JP2011082156A - 無機プロトン伝導体及びその製造方法 - Google Patents

無機プロトン伝導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011082156A
JP2011082156A JP2010207875A JP2010207875A JP2011082156A JP 2011082156 A JP2011082156 A JP 2011082156A JP 2010207875 A JP2010207875 A JP 2010207875A JP 2010207875 A JP2010207875 A JP 2010207875A JP 2011082156 A JP2011082156 A JP 2011082156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton conductor
inorganic proton
chloride
formula
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010207875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5666861B2 (ja
Inventor
Tao-Young Kim
泰映 金
Pilwon Heo
弼源 許
Sang-Kyun Kang
尚均 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011082156A publication Critical patent/JP2011082156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5666861B2 publication Critical patent/JP5666861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/12Oxides of phosphorus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • H01M2300/0077Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】無機プロトン伝導体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】プロトン伝導度に優れる無機プロトン伝導体及びその製造方法が開示され、該無機プロトン伝導体は、酸化数4価の金属元素または酸化数4価の半金属元素とアルカリ金属とを含む酸化物である。
【選択図】図1A

Description

本発明は、プロトン伝導性を有する無機プロトン伝導体及びその製造方法に関する。
燃料電池は、使われる電解質及び使われる燃料の種類によって、高分子電解質型燃料電池(PEMFC:polymer electrolyte membrane fuel cell)、直接メタノール燃料電池(DMFC:direct methanol fuel cell)、リン酸型燃料電池(PAFC:phosphoric acid fuel cell)、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC:molten carbonate fuel cell)、固体酸化物型燃料電池(SOFC:solid oxide fuel cell)などに区分可能である。また、燃料電池は、使われる電解質によって、燃料電池の作動温度及び構成部品の材質が異なる。
SOFCは、高温(800〜1,000℃)で作動し、電気効率が高く、かつ燃料ガスの純度に対する制約が少ないので、多様な燃料を使用できるという長所のために、分散電源として有望な燃料電池として知られている。しかし、高温で作動するので、高温環境で耐久性を維持できる高価な周辺材料を使用しなければならないという問題を有し、かつ迅速なオン−オフを行うことができないという点で、ポータブル電源、自動車用などの多様な用途への適用が困難である状況である。従って、SOFCを低温で運転するための研究が活発に進められている。
一方、PEMFCの電解質膜は、加湿が必要である高分子膜であり、水が蒸発する100℃以上では、伝導度が大きく落ちるという現象が起こる。また、加湿状態を維持するために、システムに加湿装置を備え付け、運転状況に合わせて注意深く制御を行わなければならないという困難さがある。
前述のように、PEMFCの作動温度を高温化させ、SOFCの作動温度を低温化させようとする動きによって、150〜400℃間の中温域で作動できる燃料電池への関心が高まっている。しかし、この温度でイオン伝導特性を示す電解質については、あまり知られていない状況である。
本発明は、プロトン伝導特性に優れる無機プロトン伝導体及びその製造方法を提供することを目的としている。
本発明の一側面によって、下記化学式1で表示される無機プロトン伝導体が提供される。
[化1]
1−a
前記化学式1で、Mは酸化数4価の金属元素または酸化数4価の半金属元素であり、Nはアルカリ金属であり、aは0.01ないし0.7である。
本発明の他の側面によって、酸化数4価の金属元素または酸化数4価の半金属元素(M)前駆体、アルカリ金属(N)前駆体及びリン酸の混合物に溶媒を付加し、化学式1の無機プロトン伝導体形成用の組成物を準備する段階と、前記組成物を撹拌する段階と、前記撹拌された組成物を熱処理する段階と、を含む化学式1の無機プロトン伝導体を製造する方法が提供される。
[化1]
1−a
前記化学式1で、Mは酸化数4価の金属元素または酸化数4価の半金属元素であり、Nはアルカリ金属であり、aは0.01ないし0.7である。
本発明によれば、広い温度領域で優秀なプロトン伝導度特性を有する無機プロトン伝導体が提供される。該無機プロトン伝導体は、燃料電池、水素製造装置、排ガス浄化装置などの電気化学素子に有用である。
Sn1−aLiの結晶構造を示した図面である。 図1Aの結晶構造で、プロトン濃度が上昇する原理を説明するための図面である。 実施例1−6及び比較例1によって製造された物質のX線回折分析結果を示したグラフである。 実施例1,7,8によって製造された無機プロトン伝導体のX線回折分析結果を示したグラフである。 実施例10及び11による物質のX線回折分析結果を示したグラフである。 実施例1,3,4,5で得られた無機プロトン伝導体と、比較例1で得られたSnPの温度による伝導度変化を示したグラフである。 実施例1、比較例1−2によって製造された無機プロトン伝導体の伝導度特性を示したグラフである。
以下、本発明の望ましい実施例について詳細に説明する。
下記化学式1で表示される無機プロトン伝導体が提供される。
[化1]
1−a
前記化学式1で、Mは酸化数4価の金属元素または酸化数4価の半金属元素であり、Nはアルカリ金属であり、aは0.01ないし0.7である。
前記Mは4価陽イオンを形成する金属元素または半金属元素であり、その具体的な例としては、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)、タングステン(W)、シリコン(Si)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)のうちから選択された1種が挙げられる。
前記Nの例としては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、セシウム(Cs)からなる群から選択された1種が挙げられる。
前記化学式1の無機プロトン伝導体は、4価陽イオンを形成するMの一部を、アルカリ金属であるNで置換させた構造を有している。
前記化学式1で、aは、0.05ないし0.5であり、一具現例によれば、0.1ないし0.4である。
前記MはSnであり、NはLiであり、その例として、Sn1−aLiがある。
図1AはSn1−aLiの結晶構造を示したものであって、図1Bは図1の結晶構造でプロトン濃度が上昇する原理を説明するためのものである。
これを参照すれば、Sn1−aLiは、SnP(リン酸スズ)の一部Sn4+を、酸化数が1価である金属イオン(Li、Na、KまたはCs)で置換(ドーピング)した構造を有している。このように、酸化数が1価である金属イオンであるアルカリ金属イオンをドーピングすると、SnPの結晶構造内に点欠陥(point defect)が発生し、ドーピングされたSn1−aLiは、非ドーピングSnPに比べてプロトン濃度が高い。また、ドーピングされたSn1−aLiaPのリン酸に対する結合親和度(binding affinity)が上昇する。これにより、無機プロトン伝導体は、高温ですぐれた伝導特性を維持できることになる。
前記Sn1−aLiで、aが0.1ないし0.3である場合には、X線回折(X−ray diffraction)分析の結果、主相(main phase)結晶構造を有し、aが0.4ないし0.5である場合には、リチウムが固溶限界を超え、新しい相、すなわち、リチウム二次相が観察される。
前記化学式1の無機プロトン伝導体の例として、Sn0.7Li0.3、Sn0.95Li0.05、Sn0.9Li0.1、Sn0.8Li0.2、Sn0.6Li0.4、Sn0.5Li0.5、Sn0.7Na0.3、Sn0.70.3、Sn0.7Cs0.3、Zr0.9Li0.1、Ti0.9Li0.1、Si0.9Li0.1、Mo0.9Li0.1またはW0.9Li0.1が挙げられる。
前記化学式1のイオン伝導体の製造方法について説明する。
まず、酸化数4価の金属元素または酸化数4価の半金属元素(M)前駆体、アルカリ金属(N)前駆体及びリン酸を混合し、ここに溶媒を付加及び混合し、化学式1のイオン伝導体形成用の組成物を準備する。
前記溶媒としては、脱イオン水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどを使用し、溶媒の含有量は、M前駆体100重量部を基準として、300ないし800重量部である。
溶媒の含有量が前記範囲であるとき、組成物の粘度が適切であって作業性が容易である。
前記組成物を200ないし300℃で撹拌する。
前記のような撹拌過程が、前述の温度範囲でなされれば、組成物を構成する成分の混合が均一になされつつ、組成物から水を除去して適切な粘度を維持できる。このように、組成物の適切な粘度が適切に制御されれば、後続過程の熱処理が、物質の相分離なしに効率的に進められうる。
次に、前記混合物を300ないし1,200℃で熱処理し、これを所定サイズの粉末に粉砕し、化学式1のイオン伝導体を得ることができる。
前記M前駆体としては、M酸化物、M塩化物、M水酸化物などが可能であり、具体的には、酸化スズ(SnO)、塩化スズ(SnCl、SnCl)、水酸化スズ(Sn(OH))、酸化タングステン(WO、WO)、塩化タングステン(WCl)、酸化モリブデン(MoO)、塩化モリブデン(MoCl)、酸化ジルコニウム(ZrO)、塩化ジルコニウム(ZrCl)、水酸化ジルコニウム(Zr(OH))、酸化チタン(TiO)、塩化チタン(TiCl、TiCl)からなる群から選択された一つ以上を使用する。
前記N前駆体としては、N酸化物、N塩化物、N水酸化物、N硝酸塩などが可能であり、具体的には、水酸化リチウム(LiOH・HO)、酸化リチウム(LiO)、塩化リチウム(LiCl)、硝酸リチウム(LiNO)、水酸化ナトリウム(NaOH)、塩化ナトリウム(NaCl)、水酸化カリウム(KOH)、塩化カリウム(KCl)、水酸化セシウム(CsOH・HO)、塩化セシウム(CsCl)などを使用する。
前記N前駆体の含有量は、M前駆体とN前駆体との総含有量を基準として、1ないし70モル%である。
N前駆体の含有量が前記範囲であるとき、化学式1の組成を有する無機プロトン伝導体を得ることができる。
前記リン酸としては、80ないし100重量%のリン酸水溶液を使用し、前記リン酸の含有量は、85重量%のリン酸水溶液の使用時、M前駆体100重量部を基準として、200ないし300重量部である。リン酸の含有量が前記範囲であるとき、熱処理時のリン酸損失を勘案し、目的とする化学式1の無機プロトン伝導体を容易に得ることができる。
前記組成物の熱処理温度が前記範囲であるとき、構造の変形なしに、プロトン伝導度にすぐれる化学式1の無機プロトン伝導体を得ることができる。
前記熱処理時間は、熱処理温度によって可変的であるが、一具現例によれば、1ないし5時間でなされる。
前記熱処理は、窒素のような不活性ガス雰囲気、または空気雰囲気下で実施できる。
前記粉末に粉砕するとき、粒径は特別に制限されるものではないが、50ないし5,000nmほどに調節する。
前記化学式1の無機プロトン伝導体は、Sn0.7Li0.3、Sn0.95Li0.05、Sn0.9Li0.1、Sn0.8Li0.2、Sn0.6Li0.4、Sn0.5Li0.5、Sn0.7Na0.3、Sn0.70.3、Sn0.7Cs0.3、Zr0.9Li0.1、Ti0.9Li0.1、Si0.9Li0.1、Mo0.9Li0.1またはW0.9Li0.1である。
前記化学式1の無機プロトン伝導体は、電極と電解質とを有する燃料電池、水素製造装置、排ガス浄化装置などの電気化学素子に利用されうる。
前記無機プロトン伝導体は無加湿型プロトン伝導体であってよく、中温無加湿条件で作動する燃料電池に有用である。ここで、「中温」とは、特別に制限されるものではないが、一具現例によれば、150ないし400℃を指す。
以下、下記実施例を例に挙げて説明するが、それらに限定されることを意味するものではない。
実施例1
Sn、Li、Pのモル比が0.7:0.3:2〜3になるように、SnO、LiOH・HO、85重量%HPOを混合し、ここにイオン交換水を添加し、これを約250℃で撹拌し、高粘度の混合ペーストを得た。ここで、LiOH・HOの含有量は、30モル%であり、SnOの含有量は、70モル%であった。得られたペーストを、650℃で2.5時間アルミナ・ルツボ内で熱処理した。
熱処理後、得られた塊を乳鉢で粉砕し、乳白色の粉末状態であるSn0.7Li0.3を得た。
Sn0.7Li0.3の組成をICP(inductively coupled plasma)−AES(atomic emission spectrometry)測定で確認した。前記熱処理中の一部リン酸の損失量を考慮し、最終化学量論組成がSn0.7Li0.3(Sn:Li:P=0.7:0.3:2)になるように、初期リン酸投入量を定めた。
実施例2
Sn、Li、Pのモル比が0.95:0.05:2〜3になるように、LiOH・HOを5mol%使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施し、Sn0.95Li0.05を合成した。
実施例3
Sn、Li、Pのモル比が0.9:0.1:2〜3になるように、LiOH・HOを10mol%使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施し、Sn0.9Li0.1を合成した。
実施例4
Sn、Li、Pのモル比が0.8:0.2:2〜3になるように、LiOH・HOを20mol%使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施し、Sn0.8Li0.2を合成した。
実施例5
Sn、Li、Pのモル比が0.6:0.4:2〜3になるように、LiOH・HOを40mol%使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施し、Sn0.6Li0.4を合成した。
実施例6
Sn、Li、Pのモル比が0.5:0.5:2〜3になるように、LiOH・HOを50mol%使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施し、Sn0.5Li0.5を合成した。
実施例7
LiOH・HOの代わりにNaOHを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施し、Sn0.7Na0.3を合成した。
実施例8
LiOH・HOの代わりにKOHを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施し、Sn0.70.3を合成した。
実施例9
LiOH・HOの代わりにCsOHを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施し、Sn0.7Cs0.3を合成した。
実施例10
SnOの代わりにZrOを使用し、Zr、Li、Pのモル比が0.9:0.1:2〜3になるように、ZrO、LiOH・HO、85%HPOを混合したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施し、Zr0.9Li0.1を合成した。
実施例11
ZrOの代わりにTiOを使用したことを除いては、実施例10と同じ方法によって実施し、Ti0.9Li0.1を合成した。
実施例12
ZrOの代わりにSiOを使用したことを除いては、実施例10と同じ方法によって実施し、Si0.9Li0.1を合成した。
実施例13
ZrOの代わりにMoOを使用したことを除いては、実施例10と同じ方法によって実施し、Mo0.9Li0.1を合成した。
実施例14
ZrOの代わりにWOを使用したことを除いては、実施例10と同じ方法によって実施し、W0.9Li0.1を合成した。
比較例1
Sn、Pのモル比が1:2〜3になるように、SnO、85重量%HPOを混合したことを除いては、実施例1と同一に実施し、SnPを合成した。
比較例2
LiOH・HOの代わりにInを使用し、Sn、In、Pのモル比が0.9:0.1:2〜3になるように、SnO、In、85重量%HPOを混合したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施し、Sn0.9In0.1を合成した。
前記実施例1−6及び比較例1によって製造された物質を乳鉢で粉砕した後、X線回折分析を実施し、XRDピーク変化を観察した。XRDピークの変化は、図2に示した通りである。
図2を参照し、LiOHが40モル%以上である場合に二次相が示されることから見て、リチウムの固溶限界量が30モル%であることが分かった。
前記実施例1,7,8によって製造された物質を乳鉢で粉砕した後、X線回折分析を実施した(図3)。
図3は、実施例1,7,8によって合成した無機プロトン伝導体のXRD測定結果を示したものである。実施例1,7,8の無機プロトン伝導体は、SnPの結晶構造を有するということが分かった。
前記実施例10及び11による無機プロトン伝導体を乳鉢で粉砕した後、X線回折分析を実施し、XRDピークの変化を観察した(図4)。
図4を参照し、実施例10及び実施例11の無機プロトン伝導体は、SnPの結晶構造を維持していることが分かった。
前記実施例1,3,4,5で得られた物質と、比較例1で得られたSnPとの温度によるプロトン伝導度変化を測定した。ここで、前記実施例1,3,4,5及び比較例1−2によって得られた物質のプロトン伝導度は、下記方法によって評価した。
前記実施例1,3,4,5及び比較例1−2によって得られた物質を乳鉢ですりつぶして粉砕した後、3X10kg/cmで加圧し、直径12mmのペレットを製作した。
前述のように得られた各ペレットを、金でコーティングされたブロッキング電極(blocking electrode)間に圧着させて伝導度測定セルを構成した。
測定セルをオーブンに入れ、無加湿、空気雰囲気で温度条件を変えつつ、4極ACインピーダンス法を利用し、周波数0.1〜1x10Hz、振幅20mV条件でプロトン伝導度を測定した。
前記伝導度の測定結果を図5に示した。
図5を参照し、Liドーピング量の増加によって、伝導度が漸増し、最高伝導度を示す温度が高温領域に移動することが分かり、実施例1,3,4及び5の場合が、比較例1のSnPに比べて、高い伝導特性を維持することが分かった。
前記実施例1、比較例1−2によって製造された物質のプロトン伝導度特性を測定し、その結果を図6に示した。プロトン伝導度の評価方法は、前述の実施例1,3,4,5及び比較例1−2によって得られた物質のプロトン伝導度の評価方法と同一である。
図6を参照し、実施例1の無機プロトン伝導体は、比較例1の場合に比べて、プロトン伝導度が改善され、実施例1の無機プロトン伝導体は、比較例2のSn0.9In0.1に対して、最大伝導度のレベルは、類似した値を示しているが、最大伝導度を示す温度の領域帯が高温に移動したということが分かる。

Claims (13)

  1. 下記化学式1で表示される無機プロトン伝導体:
    [化1]
    1−a
    前記化学式1で、Mは酸化数4価の金属元素または酸化数4価の半金属元素であり、
    Nはアルカリ金属であり、
    aは0.01ないし0.7である。
  2. 前記Mは、
    スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)、タングステン(W)、シリコン(Si)、モリブデン(Mo)及びチタン(Ti)からなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項1に記載の無機プロトン伝導体。
  3. 前記Nは、
    リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)及びセシウム(Cs)からなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の無機プロトン伝導体。
  4. 前記Mは、スズ(Sn)であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の無機プロトン伝導体。
  5. 前記化学式1で、aは、0.05ないし0.5の数であることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の無機プロトン伝導体。
  6. 前記化学式1において、無機プロトン伝導体が、
    Sn0.7Li0.3、Sn0.95Li0.05、Sn0.9Li0.1、Sn0.8Li0.2、Sn0.6Li0.4、Sn0.5Li0.5、Sn0.7Na0.3、Sn0.70.3、Sn0.7Cs0.3、Zr0.9Li0.1、Ti0.9Li0.1、Si0.9Li0.1、Mo0.9Li0.1またはW0.9Li0.1であることを特徴とする請求項1に記載の無機プロトン伝導体。
  7. 酸化数4価の金属元素または酸化数4価の半金属元素(M)前駆体、アルカリ金属(N)前駆体及びリン酸の混合物に溶媒を添加し、化学式1の無機プロトン伝導体形成用の組成物を準備する段階と、
    前記組成物を撹拌する段階と、
    前記撹拌された組成物を熱処理し、化学式1の無機プロトン伝導体を形成する段階と、を含む化学式1の無機プロトン伝導体を製造する方法:
    [化1]
    1−a
    前記化学式1で、Mは酸化数4価の金属元素または酸化数4価の半金属元素であり、
    Nはアルカリ金属であり、
    aは0.01ないし0.7である。
  8. 前記撹拌が、
    200ないし300℃で実施されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記熱処理が、
    300ないし1,200℃で実施されることを特徴とする請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記M前駆体は、
    酸化スズ、塩化スズ、水酸化スズ、酸化タングステン、塩化タングステン、酸化モリブデン、塩化モリブデン、酸化ジルコニウム、塩化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、酸化チタン及び塩化チタンからなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項7から9の何れか一項に記載の方法。
  11. 前記N前駆体は、
    水酸化リチウム、酸化リチウム、塩化リチウム、硝酸リチウム、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、水酸化カリウム、塩化カリウム、水酸化セシウム及び塩化セシウムからなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項7から10の何れか一項に記載の方法。
  12. 前記リン酸の含有量が、
    前記M前駆体100重量部を基準として200ないし300重量部であることを特徴とする請求項7から11の何れか一項に記載の方法。
  13. 前記溶媒が、
    脱イオン水、メタノール、エタノール、及びイソプロピルアルコールからなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項7から12の何れか一項に記載の方法。
JP2010207875A 2009-10-09 2010-09-16 無機プロトン伝導体及びその製造方法 Active JP5666861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0096397 2009-10-09
KR1020090096397A KR101604083B1 (ko) 2009-10-09 2009-10-09 무기 이온 전도체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082156A true JP2011082156A (ja) 2011-04-21
JP5666861B2 JP5666861B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=43383576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207875A Active JP5666861B2 (ja) 2009-10-09 2010-09-16 無機プロトン伝導体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8685592B2 (ja)
EP (1) EP2320506B1 (ja)
JP (1) JP5666861B2 (ja)
KR (1) KR101604083B1 (ja)
CN (1) CN102040209A (ja)
AT (1) ATE557443T1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019102197A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 カリウムイオン二次電池用正極活物質

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101609271B1 (ko) * 2009-12-11 2016-04-06 삼성전자주식회사 유무기 복합 프로톤 전도체, 이를 포함하는 연료전지용 전극과 전해질막 및 이를 채용한 연료전지
CN109560313B (zh) * 2017-09-27 2021-10-08 阜阳师范学院 一种焦磷酸锡与相应磷酸盐组成的复合电解质及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053224A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属リン酸塩
JP2009110716A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プロトン伝導体及びその製造方法
JP2009193684A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp プロトン伝導体の製造方法および燃料電池の製造方法
JP2009193685A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp プロトン伝導体およびそれを備えた燃料電池
JP2010153109A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toyota Motor Corp 電解質

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657893B1 (ko) 2004-04-03 2006-12-14 삼성전자주식회사 프로톤전도체
KR100668321B1 (ko) 2004-12-22 2007-01-12 삼성에스디아이 주식회사 금속 포스페이트를 사용한 연료전지용 전극 및 이를채용한 연료전지
JP2008053225A (ja) 2006-07-28 2008-03-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属リン酸塩とその製造方法
KR20080013101A (ko) 2006-08-07 2008-02-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 전극, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및이를 포함하는 연료 전지용 시스템
TW200901544A (en) 2007-02-08 2009-01-01 Sumitomo Chemical Co Ion conductive composition, ion conductive film containing the same, electrode catalyst material, and fuel cell
KR101537311B1 (ko) 2007-11-02 2015-07-17 삼성전자주식회사 연료전지용 전해질막 및 이를 이용한 연료전지
JP2009158131A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 電極触媒及び電極触媒の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053224A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属リン酸塩
JP2009110716A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プロトン伝導体及びその製造方法
JP2009193684A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp プロトン伝導体の製造方法および燃料電池の製造方法
JP2009193685A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp プロトン伝導体およびそれを備えた燃料電池
JP2010153109A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toyota Motor Corp 電解質

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019102197A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 カリウムイオン二次電池用正極活物質
JP7016148B2 (ja) 2017-11-29 2022-02-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 カリウムイオン二次電池用正極活物質

Also Published As

Publication number Publication date
EP2320506A1 (en) 2011-05-11
US8685592B2 (en) 2014-04-01
KR20110039112A (ko) 2011-04-15
JP5666861B2 (ja) 2015-02-12
EP2320506B1 (en) 2012-05-09
ATE557443T1 (de) 2012-05-15
CN102040209A (zh) 2011-05-04
KR101604083B1 (ko) 2016-03-16
US20110086290A1 (en) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xin et al. Li–Nb–O coating/substitution enhances the electrochemical performance of the LiNi0. 8Mn0. 1Co0. 1O2 (NMC 811) cathode
Tao et al. Ionic liquid‐directed nanoporous TiNb2O7 anodes with superior performance for fast‐rechargeable lithium‐ion batteries
Choi et al. LiMnPO4 nanoplate grown via solid-state reaction in molten hydrocarbon for Li-ion battery cathode
JP5093643B2 (ja) リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
Prakash et al. Solution-combustion synthesized nanocrystalline Li4Ti5O12 as high-rate performance Li-ion battery anode
Liu et al. Understanding the improvement in the electrochemical properties of surface modified 5 V LiMn1. 42Ni0. 42Co0. 16O4 spinel cathodes in lithium-ion cells
Sharma et al. Carbon-coated nanophase CaMoO4 as anode material for Li ion batteries
JP6077403B2 (ja) 硫化物固体電解質材料の製造方法
JP5164131B2 (ja) リチウム二次電池用活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP5158787B2 (ja) 新規チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを活物質として用いたリチウム二次電池
Heck et al. knowledge-based process design for high quality production of NCM811 cathodes
JP2015072818A (ja) 被覆正極活物質およびリチウム固体電池
Bi et al. To pave the way for large-scale electrode processing of moisture-sensitive Ni-rich cathodes
Liu et al. Versatile synthesis of vanadium (III, IV, V) oxides@ reduced graphene oxide nanocomposites and evaluation of their lithium and sodium storage performances
JP5666861B2 (ja) 無機プロトン伝導体及びその製造方法
Saint et al. Electrode materials with the Na0. 44MnO2 structure: effect of titanium substitution on physical and electrochemical properties
Mei et al. Stabilization of crystal and interfacial structure of Ni-rich cathode material by vanadium-doping
Ismail et al. La 0.6 Sr 0.4 Co 0.2 Fe 0.8 O 3− δ powder: a simple microstructure modification strategy for enhanced cathode electrochemical performance
WO2019182088A1 (ja) 低次酸化チタン粉末の製造方法
Siwińska-Stefańska et al. A composite TiO2-SiO2-ZrO2 oxide system as a high-performance anode material for lithium-ion batteries
Kimilita et al. Electrochemical property of solid-state MnO2-Zn battery with the combination of improved cathode and solid electrolyte
Javadian et al. Facile one step self-template synthesis of NixMgMn2O4 (X= 0.12 to 0.50) alloys as a promising cathode for magnesium ion battery
Peng et al. Enhancing the structure and interface stability of LiNi0. 83Co0. 12Mn0. 05O2 cathode material for Li-ion batteries via facile CeP2O7 coating
Pollen et al. A Single‐Pot Co‐Precipitation Synthesis Route for Ni‐Rich Layered Oxide Materials with High Cycling Stability
Wang et al. Zirconium‐Based Materials for Electrochemical Energy Storage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5666861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250