JPWO2016021068A1 - リチウム複合金属リン酸塩化合物およびオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法と該オリビン型リン酸鉄リチウム、ならびに二次電池 - Google Patents

リチウム複合金属リン酸塩化合物およびオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法と該オリビン型リン酸鉄リチウム、ならびに二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016021068A1
JPWO2016021068A1 JP2016539795A JP2016539795A JPWO2016021068A1 JP WO2016021068 A1 JPWO2016021068 A1 JP WO2016021068A1 JP 2016539795 A JP2016539795 A JP 2016539795A JP 2016539795 A JP2016539795 A JP 2016539795A JP WO2016021068 A1 JPWO2016021068 A1 JP WO2016021068A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
olivine
iron phosphate
type lithium
lithium iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016539795A
Other languages
English (en)
Inventor
要 武谷
要 武谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
POWER JAPAN PLUS INC.
Original Assignee
POWER JAPAN PLUS INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by POWER JAPAN PLUS INC. filed Critical POWER JAPAN PLUS INC.
Publication of JPWO2016021068A1 publication Critical patent/JPWO2016021068A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】好ましい一次粒子・二次粒子径を有するオリビン型リン酸鉄リチウムの工業的製造方法、および該オリビン型リン酸鉄リチウム粒子、ならびに優れた電池特性を有する二次電池を提供することを目的とする。【解決方法】構成元素としてFeを含む第一の原料と、構成元素としてLiおよびPを含む第二の原料が、所定の粒子径比を持って混合された混合物を不活性雰囲気下または還元雰囲気下にて300〜800℃で焼成することを特徴とするオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法により、上記課題を解決する。【選択図】 図2

Description

本発明は、二次電池用正極活物質として特に好適に用いられるリチウム複合金属リン酸塩化合物およびオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法と該オリビン型リン酸鉄リチウム粒子、ならびに該オリビン型リン酸鉄リチウムを用いた二次電池に関するものである。
近年、携帯電話およびノート型パソコンなどの携帯電子機器の普及に伴い、高いエネルギー密度を有し、小型で軽量な非水系電解質二次電池の開発が強く望まれている。このような二次電池として、リチウムイオン二次電池が挙げられる。リチウムイオン二次電池は、正極、負極および電解液等で構成され、正極および負極の活物質として、リチウムを挿入および脱離することが可能な材料が用いられている。
リチウムイオン二次電池については、現在研究開発が盛んに行われているところであり、この正極に用いられる正極活物質としては、合成が比較的容易なコバルト酸リチウム(LiCoO)、コバルトよりも安価なニッケルを用いたニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガンを用いたマンガン酸リチウム(LiMn)等が挙げられる。特に最近では、低導電性を補い高容量化に対応するために、反応表面積を増やすための微粒子化への取り組みも盛んに行われている。
また、安価で大量に手に入る金属材料であるFeを用いたオリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)も正極活物質として注目されている。オリビン型リン酸鉄リチウムは体積密度が3.6g/cmと大きく、3.4Vの高電位を発生し、理論容量も170mAh/gと大きく、また高温においてもその強固な構造から酸素を放出せず安全性が高いという利点を有する。
このオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法に関しては、固相反応法、共沈法、水熱合成法、噴霧熱分解法、マイクロウェーブ加熱法等、従来から種々の方法が提案されている(特許文献1〜4)が、各製造方法が難点を有しておりオリビン型リン酸鉄リチウム微粒子の工業的製法として十分ではない。例えば、固相反応法では各原料が精密に混合された均一混合物を得る必要があり安定した品質のものを得ることが難しいという問題を有しており、共沈法ではLi、Fe、およびPの組成調整が難しく単相のオリビン型リン酸鉄リチウムを得られない。また、水熱合成法、噴霧熱分解法、マイクロウェーブ加熱法は、装置および製造コストの増大により工業的に製造することは難しく、実用化が難しいという問題を有している。さらに、微粒子化を目的とする、反応後の結晶粉砕は、オリビン型リン酸鉄リチウムの結晶性の低下、さらには電池特性の低下を招く恐れがある。
また、リチウムイオン二次電池の正極活物質に関し、高出力化のために微粒子化を行う検討に加えてそれらに空隙を構成する検討、すなわち正極活物質を一次粒子が集合した二次粒子から構成する検討が行われている。しかしながら従来、正極活物質用の二次粒子を製造するには複雑な工程を必要としていた。
たとえば特許文献5には、以下の(a)〜(e)なる工程からなるリチウム二次電池用正極材料の製造方法が開示されている。
(a)正極活物質の原料の金属酸化物を混合し、粉砕して、主として0.1μmより大きく、0.5μm未満の粒径を有する一次粒子を作製する工程、
(b)一次粒子に結着剤を添加して造粒する工程、
(c)造粒した粒子にリチウム化合物を添加する工程、
(d)リチウム化合物添加後の粒子を大気中で850℃以下で焼成する工程、及び
(e)焼成した粒子を解砕して二次粒子を作製する工程
特開平09−171827号公報 特表2004−525059号公報 特開2005−276476号公報 特開2005−116393号公報 特開2009−99418号公報
上述したように、従来のオリビン型リン酸鉄リチウム粒子の製造方法は、安定した品質の微粒子化オリビン型リン酸鉄リチウムの工業的製法とは言い難いものであった。
上述した課題を解決するために、本発明は、構成元素としてCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuから選択された少なくとも一種を含む第一の原料を準備する工程と、構成元素としてLiおよびPを含む第二の原料を準備する工程と、第一の原料と第二の原料を混合して、第二の原料の平均粒子径が第一の原料の平均粒子径より大きく、かつ30倍以下である混合物を得る工程と、その混合物を不活性雰囲気下または還元雰囲気下にて300〜800℃で焼成する工程と、を含む下記一般式(1)で表わされるリチウム複合金属リン酸塩化合物の製造方法を提供する。
一般式;LiPO・・・(1)
(ただし、AはCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuから選択された少なくとも一種であり、0<x<2、0<y≦1)
また本発明は、構成元素としてFeを含む第一の原料を準備する工程と、構成元素としてLiおよびPを含む第二の原料を準備する工程と、第一の原料と第二の原料を混合して、第二の原料の平均粒子径が第一の原料の平均粒子径より大きく、かつ30倍以下である混合物を得る工程と、その混合物を不活性雰囲気下または還元雰囲気下にて300〜800℃で焼成する工程と、を含むオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法を提供する。
さらに本発明は、上記混合物中の第一の原料が平均粒子径10nm以上500nm以下のシュウ酸鉄二水和物であり、第二の原料が平均粒子径が第一の原料の平均粒子径より大きく、かつ30倍以下であるリン酸二水素リチウムであって、その混合物を不活性雰囲気下または還元雰囲気下にて300〜800℃で焼成する工程を含むオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法を提供する。なお、本明細書における300〜800℃という表記においては、300℃および800℃を最低温度および最高温度として含むものとする。
本発明によれば、任意の大きさに制御された一次粒子径ならびに二次粒子径を有するリチウム複合金属リン酸塩化合物(オリビン型リン酸鉄リチウムに代表される)を、固相反応法により低コストで工業的に製造することができる。
上述のように、従来のオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法は工業的製法として十分ではなかった。しかしながら工業的製造方法としては、一般的に原料を混合し不活性雰囲気下または還元雰囲気下で焼成して目的物を得る固相反応法が、工程の簡略化やコストの面から適しているので、本発明者らは従来の固相反応法の問題点を解決する検討を行った。
すなわち、オリビン型リン酸鉄リチウムの各原料を従来より精密に混合可能とすることで、安定した品質の(品質評価法としてはX線回析分析を用いた)オリビン型リン酸鉄リチウムを製造することを目的とし、これを達成するため鋭意検討した結果、発明者らは各原料の構成、物性および粒子径の三点に着目することにより、ナノサイズの均一な単相粒子を工業的に得ることができ、かつ、その均一な単相粒子を一次粒子とし、それらが集合した二次粒子から構成されたオリビン型リン酸鉄リチウムを固相反応法により製造する方法を見出した。
まず、各原料の構成として、オリビン型リン酸鉄リチウムの原料を2種に限定する。具体的にはオリビン型リン酸鉄リチウムを構成するFe、Li、Pのうち、LiとPを同一の化合物から供給する。固相反応法において原料の種類をできるだけ少なくすることは、均一に混合させるのに適しているからである。
次に、各原料の物性として、構成元素としてFeを含む第一の原料は融点が1000℃以上であり、焼成工程中、常に固体の状態で存在し、構成元素としてLiおよびPを含む第二の原料は、焼成温度範囲で少なくとも軟化または融解という状態変化を起こし、さらに分解、もしくは重合等の化学変化を起こし得るという物性を有している。
さらに、各原料の粒子径比を所定の範囲内にすることにより、単相のオリビン型リン酸鉄リチウム一次粒子が集合した二次粒子を同一行程によって得ることができる。逆に言えば、構成元素としてFeを含む第一の原料と、構成元素としてLiおよびPを含む第二の原料の粒子径比が所定の範囲を超えると、得られるオリビン型リン酸鉄リチウムの不均一性の原因となることが分かり、さらに詳しくは、各原料の接触面におけるオリビン型リン酸鉄リチウム生成反応に加えて、副反応、特に粒子径の大きい第二の原料における重合反応の進行が安定した品質の妨げになることが分かった。
上記各原料の構成、物性および粒子径の三点に関する知見を、図11を用いて詳細に説明する。
図11(a)は、構成元素としてFeを含む第一の原料101と、構成元素としてLiおよびPを含む第二の原料102が、所定の粒子径比を持って混合された混合物100を示す。上述のように原料の種類をできるだけ少なくすることにより、より均一に混合させることができる。
上記混合物100を不活性雰囲気下または還元雰囲気下にて300〜800℃で加熱すると、まず、第二の原料が軟化または融解し、第一の原料101の粒子間に浸透する(図11(b)、なお、軟化または融解した状態の第二の原料を103とする)。
加熱を続けると、第一の原料101と第二の原料103との反応が進み、300〜800℃においても固体状態である第一の原料101がオリビン型リン酸鉄リチウムに転化して一次粒子104となり、第二の原料103そのものは徐々に消失する(図11(c))。
最終的には複数のオリビン型リン酸鉄リチウムの一次粒子104が焼成により二次粒子105を形成する(図11(d))。
これに対し、図12に示すように、第二の原料(102が軟化または融解した103)が第一の原料101に対して所定の粒子径比よりも大きい場合には、オリビン型リン酸鉄リチウムの生成に加えて、第二の原料103の副反応、特に重合反応が起き(図12(a))、これが不純物となって単相のオリビン型リン酸鉄リチウムが得られなくなる(図12(b))。なお、図12においては第二の原料103において重合反応を起こした部分を符号201、それによる不純物を符号202で示す。
なお、上記各原料の構成、物性および粒子径の三点に関する知見は、オリビン型リン酸鉄リチウムに限らず、下記一般式(1)で表わされるリチウム複合金属リン酸塩化合物に応用できる。
一般式;LiPO・・・(1)
(ただし、AはCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuから選択された少なくとも一種であり、0<x<2、0<y≦1)
以下、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態においては、構成元素としてFeを含む第一の原料を準備する工程と、構成元素としてLiおよびPを含む第二の原料を準備する工程と、第一の原料と第二の原料を混合して、第二の原料の平均粒子径が第一の原料の平均粒子径より大きく、かつ30倍以下である混合物を得る工程(以下「混合工程」という)と、その混合物を不活性雰囲気下または還元雰囲気下にて300〜800℃で焼成する工程(以下「焼成工程」という)を含む、オリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法について説明する。
混合工程において、各原料は、下記一般式(2)で表わされるオリビン型リン酸鉄リチウムとなるように、配合割合を調整して混合する。
一般式;LiFePO・・・(2)
オリビン型リン酸鉄リチウムの組成は原則として、各原料の組成と理論上対応する。ただし、原料には焼成中に揮発等により失われやすい成分、例えばPのような成分が存在するため、得られるオリビン型リン酸鉄リチウムの組成は、各原料の仕込み量から計算されるモル%と若干相違する場合がある。
第一の原料として鉄の酸化物、リン酸塩、水酸化物、シュウ酸塩、酢酸塩、または硝酸塩が挙げられ、シュウ酸塩、特にシュウ酸鉄二水和物は容易に任意の平均粒子径に粉砕制御できるため好ましい。
また第二の原料としてはLi源およびP源の両役割を有し、かつオリビン型リン酸鉄リチウムの組成比に合致しておりFe源原料と配合調整しやすいためリン酸二水素リチウムが好ましく用いられる。
混合方法は特に限定されず、湿式混合でも乾式混合でも良く、混合装置としては、原料粉末の混合と同時に塊砕及び混錬の作用も有する乳鉢、遊星ボールミル、ポットミル、ビーズミル、ジェットミル、ピンミル、マグネチックスターラー等が挙げられる。特にビーズミルやジェットミルが目的とする粒子サイズまで粉砕できるため好ましい。
混合時間は、原料の平均粒子径、目的の平均粒子径、および処理される規模により調整され、特に限定されるものではない。粉砕混合終了時の第一の原料の平均粒子径は、10nm以上500nm以下であり、好ましくは30nm以上300nm以下である。また第二の原料の平均粒子径は第一の原料の平均粒子径より大きく、30倍以下である。30倍を超えると、焼成工程の際に第一の粒子間に均一に浸透せず、得られるリン酸鉄リチウム平均粒子径のばらつきや未反応物が残存する要因となるため好ましくない。また、第二の原料の平均粒子径が第一の原料の平均粒子径以下の場合が好ましくないことは、上記各原料の構成、物性および粒子径の三点に関する知見から明らかであろう。
焼成工程は、原料の混合物に熱エネルギーを供給することにより、その混合物を熱力学的に安定なオリビン型リン酸鉄リチウム化合物に転化させ、不純物を気化させ除去し、本発明の一次粒子および二次粒子を生成する工程である(この二次粒子は、二次電池用の正極活物質として好ましく使用できる微細粒子である)。焼成工程は、不活性ガス雰囲気下もしくは還元性雰囲気下で行われる。不活性ガスとしては、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン等が挙げられる。還元性雰囲気としては、水素、低級アルコール、例えば、メタノール、エタノール等の還元性化合物、還元性化合物と不活性ガスとの混合物等が挙げられる。還元性化合物と不活性ガスとの混合物を使用する場合、還元性化合物と不活性ガスとの混合比(体積比)は、特に制限を受けるものではない。
焼成温度は、300〜800℃が好ましい。一段階の焼成でも十分な結晶性を得ることは可能であるが、仮焼成工程と本焼成工程の二段階の焼成工程を行うことによって、より結晶性を上げることも可能である。仮焼成は、通常、300〜500℃の温度で行うことが好ましい。300℃未満だと、オリビン型リン酸鉄リチウムに転化させるために十分な熱エネルギーが原料に供給されないため好ましくない。本焼成は、通常、400〜800℃の温度で行い、好ましくは500〜800℃、より好ましくは550〜700℃の温度で行う。400℃未満の場合は得られるオリビン型リン酸鉄リチウムの結晶性が低くなるため好ましくなく、800℃を超える場合は得られるオリビン型リン酸鉄リチウムの粒子成長が進行するため好ましくない。また、仮焼成と本焼成のガス雰囲気を変えることも可能である。また、粒子成長や焼結を抑制し、所望の粉末状態を維持するために、数回に渡って複数回の焼成工程を繰り返し、その間に所定の目開きの篩を通すことで粉末の品質をコントロールすることも可能である。
さらに、焼成前もしくは複数回の焼成工程の間に、種々の導電性物質(例えば、炭素)または炭素前駆体を混合し、不活性ガス雰囲気もしくは還元性雰囲気下で焼成することにより、オリビン型リン酸鉄リチウム粒子表面にそのような導電性物質を存在させた非常に微細な正極活物質を得ることができる。特に炭素前駆体を混合した場合、還元性ガスを使わず、例えば、Nだけで、単相のオリビン型リン酸鉄リチウムを得ることができる。
導電性物質としての炭素の添加量は限定されないが、焼成後に残留する炭素が正極として過剰にならない範囲であることは言うまでもなく、好ましくは、正極活物質の重量を基準として20重量%以下、特に3〜20重量%の範囲で添加することが望ましく、更に好ましくは、5〜15重量%である。炭素前駆体は、焼成工程において導電性炭素に変化する。炭素前駆体を使用すると、粒子表面を炭素で平坦に被覆でき、比較的低い表面積を有する正極活物質を製造することができる。炭素としては、公知のものを制限無く使用でき、例えば、アセチレンブラックなどのカーボンブラック;フラーレン;カーボンナノチューブ等が挙げられる。炭素前駆体としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリオレフィン類、ポリアクリロニトリル、セルロース、デンプン、グルコース、グラニュー糖などの糖類等及び天然の有機高分子化合物(特に、水溶性のもの);アクリロニトリル、ジビニルベンゼン、ビニルアセテート等の重合性単量体(特に、炭素−炭素二重結合を有する不飽和有機化合物)等が挙げられる。
以上述べてきたように、本発明の製造方法の特徴は、第一の原料(構成元素としてFeを含む)を任意の(均一であることが好ましい)平均粒子径となるよう制御し、さらに第一の原料の平均粒子径に準じて第二の原料(構成元素としてLiおよびPを含む)の平均粒子径をも同時に制御し、これらの混合物を用いて固相合成を行うことにより、電池特性に優れた二次電池用正極活物質となる、X線回析分析において単相であり微細なオリビン型リン酸鉄リチウムを、低コストで工業的にも容易に製造できることである。
本発明の二次電池用正極活物質は、本発明の製造方法によるオリビン型リン酸鉄リチウムを主成分として含むことが必要であるが、他の成分として、炭素などの導電性物質などを含ませることができる。他の成分の配合割合は、正極活物質の30%以下であるのが好ましい。二次電池用正極活物質の平均粒子径は、好ましくは5〜500nmであり、より好ましくは30〜300nmである。導電性の低いオリビン型正極活物質の場合、その平均粒子径が大きすぎると十分な容量が得られない。
本発明の二次電池は、本発明の製造方法によるオリビン型リン酸鉄リチウムを主成分として含む二次電池用正極活物質を正極に用いてなる二次電池である。ここで、図1は電池の概略を示す断面図である。この図において非水電解質電池1は、大まかに言って電池の外部負極として機能する負極部材2と、電池の外部正極として機能する正極部材3と、両部材間に負極集電体4、負極活物質層5、セパレーター8、正極活物質層7及び正極集電体6をこの順番で有してなり、さらに非水電解質溶液9を有することで、一般の二次電池と同様の構成要素により構成される。なお、以下で説明する実施形態は例示に過ぎず、本発明の二次電池は、本明細書に記載されている実施形態を基に、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。また、本発明の二次電池は、その用途を特に限定するものではない。
上記正極活物質を用いて、例えば、以下のようにして正極を作製する。まず、粉末状の正極活物質、導電材、結着剤を混合し、さらに必要に応じて活性炭、粘度調整等の目的の溶剤を添加し、これを混練して正極合材ペーストを作製する。正極合材ペースト中のそれぞれの混合比も、二次電池の性能を決定する重要な要素となる。溶剤を除いた正極合材の固形分の全質量を100質量部とした場合、一般の非水系電解質二次電池の正極と同様、正極活物質の含有量を50〜95質量部とし、導電材の含有量を1〜30質量部とし、結着剤の含有量を1〜20質量部とすることが望ましい。得られた正極合材ペーストを、例えば、アルミニウム箔製の集電体の表面に塗布し乾燥して溶剤を飛散させる。必要に応じ、電極密度を高めるべく、ロールプレス等により加圧することもある。このようにして、正極活物質層を作製することができる。正極活物質層は、目的とする電池に応じて適当な大きさに裁断等をして、電池の作製に供することができる。ただし、正極の作製方法は、前記例示のものに限られることなく、他の方法によってもよい。
上記導電剤としては、例えば、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛など)や、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック系材料などを用いることができる。上記結着剤は、活物質粒子をつなぎ止める役割を果たすもので、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素ゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、スチレンブタジエン、セルロース系樹脂、ポリアクリル酸などを用いることができる。さらに、必要に応じ、正極活物質、導電材、活性炭を分散させ、結着剤を溶解する溶剤を正極合材に添加する。溶剤としては、具体的には、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。また、正極合材には、電気二重層容量を増加させるために、活性炭を添加することもできる。
つぎに、本発明の二次電池に用いる正極以外の構成要素について説明する。ただし、本発明の二次電池は、上記二次電池用正極活物質を用いる点に特徴を有するものであり、その他の構成要素は特に限定されるものではない。
上記負極は、負極部材2を外部負極として、それに接する負極集電体4、及び負極集電体上の負極活物質層5が形成されてなる。負極集電体としては、例えばニッケル箔、銅箔等が用いられる。負極活物質層としては、リチウムをドープ/脱ドープ可能なものを用い、具体的には、金属リチウム、リチウム合金、リチウムがドープされた導電性高分子、層状化合物(炭素材料や金属酸化物等)等を用いる。負極活物質層に含有される結着材としては、正極同様、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を用いることができる。特に、金属リチウム箔は負極活物質としてのみならず負極集電体としても用いることができるので、負極に金属リチウム箔を使用することにより電池構造を簡易なものとすることができる。これら活物質および結着剤を分散させる溶剤としてはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
セパレーター8は、正極と負極とを離間させるものであり、この種の非水電解質電池のセパレーターとして通常用いられている公知の材料を用いることができ、例えば、ポリプロピレン等の高分子フィルム、ポリエチレンカーボネート多孔質膜等が用いられる。また、リチウムイオン伝導度とエネルギー密度との関係から、セパレーターの厚みはできるだけ薄いことが望ましい。具体的には、セパレーターの厚みは例えば50μm以下が好ましい。
封止材10としては、この種の非水電解質電池の正極活物質層の封止材として通常用いられている公知の樹脂材料等を用いることができる。
非水電解質としては、液体電解質のみならず、固体電解質、溶媒を含有するゲル状電解質など種々の形態のものが使用できる。液体電解質としては、非プロトン性非水溶媒に電解質を溶解させた溶液を用いる。非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類、γ−ブチルラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル1,3−ジオキソラン、プロピオン酸メチル、酪酸メチル等を挙げることができる。特に、電圧安定性の点からは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類を使用することが好ましい。また、このような非水溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。電解質としては、例えば、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO等のリチウム塩を使用することができる。これらのリチウム塩の中でも、LiPF、LiBFを使用することが好ましい。また、固体電解質としては、窒化リチウム、ヨウ化リチウム等の無機固体電解質;ポリ(エチレンオキサイド)、ポリ(メタクリレート)、ポリ(アクリレート)等の有機高分子電解質等が挙げられる。更に、ゲル状電解質を形成するための材料としては、上記液体電解質を吸収してゲル化できる材料であれば特に制限無く使用することができ、例えば、ポリ(ビニリデンフルオライド)、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレン共重合体などの含フッ素重合体が挙げられる。
以下に、本発明の実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例によってなんら限定されるものではない。なお、実施例及び比較例で用いた原料、正極活物質、および二次電池の評価方法は、以下の通りである。
X線回折;X線回折測定は、CoKα(RigakuRINT2200V((株)リガク社製)で行った。平均粒子径;SEM(JIOL走査電子顕微鏡JSM−6060LA/VI(株)日本電子社製)で観察される200個の一次粒子を無作為に選び、各一次粒子の粒子径を測定し、それら測定値の平均値を平均粒子径とした。ここで、走査型電子顕微鏡(SEM)観察によれば一次粒子の平均粒子径が求められると共に、二次粒子を形成している場合には、それも確認できる。さらに二次粒子の平均粒子径は、レーザー回折・散乱法によって求めることもできる。
(実施例1)
オリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法
80mL遊星ボールミル容器に、シュウ酸鉄二水和物(関東化学社製)2.6gとリン酸二水素リチウム(シグマアルドリッチ社製)1.5gを入れ、n−ヘキサン(和光純薬(株)製)30mLを添加して250r.p.m.で、12時間混合した。脱溶剤後、乾燥品のSEM写真(図2)から、シュウ酸鉄二水和物の平均粒子径は200nm、リン酸二水素リチウムの平均粒子径は3μmとなり、リン酸二水素リチウムの平均粒子径はシュウ酸鉄二水和物の平均粒子径に対して15倍の大きさであった。これを30mLのるつぼに入れ、アルゴン雰囲気下、350℃で8時間の仮焼成工程(図3)、650℃で24時間の本焼成工程を経て、反応物2.3gを得た。得られた反応物のSEM写真を図4に示す。一次粒子の平均粒子径は250nmであった。得られた反応物のX線回折測定をおこなった。図5に得られた反応物のX線回折図を示す。X線回折図よりオリビン型リン酸鉄リチウム単相であることが確認された。
コインセルの作製
得られたオリビン型リン酸鉄リチウムを正極活物質として、リチウム二次電池を作製した。得られたオリビン型リン酸鉄リチウム、導電材としてアセチレンブラック、および結着材としてポリテトラフルオロエチレンを、正極活物質:導電材:結着材=70:25:5の重量比で混合し、メノウ乳鉢で十分に混錬した。この混練物を乳棒でシート状に引き延ばし、コルクポーラーを用いて直径1.0cmに打ち抜き、円盤シート状正極ペレットを得た。ステンレス製正極部材に、正極集電体であるチタンメッシュをスポット溶接し、その上に正極ペレットを圧着し、正極とした。対極には直径1.5cm、厚さ0.15mmのリチウム箔を用い、ステンレス製負極部材にスポット溶接された、負極集電体であるニッケルメッシュ上に圧着して負極とした。セパレーターには、直径19mm、厚さ0.02mmの多孔質ポリエチレンシートを用いた。封止材には、ポリプロピレン製ガスケットを用いた。さらに非水電解質溶液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)との体積比1:1の混合溶媒に、約1モル/リットルの濃度でLiPFを溶解させたものを使用した。予め正極、負極、セパレーター、封止材を8時間真空乾燥させた後、非水電解質溶液を充填して、ガスケットで密封して、厚さ3.2mm、直径20mm(2032型)のコインセルを作製した。なお、一連の電池組み立て作業は、露点−90℃以下のドライボックス内で、アルゴン雰囲気下で行った。
充放電試験
作製したコインセルを用いて充放電試験を行った。充放電試験は23℃において、電位範囲:2600〜4200mV、レート:0.2C、C.C.−C.V.で行った。初期充放電特性を図6に示す(図中、「Chg.」は充電、「Dis.」は放電を表す。)。また、サイクル特性の指標となる、20サイクルまでの放電容量を図10に示す。
(比較例1)
シュウ酸鉄二水和物(関東化学社製)2.6gとリン酸二水素リチウム(シグマアルドリッチ社製)1.5gをメノウ乳鉢にて混合粉砕した。粉砕後のSEM写真(図7)から、シュウ酸鉄二水和物の平均粒子径は2μm、リン酸二水素リチウムの平均粒子径は200μmとなり、リン酸二水素リチウムの平均粒子径はシュウ酸鉄二水和物の平均粒子径に対して100倍の大きさであった。窒素雰囲気下、350℃で8時間の仮焼成工程(図8)、650℃で24時間の本焼成工程を経て、反応物2.3gを得た。得られた反応物は図9のSEM写真に示されるように一次粒子径の大きさにばらつきが確認された。また、X線回折図よりオリビン型リン酸鉄リチウム以外の不純物相が僅かに確認された。
実施例1と同様にして、コインセルを組み立て、充放電試験を行った。20サイクルまでの放電容量を図10に示す。
本発明で明らかにされたように、得られるオリビン型リン酸鉄リチウムの粒子径は、構成元素としてFeを含む第一の原料の粒子径を制御することによって任意の粒子径にコントロールすることができる。かつ、構成元素としてLiおよびPを含む第二の原料の粒子径を第一の原料より大きく、かつ30倍以下とすることによって、第一の原料との非接触面での副反応を抑制することができる。これらのことは、オリビン型リン酸鉄リチウムを固相反応法で工業的に製造する上で非常に重要なポイントであり、ゆえに本発明の製造方法は非常に有用である。
充放電試験を行った結果、本発明の実施例1で得られたコイン型リチウム電池は、下記表1に示すように、比較例1で得られたコイン型リチウム電池より高い容量を示すとともに、優れたサイクル特性およびレート特性を示した。
Figure 2016021068
産業上の利用分野を限定されずあらゆる分野に対して利用の可能性を有するが、本発明の正極活物質を利用した非水電解質電池としては、例えば、金属リチウム電池、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池等のリチウム二次電池への応用が期待される。
コインセルの概略図である。 本発明の実施例1において、オリビン型リン酸鉄リチウム原料粉砕後のSEM写真である。 本発明の実施例1において、仮焼成後のSEM写真である。 本発明の実施例1で製造されたオリビン型リン酸鉄リチウムのSEM写真である。 本発明の実施例1で製造されたオリビン型リン酸鉄リチウムのX線回折図である。 本発明の電池の実施例1で得られたコイン型リチウム電池の充放電曲線である。 本発明の比較例1において、オリビン型リン酸鉄リチウム原料粉砕後のSEM写真である。 本発明の比較例1において、仮焼成後のSEM写真である。 本発明の比較例1で製造されたオリビン型リン酸鉄リチウムのSEM写真である。 本発明の電池の実施例1および比較例1で得られたコイン型リチウム電池のサイクル特性を示すグラフである。 本発明のオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法を示すイメージ図である。 好ましくないオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法を示すイメージ図である。
1 非水電解質電池
2 負極部材
3 正極部材
4 負極集電体
5 負極活物質層
6 正極集電体
7 正極活物質層
8 セパレーター
9 非水電解質溶液
10 封止材
100 第一の原料と第二の原料の混合物
101 構成元素としてFeを含む第一の原料
102 構成元素としてLiおよびPを含む第二の原料
103 軟化または融解した状態の第二の原料
104 オリビン型リン酸鉄リチウムの一次粒子
105 オリビン型リン酸鉄リチウムの二次粒子
201 第二の原料において重合反応を起こした部分
202 第二の原料の重合反応による不純物

Claims (9)

  1. 構成元素としてCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuから選択された少なくとも一種を含む第一の原料を準備する工程と、
    構成元素としてLiおよびPを含む第二の原料を準備する工程と、
    該第一の原料と該第二の原料を混合して、該第二の原料の平均粒子径が該第一の原料の平均粒子径より大きく、かつ30倍以下である混合物を得る工程と、
    該混合物を不活性雰囲気下または還元雰囲気下にて300〜800℃で焼成する工程と、
    を含むことを特徴とする下記一般式(1)で表わされるリチウム複合金属リン酸塩化合物の製造方法。
    一般式;LiPO・・・(1)
    (ただし、AはCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuから選択された少なくとも一種であり、0<x<2、0<y≦1)
  2. 構成元素としてFeを含む第一の原料を準備する工程と、
    構成元素としてLiおよびPを含む第二の原料を準備する工程と、
    該第一の原料と該第二の原料を混合して、該第二の原料の平均粒子径が該第一の原料の平均粒子径より大きく、かつ30倍以下である混合物を得る工程と、
    該混合物を不活性雰囲気下または還元雰囲気下にて300〜800℃で焼成する工程と、
    を含むことを特徴とするオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法。
  3. 該第一の原料の平均粒子径が10nm以上500nm以下である、請求項2に記載のオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法。
  4. 該第一の原料がシュウ酸鉄二水和物である、請求項2または請求項3記載のオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法。
  5. 該第二の原料がリン酸二水素リチウムである、請求項2から請求項4のいずれかに記載のオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法。
  6. 該第一の原料と該第二の原料を混合して混合物とする工程において、さらに炭素および/または炭素前駆体を混合する、請求項2から請求項5のいずれかに記載のオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法。
  7. 請求項2から請求項6のいずれかの方法により得られた平均粒子径が10nm以上500nm以下であるオリビン型リン酸鉄リチウム。
  8. 請求項7記載のオリビン型リン酸鉄リチウムを含む、二次電池用正極活物質。
  9. 請求項8記載の二次電池用正極活物質を用いた二次電池。
JP2016539795A 2014-08-08 2014-08-08 リチウム複合金属リン酸塩化合物およびオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法と該オリビン型リン酸鉄リチウム、ならびに二次電池 Pending JPWO2016021068A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/071090 WO2016021068A1 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 リチウム複合金属リン酸塩化合物およびオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法と該オリビン型リン酸鉄リチウム、ならびに二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021068A1 true JPWO2016021068A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55263370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539795A Pending JPWO2016021068A1 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 リチウム複合金属リン酸塩化合物およびオリビン型リン酸鉄リチウムの製造方法と該オリビン型リン酸鉄リチウム、ならびに二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2016021068A1 (ja)
WO (1) WO2016021068A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530124A (ja) * 2007-09-25 2010-09-02 ビーワイディー カンパニー リミテッド リチウム二次電池用の正極材料の調製方法
WO2011043255A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 国立大学法人長岡技術科学大学 リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2011082083A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2013047495A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530124A (ja) * 2007-09-25 2010-09-02 ビーワイディー カンパニー リミテッド リチウム二次電池用の正極材料の調製方法
WO2011043255A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 国立大学法人長岡技術科学大学 リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2011082083A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2013047495A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
木下晶弘ら: "リチウムイオン二次電池用正極材料の焼成における粒子径制御の効果", 粉体工学会誌, vol. 第48巻、第6号, JPN6015005621, 10 June 2011 (2011-06-10), pages 412 - 416, ISSN: 0003813537 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016021068A1 (ja) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236197B2 (ja) リチウム電池用正極及びリチウム電池
JP5268134B2 (ja) 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池
JP5314258B2 (ja) オリビン型リン酸鉄リチウム化合物及びその製造方法、並びにオリビン型リン酸鉄リチウム化合物を使用する正極活物質及び非水電解質電池
JP5268042B2 (ja) 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池
JP5245351B2 (ja) リチウム二次電池用活物質及びリチウム二次電池
JP2008147068A (ja) 非水電解液二次電池用リチウム複合酸化物
JP2007335325A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池
JP7047251B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP7271848B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2011216477A (ja) 蓄電装置及びその作製方法
JP7464102B2 (ja) 金属複合水酸化物とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、それを用いた非水電解質二次電池
JP7444535B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
CN112602213A (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
JP5385616B2 (ja) オリビン構造を有する化合物及びその製造方法、並びにオリビン構造を有する化合物を使用する正極活物質及び非水電解質電池
JP5586116B2 (ja) リチウム二次電池用の正極合材およびその使用
US9643859B2 (en) Process for producing carbonate compound and cathode active material
JP4693372B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7347062B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP7488021B2 (ja) 金属複合水酸化物とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、それを用いたリチウムイオン二次電池
JP2018063755A (ja) 安定化リチウム粉、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP7310872B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP3687106B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物粉末とその製造方法およびリチウム二次電池正極とリチウム二次電池
JP2020033235A (ja) 遷移金属複合水酸化物の製造方法、および、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2019212365A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP2016081800A (ja) 非水系二次電池用正極活性物質及びその製造方法ならびに二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180612