JP2017224408A - 導電性組成物、蓄電デバイス用下地付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス - Google Patents

導電性組成物、蓄電デバイス用下地付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017224408A
JP2017224408A JP2016117141A JP2016117141A JP2017224408A JP 2017224408 A JP2017224408 A JP 2017224408A JP 2016117141 A JP2016117141 A JP 2016117141A JP 2016117141 A JP2016117141 A JP 2016117141A JP 2017224408 A JP2017224408 A JP 2017224408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
fine particles
electrode
resin fine
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016117141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6874283B2 (ja
Inventor
淳子 川原
Junko KAWAHARA
淳子 川原
博友 伊藤
Hirotomo Ito
博友 伊藤
順幸 諸石
Yoriyuki Moroishi
順幸 諸石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2016117141A priority Critical patent/JP6874283B2/ja
Publication of JP2017224408A publication Critical patent/JP2017224408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874283B2 publication Critical patent/JP6874283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】
蓄電デバイスのエネルギー密度を損なうことなく、通常作動時の蓄電デバイスの出力特性等に優れ、蓄電デバイスの内部温度が上昇した場合にも、内部抵抗を上昇させて過度の発熱や発火を抑制することができる蓄電デバイスと、それを構成するための電極、集電体および導電性組成物を提供すること。
【解決手段】
導電性の炭素材料(A)と、水溶性樹脂(B)と、水分散樹脂微粒子(C)と、水性液状媒体(D)とを含有し、水分散樹脂微粒子が、少なくともポリエステル系樹脂微粒子またはポリウレタン系樹脂微粒子を含み、導電性組成物の固形分の合計100質量%中、導電性の炭素材料10〜60質量%、水溶性樹脂(B)10〜50質量%、水分散樹脂微粒子(C)20〜70質量%含有し、導電性組成物から形成された塗膜の光沢値が0.1〜40である蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、導電性組成物、及びその組成物を用いて得られる蓄電デバイス(例えばリチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池、電気二重層キャパシター、リチウムイオンキャパシターなど)用電極、並びにその電極を用いて得られる蓄電デバイスに関する。詳しくは、蓄電デバイスの温度が上昇した場合に該蓄電デバイスの内部抵抗を高くする機能を備えた導電性組成物、蓄電デバイス用電極並びに蓄電デバイスに関する。
近年、デジタルカメラや携帯電話のような小型携帯型電子機器が広く用いられるようになってきた。これらの電子機器には、容積を最小限にし、かつ重量を軽くすることが常に求められてきており、搭載される電池においても、小型、軽量かつ大容量の電池の実現が求められている。特にリチウムイオン二次電池は鉛蓄電池、ニッカド電池、ニッケル水素電池等の水溶系二次電池と比較して大きなエネルギー密度が得られることから、パソコンや携帯端末等の電源としての重要性が高まっており、さらには車載搭載用高出力電源として好ましく用いられるものとして期待されている。
リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高いという利点の反面、非水電解質を使用することから、安全性に対する十分な対応策が必要になる。近年、電池の大型化及び高容量化に応じて、安全性の確保が大きな課題となっている。例えば、過充電や電池内部での短絡等により、電池温度が異常に、かつ急激に上昇する場合、電池の外部に設けられた安全性機構だけでは、発熱を抑制するのは困難となり、発火する危険性がある。
特許文献1では、集電体に正温度係数抵抗体(以下「PTC」と略記することがある)の機能を有する電子伝導材料を接合する方法が記載されている。しかし、電子伝導性材料の厚みが50μmと厚いために、電池全体としてのエネルギー密度が低いといった問題点が挙げられる。
特許文献2では、正極、負極、非水電解液のいずれかにPTCの特性をもたせることが開示されている。しかし、これらにPTC特性を付与するには、電池容量に寄与しない多量の添加物を加える必要があり、エネルギー密度が低いといった問題点が挙げられる。
特許文献3では、集電体表面に結晶性熱可塑性樹脂と導電剤および結着材からなる導電層を設ける方法が記載されている。この導電層は、電池内の温度が結晶性熱可塑性樹脂の融点を超えると、導電層の抵抗が上昇して、集電体と活物質間の電流が遮断される。しかし、電池の通常作動時における内部抵抗が高くなり、電池の出力特性が低いといった問題点が挙げられる。
特許文献4では、集電体表面にポリフッ化ビニリデンと導電剤からなる導電層を設け、この導電層を設けた集電体を120℃を超える温度で加熱する方法が記載されている。しかし、熱処理する工程が追加されるほか、電池内の温度が上昇したときの抵抗上昇は十分でないといった問題点が挙げられる。
特許文献5では、導電性粒子とオレフィン系樹脂やポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂からなる有機樹脂からなる導電層を設けた集電体を設ける方法が記載されている。しかし、電池内の温度が上昇した時の抵抗上昇は十分でないといった問題点が挙げられる。
特許文献6では、導電性粒子、カルボキシメチルセルロース、水分散オレフィン系樹脂および分散剤からなる導電層を設けた集電体を設ける方法が記載されている。しかし、電池の出力特性が低いほか、電池内部の温度が上昇したときの抵抗上昇は十分ではないといった問題点が挙げられる。
特開平10−241665号公報 特開平11−329503号公報 特開2001−357854号公報 特開2012−104422号公報 国際公開第2014/010681号 国際公開第2015/046469号
本発明が解決しようとする課題は、蓄電デバイス(例えば、非水電解質二次電池(例えばリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシター、リチウムイオンキャパシターなど)のエネルギー密度を損なうことなく、導電性炭素材料の分散不良やそれに伴う導電性の低下を抑制することで、通常作動時の蓄電デバイスの出力特性等に優れ、蓄電デバイスの内部温度が上昇した場合にも、内部抵抗を上昇させて過度の発熱や発火を抑制することができる蓄電デバイスと、それを構成するための電極、集電体および導電性組成物を提供することである。
本発明は、導電性の炭素材料(A)と、水溶性樹脂(B)と、少なくともポリエステル系樹脂微粒子またはポリウレタン系樹脂微粒子を含む水分散樹脂微粒子(C)とを含む導電性組成物であり、蓄電デバイスの発熱時に集電体の抵抗が増大し、電流を遮断することで、蓄電デバイスの発火等を回避するものである。
本発明者らは、導電性組成物の固形分比と導電性組成物から形成された塗膜の光沢値を適切に制御すると、驚くべきことに、通常作動時の内部抵抗の低減と、蓄電デバイス内の温度が上昇したときに効果的な抵抗上昇が発現することを見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、導電性の炭素材料(A)と、水溶性樹脂(B)と、水分散樹脂微粒子(C)と、水性液状媒体(D)とを含有してなる蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物であって、前記水分散樹脂微粒子が、少なくともポリエステル系樹脂微粒子またはポリウレタン系樹脂微粒子を含み、導電性組成物の固形分の合計100質量%中、導電性の炭素材料(A)の含有率が10〜60質量%であり、水溶性樹脂(B)の含有率が10〜50質量%であり、水分散樹脂微粒子(C)の含有率が20〜70質量%であり、導電性組成物から形成された塗膜の光沢値が0.1〜40であることを特徴とする蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物に関する。
また、本発明は、水分散樹脂微粒子(C)が、ポリエステル系樹脂微粒子またはポリウレタン系樹脂微粒子を含んでなり、水分散樹脂微粒子(C)中に含まれるポリエステル系樹脂微粒子およびポリウレタン系樹脂微粒子の含有率が、50〜100質量%である上記蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物に関する。
また、本発明は、さらに、非導電材料(E)を含んでなる上記蓄電デバイス用電極の下地形成用導電性組成物に関する。
また、本発明は、非導電材料(E)が、シリカまたはアルミナである上記蓄電デバイス用電極の下地形成用導電性組成物に関する。
また、本発明は、集電体と、上記蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物から形成された下地層とを有する蓄電デバイス用下地層付き集電体に関する。
また、本発明は、集電体と、上記蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物から形成された下地層と、電極活物質とバインダーとを含有する電極形成用組成物から形成された合材層とを有する蓄電デバイス用電極に関する。
また、本発明は、正極と負極と電解液とを具備する蓄電デバイスであって、上記正極または上記負極の少なくとも一方が、上記蓄電デバイス用電極である蓄電デバイスに関する。
また、本発明は、上記蓄電デバイスが、非水電解質二次電池、電気二重層キャパシターまたはリチウムイオンキャパシターである上記蓄電デバイスに関する。
本発明によって、通常作動時の蓄電デバイスの出力特性等に優れ、蓄電デバイスの内部温度が上昇した場合に、過度の発熱や発火を抑制することができる蓄電デバイス(例えばリチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池、電気二重層キャパシター、リチウムイオンキャパシターなど)を提供できるようになった。
<導電性組成物>
本発明の導電性組成物は、蓄電デバイス用電極の下地層形成用として使用できる。導電性組成物は、導電性の炭素材料(A)と水溶性樹脂バインダー(B)と、少なくともポリエステル系樹脂微粒子またはポリウレタン系樹脂微粒子を含む水分散性樹脂微粒子(C)と、水性液状媒体(D)とを含有する。
導電性組成物の固形分の合計100質量%中、導電性の炭素材料(A)の含有率は、導電性と内部抵抗の観点から、10〜60質量%であり、好ましくは20〜50質量%である。
導電性組成物の固形分の合計100質量%中、水溶性樹脂(B)の含有率は、電極の密着性と導電性の観点から、10〜50質量%であり、好ましくは10〜40質量%である。水溶性樹脂(B)の含有率が少ないと、加熱によるポリエステル系樹脂微粒子またはポリウレタン系樹脂微粒子(水分散樹脂微粒子(C))の体積膨張と同時に起こると思われる樹脂の溶融を抑えることができず、炭素材料(A)同士が効率的に切断できない場合があると考えられ、電池の内部温度が上昇しても内部抵抗がそれほど上昇しないことが予想されるため、好ましくない。
導電性組成物の固形分の合計100質量%中、水分散樹脂微粒子(C)の含有率は、内部抵抗と導電性、および発熱時における電池の内部抵抗上昇の観点から、20〜70質量%であり、好ましくは30〜60質量%である。水分散樹脂微粒子(C)の含有率が少ないと、ポリエステル系樹脂微粒子またはポリウレタン系樹脂微粒子(水分散樹脂微粒子(C))の体積膨張が十分に発現しない場合があり、この結果、電池の内部温度が上昇しても内部抵抗がそれほど上昇しないことが予想されるため、好ましくない。
導電性組成物の固形分の合計100質量%中、導電性組成物(A)と水溶性樹脂(B)と水分散樹脂微粒子(C)の総量は、内部抵抗と導電性および発熱時における電池の内部抵抗上昇の観点から、好ましくは80質量%以上であり、より好ましくは90質量%以上であり、さらに好ましくは95質量%以上である。上記組成物中に必要に応じて任意の成分を追加しても良い。
また、必要に応じて導電性組成物に非導電材料(E)を追加しても良い。導電性組成物の固形分の合計100質量%中、非導電材料(E)の含有率は特には限定されないが、内部抵抗と導電性および発熱時における電池の内部抵抗上昇の観点から、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは10質量%以下である。
また、電解液の反応によって生成する酸を吸着または消費する材料や、所定温度以上になるとガスを発生する材料、無機のPTC材料を追加しても良い。
電解液の反応によって生成する酸を吸着する材料としては、例えば、酸化マグネシウム(MgO)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化ホウ素(B23)、酸化ガリウム(Ga23)、酸化インジウム(In23)などが挙げられる。
電解液の反応によって生成する酸を消費する材料としては、炭酸マグネシウム、炭酸カルシムなどの金属炭酸塩類、カルボン酸ナトリウム、カルボン酸カリウム、スルホン酸ナトリウム、スルホン酸カリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウムなどの金属有機塩類、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、二酸化珪素などの珪酸塩類、水酸化マグネシウムなどのアルカリ性水酸化物類などが挙げられる。
所定温度以上になるとガスを発生する材料としては、炭酸リチウム、炭酸亜鉛、炭酸鉛、炭酸ストロンチウムなどの炭酸塩類、膨張黒鉛などが挙げられる。
無機のPTC材料としては、BaTiMO3(Mは、Cr、Pb、Ca、Sr、Ce、Mn、La、Y、NbおよびNdからなる群より選ばれる一種類以上の元素)などが挙げられる。
また、導電性組成物の適正粘度は、導電性組成物の塗工方法によるが、一般には、10mPa・s以上、30,000mPa・s以下とするのが好ましい。
<導電性の炭素材料(A)>
本発明における導電性の炭素材料(A)としては、導電性を有する炭素材料であれば特に限定されるものではないが、グラファイト、カーボンブラック、導電性炭素繊維(カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンファイバー)、フラーレン等を単独で、もしくは2種類以上併せて使用することができる。導電性、入手の容易さ、およびコスト面から、カーボンブラックの使用が好ましい。
カーボンブラックとしては、気体もしくは液体の原料を反応炉中で連続的に熱分解し製造するファーネスブラック、特にエチレン重油を原料としたケッチェンブラック、原料ガスを燃焼させて、その炎をチャンネル鋼底面にあて急冷し析出させたチャンネルブラック、ガスを原料とし燃焼と熱分解を周期的に繰り返すことにより得られるサーマルブラック、特にアセチレンガスを原料とするアセチレンブラックなどの各種のものを単独で、もしくは2種類以上併せて使用することができる。また、通常行われている酸化処理されたカーボンブラックや、中空カーボン等も使用できる。
カーボンの酸化処理は、カーボンを空気中で高温処理したり、硝酸や二酸化窒素、オゾン等で二次的に処理したりすることより、例えばフェノール基、キノン基、カルボキシル基、カルボニル基の様な酸素含有極性官能基をカーボン表面に直接導入(共有結合)する処理であり、カーボンの分散性を向上させるために一般的に行われている。しかしながら、官能基の導入量が多くなる程カーボンの導電性が低下することが一般的であるため、酸化処理をしていないカーボンの使用が好ましい。
また、本発明で用いるカーボンブラックは、一次粒子径が小さいほど単位質量当たりに含まれる粒子個数が増え、カーボンブラック粒子同士の接触点が増えるため、電極の内部抵抗を下げるのに有利となる。具体的には、導電性と入手のし易さの観点から、好ましくは1〜100nmであり、より好ましくは10〜80nmであり、さらに好ましくは20〜70nmである。 ただし、ここでいう一次粒子径とは、アグリゲート(一次凝集体)を形成する球形粒子であり、電子顕微鏡で測定された粒子径を平均した値である。
本発明で用いられるカーボンブラックは、アグリゲート(一次凝集体)が凝集してなるアグロメレート(二次凝集体)を形成している。二次凝集体のサイズが所定以上大きいことで、導電ネットワークを形成しやすくなり、電極の内部抵抗を下げるのに有利となる。また、カーボンブラックが所定の二次凝集体を形成することで、蓄電デバイスの内部温度が上昇した場合、蓄電デバイスの内部抵抗が大きくなることから、体積平均粒子径(D50)で表される二次凝集体が、好ましくは0.2〜5μmであり、より好ましくは0.3〜5μmであり、さらに好ましくは0.3〜3μmである。体積平均粒子径が小さすぎると、電池の内部温度が上昇しても内部抵抗がそれほど上昇しないことが予想されるため、好ましくない。この原因の一つとしては、温度上昇の際に下地層内部での各材料の存在形態が変化し、炭素材料同士が効果的に切断しない可能性が考えられる。
ここでいう体積平均粒子径とは、体積粒度分布において、粒子径の細かいものからその粒子の体積割合を積算していったときに、50%となるところの粒子径(D50)であり、一般的な粒度分布計、例えば、レーザー散乱方式の粒度分布計(日機装社製「マイクロトラックMT3300EXII」)等で測定される値を指す。レーザー散乱法による体積平均粒子径の測定は、以下のようにして行うことができる。導電性の炭素材料(A)と水溶性樹脂(B)を機械分散したスラリーを、固形分に応じて100〜1000倍に水希釈しておく。測定装置 [(株)日機装製 マイクロトラックMT3300EXII]のセルに該希釈スラリーをサンプリングローディングにおいて適正濃度になるまで注入し、サンプルに応じた溶剤(本発明では水)の屈折率条件を入力後、測定を行う。
本発明で用いるカーボンブラックの比表面積は、一般的には値が大きいほど、カーボンブラックの一次粒子径が小さくなるため、粒子同士の接触点が増え、電極の内部抵抗を下げるのに有利となる。具体的には、導電性や塗工適性、電極密着性や入手のし易さの観点から、窒素の吸着量から求められる比表面積(BET)で、好ましくは20〜1500m2/g、より好ましくは40〜1500m2/gのものを使用することが望ましい。
市販のカーボンブラックとしては、例えば、トーカブラック#4300、#4400、#4500、#5500等(東海カーボン社製、ファーネスブラック)、プリンテックスL等(デグサ社製、ファーネスブラック)、Raven7000、5750、5250、5000ULTRAIII、5000ULTRA等、Conductex SC ULTRA
、Conductex 975 ULTRA等、PUER BLACK100、115、2
05等(コロンビヤン社製、ファーネスブラック)、#2350、#2400B、#2600B、#30050B、#3030B、#3230B、#3350B、#3400B、#5400B等(三菱化学社製、ファーネスブラック)、MONARCH1400、1300、900、VulcanXC−72R、BlackPearls2000等(キャボット社製、ファーネスブラック)、Ensaco250G、Ensaco260G、Ensaco350G、SuperP−Li(TIMCAL社製)、ケッチェンブラックEC−300J、EC−600JD(アクゾ社製)、デンカブラック、デンカブラックHS−100、FX−35(デンカ社製、アセチレンブラック)等、グラファイトとしては、例えば人造黒鉛や燐片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛などの天然黒鉛が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、2種以上を組み合わせて用いても良い。
導電性炭素繊維としては石油由来の原料から焼成して得られるものが良いが、植物由来の原料からも焼成して得られるものも用いることができる。例えば石油由来の原料で製造される昭和電工社製のVGCFなどを挙げることができる。
<水溶性樹脂(B)>
本発明の水溶性樹脂(B)とは、25℃の水99g中に水溶性樹脂(B)1g入れて撹拌し、25℃で24時間放置した後、分離・析出せずに水中で樹脂が溶解可能なものである。
水溶性樹脂(B)としては、上述の通り水溶性を示す樹脂であれば特に限定されるものではないが、例えば、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアリルアミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フッ素樹脂、カルボキシメチルセルロース等の多糖類の樹脂を含む高分子化合物が挙げられる。また、水溶性であれば、これらの樹脂の変性物、混合物、又は共重合体でも良い。これら水溶性樹脂は、1種または複数を組み合わせて使用することも出来る。導電性組成物中に所定量の水溶性樹脂(B)を含むことで、ポリエステル系樹脂微粒子またはポリウレタン系樹脂微粒子が溶解した場合でも、水溶性樹脂(B)が炭素同士の再接触を防ぐ効果が確認され、電池の安全性を向上させることができる。さらに、水溶性樹脂(B)は導電性組成物(スラリー)において、化学的に安定であることから、経時変化が少なく、下地層を形成する際の塗工特性に優れる。
水溶性樹脂(B)の分子量は特に限定されないが、好ましくは質量平均分子量が5,000〜2,000,000である。質量平均分子量(Mw)とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)におけるポリエチレンオキサイド換算分子量を示す。
また、本発明において、水溶性樹脂(B)はカルボキシメチルセルロースを用いることが好ましく、蓄電デバイスの内部温度が上昇したときの抵抗上昇の観点から、上記の質量平均分子量が10,000〜70,000であり、エーテル化度が0.3〜1.0であることがより好ましい。エーテル化は、灰化した試料を硫酸にて煮沸し、フェノールフタレイン指示薬に加え、過剰の酸を水酸化カリウムで逆滴定することにより求める。
さらに、カルボキシメチルセルロース1gを25℃の水99g中に入れて撹拌して得られた1質量%水溶液の粘度が0.01〜0.1Pa・sであることがより好ましい。水溶液の粘度測定はレオメーター(TAインスツルメント社製AR−G2)により、コーンプレート(60mm、1°)を用いて、測定温度25℃、せん断速度360(1/s)で測定したものである。
以上のようなカルボキシメチルセルロースは市販品を用いることが可能であり、市販品としては、例えば、ダイセル化学工業社製の#1110、#1120、#1130、#1140.#1170、#1210、#1240、#1250、#1260、#1270などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
<水分散樹脂微粒子(C)>
本発明の水分散樹脂微粒子(C)としては、一般的に水性エマルションとも呼ばれるものであり、樹脂粒子が水中で溶解せずに、微粒子の形態で分散されているものである。
水分散樹脂微粒子(C)は、少なくともポリエステル系樹脂微粒子またはポリウレタン系樹脂微粒子を含み、水分散樹脂微粒子に含まれるポリエステル系樹脂微粒子およびポリウレタン系樹脂微粒子の割合が50〜100質量%であることが好ましく、2種以上のポリエステル系樹脂微粒子およびポリウレタン系樹脂微粒子を含んでいても良く、必要に応じて、ポリエステル系樹脂微粒子またはポリウレタン系樹脂微粒子以外の水分散樹脂微粒子を含んでいても良い。尚、水分散樹脂微粒子(C)中に含まれるポリエステル系樹脂微粒子およびポリウレタン系樹脂微粒子の含有率とは、水分散樹脂微粒子(C)中に含まれるポリエステル系樹脂微粒子およびポリウレタン系樹脂微粒子の合計の含有率を意味し、ポリエステル系樹脂微粒子またはポリウレタン系樹脂微粒子のいずれか一方のみしか含有しない場合であっても、両方含有する場合であっても構わなく、両社合計の含有率が、水分散樹脂微粒子(C)中で50〜100質量%であることが好ましい。ポリエステル系樹脂微粒子およびポリウレタン系樹脂微粒子以外の水分散樹脂微粒子は特に限定されないが、(メタ)アクリル系エマルション、ニトリル系エマルション、オレフィン系エマルション、ジエン系エマルション(SBRなど)、フッ素系エマルション(PVDFやPTFEなど)等が挙げられる。
水分散樹脂微粒子としては、80〜180℃の範囲内でポリエステル系樹脂微粒子またはポリウレタン系樹脂微粒子が体積膨張して、導電層中に分散している導電性の炭素材料同士の接触を引き剥がすことができる樹脂が好ましい。これにより、電極自体の抵抗が高くなるので、短絡箇所に流れる電流が減少し、ジュール熱を抑制し、電池の安全性が保たれる効果を奏すると考えられる。
本発明の水分散樹脂微粒子(C)の分散媒としては、水を使用することが好ましいが、樹脂微粒子の安定化等のために、水と相溶する以下に示す水性液状媒体(D)を使用しても良い。水と相溶する液状媒体としては、アルコール類、グリコール類、セロソルブ類、アミノアルコール類、アミン類、ケトン類、カルボン酸アミド類、リン酸アミド類、スルホキシド類、カルボン酸エステル類、リン酸エステル類、エーテル類、ニトリル類等が挙げられ、水と相溶する範囲で使用しても良い。
本発明の水分散樹脂微粒子(C)の平均粒子径は、好ましくは0.01〜5μmであり、さらに好ましくは0.05〜3μmである。粒子径が小さすぎると、安定に製造するのが困難となり、一方、粒子径が大きすぎると、導電層の導電性を均一に保つことが困難となり、通常作動時の内部抵抗が上昇し、出力性能等が悪化する。
なお、本明細書における水分散樹脂微粒子(C)の平均粒子径とは、体積平均粒子径(D50)のことを表し、動的光散乱法により測定した値を指す。動的光散乱法による平均粒子径の測定は、以下のようにして行うことができる。水分散樹脂微粒子分散液は固形分に応じて200〜1000倍に水希釈しておく。該希釈液約5mlを測定装置[(株)日機装製 ナノトラック]のセルに注入し、サンプルに応じた溶剤(本発明では水)および樹脂の屈折率条件を入力後、測定を行う。
<水性液状媒体(D)>
本発明に使用する水性液状媒体(D)としては、水を使用することが好ましいが、必要に応じて、例えば、集電体への塗工性向上のために、水と相溶する液状媒体を使用しても良い。
水と相溶する液状媒体としては、アルコール類、グリコール類、セロソルブ類、アミノアルコール類、アミン類、ケトン類、カルボン酸アミド類、リン酸アミド類、スルホキシド類、カルボン酸エステル類、リン酸エステル類、エーテル類、ニトリル類等が挙げられ、水と相溶する範囲で使用しても良い。
<非導電材料(E)>
本発明に使用する非導電材料(E)としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニアなどの酸化物粒子、窒化ガリウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素などの窒化物粒子、フッ化カルシウム、硫酸バリウムなどのイオン結合粒子、炭化珪素、ダイヤモンドなどの共有結合粒子などの無機材料が挙げられる。
非導電材料(E)としては、ポリエステル系樹脂またはポリウレタン系樹脂微粒子が溶融した場合に導電性の炭素同士の接触を防ぎ、膜構造を保持することができる材料であれば特に限定されるものではないが、無機材料が好ましく、入手のしやすさ、コストの観点から、シリカ、アルミナがより好ましい。
非導電性材料(E)の形状としては、球状、真球状、無定形の粒状、針状、繊維状、板状などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
非導電性材料(E)の平均粒子径は、好ましくは0.01〜5μmであり、さらに好ましくは0.05〜3μmである。この範囲内であれば、導電層の導電性を均一に保つことができ、通常作動時の内部抵抗を維持できるため、好ましい。尚、非導電性材料(E)の平均粒子径とは、体積平均粒子径(D50)のことを表し、動的光散乱法により測定した値を指す。
<その他添加剤>
さらに、導電性組成物には、界面活性剤、成膜助剤、消泡剤、レベリング剤、防腐剤、pH調整剤、粘性調整剤などを必要に応じて配合できる。
<分散機・混合機>
本発明の導電性組成物や後述する合材インキを得る際に用いられる装置としては、顔料分散等に通常用いられている分散機、混合機が使用できる。
例えば、ディスパー、ホモミキサー、若しくはプラネタリーミキサー等のミキサー類;エム・テクニック社製「クレアミックス」、若しくはPRIMIX社「フィルミックス」等のホモジナイザー類;ペイントコンディショナー(レッドデビル社製)、ボールミル、サンドミル(シンマルエンタープライゼス社製「ダイノミル」等)、アトライター、パールミル(アイリッヒ社製「DCPミル」等)、若しくはコボールミル等のメディア型分散機;湿式ジェットミル(ジーナス社製「ジーナスPY」、スギノマシン社製「スターバースト」、ナノマイザー社製「ナノマイザー」等)、エム・テクニック社製「クレアSS−5」、若しくは奈良機械社製「MICROS」等のメディアレス分散機;または、その他ロールミル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、分散機としては、分散機からの金属混入防止処理を施したものを用いることが好ましい。
例えば、メディア型分散機を使用する場合は、アジテーター及びベッセルがセラミック製又は樹脂製の分散機を使用する方法や、金属製アジテーター及びベッセル表面をタングステンカーバイド溶射や樹脂コーティング等の処理をした分散機を用いることが好ましい。そして、メディアとしては、ガラスビーズ、または、ジルコニアビーズ、若しくはアルミナビーズ等のセラミックビーズを用いることが好ましい。また、ロールミルを使用する場合についても、セラミック製ロールを用いることが好ましい。分散装置は、1種のみを使用しても良いし、複数種の装置を組み合わせて使用しても良い。また、強い衝撃で粒子が割れたり、潰れたりしやすい正または負極活物質の場合は、メディア型分散機よりは、ロールミルやホモジナイザー等のメディアレス分散機が好ましい。
本発明の導電性組成物は、上記分散機などにより、適切なせん断や衝撃を与えることで導電性組成物を作製することができる。過度のせん断や衝撃を与えると、導電性の炭素材料の二次凝集体が破砕され、通常作動時における電池の内部抵抗上昇や電池内部温度上昇時の内部抵抗が十分に上がらない場合がある。
導電性組成物における導電性の炭素材料(A)の二次凝集体の大きさは、塗膜の光沢によって評価することができ、二次凝集体が小さくなるに伴い、塗膜の光沢値が大きくなる。本明細書における光沢値とは、実施例に記載した方法により得られた値を指すが、導電性組成物をPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムに塗布、乾燥して得られた塗膜を光沢計(60°)によって測定できる。導電性組成物の塗膜の光沢値としては、0.1〜40であり、好ましくは0.1〜30である。光沢値がこの範囲内であれば、導電性の炭素材料(A)の二次凝集体が充分に解れるため、通常作動時における電池の内部抵抗昇を低減し、かつ電池内部温度上昇時の内部抵抗上昇を効率的に行えることができる。尚、光沢値は、導電性組成物を製造する材料や組成比によっても制御することが可能であるが、導電性組成物を分散する時間によっても制御することが可能である。
<蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極>
本発明の蓄電デバイス用下地層付き集電体とは、集電体上に、本発明の導電性組成物から形成された下地層を有するものである。また、本発明の蓄電デバイス用電極とは、集電体上に、本発明の導電性組成物から形成された下地層と、電極活物質とバインダーとを含有する電極形成用組成物(合材インキ)から形成された合材層とを有する。
<集電体>
電極に使用する集電体の材質や形状は特に限定されず、各種蓄電デバイス用にあったものを適宜選択することができる。例えば、集電体の材質としては、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン、又はステンレス等の金属や合金が挙げられる。リチウムイオン電池の場合、特に正極材料としてはアルミニウムが、負極材料としては銅が、それぞれ好ましい。また、形状としては、一般的には平板上の箔が用いられるが、表面を粗面化したものや、穴あき箔状のもの、及びメッシュ状の集電体も使用できる。
集電体上に導電性組成物や後述する合材インキを塗工する方法としては、特に制限はなく公知の方法を用いることができる。具体的には、ダイコーティング法、ディップコーティング法、ロールコーティング法、ドクターコーティング法、ナイフコーティング法、スプレーコティング法、グラビアコーティング法、スクリーン印刷法または静電塗装法等が挙げる事ができ、乾燥方法としては放置乾燥、送風乾燥機、温風乾燥機、赤外線加熱機、遠赤外線加熱機などが使用できるが、特にこれらに限定されるものではなく、塗布後に平版プレスやカレンダーロール等による圧延処理を行っても良い。
下地層の厚みは、好ましくは0.1〜10μmであり、より好ましくは0.5〜5μm、さらに好ましくは0.5〜3μmである。下地層の厚みが薄すぎると、集電体と活物質とが直接接触するバイパス部分が局所的に形成され、電池が発熱した際、下地層部分の抵抗増大による電流遮断効果が不十分となる。一方、下地層の厚みが厚すぎると、電極に占める下地層の割合が増大し、活物質の含有比率が低下し、蓄電デバイスの容量が低下する。
下地層は集電体の片面もしくは両面に設置できるが、熱による抵抗上昇や蓄電デバイスの内部抵抗低減の観点から、集電体の両面に設置することが好ましい。
<合材インキ>
前記したように、一般的な蓄電デバイス用の合材インキは、活物質と、溶媒を必須とし、必要に応じて導電助剤と、バインダーとを含有する。
活物質はできるだけ多く含まれることが好ましく、例えば、合材インキ固形分に占める活物質の割合は、80〜99質量%が好ましい。導電助剤を含む場合、合材インキ固形分に占める導電助剤の割合は、0.1〜15質量%であることが好ましい。バインダーを含む場合、合材インキ固形分に占めるバインダーの割合は、0.1〜15質量%であることが好ましい。
塗工方法によるが、固形分30〜90質量%の範囲で、合材インキの粘度は、100mPa・s以上、30,000mPa・s以下とするのが好ましい。
合材インキの溶媒(分散媒)は特に限定されないが、使用するバインダーに応じて使い分けることができる。例えば樹脂型のバインダーを用いる場合、樹脂を溶解可能な溶媒が使用され、エマルション型のバインダーを用いる場合、エマルションの分散を維持できる溶媒を用いることが好ましい。溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルホルムアミドなどのアミド類、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルアミンなどのアミン類、メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、アルコール類、グリコール類、セロソルブ類、アミノアルコール類、スルホキシド類、カルボン酸エステル類、リン酸エステル類、エーテル類、ニトリル類、水等が挙げられる。また、必要に応じて、上記溶媒を2種以上組み合わせて使用しても良い。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)をバインダーに用いる場合、PVDFを溶解可能なNMPが好ましく用いられ、カルボキシメチルセルロース(CMC)とスチレンブタジエンゴム(SBR)をバインダーに用いる場合、CMCを溶解し、SBRの分散を維持できる水が好ましく用いられる。
合材インキ中で使用される活物質について以下説明する。
リチウムイオン二次電池用の正極活物質としては、特に限定はされないが、リチウムイオンをドーピングまたはインターカレーション可能な金属酸化物、金属硫化物等の金属化合物、および導電性高分子等を使用することができる。
例えば、Fe、Co、Ni、Mn等の遷移金属の酸化物、リチウムとの複合酸化物、遷移金属硫化物等の無機化合物等が挙げられる。具体的には、MnO、V25、V613
TiO2等の遷移金属酸化物粉末、層状構造のニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム
、マンガン酸リチウム、スピネル構造のマンガン酸リチウムなどのリチウムと遷移金属との複合酸化物粉末、オリビン構造のリン酸化合物であるリン酸鉄リチウム系材料、TiS2、FeSなどの遷移金属硫化物粉末等が挙げられる。
また、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性高分子を使用することもできる。また、上記の無機化合物や導電性高分子を混合して用いてもよい。
リチウムイオン二次電池用の負極活物質としては、リチウムイオンをドーピングまたはインターカレーション可能なものであれば特に限定されない。例えば、金属Li、その合金であるスズ合金、シリコン合金、鉛合金等の合金系、LiXFe23、LiXFe34、LiXWO2、チタン酸リチウム、バナジウム酸リチウム、ケイ素酸リチウム等の金属酸化物系、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン等の導電性高分子系、ソフトカーボンやハードカーボンといった、アモルファス系炭素質材料や、高黒鉛化炭素材料等の人造黒鉛、あるいは天然黒鉛等の炭素質粉末、カーボンブラック、メソフェーズカーボンブラック、樹脂焼成炭素材料、気層成長炭素繊維、炭素繊維などの炭素系材料が挙げられる。これら負極活物質は、1種または複数を組み合わせて使用することも出来る。
電気二重層キャパシター用の電極活物質としては、特に限定されないが、活性炭、ポリアセン、カーボンウィスカ及びグラファイト等が挙げられ、これらの粉末または繊維などが挙げられる。電気二重層キャパシター用の好ましい電極活物質は活性炭であり、具体的にはフェノール系、ヤシガラ系、レーヨン系、アクリル系、石炭/ 石油系ピッチコークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)等を賦活した活性炭を挙げることができる。同じ重量でもより広い面積の界面を形成することが可能な、比表面積の大きいものが好ましい。具体的には、比表面積が30m2/g以上、好ましくは500〜5000m2/g、より好ましくは1000〜 3000m2/gであることが好ましい。
これらの電極活物質は、単独、または二種類以上を組み合わせて使用することができるし、体積平均粒子径(D50)または粒度分布の異なる二種類以上の炭素を組み合わせて使用してもよい。
リチウムイオンキャパシター用の正極活物質としては、リチウムイオンおよびアニオンを可逆的にドープ・脱ドープすることが可能な材料であれば、特に限定されるものではないが、例えば活性炭粉末が挙げられる。活性炭の体積平均粒子径(D50)は、0.1μm〜20μmが好ましい。ここでいう体積平均粒子径(D50)は、上述の通りである。
リチウムイオンキャパシター用の負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的にドープ・脱ドープ可能である材料であれば、特に限定されるものではないが、例えば人造黒鉛、天然黒鉛などの黒鉛系材料が挙げられる。黒鉛材料の体積平均粒子径(D50)は、0.1μm〜20μmが好ましい。ここでいう体積平均粒子径(D50)は、上述の通りである。
合材インキ中の導電助剤とは、導電性を有する炭素材料であれば特に限定されるものではなく、上述の導電性の炭素材料(A)と同様のものも使用できる。
合材インキ中のバインダーとは、活物質や導電性の炭素材料などの粒子同士、あるいは導電性の炭素材料と集電体を結着させるために使用されるものである。
合材インキ中で使用されるバインダーとしては、例えば、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、カルボキシメチルセルロース等のセルロース樹脂、スチレン−ブタジエンゴムやフッ素ゴム等の合成ゴム、ポリアニリンやポリアセチレン等の導電性樹脂等、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、及びテトラフルオロエチレン等のフッ素原子を含む高分子化合物が挙げられる。また、これらの樹脂の変性物、混合物、又は共重合体でも良い。これらバインダーは、1種または複数を組み合わせて使用することも出来る。
また、水性の合材インキ中で好適に使用されるバインダーとしては水媒体のものが好ましく、水媒体のバインダーの形態としては、水溶性型、エマルション型、ハイドロゾル型等が挙げられ、適宜選択することができる。
さらに、合材インキには、成膜助剤、消泡剤、レベリング剤、防腐剤、pH調整剤、粘性調整剤などを必要に応じて配合できる。
<電極の製造方法>
本発明の導電性組成物を、集電体上に塗工・乾燥し、下地層を形成し、蓄電デバイス用下地層電極を得ることができる。
あるいは、本発明の導電性組成物を、集電体上に塗工・乾燥し、下地層を形成し、該下地層上に、合材層を設け、蓄電デバイス用電極を得ることもできる。下地層上に設ける合材層は、上記した合材インキを用いて形成することができる。
<蓄電デバイス>
正極もしくは負極の少なくとも一方に上記の電極を用い、二次電池、キャパシターなどの蓄電デバイスを得ることができる。
二次電池としては、リチウムイオン二次電池の他、ナトリウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池、アルカリ二次電池、鉛蓄電池、ナトリウム硫黄二次電池、リチウム空気二次電池等が挙げられ、それぞれの二次電池で従来から知られている、電解液やセパレーター等を適宜用いることができる。
キャパシターとしては、電気二重層キャパシター、リチウムイオンキャパシターなどが挙げられ、それぞれのキャパシターで従来から知られている、電解液やセパレーター等を適宜用いることができる。
<電解液>
リチウムイオン二次電池の場合を例にとって説明する。電解液としては、リチウムを含んだ電解質を非水系の溶剤に溶解したものを用いる。
電解質としては、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiCF3SO3、Li(CF3SO22N、LiC49SO3、Li(CF3SO23C、LiI、LiBr、LiCl、LiAlCl、LiHF2、LiSCN、又はLiBPh4等が挙げられるがこれらに限定されない。
非水系の溶剤としては特に限定はされないが、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジエチルカーボネート等のカーボネート類;
γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、及びγ−オクタノイックラクトン等のラクトン類;
テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,2−メトキシエタン、1,2−エトキシエタン、及び1,2−ジブトキシエタン等のグライム類;
メチルフォルメート、メチルアセテート、及びメチルプロピオネート等のエステル類;ジメチルスルホキシド、及びスルホラン等のスルホキシド類;並びに、
アセトニトリル等のニトリル類等が挙げられる。又これらの溶剤は、それぞれ単独で使用しても良いが、2種以上を混合して使用しても良い。
さらに上記電解液をポリマーマトリクスに保持しゲル状とした高分子電解質とすることもできる。ポリマーマトリクスとしては、ポリアルキレンオキシドセグメントを有するアクリレート系樹脂、ポリアルキレンオキシドセグメントを有するポリホスファゼン系樹脂、及びポリアルキレンオキシドセグメントを有するポリシロキサン等が挙げられるがこれらに限定されない。
<セパレーター>
セパレーターとしては、例えば、ポリエチレン不織布、ポリプロピレン不織布、ポリアミド不織布及びそれらに親水性処理を施したものが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
本発明の組成物を用いたリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシター、リチウムイオンキャパシターの構造については特に限定されないが、通常、正極及び負極と、必要に応じて設けられるセパレーターとから構成され、ペーパー型、円筒型、ボタン型、積層型等、使用する目的に応じた種々の形状とすることができる。
(実施例1)
<導電性組成物>
導電性の炭素材料としてアセチレンブラック(A−1:デンカブラックHS−100、デンカ社製)50質量部、水溶性樹脂であるカルボキシメチルセルロース(CMCダイセル#1240、ダイセル化学工業社製)2.5%水溶液800質量部(固形分として20質量部)をディスパーで30分間混合し、更にサンドミルに入れて30分間分散を行った。次に水分散樹脂粒子であるポリウレタン系樹脂微粒子(C−1:ユーブレンUXA−307、三洋化成工業社製、40%水系分散液(平均粒子径0.20μm))75質量部(固形分として30質量部)を入れ、ディスパーで10分間混合し、導電性組成物(1)を得た。
実施例および比較例に用いた材料の評価については、以下の通り行った。
(水分散樹脂微粒子の体積平均粒子径)
水分散樹脂微粒子分散液を、固形分に応じて200〜1000倍に水希釈し、該希釈液約5mlをナノトラック(日機装社製 Wave−EX150)のセルに注入し、水および樹脂の屈折率条件を入力後、測定を行い、D50体積平均粒子径を求めた。尚、「体積平均粒子径」を「平均粒子径」と略記することがある。
(光沢値)
作製した導電性組成物を、乾燥後の膜厚が3μmとなるように、PET(ポリエチレンテレフタラート)フィルムに塗工した後、150℃オーブンに2分入れ、塗膜を作製した。この塗膜を黒鉛の平板上に置き、光沢計(BYK社製 micro−TRI−gloss)にて60°光沢値を求めた。
(カルボキシメチルセルロース水溶液の粘度)
カルボキシメチルセルロース1gを25℃の水99g中に入れて撹拌して得られた1質量%水溶液を作成した。そして、水溶液の粘度をレオメーター(TAインスツルメント社製AR−G2)により、コーンプレート(60mm、1°)を用いて、測定温度25℃、せん断速度360(1/s)で測定した。
(実施例2〜22、比較例2〜5)
表1に示す材料、組成比、および導電性の炭素材料と水溶性樹脂のサンドミルで分散する時間を変更した以外は、実施例1と同様の方法により、それぞれ実施例および比較例の導電性組成物(2)〜(22)、(24)〜(27)を得た。
実施例および比較例で使用した材料、分散機を以下に示す。
(導電性の炭素材料(A))
・A−1:デンカブラックHS−100(デンカ社製、アセチレンブラック、一次粒子径48nm、比表面積39m2/g)
・A−2:EC−300J(ライオン社製、ケッチェンブラック、一次粒子径40nm、比表面積800m2/g)
・A−3:KS6(Timcal社製、グラファイト、比表面積20m2/g)
(水溶性樹脂(B))
・B−1:CMCダイセル#1240(ダイセル化学工業社製、カルボキシメチルセルロース、粘度0.02Pa・s)
・B−2:クラレポバールPVA235(クラレ社製、ポリビニルアルコール)
・B−3:ポリアクリル酸ナトリウム(和光純薬工業社製、平均分子量5000)
(水分散樹脂微粒子(C))
・C−1:ユーブレンUXA−307(固形分40%水分散液、平均粒子径0.20μm、ポリウレタン系樹脂微粒子)(三洋化成工業社製)
・C−2:ユーコートUX−485(固形分40%水分散液、平均粒子径0.12μm、ポリウレタン系樹脂微粒子)(三洋化成工業社製)
・C−3:セポルジョンHT937(固形分40%水分散液、平均粒子径5.20μm、ポリエステル系樹脂微粒子)(住友精化社製)
・C−4:エリーテルKZA−3556(固形分30%水分散液、ポリエステル系樹脂微粒子)
(水分散樹脂微粒子(C)以外の樹脂微粒子)
・C−5:ポリテトラフルオロエチレン30J(固形分60%水分散液、ポリテトラフルオロエチレン、PTFEと略すことがある)(三井・デュポンフロロケミカル社製)
(非導電材料(E))
・E−1:アルミナゾルAS−520(アルミナ、固形分20%水分散液、平均粒子径23nm)(日産化学工業社製)
・E−2:スノーテックスN(シリカ、固形分20%水分散液、平均粒子径12nm)(日産化学工業社製)
(分散機)
・ディスパー(プライミクス社製 T.K.ホモディスパー)
・サンドミル(シンマルエンタープライゼス ダイノミル)
<下地層付き集電体>(実施例1〜17、19〜22、比較例2〜5)
導電性組成物(1)〜(17)、(19)〜(22)、(24)〜(27)を、乾燥後の厚みが表1に示す厚みとなるように、集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔(以下、「アルミ」と略記することがある)上にバーコーターを用いて塗布をした後、80℃で加熱乾燥し、下地層付き集電体(1)〜(17)、(19)〜(22)、(24)〜(27)をそれぞれ得た。尚、表中、空欄は使用していない事を表す。
<下地層付き集電体>(実施例18)
導電性組成物(18)を、乾燥後の塗膜の厚みが3μmとなるように、集電体となる厚さ20μmの銅箔上にバーコーターを用いて塗布をした後、80℃で加熱乾燥し、下地層付き集電体(18)を得た。得られた導電性組成物および集電体を、表1に示す。
<リチウムイオン二次電池正極用合材インキ>
電極活物質の一種である正極活物質としてLiNi0.5Mn0.3Co0.2293質量部、導電剤としてアセチレンブラック4質量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン3質量部、N―メチルピロリドン45質量部を入れて混合して、電極形成用組成物の一種である正極用合材インキを得た。
<リチウムイオン二次電池負極用合材インキ>
電極活物質の一種である負極活物質として人造黒鉛98質量部、カルボキシメチルセルロース1.5%水溶液66.7質量部(固形分として1質量部)をプラネタリーミキサーに入れて混練し、水33質量部、スチレンブタジエンエマルション48質量%水系分散液2.08質量部(固形分として1質量部)を混合して、電極形成用組成物の一種である負極二次電池電極用合材インキを得た。
<下地層付きリチウムイオン二次電池用正極>(実施例1〜17、19〜22、比較例2〜5)
上述のリチウムイオン二次電池正極用合材インキを、二次電池用下地層付き集電体(1)〜(17)、(19)〜(22)、(24)〜(27)の下地層が形成された面に、乾燥後の目付け量が20mg/cm2となるようにドクターブレードを用いて塗布、80℃で加熱乾燥した。さらにロールプレスによる圧延処理を行い、合材層の密度が3.1g/cm3となる正極(1)〜(17)、(19)〜(22)、(24)〜(27)をそれぞれ作製した。
<下地層なしリチウムイオン二次電池用正極>(実施例18、比較例1用正極)
上述のリチウムイオン二次電池正極用合材インキを、集電体となる厚さ20μmのアルミ箔上に乾燥後の目付け量が20mg/cm2となるように塗布、加熱乾燥した。さらにロールプレスによる圧延処理を行い、合材層の密度が3.1g/cm3となる正極(18)、(23)をそれぞれ作製した。
<下地層なしリチウムイオン二次電池用負極>(実施例1〜17、19〜22、比較例1〜5用負極)
上述のリチウムイオン二次電池負極用合材インキを、集電体となる厚さ20μmの銅箔上に乾燥後の目付け量が12mg/cm2となるようにドクターブレードを用いて塗布、80℃で加熱乾燥した。さらにロールプレスによる圧延処理を行い、合材層の密度が1.5g/cm3となる負極(1)〜(17)、(19)〜(27)をそれぞれ作製した。
<下地層付きリチウムイオン二次電池用負極>(実施例18)
上述のリチウムイオン二次電池負極用合材インキを、下地層付き集電体(18)の下地層が形成された面に、乾燥後の目付け量が12mg/cm2となるようにドクターブレードを用いて塗布、80℃で加熱乾燥した。さらにロールプレスによる圧延処理を行い、合材層の密度が1.5g/cm3となる負極(18)を作製した。
<ラミネート型リチウムイオン二次電池>(実施例1〜22、比較例1〜5)
表2に示す正極と負極を、各々45mm×40mm、50mm×45mmに打ち抜き、その間に挿入されるセパレーター(多孔質ポリプロプレンフィルム)とをアルミ製ラミネート袋に挿入し、真空乾燥の後、電解液(エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1(体積比)の割合で混合した混合溶媒に、LiPF6を1Mの濃度で溶解させた非水系電解液)を注入した後、アルミ製ラミネートを封口してラミネート型リチウムイオン電池をそれぞれ作製した。ラミネート型リチウムイオン型電池の作製は、アルゴンガス置換したグロ−ブボックス内で行い、ラミネート型リチウムイオン型電池作製後、以下に示す方法により、初期抵抗、抵抗増加、レート特性およびサイクル特性の電池特性評価を行った。
(抵抗測定)
放電電流12mA(0.2C)にて放電終止電圧3.0Vで定電流放電を行ったラミネート型電池を、インピーダンスアナライザー(biologic社製SP−50)にて500kHzでの抵抗測定を行った。
上述したラミネート型電池を25℃から180℃まで加熱し、各々の温度での抵抗測定を行った。25℃で測定した抵抗を初期抵抗とし、下記(式1)により算出される値を抵抗増加とした。
(式1) 抵抗増加=180℃での抵抗値/25℃での抵抗値
初期抵抗および抵抗増加について、以下の基準で評価した結果を表2に示す。
・初期抵抗
○:「初期抵抗が下地層なしの比較例1の初期抵抗より小さい。優れている。」
△:「初期抵抗が下地層なしの比較例1の初期抵抗と同等。」
×:「初期抵抗が下地層なしの比較例1の初期抵抗より大きい。劣っている。」
・抵抗増加
○○:「抵抗増加が初期抵抗の10倍以上。特に優れている。」
○:「抵抗増加が初期抵抗の5倍以上、10倍未満。優れている。」
△:「抵抗増加が初期低能の3倍以上、5倍未満。実用可能なレベル。」
×:「抵抗増加が初期抵抗の3倍未満。電流の遮断効果が低い。劣っている。」
(レート特性)
上述したラミネート電池について、充放電装置(北斗電工社製SM−8)を用い、充放電測定を行った。
充電電流12mA(0.2C)にて充電終止電圧4.2Vで定電流定電圧充電(カットオフ電流0.6mAを行った後、放電電流12mA(0.2C)および120mA(2C)で放電終止電圧3.0Vに達するまで定電流放電を行って、それぞれ放電容量を求めた。レート特性は0.2C放電容量と2C放電容量の比、つまり以下(式2)で表される。
(式2) レート特性=2C放電容量/0.2C放電容量×100(%)
以下の基準で評価した結果を表2に示す。
・レート特性
○○:「レート特性が80%以上。特に優れている。」
○:「レート特性が75%以上、80%未満。優れている。」
△:「レート特性が70以上、75%未満。下地層なしの比較例1のレート特性と同等。」
×:「レート特性が70%未満。劣っている。」
(サイクル特性)
50℃恒温槽にて充電電流を60mAにて充電終止電圧を4.2Vで定電流定電圧充電(カットオフ電流0.6mA)を行った後、放電電流60mAで放電終止電圧3.0Vに達するまで定電流放電を行って、初回放電容量を求めた。この充放電サイクルを200回行い、放電容量維持率(初回放電容量に対する200回目の放電容量の百分率)を算出した。以下の基準で評価した結果を表2に示す。
・サイクル特性
○:「放電容量維持率が85%以上。優れている。」
△:「放電容量維持率が80%以上、85%未満。下地層なしの比較例1の放電容量維持率と同等。」
×:「放電容量維持率が80%未満。劣っている。」
表2に示すように、本発明の導電性組成物から形成された下地層を用いることで、電池の内部温度が上昇した場合、電池の内部抵抗が上昇することが確認された。このことから、例えば、内部短絡などにより電池が異常発熱した場合、集電体の抵抗が増大し、電流を遮断することで、電池の発火等を回避され得るものと考えられる。
一方、下地層を形成していない比較例1や、本発明以外の導電性組成物からなる下地層を形成した比較例2および3、また、本発明の水分散樹脂微粒子(C)以外の樹脂からなる下地層を形成した比較例4や、光沢値の高い比較例5では、電池の内部温度が上昇しても、目立った電池の内部抵抗の上昇は見られなかった。
比較例1は下地層を形成していないため、発熱時に抵抗を増大させる効果がなく、比較例4は発熱時における樹脂の体積膨張が不十分なため、導電層中に分散している導電性の炭素材料同士を引き剥がすことができなかったためと考えられる。さらに、比較例2および3では、水溶性樹脂(B)を含まないため、樹脂の体積膨張後の膜構造の保持が不十分であり、炭素材料同士を引き剥がすことができなかったと考えられる。一方、比較例5では、光沢値が大きく、炭素材料同士の切断が不十分であると考えられる。
<電気二重層キャパシター用正極、負極用合材インキ>
活物質として活性炭(比表面積1800m2/g)85部、導電助剤(アセチレンブラック:デンカブラックHS−100、デンカ社)5部、カルボキシメチルセルロース(和光純薬工業社)8部、バインダー(ポリテトラフルオロエチレン30−J:三井・デュポンフロロケミカル社製、60%水系分散体)3.3部(固形分として2部)、水220部を混合して正極、負極用合材インキをそれぞれ作製した。
<下地層なし電気二重層キャパシター用正極、負極(実施例38正極、比較例6、及び評価用対極)>
上述の電気二重層キャパシター用合材インキを、集電体となる厚さ20μmのアルミ箔上にドクターブレードを用いて塗布した後、加熱乾燥した後にロールプレスによる圧延処理を行い、電極の厚みが50μmとなる正極および負極をそれぞれ作製した。
<下地層付き電気二重層キャパシター用正極、負極>
(実施例23)
上述の電気二重層キャパシター用合材インキを、実施例1の下地層付き集電体(1)の下地層が形成された面に、ドクターブレードを用いて塗布した後、80℃で加熱乾燥した後、ロールプレスによる圧延処理を行い、厚みが50μmとなる正極を作製した。
(実施例24〜42、比較例7〜10)
下地層付き集電体(1)を表3に示す集電体に変更した以外は、実施例23と同様にして、正極および負極をそれぞれ得た。
<電気二重層キャパシター>
表3に示す正極と負極をそれぞれ直径16mmに打ち抜き、その間に挿入されるセパレーター(多孔質ポリプロピレンフィルム)と、電解液(プロピレンカーボネート溶媒に(TEMABF4(四フッ化ホウ素トリエチルメチルアンモニウム)を1Mの濃度で溶解させた非水系電解液)とからなる電気二重層キャパシターを作製した。電気二重層キャパシターはアルゴンガス置換したグロ−ブボックス内で行い、電気二重層キャパシター作製後、所定の電気特性評価を行った。
(充放電サイクル特性)
得られた電気二重層キャパシターについて、充放電装置を用い、充放電測定を行った。
充電電流10Cレートにて充電終止電圧2.0Vまで充電を行った後、放電電流10Cレートで放電終止電圧0Vに達するまで定電流放電を行った。これらの充電・放電サイクルを1サイクルとして5サイクルの充電・放電を繰り返し、5サイクル目の放電容量を初回放電容量とした。(初回放電容量を維持率100%とする)。また、充放電電流レートは、セル容量を1時間で放電出来る電流の大きさを1Cとした。
次に、50℃恒温槽にて充電電流10Cレートにて充電終止電圧2.0Vで充電を行った後、放電電流10Cレートで放電終止電圧0Vに達するまで定電流放電を行った。この充放電サイクルを500回行い放電容量維持率の変化率を算出した(100%に近いほど良好)。
○:「変化率が85%以上。優れている。」
△:「変化率が85%以上、80%未満。問題はあるが使用可能なレベル。」
×:「変化率が85%未満。実用上問題あり、使用不可。」
(抵抗測定)
充電電流10Cレートにて充電終止電圧2.0Vまで充電を行ったラミネート型電池を、インピーダンスアナライザー(biologic社製SP−50)にて500kHzでの抵抗測定を行った。
上述したラミネート型電池を25℃から180℃まで加熱し、各々の温度での抵抗測定を行った。25℃で測定した抵抗を初期抵抗とし、下記(式1)により算出される値を抵抗増加とした。
(式1) 抵抗増加=180℃での抵抗値/25℃での抵抗値
初期抵抗および抵抗増加について、以下の基準で評価した結果を表2に示す。
・初期抵抗
○:「初期抵抗が下地層なしの比較例1の初期抵抗より小さい。優れている。」
△:「初期抵抗が下地層なしの比較例1の初期抵抗と同等。」
×:「初期抵抗が下地層なしの比較例1の初期抵抗より大きい。劣っている。」
・抵抗増加
○○:「抵抗増加が初期抵抗の10倍以上。特に優れている。」
○:「抵抗増加が初期抵抗の5倍以上、10倍未満。優れている。」
△:「抵抗増加が初期低能の3倍以上、5倍未満。実用可能なレベル。」
×:「抵抗増加が初期抵抗の3倍未満。電流の遮断効果が低い。劣っている。」
<リチウムイオンキャパシター用正極用合材インキ>
活物質として活性炭(比表面積1800m2/g)85部、導電助剤(アセチレンブラック:デンカブラックHS−100、デンカ社製)5部、カルボキシメチルセルロース(和光純薬工業社製)8部、バインダー(ポリテトラフルオロエチレン30−J:三井・デュポンフロロケミカル社製、60%水系分散体)3.3部(固形分として2部)を混合して正極用合材インキを作製した。
<リチウムイオンキャパシター用負極用合材インキ>
負極活物質として黒鉛90部、導電助剤(アセチレンブラック:デンカブラックHS−100、デンカ社製)5部、ヒドロキシエチルセルロース(和光純薬工業社製)2重量%水溶液175部(固形分として3.5部)をミキサーに入れて混合し、水26.3部、バインダー(SBR:スチレンブタジエン系ラテックス40%水系分散体)3.75部(固形分として1.5部)を混合して、負極用合材インキを作製した。
<下地層なしリチウムイオンキャパシター用正極(実施例58、比較例11)>
上述のリチウムイオンキャパシター用正極用合材インキを、集電体となる厚さ20μmのアルミ箔上にドクターブレードを用いて塗布した後、減圧加熱乾燥してロールプレスによる圧延処理を行った後、厚みが60μmとなる正極を作製した。
<下地層付きリチウムイオンキャパシター用正極>
(実施例43)
上述のリチウムイオンキャパシター用正極用合材インキを、実施例1の下地層付き集電体(1)の下地層が形成された面に、ドクターブレードを用いて塗布した後、減圧加熱乾燥してロールプレスによる圧延処理を行った後、厚みが60μmとなる正極を作製した。
(実施例44〜57、59〜62、比較例12〜15)
下地層付き集電体(1)を表4に示す集電体に変更した以外は実施例43と同様にして、正極を得た。
<下地層なしリチウムイオンキャパシター用負極(実施例43〜57、59〜62、比較例11〜15)>
上述のリチウムイオンキャパシター用負極用合材インキを、集電体となる厚さ20μmの銅箔上にドクターブレードを用いて塗布した後、減圧加熱乾燥してロールプレスによる圧延処理を行った後、厚みが45μmとなる負極を作製した。
<下地層付きリチウムイオンキャパシター用負極>
(実施例58)
上述のリチウムイオンキャパシター用負極用合材インキを、実施例15の下地層付き集電体(15)上にドクターブレードを用いて塗布した後、減圧加熱乾燥してロールプレスによる圧延処理を行った後、厚みが45μmとなる負極を作製した。
<リチウムイオンキャパシター>
表4示す正極と、あらかじめリチウムイオンのハーフドープ処理を施した負極を、それぞれ直径16mmの大きさで用意し、その間に挿入されるセパレーター(多孔質ポリプロピレンフィルム)と、電解液(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートを1:1:1(体積比)の割合で混合した混合溶媒にLiPF6を1Mの濃度で溶解させた非水系電解液)とからなるリチウムイオンキャパシターを作製した。リチウムイオンのハーフドープは、ビーカーセル中で負極とリチウム金属の間にセパレーターを挟み、負極容量の約半分の量となるようリチウムイオンを負極にドープして行った。また、リチウムイオンキャパシターはアルゴンガス置換したグロ−ブボックス内で行い、リチウムイオンキャパシター作製後、所定の電気特性評価を行った。
(充放電サイクル特性)
得られたリチウムイオンキャパシターについて、充放電装置を用い、充放電測定を行った。
充電電流10Cレートにて充電終止電圧4.0Vまで充電を行った後、放電電流10Cレートで放電終止電圧2.0Vに達するまで定電流放電を行った。これらの充電・放電サイクルを1サイクルとして5サイクルの充電・放電を繰り返し、5サイクル目の放電容量を初回放電容量とした。(初回放電容量を維持率100%とする)。
次に、50℃恒温槽にて充電電流10Cレートにて充電終止電圧4.0Vで充電を行った後、放電電流10Cレートで放電終止電圧2.0Vに達するまで定電流放電を行った。この充放電サイクルを500回行い放電容量維持率の変化率を算出した(100%に近いほど良好)。
○:「変化率が85%以上。優れている。」
△:「変化率が85%以上、90%未満。問題はあるが使用可能なレベル。」
×:「変化率が85%未満。実用上問題あり、使用不可。」
(抵抗測定)
充電電流10Cレートにて充電終止電圧4.0Vまで充電を行ったラミネート型電池を、インピーダンスアナライザー(biologic社製SP−50)にて500kHzでの抵抗測定を行った。
上述したラミネート型電池を25℃から180℃まで加熱し、各々の温度での抵抗測定を行った。25℃で測定した抵抗を初期抵抗とし、下記(式1)により算出される値を抵抗増加とした。
(式1) 抵抗増加=180℃での抵抗値/25℃での抵抗値
初期抵抗および抵抗増加について、以下の基準で評価した結果を表2に示す。
・初期抵抗
○:「初期抵抗が下地層なしの比較例1の初期抵抗より小さい。優れている。」
△:「初期抵抗が下地層なしの比較例1の初期抵抗と同等。」
×:「初期抵抗が下地層なしの比較例1の初期抵抗より大きい。劣っている。」
・抵抗増加
○○:「抵抗増加が初期抵抗の10倍以上。特に優れている。」
○:「抵抗増加が初期抵抗の5倍以上、10倍未満。優れている。」
△:「抵抗増加が初期低能の3倍以上、5倍未満。実用可能なレベル。」
×:「抵抗増加が初期抵抗の3倍未満。電流の遮断効果が低い。劣っている。」
また、表3、表4に示すように、電気二重層キャパシターや、リチウムイオンキャパシターでもリチウムイオン二次電池の実施例と同様の効果を得ることが確認できた。
以上の結果から、本発明によって、蓄電デバイスの出力特性等に優れ、過充電や内部短絡などにより蓄電デバイスの内部温度が上昇した場合に、内部抵抗を上昇させることで流れる電流を抑制することで、電池の安全性を高める機能を備えた非水電解質二次電池などの蓄電デバイスを形成するための導電性組成物を提供することができる。

Claims (8)

  1. 導電性の炭素材料(A)と、水溶性樹脂(B)と、水分散樹脂微粒子(C)と、水性液状媒体(D)とを含有してなる蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物であって、前記水分散樹脂微粒子が、少なくともポリエステル系樹脂微粒子またはポリウレタン系樹脂微粒子を含み、導電性組成物の固形分の合計100質量%中、導電性の炭素材料(A)の含有率が10〜60質量%であり、水溶性樹脂(B)の含有率が10〜50質量%であり、水分散樹脂微粒子(C)の含有率が20〜70質量%であり、導電性組成物から形成された塗膜の光沢値が0.1〜40であることを特徴とする蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物。
  2. 水分散樹脂微粒子(C)が、ポリエステル系樹脂微粒子またはポリウレタン系樹脂微粒子を含んでなり、水分散樹脂微粒子(C)中に含まれるポリエステル系樹脂微粒子およびポリウレタン系樹脂微粒子の含有率が、50〜100質量%である請求項1記載の蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物。
  3. さらに、非導電材料(E)を含んでなる請求項1または2記載の蓄電デバイス用電極の下地形成用導電性組成物。
  4. 非導電材料(E)が、シリカまたはアルミナである請求項3に記載の蓄電デバイス用電極の下地形成用導電性組成物。
  5. 集電体と、請求項1〜4いずれかに記載の蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物から形成された下地層とを有する蓄電デバイス用下地層付き集電体。
  6. 集電体と、請求項1〜4いずれかに記載の蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物から形成された下地層と、電極活物質とバインダーとを含有する電極形成用組成物から形成された合材層とを有する蓄電デバイス用電極。
  7. 正極と負極と電解液とを具備する蓄電デバイスであって、前記正極または前記負極の少なくとも一方が、請求項6に記載の蓄電デバイス用電極である蓄電デバイス。
  8. 蓄電デバイスが、非水電解質二次電池、電気二重層キャパシターまたはリチウムイオンキャパシターである請求項7記載の蓄電デバイス。
JP2016117141A 2016-06-13 2016-06-13 導電性組成物、蓄電デバイス用下地付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス Active JP6874283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117141A JP6874283B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 導電性組成物、蓄電デバイス用下地付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117141A JP6874283B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 導電性組成物、蓄電デバイス用下地付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224408A true JP2017224408A (ja) 2017-12-21
JP6874283B2 JP6874283B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=60688343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016117141A Active JP6874283B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 導電性組成物、蓄電デバイス用下地付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6874283B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110323078A (zh) * 2018-03-29 2019-10-11 中国科学技术大学 一种导电聚吡咯自支撑薄膜电极及其制备方法以及一种柔性超级电容器及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179432A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP2012009276A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2015053125A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 導電ペーストの評価方法、及び、正極板の製造方法
JP2015229741A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体および電気化学素子用電極
JP2016081704A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性組成物、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179432A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP2012009276A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2015053125A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 導電ペーストの評価方法、及び、正極板の製造方法
JP2015229741A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体および電気化学素子用電極
JP2016081704A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性組成物、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110323078A (zh) * 2018-03-29 2019-10-11 中国科学技术大学 一种导电聚吡咯自支撑薄膜电极及其制备方法以及一种柔性超级电容器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6874283B2 (ja) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10626264B2 (en) Conductive composition, current collector with base layer for electric storage device, electrode for electric storage device, and electric storage device
JP5939346B1 (ja) 導電性組成物、非水電解質二次電池用下地付き集電体、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
JP5470780B2 (ja) 電池用組成物
JP2008277232A (ja) リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池用負極、リチウム二次電池
JP6183216B2 (ja) 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池
WO2014157010A1 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池又は蓄電部品
JP6569548B2 (ja) リチウムイオン二次電池用カーボンブラック分散液の製造方法
JP6274343B1 (ja) 分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電極、電池
JP2014135198A (ja) 二次電池電極形成用組成物、二次電池用電極および二次電池
JP6044300B2 (ja) 非水系二次電池電極形成用導電性プライマー組成物、それを用いた非水系二次電池電極、及び非水系二次電池
JP6880576B2 (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP6683028B2 (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP6763163B2 (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP6874283B2 (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP2011181387A (ja) 電気化学素子用電極合材の製造方法
JP7009048B2 (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP6879044B2 (ja) 非水電解質二次電池用下地層付き集電体、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2019117725A (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス
JP6760034B2 (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP7055589B2 (ja) 導電性組成物、非水電解質二次電池用下地層付き集電体、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
JP6740564B2 (ja) 蓄電デバイス電極形成用組成物、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
JP2023059402A (ja) 導電性組成物、それを用いてなる蓄電デバイス用下地層付き集電体および蓄電デバイス用電極、並びにその電極を用いて得られる蓄電デバイス
JP2017224469A (ja) 非水電解質二次電池用電極の下地層形成用導電性組成物、及びその用途
JP2023092639A (ja) 非水電解質二次電池用カーボン材料樹脂複合物、それを用いた非水電解質二次電池用分散液、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
JP2021036520A (ja) 非水電解質二次電池用下地層付き集電体、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6874283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151