステリックピッチに対応した波長の光だけを
選択的に反射し、フォーカルコニック状態では入射光を
透過させ、単色表示を行う。選択反射波長を赤外域に設
定した場合、プレーナ状態では可視光は透過し、フォー
カルコニック状態では可視光が散乱され、透過した可視
光を吸収させれば、白黒表示を行うことが可能である。
【0003】(表示素子の構成)図7に従来のコレステ
リック液晶を用いた表示素子を示す。51,52はガラ
ス基板で、その表面に透明電極53,54がコーティン
グされている。55はシリカからなる球状スペーサで、
ガラス基板51,52のギャップを均一に保つために介
在されている。56は樹脂、57は液晶ドロップレット
で両者によって複合膜58を形成している。59は可視
光吸収層であり、黒色塗料を塗布したり、黒色樹脂フィ
ルムを貼着することによって設けられている。
【0004】この液晶表示素子は反射型であって、透明
電極53,54間に電圧をオン、オフすることにより、
液晶ドロップレット57の状態をプレーナ状態(選択反
射)又はフォーカルコニック状態(透過)に切り換え
る。観察者は矢印A方向から表示素子を観察し、光は矢
印A方向から入射することになる。液晶のコレステリッ
クピッチをP、平均屈折率をnとすると、プレーナ状態
では波長λ=P・nの光が選択的に反射され、表示され
る。フォーカルコニック状態では液晶は殆ど透明で、弱
い散乱を示す程度であり、入射光はその殆どが光吸収層
59で吸収され、黒色に表示される。また、選択反射波
長λ=P・nを赤外域に設定すると、プレーナ状態では
赤外光のみを選択反射し、可視光は透過させるために透
明になり、フォーカルコニック状態では可視光を散乱さ
せて白く見える。従って、この場合は白黒表示となる。
【0005】(比較例1、単色表示)ここで、比較例1
として、波長550nmの選択反射状態と透明状態とを
切り換えて単色表示を行う液晶表示素子について、その
組成を具体的に説明する。素子の構成は図7に示したも
のと同様である。
【0006】複合膜58の材料は、ネマティック液晶M
N1000XX(チッソ社製)に、室温でコレステリッ
ク相を示させるためにカイラルドーパントS−811
(メルク社製)を、選択反射波長が550nmになるよ
うに、42wt%配合した液晶材料と、光重合開始剤D
AROCUR1173(チバガイギー社製)を3wt%
加えた二官能アクリレートR712(日本化薬社製)の
樹脂材料を用いた。液晶材料と樹脂材料の配合は重量比
で70:30とされている。この複合膜材料を基板5
1,52の間に、直径10μmのシリカからなるスペー
サ55と共に挟着し、紫外線を照射することによって作
製した。この比較例1におけるドロップレット径の分布
を表1に示す。ドロップレット径の平均は8.7μmで
あり、10μm未満のものが67%、10μm以上で3
0μm未満のものは33%である。
【0007】
【表1】
【0008】(比較例2、白黒表示)次に、比較例2と
して、透過状態と散乱状態とを切り換えて白黒表示を行
う液晶表示素子について、その組成を具体的に説明す
る。比較例2の選択反射波長は1100nmに設定さ
れ、構成自体は図7に示したものと同様である。
【0009】複合膜58の材料は、前記ネマティック液
晶MN1000XXに前記カイラルドーパントS−81
1を、選択反射波長が1100nmになるように、18
wt%配合した液晶材料と、前記光重合開始剤DARO
CUR1173を3wt%加えた前記二官能アクリレー
トR712の樹脂材料を用いた。液晶材料と樹脂材料の
配合は重量比で85:15とされている。この複合膜材
料を基板51,52の間に、直径20μmのシリカから
なるスペーサ55と共に挟着し、紫外線を照射すること
によって作製した。この比較例2におけるドロップレッ
ト径の分布を表2に示す。ドロップレット径の平均は
8.7μmであり、10μm未満のものが55%、10
μm以上で30μm未満のものは36%である。
【0010】
【表2】
【0011】
【発明が解決しようとする課題】(ドロップレット径)
前記比較例1の液晶ドロップレット径は10μm未満の
ものが多くを占め、10μm以上で30μm未満のもの
は33%しか含まれていない。比較例1の液晶表示素子
の反射状態のY値は11.55、透過状態のY値は3.
95であり、表示コントラストは2.52と低い値であ
った。また、前記比較例2についても、液晶ドロップレ
ット径は10μm未満のものが多くを占め、10μm以
上で30μm未満のものは36%しか含まれていない。
比較例2の液晶表示素子の散乱状態のY値は12.5、
透過状態のY値は8.09であり、表示コントラストは
1.55と低い値であった。
【0012】これらの原因は、直径10μm未満の液晶
ドロップレットが多いため、液晶材料と樹脂との接合面
の面積が大きくなり、透明状態での光の散乱効果が大き
く、透過状態のY値が大きいためである。
【0013】ところで、米国特許第5,559,615
号明細書では、液晶ドロップレットの大きさに限定を加
えることが開示されているが、これにはコレステリック
液晶のコレステリックピッチより大きいドロップレット
を主に用いるとされているだけである。即ち、可視光の
波長を400nmから700nm、液晶の屈折率が約2
として、ドロップレットの大きさを約0.8μmから
1.4μmより大きくすることを限定しているだけであ
る。本発明者らの実験では、直径10μm未満のドロッ
プレットが多い場合には、光の散乱効果が大きく、コン
トラストの高い表示を行うことができないことが判明し
ている。従って、コントラストの高い表示を行うために
は、米国特許第5,559,615号明細書に開示され
ているドロップレットの大きさでは不十分である。
【0014】(スペーサ材料)比較例1ではスペーサの
材料として、屈折率1.47のシリカが用いられてい
る。液晶材料の屈折率は1.61、樹脂の屈折率は1.
53であり、スペーサの屈折率が液晶材料及び樹脂に比
べてかなり低いため、スペーサが液晶材料又は樹脂と接
する面での光の屈折角が大きく、複合膜の散乱が大きく
なり透過状態の反射率が高くなってしまう。
【0015】(光硬化性樹脂材料)比較例1では光硬化
性樹脂として、アクリル樹脂が用いられている。しか
し、液晶に対する樹脂のアンカリングエネルギーが大き
いためコントラストが低くなってしまう。
【0016】(透明電極での反射)従来の液晶表示素子
では青色領域の光の反射率が他の領域の光に比べて大き
くなっている。図8を参照してその原因を説明する。図
8は、図7に示した液晶表示素子の一部分を拡大したも
のであり、図7と同じ構成要素には同じ番号が付されて
いる。aは入射光、bは透明電極53の近傍で反射され
た正反射光、cは入射光が液晶層57で散乱された散乱
光、dは散乱光が透明電極53の近傍で反射された反射
光である。
【0017】入射光aの正反射光bが観察者の目に入る
のは、入射光aと液晶素子と観察者の目の位置がある関
係になったときだけであり、主に観察者の目にはいるの
は入射光aのうち複合膜58で弱い散乱を受けた散乱光
cの反射光dである。
【0018】図9に、基板52、透明電極53、液晶層
57周辺領域の分光反射率を示す。ここでは、ガラス基
板52の屈折率を1.58、液晶層57の屈折率を1.
61、透明電極53の屈折率を2.0、透明電極53の
膜厚を420オングストロームとしている。図9から明
らかなように、青色領域の反射率が他の領域の反射率よ
りも高くなっている。また、基板52、透明電極53、
樹脂層56周辺領域の分光反射率も、樹脂層56の屈折
率が1.53であって液晶層57の屈折率1.61に近
いために同様の特性である。また、散乱は可視光域全般
にわたってフラットではなく、青色領域の光の方が他の
領域の光よりも強いことが一般的に知られている。従っ
て、従来の液晶表示素子は、青色の反射光成分を多く反
射することになり、透過状態の反射率が高くなるために
高コントラストの表示ができず、かつ、若干青みがかか
って見えることになる。
【0019】(目的)そこで、本発明の目的は、単色表
示及び白黒表示でのコントラストを高めることができ
る、室温でコレステリック相を示す液晶を用いた表示素
子を提供することにある。さらに、本発明の目的は、前
記目的に加えて、色純度の高い液晶表示素子を提供する
ことにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る液晶表示素子は、室温でコレステリッ
ク相を示す液晶と樹脂とからなる複合膜に液晶が閉じ込
められたドロップレットが、その直径が10μm以上で
30μm未満のものが50%以上含有していることを特
徴とする。前記複合膜を挟着する2枚の基板間に挿入さ
れるスペーサはアクリル樹脂であることが好ましい。さ
らに、前記複合膜を構成する樹脂は光硬化性エポキシ樹
脂又はシリコン樹脂を含むことが好ましい。さらに、前
記基板に形成される透明電極には、主として青色領域の
光の反射を防止する膜を有することが好ましい。
【0021】
【作用】直径10μm以上で30μm以下の液晶のドロ
ップレットの割合が50%以上である複合膜を用いるこ
とにより、従来問題であったとされていた透明状態での
光の散乱が少なくなり、高コントラストの表示が可能で
ある。アクリル樹脂のスペーサを用いることにより、ス
ペーサと液晶材料及び樹脂の屈折率が近くなり、複合膜
の散乱が減り、高コントラストの表示が可能である。
【0022】光硬化性樹脂としてエポキシ樹脂又はシリ
コン樹脂を含む樹脂を用いることにより、液晶と樹脂の
境界面のアンカリングエネルギーが減少し、高コントラ
ストの表示が可能である。
【0023】透明電極に主として青色領域の光の反射を
防ぐ反射防止膜を設けることにより、反射光のうち他の
波長に比べて強く散乱する青色の反射光が少なくなり、
透過状態での青色光の反射成分が少なく、コントラスト
の高い表示が可能である。また、青色光の反射成分が少
なくなったために、他の色を表示したときの色純度が向
上する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る液晶表示素子
の実施形態について添付図面を参照して説明する。
【0025】(第1実施形態、図1,図2参照)図1に
本発明の第1実施形態である液晶表示素子を示す。
【0026】11,12は厚さ120μmのポリカーボ
ネートからなるフィルム基板で、それぞれの表面にはI
TO(Indium Tin Oxide)透明電極13,14が42
0オングストロームの厚さに所定のパターンで蒸着され
ている。基板12の内側には青色領域の光の反射を防止
するための反射防止膜20がコーティングされている。
【0027】反射防止膜20は3層構成になっており、
透明電極13に近い側から屈折率の低い材料、高い材
料、低い材料の順に積層されている。基準主波長をλ0
として、3層の膜厚は合わせて0.25λ0に近い値を
とることが望ましい。本第1実施形態において、それぞ
れの層は、透明電極13に近い側からSiO2(屈折率
1.470)、ZrTiO2(屈折率2.100)、S
iO2(屈折率1.470)を用い、基準主波長λ0を4
20nmとして、厚さは229オングストローム、20
0オングストローム、286オングストロームにコーテ
ィングされている。
【0028】反射防止膜20の材料としては、一般的
に、低屈折率材料としてMgF2、SiO2、AlO2
Al23、YF3などが知られている。フィルム基板1
2は耐熱性に劣り高温でのコーティングができないた
め、低温でコーティングしても密着性のよいSiO2
AlO2、YF3が適している。高屈折率材料としては、
TiO2、ZrO2あるいはこれらの混合物、HfO2
CeO2などが知られている。しかし、本第1実施形態
では光重合相分離法を用いるので、紫外光域に吸収があ
るTiO2、CeO2は好ましくない。
【0029】15はスペーサで、直径10μmのポリメ
チルメタクリレート樹脂製である。16は樹脂、17は
液晶ドロップレットで、両者は液晶・樹脂複合膜18を
形成している。19は黒色塗料からなる可視光吸収層で
ある。
【0030】液晶としては、ネマティック液晶MN10
00XX(チッソ社製)に室温でコレステリック相を示
させるためにカイラルドーパントS−811(メルク社
製)を、選択反射波長が550nmになるように、23
wt%配合した材料を用いている。樹脂としては、光重
合開始剤DAROCUR1173(チバガイギー社製)
を3wt%加えた二官能アクリレートR712(日本化
薬社製)を用いている。この液晶材料と樹脂材料とを重
量比80:20の割合で混合した。
【0031】液晶・樹脂複合膜18は液晶材料と樹脂材
料をよく混合した後、スペーサ15を塗布した基板12
上に滴下し、基板11を上から被せて十分に密着させた
後に、紫外線を照射して樹脂材料を重合させる。液晶は
主として10μm以上で30μm未満の直径を持つドロ
ップレット17を形成し、樹脂16中に分散した液晶・
樹脂複合膜18が得られる。表3にこのときの液晶ドロ
ップレット17の直径の分布を示す。スペーサ15は、
エタノールにスペーサを分散させた塗布液をスプレー塗
布した。
【0032】
【表3】
【0033】第1実施形態における液晶は、電極13,
14間に150Vのパルス電圧を印加することにより、
電圧がオフした後にプレーナ状態となり、緑色の光を選
択反射する。選択反射波長は550nmである。電極1
3,14間に70Vのパルス電圧を印加すると、液晶は
フォーカルコニック状態を示し、透明状態になる。それ
ぞれの状態での反射率を測定すると、プレーナ状態のY
値は16.25、フォーカルコニック状態のY値は3.
95であり、コントラストは4.11を示した。
【0034】本第1実施形態では樹脂層16としてアク
リル樹脂を用いているが、スペーサ15もアクリル樹脂
を材料としたものを用いている。従って、スペーサ15
の屈折率と樹脂層16の屈折率が近く、両者の間で光の
屈折や散乱が起こりにくく、液晶が透明状態のときの反
射率を低く保つことができる。
【0035】一方、ポリカーボネート基板11の屈折率
は1.58、透明電極13の屈折率は2.0、厚さが4
20オングストローム、液晶の平均屈折率は1.61で
ある。基板12、透明電極13及び液晶層17を含む反
射防止膜20近傍の分光反射率を計算してみると、入射
角0゜として、図2に示すようになる。また、基板1
2、透明電極13及び樹脂層16を含む反射防止膜20
近傍の分光反射率も、樹脂層16の屈折率が1.53で
あって液晶層17の屈折率に近いために同様の特性であ
る。前記比較例1の反射防止膜がないときの透明電極5
3近傍の分光反射率(図9参照)と比べてみると、明ら
かに青色領域の反射率が改善されていることがわかる。
【0036】反射防止膜20の他の例として、透明電極
13に近い側からSiO2(屈折率1.470)、Zr
TiO2(屈折率2.100)、Al23(屈折率1.
620)を用い、基準主波長λ0を420nmとして、
厚さは286オングストローム、200オングストロー
ム、311オングストロームにコーティングしてもよ
い。
【0037】(第2実施形態)本第2実施形態は、光硬
化型樹脂としてエポキシ系の樹脂を用いたものであり、
表示素子の構成は図1と同じである。液晶材料として
は、前記液晶材料MN1000XXに前記カイラルドー
パントS−811を42wt%混合したものを用いてい
る。樹脂材料として、エポキシ基を有するエポキシ化合
物CY179(長瀬チバ社製)に前記光重合開始剤DA
ROCUR1173を3wt%混合したものを用いる。
【0038】製造方法は第1実施形態と同じで、ITO
透明電極13がコーティングされ、その上に青色領域の
光の反射を防止する反射防止膜20がコーティングされ
たポリカーボネート基板12に直径10μmのアクリル
製のスペーサ15を塗布されたものと、透明電極14が
コーティングされたポリカーボネート基板11の間に、
前記液晶材料と樹脂材料を重量比80:20の割合で混
合した材料を挟持し、紫外線を照射して樹脂材料を重合
させる。
【0039】このようにして作製した液晶表示素子は、
プレーナ状態で波長550nmの光を選択反射する。本
第2実施形態の液晶表示素子は樹脂材料としてエポキシ
樹脂を用いているので、アクリル樹脂に比べて樹脂のア
ンカリングエネルギーが小さく、高コントラストの表示
を行うことができる。
【0040】本第2実施形態ではエポキシ系樹脂として
長瀬チバ社製CY179を用いたが、これ以外にも、X
NR5490(長瀬チバ社製)などのエポキシ系樹脂を
用いても同様の効果が得られる。液晶材料と樹脂材料の
混合比率についても、70:30から90:10の範囲
において同様の効果が得られる。
【0041】(第3実施形態)本第3実施形態は、光硬
化型樹脂としてシリコン系の樹脂を用いたものであり、
表示素子の構成は図1と同じである。液晶材料として
は、前記液晶材料MN1000XXに前記カイラルドー
パントS−811を42wt%混合したものを用いてい
る。樹脂材料として、シリコン化合物TFC7870
(東芝シリコーン社製)に前記光重合開始剤DAROC
UR1173を3wt%混合したものを用いる。
【0042】製造方法は第1実施形態と同じで、ITO
透明電極13がコーティングされ、その上に青色領域の
光の反射を防止する反射防止膜20がコーティングされ
たポリカーボネート基板12に直径10μmのアクリル
製のスペーサ15を塗布されたものと、透明電極14が
コーティングされたポリカーボネート基板11の間に、
前記液晶材料と樹脂材料を重量比80:20の割合で混
合した材料を挟持し、紫外線を照射して樹脂材料を重合
させる。
【0043】このようにして製作した液晶表示素子は、
プレーナ状態で波長550nmの光を選択反射する。本
第3実施形態の液晶表示素子は樹脂材料としてシリコン
樹脂を用いているので、アクリル樹脂に比べて樹脂のア
ンカリングエネルギーが小さく、高コントラストの表示
を行うことができる。
【0044】本第3実施形態ではシリコン系樹脂として
東芝シリコーン社製TFC7870を用いたが、これ以
外にも、XE17−A5537(東芝シリコーン社製)
などのシリコン系樹脂を用いても同様の効果が得られ
る。液晶材料と樹脂材料の混合比率についても、70:
30から90:10の範囲において同様の効果が得られ
る。
【0045】(第4実施形態、図3〜図6参照)本第4
実施形態は、前記第1実施形態の液晶表示素子の基板1
1上にマイクロレンズアレイ21を設けたものである。
その断面を図3に示す。図4はこの液晶表示素子を矢印
A方向から見た図で、電極13,14及びマイクロレン
ズアレイ21のみ示してある。図4中、斜線で示してあ
る透明電極13,14の重なった部分が複合膜18に電
界を印加する領域であり、表示領域となる。他の部分は
電界が印加されないため、非表示領域となる。透明電極
13,14の幅をW、ピッチをPとしたとき。マイクロ
レンズアレイ21のないときの液晶表示素子の開口率は
2/P2として表すことができる。
【0046】図5はこの液晶表示素子の一画素を拡大し
た図であり、レンズ周辺部に入射した光線eは、マイク
ロレンズアレイ21がないと仮定した場合には破線のよ
うに進み、非表示領域に入射してしまって表示には寄与
しない。しかし、本第4実施形態ではマイクロレンズア
レイ21のために表示領域の方へ屈折して表示領域を照
明することになる。従って、マイクロレンズアレイ21
がない場合は、W2/P2であった開口率をほぼ100%
にすることが可能になる。
【0047】図6は、他の形状のレンズアレイを用いた
例を示し、マイクロレンズアレイ21に代えて、かまぼ
こ型レンズアレイ22を設けた。かまぼこ型レンズの場
合は、非表示領域に入射する光線のほぼ半数を表示領域
に導くことができるので開口率の改善が可能である。
【0048】マイクロレンズアレイ21及びかまぼこ型
レンズアレイ22の製造方法としては、金型を用いた成
型法、光硬化型樹脂に選択的に光照射を行い硬化収縮に
よりレンズを形成する方法等がある。基板11の材料に
ガラスを用いた場合は、ガラス基板11の表面から選択
的にイオン交換を行い、屈折率分布を付けてレンズアレ
イとすることもできる。
【0049】(第5実施形態)本第5実施形態は透過状
態と散乱状態とを切り換えて白黒表示を行う液晶表示素
子である。そのため、選択反射波長は1100nmに設
定した。表示素子の構造は図1と同様である。液晶材料
として、前記液晶材料MN1000XXに前記カイラル
ドーパントS−811を、選択反射波長が1100nm
になるように、18wt%配合した材料を用いている。
樹脂材料としては、前記光重合開始剤DAROCUR1
173を3wt%加えた二官能アクリレートR712
(日本化薬社製)を用いている。この液晶材料と樹脂材
料とを重量比85:15の割合で混合した。
【0050】液晶・樹脂複合膜18は液晶材料と樹脂材
料をよく混合した後、スペーサ15を塗布した基板12
上に滴下し、基板11を上から被せて十分に密着させた
後に、紫外線を照射して樹脂材料を重合させる。液晶は
主として10μm以上で30μm未満の直径を持つドロ
ップレット17を形成し、樹脂16中に分散した液晶・
樹脂複合膜18が得られる。表4にこのときの液晶ドロ
ップレット17の直径の分布を示す。スペーサ15は、
エタノールにスペーサを分散させた塗布液をスプレー塗
布した。
【0051】
【表4】
【0052】本第5実施形態における液晶は、電極1
3,14間に160Vのパルス電圧を印加することによ
り、電圧がオフした後にプレーナ状態となり、透明状態
になる。電極13,14間に80Vのパルス電圧を印加
すると、液晶表示素子はフォーカルコニック状態を示
し、散乱状態になる。それぞれの状態での反射率を測定
すると、プレーナ状態のY値は2.91、フォーカルコ
ニック状態のY値は10.7であり、コントラストは
3.46を示した。
【0053】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、室温でコレステリック相を示す液晶が閉じ込め
られたドロップレットが、その直径が10μm以上で3
0μm未満のものの割合が50%以上になるようにして
いるため、複合膜での散乱が小さくなり、液晶の透明状
態の透過率が上がり、透過状態と選択反射状態との切換
えによる単色表示、及び透過状態と散乱状態との切換え
による白黒表示で、いずれも高コントラストの表示が可
能である。また、透過状態と選択反射状態との切換えに
より表示を行う場合には、複合膜での光の散乱が小さい
ことは、1枚の表示素子を用いて単色表示を行う場合に
も、異なる色を反射する表示素子を積層して多色表示を
行う場合にも、表示の色純度を上げる効果がある。
【0054】特に、本発明では、ドロップレットの直径
が10μm以上で30μm未満のものが多くを占めるよ
うにしたが、ドロップレットの大きさにばらつきが少な
いと、樹脂アンカリングの影響のばらつきも小さくなる
ので駆動電圧の特性が急峻になるという効果がある。但
し、ドロップレットの直径が大き過ぎると液晶材料と樹
脂との界面アンカリングの影響がドロップレットの中心
まで及びにくくなり液晶の動作速度が遅くなってしま
う。
【0055】さらに、本発明では、光硬化型樹脂とし
て、エポキシ化合物又はシリコン化合物を含む樹脂を用
いたため、液晶と樹脂の相互作用が小さくなりコントラ
ストの高い表示が可能である。さらに、本発明では、ス
ペーサにシリカよりも屈折率の高いアクリル樹脂を用い
たため、樹脂とスペーサの屈折率が近くなり、複合膜中
での光の散乱を減少させることができ、コントラストの
高い表示を行うことができる。また、表示を液晶の透過
状態と選択反射状態との切り換えにより行う場合には、
複合膜での光の散乱が小さいことは、選択反射表示の色
純度を上げる効果がある。
【0056】さらに、本発明では、透明電極上に薄膜の
コーティングを行い、透明電極近傍での青色領域の光の
反射を抑えたため、表示素子の透過状態での青色光の反
射が抑えられ、コントラストの高い表示が可能である。
また、表示を液晶の透過状態と選択反射状態との切り換
えにより行う場合には、複合膜での青色光の反射が小さ
いことは、選択反射表示の色純度を上げる効果がある。
また、この反射防止膜は比較的薄い膜で反射防止の効果
が得られるので、基板に余分な応力がかかることもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示素子の第1実施形態を示
す断面図。
【図2】前記第1実施形態での透明電極周辺の分光反射
率を示すグラフ。
【図3】本発明に係る液晶表示素子の第4実施形態を示
す断面図。
【図4】前記第4実施形態を示す平面図。
【図5】前記第4実施形態におけるレンズの作用を説明
するための断面図。
【図6】前記第4実施形態の変形例を示す平面図。
【図7】従来の液晶表示素子を示す断面図。
【図8】前記従来の液晶表示素子での入射光の散乱を説
明するための断面図。
【図9】前記従来の液晶表示素子の分光反射率を示すグ
ラフ。
【符号の説明】
11,12…基板 13,14…透明電極 15…スペーサ 16…樹脂 17…液晶ドロップレット 18…複合膜 20…青色反射防止膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 信幸 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 橋本 清文 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 岩松 雅子 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室温でコレステリック相を示す液晶と樹
    脂とからなる複合膜を、それぞれ透明電極を有する2枚
    の基板で挟着し、透明電極間に電圧をオン、オフするこ
    とによって液晶をプレーナ状態とフォーカルコニック状
    態とに切り換えて表示を行う液晶表示素子において、 液晶が閉じ込められたドロップレットは、その直径が1
    0μm以上で30μm未満のものが50%以上含有して
    いること、 を特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 前記樹脂及び基板間に挟着されるスペー
    サが共にアクリル樹脂であることを特徴とする請求項1
    記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 前記樹脂が光硬化性エポキシ樹脂又はシ
    リコン樹脂を含むことを特徴とする請求項1記載の液晶
    表示素子。
  4. 【請求項4】 前記透明電極の表面に主として青色領域
    の光の反射を防止する膜を備えたことを特徴とする請求
    項1記載の液晶表示素子。
JP697698A 1998-01-16 1998-01-16 液晶表示素子 Pending JPH11202303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP697698A JPH11202303A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP697698A JPH11202303A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11202303A true JPH11202303A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11653239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP697698A Pending JPH11202303A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11202303A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006297A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Minolta Co Ltd 液晶光変調素子
US7190427B2 (en) 2002-01-28 2007-03-13 Seiko Epson Corporation Reflective plate, production method therefor, liquid crystal device, and electronic device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006297A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Minolta Co Ltd 液晶光変調素子
US7190427B2 (en) 2002-01-28 2007-03-13 Seiko Epson Corporation Reflective plate, production method therefor, liquid crystal device, and electronic device
CN100374926C (zh) * 2002-01-28 2008-03-12 精工爱普生株式会社 反射板、反射板的制造方法、液晶装置和电子设备
US7589809B2 (en) 2002-01-28 2009-09-15 Seiko Epson Corporation Reflective plate, production method therefor, liquid crystal device, and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100278753B1 (ko) 반사판 및 그것이 결합된 반사형 액정 표시 장치
JP3339334B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP2002287135A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3172706B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3210274B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JPH11202303A (ja) 液晶表示素子
JP3666528B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP4068203B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0798446A (ja) 液晶表示装置用観察者側電極板
JP4112663B2 (ja) 液晶表示装置
JP4159668B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2002311421A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4123294B2 (ja) 液晶表示装置
JP3261854B2 (ja) 液晶表示装置用基板とその製造方法
JP3900189B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2002318383A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2003035901A (ja) 液晶表示装置
JPH09211496A (ja) 反射型ゲストホスト液晶表示装置
JP3219733B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3931904B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP3666598B2 (ja) 液晶表示装置
JP3894217B2 (ja) 液晶表示装置
JP3569296B2 (ja) 液晶電気光学素子
JP2000111912A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3386096B2 (ja) 反射型表示装置