JP2011082083A - リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011082083A
JP2011082083A JP2009234882A JP2009234882A JP2011082083A JP 2011082083 A JP2011082083 A JP 2011082083A JP 2009234882 A JP2009234882 A JP 2009234882A JP 2009234882 A JP2009234882 A JP 2009234882A JP 2011082083 A JP2011082083 A JP 2011082083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
secondary battery
lithium secondary
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009234882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082083A5 (ja
JP5589338B2 (ja
Inventor
Jun Kaneda
潤 金田
Masaru Inagaki
大 稲垣
Yuka Nagamine
有花 長嶺
Yoriyuki Moroishi
順幸 諸石
Shingo Ikeda
真吾 池田
Koichiro Miyajima
浩一郎 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2009234882A priority Critical patent/JP5589338B2/ja
Publication of JP2011082083A publication Critical patent/JP2011082083A/ja
Publication of JP2011082083A5 publication Critical patent/JP2011082083A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589338B2 publication Critical patent/JP5589338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウム二次電池用正極活物質材料において、一次粒子径が微細で、粒子径の揃ったオリビン構造を有するリチウム鉄リン複合酸化物を製造し、リチウム二次電池用正極活物質材料のリチウムイオン伝導性、及び電子伝導性を向上させるとともに、これを用いて作成されるリチウム二次電池において、低レートでの初期放電容量を向上させ、高レート(短時間での充放電試験)においても放電容量を向上させること。
【解決手段】前記課題は、一次粒子径が5nm以上、100nm以下で非晶性を持ったリン酸鉄(III)、及びリチウム含有化合物を用いて得られるリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法をとることにより解決される。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極活物質材料として好適であるオリビン構造を有するリチウム鉄リン複合酸化物の製造方法、及び該リチウム二次電池用正極活物質材料を用いたリチウム二次電池に関する。
近年、デジタルカメラや携帯電話のような小型携帯型電子機器が広く用いられるようになってきた。これらの電子機器には、容積を最小限にし、かつ重量を軽くすることが常に求められてきており、搭載される電池においても、小型、軽量かつ大容量の電池の実現が求められている。又、自動車搭載用等の大型二次電池においても、従来の鉛蓄電池に代えて、大型の非水電解質二次電池の実現が望まれている。
そのような要求に応えるため、リチウム二次電池の開発が活発に行われている。リチウム二次電池の電極としては、リチウムイオンを含む正極活物質、導電助剤、及び有機バインダー等からなる電極合剤を金属箔の集電体の表面に固着させた正極、及び、リチウムイオンの脱挿入可能な負極活物質、導電助剤、及び有機バインダー等からなる電極合剤を金属箔の集電体の表面に固着させた負極が使用されている。
一般的に、正極活物質としては、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、及びニッケル酸リチウム等のリチウム遷移金属複合酸化物が用いられているが、これらのリチウム遷移金属複合酸化物は、熱安定性、充放電時における組成変化による性能低下、希少金属を使用することによる高価格などの問題があり、これらの改善策として資源的に豊富でかつ安価な鉄を含んだリチウム鉄リン複合酸化物が注目されている。
リチウム鉄リン複合酸化物の中でもLiFePO4で表される、オリビン構造を持ったリン酸鉄リチウムは、金属リチウムに対して3.5V程度の電位を有することから実用性の高い材料として期待されている。
しかし、LiFePO4で表されるような、オリビン構造を持ったリチウム遷移金属リン複合酸化物は、他の正極活物質などと比べて非常に電子伝導性が乏しい結晶であり、結晶内のリチウムイオンの伝導性も悪く、電池での高い放電容量は期待できないものであった。
上記のような課題を解決させるために、これまでに様々な対策が取られてきた。具体的には、オリビン構造を持ったリチウム遷移金属リン複合酸化物の一次粒子を微粒子化する(特許文献1、2、3、4)、オリビン構造を持ったリチウム遷移金属リン複合酸化物粒子表面を導電性成分で被覆する(特許文献5、6、7、8、9、10)、オリビン構造を持ったリチウム遷移金属リン系複合酸化物結晶内に異種金属をドープする(特許文献11)などの対策が報告されている。いずれの方法も、オリビン構造を持ったリチウム遷移金属リン複合酸化物の電子伝導性の向上、及び/又はリチウムイオンの伝導性の向上を行い、電池で理論値に近い良好な放電容量や、高負荷時の良好な充放電特性が得られるものである。
その中でも、結晶中のリチウムイオン伝導性向上を効果的に行う方法としては、オリビン構造を持ったリチウム遷移金属リン複合酸化物の一次粒子を微粒子化し、リチウムイオンの拡散速度が低下する結晶内部の距離を短くする方法が数多く提案されている。
具体的に一次粒子を微粒子化させる方法としては、粉体原料を界面活性剤で分散し他の原料と混合させ、得られた原料混合物を加熱させる方法(特許文献1)、原料混合溶液を噴霧乾燥器で微細な原料混合物粒子とし、得られた原料混合物を加熱させる方法(特許文献2)、原料混合物を作成し、加熱する際の温度を低めに制御する方法(特許文献3)、及び原料に数十nmの鉄酸化物粒子を用い、他の原料と混合物を作成したあと加熱させる方法(特許文献4)などが報告されている。
しかし、オリビン構造を持ったLiFePO4を合成する場合、原料としては、鉄源、リチウム源、リン源の3成分を使用混合する必要があり、さらにそこに導電性を付与するとなるとカーボンなどの炭素源も添加する必要性があり、それらを均一に混合させるのは非常に難しく、手間と時間が係るものであった。また、鉄源に2価の鉄化合物を使用する場合、溶液状態では酸化しやすいため保存安定性に問題があり、これまで報告されている方法では、均一で微細なLiFePO4を安定に製造するには課題があった。
特許第4058680号公報 特許第4190912号公報 特開2002−015735号公報 特開2008−159495号公報 特許第4151210号公報 特許第4297406号公報 特開2004−063386号公報 特開2007−250417号公報 特開2008−034306号公報 特開2003−300734号公報 国際公開WO2005041327号公報
本発明は、一次粒子径が5nm以上、100nm以下で非晶性を持ったリン酸鉄(III)を鉄源、リン源を併せ持つ原料として用い、リチウム含有化合物と混合し、一緒に加熱処理することにより、一次粒子径が100nm以下で粒子径の揃ったオリビン構造を有するリチウム鉄リン複合酸化物であるリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法と、その製造方法にて合成されたリチウム二次電池用正極活物質材料を用い、高い放電容量と優れた充放電特性を持ったリチウム二次電池を提供することを目的とする。
前記課題は、一次粒子径が5nm以上、100nm以下で非晶性を持ったリン酸鉄(III)、及びリチウム含有化合物を用いて製造されるオリビン構造を有するリチウム遷移金属リン複合酸化物であるリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法をとることにより解決される。
又、本発明は、オリビン構造を有するリチウム鉄リン複合酸化物が、加熱分解により導電性炭素を生成する有機化合物及び/又は導電性粒子を用いて製造されるリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法に関する。
又、本発明は、リン酸鉄(III)に含まれる水和物含有量が、20重量%以上かつ35重量%以下であるリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法に関する。
又、本発明は、一次粒子径が5nm以上、100nm以下で非晶性を持ったリン酸鉄(III)と、リチウム含有化合物とを混合する工程と、該混合物を加熱する工程とを含むリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法に関する。
又、本発明は、一次粒子径が5nm以上、100nm以下で非晶性を持ったリン酸鉄(III)と、リチウム含有化合物と、加熱分解により導電性炭素を生成する有機化合物及び/又は導電性粒子とを混合する工程と、該混合物を加熱する工程とを含むリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法に関する。
さらに本発明は、前記製造方法を用いてなるリチウム二次電池用正極活物質材料に関する。
さらに本発明は、前記リチウム二次電池用正極活物質材料を用いてなる電極に関する。
さらに本発明は、前記電極を正極として備えてなるリチウム二次電池に関する。
本発明の好ましい実施態様によれば、一次粒子径が5nm以上、100nm以下で非晶性を持ったリン酸鉄(III)、及びリチウム含有化合物を用いることにより、一次粒子径が100nm以下で粒子径の揃ったオリビン構造を有するリチウム鉄リン複合酸化物であるリチウム二次電池用正極活物質材料を製造することができる。更に、本発明の好ましい実施態様に係るリチウム二次電池用正極活物質材料を、リチウム二次電池の正極に使用することにより、リチウム二次電池の放電容量や充放電特性を向上させることができる。
本発明におけるリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法は、オリビン構造を有するリチウム鉄リン複合酸化物が、一次粒子径が5nm以上、100nm以下で非晶性を持ったリン酸鉄(III)、及びリチウム含有化合物を用いて製造されることを特徴とするが、以下にその詳細を説明する。
<リン酸鉄(III)>
本発明におけるリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法において用いられるリン酸鉄(III)の一次粒子径としては、具体的には5nm以上、100nm以下、好ましくは10nm以上、70nm以下、更に好ましくは15nm以上、50nm以下で使用することが望ましい。ただし、一次粒子径は、SEM(走査型電子顕微鏡)で直接観察し、一次粒子の大きさを測定し、平均することで求めた。
リン酸鉄(III)の一次粒子径が、5nmを下回ると、加熱時の一次粒子レベルでの反応を制御することが難しく、粒子同士の焼結や部分的な結晶成長が生じやすく、粒子径の揃ったオリビン構造を有するリチウム鉄リン複合酸化物が得られにくくなり、電極密度が低く、良好な電池性能が得にくいことがある。一方、100nmを超えると、それを原料として合成したオリビン構造を有するリチウム鉄リン複合酸化物の一次粒子径は100nmより大きくなり、十分なリチウムイオンの伝導性向上が得られにくくなり、電池性能の向上も難しくなることがある。
本発明におけるリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法において用いられるリン酸鉄(III)の結晶性は、X線回折測定機にて測定した場合、顕著な結晶性ピークが検出されない非晶性であることが望ましい。 非晶性のリン酸鉄(III)は、結晶性のリン酸鉄(III)に比べてリチウム含有化合物との反応性が高く、比較的低い温度でリチウム含有化合物と反応しやすい傾向にあるため、製造コストの観点から非常に最適な材料である。また、リチウム含有化合物との反応工程を比較的低い温度で、短時間で行えることから、生成されるリチウム鉄リン複合酸化物の急激な粒子成長を抑制しやすく、一次粒子径が100nm以下で粒子径の揃ったオリビン構造を有するリチウム鉄リン複合酸化物が合成されやすい。
本発明におけるリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法において用いられるリン酸鉄(III)の水和物含有量は、オーブンにて50℃で12時間乾燥させたものを、TG-DTA測定(示差熱熱重量測定)において、窒素雰囲気下、昇温速度15℃/分で50〜500℃の範囲における重量減少率から求めた。具体的なリン酸鉄(III)の水和物含有量は、20重量%以上、35重量%以下であり、一定量で規定されるものではない。好ましくは21重量%以上、33重量%以下、更に好ましくは22重量%以上、30重量%以下で使用することが望ましい。
リン酸鉄(III)の水和物含有量が、20重量%を下回ると、リン酸鉄(III)二水和物やリン酸鉄(III)無水和物など結晶性の高い粒子に転移しやすく、リチウム含有化合物との反応温度が高くなり、粒子成長しやすくなる。一方、35重量%を超えると、水和物含有量が多くなりすぎて、リチウム含有化合物等との混合時に仕込み量が多くなり生産効率が悪くなることがある。また、室温での保管時に容易に脱水しやすいことから、保存安定性が悪くなることもある。
本発明におけるリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法において用いられるリン酸鉄(III)の製造方法としては、以下のような方法が挙げられる。
例えば、リン酸二水素アンモニウム水溶液と、塩化鉄(III)水溶液をゆっくり混合させることにより、粒子析出が起こり、その反応液をろ過、水洗、乾燥させることにより、一次粒子径が5nm以上、100nm以下で非晶性を持ったリン酸鉄(III)が得られる。また、反応溶液中に、副生成物として生成される塩酸の中和剤として、アンモニアや有機アミンなどを使用することも好ましい。
<加熱分解により導電性炭素を生成する有機化合物、導電性粒子>
本発明におけるリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法において、オリビン構造を有するリチウム鉄リン複合酸化物が、加熱分解により導電性炭素を生成する有機化合物及び/又は導電性粒子を用いて製造されることが好ましい。加熱分解により導電性炭素を生成する有機化合物、及び導電性粒子ともに、オリビン構造を有するリチウム鉄リン複合酸化物の電子伝導性を向上させられるものであれば良く、限定されるものではない。
加熱分解により導電性炭素を生成する有機化合物としては、分子中に炭素を多く含有する有機化合物が好ましく、加熱分解により残存する元素ができるだけ炭素のみであることがより好ましい。具体的には、石炭ピッチなどのビチューメン類、スクロースなどの糖類、天然材料である天然ワックス、天然樹脂、及び植物油等が挙げられる。これらの材料は、化学反応により他の成分と一部変性されていてもよい。更に、2種類以上の成分を併用して使用することもできる。また、これらの有機化合物は、溶剤、水等の媒体中に溶解、また分散させて用いることもできる。
天然ワックスとしては、植物系ワックスと鉱物系ワックスが挙げられる。植物系ワックスとしては、原料の植物の違いによって、カルナバワックス、ライスワックス、キャデリラワックス、ジャパンワックス等が挙げられる。一方、鉱物系ワックスとしては、 褐炭より溶剤抽出して作られるモンタンワックス等があるが、主に変性して使われる。
変性された天然ワックスとしては、モンタンワックスの酸化またはエステル化変性物が挙げられる。
市販の植物系天然ワックスとしては、例えば、カルナバ1号、カルナバ2号、カルナバ3号、及びキャンデリラワックス等の東洋アドレ社製天然ワックス;
ライスワックス脱色品、精製ライスワックス、ジャパンワックス等の東亜化成社製天然ワックス;
ビーズワックス等の三木化学工業社製天然ワックス、
雪ロウ等のセラリカNODA社製天然ワックスが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
市販の変性天然ワックスとしては、例えば、モンタンワックスEP、モンタンワックスOP、モンタンワックスNA等の東洋アドレ社製変性天然ワックス;
LUWAX−S、LUWAX−E、LUWAX−OP、LUWAX−LEG等のBASF社製変性天然ワックス;
リコワックスE、リコルブWE4、リコルブWE40、リコモントET141、リコモントET132等のクラリアント社製の変性天然ワックス等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
天然樹脂としては、樹皮より分泌される樹液に含まれる不揮発性の固体または半固形体の物質や、樹木に寄生するラックカイガラムシが分泌する樹脂状物質が挙げられる。具体的な天然樹脂としては、ロジン、ダンマル、コパール、シェラック等が挙げられる。
市販の天然樹脂としては、例えば、トールロジンR−X、トールロジンR−WW等のハリマ化成社製の天然樹脂;
ガムロジンの荒川化学社製の天然樹脂;
中国ガムロジンXグレード、中国ガムロジンWWグレード、ダンマル樹脂Aグレード、コパール樹脂Aグレード、コパール樹脂Bグレード、コパール樹脂Cグレード等の安土産業社製の天然樹脂;
GSN、GSNハルス、2GSN、3GSN、GSFN、GS、GS−3、GST、BH、GSA、GSオレンジ−1、GSオレンジ−8、GSL、PEARL−N811、GBN−D、GBN−DB、GBN−D−6、S−GB−D、F−GB−D等の岐阜セラツク製造所社製の天然樹脂が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
変性天然樹脂としては、ロジン、テルペン等の変性樹脂が挙げられる。
市販の変性された天然樹脂としては、例えば、変性ロジンとして、重合ロジン、ハイベールCH、スーパーエステルL、スーパーエステルA−18、スーパーエステルA−75、スーパーエステルA−100、スーパーエステルA−115、スーパーエステルA−125、スーパーエステルT−125、ペンセルA、ペンセルAZ、ペンセルC、ペンセルD−125、ペンセルD−135、ペンセル160、ペンセルKK、エステルガムAAG、エステルガムAAL、エステルガムA、エステルガムAAV、エステルガム105、エステルガムAT、エステルガムH、エステルガムHP、エステルガムHD、パインクリスタルKR−85、パインクリスタルKR−612、パインクリスタルKR−614、パインクリスタルKE−100、パインクリスタルKE−311、パインクリスタルKE−359、パインクリスタルKE−604、パインクリスタルD−6011、パインクリスタルKE−615−3、パインクリスタルD−6250、パインクリスタルKM−1500、パインクリスタルKR−50M、スーパーエステルE−720、スーパーエステルE−730−55、スーパーエステルE−650、スーパーエステルE−865、マルキードNo1、マルキードNo2、マルキードNo5、マルキードNo6、マルキードNo8、マルキードNo31、マルキードNo32、マルキードNo33、マルキードNo34、マルキード32−30WS、マルキード3002、タマノル135、タマノル340、タマノル350、タマノル352、タマノル354、タマノル361、タマノル366、タマノル380、タマノル386、タマノル392、タマノル396、タマノル406、タマノル409、タマノル410、タマノル412、タマノル414、タマノル417、タマノル418、タマノル420、タマノル423、タマノルE−100、タマノルE−200NT、タマノル803L、タマノル901等の荒川化学社製の変性天然樹脂;
ハリマックM−130A、ハリマック135GN、ハリマック145P、ハリマックR−120AH、ハリマックAS−5、ハリマックR−80、ハリマックT−80、ハリマックR−100、ハリマックM−453、ハリフェノール512、ハリフェノール532、ハリフェノール561、ハリフェノール573、ハリフェノール582、ハリフェノール504、ハリフェノール565、ハリフェノールP−102U、ハリフェノールP−130、ハリフェノールP−160、ハリフェノールP−292、ハリフェノールPN−717、ハリフェノールS−420、ハリフェノールP−600、ハリフェノールT3120、ハリフェノールP−216、ハリフェノールP−637、ハリフェノールP−222、ハリフェノールP−622、ハリエスターNL、ハリエスターP、ハリエスターKT−2、ハリエスターKW、ハリエスターTF、ハリエスターS、ハリエスターC、ハリエスターDS−70L、ハリエスターDS−90、ハリエスターDS−130、ハリエスターAD−130、ハリエスターMSR−4、ハリエスターDS−70E、ハリエスターSK−70D、ハリエスターSK−90D−55、ハリエスターSK−508H、ハリエスターSK−816E、ハリエスターSK−822E、ハリエスターSK−218NS、ハリエスターSK−323NS、ハリエスターSK−370N、ハリエスターSK−501NS、ハリエスターSK−385NS、ネオトールG2、ネオトール101N、ネオトールNT−15、ネオトール125HK、バンビームUV−22A、バンビームUV−22C、ハリタックF−75、ハリタックFG−90、ハリタックAQ−90A、ハーサイズNES−500、ハーサイズNES−680、ハーサイズNES−745、ハーサイズNES−748、ニューサイズ738、REO−15、REO−30、バンディスT−100H、G−100F、DG−100等のハリマ化成社製の変性天然樹脂が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
変性テルペンとしては、YSレジンPX1250、YSレジンPX1150、YSレジンPX1000、YSレジンPXN1150N、YSポリスターU130、YSポリスターU115、YSポリスターT160、YSポリスターT145、YSポリスターT130、YSポリスターT115、YSポリスターT100、YSポリスターS145、マイティエースG150、マイティエースG125、マイティエースK140、マイティエースK125、YSレジンTO125、YSレジンTO115、YSレジンTO105、YSレジンTR105、クリアロンP150、クリアロンP135、クリアロンP125、クリアロンP115、クリアロンP105、クリアロンM115、クリアロンM105、クリアロンK110、クリアロンK100、クリアロン4100、クリアロン4090等のヤスハラケミカル社製の変性天然樹脂が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
植物油としては、大豆油、アマニ油、ひまし油、ヤシ油、桐油、米糠油、パーム油、ココナッツ油、コーン油、オリーブ油、菜種油、ヒマワリ油等、トール油、テレビン油等が挙げられる。
市販の植物油としては、例えば、大豆油KT等の丸正社製植物油;大豆白絞油、亜麻仁油等の日清オイリオ社製植物油;コメサラダ油等のボーソー油脂製植物油;TEXAPRINTSDCE等のコグニスジャパン社製植物油;リモネン油、ユーカリオイル、桐油等の安土産業社製植物油;ハートールSR−20、ハートールSR−30、ハートールR−30等のハリマ化成社製植物油;α−ピネン、東洋松印、ヂペンテン等の荒川化学社製のテレビン油が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
変性植物油としては、大豆油、アマニ油、ひまし油、ヤシ油、桐油、ヒマワリ油、トール油等の変性物が挙げられる。
市販の変性植物油としては、例えば、アラキードIA−120−60L、アラキード1782−60、アラキード3101X−60、アラキード8042−80、アラキード5301X−50、アラキード8012、アラキード5350、アラキード1465−60、アラキード3145−80、アラキード310、アラキード5001、アラキード251、アラキード6300、アラキードS−5021、アラキードM−302、アラキード7502X、アラキード7506、アラキード1232−60、アラキード7100X−50、アラキード7104、アラキード7107、アラキード7108、アラキード7109、アラキード7110等の荒川化学社製の変性植物油;
ハリフタール732−60、ハリフタールCOG40−50T、ハリフタールSB−3600、ハリフタールSB−7150X、ハリフタールSB−7540、ハリフタール3011、ハリフタール3100、ハリフタール3150、ハリフタール3271、ハリフタール3371、ハリフタールSC−3059TX、ハリフタール764、ハリフタール816、ハリフタールSL−3500、ハリフタール193HV、ハリフタール3011PN、ハリフタール3254PN、ハリフタール3256P、ハリフタール3200PN、ハリフタール3258P−N150、ハリフタール3530P、ハリフタール3004、ハリフタール3005、ハリフタール601、ハリフタール640、ハリフタール1155、ハリフタール2184、ハリフタールSL−280、ハリポールF−6、ハリポールF−8、ハリポールF−16、ハリダイマー200、ハリダイマー250、ハリダイマー270S、DIACID−1550、ハートールQ−1、ハートールQ−2、ハートールQFA−2、ハートールFE−500、ハートールM−33、ハリコンSK−613、バンディスM−550L等のハリマ化成社製の変性植物油;
ダイマロン、YSオイルDA等のヤスハラケミカル社製の変性植物油;
脱水ひまし油、脱水ひまし油脂肪酸、高共役脱水ひまし油脂肪酸、ひまし硬化油等の小倉合成工業社製変性植物油等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの天然材料は、非常に安価な炭素含有化合物であり、化合物中の炭素含有量も高く、不活性ガス雰囲気下、または還元性ガス雰囲気下での加熱分解により残存する元素がほとんど炭素のみであり、効率的に電子伝導性をもった炭素を生成しやすい特性を持つ。また、他の化合物と変性させることで、融点、軟化点、分解温度などの物理的性質を容易に変えることができるため、加熱分解により導電性炭素を生成する材料としてより好ましい化合物に改良することもできる。
一方、導電性粒子としては、炭素粒子、金属粒子、金属酸化物粒子などが好ましく、100nm以下の微細なリチウム鉄リン複合酸化物表面に導電性粒子を処理するためには、一次粒子径が50nm以下であることが好ましく、30nm以下であるとより好ましい。なかでも、導電性が高く、電池性能への影響も少なく、コスト的にも安価な炭素粒子が最も好ましい材料種である。また、2種類以上の導電性粒子を併用して使用することもできる。
炭素粒子としては、導電性を有する炭素材料であれば特に限定されるものではないが、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、及びフラーレン等を単独で、若しくは2種類以上併せて使用することができる。導電性、入手の容易さ、及びコスト面から、カーボンブラックの使用が好ましい。
用いるカーボンブラックの粒径は、一次粒子径で5〜50nmが好ましく、10〜30nmがより好ましい。ただし、ここでいう一次粒子径とは、SEM(走査型電子顕微鏡)、又はTEM(透過型電子顕微鏡)で測定された粒子径を平均したものである。
市販のカーボンブラックとしては、例えば、
トーカブラック#4300、#4400、#4500、及び#5500等の東海カーボン社製ファーネスブラック;
プリンテックスL等のデグサ社製ファーネスブラック;
Raven7000、5750、5250、5000ULTRAIII、5000ULT
RA、Conductex SC ULTRA、975 ULTRA、PUER BLACK100、115、及び205等のコロンビヤン社製ファーネスブラック;
#2350、#2400B、#2600B、#30050B、#3030B、#3230B、#3350B、#3400B、及び#5400B等の三菱化学社製ファーネスブラック;
MONARCH1400、1300、900、VulcanXC−72R、及びBlackPearls2000等のキャボット社製ファーネスブラック;
Ensaco250G、Ensaco260G、Ensaco350G、及びSuperP−Li等のTIMCAL社製ファーネスブラック;
ケッチェンブラックEC−300J、及びEC−600JD等のアクゾ社製ケッチェンブラック; 並びに、
デンカブラック、デンカブラックHS−100、FX−35等の電気化学工業社製アセチレンブラック等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
金属粒子としては、金、銀、銅、白金、ニッケルなどが挙げられ、具体的には金コロイド、銀コロイド、銅コロイド、白金コロイド、ニッケルコロイド等、粒子径が1〜50nmの一次粒子が溶剤や水などの媒体中に分散されているコロイド状態のものが好ましい。
金属酸化物粒子としては、具体的には酸化アンチモン、酸化スズ、酸化リン、ATO(アンチモンドープ酸化スズ)、ITO(スズドープ酸化インジウム)等、電子伝導性またはプロトン伝導性を持った材料種が挙げられる。
<リチウム二次電池用正極活物質材料>
本発明における製造方法により得られるリチウム二次電池用正極活物質材料中の導電性炭素の含有率としては、具体的には0.1重量%以上、30重量%以下、好ましくは0.5重量%以上、20重量%以下、更に好ましくは 1重量%以上、15重量%以下のものを使用することが望ましい。
導電性炭素の含有率が0.1重量%を下回るリチウム二次電池用正極活物質材料を用いると、十分な導電性を得ることが難しくなる場合があり、正極の内部抵抗が向上し、高い電池性能が得にくいことがある。一方、導電性炭素の含有率が30重量%を上回るリチウム二次電池用正極活物質材料を用いると、十分な導電性は得られるが正極中のリチウム鉄リン複合酸化物の含有量が少なくなると同時に、リチウムイオンの含有量も少なくなるため、電池の体積あたりの放電容量が少なくなる場合があり、実用性の高い電池としては使用しにくいことがある。
<リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法>
本発明におけるリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法において、一次粒子径が5nm以上、100nm以下で非晶性を持ったリン酸鉄(III)、及びリチウム含有化合物を用いて製造されるオリビン構造を有するリチウム鉄リン複合酸化物の製造方法としては、一つの方法に限定されるものではない。
本発明におけるリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法の一つとしては、一次粒子径が5nm以上、100nm以下で非晶性を持ったリン酸鉄(III)と、リチウム含有化合物とを、鉄とリチウムの元素比率が1:1となるように秤量し、両者をできるだけ均一に混合する工程と、該混合物を加熱し反応させ、リチウム鉄リン複合酸化物を生成する工程とを含む方法が挙げられる。
更に、本発明におけるリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法の一つとしては、一次粒子径が5nm以上、100nm以下で非晶性を持ったリン酸鉄(III)と、リチウム含有化合物と、加熱分解により導電性炭素を生成する有機化合物及び/又は導電性粒子とを、鉄とリチウムの元素比率が1:1となるように秤量し、原料成分を均一に混合する工程と、該混合物を加熱し反応させ、リチウム鉄リン複合酸化物を生成する工程とを含む方法が挙げられる。
該製造方法における加熱工程において、リチウム鉄リン複合酸化物の生成反応と、有機化合物の熱分解による導電性炭素の生成反応が同時に進行するため、最終的には生成された導電性炭素及び/または導電性粒子がリチウム鉄リン複合酸化物の表面に処理された状態で得られる。
本発明におけるリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法において、一次粒子径が5nm以上、100nm以下で非晶性を持ったリン酸鉄(III)と、リチウム含有化合物とを混合する工程、更に、上記2成分に加熱分解により導電性炭素を生成する有機化合物及び/又は導電性粒子を混合する工程で使用する装置としては、以下のような乾式処理機や湿式処理機が使用できる。
乾式処理機としては、例えば、
2本ロールや3本ロール等のロールミル、ヘンシェルミキサーやスーパーミキサー等の高速攪拌機、マイクロナイザーやジェットミル等の流体エネルギー粉砕機、アトライター、ホソカワミクロン社製粒子複合化装置「ナノキュア」、「ノビルタ」、「メカノフュージョン」、奈良機械製作所社製粉体表面改質装置「ハイブリダイゼーションシステム」、「メカノマイクロス」等が挙げられる。
又、乾式処理機を使用する際、母体となる原料粉体に、他の原料を粉体のまま直接添加しても良いが、より均一な混合物を作成するために、前もって他の原料を少量の溶媒に溶解、又、分散させておき、母体となる原料粉体の凝集粒子を解しながら添加する方法が好ましい。更に、処理効率を上げるために、加温することが好ましい場合もある。
加熱分解により導電性炭素を生成する有機化合物の中には、常温では固体であるが、融点や軟化点が100℃未満と低い材料があり、こういった材料を用いる場合、常温で混合するより、加温下で溶融させて混合する方がより均一に混合できる場合もある。
湿式処理機としては、例えば、
ディスパー、ホモミキサー、若しくはプラネタリーミキサー等のミキサー類;
エム・テクニック社製「クレアミックス」、若しくはPRIMIX社製「フィルミックス」等のホモジナイザー類;
ペイントコンディショナー(レッドデビル社製)、ボールミル、サンドミル(シンマルエンタープライゼス社製「ダイノミル」等)、アトライター、パールミル(アイリッヒ社製「DCPミル」等)、若しくはコボールミル等のメディア型分散機;
湿式ジェットミル(ジーナス社製「ジーナスPY」、スギノマシン社製「スターバースト」、ナノマイザー社製「ナノマイザー」等)、エム・テクニック社製「クレアSS−5」、若しくは奈良機械社製「マイクロス」等のメディアレス分散機;
又は、その他ロールミル、ニーダー等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。又、湿式処理機としては、装置からの金属混入防止処理を施したものを用いることが好ましい。
例えば、メディア型分散機を使用する場合は、アジテーター及びベッセルがセラミック製又は樹脂製の分散機を使用する方法や、金属製アジテーター及びベッセル表面をタングステンカーバイド溶射や樹脂コーティング等の処理をした分散機を用いることが好ましい。そして、メディアとしては、ガラスビーズ、又は、ジルコニアビーズ、若しくはアルミナビーズ等のセラミックビーズを用いることが好ましい。又、ロールミルを使用する場合についても、セラミック製ロールを用いることが好ましい。分散装置は、1種のみを使用しても良いし、複数種の装置を組み合わせて使用しても良い。
又、各原料の溶媒への濡れ性、分散性を向上させるために、一般的な顔料分散剤を一緒に添加し、分散、混合することができる。
本発明における製造方法では、一次粒子径が5nm以上、100nm以下で非晶性を持ったリン酸鉄(III)に対して、最適な混合装置又は分散装置を選択することにより、電池性能の優れたリチウム二次電池用正極活物質材料が得ることができる。
本発明におけるリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法において、加熱工程における加熱温度に関しては、目的とするリチウム二次電池用正極活物質材料によって異なるものであるが、200〜900℃、好ましくは400〜700℃であることが望ましい。
加熱工程における加熱温度が200℃を下回る場合、加熱分解により導電性炭素を生成する有機化合物の熱分解が生じにくく、導電性炭素が生成しにくいことがある。一方、加熱温度が900℃を超える場合、有機化合物の熱分解により生成された導電性炭素が燃焼により消失し易くなり、更に目的とするリチウム鉄リン複合酸化物以外の電池性能を低下させる酸化鉄やリン化鉄などの不純物が生成されやすくなることがある。
更に、加熱工程における雰囲気に関しては、目的とするリチウム二次電池用正極活物質材料によって異なるものである。特に、リチウム鉄リン複合酸化物を製造する場合、LiFePO4中の鉄が2価の状態であることから、加熱時に酸素により容易に3価の状態に酸化されやすいことと、有機化合物の加熱分解による導電性炭素を生成させるためには、有機化合物の酸化分解による燃焼を抑制させる必要性があるため、窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気、水素が含有された還元性ガス雰囲気などが好ましい。
更に、本発明における一次粒子径が5nm以上、100nm以下で非晶性を持ったリン酸鉄(III)を用いる場合、加熱工程において原料であるリン酸鉄(III)中の3価の鉄を、リチウム鉄リン複合酸化物LiFePO4に含まれる2価の鉄に還元する必要性があるため、酸素をできる限り含まない不活性ガス雰囲気や還元性ガス雰囲気下で行うことがより好ましい。
本発明における製造方法において用いられるリチウム含有化合物としては、リチウムを含有するものであればいずれの化合物でも使用可能である。しかし、保存安定性や取扱い易さ等の観点から、酸化物、水酸化物、塩化物、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩などの有機酸塩などが好ましい。
<電極>
次に、本発明における製造方法により作成されたリチウム二次電池用正極活物質材料を用いてなる電極について説明する。
電極に関しては、集電体上に、少なくとも本発明における製造方法により作成されたリチウム二次電池用正極活物質材料と、バインダーで構成される電極合剤が塗工されたものである。更に、電極の導電性を向上させるために、電極合剤中に導電助剤を添加することもできる。ちなみに、集電体としては、正極にアルミニウム箔を用いることが好ましい。
本発明における電極を構成する電極合剤中の組成比率は、以下の通りである。
リチウム二次電池用正極活物質材料の組成比率は、電極合剤中70重量%以上、99.0重量%以下、好ましくは80重量%以上、95重量%以下で使用することが望ましい。リチウム二次電池用正極活物質材料の組成比率が70重量%を下回ると、十分な導電性、放電容量を得ることが難しくなる場合があり、98.5重量%を超えると、バインダーの割合が低下するため、集電体への密着性が低下し、リチウム二次電池用正極活物質材料が脱離しやすくなる場合がある。
バインダーの組成比率は、電極合剤中1重量%以上、10重量%以下、好ましくは2重量%以上、8重量%以下で使用することが望ましい。バインダーの組成比率が1重量%を下回ると、結着性が低下するため、集電体からリチウム二次電池用正極活物質材料や導電助剤が脱離しやすくなる場合があり、10重量%を超えると、リチウム二次電池用正極活物質材料の割合が低下するため、電池性能の低下に繋がる場合がある。
導電助剤の組成比率は、電極合剤中0.5重量%以上、25重量%以下、好ましくは1.0重量%以上、15重量%以下で使用することが望ましい。導電助剤の組成比率が、0.5重量%を下回ると、十分な導電性を得ることが難しくなる場合があり、25重量%を超えると、電池性能に大きく関与するリチウム二次電池用正極活物質材料の割合が低下するため、放電容量が低下する等の問題が発生する場合がある。
<バインダー>
本発明における電極を構成する電極合剤に使用されるバインダーとしては、例えば、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、カルボキシルメチルセルロース等のセルロース樹脂、スチレン−ブタジエンゴムやフッ素ゴム等の合成ゴム、ポリアニリンやポリアセチレン等の導電性樹脂等が挙げられる。又、これらの樹脂の変性体、混合物、又は共重合体でも良い。
具体的には、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、スチレン、ビニルブチラール、ビニルアセタール、及びビニルピロリド
ン等を構成単位として含む共重合体が挙げられる。
特に、耐性面から分子内にフッ素原子を有する高分子化合物、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、及びポリテトラフルオロエチレン等の使用が好ましい。
又、バインダーとしてのこれらの樹脂類の重量平均分子量は、10,000〜1,000,000が好ましい。分子量が小さいとバインダーの耐性が低下することがある。分子量が大きくなるとバインダーの耐性は向上するものの、バインダー自体の粘度が高くなり作業性が低下するとともに、凝集剤として働き、合剤成分が著しく凝集してしまうことがある。
<導電助剤>
本発明における電極を構成する電極合剤に使用される導電助剤としては、炭素材料が最も好ましい。炭素材料としては、導電性を有する炭素材料であれば特に限定されるものではないが、グラファイト、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンファイバー、及びフラーレン等を単独で、若しくは2種類以上併せて使用することができる。導電性、入手の容易さ、及びコスト面から、カーボンブラックの使用が好ましい。
カーボンブラックとしては、気体若しくは液体の原料を反応炉中で連続的に熱分解し製造するファーネスブラック、特にエチレン重油を原料としたケッチェンブラック、原料ガスを燃焼させて、その炎をチャンネル鋼底面にあて急冷し析出させたチャンネルブラック、ガスを原料とし燃焼と熱分解を周期的に繰り返すことにより得られるサーマルブラック、及び、特にアセチレンガスを原料とするアセチレンブラック等の各種のものを単独で、若しくは2種類以上併せて使用することができる。又、通常行われている酸化処理されたカーボンブラックや、中空カーボン等も使用できる。
カーボンの酸化処理は、カーボンを空気中で高温処理したり、硝酸や二酸化窒素、オゾン等で二次的に処理したりすることより、例えばフェノール基、キノン基、カルボキシル基、カルボニル基の様な酸素含有極性官能基をカーボン表面に直接導入(共有結合)する処理であり、カーボンの分散性を向上させるために一般的に行われている。しかしながら、官能基の導入量が多くなる程カーボンの導電性が低下することが一般的であるため、酸化処理をしていないカーボンの使用が好ましい。
用いるカーボンブラックの比表面積は、値が大きいほど、カーボンブラック粒子どうしの接触点が増えるため、電極の内部抵抗を下げるのに有利となる。具体的には、窒素の吸着量から求められる比表面積(BET)で、20m2/g以上、1500m2/g以下、好ましくは50m2/g以上、1500m2/g以下、更に好ましくは100m2/g以上、
1500m2/g以下のものを使用することが望ましい。比表面積が20m2/gを下回るカーボンブラックを用いると、十分な導電性を得ることが難しくなる場合があり、1500m2/gを超えるカーボンブラックは、市販材料での入手が困難となる場合がある。
又、用いるカーボンブラックの粒径は、一次粒子径で0.005〜1μmが好ましく、特に、0.01〜0.2μmが好ましい。ただし、ここでいう一次粒子径とは、SEM(走査型電子顕微鏡)、又はTEM(透過型電子顕微鏡)で測定された粒子径を平均したものである。
市販のカーボンブラックとしては、例えば、
トーカブラック#4300、#4400、#4500、及び#5500等の東海カーボン社製ファーネスブラック;
プリンテックスL等のデグサ社製ファーネスブラック;
Raven7000、5750、5250、5000ULTRAIII、5000ULT
RA、Conductex SC ULTRA、975 ULTRA、PUER BLACK100、115、及び205等のコロンビヤン社製ファーネスブラック;
#2350、#2400B、#2600B、#30050B、#3030B、#3230B、#3350B、#3400B、及び#5400B等の三菱化学社製ファーネスブラック;
MONARCH1400、1300、900、VulcanXC−72R、及びBlackPearls2000等のキャボット社製ファーネスブラック;
Ensaco250G、Ensaco260G、Ensaco350G、及びSuperP−Li等のTIMCAL社製ファーネスブラック;
ケッチェンブラックEC−300J、及びEC−600JD等のアクゾ社製ケッチェンブラック; 並びに、
デンカブラック、デンカブラックHS−100、FX−35等の電気化学工業社製アセチレンブラック等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
<電極の作成>
電極の作成方法に関しては、何かに限定されるものではないが、例えば、本発明における製造方法により作成されたリチウム二次電池用正極活物質材料と、導電助剤と、バインダーを溶媒中に分散混合させ合剤ペーストを調整したあと、アルミニウム箔などの集電体に塗工し、乾燥することにより作成される。
リチウム二次電池用正極活物質材料と、導電助剤と、バインダーを溶媒中に分散混合させ合剤ペーストを調整する場合、顔料分散等に通常用いられている分散機が使用できる。
例えば、
ディスパー、ホモミキサー、若しくはプラネタリーミキサー等のミキサー類;
エム・テクニック社製「クレアミックス」、若しくはPRIMIX社「フィルミックス」等のホモジナイザー類;
ペイントコンディショナー(レッドデビル社製)、ボールミル、サンドミル(シンマルエンタープライゼス社製「ダイノミル」等)、アトライター、パールミル(アイリッヒ社製「DCPミル」等)、若しくはコボールミル等のメディア型分散機;
湿式ジェットミル(ジーナス社製「ジーナスPY」、スギノマシン社製「スターバースト」、ナノマイザー社製「ナノマイザー」等)、エム・テクニック社製「クレアSS−5」、若しくは奈良機械社製「マイクロス」等のメディアレス分散機;
又は、その他ロールミル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。又、分散機としては、分散機からの金属混入防止処理を施したものを用いることが好ましい。
例えば、メディア型分散機を使用する場合は、アジテーター及びベッセルがセラミック製又は樹脂製の分散機を使用する方法や、金属製アジテーター及びベッセル表面をタングステンカーバイド溶射や樹脂コーティング等の処理をした分散機を用いることが好ましい。そして、メディアとしては、ガラスビーズ、又は、ジルコニアビーズ、若しくはアルミナビーズ等のセラミックビーズを用いることが好ましい。又、ロールミルを使用する場合についても、セラミック製ロールを用いることが好ましい。分散装置は、1種のみを使用しても良いし、複数種の装置を組み合わせて使用しても良い。
<溶剤>
合剤ペーストを作成する際に使用する溶媒としては、例えば、アルコール類、グリコール類、セロソルブ類、アミノアルコール類、アミン類、ケトン類、カルボン酸アミド類、リン酸アミド類、スルホキシド類、カルボン酸エステル類、リン酸エステル類、エーテル類、ニトリル類、及び水等が挙げられる。
バインダー樹脂の溶解性や、導電助剤である炭素材料の分散安定性を得るためには、極性の高い溶媒を使用することが好ましい。
例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、及びN,N−ジエチルアセトアミド等の様な窒素をジアルキル化したアミド系溶剤、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチル燐酸トリアミド、並びに、ジメチルスルホキシド等が挙げられるが、これらに限定されない。二種類以上を併用することもできる。
<リチウム二次電池>
次に、本発明における製造方法により作成されたリチウム二次電池用正極活物質材料を用いた電極を、正極として備えてなるリチウム二次電池について説明する。
リチウム二次電池は、集電体上に正極合剤層を有する正極と、集電体上に負極合剤層を有する負極と、リチウムを含む電解質とを具備する。前記正極合剤層と前記集電体との間や、前記負極合剤層と前記集電体との間には、電極下地層が形成されていてもよい。
電極について、使用する集電体の材質や形状は特に限定されず、材質としては、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン、又はステンレス等の金属や合金が用いられるが、特に正極材料としてはアルミニウムが、負極材料としては銅が、好ましい。又、形状としては、一般的には平板上の箔が用いられるが、表面を粗面化したものや、穴あき箔状のもの、及びメッシュ状のものも使用できる。
集電体上に電極下地層を形成する方法としては、導電性材料であるカーボンブラックとバインダー成分を溶剤中に分散させた電極下地ペーストを電極集電体に塗布、乾燥する方法が挙げられる。電極下地層の膜厚としては、導電性及び密着性が保たれる範囲であれば特に制限されないが、一般的には0.05μm以上、20μm以下であり、好ましくは0.1μm以上、10μm以下である。
集電体上に電極合剤層を形成する方法としては、集電体上に上述の合剤ペーストを直接塗布し乾燥する方法、及び集電体上に電極下地層を形成した後に合剤ペーストを塗布し乾燥する方法等が挙げられる。又、電極下地層の上に電極合剤層を形成する場合、集電体上に電極下地ペーストを塗布した後、湿潤状態のうちに合剤ペーストを重ねて塗布し、乾燥を行っても良い。電極合剤層の厚みとしては、一般的には1μm以上、500μm以下であり、好ましくは10μm以上、300μm以下である。
塗布方法については、特に制限はなく公知の方法を用いることができる。具体的には、ダイコーティング法、ディップコーティング法、ロールコーティング法、ドクターコーティング法、スプレーコーティング法、グラビアコーティング法、スクリーン印刷法、又は静電塗装法等が挙げられる。又、塗布後に平版プレスやカレンダーロール等による圧延処理を行っても良い。
<電解液>
本発明のリチウム二次電池を構成する電解液としては、リチウムを含んだ電解質を非水系の溶剤に溶解したものを用いる。電解質としては、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiCF3SO3、Li(CF3SO22N、LiC49SO3、Li(CF3SO23C、LiI、LiBr、LiCl、LiAlCl、LiHF2
、LiSCN、又はLiBPh4等が挙げられるがこれらに限定されない。
非水系の溶剤としては特に限定はされないが、例えば、
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジエチルカーボネート等のカーボネート類;
γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、及びγ−オクタノイックラクトン等のラクトン類;
テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,2−メトキシエタン、1,2−エトキシエタン、及び1,2−ジブトキシエタン等のグライム類;
メチルフォルメート、メチルアセテート、及びメチルプロピオネート等のエステル類;ジメチルスルホキシド、及びスルホラン等のスルホキシド類;並びに、
アセトニトリル等のニトリル類等が挙げられる。又、これらの溶剤は、それぞれ単独で使用しても良いが、2種以上を混合して使用しても良い。
更に上記電解液を、ポリマーマトリクスに保持しゲル状とした高分子電解質とすることもできる。ポリマーマトリクスとしては、ポリアルキレンオキシドセグメントを有するアクリレート系樹脂、ポリアルキレンオキシドセグメントを有するポリホスファゼン系樹脂、及びポリアルキレンオキシドセグメントを有するポリシロキサン等が挙げられるがこれらに限定されない。
本発明のリチウム二次電池の構造については特に限定されないが、通常、正極及び負極と、必要に応じて設けられるセパレータとから構成され、ペーパー型、円筒型、ボタン型、積層型等、使用する目的に応じた種々の形状とすることができる。
以下、実施例に基づき本発明を更に詳しく説明するが、本発明は、実施例に限定されるものではない。実施例中、部は重量部を、%は重量%をそれぞれ表す。
リチウム二次電池用正極活物質材料の分析は、以下の測定機器を使用した。
・XRD(X線回折測定);PANalytical社製 X‘Pert PRO MPD
・SEM(走査型電子顕微鏡);日立製作所社製 SEM S−4300
・TG−DTA(示差熱熱重量測定);SII社製 TG−DTA6300
・CHN元素分析;パーキンエルマー社製 2400型CHN元素分析
<リチウム二次電池用正極活物質材料の合成>
[製造例;リン酸鉄(III)]
リンと鉄の元素比率が1:1になるようにリン酸二水素アンモニウム(NH42PO4)と、硝酸鉄(Fe(NO33)を秤量し、両者の水溶液を作成したあと、リン酸二水素アンモニウム(NH42PO4)水溶液にアンモニア水を添加し撹拌しながら、塩化鉄(FeCl3)水溶液を滴下し、黄白色の析出物を得たあと、ろ過、水洗浄、乾燥、粉砕を行い、リン酸鉄(III)を得た。
得られたリン酸鉄(III)は、XRD(X線回折測定)より非晶性であり、SEM(走査型電子顕微鏡)観察より、平均一次粒子径は30nmであり、TG−DTA(示差熱熱重量測定)より、水和物含有量は25%であった。
以下で説明する実施例では、得られたリン酸鉄(III)を粉末で用いた場合と、ろ過、水洗浄後の水ウエットケーキで用いた場合とがある。
[実施例1;リチウム鉄リン複合酸化物]
上記製造例に記載のリン酸鉄(FePO4・nH2O)粉末、炭酸リチウム(Li2CO3)、及びセルロースとを、鉄とリチウムの元素比率が1:1で、原料混合物中のセルロースの含有率が20.0%となるように秤量し、乳鉢で粉砕混合を行ったあと、アルミナ製るつぼに充填し、電気炉にて窒素雰囲気下、400℃で5時間焼成、冷却を行ったあと、乳鉢にて混合を行い、750℃で12時間焼成を行い、得られた焼成物を乳鉢にて粉砕しリチウム鉄リン複合酸化物であるリチウム二次電池用正極活物質材料(1)を得た。
得られたリチウム鉄リン複合酸化物は、XRD(X線回折)測定よりLiFePO4と同定された。また、SEM(走査型電子顕微鏡)観察より、一次粒子径は70〜150nmであり、CHN元素分析より、炭素含有量が7.2%であった。
[実施例2;リチウム鉄リン複合酸化物]
上記製造例に記載のリン酸鉄(FePO4・nH2O)粉末、水酸化リチウム(LiOH)、及び変性天然ワックスであるモンタンワックスEP(東洋アドレ社製)とを、鉄とリチウムの元素比率が1:1で、原料混合物中の天然ワックスの含有率が25.0%となるように秤量し、乳鉢で粉砕混合を行ったあと、アルミナ製るつぼに充填し、電気炉にて窒素雰囲気下、400℃で5時間焼成、冷却を行ったあと、乳鉢にて混合を行い、700℃で12時間焼成を行い、得られた焼成物を乳鉢にて粉砕しリチウム鉄リン複合酸化物であるリチウム二次電池用正極活物質材料(2)を得た。
得られたリチウム鉄リン複合酸化物は、XRD(X線回折)測定よりLiFePO4と同定された。また、SEM(走査型電子顕微鏡)観察より、一次粒子径は80〜200nmであり、CHN元素分析より、炭素含有量が5.3%であった。
[実施例3;リチウム鉄リン複合酸化物]
上記製造例に記載のリン酸鉄(FePO4・nH2O)粉末、酢酸リチウム(CH3COOLi)、及びカーボンブラックであるデンカブラックFX−35(電気化学工業社製)とを、鉄とリチウムの元素比率が1:1で、原料混合物中のカーボンブラックの含有率が10.0%となるように秤量し、乳鉢で粉砕混合を行ったあと、アルミナ製るつぼに充填し、電気炉にて窒素雰囲気下、400℃で5時間焼成、冷却を行ったあと、乳鉢にて混合を行い、750℃で10時間焼成を行い、得られた焼成物を乳鉢にて粉砕しリチウム鉄リン複合酸化物であるリチウム二次電池用正極活物質材料(3)を得た。
得られたリチウム鉄リン複合酸化物は、XRD(X線回折)測定よりLiFePO4と同定された。また、SEM(走査型電子顕微鏡)観察より、一次粒子径は100〜400nmであり、CHN元素分析より、炭素含有量が8.2%であった。
[実施例4;リチウム鉄リン複合酸化物]
上記製造例に記載のリン酸鉄(FePO4・nH2O)水ウエットケーキ、炭酸リチウム(Li2CO3)、及びカーボンブラックである#5400B(三菱化学社製)とを、鉄とリチウムの元素比率が1:1で、原料混合物中のカーボンブラックの含有率が8.0%となるように秤量し、乳鉢で粉砕混合を行ったあと、アルミナ製るつぼに充填し、電気炉にて窒素雰囲気下、400℃で5時間焼成、冷却を行ったあと、乳鉢にて混合を行い、700℃で10時間焼成を行い、得られた焼成物を乳鉢にて粉砕しリチウム鉄リン複合酸化物であるリチウム二次電池用正極活物質材料(4)を得た。
得られたリチウム鉄リン複合酸化物は、XRD(X線回折)測定よりLiFePO4と同定された。また、SEM(走査型電子顕微鏡)観察より、一次粒子径は100〜300nmであり、CHN元素分析より、炭素含有量が4.5%であった。
[実施例5;リチウム鉄リン複合酸化物]
上記製造例に記載のリン酸鉄(FePO4・nH2O)水ウエットケーキ、水酸化リチウム(LiOH)、及び天然樹脂であるトールロジンR−X(ハリマ化成社製)とを、鉄とリチウムの元素比率が1:1で、原料混合物中の天然樹脂の含有率が30.0%となるように秤量し、乳鉢で粉砕混合を行ったあと、アルミナ製るつぼに充填し、電気炉にて窒素雰囲気下、350℃で5時間焼成、冷却を行ったあと、乳鉢にて混合を行い、700℃で10時間焼成を行い、得られた焼成物を乳鉢にて粉砕しリチウム鉄リン複合酸化物であるリチウム二次電池用正極活物質材料(5)を得た。
得られたリチウム鉄リン複合酸化物は、XRD(X線回折)測定よりLiFePO4と同定された。また、SEM(走査型電子顕微鏡)観察より、一次粒子径は50〜150nmであり、CHN元素分析より、炭素含有量が5.3%であった。
[実施例6;リチウム鉄リン複合酸化物]
上記製造例に記載のリン酸鉄(FePO4・nH2O)水ウエットケーキ、酢酸リチウム(CH3COOLi)、及びスクロースとを、鉄とリチウムの元素比率が1:1で、原料混合物中の天然樹脂の含有率が25.0%となるように秤量し、乳鉢で粉砕混合を行ったあと、アルミナ製るつぼに充填し、電気炉にて窒素雰囲気下、400℃で5時間焼成、冷却を行ったあと、乳鉢にて混合を行い、750℃で10時間焼成を行い、得られた焼成物を乳鉢にて粉砕しリチウム鉄リン複合酸化物であるリチウム二次電池用正極活物質材料(6)を得た。
得られたリチウム鉄リン複合酸化物は、XRD(X線回折)測定よりLiFePO4と同定された。また、SEM(走査型電子顕微鏡)観察より、一次粒子径は50〜300nmであり、CHN元素分析より、炭素含有量が7.6%であった。
[比較例1;リチウム鉄リン複合酸化物]
一次粒子径が200nmの結晶性を持ったリン酸鉄二水和物(FePO4・2H2O)、炭酸リチウム(Li2CO3)、及びセルロースとを、鉄とリチウムの元素比率が1:1で、原料混合物中のセルロースの含有率が20.0%となるように秤量し、乳鉢で粉砕混合行ったあと、アルミナ製るつぼに充填し、電気炉にて窒素雰囲気下、400℃で5時間焼成、冷却を行ったあと、乳鉢にて混合を行い、750℃で12時間焼成を行い、得られた焼成物を乳鉢にて粉砕しリチウム鉄リン複合酸化物であるリチウム二次電池用正極活物質材料(7)を得た。
得られたリチウム鉄リン複合酸化物は、XRD(X線回折)測定よりLiFePO4と同定された。また、SEM(走査型電子顕微鏡)観察より、一次粒子径は450〜1100nmで、粒子同士の融着により大きな凝集粒子が多数確認された。更に、CHN元素分析より、炭素含有量は7.7%であった。
[比較例2;リチウム鉄リン複合酸化物]
一次粒子径が200nmの結晶性を持ったリン酸鉄二水和物(FePO4・2H2O)、酢酸リチウム(CH3COOLi)、及びカーボンブラックであるデンカブラックFX−35(電気化学工業社製)とを、鉄とリチウムの元素比率が1:1で、原料混合物中のカーボンブラックの含有率が10.0%となるように秤量し、乳鉢で粉砕混合を行ったあと、アルミナ製るつぼに充填し、電気炉にて窒素雰囲気下、400℃で5時間焼成、冷却を行ったあと、乳鉢にて混合を行い、750℃で10時間焼成を行い、得られた焼成物を乳鉢にて粉砕しリチウム鉄リン複合酸化物であるリチウム二次電池用正極活物質材料(8)を得た。
得られたリチウム鉄リン複合酸化物は、XRD(X線回折)測定よりLiFePO4と同定された。また、SEM(走査型電子顕微鏡)観察より、一次粒子径は300〜1250nmであり、CHN元素分析より、炭素含有量が8.5%であった。
<リチウム二次電池用正極合剤ペーストの調製>
表1に示すように、リチウム二次電池用正極活物質材料(1)〜(8)45.5部に対して、カーボンブラック(デンカブラックHS−100;電気化学工業社製)2部、ポリフッ化ビニリデンPVDF(KFポリマーW#1100;クレハ社製)2.5部、N−メチル−2−ピロリドン50部を加え、プラネタリーミキサーで混練し、正極合剤ペースト(1)〜(8)を調整した。
正極合剤ペースト(1)〜(8)の固形分組成重量比は以下のように調整した。
;正極活物質材料/カーボンブラック/PVDF=91/4/5。
表1中、略称は以下に示す通りである。
・NMP:N−メチル−2−ピロリドン
・PVDF:ポリフッ化ビニリデン(KFポリマーW#1100、クレハ社製)
<リチウム二次電池用正極の作製>
[実施例1〜6、比較例1、2]
先に調製した正極合剤ペースト(1)〜(8)を、集電体となる厚さ20μmのアルミ箔上にドクターブレードを用いて塗布した後、減圧加熱乾燥し、ロールプレス等による圧延処理を行い、厚さ50μmの正極合剤層を作製した。
<リチウム二次電池正極評価用セルの組み立て>
先に作製した正極を、直径9mmに打ち抜き作用極とし、金属リチウム箔(厚さ0.15mm)を対極として、作用極及び対極の間に多孔質ポリプロピレンフィルムからなるセパレーター(セルガード社製 #2400)を挿入積層し、電解液(エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1に混合した混合溶媒にLiPF6を1Mの濃度で溶解させた非水電解液)を満たして二極密閉式金属セル(宝仙社製 HSフラットセル)を組み
立てた。セルの組み立てはアルゴンガス置換したグロ−ボックス内で行い、セル組み立て後、所定の電池特性評価を行った。
<リチウム二次電池正極特性評価>
[充放電サイクル特性 実施例1〜6、比較例1、2]
作製した電池評価用セルを室温(25℃)で、充電レート0.2C、5.0Cの定電流定電圧充電(上限電圧4.5V)で満充電とし、充電時と同じレートの定電流で放電下限電圧2.0Vまで放電を行う充放電を1サイクル(充放電間隔休止時間30分)とし、このサイクルを合計20サイクル行い、充放電サイクル特性評価(評価装置:北斗電工社製SM−8)を行った。充電レート0.2Cでの初期容量に対する充電レート5.0Cでの初期容量の割合を高レート放電容量維持率とした。評価結果を表1に示した。
Figure 2011082083
表1から分かるように、実施例では正極活物質材料の一次粒子径が小さく、粒子径が狭い範囲で揃っているため、正極活物質材料中のリチウムイオン伝導性が向上し、更に、比較例に比べて電極塗膜中での正極活物質材料の充填密度がより高いものとなり、電極塗膜中の導電性が向上し、0.2Cでの初期放電容量が向上した。又、高レート放電容量維持率においても、実施例の正極活物質材料の方が比較例に比べて高い傾向にあった。

Claims (8)

  1. 一次粒子径が5nm以上100nm以下で非晶性を持ったリン酸鉄(III)、及びリチウム含有化合物を用いて製造されるオリビン構造を有するリチウム鉄リン複合酸化物を用いてなることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法。
  2. オリビン構造を有するリチウム鉄リン複合酸化物が、加熱分解により導電性炭素を生成する有機化合物及び/又は導電性粒子を用いて製造されることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法。
  3. リン酸鉄(III)に含まれる水和物含有量が、20重量%以上35重量%以下であることを特徴とする請求項1又は2記載のリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法。
  4. 一次粒子径が5nm以上100nm以下で非晶性を持ったリン酸鉄(III)と、リチウム含有化合物とを混合する工程と、該混合物を加熱する工程とを含むことを特徴とする、請求項1〜3いずれか記載のリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法。
  5. 一次粒子径が5nm以上100nm以下で非晶性を持ったリン酸鉄(III)と、リチウム含有化合物と、加熱分解により導電性炭素を生成する有機化合物及び/又は導電性粒子とを混合する工程と、該混合物を加熱する工程とを含むことを特徴とする請求項2または3記載のリチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法。
  6. 請求項1〜5いずれか記載の製造方法を用いてなるリチウム二次電池用正極活物質材料。
  7. 請求項6記載のリチウム二次電池用正極活物質材料を用いてなることを特徴とする電極。
  8. 請求項7記載の電極を正極として備えてなることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2009234882A 2009-10-09 2009-10-09 リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5589338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234882A JP5589338B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234882A JP5589338B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011082083A true JP2011082083A (ja) 2011-04-21
JP2011082083A5 JP2011082083A5 (ja) 2012-07-19
JP5589338B2 JP5589338B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=44075923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009234882A Expired - Fee Related JP5589338B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5589338B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243443A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Toyota Motor Corp 正極活物質粒子及びその製造方法
WO2013018758A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 株式会社 村田製作所 リン酸鉄リチウムの製造方法、電極活物質、及び二次電池
JP2013137923A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2014063681A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Murata Mfg Co Ltd 二次電池用電極活物質、電極および二次電池
JP2015525735A (ja) * 2012-08-10 2015-09-07 サムスン ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッドSamsungfine Chemicals Co.,Ltd リチウム金属リン酸化物の製造方法
WO2016021068A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社パワージャパンプリュス リチウム複合金属リン酸塩化合物およびオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法と該オリビン型リン酸鉄リチウム、ならびに二次電池
WO2016052048A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 Jsr株式会社 正極用スラリー、蓄電デバイス正極、及び蓄電デバイス
WO2020059806A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社村田製作所 二次電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509447A (ja) * 2000-09-26 2004-03-25 ハイドロ−ケベック 制御されたサイズを持つ炭素によって被覆された、酸化還元物質の合成方法
JP2010040357A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極材料前駆体の製造方法及び得られた電極材料前駆体を用いる電極材料の製造方法
JP2012012279A (ja) * 2009-09-09 2012-01-19 Toda Kogyo Corp リン酸第二鉄含水物粒子粉末及びその製造法、オリビン型リン酸鉄リチウム粒子粉末及びその製造法、並びに非水電解質二次電池。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509447A (ja) * 2000-09-26 2004-03-25 ハイドロ−ケベック 制御されたサイズを持つ炭素によって被覆された、酸化還元物質の合成方法
JP2010040357A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極材料前駆体の製造方法及び得られた電極材料前駆体を用いる電極材料の製造方法
JP2012012279A (ja) * 2009-09-09 2012-01-19 Toda Kogyo Corp リン酸第二鉄含水物粒子粉末及びその製造法、オリビン型リン酸鉄リチウム粒子粉末及びその製造法、並びに非水電解質二次電池。

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243443A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Toyota Motor Corp 正極活物質粒子及びその製造方法
WO2013018758A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 株式会社 村田製作所 リン酸鉄リチウムの製造方法、電極活物質、及び二次電池
JP2013137923A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
US10752504B2 (en) 2012-08-10 2020-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Method for preparing lithium metal phosphor oxide
JP2015525735A (ja) * 2012-08-10 2015-09-07 サムスン ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッドSamsungfine Chemicals Co.,Ltd リチウム金属リン酸化物の製造方法
JP2014063681A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Murata Mfg Co Ltd 二次電池用電極活物質、電極および二次電池
WO2016021068A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社パワージャパンプリュス リチウム複合金属リン酸塩化合物およびオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法と該オリビン型リン酸鉄リチウム、ならびに二次電池
JPWO2016021068A1 (ja) * 2014-08-08 2017-04-27 株式会社パワージャパンプリュス リチウム複合金属リン酸塩化合物およびオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法と該オリビン型リン酸鉄リチウム、ならびに二次電池
WO2016052048A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 Jsr株式会社 正極用スラリー、蓄電デバイス正極、及び蓄電デバイス
CN106716687A (zh) * 2014-09-30 2017-05-24 Jsr株式会社 正极用浆料、蓄电装置正极及蓄电装置
WO2020059806A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社村田製作所 二次電池
CN112567548A (zh) * 2018-09-19 2021-03-26 株式会社村田制作所 二次电池
JPWO2020059806A1 (ja) * 2018-09-19 2021-06-03 株式会社村田製作所 二次電池
JP7107382B2 (ja) 2018-09-19 2022-07-27 株式会社村田製作所 二次電池
US11929485B2 (en) 2018-09-19 2024-03-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP5589338B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640987B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2012195156A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
KR100952277B1 (ko) 전지용 조성물
JP6284037B2 (ja) リチウム二次電池正極用造粒粒子とその製造方法、合材インキ及びリチウム二次電池
JP5589338B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP6205981B2 (ja) リチウム二次電池の電極形成用組成物、電極及びリチウム二次電池
EP2811550B1 (en) Composition for forming secondary cell electrode, secondary cell electrode, and secondary cell
KR20110088504A (ko) 올리빈 구조를 지닌 다원계 인산 리튬 화합물 입자, 그 제조방법 및 이것을 정극재료에 이용한 리튬 이차전지
US9653727B2 (en) Metal tin-carbon composites, method for producing said composites, anode active material for non-aqueous lithium secondary batteries which is produced using said composites, anode for non-aqueous lithium secondary batteries which comprises said anode active material, and non-aqueous lithium secondary battery
JP2012195158A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP7358967B2 (ja) カーボンナノチューブ、カーボンナノチューブ分散液およびその利用
JP6274343B1 (ja) 分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電極、電池
JP2014135198A (ja) 二次電池電極形成用組成物、二次電池用電極および二次電池
JP5736865B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5764804B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用合材ペースト
JP2020021629A (ja) 電池用カーボンブラック分散組成物およびその利用
JP5824723B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
CN114902446A (zh) 含低氧型纳米硅粒子的浆料、负极活性物质、负极及锂离子二次电池
JP2012195243A (ja) 電池用分散剤、及びそれを用いた電池用組成物、及びリチウム二次電池
WO2021153007A1 (ja) 二次電池電極用活物質およびそれを用いた二次電池
JP2017224408A (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP2023092639A (ja) 非水電解質二次電池用カーボン材料樹脂複合物、それを用いた非水電解質二次電池用分散液、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
JP2022165797A (ja) 下地層用炭素材料分散液、およびそれを用いた下地層用導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス
JP2022140987A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP5900068B2 (ja) 電池用組成物、電池用正極、及び電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees