JP2011070167A - 閃光ユニットおよび撮像装置 - Google Patents

閃光ユニットおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011070167A
JP2011070167A JP2010180410A JP2010180410A JP2011070167A JP 2011070167 A JP2011070167 A JP 2011070167A JP 2010180410 A JP2010180410 A JP 2010180410A JP 2010180410 A JP2010180410 A JP 2010180410A JP 2011070167 A JP2011070167 A JP 2011070167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash unit
flash
link member
upper lid
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010180410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5604219B2 (ja
Inventor
Koji Yasuda
幸司 安田
Tetsuya Mori
哲也 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010180410A priority Critical patent/JP5604219B2/ja
Publication of JP2011070167A publication Critical patent/JP2011070167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604219B2 publication Critical patent/JP5604219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units
    • G03B2215/0507Pop-up mechanisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】電子機器筐体内部にコンパクトに収納可能でありながら、閃光部の使用位置をより高くかつ前方に位置させることが可能な閃光ユニットそれを備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】閃光ユニットは、閃光を出力する閃光部と、前記閃光部を収納可能な収納部と、前記収納部を上方から覆い、前記閃光部が取り付けられた上蓋と、一端が前記収納部に回動可能に接続され、他端が前記上蓋に回動可能に接続された第1リンク部材と、保持部材とを備え、前記第1リンク部材は、閃光部の非使用時には、前記収納部内に横倒し状態で収納されるとともに、閃光部の使用時には、前記収納部材との接続部を中心として回動して前記上蓋との接続部が収納部材との接続部よりも上方に位置する起立状態をとることができ、前記上蓋は、前記第1リンク部材との接続部を中心として回動して、前記閃光部を前記接続部よりも上方に持ち上げる起立状態をとることができ、前記保持部材は、前記第1リンク部材を前記起立状態で保持する。
【選択図】図1

Description

閃光を出力する閃光ユニットおよびそれを備えた撮像装置に関する。
閃光ユニットは、カメラのような撮像装置を用いた撮影において、光量の不足分を補うために閃光を出力するユニットである。この閃光ユニットを備えたカメラでは、閃光ユニットは例えばカメラ本体の正面側の上部に配されることが多い。
ところで、撮像装置の正面側には、レンズ鏡筒が突出して設けられることが多い。そのため、閃光ユニットから発生した光がレンズ鏡筒により遮られ、撮影画角によっては鏡筒の輪郭が画像に写りこむ「けられ」が発生することがある。
このけられの問題を軽減可能な技術が特許文献1に開示されている。この特許文献1に記載のカメラでは、閃光部をカメラ本体の上端よりも上方にポップアップ可能に構成している。
特許第3728044号公報
高倍率カメラのように比較的大きなレンズが備えられている場合や、レンズ交換式カメラにおいて大型のレンズを取り付けた場合、標準クラスのレンズを利用するときよりもけられが発生しやすくなる。そのため、閃光ユニットの使用時においては、閃光部ができるだけ高くかつ前方の位置に位置することが望まれる。
一方、カメラ等の電子機器は、小型化が要求されている。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、電子機器筐体内部にコンパクトに収納可能でありながら、閃光部の使用位置をより高くかつ前方に位置させることが可能な閃光ユニット及びそれを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
第1の態様において、閃光ユニットが提供される。閃光ユニットは、閃光を出力する閃光部と、前記閃光部を収納可能な収納部と、前記収納部を上方から覆い、前記閃光部が取り付けられた上蓋と、一端が前記収納部に回動可能に接続され、他端が前記上蓋に回動可能に接続された第1リンク部材と、保持部材とを備え、前記第1リンク部材は、閃光部の非使用時には、前記収納部内に横倒し状態で収納されるとともに、閃光部の使用時には、前記収納部材との接続部を中心として回動して前記上蓋との接続部側が収納部材との接続部側よりも上方に位置する起立状態をとることができ、前記上蓋は、前記第1リンク部材との接続部を中心として回動して、前記閃光部を前記接続部側よりも上方に持ち上げる起立状態をとることができ、前記保持部材は、前記第1リンク部材を前記起立状態で保持する。
第2の態様において、第1の態様の閃光ユニットを備えた撮像装置が提供される。
上記態様の閃光ユニットおよび撮像装置によれば、閃光ユニットの使用時に、上蓋と収納部とを連結する第1リンク部材を起立状態とすることにより、閃光部の取り付けられた上蓋の高さ位置を高くすることができる。さらに、上蓋を起立状態とすることにより、上蓋に取り付けられた閃光ユニットの高さ位置を一層高くすることができる。また、上蓋が起立状態のときに前傾状態となるように設定すれば、閃光部を前方に突出させることもできる。
また、閃光部の非使用時においては、前記第1リンク部材は、前記収納部内に横倒し状態で収納されるので、閃光ユニットをコンパクトに構成することができる。
実施形態のデジタルカメラの斜視図である。(a)は、閃光ユニットが上面に収納された状態、(b)は、閃光ユニットが上面からポップアップした状態を示す。 実施形態のデジタルカメラの上面図である。(a)は、閃光ユニットが上面に収納された状態、(b)は、閃光ユニットが上面からポップアップした状態を示す。 実施形態のデジタルカメラの正面図である。(a)は、閃光ユニットが上面に収納された状態、(b)は、閃光ユニットが上面からポップアップした状態を示す。 実施形態のデジタルカメラの側面図である。(a)は、閃光ユニットが上面に収納された状態、(b)は、閃光ユニットが上面からポップアップした状態を示す。 実施形態の閃光ユニットの斜視図 実施形態の閃光ユニットの前後方向断面図である。(a)は、閃光ユニットが上面に収納された状態、(b)は、閃光ユニットが上面からポップアップした状態を示す。
以下、図を用いて実施形態について説明する。本実施形態においては、閃光ユニットはデジタルカメラに備えられている。閃光ユニットは、デジタルカメラの上面内部に収納された閉状態と、デジタルカメラの上面から大きく上方かつ前方にポップアップした開状態とをとりうる。
1.実施の形態
1−1.外観
図1(a)、(b)、図2(a)、(b)、図3(a)、(b)、図4(a)、(b)は、閃光ユニットを備えたデジタルカメラの外観図である。図1(a)、(b)は、デジタルカメラの斜視図である。図2(a)、(b)は、デジタルカメラの上面図である。図3(a)、(b)は、デジタルカメラの正面図である。図4(a)、(b)は、デジタルカメラの側面図である。なお、図1(a)、(b)、図2(a)、(b)、図3(a)、(b)、図4(a)、(b)、および後述する図5、図6(a)、図6(b)において、同一の部位には同じ符号を付した。
図1(a)、図2(a)、図3(a)、図4(a)は、閃光ユニット99がデジタルカメラ100の上面に収納された閉状態を表している。また図1(b)、図2(b)、図3(b)、図4(b)は、閃光ユニット99がデジタルカメラ100の上面から上方かつ前方に大きくポップアップした開状態を表している。
ここでデジタルカメラ100の外観構成について、図1(a)、(b)を用いて説明する。デジタルカメラ100は、その筐体上面に閃光ユニット99の他、レリーズ釦101、モードダイアル102等の各種操作部や外付装置用のシュー103を有する。レリーズ釦101は、使用者による操作を受け付けて、オートフォーカス動作や撮像した画像データの記憶動作を実行するための釦である。モードダイアル102は、絞り優先モード、シャッタースピード優先モード、マニュアルモードなどの撮影モードを切り替えるための釦である。また、シュー103は、外付け閃光装置や外付けファインダーなどを接続するために備えられており、これら外付装置と電気的および機械的に接続可能である。
閃光ユニット99は、閃光ユニット上蓋104、閃光部107、第一リンクレバー200、第二リンクレバー220、駆動レバー210などにより構成される。閃光ユニット99の構成の詳細は後述する。閃光ユニット99は、閉状態において、デジタルカメラ100の上面内部の閃光ユニット収納箱300(図6(a)、(b)参照)に収納されている。収納状態においては閃光ユニット上蓋104のみが外部に露出する。また、閃光ユニット上蓋104は、デジタルカメラ100の一方の肩部の上面全体を占めており、上蓋104の奥行はデジタルカメラ100の奥行と同じである。これにより、閃光ユニット99をデジタルカメラ100の奥行の許す限り大きくして、閃光部107を高く持ち上げることができる。
デジタルカメラ100の正面には、レンズマウント105や、レンズ取外し釦106などが備えられている。デジタルカメラ100は、レンズマウント105を介してレンズ98(図4(b)参照)を装着することができる。レンズとしては種々のものを利用することができる。また、デジタルカメラ100に装着されたレンズ98は、レンズ取外し釦106を押下することにより取り外すことができる。
閃光ユニット99は、開状態において、デジタルカメラ100の上面から上方かつ前方に大きくポップアップする。これにより、閃光ユニット99は、閃光部107の発光時において、レンズ98の存在による閃光のケラレを回避することができる。
1−2.閃光ユニットの構成
図5は、閃光ユニット99の斜視図である。図6(a)、図6(b)は、閃光ユニット99の前後方向断面を示す図である。図6(a)は、閃光ユニット99がデジタルカメラ100の上面に収納された閉状態を表している。また図6(b)は、閃光ユニット99がデジタルカメラ100の上面から上方かつ前方に大きくポップアップした開状態を表している。
図1(b)、図4(b)、図5、図6(b)に示すように、閃光ユニット99は、閃光ユニット上蓋104、閃光部107、第一リンクレバー200、第二リンクレバー220、駆動レバー210を有する。また、閃光ユニット99は、図6(b)に示すように、閃光ユニット収納箱300、起立釦600、係止部610、被係止部620を有する。
以下の説明では、図6(a)、図6(b)に示すように、ポップアップ状態において閃光部107の発光面107aが向く側を閃光ユニット99の正面側、その反対側を閃光ユニット99の裏側と呼ぶこととする。また、図5に示すように、閃光部107が正面を向いた状態のときにおける向かって右側を閃光ユニット99の右側、その反対側を閃光ユニット99の左側と呼ぶこととする。
以下、図6(a)、図6(b)を中心として参照しながら、閃光ユニット99の構造等について具体的に説明する。閃光ユニット上蓋104は、閃光を放射する閃光部107を有している。閃光部107は、閃光ユニット99の閉状態時において前後方向においてデジタルカメラ100の正面側近傍に位置する。閃光部107は、閃光ユニット収納箱300に収納されているときにはデジタルカメラ100の外部に露出しない。閃光部107は、閃光体としてのキセノン管、反射板としての反射傘、反射傘保持枠、フレネルレンズを有している。閃光ユニット99は、コンデンサ、昇圧回路、発光トリガ回路を含む閃光回路に接続されている。閃光回路はデジタルカメラ100内部に備えられている。閃光回路は、デジタルカメラ100各部の動作を統括制御するコントローラーからの制御信号に従って、閃光部107の閃光を制御する。
閃光部107は被係止部620を有している。閃光ユニット99の閉状態時において、この被係止部620は、閃光ユニット収納箱300が内部に有する係止部610により係止される(なお、図6(a)には係止された状態は記載されていない)。起立釦600は、係止部610と動作が連動する。起立釦600が押下されることにより、被係止部620と係止部610との係止状態が解除される。
駆動レバー210は、閃光ユニット上蓋104と閃光ユニット収納箱300とをリンクする(接続する)。駆動レバー210は、閃光ユニット99の閉状態時の裏側付近においてピン210aによりその一端を回動可能に支持されている。また、駆動レバー210は、閃光ユニット収納箱300の正面側下部付近においてピン210bによりその他端を回動可能に支持されている。駆動レバー210は、ピン210b付近に存在する弦巻バネ210cによりポップアップ方向に(図6(b)においてピン210bを中心として左回り方向に)付勢されている。すなわち、閃光ユニット99の閉状態時において起立釦600が押下されると、被係止部620と係止部610との係止状態が解除され、駆動レバー210は弦巻バネ210cの付勢によりポップアップする(ピン210bを中心として左回り方向に回動し、略起立する)。
また、閃光ユニット上蓋104は、ピン210a付近に存在する弦巻バネ210dにより、閃光部107が上方へと持ち上がる方向に(図6(b)においてピン210aを中心として右回り方向に)付勢されている。すなわち、駆動レバー210がポップアップすると(図6(b)においてピン210bを中心として左回り方向に回動すると)、それに伴い図6(b)に示すように閃光ユニット上蓋104は閃光部107が上方に位置するように起き上がる(ピン210aを中心として右回り方向に回動し、略起立する)。このとき、閃光ユニット上蓋104は、閉状態時には外部に露出させていない閃光部107の発光面107aを正面に向ける。またこのとき、閃光ユニット上蓋104の全体が閃光ユニット収納箱300の上方に突出する。これにより、閃光ユニット99は、駆動レバー210がポップアップした高さ相当分(駆動レバー210の長さ相当分)に加えて閃光ユニット上蓋104が起き上がった分(閃光ユニット上蓋104の奥行相当分)、使用位置を高くすることができる。
第一リンクレバー200は、閃光ユニット上蓋104と閃光ユニット収納箱300とをリンクする。第一リンクレバー200は、閃光ユニット収納箱300の正面側上部付近においてピン200aによりその一端を回動可能に支持されている。また、第一リンクレバー200は、閃光ユニット上蓋104の裏側付近でピン200bによりその他端を回動可能に支持されている。また、第一リンクレバー200は、長手方向中央付近に位置止めピン200cを有する。なお、上述したのは、閃光ユニット99の左側に備えられた第一リンクレバー200であるが、同様の構成のリンクレバーは閃光ユニット99の右側にも備えられている。
第一リンクレバー200と閃光ユニット上蓋104との接続部の位置(ピン200aの位置)は、駆動レバー210と閃光ユニット上蓋104との接続部の位置(ピン210aの位置)とは異なっている(図6(b)参照)。すなわち、上蓋104は、第一リンクレバー200と駆動レバー210とで2点で支持されている。また、第一リンクレバー200と閃光ユニット収納箱300との接続部の位置(ピン200bの位置)は、図6(b)から明らかなように、駆動レバー210と閃光ユニット収納箱300との接続部の位置(ピン210bの位置)とは異なっている。このように、閃光ユニット上蓋104は、第一リンクレバー200と駆動レバー210とで支持されているので、閃光ユニット上蓋104及び閃光部107がこれらのレバー200,210によって持ち上げられる際、一定の軌跡で安定して持ち上げられることとなる。また、閃光ユニット上蓋104を指等で上方から押して、閃光ユニット99を収納位置に戻す場合に、閃光ユニット上蓋104は上述のように2点で支持されているので、ポップアップの軌道が不安定になることなく一定の軌跡でスムーズに押し下げることができる。
第二リンクレバー220は、第一リンクレバー200と閃光ユニット収納箱300とをリンクする(接続する)。第二リンクレバー220は、閃光ユニット収納箱300の裏側上面付近にピン220aにより一端を回動可能に支持されている。また、第二リンクレバー220は、他端側において長手方向に延びる長孔220bを有している。第一リンクレバー200の位置止めピン200cは、第二リンクレバー220の長孔220bに嵌められ、この長孔220b内部を移動可能である。位置止めピン200cが長孔220b内部においてピン220a側に移動した場合、第一リンクレバー200および第二リンクレバー220は、ピン200aおよびピン210bを中心として右回りに回転して、起立状態から横倒状態となり、閃光部107は閃光ユニット収納箱300に収納される。一方、位置止めピン200cが長孔220b内部において正面側に移動した場合、位置止めピン200cが、長孔220bの端部に当接し、弦巻バネ210cのポップアップ方向の付勢による第一リンクレバー200の起立方向への所定量以上の移動を止める。特に第二リンクレバー220は、第一リンクレバー200がほぼ起立状態である位置において移動を止める。このとき、閃光ユニット上蓋104の位置が使用位置に保持される。これにより、閃光部107の使用位置の高さを、収納状態のときよりも、ほぼ、第一リンクレバー200の長さ分と閃光ユニット上蓋104の奥行き分とを合計した分高くすることができる。
なお、第二リンクレバー220は、駆動レバー210が付勢によりポップアップするのに従って、ピン220aを回転軸として閃光ユニット収納箱300から上方斜めに向く。つまり、第二リンクレバー220の長孔220bも上方斜めに向く。位置止めピン200cがこの上方斜めに向いた長孔220b内を上方斜めに移動することで、閃光ユニット上蓋104は、その全体が上方のみならず前方に大きく繰り出す。なお上述したのは、閃光ユニット99の左側に備わる第二リンクレバー220であるが、同様の構成のリンクレバーは閃光ユニット99の右側にも備えられている。
また、閃光ユニット99の右側および左側の第一リンクレバー200同士は、補強架橋240により連結されている。これにより、第一リンクレバー200を、閃光ユニット99のポップアップに耐える強度に補強することができる。よって、閃光ユニット99のポップアップ動作を安定して行わせることができる。
以上のように、実施の形態1の閃光ユニット99によれば、デジタルカメラ100の筐体内部にコンパクトに収納可能であると共に、デジタルカメラ100に対して上方のみならず前方に大きくポップアップする閃光ユニットを実現することができる。すなわち、閃光ユニット上蓋104の裏側端部が、第一リンクレバー200と、第二リンクレバー22と、駆動レバー210とからなる機構により閉状態時よりも前方に大きく繰り出す。そのため、閃光部107は、高さ方向のみならず前方にも大きく繰り出す。これにより、デジタルカメラ100に内蔵の閃光ユニットでありながら、レンズ98の存在によるケラレを回避する閃光ユニットを提供することができる。
また、実施の形態1の閃光ユニット99は、閃光ユニット上蓋104を、デジタルカメラ100の一方の肩部の上面全体を占めるように、構成している。そのため、閃光部107を大きくすることが可能であると共に、閃光ユニット上蓋104の奥行相当分、すなわちデジタルカメラ100の奥行相当分を加えて、閃光ユニット99のポップアップ時には閃光部107の使用位置を高くすることができる。また、閃光ユニット上蓋104が上方に突出しているときに、閃光ユニット上蓋104は前傾状態となるように設定しているので、閃光部107の発光面107aをデジタルカメラ100の前面(レンズ98が取り付けられる面)よりも前方に突出させることもできる。
また、第一リンクレバー200は、一端が閃光ユニット収納箱300の前部に回動可能に接続され、他端が閃光ユニット上蓋104の後部に回動可能に接続され、閃光部107は、閃光ユニット上蓋104の裏面に取り付けられている。これにより、閃光ユニット99をポップアップさせたときに、閃光部107を図6(b)のように可能な限りデジタルカメラ100の正面側でかつ高い位置に位置させることができる。また、閃光部107は、閃光ユニット上蓋104の裏面において、前端部近傍に取り付けられているので、閃光部107を一層高い位置に位置させることができる。
また、閃光部107の非使用時においては、第一リンクレバー200は、閃光ユニット収納箱300内にほぼ横倒し状態で収納されるので、閃光ユニット99をコンパクトに構成することができる。
ここで、駆動レバー210は、筒状の構造であり、駆動レバー210の内部空間に、閃光ユニット収納箱300側と閃光部107とを接続する電気配線250が通されている。この構造によれば、閃光ユニット99がポップアップする際、電気配線250が第一リンクレバー200や第二リンクレバー220と干渉しないように電気配線250を良好に保護することができる。
なお、本実施形態においては、交換レンズ式のデジタルカメラ100の場合で説明した。しかし、本実施形態の技術的思想は、交換レンズ式以外のカメラにも適用可能である。
また、本実施形態においては、駆動レバー210が弦巻バネ210cによる付勢を受けてポップアップする場合で説明したが、第一リンクレバー200が付勢を受けてポップアップするような構成にしてもよい。
1−3.対応関係
閃光部107は、閃光部の一例である。閃光ユニット上蓋104は、上蓋の一例である。閃光ユニット収納箱300は、収納部の一例である。第一リンクレバー200は、第1リンク部材の一例である。第二リンクレバー220は、保持部材の一例である。第2リンク部材は、駆動レバー210の一例である。弦巻バネ210cは、付勢手段の一例である。閃光ユニット99は、閃光ユニットの一例である。デジタルカメラ100は、撮像装置の一例である。電気配線250は、電気配線の一例である。
本発明の閃光ユニットは、デジタルカメラだけでなく、フィルムカメラ、ムービーカメラ、カメラ付き携帯電話などにも適用できる。
98…レンズ
99…閃光ユニット
100…デジタルカメラ
101…レリーズ釦
102…モードダイアル
103…シュー
104…閃光ユニット上蓋
105…レンズマウント
106…レンズ取外し釦
107…閃光部
200…第一リンクレバー
200a…ピン
200b…ピン
200c…位置止めピン
210…駆動レバー
210a…ピン
210b…ピン
220…第二リンクレバー
220a…ピン
240…補強架橋
250…電気配線
300…閃光ユニット収納箱
600…起立釦
610…係止部
620…被係止部

Claims (7)

  1. 閃光を出力する閃光部と、
    前記閃光部を収納可能な収納部と、
    前記収納部を上方から覆い、前記閃光部が取り付けられた上蓋と、
    一端において前記収納部に回動可能に接続され、他端において前記上蓋に回動可能に接続された第1リンク部材と、
    保持部材とを備え、
    前記第1リンク部材は、閃光部の非使用時には、前記収納部内に横倒し状態で収納されるとともに、閃光部の使用時には、前記収納部材との接続部を中心として回動して前記上蓋との接続部が収納部材との接続部よりも上方に位置する起立状態をとることができ、
    前記上蓋は、前記第1リンク部材との接続部を中心として回動して、前記閃光部を前記接続部よりも上方に持ち上げる起立状態をとることができ、
    前記保持部材は、前記第1リンク部材を前記起立状態で保持する、
    ことを特徴とする閃光ユニット。
  2. 一端において前記収納部に前記第1リンク部材と前記収納部との接続部の位置とは異なる位置において回動可能に接続され、他端において前記上蓋に前記第1リンク部材と前記上蓋との接続部の位置とは異なる位置において回動可能に接続された第2リンク部材をさらに備える、
    請求項1に記載の閃光ユニット。
  3. 前記第2リンク部材を、前記収納部材と前記第2リンク部材との接続部を中心として回動して、前記上蓋との接続部が前記収納部材との接続部よりも上方に位置するように付勢する付勢手段をさらに備える、
    請求項2に記載の閃光ユニット。
  4. 前記第2リンク部材は筒状の構造であり、
    該第2リンク部材の内部空間に、前記閃光部に電力を供給する電気配線が通されている、
    請求項3に記載の閃光ユニット。
  5. 前記第1リンク部材は、一端が前記収納部の前部に回動可能に接続され、他端が前記上蓋の後部に回動可能に接続され、
    前記閃光部は、前記上蓋の裏面に取り付けられている、
    請求項1に記載の閃光ユニット。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の閃光ユニットを搭載した撮像装置。
  7. 前記上蓋の奥行は前記撮像装置の奥行と同じである、
    請求項6に記載の撮像装置。
JP2010180410A 2009-08-27 2010-08-11 閃光ユニットおよび撮像装置 Active JP5604219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180410A JP5604219B2 (ja) 2009-08-27 2010-08-11 閃光ユニットおよび撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196243 2009-08-27
JP2009196243 2009-08-27
JP2010180410A JP5604219B2 (ja) 2009-08-27 2010-08-11 閃光ユニットおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011070167A true JP2011070167A (ja) 2011-04-07
JP5604219B2 JP5604219B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=43625074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180410A Active JP5604219B2 (ja) 2009-08-27 2010-08-11 閃光ユニットおよび撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8249442B2 (ja)
JP (1) JP5604219B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126769A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nikon Corp 内蔵フラッシュ機構、および内蔵フラッシュ機構を備えたカメラ
JP2015132720A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 キヤノン株式会社 撮像装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5526101B2 (ja) * 2010-11-02 2014-06-18 パナソニック株式会社 撮像装置
JP5691829B2 (ja) * 2011-05-17 2015-04-01 リコーイメージング株式会社 カメラの内蔵ストロボポップアップ機構
JP6371973B2 (ja) * 2013-10-15 2018-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ストロボ機構
USD746891S1 (en) * 2014-01-09 2016-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Camera
JP1573685S (ja) * 2016-08-31 2017-04-10
JP1629828S (ja) * 2018-05-15 2019-04-22
JP1638776S (ja) * 2018-05-15 2019-08-13
JP1638777S (ja) * 2018-05-15 2019-08-13
JP1629824S (ja) * 2018-05-15 2019-04-22
JP1638779S (ja) * 2018-05-15 2019-08-13
JP1633586S (ja) * 2018-05-15 2019-06-10
JP1629820S (ja) * 2018-05-15 2019-04-22
JP1637187S (ja) * 2018-05-15 2019-07-22
JP1636777S (ja) * 2018-05-15 2019-07-22
JP1629821S (ja) * 2018-05-15 2019-04-22
JP1629825S (ja) * 2018-05-15 2019-04-22
JP1636779S (ja) * 2018-05-15 2019-07-22
JP1638780S (ja) * 2018-05-15 2019-08-13
JP1636781S (ja) * 2018-05-15 2019-07-22
JP1636778S (ja) * 2018-05-15 2019-07-22
JP1633585S (ja) * 2018-05-15 2019-06-10
JP1633584S (ja) * 2018-05-15 2019-06-10
JP6929888B2 (ja) * 2019-01-10 2021-09-01 キヤノン株式会社 照明装置及びそのフレキシブル基板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228051A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Asahi Optical Co Ltd ストロボ内蔵カメラ
JP2000330162A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Olympus Optical Co Ltd 閃光発光装置付きカメラ
JP2002156692A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd ストロボ機構を有するカメラ機器
JP2004029312A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Canon Inc 閃光装置内蔵カメラ
JP2004151684A (ja) * 2002-10-09 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ストロボ内蔵カメラ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4653883A (en) * 1983-12-12 1987-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Watertight camera
DE3639751C3 (de) * 1985-11-22 2000-06-29 Asahi Optical Co Ltd Einäugige Spiegelreflexkamera
US5329327A (en) * 1987-01-13 1994-07-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Built-in flash system
JPH04142522A (ja) 1990-10-04 1992-05-15 Canon Inc 電子閃光装置内蔵カメラ
US5280316A (en) * 1990-10-04 1994-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Camera with built-in flash device
JP2560270Y2 (ja) 1991-02-14 1998-01-21 旭光学工業株式会社 ポップアップ型ストロボ内蔵カメラ
JP2914841B2 (ja) 1992-04-14 1999-07-05 リンナイ株式会社 電磁安全弁の保全システム
JP2591503Y2 (ja) 1992-10-28 1999-03-03 旭光学工業株式会社 ポップアップ型ストロボ内蔵カメラの発光モード切換装置
US6104882A (en) * 1997-01-30 2000-08-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera having a built-in retractable flash
US6226456B1 (en) * 1997-03-12 2001-05-01 Konica Corporation Lens-fitted film unit with built-in strobe
JP2002099030A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Canon Inc カメラ
US6909847B2 (en) * 2002-10-09 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Camera with built-in strobe
JP4142522B2 (ja) 2003-07-28 2008-09-03 株式会社システックキョーワ ドアストッパ
JP2009116321A (ja) * 2007-10-18 2009-05-28 Panasonic Corp ストロボ内蔵カメラ
US8306416B2 (en) * 2009-08-18 2012-11-06 Panasonic Corporation Imaging apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228051A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Asahi Optical Co Ltd ストロボ内蔵カメラ
JP2000330162A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Olympus Optical Co Ltd 閃光発光装置付きカメラ
JP2002156692A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd ストロボ機構を有するカメラ機器
JP2004029312A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Canon Inc 閃光装置内蔵カメラ
JP2004151684A (ja) * 2002-10-09 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ストロボ内蔵カメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126769A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nikon Corp 内蔵フラッシュ機構、および内蔵フラッシュ機構を備えたカメラ
JP2015132720A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 キヤノン株式会社 撮像装置
US9395601B2 (en) 2014-01-14 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having light emitting section

Also Published As

Publication number Publication date
US8249442B2 (en) 2012-08-21
US20110052171A1 (en) 2011-03-03
JP5604219B2 (ja) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604219B2 (ja) 閃光ユニットおよび撮像装置
JP5688541B2 (ja) 撮像装置
JP5721415B2 (ja) 撮像装置
US8827471B2 (en) Storage structure and support mechanism for light emitting device
JP6512780B2 (ja) 撮像装置
JP5691829B2 (ja) カメラの内蔵ストロボポップアップ機構
US8472799B2 (en) Imaging device
JP2004219516A (ja) 屈曲光学系を備えたカメラ
JP2015141281A (ja) 撮像装置
JP6066556B2 (ja) 電子機器
JP6746420B2 (ja) ストロボユニット及び撮像装置
JP2010191017A (ja) 撮像装置
JP2018018000A (ja) 発光装置、及び撮像装置
JP6494225B2 (ja) 撮像装置
JP2009015172A (ja) 外付けファインダ装置、及びその外付けファインダ装置を備える撮像装置
JP6004681B2 (ja) 発光装置
JP5896793B2 (ja) 発光装置
JP6942473B2 (ja) 撮像装置
JP5988626B2 (ja) 発光装置
JPH10228050A (ja) ポップアップストロボを有するカメラ
JP5115214B2 (ja) 撮影装置
JP2004272003A (ja) 撮像装置
JP2019200246A (ja) 電子機器
JP2012133141A (ja) ストロボ装置
JP2003330073A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5604219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151