JP2022165797A - 下地層用炭素材料分散液、およびそれを用いた下地層用導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス - Google Patents

下地層用炭素材料分散液、およびそれを用いた下地層用導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022165797A
JP2022165797A JP2021071305A JP2021071305A JP2022165797A JP 2022165797 A JP2022165797 A JP 2022165797A JP 2021071305 A JP2021071305 A JP 2021071305A JP 2021071305 A JP2021071305 A JP 2021071305A JP 2022165797 A JP2022165797 A JP 2022165797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
underlayer
storage device
dispersion
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021071305A
Other languages
English (en)
Inventor
聡一郎 深川
Soichiro Fukagawa
雄 森田
Takeshi Morita
梨沙 佐藤
Risa Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2021071305A priority Critical patent/JP2022165797A/ja
Publication of JP2022165797A publication Critical patent/JP2022165797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、導電性の炭素材料を適切に分散させ、バインダーを後入れすることで、ショックをやわらげ、導電性および安定性が優れた導電性組成物を提供することである。さらに、導電性組成物で形成した蓄電デバイス用下地層付き集電体は導電性に優れ、優れたレート特性及びサイクル特性を有する非水電解質二次電池を提供することである。【解決手段】すなわち、本発明は、導電性の炭素材料、カルボキシメチルセルロースまたはその塩および水を含有する下地層用炭素材料分散液であって、前記カルボキシメチルセルロースまたはその塩が、重量平均分子量が1万~15万、エーテル化度が0.2~1.0であり、前記炭素材料分散液の複素弾性率X(Pa)と位相角Y(°)の積(X×Y)が100以上1,500以下である、下地層用炭素材料分散液に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、下地層用炭素材料分散液、およびそれを用いた下地層用導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスに関する。
近年、デジタルカメラや携帯電話のような小型携帯型電子機器が広く用いられるように
なってきた。これらの電子機器には、容積を最小限にし、かつ重量を軽くすることが常に
求められてきており、搭載される電池においても、小型、軽量かつ大容量の電池の実現が
求められている。また、自動車搭載用等の大型二次電池においても、従来の鉛蓄電池に代
えて、大型二次電池の実現が望まれており、電池が使用される様々な環境下でさらなる高
寿命化が求められている。さらに、高出力かつ高エネルギー密度な蓄電デバイスとしては
、電気二重層キャパシター、リチウムイオンキャパシターなどのキャパシターも注目され
ている。
そのような要求に応えるため、リチウムイオン二次電池などの二次電池やキャパシター
などの蓄電デバイスの開発が活発に行われている。一方、リチウムイオン二次電池などの
電極材料にはレアメタルを用いた無機活物質材料も多く使用されているため、資源的制約
がある上に環境への負荷も懸念される。そのため、より環境負荷の小さい材料として、酸
化還元活性を示す有機活物質材料を使用した有機二次電池も注目されている。特に、これ
ら蓄電デバイス用電極の形成に使用される合材インキや、合材層の下地層の形成に使用さ
れる下地層形成用組成物の開発にも関心が集まりつつある。
電極の形成に使用される合材インキや下地層形成用組成物に求められる重要特性としては、活物質や導電性の炭素材料が適度に分散されてなる均一性と、合材インキや下地層形成用組成物の乾燥後に形成される電極の密着性が挙げられる(特許文献1、2)。
特開2016-81704号公報 特開2019-36745号公報
また、本発明者らが検討したところによると、炭素材料、分散剤、バインダーを共に分散すると、炭素材料をほぐすのに長時間分散するため、バインダーが凝集したり、分離するので、導電性が悪くなったり、膜にムラが発生したりする課題が判明した。
本発明の課題は、導電性の炭素材料を適切に分散させ、バインダーを後入れすることで、ショックをやわらげ、導電性および安定性が優れた導電性組成物を提供することである。さらに、導電性組成物で形成した蓄電デバイス用下地層付き集電体は導電性に優れ、優れたレート特性及びサイクル特性を有する非水電解質二次電池を提供することである。
本発明者らが鋭意検討したところによると、特定の重量平均分子量とエーテル化度を有するカルボキシメチルセルロースまたはその塩と、導電性の炭素材料とを、複素弾性率X(Pa)と位相角Y(°)の積(X×Y)が100以上1,500以下となるように分散することによって、導電性の炭素材料を水に良好に分散でき、かつ、任意のストラクチャーに分散できることで良好な導電ネットワークを維持させることが可能になった。これにより、下地層の導電性が向上し、二次電池のレート特性及びサイクル特性を向上させることが可能となった。
すなわち、本発明は、導電性の炭素材料、カルボキシメチルセルロースまたはその塩、および、水を含有する下地層用炭素材料分散液であって、
前記カルボキシメチルセルロースまたはその塩が、重量平均分子量が1万~15万、
エーテル化度が0.2~1.0であり、
前記炭素材料分散液の複素弾性率X(Pa)と位相角Y(°)の積(X×Y)が100以上1,500以下である、
下地層用炭素材料分散液に関する。
また、本発明は、前記カルボキシメチルセルロースまたはその塩の含有量が、前記導電性の炭素材料を基準として10%~200%である下地層用炭素材料分散液に関する。
また、本発明は、前記導電性の炭素材料の含有量が、前記炭素材料分散液を基準として15%未満である前記下地層用炭素材料分散液に関する。
また、本発明は、前記下地層用炭素材料分散液およびバインダーを含有する下地層用導電性組成物に関する。
また、本発明は、集電体と、前記下地層用導電性組成物から形成された下地層とを有する蓄電デバイス用下地層付き集電体に関する。
また、本発明は、集電体と、前記下地層用導電性組成物から形成された下地層と、電極活物質およびバインダーを含有する電極形成用組成物から形成された合材層とを含有する蓄電デバイス用電極に関する。
また、正極と負極と電解液とを具備する蓄電デバイスであって、前記正極または前記負極の少なくとも一方が、前記蓄電デバイス用電極である、蓄電デバイスに関する。
本発明により、導電性の炭素材料を適切に分散させ、バインダーを後入れすることで、ショックをやわらげ、導電性および安定性が優れた導電性組成物を提供することができる。さらに導電性組成物で形成した蓄電デバイス用下地層付き集電体は導電性に優れ、優れたレート特性及びサイクル特性を有する非水電解質二次電池を提供することができる。
以下、本発明の実施形態である下地層用炭素材料分散液、およびそれを用いた下地層用導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスについて詳しく説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明には要旨を変更しない範囲において実施される実施形態も含まれる。
本明細書において、導電性の炭素材料を単に「炭素材料」と表記することがある。カルボキシメチルセルロースを「CMC」と表記することがある。また下地層用炭素材料分散液を単に「炭素材料分散液」または「分散液」と表記することがある。下地層用導電性組成物を単に「導電性組成物」と表記することがある。
<導電性の炭素材料>
本発明における導電性の炭素材料としては、導電性を有する炭素材料では特に限定されるものではないが、グラファイト、カーボンブラック、導電性炭素繊維(カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンファイバー)、フラーレン等を単独で、もしくは2種類以上併せて使用することができる。導電性、入手の容易さ、およびコスト面から、カーボンブラックの使用が好ましい。
カーボンブラックとしては、気体もしくは液体の原料を反応炉中で連続的に熱分解し製造するファーネスブラック、特にエチレン重油を原料としたケッチェンブラック、原料ガスを燃焼させて、その炎をチャンネル鋼底面にあて急冷し析出させたチャンネルブラック、ガスを原料とし燃焼と熱分解を周期的に繰り返すことにより得られるサーマルブラック、特にアセチレンガスを原料とするアセチレンブラックなどの各種のものを単独で、もしくは2種類以上併せて使用することができる。また、通常行われている酸化処理されたカーボンブラックや、中空カーボン等も使用できる。
カーボンブラックの酸化処理は、カーボンブラックを空気中で高温処理したり、硝酸や二酸化窒素、オゾン等で二次的に処理したりすることより、例えばフェノール基、キノン基、カルボキシル基、カルボニル基の様な酸素含有極性官能基をカーボン表面に直接導入(共有結合)する処理であり、カーボンブラックの分散性を向上させるために一般的に行われている。しかしながら、官能基の導入量が多くなる程カーボンブラックの導電性が低下することが一般的であるため、酸化処理をしていないカーボンブラックの使用が好ましい。
本発明で用いるカーボンブラックの比表面積は、値が大きいほど、カーボンブラック粒子同士の接触点が増えるため、電極の内部抵抗を下げるのに有利となる。具体的には、導電性と入手のし易さの観点から、窒素の吸着量から求められる比表面積(BET)で、好ましくは20~1500m2/g、より好ましくは40~1500m2/gのものを使用することが望ましい。また、用いるカーボンブラックの粒径は、一次粒子径で0.005~1μmが好ましく、特に、0.01~0.2μmが好ましい。ただし、ここでいう一次粒子径とは、電子顕微鏡などで測定された粒子径を平均したものである。
導電性の炭素材料の導電性組成物中の体積平均粒子径(D50)は、組成物作製の困難性、塗膜の材料分布のバラつきおよび電極の抵抗分布のバラつきの観点から、0.03μm以上、5μm以下に微細化することが望ましい。
市販のカーボンブラックとしては、例えば、トーカブラック#4300、#4400、#4500、#5500等(東海カーボン社製、ファーネスブラック)、プリンテックスL等(デグサ社製、ファーネスブラック)、Raven7000、5750、5250、5000ULTRAIII、5000ULTRA等、Conductex SC ULTRA
、Conductex975 ULTRA等、PUERBLACK100、115、2
05等(コロンビヤン社製、ファーネスブラック)、#2350、#2400B、#2600B、#3050B、#3030B、#3230B、#3350B、#3400B、#5400B等(三菱化学社製、ファーネスブラック)、MONARCH1400、1300、900、VulcanXC-72R、BlackPearls2000等(キャボット社製、ファーネスブラック)、Ensaco250G、Ensaco260G、Ensaco350G、SuperP-Li(TIMCAL社製)、ケッチェンブラックEC-300J、EC-600JD(アクゾ社製)、デンカブラック、デンカブラックHS-100、FX-35((デンカ社製、アセチレンブラック) 等、グラファイトとしては、例えば人造黒鉛や燐片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛などの天然黒鉛が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、2種以上を組み合わせて用いても良い。
導電性炭素繊維としては石油由来の原料から焼成して得られるものが良いが、植物由来の原料からも焼成して得られるものも用いることができる。例えば、グラファイトウィスカー、フィラメンタスカーボン、グラファイトファイバー、極細炭素チューブ、カーボンチューブ、カーボンフィブリル、カーボンマイクロチューブ及びカーボンナノファイバー等が挙げられる。導電性炭素繊維は、これらの単独の形態又は二種以上を組み合わせられた形態を有していてもよい。
下地層用炭素材料分散液中の炭素材料の濃度は、下地層用炭素材料分散液を基準として15%未満であることが好ましく、10%未満がさらに好ましい。これは下地層用炭素材料分散液中の炭素材料の濃度が15%以上では、炭素材料がほぐれにくくなるため、導電性が落ちたり、沈降しやすくなるためである。
また、カーボンナノチューブの含有量は、下地層用炭素材料分散液を基準として8%未満であることが好ましく、4%未満がさらに好ましい。カーボンブラックの含有量は、下地層用炭素材料分散液を基準として15%未満であることが好ましく、10○○%未満がさらに好ましい。
<カルボキシメチルセルロースまたはその塩>
カルボキシメチルセルロース(CMC)またはその塩は、セルロースを原料として得られるアニオン系水溶性高分子である。CMCの重量平均分子量は、プルラン換算の重量平均分子量で、1万以上が好ましく、3万以上がさらに好ましく、7万以上がより好ましい。また、15万以下が好ましい。適度な重量平均分子量を有すると炭素材料への吸着性が向上し、分散体の安定性がより向上する。また、上記範囲を下回ると吸湿性が高くなり、膜強度が低下しやすくなる。上記範囲を上回ると水溶液中での水素結合により粘度が高くなり、炭素材料の仕込み性および機貯蔵安定性が低下する。また、CMCのエーテル化度は0.2以上か好ましく、0.5以上がより好ましい。また、1.0以下が好ましく、0.8以下がより好ましい。エーテル化度を上記範囲とすることで、水および炭素材料に対して適度な親和性を持たせることができる。さらに、二次電池に用いた場合には、電池内で分散剤が電解液に溶解して電解液の粘度を増大させるなどの不具合を防ぐことができる。
CMCまたはその塩の製造方法は特に限定はされず、一般的なCMCまたはその塩の製造方法により製造することができる。すなわち、セルロースにアルカリを反応させるマーセル化反応を行った後、得られたアルカリセルロースにエーテル化剤を添加してエーテル化反応を行うことで製造される。例えば、水と有機溶媒を含む混合溶媒を用いてマーセル化反応を行った後、モノクロロ酢酸を加えてエーテル化反応を行い、その後、過剰のアルカリを酸で中和した後、混合溶媒の除去、洗浄および乾燥を経て、粉砕する事により製造することができる。マーセル化反応の反応時間を長くすることでセルロース原料を低分子量化することができる。
市販のCMCは上記好ましい範囲よりも高分子量のものが多いため、酸性水溶液中で加水分解反応することにより低分子量化して用いてもよい。加水分解させるCMCは、重量平均分子量が20万より大きく50万以下が好ましい。50万より大きい場合、重量平均分子量が50万を超えると加水分解反応に時間がかかり、CMCの酸化分解物が多量に発生するため、精製が困難となる。酸性水溶液中での加水分解反応は、加熱、加圧して行うと短時間で反応が進む。反応時間、温度、pHを調整することで、CMCの分子量をコントロールすることができる。また、冷却してアルカリでpH7以上に中和することで反応を停止することができる。酸および塩基は、一般に入手しやすいものを用いることができる。
CMCまたはその塩の含有量は、炭素材料の質量を基準として10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましい。また、200質量%以下が好ましく、100質量%以下がさらに好ましい。上記範囲にすることで、二次電池用電極に用いた際の導電性を害することなく炭素材料を良好に、かつ安定に存在させることができる。また、塗加工性および貯蔵安定性の観点から、分散で用いたCMCよりも高分子量のCMCを加えてもよい。高分子量のCMCを加える場合、炭素材料分散液を製造した後、または分散工程の終盤で加えるのが好ましい。分散初期から加えると分散媒の粘度が高くなりすぎて撹拌効率が低下する、あるいは、炭素材料に対する吸着平衡が変化し分散性が低下するといった不具合が起こり得る。
<分散媒>
分散媒は水であり、任意で、水溶性溶媒を含んでもよい。水溶性溶媒としては、例えば、エタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等が挙げられる。
水は、分散媒の合計を基準として80質量%以上が好ましく、90質量%以上が好ましい。
<下地層用炭素材料分散液>
本発明の下地層用炭素材料分散液分散液は、少なくとも炭素材料、CMCまたはその塩、および水を含有する。本発明の下地層用炭素材料分散液は、必要に応じて、分散剤、湿潤剤、消泡剤、界面活性剤、pH調整剤、濡れ浸透剤、酸化防止剤、防腐剤、防カビ剤、レベリング剤等、その他の添加剤、または水溶性分散媒、炭素材料以外の導電材、CMC以外の高分子成分を、本発明の目的を阻害しない範囲で適宜配合することができ、分散体作製前、分散時、分散後等、任意のタイミングで添加することが出来る。pH調整剤としてはポリアクリル酸やアミンを用いるのが好ましい。ポリアクリル酸は任意の重合度のものを用いることができ、任意のモノマーとの共重合体として用いてもよい。一般的に知られる合成方法にて製造してもよいし、市販品を購入して用いてもよい。
pH調整剤としての、ポリアクリル酸の分子量については、特に限定されないが、重量平均分子量が5,000~100,000であることが好ましく、10,000~50,000であることがさらに好ましい。
pH調整剤としての、ポリアクリル酸は、中和処理がされていないものを使用することが好ましい。ポリアクリル酸は、カルボキシル基の中和処理がなされることによって、対イオン凝縮という現象を発生し、水溶液粘度が著しく上昇する。水溶液粘度の上昇によって、下地層用炭素材料分散液のハンドリング性が悪化することに加え、以下に述べる電極用組成物作製時の水分を、乾燥工程を経ても微量ながら保持し、二次電池の性能に影響を及ぼす可能性がある。
下地層用炭素材料分散液のpHは、7.0以上10.5以下が好ましい。pHが上記範囲を下回ると、炭素材料分散液がゲル化しやすくなる。pHが上記範囲を上回ると、電池内での各種原料および外装材等の腐食、またはバインダーのゲル化といった問題が生じやすくなる。pHは、一般的なpHメーターにより測定することができる。
下地層用炭素材料分散液における炭素材料の分散性は、動的粘弾性測定による複素弾性率及び位相角で評価できる。下地層用炭素材料分散液の複素弾性率は、炭素材料の分散性が良好で、下地層用炭素材料分散液が低粘度であるほど小さくなる。しかし、カーボンナノチューブの繊維長が大きい場合、またはカーボンブラックのストラクチャー長が大きい場合には、導電材が媒体中で均一かつ安定に解れた状態であっても、導電材自体の構造粘性があるため、複素弾性率が高い数値となる場合がある。また、導電材の分散状態に加え、導電材、重合体、およびその他樹脂成分の絡まり、またはこれらの分子間力等の影響によっても変化する。また、位相角は、下地層用炭素材料分散液に与えるひずみを正弦波とした場合の応力波の位相ズレを意味している。純弾性体であれば、与えたひずみと同位相の正弦波となるため、位相角0°となる。一方で、純粘性体であれば90°進んだ応力波となる。一般的な粘弾性測定用試料では、位相角が0°より大きく90°より小さい正弦波となり、下地層用炭素材料分散液における炭素材料の分散性が良好であれば、位相角は純粘性体である90°に近づく。しかし、複素弾性率と同様に、導電材自体の構造粘性がある場合には、導電材が分散媒中で均一かつ安定に解れた状態であっても、位相角が低い数値となる場合がある。また、複素弾性率と同様に、導電材の分散状態に加え、導電材、重合体、およびその他樹脂成分の絡まり、またはこれらの分子間力等の影響によっても変化する。
下地層用炭素材料分散液は、複素弾性率が20Pa未満であり、かつ、位相角が19°以上であることが好ましい。下地層用炭素材料分散液の複素弾性率は、50Pa以下が好ましく、20Pa未満がより好ましく、10Pa以下がより好ましく、5Pa以下が更に好ましい。下地層用炭素材料分散液の複素弾性率は、0.1Pa以上が好ましく、1.0Pa以上がより好ましい。複素弾性率が0.1Pa未満では粘度が低すぎるため、エマルジョンのバインダーを添加した際、エマルジョンが不安定になり凝集してしまう恐れがある。下地層用炭素材料分散液の位相角は、5°以上が好ましく、20°以上がより好ましく、30°以上がより更に好ましく、45°以上が更に特に好ましい。下地層用炭素材料分散液の位相角は、 90°以下が好ましく、 80°以下がより好ましく、70°以下が更に好ましい。複素弾性率と位相角は、実施例に記載の方法により測定することができる。
下地層用炭素材料分散液の複素弾性率および位相角は、下地層用炭素材料分散液における炭素材料の分散性と、炭素材料、CMC、およびその他樹脂成分の絡まり、またはこれらの分子間力等の影響によって決まることから、下地層用炭素材料分散液の複素弾性率X(mPa・s)と位相角Y(°)の積(X×Y)が100以上1,500以下となるようにすると、分散安定性の優れた下地層用炭素材料分散液を得ることができ、さらに、カーボンナノチューブの繊維長や、カーボンブラックのストラクチャー長が大きい導電材を、長さを一定以上に保ったまま均一かつ良好に分散させることで、導電性が非常に良好な電極膜を得ることができる。
複素弾性率X(mPa・s)と位相角Y(°)の積(X×Y)は、100以上1,000以下がより好ましい。
下地層用炭素材料分散液における炭素材料の分散性は、レーザー回折/散乱式の粒度分布計にて求めた メジアン径(μm)でも評価できる。レーザー回折/散乱式の粒度分布計にて求めたメジアン径(μm)では、粒子による散乱光強度分布により、炭素材料凝集粒子の粒子径を見積もることができる。メジアン径(μm)は0.5以上5.0以下が好ましく、0.5以上3.0以下がより好ましい。上記範囲とすることで適切な分散状態の下地層用炭素材料分散液を得ることができる。上記範囲を下回ると凝集した状態の炭素材料が存在し、また、上記範囲を上回ると微細に切断された炭素材料が多数生じることから、効率的な導電ネットワークの形成が難しくなる。メジアン径は実施例に記載の方法により測定することができる。
下地層用炭素材料分散液における炭素材料の分散性は、炭素材料組成物を平滑なガラス基材の上に塗工し、焼き付け乾燥させて得た塗膜の60°にて測定した光沢(すなわち、入射角に対して60°における反射光の強度)でも評価できる。塗膜に対して入射した光は、分散性が良好であるほど塗膜表面が平滑となるため、光沢が高くなる。逆に、分散性が悪いほど塗膜表面の凹凸によって光の散乱が起こるため、光沢が低くなる。60°における光沢は、実施例に記載の方法により測定することができる。光沢は1以上が好ましい。また、40以下が好ましい。上記範囲とすることで適切な分散状態の下地層用炭素材料分散液を得ることができる。上記範囲を下回ると凝集した状態の炭素材料が存在し、また、上記範囲を上回ると微細に切断された炭素材料が多数生じることから、効率的な導電ネットワークの形成が難しくなる。
また、カーボンナノチューブを含む炭素材料分散液の場合は、光沢は5以上、40以下が好ましく、30以上、40以下がより好ましい。カーボンブラックを含む炭素材料分散液の場合は、光沢は1以上、10以下が好ましく、1以上、5以下がより好ましい。
下地層用炭素材料分散液のTI値は、B型粘度計にて測定した60rpmにおける粘度(mPa・s)を、6rpmにおける粘度(mPa・s)で除した値から算出できる。TI値は2.0以上5.0以下が好ましい。TI値が高いほど炭素材料、CMC、その他樹脂成分の絡まり、またはこれらの分子間力等に起因する構造粘性が大きく、TI値が低いほど構造粘性が小さくなる。TI値を上記範囲とすることで、炭素材料やCMC、その他樹脂成分の絡まりを抑えつつ、これらの分子間力を適度に作用させることができる。
<分散方法>
本発明の下地層用炭素材料分散液は、例えば、炭素材料、CMCまたはその塩、および水を、分散装置を使用して、分散処理を行い微細に分散して製造することが好ましい。なお、分散処理は、使用する材料の添加タイミングを任意に調整し、2回以上の多段階処理ができる。
分散装置は、例えば、ニーダー、2本ロールミル、3本ロールミル、プラネタリーミキサー、ボールミル、横型サンドミル、縦型サンドミル、アニュラー型ビーズミル、アトライター、ハイシアミキサー、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー等が挙げられる。特に、炭素材料の濡れを促進し、粗い粒子を解す観点から、ビーズミル、高圧ホモジナイザーを用いるのが最も好ましい。高圧ホモジナイザーを使用する際の圧力は30~150MPaが好ましく、30~120MPaであることがより好ましい。
分散装置を用いた分散方式には、バッチ式分散、パス式分散、循環分散等があるが、いずれの方式でもよく、2つ以上の方式を組み合わせてもよい。バッチ式分散とは、配管などを用いずに、分散装置本体のみで分散を行う方法である。取扱いが簡易であるため、少量製造する場合に好ましい。パス式分散とは、分散装置本体に、配管を介して被分散液を供給するタンクと、被分散液を受けるタンクとを備え、分散装置本体を通過させる分散方式である。また、循環式分散とは、分散装置本体を通過した被分散液を、被分散液を供給するタンクに戻して、循環させながら分散を行う方式である。いずれも処理時間を長くするほど分散が進むため、目的の分散状態になるまでパス、あるいは循環を繰り返せばよく、タンクの大きさや処理時間を変更すれば処理量を増やすことができる。パス式分散は循環式分散と比較して分散状態を均一化させやすい点で好ましい。循環式分散はパス式分散と比較して作業や製造設備が簡易である点で好ましい。分散工程は、凝集粒子の解砕、炭素材料の解れ、濡れ、安定化等が順次、あるいは同時に進行し、進行の仕方によって仕上がりの分散状態が異なることから、各分散工程における分散状態を各種評価方法を用いることにより管理することが好ましい。例えば、実施例に記載の方法で管理することができる。
<下地層用炭素材料組成物>
本発明の下地層用炭素材料組成物は、少なくとも上記炭素材料分散液を含み、バインダー樹脂を含んでもよく、任意の成分をさらに混合してもよい。下地層用炭素材料組成物は水を含み、分散媒として例示した水溶性溶媒を任意に含んでもよい。
<バインダー樹脂>
下地層用炭素材料組成物がバインダー樹脂をさらに含む場合、通常、下地層のバインダー樹脂として用いられるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、二次電池電極用組成物に用いるバインダー樹脂は、炭素材料、集電体等の物質間を結合することができる樹脂であり、本明細書において、本発明の下地層用炭素材料分散液に含まれるCMCとは分子量、エーテル化度等が異なるCMCであってもよい。下地層用炭素材料組成物に用いるバインダー樹脂は、例えば、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、スチレン、ビニルブチラール、ビニルアセタール、ビニルピロリドン等を構成単位として含む重合体または共重合体;ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂;セルロース樹脂;スチレン-ブタジエンゴム、フッ素ゴムのようなエラストマー;ポリアニリン、ポリアセチレンのような導電性樹脂等が挙げられる。また、これらの樹脂の変性体や混合物、および共重合体でも良い。また水性エマルションのようなバインダー樹脂が水中で溶解せずに、微粒子の状態で分散されていても良い。使用するエマルションは特に限定されないが、オレフィン系エマルション(メタ)アクリル系エマルション、ニトリル系エマルション、ウレタン系エマルション、ジエン系エマルション(SBRなど)、フッ素系エマルション(PVDFやPTFEなど)等が挙げられる。これらの中でも体積膨張するオレフィン系エマルションを用いることで、内部短絡などによる蓄電デバイスの内部温度上昇時に、オレフィン系エマルションの体積膨張を維持することができ、炭素材料同士の切断効果を維持し続けることができ、二次電池の安全性を付与することができるため好ましい。
エマルションの体積平均粒子径(D50)は、エマルションの安定性および蓄電デバイスの内部抵抗の観点から、1μm以下が好ましく、より好ましくは0.01~0.5μmである。
下地層用炭素材料組成物に用いるバインダー樹脂の含有量は、下地層用炭素材料組成物
の不揮発分中、30質量%以上が好ましく、また100質量%以下が好ましい。
<集電体>
集電体としては、従来、非水電解質二次電池の集電体に用いられるものから適宜選択することができ、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル及びそれらの合金や、金属酸化物などの薄膜を用いることができる。導電性やコスト、生産性の点から、アルミニウム、アルミニウム合金、銅等からなる金属箔を用いることが好ましい。前記集電体の厚みは特に限定されないが、1~50μmが好ましい。
<蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極>
本発明の蓄電デバイス用下地層付き集電体とは、集電体上に、本発明の導電性組成物から形成された下地層を有するものである。
また、本発明の蓄電デバイス用電極とは、集電体上に、本発明の導電性組成物から形成された下地層と、電極活物質とバインダーとを含有する電極形成用組成物(合材インキ)から形成された合材層とを有する。
<下地層>
本発明の蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物を、集電体上に塗工・乾燥し、下地層を形成することができる。
集電体上に導電性組成物や後述する合材インキを塗工する方法としては、特に制限はなく公知の方法を用いることができる。具体的には、ダイコーティング法、ディップコーティング法、ロールコーティング法、ドクターコーティング法、ナイフコーティング法、スプレーコティング法、グラビアコーティング法、スクリーン印刷法または静電塗装法等が挙げる事ができ、乾燥方法としては放置乾燥、送風乾燥機、温風乾燥機、赤外線加熱機、遠赤外線加熱機などが使用できるが、特にこれらに限定されるものではなく、塗布後に平版プレスやカレンダーロール等による圧延処理を行っても良い。
下地層の厚みは、蓄電デバイスのエネルギー密度および蓄電デバイスが発熱した場合の抵抗上昇の観点から、好ましくは0.1~10μmであり、より好ましくは0.5~5μm、さらに好ましくは0.5~3μmである。
<合材インキ>
合材インキとは、蓄電デバイスで使用される電極の構成成分である活物質と、バインダーと、溶媒などを、液体状もしくはペースト状にしたものをいい、本発明の蓄電デバイス用電極においても、活物質と、溶媒を必須とし、必要に応じて導電助剤と、バインダーとを含有する。
活物質はできるだけ多く含まれることが好ましく、例えば、合材インキ固形分に占める活物質の割合は、80~99質量%であることが好ましい。導電助剤を含む場合、合材インキ固形分に占める導電助剤の割合は、0.1~15質量%であることが好ましい。バインダーを含む場合、合材インキ固形分に占めるバインダーの割合は、0.1~15質量%であることが好ましい。
塗工方法によるが、固形分30~90質量%の範囲で、合材インキの粘度は、100mPa・s以上、30,000mPa・s以下とするのが好ましい。
合材インキの溶媒(分散媒)は特に限定されないが、使用するバインダーに応じて使い分けることができる。例えば樹脂型のバインダーを用いる場合、樹脂を溶解可能な溶媒が使用され、エマルション型のバインダーを用いる場合、エマルションの分散を維持できる溶媒を用いることが好ましい。溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルホルムアミドなどのアミド類、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジメチルアミンなどのアミン類、メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、アルコール類、グリコール類、セロソルブ類、アミノアルコール類、スルホキシド類、カルボン酸エステル類、リン酸エステル類、エーテル類、ニトリル類、水等が挙げられる。また、必要に応じて、上記溶媒を2種以上組み合わせて使用しても良い。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)をバインダーに用いる場合、PVDFを溶解可能なNMPが好ましく用いられ、カルボキシメチルセルロース(CMC)とスチレンブタジエンゴム(SBR)をバインダーに用いる場合、CMCを溶解し、SBRの分散を維持できる水が好ましく用いられる。
合材インキ中で使用される活物質について以下で説明する。
リチウムイオン二次電池用の正極活物質としては、特に限定はされないが、リチウムイオンをドーピングまたはインターカレーション可能な金属酸化物、金属硫化物等の金属化合物、および導電性高分子等を使用することができる。
例えば、Fe、Co、Ni、Mn等の遷移金属の酸化物、リチウムとの複合酸化物、遷移金属硫化物等の無機化合物等が挙げられる。具体的には、MnO、V25、V613、TiO2等の遷移金属酸化物粉末、層状構造のニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、スピネル構造のマンガン酸リチウムなどのリチウムと遷移金属との複合酸化物粉末、オリビン構造のリン酸化合物であるリン酸鉄リチウム系材料、TiS2、FeSなどの遷移金属硫化物粉末等が挙げられる。
また、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性高分子を使用することもできる。また、上記の無機化合物や導電性高分子を混合して用いてもよい。
リチウムイオン二次電池用の負極活物質としては、リチウムイオンをドーピングまたはインターカレーション可能なものであれば特に限定されない。例えば、金属Li、その合金であるスズ合金、シリコン合金、鉛合金等の合金系、チタン酸リチウム、バナジウム酸リチウム、ケイ素酸リチウム等の金属酸化物系、ポリアセチレン、ポリ-p-フェニレン等の導電性高分子系、ソフトカーボンやハードカーボンといった、アモルファス系炭素質材料や、高黒鉛化炭素材料等の人造黒鉛、あるいは天然黒鉛等の炭素質粉末、カーボンブラック、メソフェーズカーボンブラック、樹脂焼成炭素材料、気層成長炭素繊維、炭素繊維などの炭素系材料が挙げられる。これら負極活物質は、1種または複数を組み合わせて使用することも出来る。
電気二重層キャパシター用の電極活物質としては、特に限定されないが、活性炭、ポリアセン、カーボンウィスカ及びグラファイト等が挙げられ、これらの粉末または繊維などが挙げられる。電気二重層キャパシター用の好ましい電極活物質は活性炭であり、具体的にはフェノール系、ヤシガラ系、レーヨン系、アクリル系、石炭/石油系ピッチコークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)等を賦活した活性炭を挙げることができる。同じ質量でもより広い面積の界面を形成することが可能な、比表面積の大きいものが好ましい。具体的には、比表面積が30m/g以上、好ましくは500~5000m/g、より好ましくは1000~ 3000m/gであることが好ましい。
これらの電極活物質は、単独、または二種類以上を組み合わせて使用してもよい。
リチウムイオンキャパシター用の正極活物質としては、リチウムイオンおよびアニオンを可逆的にドープ・脱ドープすることが可能な材料であれば、特に限定されるものではないが、例えば活性炭粉末が挙げられる。
リチウムイオンキャパシター用の負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的にドープ・脱ドープ可能である材料であれば、特に限定されるものではないが、例えば人造黒鉛、天然黒鉛などの黒鉛系材料が挙げられる。
合材インキ中の導電助剤とは、導電性を有する炭素材料であれば特に限定されるものではなく、上述の導電性の炭素材料と同様のものも使用できる。
合材インキ中のバインダーとは、活物質や導電性の炭素材料などの粒子同士、あるいは導電性の炭素材料と集電体を結着させるために使用されるものである。
合材インキ中で使用されるバインダーとしては、例えば、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、カルボキシメチルセルロース等のセルロース樹脂、スチレン-ブタジエンゴムやフッ素ゴム等の合成ゴム、ポリアニリンやポリアセチレン等の導電性樹脂等、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、及びテトラフルオロエチレン等のフッ素原子を含む高分子化合物が挙げられる。また、これらの樹脂の変性物、混合物、又は共重合体でも良い。これらバインダーは、1種または複数を組み合わせて使用することも出来る。
また、水性の合材インキ中で好適に使用されるバインダーとしては水媒体のものが好ましく、水媒体のバインダーの形態としては、水溶性型、エマルション型、ハイドロゾル型等が挙げられ、適宜選択することができる。
さらに、合材インキには、成膜助剤、消泡剤、レベリング剤、防腐剤、pH調整剤、粘性調整剤などを必要に応じて配合できる。
<電極の製造方法>
本発明の導電性組成物を、集電体上に塗工・乾燥し、下地層を形成し、蓄電デバイス用下地層電極を得ることができる。
あるいは、本発明の導電性組成物を、集電体上に塗工・乾燥し、下地層を形成し、該下地層上に、合材層を設け、蓄電デバイス用電極を得ることもできる。下地層上に設ける合材層は、上記した合材インキを用いて形成することができる。
<蓄電デバイス>
正極もしくは負極の少なくとも一方に上記の電極を用い、二次電池、キャパシターなどの蓄電デバイスを得ることができる。
二次電池としては、リチウムイオン二次電池の他、ナトリウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池、アルカリ二次電池、鉛蓄電池、ナトリウム硫黄二次電池、リチウム空気二次電池等が挙げられ、それぞれの二次電池で従来から知られている、電解液やセパレーター等を適宜用いることができる。
キャパシターとしては、電気二重層キャパシター、リチウムイオンキャパシターなどが挙げられ、それぞれのキャパシターで従来から知られている、電解液やセパレーター等を適宜用いることができる。
<非水電解質の電解液>
リチウムイオン二次電池の場合を例にとって説明する。電解液としては、リチウムを含んだ電解質を非水系の溶剤に溶解したものを用いる。
電解質としては、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiCF3SO3、Li(CF3SO22N、LiC49SO3、Li(CF3SO23C、LiI、LiBr、LiCl、LiAlCl、LiHF2、LiSCN、又はLiBPh4(但し、Phはフェニル基を表す)等が挙げられるがこれらに限定されない。
非水系の溶剤としては特に限定はされないが、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジエチルカーボネート等のカーボネート類;
γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、及びγ-オクタノイックラクトン等のラクトン類;
テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、1,2-メトキシエタン、1,2-エトキシエタン、及び1,2-ジブトキシエタン等のグライム類;
メチルフォルメート、メチルアセテート、及びメチルプロピオネート等のエステル類;ジメチルスルホキシド、及びスルホラン等のスルホキシド類;並びに、
アセトニトリル等のニトリル類等が挙げられる。又これらの溶剤は、それぞれ単独で使用しても良いが、2種以上を混合して使用しても良い。
さらに上記電解液を、ポリマーマトリクスに保持しゲル状とした高分子電解質とすることもできる。ポリマーマトリクスとしては、ポリアルキレンオキシドセグメントを有するアクリレート系樹脂、ポリアルキレンオキシドセグメントを有するポリホスファゼン系樹脂、及びポリアルキレンオキシドセグメントを有するポリシロキサン等が挙げられるがこれらに限定されない。
<セパレーター>
セパレーターとしては、例えば、ポリエチレン不織布、ポリプロピレン不織布、ポリアミド不織布及びそれらに親水性処理を施したものが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
本発明の導電性組成物を用いたリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシター、リチウムイオンキャパシターの構造については特に限定されないが、通常、正極及び負極と、必要に応じて設けられるセパレーターとから構成され、ペーパー型、円筒型、ボタン型、積層型等、使用する目的に応じた種々の形状とすることができる。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断らない限り、「部」は「質量部」、「%」は「質量%」を表す。
(重量平均分子量(Mw)の測定方法)
カルボキシメチルセルロースナトリウム塩の重量平均分子量(Mw)は、以下の条件にて、RI検出器を装備したゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した。分子量はプルラン換算値である。
測定サンプル:0.1質量%水溶液
装置:HLC-8320GPC(東ソー製)
溶離液:0.1M NaCl水溶液
カラム:TSKgel SuperMultiporePW-M(東ソー製)
流速:1.0mL/min
温度:25℃
注入量:100μl
(エーテル化度の測定方法)
カルボキシメチルセルロースナトリウム塩0.6gを105℃で4時間乾燥した。乾燥物の質量を精秤した後、ろ紙に包んで磁製ルツボ中で灰化した。灰化物を500mlビーカーに移し、水250mlおよび0.05mol/lの硫酸水溶液35mlを加えて30分間煮沸した。冷却後、過剰の酸を0.1mol/lの水酸化カリウム水溶液で逆滴定した。なお、指示薬としてフェノールフタレインを用いた。測定結果を用いて、下記(式1)よりエーテル化度を算出した。

(エーテル化度)=162×A/(10000-80A) (式1)

A=(af-bf)/乾燥物の重量(g)
A:試料1g中の結合アルカリに消費された0.05mol/lの硫酸水溶液の量(ml)
a:0.05mol/lの硫酸水溶液の使用量(ml)
f:0.05mol/lの硫酸水溶液の力価
b:0.1mol/lの水酸化カリウム水溶液の滴定量(ml)
:0.1mol/lの水酸化カリウム水溶液の力価
(分散粒度の測定方法)
分散粒度は、溝の最大深さ300μmのグラインドゲージを用い、JIS K5600-2-5に準ずる判定方法により求めた。
(光沢の測定方法)
光沢測定用の試料は、導電性組成物を平滑なガラス基板上に1mL滴下し、No.7のバーコーターにて2cm/秒で塗工した後、100℃の熱風オーブンで10分間焼き付け、放冷して得た。塗工面積は約10cm×10cmとした。光沢計(BYK Gardner製光沢計 micro gross60°)を用い、端部を除く塗膜面内の3か所を無作為に選び、1回ずつ測定して平均値を60°における光沢とした。
(炭素材料分散液のメジアン径の粒度測定方法)
メジアン径は粒度分布測定装置(Partical LA-960V2、HORIBA製)を用いて測定した。循環/超音波の動作条件は、循環速度:3、超音波強度:7、超音波時間:1分、撹拌速度:1、撹拌モード:連続とした。また、空気抜き中は超音波強度7、超音波時間5秒で超音波作動を行った。水の屈折率は1.333、カーボン材料の屈折率は1.92とした。測定は、測定試料を赤色レーザーダイオードの透過率が60~80%となるように希釈した後行い、粒子径基準は体積とした。
(炭素材料分散液の粘度測定方法)
炭素材料分散液の粘度は、B型粘度計(東機産業製「BL」)を用いて、分散体温度25℃にて、分散体をヘラで充分に撹拌した後、直ちにB型粘度計ローター回転速度6rpmにて測定し、引き続き60rpmにて測定した。低粘度であるほど分散性が良好であり、高粘度であるほど分散性が不良である。得られた分散体が明らかに分離や沈降しているものは分散性不良とした。また、60rpmにおける粘度(mPa・s)を、6rpmにおける粘度(mPa・s)で除した値からTI値を求めた。
(炭素材料分散液の複素弾性率及び位相角の測定)
炭素材料分散液の複素弾性率X及び位相角Yは、直径35mm、2°のコーンにてレオメーター(Thermo Fisher Scientific株式会社製RheoStress1回転式レオメーター)を用い、25℃、周波数1Hzにて、ひずみ率0.01%から5%の範囲で動的粘弾性測定を実施することで評価した。得られた複素弾性率が小さいほど分散性が良好であり、大きいほど分散性が不良である。また、得られた位相角が大きいほど分散性が良好であり、小さいほど分散性が不良である。さらに、得られた複素弾性率X(Pa)と位相角Y(°)の積(X×Y)を算出した。
(炭素材料分散液のpH測定方法)
炭素材料分散液のpHは、25℃にて、卓上型pHメーター(セブンコンパクトS220 Expert Pro、メトラー・トレド製)を用いて、測定した。
(炭素材料分散液の安定性評価方法)
貯蔵安定性の評価は、分散体を50℃にて7日間静置して保存した後の粘度を測定した。測定方法は初期粘度と同様の方法で測定した。
判定基準
◎:初期同等(優良)
○:粘度がやや変化した(良)
△:粘度は上昇しているがゲル化はしていない(不良)
×:ゲル化している(極めて不良)
(炭素材料分散液の作製)
(実施例A-1)
ステンレス容器にイオン交換水92.0質量部を加えて、ディスパーで撹拌しながら、F04HC(CMC)を4.0質量部添加し、溶解した。その後、Li400(アセチレンブラック)を4.0質量部とり、ディスパーで撹拌しながら添加した。続いて、ステンレス容器からガラス瓶に80質量部とり、ジルコニアビーズ(ビーズ径2.0mmφ)140質量部を仕込み、レッドデビル製ペイントコンディショナーを用いて4時間分散処理を行った後、ジルコニアビーズを分離して、炭素材料分散液A1を得た。
(実施例A-2~A-9、A-14~A-16)
表1に示す材料、組成比に変更した以外は、実施例A-1と同様にして炭素材料分散液(炭素材料分散液A2~A9、A14~16)を得た。
(実施例A-10)
ステンレス容器にイオン交換水96.0質量部を加えて、ディスパーで撹拌しながら、F05MC(CMC)を1.0質量部添加し、溶解した。その後、10B(CNT)を1.0質量部とり、ディスパーで撹拌しながら添加して、ハイシアミキサー(L5M-A、SILVERSON製)に角穴ハイシアスクリーンを装着し、8,600rpmの速度で全体が均一になり、グラインドゲージにて分散粒度が250μm以下になるまでバッチ式分散を行った。このとき、グラインドゲージにて確認した分散粒度は180μmであった。続いて、ステンレス容器から、配管を介して高圧ホモジナイザー(スターバーストラボHJP-17007、スギノマシン製)に被分散液を供給し、循環式分散処理を行った。分散処理はシングルノズルチャンバーを使用し、ノズル径0.25mm、圧力100MPaにて行った。20回パス式分散処理を行い、炭素材料分散液A10を得た。
(実施例A-11~A-13)
表1に示す材料、組成比に変更した以外は、実施例A-10と同様にして炭素材料分散液(炭素材料分散液A11~A13)を得た。
(比較例a-1~a-3)
表2に示す材料、組成比を変更した以外は、実施例A-1と同様にして炭素材料分散液(炭素材料分散液a1~a3)を得た。炭素材料分散液a-2は、MAC500LC(CMC)を溶解した際に増粘してしまい、Li400が混ざらず、分散液を作成することができなかった。
(比較例a-4、a-5)
表2に示す材料、組成比を変更した以外は、実施例A-10と同様にして炭素材料分散液(炭素材料分散液a-4、a-5)を得た。炭素材料分散液a-4は、a-2と同様にMAC500LC(CMC)を溶解した際に増粘してしまい、10Bが混ざらず、分散液を作成することができなかった。また、炭素材料分散液a-5は、粘度が高く、B型粘度計の60rpmが得られず、複素弾性率および位相角も測定できなかった。
Figure 2022165797000001
Figure 2022165797000002

・Li400:デンカブラックLi-400(デンカ製、アセチレンブラック、平均一次粒子径48nm、比表面積39m2/g)
・EC-300J:ケッチェンブラック(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ製、平均一次粒子径40nm、比表面積800m2/g)
・LITX200:ファーネスブラック(Cabot製、平均一次粒子径22nm、比表面積150m2/g)
・10B:JENOTUBE10B(JEIO製、多層CNT、外径7~12nm、比表面積230m/g)
・6A:JENOTUBE6A(JEIO製、多層CNT、外径5~7nm、比表面積700m/g)
・TUBALL1:シングルウォールカーボンナノチューブ(OCSiAl製、平均外径1.3~2.3nm、純度80%、比表面積490m/g、)
・TNSR:シングルウォールカーボンナノチューブ(Timesnano社製、平均外径1.0~2.0nm、比表面積610m/g)
・APP-84:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、日本製紙製、サンローズA APP-84
・F01MC:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、日本製紙製、サンローズF F01MC
・F04HC:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、日本製紙製、サンローズF F04MC
・A02SH:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、日本製紙製、サンローズA A02SH
・F10LC:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、日本製紙製、サンローズF F10LC
・F05MC:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、日本製紙製、サンローズF F05MC
・F10MC:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、日本製紙製、サンローズF F10MC
・F30MC:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、日本製紙製、サンローズF F30MC
・MAC500LC:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、日本製紙製、サンローズ特殊タイプ MAC500LC
なお、実施例および比較例で用いたカルボキシメチルセルロースまたはその塩の、重量平均分子量およびエーテル化度は表3に示す通りであった。重量平均分子量およびエーテル化度は、上記の測定方法にて算出した。
Figure 2022165797000003
[合成例]
攪拌器、温度計、滴下ロート、還流器を備えた反応容器に、イオン交換水40部と界面活性剤としてアデカリアソープSR-10(株式会社ADEKA製)0.2部とを仕込み、別途、メチルメタクリレート48.5部、ブチルアクリレート50部、アクリル酸1部、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン0.5部、イオン交換水53部および界面活性剤としてアデカリアソープSR-10(株式会社ADEKA製)1.8部をあらかじめ混合しておいたプレエマルジョンのうちの1%をさらに加えた。内温を70℃に昇温し十分に窒素置換した後、過硫酸カリウムの5%水溶液10部の10%を添加し重合を開始した。反応系内を70℃で5分間保持した後、内温を70℃に保ちながらプレエマルジョンの残りと過硫酸カリウムの5%水溶液の残りを3時間かけて滴下し、さらに2時間攪拌を継続した。固形分測定にて転化率が98%超えたことを確認後、温度を30℃まで冷却した。25%アンモニア水を添加して、pHを8.5とし、さらにイオン交換水で固形分を40%に調整してアクリル樹脂微粒子水分散体を得た。なお、固形分は、150℃20分焼き付け残分により求めた。
(下地層用炭素材料組成物の作製)
(実施例B-1)
上記で得られた炭素材料分散液A-1に合成例のバインダー(固形分40.0%)を炭素材料に対する添加量が200%になるようにディスパーで撹拌しながら20.0質量部添加し、下地層用炭素材料組成物B-1を得た。
(実施例B-2~5、比較例b-1、b-2、b-3)
上記で得られた炭素材料分散液A-2、A-3、A-6、A-10、a-1、a-3、a-5に実施例B-1と同様にして合成例のバインダーを添加して、下地層用炭素材料組成物(下地層用炭素材料組成物B-2~5、b-1、b-2、b-3)を得た。下地層用炭素材料組成物b-1、b-2、b-3は、バインダーを添加した際に凝集物が見られた。b-1は炭素材料組成物a-1の複素弾性率と位相角の積の値が100未満のため、分散性が悪く、さらに複素弾性率が低いため粘度が低く、エマルションが不安定になり凝集してしまったと推察する。またb-2は、炭素材料組成物a-3の複素弾性率と位相角の積が1500を超えていたため、エマルションが不安定になり凝集してしまったと推察する。b-3は、炭素材料組成物a-5の粘度が高すぎたため、エマルションが不安定になり凝集してしまったと推察する。
(実施例B-6)
上記で得られた炭素材料分散液A-1にバインダーが炭素材料に対する添加量が200%になるように酸変性ポリオレフィンZE-1224(固形分30.0%、星光PMC製)をディスパーで撹拌しながら26.7質量部添加し、下地層用炭素材料組成物B-6を得た。
(実施例B-7~21、比較例b-4)
上記で得られた炭素材料分散液A-2~16、a-1に実施例B-6と同様にして酸変性ポリオレフィンZE-1224を添加して、下地層用炭素材料組成物(下地層用炭素材料組成物B-7~21、b-4)を得た。 b-4はb-1と同様にバインダーを添加した際に凝集物が見られた。炭素材料組成物a-1の複素弾性率と位相角の積の値が100未満のため、分散性が悪く、さらに複素弾性率が低いため粘度が低く、エマルションが不安定になり凝集してしまったと推察する。
<蓄電デバイス用下地層付き集電体>
下地層用炭素材料組成物B-1~21、b-1~4を、集電体となる厚さ20μmのアルミ箔上にバーコーターを用いて塗布をした後、80℃で加熱乾燥し、厚みが2μmとなるように蓄電デバイス用下地層付き集電体C-1~21、c-1~4をそれぞれ得た。
<リチウムイオン二次電池正極用合材インキ>
正極活物質としてLiNi0.5Mn0.3Co0.293質量部、導電剤としてアセチレンブラック(デンカブラックHS-100、デンカ社製)4質量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(KFポリマー#1300、クレハ社製)3質量部、N―メチルピロリドン45質量部を入れて混合して、正極用合材インキを作製した。
<リチウムイオン二次電池負極用合材インキ>
負極活物質として人造黒鉛98質量部、カルボキシメチルセルロース(CMCダイセル#1190、ダイセル化学工業社製)1.5%水溶液66.7質量部(固形分として1質量部)をプラネタリーミキサーに入れて混練し、水33質量部、スチレンブタジエンエマルション(TRD2001、JSR社製)48質量%水系分散液2.08質量部(固形分として1質量部)を混合して、二次電池負極用合材インキを得た。
<蓄電デバイス用電極(正極)>
上述のリチウムイオン二次電池正極用合材インキを、蓄電デバイス用下地層付き集電体C-1~21、c-4、上にドクターブレードを用いて塗布した後、80℃で加熱乾燥して電極の単位面積当たりの目付け量が20mg/cmとなるように調整した。さらにロールプレスによる圧延処理を行い、合材層の密度が3.1g/cmとなる正極(1)~(25)を作製した。
<下地層なしリチウムイオン二次電池用正極>
上述のリチウムイオン二次電池正極用合材インキを、集電体となる厚さ20μmのアルミ箔上にドクターブレードを用いて塗布した後、80℃で加熱乾燥して電極の単位面積当たりの目付け量が20mg/cm2となるようにとなるように調整した。さらにロールプレスによる圧延処理を行い、合材層の密度が3.1g/cm3となる正極(0)を作製した。
<下地層なしリチウムイオン二次電池用負極>
上述のリチウムイオン二次電池負極用合材インキを、集電体となる厚さ20μmの銅箔上にドクターブレードを用いて塗布した後、80℃で加熱乾燥して電極の単位面積当たりの目付け量が12mg/cm2となるように調整した。さらにロールプレスによる圧延処理を行い、合材層の密度が1.5g/cm3となる負極(0)を作製した。
<蓄電デバイス用電極(負極)>
下地層用炭素材料組成物B-11を、集電体となる厚さ20μmの銅箔上にバーコーターを用いて塗布をした後、80℃で加熱乾燥し、厚みが2μmとなるように蓄電デバイス用下地層付き集電体C-22を得た。続いて、上述のリチウムイオン二次電池負極用合材インキを、蓄電デバイス用下地層付き集電体上にドクターブレードを用いて塗布した後、80℃で加熱乾燥して電極の単位面積当たりの目付け量が12mg/cm2となるように調整した。さらにロールプレスによる圧延処理を行い、合材層の密度が1.5g/cm3となる負極(26)を作製した。
<ラミネート型リチウムイオン二次電池>
表4に示す正極と、負極を各々45mm×40mm、50mm×45mmに打ち抜き、その間に挿入されるセパレーター(多孔質ポリプロプレンフィルム)とをアルミ製ラミネート袋に挿入し、真空乾燥の後、電解液(エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1(体積比)の割合で混合した混合溶媒に、LiPF6を1Mの濃度で溶解させた非水系電解液)を注入した後、アルミ製ラミネートを封口してラミネート型リチウムイオン電池を作製した。ラミネート型リチウムイオン型電池の作製はアルゴンガス置換したグロ-ブボックス内で行い、ラミネート型リチウムイオン型電池作製後、以下に示すレート特性およびサイクル特性の電池特性評価を行った。
(レート特性)
上述したラミネート電池について、充放電装置(北斗電工社製SM-8)を用い、充放電測定を行った。
充電電流12mA(0.2C)にて充電終止電圧4.2Vで定電流定電圧充電(カットオフ電流0.6mAを行った後、放電電流12mA(0.2C)および120mA(2C)で放電終止電圧3.0Vに達するまで定電流放電を行って、それぞれ放電容量を求めた。レート特性は0.2C放電容量と2C放電容量の比、つまり以下(式2)で表される。
(式2)レート特性=2C放電容量/0.2C放電容量×100(%)

以下の基準で評価した結果を表4に示す。
・レート特性
○:「レート特性が80%以上。特に優れている。」
△:「レート特性が70%以上、80%未満。下地層なしの比較例5のレート特性と同等。」
×:「レート特性が70%未満。劣っている。」
(サイクル特性)
50℃恒温槽にて充電電流を60mAにて充電終止電圧を4.2Vで定電流定電圧充電(カットオフ電流0.6mA)を行った後、放電電流60mAで放電終止電圧3.0Vに達するまで定電流放電を行って、初回放電容量を求めた。この充放電サイクルを200回行い、放電容量維持率(初回放電容量に対する200回目の放電容量の百分率)を算出した。以下の基準で評価した結果を表4に示す。
・サイクル特性
○:「放電容量維持率が90%以上。特に優れている。」
△:「放電容量維持率が80%以上、90%未満。下地層なしの比較例5の放電容量維持率と同等。」
×:「放電容量維持率が80%未満。劣っている。」
Figure 2022165797000004

表5に示す正極と、負極を各々45mm×40mm、50mm×45mmに打ち抜き、その間に挿入されるセパレーター(多孔質ポリプロプレンフィルム)とをアルミ製ラミネート袋に挿入し、真空乾燥の後、電解液(エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1(体積比)の割合で混合した混合溶媒に、LiPF6を1Mの濃度で溶解させた非水系電解液)を注入した後、アルミ製ラミネートを封口してラミネート型リチウムイオン電池を作製した。ラミネート型リチウムイオン型電池の作製はアルゴンガス置換したグロ-ブボックス内で行い、ラミネート型リチウムイオン型電池作製後、以下に示す初期抵抗、抵抗増加を行った。
(抵抗測定)
放電電流12mA(0.2C)にて放電終止電圧3.0Vで定電流放電を行ったラミネート型電池を10kPaの加重をかけながら、25℃で抵抗測定を行った。その後、セルを加熱し、表面温度が180℃に達した時点で抵抗測定を行った。抵抗測定はインピーダンスアナライザー(biologic社製SP-50)にて500kHzで測定を行った。
25℃で測定した抵抗を初期抵抗とし、180℃で測定した抵抗値と25℃で測定した抵抗値の商を加熱時の抵抗増加とした。すなわち加熱時の抵抗増加は以下(式3)で表される。
(式3)加熱時の抵抗増加=180℃での抵抗値/25℃での抵抗値

初期抵抗および抵抗増加について、以下の基準で評価した結果を表5に示す。
・初期抵抗
○:「初期抵抗が下地層なしの比較例5の初期抵抗より小さい。優れている。」
△:「初期抵抗が下地層なしの比較例5の初期抵抗と同等。改善が必要なレベル。」
×:「初期抵抗が下地層なしの比較例5の初期抵抗より大きい。劣っている。」
・加熱時の抵抗増加
◎:「抵抗増加が初期抵抗の20倍以上。特に優れている。」
○:「抵抗増加が初期抵抗の10倍以上、20倍未満。より優れている。」
〇△:「抵抗増加が初期抵抗の5倍以上、10倍未満。優れている。」
△:「抵抗増加が初期抵抗の2倍以上、5倍未満。効果は十分ではないが、使用可能。」
×:「抵抗増加が初期抵抗の2倍未満。下地層なしの比較例5と同等レベル。」
Figure 2022165797000005
以上の結果から、本発明によって、レート特性及びサイクル特性に優れた非水電解質二次電池が得られた。
さらに実施例6~22は加熱時の抵抗増加が優れている結果が得られた。このことから内部短絡などにより電池の内部抵抗が上昇した場合に、内部抵抗を上昇させることで、短絡箇所に流れる電流を抑制することで、電池の安全性を高める機能を備えた非水電解質二次電池を形成するための炭素材料分散液を提供することができる。本発明の構成要件を満たすことで、繊維やストラクチャーをなるべく破断させずに、かつ均一に分散させ、バインダーを後入れすることで、ショックをやわらげ、導電性および安定性が優れた導電性組成物が得られたためである推察する。

Claims (7)

  1. 導電性の炭素材料、カルボキシメチルセルロースまたはその塩、および、水を含有する
    下地層用炭素材料分散液であって、
    前記カルボキシメチルセルロースまたはその塩が、重量平均分子量が1万~15万、
    エーテル化度が0.2~1.0であり、
    前記炭素材料分散液の複素弾性率X(Pa)と位相角Y(°)の積(X×Y)が100以上1,500以下である、
    下地層用炭素材料分散液。
  2. 前記カルボキシメチルセルロースまたはその塩の含有量が、前記導電性の炭素材料を基準として10%~200%である請求項1に記載の下地層用炭素材料分散液。
  3. 前記導電性の炭素材料の含有量が、前記炭素材料分散液を基準として15%未満である請求項1または2に記載の下地層用炭素材料分散液。
  4. 請求項1~3いずれかに記載の下地層用炭素材料分散液およびバインダーを含有する下地層用導電性組成物。
  5. 集電体と、請求項4に記載の下地層用導電性組成物から形成された下地層とを有する蓄電デバイス用下地層付き集電体。
  6. 集電体と、請求項4に記載の下地層用導電性組成物から形成された下地層と、電極活物質およびバインダーを含有する電極形成用組成物から形成された合材層とを含有する蓄電デバイス用電極。
  7. 正極と負極と電解液とを具備する蓄電デバイスであって、前記正極または前記負極の少なくとも一方が、請求項6に記載の蓄電デバイス用電極である、蓄電デバイス。






JP2021071305A 2021-04-20 2021-04-20 下地層用炭素材料分散液、およびそれを用いた下地層用導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス Pending JP2022165797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071305A JP2022165797A (ja) 2021-04-20 2021-04-20 下地層用炭素材料分散液、およびそれを用いた下地層用導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071305A JP2022165797A (ja) 2021-04-20 2021-04-20 下地層用炭素材料分散液、およびそれを用いた下地層用導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022165797A true JP2022165797A (ja) 2022-11-01

Family

ID=83851369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021071305A Pending JP2022165797A (ja) 2021-04-20 2021-04-20 下地層用炭素材料分散液、およびそれを用いた下地層用導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022165797A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860740B1 (ja) カーボンナノチューブ分散液、それを用いた二次電池電極用組成物、電極膜、および二次電池。
JP6079386B2 (ja) 二次電池電極形成用組成物、その製造方法、二次電池電極、及び二次電池
JP5954322B2 (ja) 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池
JP5900111B2 (ja) 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池
JP6269013B2 (ja) 蓄電デバイス電極形成用組成物、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
WO2016158480A1 (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP2016192398A (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP6036261B2 (ja) 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池
JP6314491B2 (ja) 二次電池電極形成用組成物、二次電池用電極および二次電池
JP2014135198A (ja) 二次電池電極形成用組成物、二次電池用電極および二次電池
JP6044300B2 (ja) 非水系二次電池電極形成用導電性プライマー組成物、それを用いた非水系二次電池電極、及び非水系二次電池
JP5764804B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用合材ペースト
JP6740566B2 (ja) 蓄電デバイス電極形成用組成物、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
JP2017228344A (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP2017188283A (ja) 蓄電デバイス電極形成用組成物、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
JP7109632B1 (ja) 二次電池電極用樹脂組成物、二次電池電極用合材スラリーの製造方法、電極膜の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP2022165797A (ja) 下地層用炭素材料分散液、およびそれを用いた下地層用導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス
JP6874283B2 (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP6740564B2 (ja) 蓄電デバイス電極形成用組成物、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
JP7414171B1 (ja) カーボンナノチューブ分散組成物およびその利用
JP2019117725A (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス
JP7107413B1 (ja) 二次電池電極用樹脂組成物の製造方法、二次電池電極用合材スラリーの製造方法、電極膜の製造方法、及び二次電池の製造方法
US20230307653A1 (en) Carbon nanotube dispersion and use thereof
JP2017224463A (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP6760034B2 (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240216