JP2011082706A - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011082706A
JP2011082706A JP2009231935A JP2009231935A JP2011082706A JP 2011082706 A JP2011082706 A JP 2011082706A JP 2009231935 A JP2009231935 A JP 2009231935A JP 2009231935 A JP2009231935 A JP 2009231935A JP 2011082706 A JP2011082706 A JP 2011082706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
resonance
feedback
controlled oscillator
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009231935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082706A5 (ja
JP5027195B2 (ja
Inventor
Toshimasa Tsuda
稔正 津田
Tatsunori Onzuka
辰典 恩塚
Kenji Kawabata
健児 川幡
Hiroshi Hoshigami
浩 星上
Ryuichi Fujiyama
竜一 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009231935A priority Critical patent/JP5027195B2/ja
Priority to US12/924,417 priority patent/US8289093B2/en
Priority to CN201010500788.4A priority patent/CN102035469B/zh
Priority to EP10186367A priority patent/EP2320560B1/en
Publication of JP2011082706A publication Critical patent/JP2011082706A/ja
Publication of JP2011082706A5 publication Critical patent/JP2011082706A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027195B2 publication Critical patent/JP5027195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1293Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having means for achieving a desired tuning characteristic, e.g. linearising the frequency characteristic across the tuning voltage range

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】集中定数回路として取り扱うことが可能な、小型で且つ高周波数帯域の発振周波数が得られる電圧制御発振器を提供する。
【解決手段】電圧制御発振器における共振部1は、外部から入力される周波数制御用の制御電圧に応じて静電容量が変化する可変容量素子13、14と、インダクタンス素子11と、を含み、増幅部21はこの共振部1からの周波数信号を増幅すると共に、帰還部2は帰還用の容量素子22、23を含み、前記増幅部21で増幅された周波数信号を前記共振部1に帰還させ、前記増幅部21及び共振部1と共に発振ループを構成する。そして前記共振部1及び帰還部2は、水晶基板5上に設けられている。
【選択図】図6

Description

本発明は、インダクタンス素子及び可変容量素子を用いて共振部を構成する技術、及びこの共振部を用いた電圧制御発振器(VCO:Voltage Control Oscillator)に関する。
電圧制御発振器{VCO(Voltage Control Oscillator)}は、例えば図13に示すように、制御電圧に応じて静電容量が変化するバリキャップダイオードVD及びインダクタンス素子11を含む共振部と、増幅部であるトランジスタ21と、2つのコンデンサC1、C2からなる帰還部2と、を備えている。この例では、共振部により共振した周波数信号がトランジスタ21により増幅されて、帰還部2を介して直列共振回路に帰還することにより、発振ループが構成されている。なお、図13中31は、周波数信号を増幅して外部に出力するバッファアンプである。また、16、T3及びLは、夫々入力端子、出力端子部及びインダクタンス素子である。このVCOは、図示を省略するが、例えばアルミナ(Al)を主成分とするLTCC(Low Temperature Co−fired Ceramics)などのセラミックスからなるベース基板上に配置されている。
ここで、VCOの発振周波数を高くして例えば数GHzあるいは数十GHzもの高周波数帯域で用いようとすると、次のような問題が起こる。即ち、高い周波数帯域では、基板の寸法が上記のVCOにて処理(出力)される電気信号の波長よりも長くなる分布定数回路となる可能性があり、その場合には当該基板上において振幅の逆転した信号が流れてこれら信号同士が互いに干渉して、電気信号が出力されなくなってしまったり、実用上の製作が困難なサイズにまでVCOを含む基板のサイズを小型化しなければならなかったりするおそれがある。
例えばVCOは、アルミナ(Al)を主成分とするLTCCなどのセラミックスからなる不図示のベース基板上に配置される。このLTCCは比誘電率εが例えば9〜10程度であるため、基板上を伝搬する見かけ上の電気信号の波長が実際の波長よりも短くなってしまう。そのため、電気信号の干渉を抑えるためには、基板の寸法を電気信号の波長の例えば1/10程度に小さくすることが好ましいが、現実的にはそのような大きさの基板上に電気回路を形成したり電子部品を実装したりするのは困難である。
更にまた、周波数の極めて高い電気信号例えばGHz帯(マイクロ波)の電気信号を出力する無線通信機器に搭載されるVCOについては、a)この周波数帯域よりも低周波数の信号を出力するVCOの出力信号を遁倍したり、b)GaAs(ガリウムヒ素化合物)などをベース基板として用いたり、c)空洞共振器を用いたりすることも考えられる。しかしながら、a)の場合には遁倍回路を用いるため位相雑音が大きくなってしまう。また、b)の場合にはコスト高となり、c)の場合にはサイズが大きく小型化が困難となってしまう。
特許文献1には、上記のVCOなどのデバイスについて記載されているが、既述の課題については検討されていない。また、特許文献2には、圧電基板である水晶を用いて弾性波を発生させ、発振周波数が例えば数MHz帯の発振子として用いる技術が知られているが、上記の課題を解決することはできない。
特開平10−209714 特開2007−201772
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は集中定数回路として取り扱うことが可能な、小型で且つ高周波数帯域の発振周波数が得られる電圧制御発振器を提供することにある。
本発明に係る電圧制御発振器は、外部から入力される周波数制御用の制御電圧に応じて静電容量が変化する可変容量素子と、インダクタンス素子と、を含み、前記静電容量に応じて直列共振周波数が調整される共振部と、
この共振部からの周波数信号を増幅するための増幅部と、
帰還用の容量素子を含み、前記増幅部で増幅された周波数信号を前記共振部に帰還させ、前記増幅部及び共振部と共に発振ループを構成する帰還部と、
を備え、
前記共振部及び帰還部は、水晶基板上に設けられていることを特徴とする。
前記電圧制御発振器は、以下の特徴を備えていてもよい。
(a)前記共振部のインダクタンス素子は、前記水晶基板上に形成された導電路であること。
(b)前記共振部の可変容量素子は、互に間隔をおいて交差する櫛歯状の導電路の対からなること。
(c)前記帰還部は、帰還用の容量素子を含み、この帰還用の容量素子は、互に間隔をおいて交差する櫛歯状の導電路の対からなること。
(d)前記水晶基板には更に周辺部品が設けられていること。
(e)前記直列共振周波数は、5GHz以上であること。
本発明によれば、比誘電率εが4.0程度と小さい水晶基板の上に共振部及び帰還部を設けて電圧制御発振器を構成するので、例えばセラミックスからなる基板よりも大型の基板上に電圧制御発振器を構成しても、当該発振器を集中定数回路として取り扱うことが可能となり、例えば数GHzあるいは数十GHzといった高周波数帯域の周波数信号を安定して発振させることが可能となる。
本発明の電気回路の実施の形態の一例のVCOを示す回路図である。 上記のVCOの外観を示す斜視図である。 上記のVCOを示す平面図である。 上記のVCOを示す側面図である。 上記のVCOを示す拡大平面図である。 上記のVCOの基板上回路部を示す平面図である。 上記の基板上回路部を示す側面図である。 上記の基板上回路部を示す拡大平面図である。 上記のVCOにて得られる出力周波数特性を示す特性図である。 上記のVCOにて得られる位相雑音特性を示す特性図である。 上記の基板上回路部の他の構成例を示す平面図である。 上記のVCOの作成方法の一例を示すフロー図である。 従来のVCOの構成を示す電気回路図である。
本発明の電圧制御発振器(VCO:Voltage Control Oscillator)の実施の形態について、構造を説明する前に回路構成について図1を参照しながら述べておく。図1中、1は共振部であり、この共振部1は、後述のように導電線路48からなるインダクタンス素子11と容量素子であるコンデンサ12との直列共振用の直列回路を備えている。インダクタンス素子11には、第1のバリキャップダイオード13、第2のバリキャップダイオード14及び容量素子であるコンデンサ15からなる直列回路が並列に接続されていて、並列共振用の並列回路を構成している。即ちこの共振部1は、前記直列回路の直列共振周波数(共振点)と前記並列回路の並列共振周波数(反共振点)とを有しており、共振点の周波数により発振周波数が決まる。この例では、共振点が反共振点よりも大きくなるように各回路要素の定数が設定されており、このように反共振点を持たせることにより共振点付近の周波数特性が急峻になる。
また図1中、16は制御電圧用の入力端子であり、この入力端子16に供給される制御電圧により第1のバリキャップダイオード13及び第2のバリキャップダイオード14の容量値が調整され、これにより前記並列回路の反共振点が移動し、その結果共振点も移動して発振周波数が調整される。第1のバリキャップダイオード13に加えて第2のバリキャップダイオード14を用いた理由は、周波数の調整幅を大きくとるためである。17は電圧安定化用のコンデンサ、18、19はバイアス用のインダクタである。
また共振部1の後段側には、帰還部2が設けられており、この帰還部2は、前記コンデンサ12にベースが接続された増幅部をなすNPN型トランジスタ21及び、コンデンサ12とトランジスタ21のベースとの接続点と、アースとの間に接続された、帰還用の容量素子をなすコンデンサ22、23の直列回路とを備えている。トランジスタ21のエミッタはコンデンサ22、23の接続点に接続され、またインダクタンス24及び抵抗25を介して接地されている。トランジスタ21は点線で示すIC回路部(LSI)3のチップ内に設けられており、当該チップの端子部(電極)T1、T2を介してトランジスタ21のベース及びエミッタが夫々コンデンサ22の両端に接続されることになる。
本例に係る回路では、外部から制御電圧が入力端子16に入力されると、共振部1及び帰還部2からなる発振ループにより前記共振点の周波数例えば10GHzで発振する。
IC回路部3内には、例えばトランジスタ21のコレクタに互に並列に接続された2つのバッファアンプ31、32が設けられ、一方のバッファアンプ31からは発振出力(発振周波数の信号)が端子部T3を介して取り出され、また他方のバッファアンプ32からは発振出力が分周回路33及び端子部T4を介して取り出されるように構成されている。
なお、共振部1は、バリキャップダイオードとインダクタンス素子11とを直列に接続してこの直列回路の直列共振周波数により発振周波数が決まる回路構成であってもよく、この場合はバリキャップダイオードが本発明の特許請求の範囲における共振部1の容量素子を兼用することになる。
次に、このVCOの具体的な概観や上記の共振部1及び帰還部2、並びに回路部3のレイアウトについて、図2〜図5を参照して説明する。VCOは、例えばATカットの水晶基板5上に形成されており、この水晶基板5上に共振部1及び帰還部2内のコンデンサ22、23を構成する後述の基板上回路10、及びIC回路部3並びに周辺部品などを構成する電子部品が配置されている。
この水晶基板5上には、図5に示すように、接地電極51と、上記の電子部品を水晶基板5上に各々電気的に接続するための導電線路6と、からなる、例えばCr(クロム)とCu(銅)とが下側からこの順番で積層された金属膜が形成されてコプレナ線路をなしており、これら接地電極51と導電線路6とが離間するように配置されている。なお、図5は、水晶基板5上の一部の領域を切り欠いて拡大して記載しており、また接地電極51及び後述の基板上回路10に相当する領域にはハッチングを付している。また、図5において、回路部3の複数の接続端子8のうち既述のトランジスタ21のベース、エミッタ及びコレクタの接続端子8に夫々接続される導電線路6については、夫々B、E及びCの符号を付してある。
上記の電子部品のうち、基板上回路10を除く各種の電子部品は、図4に示すように、夫々例えば半田ボールなどの接続部7により、水晶基板5上に固定されて夫々の接続端子8と導電線路6とが電気的に接続されている。そして、図2などでは記載を省略しているが、水晶基板5上に引き回された上記の導電線路6により、これらの電子部品が接続されて既述の図1のようにVCOを成す電気回路が構成されている。図3中20は、トランジスタ21のバイアス電圧の供給のためのバイアス回路であり、バイアス回路20は接地されている。なお、図2では導電線路6の記載を省略しており、また図3〜図5では一部の導電線路6のみを記載してある。
上記の共振部1のインダクタンス素子11、コンデンサ12、15及び帰還部2のコンデンサ22、23は、図2、図3並びに図6、図7に示すように、回路部3やバリキャップダイオード14などの電子部品が配置される水晶基板5の例えば上面側の所定の領域内に、フォトリソグラフィなどによって直接形成されている。以下、当該領域内に形成された共振部1のインダクタンス素子11、コンデンサ12、15及び帰還部2のコンデンサ22、23からなる回路部分を基板上回路部10と呼ぶと、当該基板上回路10についても例えば図4、図5に示すように水晶基板5上に形成された導電線路6によって回路部3などと接続されてVCOを構成している。
この水晶基板5は、例えば比誘電率εが3〜5程度の範囲内の例えば4.0、電気エネルギーの損失(誘電正接:tanδ)が0.00008程度となっている。従って、この水晶基板5のQ値は、12500(=1/0.00008)程度となる。
図6では簡略化して記載しているが、基板上回路10を構成するコンデンサ12、15、22、23は、実際には図8に示すように、例えば互いに平行となるように形成された1対の共通電極部60と、これらの各共通電極部60から櫛歯状に伸びだして、互いに交差する電極指(導電路)61群と、を備えた櫛歯電極により構成されており、夫々の共通電極部60が接続端子8やインダクタンス素子11に接続されている。
一方、上述のコンデンサ12、15、22、23と共に基板上回路10内に含まれている、共振部1のインダクタンス素子11は、例えば図6に示すように、導電線路であるストリップラインとして構成されている。そして図6に示すように、前記インダクタンス素子11において、2つのコンデンサ12、15に挟まれた領域をインダクタンス素子11の一端側とすると、当該インダクタンス素子11の他端側、並びにコンデンサ23のエミッタに接続された共通電極部60とは反対側の共通電極部60は、水晶基板5表面に形成された接地電極51と接続されている。
ここで、図7は、図6に示したA−A'線にて水晶基板5を切断した縦断側面図を示しており、図8は、図6に示した基板上回路部10の一部を拡大して示した図である。
このVCOにおいて、入力端子16に制御用の電圧(制御電圧)を印加すると、既述のように、共振部1及び帰還部2からなる発振ループにより前記共振点の周波数例えば10GHzで発振が起こり、この発振周波数に対応する周波数信号及びこの周波数信号の分周出力が夫々端子部T3及び端子部T4から取り出されることになる。ここで発振時には、共振部1は誘導性になっている。このとき、水晶基板5の静電正接が既述のように極めて小さく、そのため高いQ値が得られているので、従来の例えばフッ素樹脂からなる基板(Q値=1000)と比較して、広い周波数の調整帯域に亘って位相雑音が極めて低く抑えられることになる。即ち、低位相雑音特性が得られる周波数の可変幅が広いということになる。このVCOについて行ったシミュレーション結果を図9及び図10に示すと、制御電圧に応じてGHz帯の周波数帯域において出力周波数を調整でき、また従来の特性に比べて、広い帯域幅に亘って良好な位相雑音特性が得られることが分かる。なお、図10は、発振周波数から10kHzずれた位置における位相雑音を示している。この図10に参考として、例えばAl(HTCC:High Temperature Co-fired Ceramic、tanδ=0.001、Q値=10000)の特性を併記している。そして、この図10は、無負荷(インダクタンス素子11、コンデンサ12、15、22、23を水晶基板5に実装しない状態)の時の特性を計算した結果を示している。
また、共振部1のインダクタンス素子11、コンデンサ12、15及び帰還部2のコンデンサ22、23を基板上回路部10として比誘電率の小さな水晶基板5上に形成しているので、例えば当該基板上回路部10が従来のLTCC上に形成されている場合と比較して、基板上回路部10から発振される周波数信号の見かけ上の波長を長くすることができる。
例えば10GHzの周波数信号の真空中の波長は約3cm程度であるが、誘電体中における周波数信号の波長は、前記真空中における波長を当該誘電体の比誘電率の1/2乗の値で除した値に等しいので、水晶基板5の比誘電率εが4.0の場合には、当該周波数信号の見かけ上の波長は1.5cm程度となる。従って、背景技術にて説明したように前記周波数信号の見かけ上の波長の1/10程度、即ち約1.5mm〜2.0mm程度の領域内に当該基板上回路部10を形成することにより、当該基板上回路部10を集中定数回路として扱うことが可能となる。1.5mm〜2.0mm程度の領域であれば、フォトリソグラフィを利用して既述の櫛歯状の電極や導電線路からなるストリップラインを形成することは実現可能であり、歩留り低下などを抑えつつ水晶基板5上に基板上回路部10が形成されたVCOを量産することができる。
上述の実施の形態によれば、従来からインダクタンス素子11及びコンデンサ12の基板として用いられているフッ素樹脂やLTCCなどよりも良好な特性(比誘電率ε、tanδ)を持ち、しかもフォトリソグラフィ法により微細な金属膜のパターンを形成できる水晶基板5を用いているので、広い調整帯域に亘って低位相雑音特性を得ることができる。また当該水晶基板上に共振部1のインダクタンス素子11、コンデンサ12、15及び帰還部2のコンデンサ22、23(基板上回路部10)を形成することにより、当該基板上回路部10を集中定数回路として扱い、例えば数GHzあるいは数十GHzといった高周波数帯域の周波数信号を安定して発振させることが可能となる。
またフォトリソグラフィ法によりインダクタンス素子11、コンデンサ12、15、22、23を1チップ化できるので、小型で且つ物理的な衝撃に強い共振部1及びVCOを安価に得ることができる。さらには、既述のようにフォトリソグラフィ法を用いて櫛歯電極によりコンデンサ12、15、22、23を構成することにより、電極指61、61同士の対向領域(電荷蓄積領域)を長く取ることができるので、小型で且つ低損失のコンデンサを簡便に得ることができる。更に、インダクタンス素子11やコンデンサ12、15、22、23を水晶基板5上に直接形成できるので、例えばこれらのンダクタンス素子11やコンデンサ12、15、22、23に対応する電子部品を搭載する場合に比べて電極(導電路)の引き回しを短くすることができ、そのため電気信号の損失を抑えることができる。
本発明のVCOについて、実際に動作に必要な電力値を確認したところ、分周器を含めて電圧が3.5V、電流が75mA程度となった。一方、従来のGaAsをベース基板5として用いているVCOの特性を同様に確認したところ、電圧が5V、電流が300mA程度であった。従って、本発明のVCOでは、従来のVCOと比較して、消費電力を下げられることが分かった。
ここで、従来から水晶は弾性波を利用した圧電素子のデバイスとして用いられていたが、本発明は水晶の優れた物性(tanδ及び比誘電率ε)やフォトリソグラフィ法により表面に金属膜の微細なパターンを形成できるといった点に着目し、共振部1をなすインダクタンス素子11やコンデンサ12、15及び帰還部2のコンデンサ22、23を水晶基板5上に形成したものである。また、本例では基板上回路部10の形成された水晶基板5上に他の回路部3やバリキャップダイオード14などを配置した構成例を示したが、これら他の回路3、14は必ずしも水晶基板5上に配置しなくてもよい。例えば図6〜図8に示した基板上回路部10に含まれる各素子(共振部1のインダクタンス素子11、コンデンサ12、15及び帰還部2のコンデンサ22、23)を共通の水晶基板上に形成して、集中定数回路として取扱可能な水晶チップを別途製作し、他の回路部3やバリキャップダイオード14などが配置された例えばフッ素樹脂やLTCC製の基板上に当該水晶チップを配置してVCOを構成した場合も、本発明の技術的範囲に含まれる。
また上記のコンデンサ12、15、22、23としては、櫛歯電極に代えて、例えば2本の電極ラインを対向させて、これらライン間に電荷を蓄える構成としてもよいし、あるいは積層セラミックコンデンサを用いてもよい。
また、水晶基板5上の導電線路48のレイアウトとしては、例えば図11に示すように、当該水晶基板5上においてインダクタンス素子11を引き回すようにしてもよい。
また、水晶基板5上の導電線路6、コンデンサ12、15、22、23及びインダクタンス素子11を構成する材質としては、アルミニウム以外にも、例えばCu(銅)、Au(金)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)、W(タングステン)、V(バナジウム)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)、Ag(銀)、Pd(パラジウム)、In(インジウム)及びSn(スズ)の少なくとも1種類を用いてもよい。
また、上記の例では、バリキャップダイオード13、14を2つ配置したが、1つでもよいし、また既述の図13に示すようにこれらのバリキャップダイオード13、14のうちの一方にコンデンサ12の働きを受け持たせるようにしてもよい。
続いて、上記のVCOを製造する方法の一例について説明する。先ず、この製造方法の全体の概略について説明すると、図12に示すように、例えば直径が10cmの水晶ウエハ40上に、コンデンサ12、15、22、23として上記の櫛歯電極を既述の図6に示したレイアウトで多数形成し(ステップS11)、続いて水晶ウエハ40上に導電線路48を配置してインダクタンス素子11のパターンを形成して基板上回路部10を形成すると共に接地電極51を形成する(ステップS12)。次いで、例えばダイシングなどにより水晶ウエハ40を切断して既述の水晶基板5を個片化(チップ化)し(ステップS13)、例えばウエハ状の水晶基板5上に印刷した半田(接続部7)を介して当該水晶基板5にIC回路部3やバリキャップダイオード14などの部品を搭載する(ステップS14)。しかる後、水晶基板5上の各部品を覆うように、図示しないキャップを取り付け(ステップS15)、こうしてVCOが製造される。
1 共振部
2 帰還部
3 回路部
5 水晶基板
10 基板上回路部
11 インダクタンス素子
12 コンデンサ
13 バリキャップダイオード
14 バリキャップダイオード
15 コンデンサ

Claims (6)

  1. 外部から入力される周波数制御用の制御電圧に応じて静電容量が変化する可変容量素子と、インダクタンス素子と、を含み、前記静電容量に応じて直列共振周波数が調整される共振部と、
    この共振部からの周波数信号を増幅するための増幅部と、
    帰還用の容量素子を含み、前記増幅部で増幅された周波数信号を前記共振部に帰還させ、前記増幅部及び共振部と共に発振ループを構成する帰還部と、
    を備え、
    前記共振部及び帰還部は、水晶基板上に設けられていることを特徴とする電圧制御発振器。
  2. 前記共振部のインダクタンス素子は、前記水晶基板上に形成された導電路であることを特徴とする請求項1に記載の電圧制御発振器。
  3. 前記共振部は前記可変容量素子以外の容量素子を含み、この容量素子は、互に間隔をおいて交差する櫛歯状の導電路の対からなることを特徴とする請求項1または2に記載の電圧制御発振器。
  4. 前記帰還部は、帰還用の容量素子を含み、
    この帰還用の容量素子は、互に間隔をおいて交差する櫛歯状の導電路の対からなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の電圧制御発振器。
  5. 前記水晶基板には更に周辺部品が設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の電圧制御発振器。
  6. 前記直列共振周波数は、5GHz以上であることを特徴とする請求項1ないし5の何れか一つに記載の電圧制御発振器。
JP2009231935A 2009-10-05 2009-10-05 電圧制御発振器 Expired - Fee Related JP5027195B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231935A JP5027195B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 電圧制御発振器
US12/924,417 US8289093B2 (en) 2009-10-05 2010-09-27 Voltage controlled oscillator
CN201010500788.4A CN102035469B (zh) 2009-10-05 2010-09-30 电压控制振荡器
EP10186367A EP2320560B1 (en) 2009-10-05 2010-10-04 Voltage controlled oscillator on quartz substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231935A JP5027195B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 電圧制御発振器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011082706A true JP2011082706A (ja) 2011-04-21
JP2011082706A5 JP2011082706A5 (ja) 2011-07-21
JP5027195B2 JP5027195B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=43734463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009231935A Expired - Fee Related JP5027195B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 電圧制御発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8289093B2 (ja)
EP (1) EP2320560B1 (ja)
JP (1) JP5027195B2 (ja)
CN (1) CN102035469B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014108745A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-17 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage controlled oscillator

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812315A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Yokogawa Hokushin Electric Corp 薄膜コイルの製造方法
JPH0879069A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp Vco回路及びpll回路
JP2001223529A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Alps Electric Co Ltd 電圧制御発振器
JP2003297927A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Fujitsu Quantum Devices Ltd インタディジタルキャパシタを有するデバイス
JP2007235034A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Seiko Epson Corp 電子基板、半導体装置および電子機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1287209A (en) 1970-12-23 1972-08-31 Mullard Ltd Gunn oscillator
JPS62162317A (ja) 1986-01-13 1987-07-18 Oki Electric Ind Co Ltd マイクロ波集積回路
JPH04361407A (ja) 1991-06-07 1992-12-15 Tdk Corp 電圧制御発振器
JPH07131243A (ja) 1993-10-28 1995-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
US5532651A (en) * 1995-04-06 1996-07-02 Motorola, Inc. Tunable voltage controlled oscillator having microstrip resonator with cuts for better tuning
JPH10209714A (ja) * 1996-11-19 1998-08-07 Sharp Corp 電圧制御通過帯域可変フィルタおよびそれを用いる高周波回路モジュール
JPH10215119A (ja) 1997-01-29 1998-08-11 Tdk Corp 電圧制御発振器
US6072371A (en) * 1997-06-16 2000-06-06 Trw Inc. Quenchable VCO for switched band synthesizer applications
US6046647A (en) * 1998-12-08 2000-04-04 Lucent Technologies Inc. Voltage-controlled oscillator
JP2000312115A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Kyocera Corp 電圧制御型高周波発振回路
SE519915C2 (sv) * 1999-09-08 2003-04-22 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och metod vid spänningskontrollerad oscillator
JP2001339240A (ja) 2000-05-30 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
JP2005072154A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 高周波発振装置及び光ディスク用光源装置
JP4361407B2 (ja) 2004-03-24 2009-11-11 住友ゴム工業株式会社 ビード用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2007036822A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Tdk Corp 電圧制御発振器
JP2007201772A (ja) 2006-01-26 2007-08-09 Seiko Epson Corp 弾性波素子の製造方法、電子機器の製造方法、マスクおよびマスクの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812315A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Yokogawa Hokushin Electric Corp 薄膜コイルの製造方法
JPH0879069A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp Vco回路及びpll回路
JP2001223529A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Alps Electric Co Ltd 電圧制御発振器
JP2003297927A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Fujitsu Quantum Devices Ltd インタディジタルキャパシタを有するデバイス
JP2007235034A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Seiko Epson Corp 電子基板、半導体装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102035469B (zh) 2014-05-14
US8289093B2 (en) 2012-10-16
EP2320560A1 (en) 2011-05-11
JP5027195B2 (ja) 2012-09-19
CN102035469A (zh) 2011-04-27
US20110080228A1 (en) 2011-04-07
EP2320560B1 (en) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003297927A (ja) インタディジタルキャパシタを有するデバイス
JP2007214782A (ja) 薄膜バルク弾性波発振器、および、その製造方法
US20140125422A1 (en) Self-oscillation circuit
JP5189576B2 (ja) 電圧制御発振器
US6549083B2 (en) High-frequency crystal oscillator outputting a harmonic component
JP5027196B2 (ja) 電圧制御発振器
JP2012039574A (ja) 電圧制御発振器
JP5027195B2 (ja) 電圧制御発振器
JP3921355B2 (ja) 周波数切替型高周波発振器
TWI247480B (en) Electronic device having adjustable VCO
JP5971838B2 (ja) 圧電発振器
JP5027287B2 (ja) 電圧制御発振器
JP2012216967A (ja) 電圧制御発振器
JP2023003011A (ja) 振動素子、振動子および電子デバイス
JP2012216950A (ja) 電圧制御発振器
JP5336953B2 (ja) 圧電発振回路
JP4869561B2 (ja) 電圧制御発振器およびその可変lc直列共振器
JP2005160077A (ja) 発振器
JP2019186662A (ja) 水晶発振器
JPH0722244B2 (ja) マイクロ波発振器
JP2004208092A (ja) デュアルバンド発振器及びそのトリミング方法
JPH04170103A (ja) マイクロ波発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees