JP2011064903A - 光学シート、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置 - Google Patents
光学シート、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011064903A JP2011064903A JP2009214830A JP2009214830A JP2011064903A JP 2011064903 A JP2011064903 A JP 2011064903A JP 2009214830 A JP2009214830 A JP 2009214830A JP 2009214830 A JP2009214830 A JP 2009214830A JP 2011064903 A JP2011064903 A JP 2011064903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical sheet
- light
- sheet
- pitch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 77
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 42
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 230000010287 polarization Effects 0.000 abstract description 40
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 36
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 31
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 12
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 10
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- UOBYKYZJUGYBDK-UHFFFAOYSA-N 2-naphthoic acid Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 UOBYKYZJUGYBDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical group FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N perisophthalic acid Natural products OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】ディスプレイ装置は光源からの出射光を透過する画像表示素子と、画像表示素子における光入射側に設けた透過軸を有する偏光板と、光源と偏光板の間に設けたレンズシート10とを備えた。レンズシート10は、基材12の出射側シート面12bに形成されていて一方向に沿って互いに平行に配列された複数の第1レンズ13からなる第1レンズアレイ13Aを有する。第1レンズ13に直交する方向に第2レンズを設けて凸形状部をなすと共に、第1レンズ13の配列方向に沿って平行に配列されてなる複数の第2レンズからなる第2レンズアレイ14Aとを備えた。第1レンズ13と第2レンズ14は互いに射出光成分が異なる。
【選択図】図2
Description
ところで、拡散板は、光拡散効果により光を全方位に拡散するため、液晶表示装置を暗くする。拡散板の板厚は、光散乱性を高めるために、また拡散板の上に構成される光学フィルムの支持をするために、通常1〜5mm程度の厚さを必要とするので拡散板で少なからず光が吸収され、液晶画面が暗くなる。
従来、直下型方式のバックライト・ユニットに使用される拡散板は、光源である冷陰極管から出射される光を拡散させ、輝度ムラ(ランプイメージ)を低減させることを目的としている。したがって、通常、拡散板の前方には観察者側方向の輝度を向上させるために、単一または複数の光学フィルムが配置される。
図16はBEFの配置の一例を示す断面模式図であり、図17はBEFの斜視図である。図16に示すように、BEF100は、平板状の部材101上に断面三角形状で一方向に延在する三角柱状の単位プリズム102が複数個配列された光学フィルムである。この単位プリズム102は光の波長に比較して大きいサイズ(ピッチ)とされている。
BEF100に代表されるレンズシートを用いる際に、透明基材上に拡散フィラーが塗布され、拡散と集光の両方の機能を持つ拡散フィルム(以下、下拡散フィルムと呼ぶ)を拡散板とレンズシートとの間に配置することによって、拡散板から出射される拡散光を効率よく集光することができるとともに、拡散板だけでは消しきれない光源104の視認性を抑えることができる。
BEF100の採用により、ディスプレイ設計者が電力消費を低減しながら所望の軸上輝度を達成することができるようになった。BEF100を輝度制御部材として用いた光学シートでは、屈折作用によって光源104からの光が最終的には制御された角度でフィルムより出射されることにより、視聴者の視覚方向の光の強度を高めるように制御することができる。
この様な光強度ピークを有する輝度分布は望ましくはなく、±90°近辺での光強度ピークのない図18における実線Aで示すような滑らかな輝度分布を得ることが望ましい。
特に、近年、目覚しい発展をみるカラー液晶表示装置においては、液晶パネルのパネル透過率がモノクロ対応の液晶パネルに比べ格段に低く、そのため、バックライト・ユニットの輝度向上を図ることが、カラー液晶表示装置自体の低消費電力を得るために必須となっている。
特に、ディスプレイ装置の更なる薄型化と高画質化が求められている。しかし、正面輝度の向上を目的として使用される反射性偏光シートは高価であるため、液晶表示装置の生産コストを上昇させるという問題がある。また、反射性偏光シートの使用によりシート設置枚数が増加し、液晶表示装置の薄型化に支障をきたす。さらに、反射性偏光シートを用いたとしても、偏光子の吸収軸方向の偏光成分が一部漏れ出るなど、機能的に必ずしも充分であるとは限らない。
本発明による光学シートによれば、偏光度の異なる2方向のレンズを組み合わせることにより、透過する光について集光機能の配光制御を行えると共に偏光分離機能をも得ることができる。これにより、反射性偏光シート等の高価な光学素子を用いずとも、輝度向上効果を高めることができて、部品点数および製造コストを低減できる。
第1レンズによってサイドローブ低減効果を得られると共に第2レンズで輝度向上効果を得られ、これらが配列されたレンズアレイを有する単一の光学シートによって互いに交差する方向に集光効果が得られる。
0≦L1/P1≦0.55
であることが好ましい。
この範囲であれば第1レンズの集光効果が第2レンズより相対的に高く高輝度が得られる。
0.4≦L1/P1≦1.0
であることが好ましい。
L1/P1が高くなるに従い、第2レンズの集光効果が第1レンズより強まり高輝度が得られる。
第1レンズは、その頂角θ1が60度〜110度の範囲で設定されていることが好ましい。
第1レンズの頂角θ1が上述の範囲であれば、頂角θ1が90度の場合に対してその輝度低下を10%以内に抑えることができて光学シートを透過する光による表示画面が暗くなるのを抑えて表示品位の低下を抑制できる。
また、第2レンズは、三角プリズム形状であってもよい。
第2レンズは、その頂角θ2が70度〜130度の範囲で設定されていることが好ましい。
第2レンズの頂角θ2が上述の範囲であれば、頂角θ2が90度の場合に対してその輝度低下を10%以内に抑えることができて光学シートを透過する光による表示画面が暗くなるのを抑えて表示品位の低下を抑制できる。
0.5<P2/P1<1
であってもよい。
2<H1/H2<20
であってもよい。
第1レンズと第2レンズは、2以上で90度プリズムより輝度が上昇し、20以上で定常状態となるため上記範囲が望ましい
これにより、第1レンズの頂部の幅を調整することで、二方向の集光割合を輝度を大きく変えずに調節することができる。水平方向の視野と垂直方向の視野の一方を他方より広くまたは狭く設定したり、両方向の視野を同程度に設定したりして光学シートの適用条件によって視野の範囲を任意に設定することができる。
第1レンズと第2レンズが、略直交して形成されていてもよい。
これにより、水平方向の視野と垂直方向の視野の設定が容易で正確になる。
突起部は、基材の厚み方向と平行する方向に延在する中心軸を有する円柱状に形成されていてもよい。
また、突起部は、平面部から離れるに従いその断面積が小さくなるようにしてもよい。
これにより、賦形性及び金型剥離性が良い突起部を光学シートの入射面に形成することで、内部に拡散粒子を含有する場合においても、輝度低下の生じない光学シートを得られる。
本発明によるバックライト・ユニットによれば、偏光度の異なる2方向のレンズを組み合わせることにより、出射する光について集光機能の配光制御を行えると共に偏光分離機能をも得ることができる。これにより、反射性偏光シート等の高価な光学素子を用いずとも、バックライト・ユニットの輝度向上効果を高めることができる。
本発明によるディスプレイ装置によれば、光源から出射された光を、光学シートにおいて偏光度の異なる2方向の第1レンズ及び第2レンズを組み合わせることにより、集光機能の配光制御をできると共に一定偏光分離機能を得られ、反射性偏光シート等の高価な光学素子を用いずとも、輝度向上効果を高めることができるとともに、部品点数および製造コストの低減を図ることが可能となる。
70deg≦θ3≦90deg
であることが好ましい。
この構成によりディスプレイ装置の輝度を高くできる。
0deg≦θ3≦20deg
であることが好ましい。
この構成によりディスプレイ装置の輝度を高くできる。
また、光源と光学シートとの間に、光を導光する導光板が設けられていてもよい。
なお、本発明によるディスプレイ装置は、光源が、冷陰極管、発光ダイオード、EL、半導体レーザーのいずれかである。
図1は本発明の実施形態による光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置を示す断面模式図である。
本実施形態によるディスプレイ装置1は、画像表示素子2とバックライト・ユニット3とで構成されている。バックライト・ユニット3において、ランプハウス5は反射板4を背面に配設して複数の光源6が配列されている。光源6からの光出射方向前方側H即ち観察者方向Fに、光源6から入射する光を拡散して射出する拡散板8、そして本発明の実施形態であるレンズシート10が光学シートとして配設されている。
光源6から射出された光Hは拡散板8で拡散され、その光出射側に配置されたレンズシート10で集光されて、バックライト・ユニット3から射出される光Kが画像表示素子2に入射して、観察者側Fへと射出されるようになっている。
ランプハウス5に設けた反射板4は、複数の光源6の観察者側Fと反対側に配置され、光源6から全方向に出射された光のうち、観察者側Fと反対側の方向に出射された光を反射させて観察者側Fに出射させる。その結果、観察者側Fに出射された光Hは、ほぼ光源6から全方向に出射された光となる。このように反射板4を用いることによって、光の利用効率を高めることができる。反射板4は光を高効率で反射させる部材であればよく、例えば一般的な反射フィルム、反射板などを使用することができる。
レンズシート10は、光透過性のシート状の基材12の表裏をなす2つのシート面12a、12bのうち、画像表示素子2側の出射側シート面12bに第1レンズアレイ13Aが形成されている。第1レンズアレイ13Aの上辺をなす頂部13a近傍には、第一レンズアレイ13Aの配列される方向と交差する方向に第二レンズアレイ14Aが形成されている。
即ち、図2(a)において、第1レンズアレイ13Aは断面視で台形プリズム形状をなす第1レンズ13が同一方向に複数配列して形成されており、第1レンズ13は台形状の互いに傾斜する2面が頂部13aで線状に交差する傾斜面13b、13bを構成する。
特に両端の第1プリズム13の外側の傾斜面13bは出射側シート面12bまで延びてこのシート面12bと同一長さの底辺13cを有している。両側の大きな傾斜面13b以外の傾斜面13bは両端外側の傾斜面13bより短い長さの台形形状とされている。
この第1レンズ13は頂部13aの長さをL1とし、底辺13cの長さをP1とする(図2(b)参照)。P1は縦断面における第1レンズ13のピッチでもある。また、傾斜面13b、13bの両側の傾斜辺は頂部13aを超えた延長線上で1点で交差し、その交差角をθ1とする。
これにより、第1レンズ13と第2レンズ14は互いに重なる線状の頂部13a、頂部14aに対してそれぞれ対向する傾斜面13b、13bと傾斜面14b、14bとで屋根型の凸形成部に形成されている。そして、第1レンズ13は頂部13aが並ぶ方向に配列されて第1レンズアレイ13Aを形成し、第2レンズ14は第1レンズ13の配列方向に交差する方向、例えば直交する方向に2つの傾斜面14b、14bが対向して形成され且つ第1レンズ13の配列方向に傾斜面14bが同一面上に配列されて第2レンズアレイ14Aを形成する。
そのため、レンズシート10は互いに直交して形成された第1レンズ13と第2レンズ14が一体になった凸形成部が一方向に複数配列されてなるレンズ群15を備えたシート状の構成を有している(図6参照)。
レンズシート10に形成されるレンズが一方向の場合、レンズ配列方向側にのみ集光効果が得られる。従って視野の狭い方向と広い方向とが存在することとなる。
図2(b)は本実施形態によるレンズシート10において、第1レンズアレイ13Aの断面形状の図であり、図2(c)は第2レンズアレイ14Aの断面形状の図である。
図2(d)に示されるように、第1レンズアレイ13Aと第2レンズアレイ14Aとのなす角は略90度であることが望ましい。略90度とすることで、観察者側Fからディスプレイ装置1を見たとき、水平方向Hoと垂直方向Veとに集光効果が得られるためである。
例えば、二方向以上に集光機能が存在する光学フィルムとして、四角錘に代表される多角錘レンズが挙げられるが、二方向の集光割合を調節するには、多角錘の頂角を変える必要がある。四角錘を例に挙げると、最も輝度が高くなる構成は頂角が90度の四角錘であるが、どちらか一方向の視野範囲を拡げたい、または狭めたいといった場合、頂角を大きくする、または小さくする必要がある。しかしながら頂角を変えてしまうと輝度が低下してしまうという問題が生じる。
これに対し、本実施形態によるレンズシート10は、第1レンズ13が台形プリズム形状であり、第2レンズ14が三角プリズム形状である。しかも、第1レンズ13である台形プリズム形状の頂部13aと第2レンズ14の頂部14aとが一致しているため、第1レンズ13の頂部13aの幅を調整することで、二方向の集光割合を、輝度を大きく変えずに調節することができる。つまり、Ho方向の視野を広く設定したり、Ho方向及びVe方向の二方向の視野を同程度に設定する等、本実施形態によるレンズシート10の適用条件によって視野の範囲を任意に設定することが可能である。
すなわち、レンズシートから出射する光の全体の輝度分布において光のロスになるサイドローブと呼ばれる部分はレンズシートの各単位プリズムの頂点付近から出射される光である。
従って、サイドローブを低減させる方法として、三角プリズムの頂点付近の形状を変化させことにより、サイドローブが低減された出射光分布を得ることが出来る。この考えを具現化した光学シートの構造が本実施形態に係るレンズシート10である。
そこで、本実施形態では第1プリズム13の頂部13aと第二プリズム14の頂部14aとが一致するように、第2レンズ14を第1プリズム13と交差するように形成することにより輝度上昇効果を得ることができる。
図4(c)にレンズシート10の視野角分布を示す。レンズシート10は、第1レンズ13が台形プリズム形状であり、第2レンズ14が三角プリズム形状である複合形状である。すなわち、図4(a)に示すサイドローブが発生しない第1レンズ13(台形プリズム)と図4(b)に示す集光効果の高い第2レンズ14(三角プリズム)との視野角分布が合成された視野分布特性を得られる。また、第1レンズ13の頂部13aの幅を調節することで、Ve方向の視野を拡げるか逆にHo方向の視野を広げるかを調節することが可能である。
本測定においては、第1レンズアレイ13Aの配列方向が垂直方向Ve、第2レンズアレイ14Aの配列方向が水平方向Hoとなるようにディスプレイ装置1に配置した。
本実施形態のディスプレイ装置1をテレビ用として使用する場合、水平方向Hoの半値角が広いことが望ましい。テレビを観察する際、水平方向Hoの様々な位置から観察者がテレビを観察するためである。しかしながら本実施形態によるディスプレイ装置1を広告看板用途等として使用する場合、垂直方向Veの半値角が広いことが望ましい場合が生じる。
また本実施形態によるレンズシート10は第1レンズアレイ13Aを垂直方向Veに配列しても良く、また水平方向Hoに配列しても良い。上述の通り、第1レンズアレイ13Aの各頂部13aの幅Lを変化させることで、垂直方向Veと水平方向Hoの双方の半値角を制御できるためである。従って、第1レンズアレイ13Aを構成する第1レンズ13の頂部13aの幅L1と、単位レンズである第1レンズ13のピッチP1との比は任意に選ぶことが出来る。
射出光Kが入射する側の偏光板17で一方の偏光成分のみを透過して液晶パネル19へと入射させると共に他方の偏光成分は吸収する。液晶パネル19の内部では、入射した光が液晶分子により位相を回転させながら進行し、観察者側の偏光板18から一方の偏光成分に偏光分離され射出光として観察者側Fへ射出される。ディスプレイ装置1において、観察者側Fへ透過する光量が多いほど表示品位は向上し、さらには省エネへの効果も得られる。
このようなレンズシート10とレンズ軸及び偏光板17の透過軸との配置が図6に示されている。図6は、レンズシート10と画像表示素子2のレンズシート10側の偏光板17とを示す模式斜視図である。レンズシート10において複数の第1レンズ13が延在する方向をレンズ軸A1とし、光入射側の偏光板17において入射光を透過する方向を透過軸A2とし、レンズ軸A1と透過軸A2とのなす角をθ3とする。
プリズムシート21の上面側のプリズム形成面は光出射面21bとされ、下面側の平坦面は光入射面21aとされている。図7(a)において、x軸はプリズムPの延在方向、y軸はプリズムPの配列方向、z軸はプリズムシート21の厚み方向をそれぞれ示している。光源6から射出した光であるバックライト光HはプリズムP延在方向に振動する偏光成分Haとプリズム配列方向に振動する偏光成分Hbとを有している。
上述の例においては、バックライト光Hの両偏光成分Ha,Hbのいずれもが、プリズムシート21の光出射面(プリズム形成面)21bから出射されることになる。プリズムシート21の光入射面21a及び光出射面21bといった界面において、プリズムPの延在方向とプリズムPの配列方向とで各方向に振動する偏光成分は、互いに異なる反射率で反射される。すなわち、この例では、プリズムPの延在方向に振動する偏光成分Haの方が、他方の偏光成分Hbに比べて反射量が大きい。その結果、このプリズムシート21を透過するバックライト光Hは、偏光成分Haよりも偏光成分Hbの方が光量的に多いことになる。
バックライト3側に戻された戻り光は、拡散板8の拡散効果や反射板4での反射によって偏光解消され、無偏光となった状態で再度プリズムシート21に入射される。これを繰り返すことで、最終的にもプリズムPの延在方向と平行な偏光成分HaよりもプリズムPの延在方向と垂直な偏光成分Hbの光量が多くなる。
X軸はプリズムPの頂角θ4である。プリズムPの頂角θ4が90度より小さくなるほど射出光の偏光成分比Hb/Haは大きくなり、40度付近でその差は最大となる。これは屈折率1.85のブリュースター角によるものと考えられる。また、90度以上では射出光の偏光成分Hb、Haの反射率は同等であるため、射出光の偏光成分比Hb/Haも一定となっている。
第1レンズ13のレンズピッチP1に対する頂部13aの幅L1との比L1/P1が、0から0.55付近までは、レンズ軸A1と透過軸A2が垂直に配置された方(90deg)の輝度が高く、比L1/P1が0.55よりも大きくなるとレンズ軸A1と透過軸A2が平行に配置された方(0deg)の輝度が高くなる。これはレンズピッチP1に対する幅L1の比L1/P1が大きくなるに従い、第2レンズ14の集光効果が強まり、第1レンズ13の集光効果が弱まるため、第1レンズ13から射出される射出光成分のうちレンズ軸A1に対して垂直方向の偏光成分が少なくなるためである。
レンズピッチP1に対する幅L1との比L1/P1が、0から0.4付近までは、レンズ軸A1と透過軸A2が垂直に配置された方(90deg)の輝度が高く、比L1/P1が0.4よりも大きくなるとレンズ軸A1と透過軸A2が平行に配置された方(0deg)の輝度が高くなる。これはレンズピッチP1に対する幅L1の比L1/P1が大きくなるに従い、第2レンズ14の集光効果が強まり、第1レンズ13の集光効果が弱まるため、第1レンズ13から射出される射出光成分のうちレンズ軸A1に対して垂直方向の偏光成分が少なくなるためである。
したがって、高輝度なディスプレイ装置1を得るためには、レンズピッチP1に対する幅L1との比L1/P1が0以上0.55以下である場合、レンズ軸A1と透過軸A2のなす角度θ3は70度以上90度以下であることが望ましい。レンズピッチP1に対する幅L1との比L1/P1が0.4以上1.0以下である場合、レンズ軸A1と透過軸A2のなす角度θ3は0度以上20度以下であることが望ましい。
なお、変数Sの式(3)は、第1レンズ13と第2レンズ14の単位レンズを占める縦断面の面積率の変化を示すものであり、単位レンズを占める第2レンズ14の占有面積が変化すると、第1レンズ13の光学特性も変化するため、第1レンズ13と第2レンズ14の輝度の変化に関与するパラメーターである。
また、図9(b)は、変数Sを、第1レンズ13が支配的な0.55より小さい0.1としたときと、第2レンズ14が支配的となる0.55より大きい0.7としたときに、レンズ軸A1と透過軸A2のなす角度θ3を0度から90度の範囲で5度ずつ変化させたときの角度θ3と相対輝度の関係を示すグラフである。第1レンズ13が支配的なレンズシート10では、角度θ3が大きくなればなるほど輝度は上昇し70度から90度の範囲で最大輝度となる。一方、第2レンズ14が支配的なレンズシート10では、角度θ3が小さくなるほど輝度は上昇し0度から30度の範囲で最大輝度となる。
したがって、高輝度なディスプレイ装置1を得るためには、式(3)を満足する変数Sが0以上0.55以下である場合、レンズ軸A1と透過軸A2のなす角θ3は70度以上90度以下であることが望ましい。変数Sが0.55以上1.0以下である場合、角度θ3は0度以上20度以下であることが望ましい。
第1レンズ13の頂角θ1、第2レンズ14の頂角θ2は、頂角90度のときの輝度を基準として相対輝度で10%低下する範囲内であることが望ましい。相対輝度が10%を超えて低下すると画面が暗くなり、表示品位が低下するためである。すなわち、第1レンズ13の頂角θ1は60度から110度の範囲、好ましくは70度から100度の範囲であることが望ましい。第2レンズ14の頂角θ2は70度から130度の範囲、好ましくは80度から100度の範囲であることが望ましい。第2レンズ14の頂角θ2の方が第1レンズ13の頂角θ1よりも設定可能な角度範囲が広いのは、レンズシート10において第2レンズ14よりも第1レンズ13の集光効果の影響が強いためである。
第1レンズ13のピッチP1と第2レンズ14のピッチP2との比P2/P1が小さくなるに従い、相対輝度は上昇する。これは、第1レンズ13の形状である台形プリズムが、第1レンズ13のピッチP1と第2レンズ14のピッチP2との比P2/P1が小さくなるに従い、第1レンズ13の頂部13aの幅L1が小さくなり、三角プリズム形状に近づくため、第1レンズ13の集光効果が強まり輝度が上昇するためである。
第1レンズ13のピッチP1と第2レンズ14のピッチP2との比P2/P1は、0.5以下で頂角90度のプリズムより輝度が高いため0.5以上1以下であることが望ましい。更に、第1レンズ13のピッチP1と第2レンズ14のピッチP2との比P2/P1は、0.05以下で定常状態となりそれ以上変化させる利点がなく、0.33以上では急激に輝度が低下するため、第1レンズ13のピッチP1と第2レンズ14のピッチP2との比P2/P1は0.05以上0.33以下であることがより好ましい。
第1レンズ13の高さH1と第2レンズ14の高さH2との比H1/H2が大きくなるに従い、相対輝度は上昇する。これは、第1レンズ13の高さH1と第2レンズ14の高さH2との比H1/H2が大きくなるに従い、幅L1が小さくなり第1レンズ13の形状である台形プリズムが三角プリズム形状に近づくため、第1レンズ13の集光効果が強まり輝度が上昇するためである。
第1レンズ13の高さH1と第2レンズ14の高さH2との比H1/H2は、2以上で頂角90度のプリズムより輝度が上昇し、20を超えると定常状態となるため2以上20以下であることが望ましい。更に、第1レンズ13の高さH1と第2レンズ14の高さH2との比H1/H2は、3以下で相対輝度が急激に低下するため、第1レンズ13の高さH1と第2レンズアレイ5の高さH2の比H1/H2は、3以上20以下であることがより好ましい。
レンズシート1の製法としては、図13に示されるようなレンズシート10を作製する金型23を用意する。この金型23の逆版をおこして型とすることで本実施形態によるレンズシート10を作製することができる。図13に示す金型23における第1レンズアレイ型部24により第1レンズアレイ13Aが形成され、第2レンズアレイ型部25により第2レンズアレイ14Aが形成される。
或いは、透光性の基材12上に第1レンズアレイ13Aを形成し、その後に第1レンズアレイ13Aの頂部領域に第2レンズアレイ14Aを形成することでレンズシート10を作成することもできる。
凸レンチキュラーレンズは、例えば第一レンズアレイ13Aのように一方向にのみ形成された場合、視野範囲の広いディスプレイ装置1が得られるが、一方で観察者側Fへの集光効果は弱いため高輝度は得難い。しかしながら、上述した凸レンチキュラーレンズの頂部近傍に第2レンズアレイ14Aとして凸レンチキュラーレンズ群を直交する方向に形成した場合、水平方向Xoと垂直方向Veとの2方向の集光効果が得られるため、視野範囲が広く且つ高輝度なディスプレイ装置1を得ることができる。
この場合第1レンズ14と第2レンズ14の頂部13a、14aは凸曲面形状となる。
例えば図14に示すように、レンズシート10の入射側シート面12a側には、略平坦な平面部28から突出して形成された1つ又は複数の突起部29が設けられていてもよい。突起部29はレンズシート10の厚さ方向と平行する方向に延在しており、例えば同軸に突出する2段の略円柱状で先端角部がそれぞれ面取りされてテーパ形状をなしている。
尚、突起部29は図14に示す形状に限定されるものではなく、適宜の形状を採用できる。例えば図15(a)〜(i)に示される形状を有していてもよい。図15(a)では突起部29は単一の円柱形状とされている。或いは、図15(b)に示されるように、円柱の先端が大きく面取りされてテーパ形状とされているものや、図15(c)に示されるように円柱の先端が丸みを帯びるもの、図15(d)に示されるように略半球状のマイクロレンズ形状のもの、図15(e)に示されるように略円錐台形状とされるもの、図15(f)に示されるように六角柱等の各種多角形柱状のもの、図15(g)に示されるように、円柱が2段で構成されるもの、図15(h)に示されるように、円柱とマイクロレンズとの組合せ等でもよい。
その中でも、基材12の平面部28から離れるに従い、その断面積が小さくなる形状がより望ましい。突起部29を形成する際、その賦形性及び金型からの剥離性が向上するため、生産性が向上する。また突起部29は2段以上の複数の円柱によって形成されることがより望ましい。
上述のように、賦形性及び金型剥離性が良い突起部29をレンズシート10の入射側シート面12aに形成することで、内部に拡散粒子を含有する場合においても、輝度低下の生じない光学シートを提供することが出来る。
バックライト3における拡散板8は、透明樹脂に光拡散領域が分散されて形成されている。透明樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などを用いることができ、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系アクリル樹脂、シリコーン系アクリル樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、シクロオレフィンポリマー、メチルスチレン樹脂、フルオレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン、アクリルニトリルスチレン共重合体、アクリロニトリルポリスチレン共重合体などを
用いることができる。
なお、透明樹脂として熱可塑性樹脂を用いた場合には、光拡散領域として気泡を用いても良い。熱可塑性樹脂の内部に形成された気泡の内部表面が光の乱反射を生じさせ、光拡散粒子を分散させた場合と同等以上の光拡散機能を発現させることができる。そのため、拡散板8の膜厚をより薄くすることが可能となる。このような拡散板8として、白色PETや白色PPなどを挙げることができる。白色PETは、PETと相溶性のない樹脂や酸化チタン(TiO2)、硫酸化バリウム(BaSO4)、炭酸カルシウムのようなフィラーをPETに分散させた後、PETを2軸延伸法で延伸することにより、該フィラーの周りに気泡を発生させて形成する。
なお、熱可塑性樹脂からなる拡散板8は、少なくとも1軸方向に延伸されていればよい。少なくとも1軸方向に延伸させれば、フィラーの周りに気泡を発生させることができるためである。
突起部29は一定のピッチで配列され、一部をランダムに削除することで、見かけ上、ランダム配置とすることが可能である。または、配列ピッチがランダムになるよう突起部29を形成しても良い。そうすることで、突起部29と第1レンズアレイ13A及び第2レンズアレイ14Aとの間にモアレ干渉縞が生じることを抑えることが出来る。
画像表示素子2は液晶表示素子であることが好ましい。液晶表示素子は、画素単位で光を透過/遮光して画像を表示する代表的な素子であり、他の表示素子に比べて、画像品位を高くすることができるとともに、製造コストを低減することができる。
また、光源6とレンズシート10との間に、光を導光する導光板が設けられていてもよい。
また、本発明の実施形態であるディスプレイ装置1は、画素単位での透過/遮光に応じて表示画像を規定する画像表示素子2で、バックライト・ユニット3により集光・拡散特性を向上させた光Kを利用する構成なので、観察者側Fの輝度を向上させ、光強度の視角方向の分布を滑らかにするとともに、ランプイメージを低減した画像を得ることができる。
また、本発明の実施形態であるディスプレイ装置1は、画像表示素子2が液晶表示素子であり、バックライト・ユニット3により集光・拡散特性を向上させた光Kを利用する構成なので、観察者側Fの輝度を向上させ、光強度の視角方向の分布を滑らかにするとともに、ランプイメージを低減した画像を得ることができる。
(実施例1)
レンズシート10は、ポリカーボネイトを用いて基材12の厚みを250umとして押出成形法により作製した。レンズシート10における第1レンズアレイ13Aは頂角θ1を90度、レンズピッチP1を100μm、頂部13aの幅L1を20μmとした台形プリズムの第1レンズ13を用いた。第2レンズアレイ14Aは頂角θ2を90度、レンズピッチP2を20μmとした三角プリズムの第2レンズ14を用いた。また、レンズシート10のレンズ軸A1と偏光板17の透過軸A2とのなす角θ3は0度とした。
(実施例2)
レンズシート10は、ポリカーボネイトを用いて基材12の厚みを250umとして押出成形法により作製した。レンズシート10における第1レンズアレイ13Aは頂角θ1を90度、レンズピッチP1を100μm、頂部13aの幅L1を20μmとした台形プリズムの第1レンズ13を用いた。第2レンズアレイ14Aは頂角θ2を90度、レンズピッチP2を20μmとした三角プリズムの第2レンズ14を用いた。また、レンズシート10のレンズ軸A1と偏光板17の透過軸A2とのなす角θ3は90度とした。
(実施例3)
レンズシート10は、ポリカーボネイトを用いて基材12の厚みを250umとして押出成形法により作製した。レンズシート10における第1レンズアレイ13Aは頂角θ1を90度、レンズピッチP1を100μm、頂部13aの幅L1を80μmとした台形プリズムの第1レンズ13を用いた。第2レンズアレイ14Aは頂角θ2を90度、レンズピッチP2を20μmとした三角プリズムの第2レンズ14を用いた。また、レンズシート10のレンズ軸A1と偏光板17の透過軸A2とのなす角θ3は0度とした。
レンズシート10は、ポリカーボネイトを用いて基材12の厚みを250umとして押出成形法により作製した。レンズシート10における第1レンズアレイ13Aは頂角θ1を90度、レンズピッチP1を100μm、頂部3aの幅L1を80μmとした台形プリズムの第1レンズ13を用いた。第2レンズアレイ14Aは頂角θ2を90度、レンズピッチP2を20μmとした三角プリズムの第2レンズ14を用いた。また、レンズシート10のレンズ軸A1と偏光板17の透過軸A2とのなす角θ3は90度とした。
(実施例5)
レンズシート10は、ポリカーボネイトを用いて基材12の厚みを250umとして押出成形法により作製した。レンズシート10における第1レンズアレイ13Aは頂角θ1を90度、レンズピッチP1を100μm、頂部13aの幅L1を20μmとした台形プリズムの第1レンズ13を用いた。第2レンズアレイ14Aは頂角θ2を90度、レンズピッチP2を33μmとした三角プリズムの第2レンズ14を用いた。また、レンズシート10のレンズ軸A1と偏光板17の透過軸A2とのなす角θ3は90度とした。
レンズシート10は、ポリカーボネイトを用いて基材12の厚みを250umとして押出成形法により作製した。レンズシート10における第1レンズアレイ13Aは頂角θ1を90度、レンズピッチP1を100μm、頂部13aの幅L1を20μmとした台形プリズムの第1レンズ13を用いた。第2レンズアレイ14Aは頂角θ2を90度、レンズピッチP2を5μmとした三角プリズムの第2レンズ14を用いた。また、レンズシート10のレンズ軸A1と偏光板17の透過軸A2とのなす角θ3は90度とした。
(実施例7)
レンズシート10は、ポリカーボネイトを用いて基材12の厚みを250umとして押出成形法により作製した。レンズシート10における第1レンズアレイ13Aは頂角θ1を80度、レンズピッチP1を100μm、頂部13aの幅L1を20μmとした台形プリズムの第1レンズ13を用いた。第2レンズアレイ14Aは頂角θ2を90度、レンズピッチP2を20μmとした三角プリズムの第2レンズ14を用いた。また、レンズシート10のレンズ軸A1と偏光板17の透過軸A2とのなす角θ3は90度とした。
(実施例8)
レンズシート10は、ポリカーボネイトを用いて基材12の厚みを250umとして押出成形法により作製した。レンズシート10における第1レンズアレイ13Aは頂角θ1を90度、レンズピッチP1を100μm、頂部13aの幅L1を20μmとした台形プリズムの第1レンズ13を用いた。第2レンズアレイ14Aは頂角θ2を80度、レンズピッチP2を20μmとした三角プリズムの第2レンズ14を用いた。また、レンズシート10のレンズ軸A1と偏光板17の透過軸A2とのなす角θ3は90度とした。
比較例1によるレンズシートとして、ポリカーボネイトを用いて基材12の厚みを250umとして、頂角が90度、50μmの三角プリズムを基材12の出射側シート面12bに形成してなるレンズシートを押出成形法により作製した。
実施例1と比較例1による配光分布測定の結果は図16に示す通りである。
図16に示す表から、実施例1〜8のレンズシート10を用いたバックライトでは、比較例によるものと比較して、相対輝度はほぼ同様か若干向上した程度であるがVe方向の半値角を確実に増大できてHo方向の半値角とのアンバランスを是正していずれを水平方向にしても安定した半値角を確保できると共に、Ve方向では観察者が観察可能な視野角を広げることができる等広い角度で見やすくなる。また、レンズシート10の輝度との関係でVe方向の半値角やHo方向の半値角を必要に応じてコントロールできる。
実施例1で作製したレンズシート10の入射側シート面12aに、突起部29として2段の円柱状突起部を形成し、平面部28に近い1段目の円柱半径を40um、高さを30um、2段目の円柱半径を20um、高さを15umとして,200umのピッチで縦横方向に配列した。また第1レンズアレイ13Aの配列方向であるレンズ軸A1と突起部29の配列方向とのなす角度を15度とした。
ディスプレイ装置1として液晶TVを用い、液晶TVの画素と第1レンズアレイ13Aとのなす角度が15度となるようにセットした結果、モアレの生じない液晶画像を観察できた。
2 画像表示素子
3 バックライト・ユニット
4 反射板
5 ランプハウス
6 光源
8 拡散板(光拡散板)
10 レンズシート
12 基材
12a 入射側シート面
12b 出射側シート面
13 第1レンズ
13a 頂部
13b 傾斜面
13A 第1レンズアレイ
14 第2レンズ
14a 頂点
14b 傾斜面
14A 第2レンズアレイ
17、18 偏光板(偏光子)
19 液晶パネル
23 レンズシート金型
24 第1レンズアレイ型部
25 第2レンズアレイ型部
29 突起部
A1…レンズ軸
A2…偏光子の透過軸
S…変数
Va…配光特性の谷間
Claims (23)
- シート状の基材と、
前記基材の一方の面に形成されていて一方向に沿って互いに平行に配列されてなる複数の第1レンズと、
前記第1レンズに交差する方向に設けられていると共に前記第1レンズの配列方向に沿って平行に配列されてなる複数の第2レンズとを備えており、
前記第1レンズと前記第2レンズは互いに射出光成分が異なるレンズアレイを形成していることを特徴とする光学シート。 - 前記第1レンズと第2レンズは互いに交差する方向に形成されて共通の頂部を有する凸形状を構成するようにした請求項1に記載された光学シート。
- 前記第1レンズはそのピッチを形成する底部の長さをP1、頂部の長さをL1として、
0≦L1/P1≦0.55
であることを特徴とする請求項1または2に記載された光学シート。 - 前記第1レンズはそのピッチを形成する底部の長さをP1、頂部の長さをL1として、
0.4≦L1/P1≦1.0
であることを特徴とする請求項1または2に記載された光学シート。 - 前記第1レンズは、台形プリズム形状であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載された光学シート。
- 前記第1レンズは、その頂角θ1が60度〜110度の範囲で設定されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載された光学シート。
- 前記第2レンズは、三角プリズム形状であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載された光学シート。
- 前記第2レンズは、その頂角θ2が70度〜130度の範囲で設定されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載された光学シート。
- 前記第1レンズのレンズピッチをP1、前記第2レンズのピッチをP2として、
0.5<P2/P1<1
であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載された光学シート。 - 前記第1レンズのレンズ高さをH1、前記第2レンズのレンズ高さをH2として、
2<H1/H2<20
であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載された光学シート。 - 前記第1レンズの頂部と前記第2レンズの頂部は直線状または凸曲面状であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載された光学シート。
- 前記第1レンズと前記第2レンズが、略直交して形成されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載された光学シート。
- 前記基材の一方の面に対向する他方の面は、略平坦な平面部と、該平面部から突出する複数の突起部とで構成されてなることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載された光学シート。
- 前記突起部は、前記基材の厚み方向と平行する方向に延在する中心軸を有する円柱状に形成されていることを特徴とする請求項15に記載された光学シート。
- 前記突起部は、前記平面部から離れるに従いその断面積が小さくなることを特徴とする請求項15に記載された光学シート。
- 光源と、
該光源からの射出光が進行する側に設けられた請求項1乃至17のいずれかに記載された前記光学シートと、
が配置されたことを特徴とするバックライト・ユニット。 - 光源と、
前記光源からの射出光を透過する画像表示素子と、
該画像表示素子における前記出射光の入射側に設けられていて透過軸を有する偏光子と、
前記光源と前記偏光子の間に設けられていて請求項1乃至17のいずれかに記載された前記光学シートと、
が配置されたことを特徴とするディスプレイ装置。 - 請求項3または5に記載された前記光学シートの第1レンズの延在方向と前記偏光子の透過軸とのなす角θ3が、
70deg≦θ3≦90deg
であることを特徴とする請求項19に記載されたディスプレイ装置。 - 請求項4または6に記載された前記光学シートの前記第1レンズの延在方向と前記偏光子の透過軸とのなす角θ3が、
0deg≦θ3≦20deg
であることを特徴とする請求項19に記載されたディスプレイ装置。 - 前記光源と光学シートとの間に、光を拡散させる光拡散板が設けられたことを特徴とする請求項19乃至21のいずれかに記載されたディスプレイ装置。
- 前記光源と光学シートとの間に、光を導光する導光板が設けられたことを特徴とする請求項19乃至22のいずれかに記載されたディスプレイ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009214830A JP5796929B2 (ja) | 2009-09-16 | 2009-09-16 | ディスプレイ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009214830A JP5796929B2 (ja) | 2009-09-16 | 2009-09-16 | ディスプレイ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011064903A true JP2011064903A (ja) | 2011-03-31 |
JP5796929B2 JP5796929B2 (ja) | 2015-10-21 |
Family
ID=43951222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009214830A Expired - Fee Related JP5796929B2 (ja) | 2009-09-16 | 2009-09-16 | ディスプレイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5796929B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101524479B1 (ko) * | 2013-11-01 | 2015-06-02 | 신화인터텍 주식회사 | 디스플레이용 광학 시트, 이를 포함하는 광원 어셈블리 및 액정 표시 장치 |
JP7219197B2 (ja) | 2019-10-09 | 2023-02-07 | 日立建機株式会社 | 作業機械の故障予測システム及び作業機械の故障予測方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102679475B1 (ko) | 2018-10-24 | 2024-07-01 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0921907A (ja) * | 1995-07-07 | 1997-01-21 | Shimura Kaken Kogyo Kk | プリズムシート及びそれを用いた照光装置 |
JP2007286573A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-11-01 | Sony Corp | 光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置 |
WO2009004696A1 (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Toppan Printing Co., Ltd. | レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置 |
JP2010156810A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学シート、面光源装置および表示装置 |
-
2009
- 2009-09-16 JP JP2009214830A patent/JP5796929B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0921907A (ja) * | 1995-07-07 | 1997-01-21 | Shimura Kaken Kogyo Kk | プリズムシート及びそれを用いた照光装置 |
JP2007286573A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-11-01 | Sony Corp | 光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置 |
WO2009004696A1 (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Toppan Printing Co., Ltd. | レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置 |
JP2010156810A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学シート、面光源装置および表示装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101524479B1 (ko) * | 2013-11-01 | 2015-06-02 | 신화인터텍 주식회사 | 디스플레이용 광학 시트, 이를 포함하는 광원 어셈블리 및 액정 표시 장치 |
JP7219197B2 (ja) | 2019-10-09 | 2023-02-07 | 日立建機株式会社 | 作業機械の故障予測システム及び作業機械の故障予測方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5796929B2 (ja) | 2015-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101617485B1 (ko) | 광학 부품, 조명 장치 및 표시 장치 | |
JP4380795B1 (ja) | レンズシート、光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置 | |
JP5298569B2 (ja) | レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライト・ユニット、ディスプレイ装置 | |
JP2009265616A (ja) | 光学シート、バックライト装置及びディスプレイ装置 | |
JP2011102848A (ja) | 光学シート、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置 | |
JP5364998B2 (ja) | 両面レンズシート、ディスプレイ用光学シートおよびそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置 | |
JP5716785B2 (ja) | バックライトユニットおよびディスプレイ装置 | |
JP2010204156A (ja) | 集光拡散シート、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置 | |
JP2011227341A (ja) | 光学シート、照明ユニット、及び表示装置 | |
JP2010054995A (ja) | レンズシート、バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
JP5796929B2 (ja) | ディスプレイ装置 | |
JP5267098B2 (ja) | レンズシートおよびディスプレイ装置 | |
JP2010262770A (ja) | 発光シート、及びそれを用いた照明装置、バックライトユニット、ディスプレイ装置 | |
JP5245659B2 (ja) | 光デバイス、光均一デバイス、バックライトユニットおよびディスプレイ装置 | |
JP2011064745A (ja) | 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
JP5315963B2 (ja) | 光拡散デバイス、バックライトユニットおよびディスプレイ装置 | |
JP5321044B2 (ja) | 面光源装置、バックライトユニット、およびディスプレイ装置 | |
JP5287176B2 (ja) | 面光源装置、バックライトユニット、およびディスプレイ装置 | |
JP2010276715A (ja) | 光学シート、照明ユニット及び表示装置 | |
JP5217404B2 (ja) | 光学シート、ディスプレイ用バックライト・ユニット及び表示装置 | |
JP2011158763A (ja) | レンズシート、バックライト・ユニット、及びディスプレイ装置 | |
JP2012027083A (ja) | 光学シートおよび表示装置 | |
JP2011081210A (ja) | 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131010 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131010 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140313 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140320 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5796929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |