JP6274343B1 - 分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電極、電池 - Google Patents

分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電極、電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6274343B1
JP6274343B1 JP2017095486A JP2017095486A JP6274343B1 JP 6274343 B1 JP6274343 B1 JP 6274343B1 JP 2017095486 A JP2017095486 A JP 2017095486A JP 2017095486 A JP2017095486 A JP 2017095486A JP 6274343 B1 JP6274343 B1 JP 6274343B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersant
carbon material
battery
dispersion composition
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017095486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018192379A (ja
Inventor
秋生 日水
秋生 日水
優 青谷
優 青谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2017095486A priority Critical patent/JP6274343B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274343B1 publication Critical patent/JP6274343B1/ja
Priority to PCT/JP2018/018420 priority patent/WO2018207933A1/ja
Priority to CN201880030079.9A priority patent/CN110603089B/zh
Priority to US16/612,409 priority patent/US11352511B2/en
Publication of JP2018192379A publication Critical patent/JP2018192379A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】従来の分散剤と比較して、良好な分散性で電子抵抗を低減するだけでなく、イオン抵抗や反応抵抗を低減し、さらに優れた特性の電池を提供すること。【解決手段】前記課題は一般式(1)で表される酸性官能基を有するトリアジン誘導体と、アミンまたは無機塩基とを含む分散剤、また、前記分散剤と、炭素材料と、溶剤とを含んでなる分散組成物、さらに、バインダーを含んでなる前記分散組成物、また、前記分散組成物に、さらに、活物質を含んでなる電池用分散組成物によって解決される。【選択図】なし

Description

本発明は、分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電極、電池に関する。
電池分野において炭素材料は導電助剤として広く用いられており、電池の抵抗を下げて高いパフォーマンスを得るためには、炭素材料分布の高精度なコントロールによって、電極中で効率よく導電パスを形成する必要がある。
そのためには、炭素材料を溶液中に均一かつ高濃度で分散する必要があるが、表面積が大きいナノ粒子である炭素材料は、炭素材料同士の凝集力が強く、初期はもちろん、経時後でも安定な分散液を製造するのは難しい。
こうした問題を解決するために、各種分散剤が盛んに研究されている。例えば、特許文献1や特許文献2には、ポリビニルピロリドンやポリビニルブチラール等の高分子分散剤を用いて炭素材料分散液を作製し電池用組成物として用いている。
しかしながら、こうした高分子分散剤はそれ自体が粘性を有するため、特に高導電性で知られるCNTなどの高比表面積な炭素材料に用いた場合、必要な分散剤量が多くなって分散液の粘度が高くなり、塗工性が低下して良好な電極が得られなくなることがあった。
また、電池中で電解液を吸収して膨潤し、炭素材料同士や炭素材料と活物質または集電体との接触状態が壊れ、適切に形成されていた導電パスが切れてしまい、電池の抵抗を悪化させたり、サイクル寿命を低下させるという問題もあった。
さらには、電解液中に溶け出した分散剤が電解液の粘度を増加させ、電解質イオンの拡散性を低下させることで電池の抵抗が悪化してしまう問題もある。電解液は低温で特に粘度上昇の影響を受けるため、低温のイオン抵抗悪化が顕著となってしまう。
一方、特許文献3には、トリアジンの酸性誘導体にアミンを添加した分散剤を用いた電池用分散組成物が開示されている。これらは高分子のような粘性はなく、非プロトン性極性溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン中で適切に電荷反発を起こして良好な分散液の製造を可能としている。
しかし、これらの分散剤もそれ自体は絶縁性成分であるため、効率的な導電パス形成による電池特性向上には役立っているものの、炭素材料固有の導電性を最大限に引き出すのが限界であり、さらなる低抵抗化の要求には応えられない。また、電子抵抗以外のイオン抵抗や反応抵抗といった抵抗成分の低減は実現できない。
特許文献4には、芳香族系の水酸基または芳香族系のチオール基を有するトリアジン誘導体にアミンを添加した電池用組成物が開示されている。これらは炭素材料の分散安定性に優れるとともに、電解液の濡れ性を改善できるとされているが、やはり、同様に電子抵抗以外のイオン抵抗や反応抵抗といった抵抗成分の低減は実現できない。
ところで、電池に求められる性能は近年益々高まっている。例えばモバイル用途では、スマートフォンはより複雑なアプリケーションに大画面で対応することが求められ、消費電力が高くなっているにも関わらず、さらなる高速充電や長時間稼働、薄型化、小型化、軽量化も同時に求められる。また、時計などのウェアラブル端末の普及により、さらに小さく高エネルギー密度な電池が必要となってきた。車載用途としては、高出力が求められる反面、低容量が許容されてきたハイブリッド自動車向けから、プラグインハイブリッド自動車や電気自動車向けにバランス良く全ての特性に優れた電池が求められるようになってきた。
特開2003−157846号公報 特開2011−184664号公報 国際公開第2008/108360号 特開2010−61932号公報
以上の背景に鑑み、本発明では、従来の分散剤と比較して、良好な分散性で電子抵抗を低減するだけでなく、イオン抵抗や反応抵抗を低減し、さらに優れた特性の電池を提供することが課題である。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、特定の構造を有するトリアジン誘導体と、アミンまたは無機塩基とを含む分散剤を使用した分散組成物が、良好な導電パス形成によって電子抵抗を低減させるだけでなく、イオン抵抗および反応抵抗をも低減できることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
すなわち本発明は、下記一般式(1)で表される酸性官能基を有するトリアジン誘導体と、アミンまたは無機塩基とを含む分散剤であり、アミンの添加量が、一般式(1)で表わされるトリアジン誘導体に対して、0.1モル当量以上、5モル当量以下であり、無機塩基の添加量が、一般式(1)で表わされるトリアジン誘導体1モルに対して、0.3モル以上、2モル以下である分散剤に関する。
[一般式(1)中、Rは、−X−Yで表される基を表す。Xは置換基を有してもよいアリーレン基を表し、Yはスルホ基またはカルボキシル基を表す。]
また、本発明は、前記分散剤と、炭素材料と、溶剤とを含んでなる分散組成物に関する。
また、本発明は、さらに、バインダーを含んでなる分散組成物に関する。
また、本発明は、さらに、活物質を含んでなる電池用分散組成物に関する。
また、本発明は、分散剤の添加量が、活物質表面積1mに対して0.1〜200mgである前記電池用分散組成物に関する。
また、本発明は、集電体上に前記電池用分散組成物より形成されてなる合剤層を有する電極に関する。
また、本発明は、前記電極と、非水電解液を具備してなる電池に関する。
また、本発明は、非水電解液1mlに対する前記分散剤量が10μg〜60mgである電池に関する。
本発明により、従来公知の分散組成物を用いた場合よりも、イオン抵抗と反応抵抗が低く、レート特性や低温特性に優れた電池を提供することが可能となる。
以下、本発明について詳細に説明する。
<分散剤>
本発明の一態様は、一般式(1)で表わされるトリアジン誘導体、およびアミンまたは無機塩基を含む分散剤と、炭素材料と、溶剤とを含んでなる分散組成物である。
一般式(1)中、Rは、−X−Yで表される基を表す。Xは置換基を有してもよいアリーレン基を表し、Yはスルホ基またはカルボキシル基を表す。
の置換基を有してもよいアリーレン基の「置換基」は、同一でも異なっても良く、その具体例としては、スルホ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、フッ素、塩素、臭素などのハロゲン基、ニトロ基、アルキル基、アルコキシル基等を挙げることができる。また、これらの置換基は、複数あっても良い。
置換基を有してもよいアリーレン基の「アリーレン基」は、フェニレン基、ナフチレン基等が挙げられる。
さらに、トリアジン誘導体とともに添加するアミンとしては、炭素数1〜40の1級、2級、3級アルキルアミンが挙げられる。
炭素数1〜40の1級アルキルアミンとしては、プロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、オクチルアミン、2ーエチルヘキシルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン、2−アミノエタノール、3−アミノプロパノール、3−エトキシプロピルアミン、3−ラウリルオキシプロピルアミン等が挙げられる。
炭素数1〜40の2級アルキルアミンとしては、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、N−メチルヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジステアリルアミン、2−メチルアミノエタノール等が挙げられる。
炭素数1〜40の3級アルキルアミンとしては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルブチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルオクチルアミン、トリオクチルアミン、ジメチルデシルアミン、ジメチルラウリルアミン、ジメチルミリスチルアミン、ジメチルパルミチルアミン、ジメチルステアリルアミン、ジラウリルモノメチルアミン、トリエタノールアミン、2−(ジメチルアミノ)エタノール等が挙げられる。
この内、炭素数1〜30の1級、2級または3級アルキルアミンが好ましく、炭素数1〜20の1級、2級または3級アルキルアミンがさらに好ましい。
本発明で使用されるアミンの添加量は、特に限定されるものではないが、一般式(1)で表わされるトリアジン誘導体1モル当量に対して、0.1モル当量以上、5モル当量以下が好ましく、0.3モル当量以上、2モル当量以下がより好ましい。
アミンは、分散剤製造時および/または分散組成物製造時に添加することができる。
トリアジン誘導体とともに添加する無機塩基としては、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ金属のリン酸塩、アルカリ土類金属のリン酸塩等が挙げられる。
アルカリ金属の水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
アルカリ土類金属の水酸化物としては、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム等が挙げられる。
アルカリ金属の炭酸塩としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等が挙げられる。
アルカリ土類金属の炭酸塩としては、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム等が挙げられる。
アルカリ金属のリン酸塩としては、リン酸リチウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム等が挙げられる。
アルカリ土類金属のリン酸塩としては、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸ストロンチウム、リン酸バリウム等が挙げられる。
本発明で使用される無機塩基の添加量は、特に限定されるものではないが、一般式(1)で表わされるトリアジン誘導体1モルに対して、0.1モル以上、5モル以下が好ましく、0.3モル以上、2モル以下がより好ましい。
無機塩基は、分散剤製造時および/または分散組成物製造時に添加することができる。
以上に記載の一般式(1)で表されるトリアジン誘導体と、アミンまたは無機塩基とを含む分散剤を使用することで、本発明の効果が現れる。
分散剤の添加量としては、活物質表面積1mに対して0.1〜200mgが好ましく、0.2〜100mgがより好ましく、0.5〜50mgがさらに好ましい。
また、非水電解液1mlに対しては、分散剤量は10μg〜60mgが好ましく、50μg〜20mgがより好ましく、70μg〜15mgがさらに好ましい。
本発明の分散剤は、特に電池やコンデンサー、キャパシター用途で使用されるカーボンブラック等の炭素材料の分散剤として好適に使用することができるが、各種インキ、塗料、カラーフィルターレジスト等の着色組成物に使用される顔料の分散剤としても使用可能である。
<炭素材料>
本発明で使用される炭素材料は、特に限定されるものではないが、電池用の炭素材料として使用する場合、グラファイト、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンファイバー、グラフェン、フラーレン等を単独で、もしくは2種類以上併せて使用することが好ましい。炭素材料として用いる場合、導電性、入手の容易さ、およびコスト面から、カーボンブラックの使用が好ましい。
本発明に用いられるカーボンブラックとしては、市販のファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなど各種のものを単独で、もしくは2種類以上併せて使用することができる。また、通常行われている酸化処理されたカーボンブラックや、中空カーボン等も使用できる。また、カーボンブラクの粒径は、0.01〜1μmが好ましく、0.01〜0.2μmがより好ましい。ここでいう粒径とは、電子顕微鏡で測定された平均一次粒子径を示し、この物性値は一般にカーボンブラックの物理的特性を表すのに用いられている。
本発明に用いられるカーボンナノチューブは、グラファイトを筒状に巻いた形状を有する炭素材料であり、電子顕微鏡で観察して求めた直径は数nmから100nm程度で、長さは数nmから1mm程度である。半導体特性、塗膜の透明性等を発揮するには、直径50nm以下、特に20nm以下が好ましい。長さは100nmから1mmが好ましく、特に500nmから1mmが好ましい。カーボンナノチューブには単層のものや多層構造になったものがあるが、いずれの構造であってもよい。また、カーボンナノファイバーとして分類される、電子顕微鏡で観察して求めた繊維径が100nmから1μm程度のものについても使用可能である。
本発明に用いられるグラフェンは、グラファイトを構成する単原子薄膜で、炭素原子が平面上で蜂の巣格子(六角形)状に並んだ炭素材料であり、これが積層化した多層グラフェンを含む。多層グラフェンとしては、グラフェン層数2から30層のものが使用可能である。
<溶剤>
本発明に使用する溶剤としては、非プロトン性の極性溶剤、水溶性の極性溶剤、水の内1種類を単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。非プロトン性の極性溶剤としては、アミド系溶剤が好ましく、特に、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等のアミド系非プロトン性溶剤の使用が好ましい。水溶性の極性溶剤としては、アルコール系、エステル系、エーテル系、グリコール系、グリコールエステル系、グリコールエーテル系が好ましい。水は単独で用いてもよいし、炭素材料の濡れ性や塗工性向上のために、表面張力が低い水溶性の極性溶剤を少量併用してもよく、特に、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、N−メチル−2−ピロリドンとの併用が好ましい。
<バインダー>
使用するバインダーとしては特に限定されないが、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、スチレン、ビニルブチラール、ビニルアセタール、ビニルピロリドン等を構成単位として含む重合体または共重合体、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、カルボキシメチルセルロースのようなセルロース樹脂、スチレン−ブタジエンゴム、フッ素ゴムのようなゴム類、ポリアニリン、ポリアセチレンのような導電性樹脂等が挙げられる。また、これらの樹脂の変性体および共重合体でも良い。特に、電池用途で使用する場合には、耐性面から分子内にフッ素原子を含む高分子化合物、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、テトラフルオロエチレン等の使用が好ましい。これらバインダーは、1種または複数を組み合わせて使用することもできる。また、溶剤に水を用いる場合には、これらフッ素原子を含む高分子化合物やスチレン−ブタジエンゴムなどのエマルションと、増粘剤としても機能するカルボキシメチルセルロースとの併用が好ましい。
<活物質>
活物質は、電池内において、電子を送り出し、または受け取り、酸化または還元反応を行う物質である。正極に用いられる正極活物質と、負極に用いられる負極活物質が挙げられる。
<正極活物質>
使用する正極活物質は、電池用活物質として機能するものであれば、特に限定はされない。例えば、リチウムイオン二次電池に使用する場合には、リチウムイオンをドーピングまたはインターカレーション可能な金属酸化物、金属硫化物等の金属化合物、および導電性高分子等を使用することができる。
具体的には、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMnまたはLiMnO)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCo)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1−yCo)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnCo1−y)、リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiNiCoMn1−y−z)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLiMn2−yNi)等のリチウムと遷移金属との複合酸化物粉末、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物粉末(例えばLiFePO、LiFe1−yMnPO、LiCoPOなど)、酸化マンガン、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、バナジウム酸化物(例えばV、V13)、酸化チタン等の遷移金属酸化物粉末、硫酸鉄(Fe(SO)、TiS、およびFeS等の遷移金属硫化物粉末等が挙げられる。ただし、x、y、zは数であり、0<x<1、0<y<1、0<z<1、0<y+z<1である。また、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーを使用することもできる。これら正極活物質は、1種または複数を組み合わせて使用することもできる。
<負極活物質>
使用する負極活物質としては特に限定はされないが、リチウムイオンをドーピングまたはインターカレーション可能な金属Li、またはその合金、スズ合金、シリコン合金負極、LiFe、LiFe、LiWO等の金属酸化物系、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン等の導電性高分子、ソフトカーボンやハードカーボンといったアモルファス系炭素質材料や、高黒鉛化炭素材料等の人造黒鉛、あるいは天然黒鉛等の炭素質粉末、カーボンブラック、メソフェーズカーボンブラック、樹脂焼成炭素材料、気層成長炭素繊維、炭素繊維などの炭素系材料が用いられる。ただし、xは数であり、0<x<1である。これら負極活物質は、1種または複数を組み合わせて使用することもできる。
<分散組成物>
以上述べた通り、本発明の分散組成物は、上記分散剤、炭素材料、溶剤を含む炭素材料分散液、または、さらにバインダーを含む炭素材料分散ワニスであり、均質で良好な塗膜物性が求められる印刷インキ、塗料、プラスチック、トナー、カラーフィルタレジストインキ、電池等の分野に使用することができる。特に、均質で良好な塗膜物性と、表面抵抗の低い電極層に適した塗膜を提供することができるため、電池の電極を形成する用途で好適に使用することができる。集電体と合剤層との間に設ける下地層に用いても良い。
<分散組成物の製造方法>
本発明の分散組成物である炭素材料分散液は、上記分散剤と、炭素材料と、溶剤とを混合することにより製造することができる。また、炭素材料分散ワニスは、上記分散剤と、炭素材料と、溶剤と、バインダーとを混合することにより製造することができる。各成分の添加順序などについては限定されるものではなく、例えば、炭素材料分散液は、(1)全成分を一括に混合・分散する方法、(2)予め分散剤を分散・溶解した溶剤に炭素材料を分散させる方法等が挙げられる。また、炭素材料分散ワニスは、(1)全成分を一括に混合・分散・溶解する方法、(2)予め炭素材料分散液を作製した後に、バインダー粉を混合・溶解する方法、(3)予め炭素材料分散液を作製した後に、バインダー溶液を混合する方法等が挙げられる。また、必要に応じて上記に記載の溶剤を更に追加しても良い。
混合・分散・溶解装置としては、顔料分散等に通常用いられている分散機を使用することができる。例えば、ディスパー、ホモミキサー、プラネタリーミキサー等のミキサー類、ホモジナイザー(エム・テクニック社製「クレアミックス」、PRIMIX社「フィルミックス」等、シルバーソン社製「アブラミックス」等)類、ペイントコンディショナー(レッドデビル社製)、コロイドミル(PUC社製「PUCコロイドミル」、IKA社製「コロイドミルMK」)類、コーンミル(IKA社製「コーンミルMKO」等)、ボールミル、サンドミル(シンマルエンタープライゼス社製「ダイノミル」等)、アトライター、パールミル(アイリッヒ社製「DCPミル」等)、コボールミル等のメディア型分散機、湿式ジェットミル(ジーナス社製「ジーナスPY」、スギノマシン社製「スターバースト」、ナノマイザー社製「ナノマイザー」等)、エム・テクニック社製「クレアSS−5」、奈良機械社製「MICROS」等のメディアレス分散機、その他ロールミル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、分散機としては、分散機からの金属混入防止処理を施したものを用いることが好ましい。金属混入防止処理としては、例えばメディア型分散機を使用する場合は、アジテーターおよびベッセルがセラミック製または樹脂製の分散機を使用する方法や、金属製アジテーターおよびベッセル表面をタングステンカーバイド溶射や樹脂コーティング等の処理をした分散機を用いることが好ましい。メディアとしては、ガラスビーズまたはジルコニアビーズもしくはアルミナビーズ等のセラミックビーズを用いることが好ましい。また、ロールミルを使用する場合についても、セラミック製ロールを用いることが好ましい。分散機は、1種のみを使用しても良いし、複数種の装置を組み合わせて使用しても良い。
<電池用分散組成物>
本発明の電池用分散組成物は、上記分散剤、炭素材料、溶剤、バインダーを含む分散組成物に、活物質を含有させた電池用分散組成物(以下、「合剤ペースト」と云う)として使用することが好ましい。
この合剤ペーストは、上記分散剤と、炭素材料と、溶剤と、バインダーと、活物質とを混合することにより製造することができる。各成分の添加順序などについては限定されるものではなく、例えば、全成分を一括に混合する方法、上述の方法で予め作製した炭素材料分散液に残りの成分を投入して混合する方法、上述の方法で予め作製した炭素材料分散ワニスに活物質を投入して混合する方法等が挙げられる。また、必要に応じて上記に記載の溶剤を更に追加しても良い。
合剤ペーストを製造するための装置としては、上述した本発明の分散組成物を作製する際に用いられるものと同様のものを使用することができる。
<電池>
次に、本発明の組成物を用いた電池について説明する。本発明の組成物は、特にリチウムイオン二次電池に好適に使用することができる。以下ではリチウムイオン二次電池について説明するが、本発明の組成物を用いた電池はリチウムイオン二次電池に限定されるものではない。
リチウムイオン二次電池は、集電体上に正極合剤層を有する正極と、集電体上に負極合剤層を有する負極と、リチウムを含む電解質とを具備する。
電極について、使用する集電体の材質や形状は特に限定されず、材質としては、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン、ステンレス等の金属や合金が用いられるが、特に正極材料としてはアルミニウムが、負極材料としては銅の使用が好ましい。また、形状としては、一般的には平板上の箔が用いられるが、表面を粗面化したものや、穴あき箔状のもの、およびメッシュ状のものも使用できる。また、集電体には、集電体と合剤層との接触抵抗や密着性を向上させる目的で、導電性の下地層を設けても良い。
合剤層は、集電体上に上記の合剤ペーストを直接塗布し、乾燥することで形成できる。合剤層の厚みとしては、一般的には1μm以上、1mm以下であり、好ましくは100μm以上、500μm以下である。塗布方法については特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。具体的には、ダイコーティング法、ディップコーティング法、ロールコーティング法、ドクターコーティング法、スプレーコティング法、グラビアコーティング法、スクリーン印刷法、静電塗装法等が挙げられる。また、塗布後に平版プレスやカレンダーロール等による圧延処理を行っても良い。
リチウムイオン二次電池を構成する電解液としては、リチウムを含んだ電解質を非水系の溶媒に溶解したものを用いる。電解質としては、LiBF、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、Li(CFSOC、LiI、LiBr、LiCl、LiAlCl、LiHF、LiSCN、LiBPh(ただし、Phはフェニル基である。)等が挙げられるがこれらに限定されない。
非水系の溶媒としては特に限定はされないが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のカーボネート類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−オクタノイックラクトン等のラクトン類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,2−メトキシエタン、1,2−エトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等のグライム類、メチルフォルメート、メチルアセテート、メチルプロピオネート等のエステル類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシド類、アセトニトリル等のニトリル類、1−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。またこれらの溶媒は、それぞれ単独で使用しても良いが、2種以上を混合して使用しても良い。特に、高誘電率で電解質の溶解力が高いエチレンカーボネートとその他溶媒との混合が好ましく、さらに、その他溶媒としてはプロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートジエチルカーボネート等の直線状のカーボネート系溶媒がより好ましい。
更に上記電解液を、ポリマーマトリクスに保持しゲル状とした高分子電解質とすることもできる。ポリマーマトリクスとしては、ポリアルキレンオキシドセグメントを有するアクリレート系樹脂、ポリアルキレンオキシドセグメントを有するポリホスファゼン系樹脂、ポリアルキレンオキシドセグメントを有するポリシロキサン等が挙げられるがこれらに限定されない。
本発明の組成物を用いた電池の構造については特に限定されないが、通常、正極および負極と、必要に応じて設けられるセパレーターとから構成され、ペーパー型、円筒型、角型、ボタン型、積層型、巻回型など、使用する目的に応じた種々の形状とすることができる。
以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。また、個々の組成物の違いを明確にするために、分散剤、炭素材料、溶剤からなる分散組成物を「炭素材料分散液」、分散剤、炭素材料、溶剤、バインダーからなる分散組成物を「炭素材料分散ワニス」、分散剤、炭素材料、溶剤、バインダー、活物質からなる電池用分散組成物を「合剤ペースト」と呼称することとする。また、特に断わりの無い限り、溶剤として使用したN−メチル−2−ピロリドンを「NMP」、質量%を「%」と略記する。
<分散剤>
以下に本発明の一般式(1)で表わされるトリアジン誘導体A〜Tの構造を示す。本発明に用いる一般式(1)で表わされるトリアジン誘導体A〜Tの製造方法としては、特に限定されるものではなく、周知の方法を適用することができる。例えば、特開2004−217842号公報等に記載されている方法を適用することができる。上記公報による開示を参照することにより、本明細書の一部に組み込むものとする。
<トリアジン誘導体とアミンからなる分散剤の製造方法>
以下の実施例に記載した方法で表1記載の分散剤a〜ajを製造した。
[実施例1−1]
(分散剤aの製造)
水200gにトリアジン誘導体Aを0.040モル加えた。これにオクチルアミンを0.040モル加え、60℃で2時間撹拌した。室温まで冷却後、ろ過精製を行った。得られた残渣を90℃で48時間乾燥することにより、分散剤aを得た。
[実施例1−2]〜[実施例1−20]
(分散剤b〜分散剤tの製造)
分散剤aの製造においてトリアジン誘導体Aの代わりに表1の実施例1−2〜実施例1−20に記載のトリアジン誘導体B〜トリアジン誘導体Tを添加した以外は、実施例1−1と同様な方法で製造し、分散剤b〜分散剤tを得た。
[実施例1−21]〜[実施例1−31]
(分散剤u〜分散剤aeの製造)
分散剤bの製造においてオクチルアミンの代わりに表1の実施例1−21〜実施例1−31に記載のアミンを添加した以外は、実施例1−2と同様な方法で製造し、分散剤u〜分散剤aeを得た。
[実施例1−32]〜[実施例1−36]
(分散剤af〜分散剤ajの製造)
分散剤bの製造においてオクチルアミンの添加量を表1の実施例1−32〜実施例1−36に記載の添加量に変更した以外は実施例1−2と同様な方法で製造し、分散剤af〜分散剤ajを得た。
以下に比較例で使用するトリアジン誘導体U〜Wの構造を示す。比較例に用いるトリアジン誘導体U〜Wの製造方法としては、特に限定されるものではなく、周知の方法を適用することができる。例えば、特開2004−217842号公報等に記載されている方法を適用することができる。上記公報による開示を参照することにより、本明細書の一部に組み込むものとする。
以下の比較例に記載した方法で表2記載の分散剤ak〜amを製造した。
[比較例1−1]〜[比較例1−3]
(分散剤ak〜分散剤amの製造)
分散剤aの製造においてトリアジン誘導体Aの代わりに表2の比較例1−1〜比較例1−3に記載のトリアジン誘導体U〜トリアジン誘導体Wを添加した以外は、実施例1−1と同様な方法で製造し、分散剤ak〜分散剤amを得た。
実施例、比較例に示す炭素材料分散液、炭素材料分散ワニス、合剤ペーストは、以下に示す材料を用いて作製した。
<炭素材料>
デンカブラックHS100(デンカ社製):アセチレンブラック、電子顕微鏡で観察して求めた平均一次粒子径が48nm、窒素吸着量からS−BET式で求めた比表面積が39m/g、以下「HS100」と略記する。
super−P(TIMCAL社製):ファーネスブラック、電子顕微鏡で観察して求めた平均一次粒子径が40nm、窒素吸着量からS−BET式で求めた比表面積が62m/g。
モナーク800(キャボット社製):ファーネスブラック、電子顕微鏡で観察して求めた平均一次粒子径が17nm、窒素吸着量からS−BET式で求めた比表面積が210m/g、以下「M800」と略記する。
EC−300J(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ社製):ケッチェンブラック、電子顕微鏡で観察して求めた平均一次粒子径が40nm、窒素吸着量からS−BET式で求めた比表面積が800m/g。
カーボンナノチューブ:多層カーボンナノチューブ、電子顕微鏡で観察して求めた繊維径10nm、繊維長2〜5μm、窒素吸着量からS−BET式で求めた比表面積が600m/g、以下CNTと略記する。
VGCF(昭和電工社製):カーボンナノファイバー、電子顕微鏡で観察して求めた繊維径150nm、繊維長10〜20μm。
<バインダー>
KFポリマーW1100(クレハ社製):ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、以下PVDFと略記する。
ポリテトラフッ化エチレンエマルション:(三井・デュポンフロロケミカル社製)、以下PTFEと略記する。
カルボキシメチルセルロース(日本製紙社製):以下CMCと略記する。
<正極活物質>
LiNi1/3Mn1/3Co1/3(戸田工業社製):正極活物質、ニッケルマンガンコバルト酸リチウム、電子顕微鏡で観察して求めた平均一次粒子径が5.0μm、窒素吸着量からS−BET式で求めた比表面積が0.62m/g、以下、NMCと略記する。
HLC−22(本荘ケミカル社製):正極活物質、コバルト酸リチウム(LiCoO)、電子顕微鏡で観察して求めた平均一次粒子径が6.6μm、窒素吸着量からS−BET式で求めた比表面積が0.62m/g、以下LCOと略記する。
LiNi0.8Co0.15Al0.05(住友金属社製):正極活物質、ニッケルコバルトアルミ酸リチウム、電子顕微鏡で観察して求めた平均一次粒子径が5.8μm、窒素吸着量からS−BET式で求めた比表面積が0.38m/g、以下、NCAと略記する。
LiFePO(クラリアント社製):正極活物質、リン酸鉄リチウム、電子顕微鏡で観察して求めた平均一次粒子径が0.4μm、窒素吸着量からS−BET式で求めた比表面積が15.3m/g、以下、LFPと略記する。
<負極活物質>
球状黒鉛(日本黒鉛社製):負極活物質、電子顕微鏡で観察して求めた一次粒子径が15μm、窒素吸着量からS−BET式で求めた比表面積が1.0m/g、以下球状黒鉛と略記する。
[実施例2−1]
<炭素材料分散液の調製>
表3に示す組成に従い、ガラス瓶にN−メチル−2−ピロリドンと分散剤aを仕込み、混合した後、炭素材料を加え、ジルコニアビーズをメディアとして、ペイントコンディショナーで2時間分散し、分散剤aを含む炭素材料分散液を得た。
<炭素材料分散ワニスの調製>
表4に示す組成に従い、調製した分散剤aを含む種炭素材料分散液とバインダー、N−メチル−2−ピロリドンをディスパーにて混合し、炭素材料分散ワニスを得た。
<合剤ペーストの調製>
表5に示す組成に従い、調製した分散剤aを含む種炭素材料分散ワニスと活物質、N−メチル−2−ピロリドンをディスパーにて混合し、正極合剤ペーストを得た。
<電極の作製>
調製した分散剤aを含む正極合剤ペーストを、厚さ20μmのアルミ箔上にドクターブレードを用いて塗工した後、減圧下120℃で30分間乾燥し、ローラープレス機にて圧延処理し、塗布量17mg/cm、密度3.0g/cmの電極を作製した。厚みや密度が均一な電極が得られた。
<リチウムイオン二次電池正極評価用セルの組み立て>
作製した分散剤aを含む電極を直径16mmに打ち抜き正極とし、金属リチウム箔(厚さ0.15mm)を負極として、正極および負極の間に多孔質ポリプロピレンフィルムからなるセパレーター(厚さ20μm、空孔率50%)を挿入積層し、電解液(エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:1に混合した混合溶媒にLiPFを1Mの濃度で溶解させた非水電解液)を0.1ml満たして二極密閉式金属セル(宝泉社製HSフラットセル)を組み立てた。セルの組み立てはアルゴンガス置換したグローブボックス内で行った。
[実施例2−2〜2−36]分散剤種の比較−1
分散剤aを用いたかわりに、表3に示した分散剤b〜ajをそれぞれ用いた以外は実施例2−1と同様な方法で分散し、正極評価用セルを組み立てた。
炭素材料分散液の組成
炭素材料分散ワニスの組成
正極合剤ペーストの組成
[比較例2−1〜2−4]分散剤種の比較−2
表6に示した炭素材料分散液、表7に示した炭素材料分散ワニス、表8に示した正極合剤ペーストの材料と組成に従い、実施例2−1と同様な方法で分散し、正極評価用セルを組み立てた。比較例2−4には分散剤を用いなかった。
炭素材料分散液の組成
炭素材料分散ワニスの組成
正極合剤ペーストの組成
<イオン抵抗評価>
実施例2−1〜2−36、比較例2−1〜2−4で組み立てた正極評価用セルを−20℃の恒温槽内で12時間静置し、開回路電位にて周波数0.1Hz、振幅10mVで交流インピーダンス測定を行い、イオン抵抗|Z|ionを求めた。続いて正極評価用セルを室温(25℃)に移して3時間静置し、同様にインピーダンス測定を行い、イオン抵抗|Z|ionを求めた。測定にはインピーダンスアナライザーを用いた。
<反応抵抗評価>
イオン抵抗評価に続いて、充放電測定装置を用い、室温にて0.1Cの定電流定電圧充電(上限電圧4.2V)で満充電とし、0.1Cの定電流で放電下限電圧3.0Vまで放電を行う充放電を1サイクルとして合計5サイクル行った。5サイクル目の0.1C放電容量を記録しておいた。次に、3.0Vまで放電した状態の正極評価用セルをインピーダンスアナライザーに接続し、3.0V、振幅10mV、周波数0.1Hzから1MHzにおいて交流インピーダンス測定を行った。結果をコールコールプロット法にて複素平面上にプロットすると、半円状の曲線が得られる。この円弧の大きさを活物質の反応抵抗|Z|reとした。
<室温レート特性・低温放電特性評価>
次に、室温にて0.1Cで同様に満充電にした後、0.5Cの定電流で放電下限電圧3.0Vまで放電し、再度0.1Cで満充電にしてから5Cの定電流で3.0Vまで放電した。反応抵抗評価の試験で記録しておいた5サイクル目の0.1C放電容量に対する5C放電容量の比率を、室温レート特性(%)とした。またここで、室温における0.5C放電容量を記録しておいた。続いて、室温、0.1Cで同様に満充電にしてから−20℃の恒温槽内に移して12時間静置した後に、0.5Cの定電流で同じく放電した。室温の0.5C放電容量に対する−20℃の0.5C放電容量の比率を、低温放電特性(%)とした。室温レート特性、低温放電特性共に100%に近いほど良好である。
<評価結果>
実施例2−1〜2−36、比較例2−1、2−2に記載の炭素材料分散液、炭素材料分散ワニス、正極合剤ペーストは良好な分散状態であり、1か月経時後も沈降や増粘はなかった。比較例2−3の炭素材料分散液、炭素材料分散ワニス、正極合剤ペーストは初期から高粘度であり、分散性はかなり劣っていた。分散剤を用いていない比較例2−4は初期からかなりの高粘度で流動性が悪かったが、そのまま比較用に用いた。また、1か月経時後はゲル状になっていた。
実施例2−1〜2−36、比較例2−1〜2−4のイオン抵抗、反応抵抗、室温レート特性、低温放電特性の評価結果を表9に示す。
表9からわかる通り、分散剤a〜ajを用いた実施例2−1〜2−36の正極は室温および−20℃のイオン抵抗、反応抵抗、室温レート特性、低温放電特性の全てにおいて、分散剤を用いない比較例2−4や分散剤ak〜amを用いた比較例2−1〜2−3の正極と比べて非常に優れていた。分散剤ak、alは、特に低温のイオン抵抗が高く、低温放電特性も悪かった。
分散剤a〜ajは、極めて電子密度の高いLiが近傍に存在することで、誘電分極を生じ、電池内では高い誘電率で存在していると考えられる。これによりイオン伝導度を向上させたり、活物質とLiが反応する際のLiの脱溶媒和エネルギーや溶媒和エネルギーを低減させ、結果としてイオン抵抗および反応抵抗が小さくなって、電池全体としても特性が向上すると思われる。
[実施例3−1〜3−5][比較例3−1〜3−5]炭素材料種の比較
表10に示した炭素材料分散液、表11に示した炭素材料分散ワニス、表12に示した正極合剤ペーストの材料と組成に従い、実施例2−1と同様な方法で分散し、正極評価用セルを組み立てた。高比表面積の炭素材料に対しては分散剤が多く必要であるため、それぞれの炭素材料に合わせて適宜使用量を決定した。
炭素材料分散液の組成
炭素材料分散ワニスの組成
正極合剤ペーストの組成
<評価結果>
いずれの実施例、比較例に記載の炭素材料分散液、炭素材料分散ワニス、正極合剤ペーストも良好な分散状態であり、1か月経時後も沈降や増粘はなかった。
実施例3−1〜3−5、比較例3−1〜3−5のイオン抵抗、反応抵抗、室温レート特性、低温放電特性の評価結果を表13に示す。
いずれの炭素材料であっても同様の効果が確認できた。実施例3−1〜3−5の差異は炭素材料の導電性による差異であると考えられる。また、比較例3−1〜3−5では、分散剤の添加量が多いものほど低温のイオン抵抗が高い傾向にあった。
以上の検証から、先に述べた効果は炭素材料種によらないことが確認できた。
[実施例4−1〜4−6]活物質表面積あたりの分散剤量の比較−1
実施例2−1の分散剤量の代わりに、表14、表15、表16に示す分散剤量とした以外は同様にして正極評価用セルを組み立てた。電極中の活物質表面積1mに対する分散剤量(mg)を表17に示した。
炭素材料分散液の組成
炭素材料分散ワニスの組成
正極合剤ペーストの組成
活物質表面積あたりの分散剤量
<評価結果>
比較例2−4、実施例2−2、実施例4−1〜4−6の反応抵抗、室温レート特性、低温放電特性の評価結果を表18に示す。
実施例4−1から、活物質表面積に対する分散剤量が少なすぎると効果が小さくなることがわかった。実施例4−2の分散剤量以上で大きな効果が得られるようになり、分散剤量が増えるにつれて徐々に良化した。
[実施例5−1〜5−8]活物質表面積あたりの分散剤量の比較−2
表19、表20、表21に示す材料、組成にて実施例2−1と同様に分散し、正極評価用セルを作製した。電極中の活物質表面積1mに対する分散剤量(mg)を表22に示した。
炭素材料分散液の組成
炭素材料分散ワニスの組成
正極合剤ペーストの組成
活物質表面積あたりの分散剤量
<評価結果>
実施例5−1〜実施例5−8、の反応抵抗、室温レート特性、低温放電特性の評価結果を表23に示す。
表23より、実施例5−6の分散剤量を超えると反応抵抗低減効果が小さくなることがわかった。分散剤量が過剰になると、脱溶媒和エネルギーの低減以上に抵抗成分としての悪影響が大きくなることによると考えられる。
以上のことから、より大きな反応抵抗低減効果を得るためには、活物質表面積に対する分散剤添加量の最適な範囲が存在することがわかった。
[実施例6−1〜6−6]電解液量に対する分散剤量の比較−1
実施例4−2で作製した正極を用いて、表24に示す電解液の量に変更した以外は、実施例4−2と同様に正極評価用セルを組み立てた。
[実施例7−1〜7−7]電解液量に対する分散剤量の比較−2
実施例5−3で作製した正極合剤ペーストを用いて、塗布量を28mg/cmに変更した以外は実施例5−3と同様な方法で正極を作製した。さらに、正極評価用セルに添加する電解液の量を表25に示す量に変更し、それ以外は実施例5−3と同様に正極評価用セルを組み立てた。
<評価結果>
実施例4−2、実施例6−1〜6−6、比較例2−4のイオン抵抗、反応抵抗、室温レート特性、低温放電特性の評価結果を表26に示す。実施例7−1〜実施例7−7のイオン抵抗、反応抵抗、室温レート特性、低温放電特性の評価結果を表27に示す。
実施例4−2、実施例6−1〜6−6の反応抵抗はいずれも同等であった。これは、活物質表面積に対する分散剤量が等しいことによると考えられる。
また、実施例6−1〜6−4では室温および低温のイオン抵抗は低くなっており、実施例6−4を下限に実施例6−5、6−6では効果が小さくなった。大きな効果を得るには、電解液量に対する分散剤最適量の下限が存在することが示された。
室温レート特性および低温放電特性はイオン抵抗と反応抵抗両方の影響を受けるため、電池として優れた特性を得るためには両方の効果が得られるよう設計するのが良い。
一方、実施例7−1〜7−7の比較から、電解液量に対する分散剤量が多すぎてもイオン抵抗低減効果が小さくなることがわかった。これは、分散剤は絶縁性の化合物であるため、過剰にあると、それ自体が抵抗成分になってしまうことによると考えられる。
以上のことから、電解液量に対する分散剤最適量には上限も存在することがわかった。
[実施例8−1]電解液の影響調査
実施例2−2で用いた電解液(エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:1に混合した混合溶媒にLiPFを1Mの濃度で溶解させた非水電解液)の代わりに、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:2に混合した混合溶媒に、LiPFを1Mの濃度で溶解させた非水電解液を用いた以外は、実施例2−2と同様に正極評価用セルを組み立てた。
[実施例8−2]
実施例2−2で用いた電解液(エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:1に混合した混合溶媒にLiPFを1Mの濃度で溶解させた非水電解液)の代わりに、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートを体積比1:1:1に混合した混合溶媒に、LiPFを1Mの濃度で溶解させた非水電解液を用いた以外は、実施例2−2と同様に正極評価用セルを組み立てた。
[比較例8−1]
比較例2−4で用いた電解液(エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:1に混合した混合溶媒にLiPFを1Mの濃度で溶解させた非水電解液)の代わりに、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:2に混合した混合溶媒にLiPFを1Mの濃度で溶解させた非水電解液を用いた以外は、比較例2−4と同様に正極評価用セルを組み立てた。
[比較例8−2]
比較例2−4で用いた電解液(エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:1に混合した混合溶媒にLiPFを1Mの濃度で溶解させた非水電解液)の代わりに、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートを体積比1:1:1に混合した混合溶媒に、LiPFを1Mの濃度で溶解させた非水電解液を用いた以外は、比較例2−4と同様に正極評価用セルを組み立てた。
<評価結果>
実施例2−2、実施例8−1、実施例8−2、比較例2−4、比較例8−1、比較例8−2のイオン抵抗、室温レート特性、低温放電特性の評価結果を表28に示す。
実施例8−1、実施例8−2より、電解液の種類によらずすべての特性が良化することが確認できた。本実施例に示した電解液以外でも、一般的に用いられる非水電解液であれば、種類によらず同じ効果が得られると思われる。
次に、活物質の種類を変更して同様に評価した。
[実施例9−1〜9−3]活物質種の比較
実施例2−2で用いた炭素材料分散ワニスを用いて、表29に示した活物質と組成に従って、実施例2−2と同様な方法で分散し、正極評価用セルを組み立てた。
[比較例9−1〜9−3]
比較例2−1で用いた炭素材料分散ワニスを用いて、表30に示した活物質と組成に従って、比較例2−1と同様な方法で分散し、正極評価用セルを組み立てた。
<評価結果>
実施例9−1〜9−3、比較例9−1〜9−3のイオン抵抗、反応抵抗、室温レート特性、低温放電特性の評価結果を表31に示す。
活物質の性能によって電池の特性に差異はあるものの、同じ活物質で比較するといずれも特性が向上していることが確認できた。
続いて、負極に用いた場合の評価を行った。
[実施例10−1]
<炭素材料分散ワニスの調製>
表32に示す組成に従い、実施例2−1で作製した分散剤aを含む炭素材料分散液とバインダー、N−メチル−2−ピロリドンをディスパーにて混合し、炭素材料分散ワニスを得た。
<合剤ペーストの調製>
表33に示す組成に従い、調製した分散剤aを含む種炭素材料分散ワニスと活物質、N−メチル−2−ピロリドンをディスパーにて混合し、負極合剤ペーストを得た。
<電極の作製>
調製した分散剤aを含む負極合剤ペーストを、厚さ20μmの銅箔上にドクターブレードを用いて塗工した後、減圧下120℃で30分間乾燥し、ローラープレス機にて圧延処理し、塗布量15mg/cm、密度1.8g/cmの電極を作製した。厚みや密度が均一な電極が得られた。
<リチウムイオン二次電池負極評価用セルの組み立て>
作製した分散剤aを含む電極を直径18mmに打ち抜き負極とし、金属リチウム箔(厚さ0.15mm)を正極として、負極および正極の間に多孔質ポリプロピレンフィルムからなるセパレーター(厚さ20μm、空孔率50%)を挿入積層し、電解液(エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:1に混合した混合溶媒にLiPFを1Mの濃度で溶解させた非水電解液)を0.1ml満たして二極密閉式金属セル(宝泉社製HSフラットセル)を組み立てた。セルの組み立てはアルゴンガス置換したグローブボックス内で行った。
[実施例10−2〜10−36]
実施例2−2〜2−36で作製した分散剤b〜分散剤ajをそれぞれ含む炭素材料分散液を用いて、表32、表33に示した材料と組成に従い、実施例10−1と同様な方法で分散し、負極評価用セルを組み立てた。
[比較例101〜10−4]
比較例2−1〜2−4で作製した炭素材料分散液を用いて、表34、表35に示した材料と組成に従い炭素材料分散ワニス、負極合剤ペーストを、実施例10−1と同様な方法で分散し、負極評価用セルを組み立てた。比較例10−4には分散剤を用いなかった。
炭素材料分散ワニスの組成
負極合材ペーストの組成
<イオン抵抗評価>
実施例2−1と同じ条件でインピーダンス測定を行い、−20℃および室温(25℃)におけるイオン抵抗|Z|ionを求めた。
<反応抵抗評価>
イオン抵抗評価に続いて、充放電測定装置を用い、室温にて0.1Cの定電流定電圧充電(上限電圧2.0V)で満充電とし、0.1Cの定電流で放電下限電圧0.0Vまで放電を行う充放電を1サイクルとして合計5サイクル行った。5サイクル目の0.1C放電容量を記録しておいた。次に、0.0Vまで放電した状態の負極評価用セルをインピーダンスアナライザーに接続し、0.0V、振幅10mV、周波数0.1Hzから1MHzにおいて交流インピーダンス測定を行った。結果をコールコールプロット法にて複素平面上にプロットすると、半円状の曲線が得られる。この円弧の大きさを活物質の反応抵抗|Z|reとした。
<室温レート特性・低温放電特性評価>
次に、室温にて0.1Cで同様に満充電にした後、0.5Cの定電流で放電下限電圧0.0Vまで放電し、再度0.1Cで満充電にしてから5Cの定電流で0.0Vまで放電した。反応抵抗評価の試験で記録しておいた5サイクル目の0.1C放電容量に対する5Cの放電容量の比率を、室温レート特性(%)とした。またここで、室温における0.5C放電容量を記録しておいた。続いて、室温、0.1Cで同様に満充電にしてから−20℃の恒温槽内に移して12時間静置し、0.5Cの定電流で同じく放電した。室温の0.5C放電容量に対する−20℃の0.5C放電容量の比率を、低温放電特性(%)とした。
<評価結果>
実施例10−1〜10−36、比較例10−1〜10−2に記載の炭素材料分散液、炭素材料分散ワニス、負極合剤ペーストは良好な分散状態であり、1か月経時後も沈降や増粘はなかった。比較例10−3の炭素材料分散液、炭素材料分散ワニス、負極合剤ペーストは初期から高粘度であり、分散性はかなり劣っていた。分散剤を用いていない比較例10−4は初期から高粘度で流動性が悪かったが、そのまま比較用に用いた。また、1か月経時後は活物質の沈降が確認された。
実施例10−1〜10−36、比較例10−1〜10−4のイオン抵抗、反応抵抗、室温レート特性、低温放電特性の評価結果を表36に示す。
負極に用いた場合も、正極の場合と同じくイオン抵抗低減および反応抵抗低減効果が得られた。
以下の実施例に記載した方法で表37記載の分散剤水溶液wa〜xeを製造した。
[実施例11−1]
(分散剤水溶液waの製造)
水200gにトリアジン誘導体Aを0.040モル加えた。これに水酸化ナトリウムを0.040モル加え、60℃で2時間撹拌した。室温まで冷却後、トリアジン誘導体Aと水酸化ナトリウムを含む分散剤水溶液waを得た。
[実施例11−2〜11−20]
(分散剤水溶液wb〜wtの製造)
分散剤waの製造においてトリアジン誘導体Aの代わりに表37の実施例11−2〜11−20に記載のトリアジン誘導体B〜トリアジン誘導体Tを添加した以外は、実施例11−1と同様な方法で製造し、分散剤水溶液wb〜wtを得た。
[実施例11−21〜11−26]
(分散剤水溶液wu〜wzの製造)
分散剤水溶液wbの製造において水酸化ナトリウムの代わりに表37に示す無機塩基をそれぞれ添加した以外は、実施例11−2と同様な方法で製造し、分散剤水溶液wu〜wzを得た。
[実施例11−27〜11−31]
(分散剤水溶液xa〜xeの製造)
分散剤水溶液wbの製造において水酸化ナトリウムの添加量を表37の実施例11−27〜11−31に記載の添加量に変更した以外は実施例11−2と同様な方法で製造し、分散剤水溶液xa〜xeを得た。
実施例11−27、11−31は参考例である。


以下の比較例に記載した方法で表38記載の分散剤xf〜xhを製造した。
[比較例11−1〜11−3]
(分散剤xf〜xhの製造)
分散剤waの製造においてトリアジン誘導体Aの代わりに表38の比較例11−1〜11−3に記載のトリアジン誘導体U〜トリアジン誘導体Wを添加した以外は、実施例11−1と同様な方法で製造し、分散剤xf〜xhを得た。
[実施例12−1]
<炭素材料分散液の調製>
表39に示す組成に従い、ガラス瓶に水と分散剤水溶液waを仕込み、混合した後、炭素材料を加え、ジルコニアビーズをメディアとして、ペイントコンディショナーで2時間分散し、炭素材料分散液を得た。このとき、分散剤水溶液の添加量は、トリアジン誘導体AとNaOHの合計量を有効成分とし、炭素材料分散液全体に占める有効成分の割合が、表39に示す組成になるように決定した。また、分散剤水溶液に含まれる水は、そのまま炭素材料分散液の溶剤とし、不足分をさらに加えた。
<炭素材料分散ワニスの調製>
表40に示す組成に従い、調製した炭素材料分散液とバインダー、水をディスパーにて混合し、炭素材料分散ワニスを得た。
<合剤ペーストの調製>
表41に示す組成に従い、調製した炭素材料分散ワニスと活物質、水をディスパーにて混合し、正極合剤ペーストを得た。
<電極の作製>
<リチウムイオン二次電池正極評価用セルの組み立て>
実施例2−1において、分散剤aを含む正極合剤ペーストのかわりに、分散剤水溶液waを含む正極合剤ペーストを用いた以外は、実施例2−1と同様にして電極を作製し、正極評価用セルを組み立てた。
[実施例12−2〜12−31]
分散剤waを用いたかわりに、表39に示した分散剤wb〜xeをそれぞれ用いた以外は、実施例12−1と同様な方法で分散し、正極評価用セルを組み立てた。
[比較例12−1〜12−4]
表42に示した炭素材料分散液、表43に示した炭素材料分散ワニス、表44に示した正極合剤ペーストの材料と組成に従い、実施例12−2と同様な方法で分散し、正極評価用セルを組み立てた。比較例12−4には分散剤を使用しなかった。
<評価結果>
実施例12−1〜12−31で調製した炭素材料分散液、炭素材料分散ワニス、正極合剤ペーストはいずれも良好な分散状態であり、1か月経時後も沈降や増粘はなかった。比較例12−1〜12−4は初期から高粘度で粗大粒子が多かったが、そのまま比較用に用いた。1か月経時後はゲル状になっていた。
トリアジン誘導体A〜Tはトリアジン環直結の水酸基2つと酸性官能基を有するため、親水性が十分高く、優れた分散性を発揮したと考えられる。一方、トリアジン誘導体U〜Wはこれらと比較して親水性が不十分であるため、水に対しては分散性が劣った。
実施例12−1〜12−31、比較例12−1〜12−4の正極評価用セルを用いて、実施例2−1と同様な方法でイオン抵抗、反応抵抗、室温レート特性、低温放電特性の評価を行った。結果を表45に示す。
実施例12−1〜12−31は、いずれの特性も優れており、アミンを無機塩基、溶剤を水とした場合でも同じ効果が得られることが確認できた。





Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で表される酸性官能基を有するトリアジン誘導体と、アミンまたは無機塩基とを含む分散剤であり、アミンの添加量が、一般式(1)で表わされるトリアジン誘導体に対して、0.1モル当量以上、5モル当量以下であり、無機塩基の添加量が、一般式(1)で表わされるトリアジン誘導体1モルに対して、0.3モル以上、2モル以下である分散剤
    [一般式(1)中、R1は、−X1−Y1で表される基を表す。X1は置換基を有してもよいアリーレン基を表し、Y1はスルホ基またはカルボキシル基を表す。]
  2. 請求項1記載の分散剤と、炭素材料と、溶剤とを含んでなる分散組成物。
  3. さらに、バインダーを含んでなる請求項2記載の分散組成物。
  4. 請求項2または3記載の分散組成物に、さらに、活物質を含んでなる電池用分散組成物。
  5. 分散剤の添加量が、活物質表面積1m2に対して0.1〜200mgである請求項4記載の電池用分散組成物。
  6. 集電体上に請求項4または請求項5記載の電池用分散組成物より形成されてなる合剤層を有する電極。
  7. 請求項6記載の電極と、非水電解液を具備してなる電池。
  8. 非水電解液1mlに対する分散剤量が10μg〜60mgである請求項7に記載の電池。
JP2017095486A 2017-05-12 2017-05-12 分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電極、電池 Active JP6274343B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095486A JP6274343B1 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電極、電池
PCT/JP2018/018420 WO2018207933A1 (ja) 2017-05-12 2018-05-11 分散剤、分散剤組成物、電池用分散組成物、電極、および電池
CN201880030079.9A CN110603089B (zh) 2017-05-12 2018-05-11 分散剂、分散剂组合物、分散组合物、电池用分散组合物、电极以及电池
US16/612,409 US11352511B2 (en) 2017-05-12 2018-05-11 Dispersant, dispersant composition, dispersion composition for batteries, electrode and battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095486A JP6274343B1 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電極、電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6274343B1 true JP6274343B1 (ja) 2018-02-07
JP2018192379A JP2018192379A (ja) 2018-12-06

Family

ID=61158357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017095486A Active JP6274343B1 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電極、電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6274343B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380642B1 (ja) * 2017-11-01 2018-08-29 東洋インキScホールディングス株式会社 分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電極、電池
JP2020083916A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 東洋インキScホールディングス株式会社 黒色低反射膜形成用組成物、及び黒色低反射部材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107413B1 (ja) 2021-07-14 2022-07-27 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極用樹脂組成物の製造方法、二次電池電極用合材スラリーの製造方法、電極膜の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP7109632B1 (ja) 2021-07-14 2022-07-29 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極用樹脂組成物、二次電池電極用合材スラリーの製造方法、電極膜の製造方法、及び二次電池の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060528A (ja) * 1973-09-29 1975-05-24
JPS5821448A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 Kao Corp 高粘度アスフアルト乳剤
JPH04308583A (ja) * 1990-12-21 1992-10-30 Hoechst Ag 界面活性剤トリアジン化合物、その製造方法および使用方法
WO2008108360A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 電池用組成物
JP2010061932A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電池用組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060528A (ja) * 1973-09-29 1975-05-24
JPS5821448A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 Kao Corp 高粘度アスフアルト乳剤
JPH04308583A (ja) * 1990-12-21 1992-10-30 Hoechst Ag 界面活性剤トリアジン化合物、その製造方法および使用方法
WO2008108360A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 電池用組成物
JP2010061932A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電池用組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380642B1 (ja) * 2017-11-01 2018-08-29 東洋インキScホールディングス株式会社 分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電極、電池
JP2019087304A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 東洋インキScホールディングス株式会社 分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電極、電池
JP2020083916A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 東洋インキScホールディングス株式会社 黒色低反射膜形成用組成物、及び黒色低反射部材
JP7155914B2 (ja) 2018-11-15 2022-10-19 東洋インキScホールディングス株式会社 黒色低反射膜形成用組成物、及び黒色低反射部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018192379A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100952277B1 (ko) 전지용 조성물
JP5273274B1 (ja) リチウム二次電池電極形成用組成物、二次電池用電極
JP5470780B2 (ja) 電池用組成物
JP5954322B2 (ja) 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池
WO2020017656A1 (ja) 化合物、分散剤、電池用分散組成物、電極、電池
JP5446178B2 (ja) リチウム二次電池用正極合剤ペースト
JP2014194927A (ja) 合材スラリーおよびその製造方法とそれを用いた電極、電池
JP6274343B1 (ja) 分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電極、電池
EP2811550B1 (en) Composition for forming secondary cell electrode, secondary cell electrode, and secondary cell
JP6269013B2 (ja) 蓄電デバイス電極形成用組成物、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
JP6036261B2 (ja) 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池
JP2010049873A (ja) 電池用組成物
JP2014135198A (ja) 二次電池電極形成用組成物、二次電池用電極および二次電池
JP6036260B2 (ja) 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池
CN110603089B (zh) 分散剂、分散剂组合物、分散组合物、电池用分散组合物、电极以及电池
JP6044300B2 (ja) 非水系二次電池電極形成用導電性プライマー組成物、それを用いた非水系二次電池電極、及び非水系二次電池
JP2015191760A (ja) 分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電池
JP5764804B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用合材ペースト
JP6380642B1 (ja) 分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電極、電池
JP6740566B2 (ja) 蓄電デバイス電極形成用組成物、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
JP2017174708A (ja) 分散組成物、電池用分散組成物、電池
JP2010049872A (ja) 電池用組成物
JP2010049874A (ja) 電池用組成物
JP2017149920A (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP6740564B2 (ja) 蓄電デバイス電極形成用組成物、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250