JP2011062949A - 両面積層ポリエステルフィルム - Google Patents

両面積層ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2011062949A
JP2011062949A JP2009216531A JP2009216531A JP2011062949A JP 2011062949 A JP2011062949 A JP 2011062949A JP 2009216531 A JP2009216531 A JP 2009216531A JP 2009216531 A JP2009216531 A JP 2009216531A JP 2011062949 A JP2011062949 A JP 2011062949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
acid
coating
glycol
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009216531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5441583B2 (ja
Inventor
Kimihiro Izaki
公裕 井崎
Masato Fujita
真人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2009216531A priority Critical patent/JP5441583B2/ja
Priority to PCT/JP2010/066093 priority patent/WO2011034151A1/ja
Priority to KR1020127006918A priority patent/KR101686392B1/ko
Priority to US13/496,573 priority patent/US8614002B2/en
Priority to CN201080038812.5A priority patent/CN102497986B/zh
Priority to EP20100817264 priority patent/EP2479027B1/en
Publication of JP2011062949A publication Critical patent/JP2011062949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441583B2 publication Critical patent/JP5441583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31565Next to polyester [polyethylene terephthalate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】 ハードコート層に対する接着性が良好な易接着層と、オリゴマー析出防止層を有し、例えばタッチパネル用構成部材として好適な両面積層ポリエステルフィルムを提供する。
【解決手段】 一方のフィルム表面にアンモニウム塩基含有ポリマー、ポリエチレングリコール含有アクリレートポリマーおよび架橋剤を含有する塗布層を有し、もう一方のフィルム表面に架橋剤およびポリウレタン樹脂を含有する塗布層を有することを特徴とする両面積層ポリエステルフィルム。
【選択図】 なし

Description

本発明は、両面積層ポリエステルフィルムに関するものであり、ハードコート層との易接性に優れた塗布層と、オリゴマー析出防止機能を有する塗布層とを有するポリエステルフィルムに関するものである。
従来、タッチパネル用途においては、位置検出方法により、抵抗膜方式、静電容量方式等の各種方式が採用されている。それらの中でも、構造が単純であり、コストパフォーマンスに優れることから、抵抗膜方式の普及が増加する傾向にある。抵抗膜方式を用いたタッチパネルの構成は、一般的に、透明導電性積層体と透明導電性薄膜付きガラスとがスペーサーを介して対向配置されたものであり、透明導電性積層体に電流を流し、透明導電性薄膜付きガラスにおける電圧を計測する構造等となっている。すなわち、透明導電性積層体を指やペン等による押圧操作を介して透明導電性薄膜付きガラスに接触させると、その接触部分が通電することにより、その接触部分の位置が検知されるという原理を利用している。また、抵抗膜方式の採用事例として、現金自動受払機、電車の切符販売機の表示板等が例示される。
前記透明導電性積層体とは、透明導電性薄膜を有する積層体のことであり、当該透明導電性薄膜はフィルム基材に形成されてなるものである。透明導電性積層体には、透明性を向上させ、タッチパネル用としての押圧操作に耐えられるように、ハードコート層を設けることが一般的に行われており、耐擦傷性等の向上に寄与している。
タッチパネル製造工程においては、透明導電性薄膜層付きポリエステルフィルムとハードコート層付きポリエステルフィルムとが粘着剤層を介して、貼り合わされた構成からなり(例えば、特許文献1)、ポリエステルフィルム中に含有されるオリゴマー(通常、環状三量体である低分子量物のことを指す)がフィルム表面に析出・結晶化し、場合により、貼り合わせている粘着剤層中へオリゴマーが進入し、例えば、特許文献2に記載されているように粘着剤層の変形等の不具合を生じる場合がある。
上述のオリゴマー析出防止策として、例えば、ポリエステルフィルム上にシリコーン樹脂とイソシアネート系樹脂の架橋体からなる硬化性樹脂層を設けることが提案されている(特許文献3)。しかしながら、当該硬化性樹脂層は熱硬化により形成されるもので、イソシアネート系樹脂のブロック化剤の解離のために高温処理必要があり、加工中にカールや、たるみが発生しやすい状況にあり、取り扱いに注意が必要である。
そのため、塗布層によるオリゴマー析出量の低減策を講じる場合には、併せて、従来のものよりも一段と高度な耐熱性を有し、かつ塗布層自体の透明性およびオリゴマー封止性能が良好であることが必要とされる状況にある。
特にタッチパネル用途においては、近年、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance)等の通信情報機器、ゲーム機等への搭載頻度が増加する傾向にあり、当該分野の市場成長に伴い、従来のものよりもさらに高度な視認性が要求されている。
そのような状況に伴って、当該分野に使用されるポリエステルフィルムについて、加工後のフィルムヘーズ上昇に伴う視認性低下がますます深刻な問題になってきている。
上述の問題に対する対応策として、例えば、ポリエステルフィルムにオリゴマー析出防止を目的として、ハードコート層を設ける場合がある。特にフィルム両面にハードコート層を塗設した場合、オリゴマー析出防止性能は良好であるものの、ロール状に製品を巻き取る際にフィルム表面の滑り性が低下する等の不具合を生じる場合がある。
特開2007−118499号公報 特開2002−103504号公報
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであって、その解決課題は、ハードコート層に対する接着性が良好な易接着層と、オリゴマー析出防止層を有し、例えばタッチパネル用構成部材として好適な両面積層ポリエステルフィルムを提供することにある。
本発明者らは、上記実情に鑑み、鋭意検討した結果、特定の塗布層を有するポリエステルフィルムを用いれば、上述の課題を容易に解決できることを知見し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の要旨は、一方のフィルム表面にアンモニウム塩基含有ポリマー、ポリエチレングリコール含有アクリレートポリマーおよび架橋剤を含有する塗布層を有し、もう一方のフィルム表面に架橋剤およびポリウレタン樹脂を含有する塗布層を有することを特徴とする両面積層ポリエステルフィルムに存する。
本発明の両面積層ポリエステルフィルムによれば、従来のようにオリゴマー析出防止を目的として、粘着剤層と貼り合わされる側のフィルム面にハードコート層を設ける必要がなく、例えば、本発明における両面積層ポリエステルフィルムを構成する易接着機能を有する塗布層(B)上に防眩性を有するハードコート層を設ける等、タッチパネル用構成部材として好適であり、その工業的価値は高い。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明における基材のポリエステルフィルムは、単層構成であっても多層構成であってもよく、2層、3層構成以外にも本発明の要旨を越えない限り、4層またはそれ以上の多層であってもよく、特に限定されるものではない。
本発明において使用するポリエステルは、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるものが好ましく、1種の芳香族ジカルボン酸と1種の脂肪族グリコールとからなるポリエステルであってもよく、1種以上の他の成分を共重合させた共重合ポリエステルであってもよい。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などが挙げられ、脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。代表的なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート等が例示される。一方、共重合ポリエステルの成分として用いるジカルボン酸としては、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸が挙げられ、グリコール成分として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等が挙げられる。またp−オキシ安息香酸等のオキシカルボン酸も用いることができる。
また、本発明における両面積層ポリエステルフィルムにおいては、フィルム加工中の熱履歴等により、フィルム中に含有しているオリゴマーがフィルムの表面に析出・結晶化する量を低減するために、多層構造フィルムの最外層に低オリゴマー化したポリエステルを用いることも可能である。ポリエステル中のオリゴマー量を低減する方法としては、例えば、固相重合法等を用いることができる。
本発明の両面積層ポリエステルフィルムには、易滑性の付与および各工程での傷発生防止を主たる目的として、粒子を配合することが好ましい。配合する粒子の種類は、易滑性付与可能な粒子であれば特に限定されるものではなく、具体例としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、カオリン、酸化アルミニウム、酸化チタン等の粒子が挙げられる。また、特公昭59−5216号公報、特開昭59−217755号公報等に記載されている耐熱性有機粒子を用いてもよい。この他の耐熱性有機粒子の例として、熱硬化性尿素樹脂、熱硬化性フェノール樹脂、熱硬化性エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等が挙げられる。さらに、ポリエステル製造工程中、触媒等の金属化合物の一部を沈殿、微分散させた析出粒子を用いることもできる。
一方、使用する粒子の形状に関しても特に限定されるわけではなく、球状、塊状、棒状、扁平状等のいずれを用いてもよい。また、その硬度、比重、色等についても特に制限はない。これらの粒子は、必要に応じて2種類以上を併用してもよい。
また、用いる粒子の平均粒径は、通常0.01〜3μm、好ましくは0.01〜2μmの範囲である。平均粒径が0.01μm未満の場合には、粒子が凝集しやすく、分散性が不十分な場合があり、一方、3μmを超える場合には、フィルムの表面粗度が粗くなりすぎて、後工程において種々の表面機能層を塗設させる場合等に不具合が生じる場合がある。
さらにポリエステル層中の粒子含有量は、通常0.001〜5重量%、好ましくは0.005〜3重量%の範囲である。粒子含有量が0.001重量%未満の場合には、フィルムの易滑性が不十分な場合があり、一方、5重量%を超えるとフィルムの透明性が不十分な場合がある。
ポリエステル中に粒子を添加する方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を採用しうる。例えば、各層を構成するポリエステルを製造する任意の段階において添加することができるが、好ましくはエステル化もしくはエステル交換反応終了後、添加するのが良い。
また、ベント付き混練押出機を用い、エチレングリコールまたは水などに分散させた粒子のスラリーとポリエステル原料とをブレンドする方法、または、混練押出機を用い、乾燥させた粒子とポリエステル原料とをブレンドする方法などによって行われる。
なお、本発明におけるポリエステルフィルム中には、上述の粒子以外に必要に応じて従来公知の紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、熱安定剤、潤滑剤、染料、顔料等を添加することができる。
本発明におけるポリエステルフィルムの厚みは、フィルムとして製膜可能な範囲であれば特に限定されるものではないが、通常、25〜250μm、好ましくは38〜188μmの範囲である。
次に本発明におけるポリエステルフィルムの製造例について具体的に説明するが、以下の製造例に何ら限定されるものではない。すなわち、先に述べたポリエステル原料を使用し、ダイから押し出された溶融シートを冷却ロールで冷却固化して未延伸シートを得る方法が好ましい。この場合、シートの平面性を向上させるためシートと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、静電印加密着法および/または液体塗布密着法が好ましく採用される。次に得られた未延伸シートは二軸方向に延伸される。その場合、まず、前記の未延伸シートを一方向にロールまたはテンター方式の延伸機により延伸する。延伸温度は、通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃であり、延伸倍率は通常2.5〜7倍、好ましくは3.0〜6倍である。次いで、一段目の延伸方向と直交する方向に延伸するが、その場合、延伸温度は通常70〜170℃であり、延伸倍率は通常3.0〜7倍、好ましくは3.5〜6倍である。そして、引き続き180〜270℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、二軸配向フィルムを得る。上記の延伸においては、一方向の延伸を2段階以上で行う方法を採用することもできる。その場合、最終的に二方向の延伸倍率がそれぞれ上記範囲となるように行うのが好ましい。
また、本発明においてはポリエステルフィルム製造に関しては同時二軸延伸法を採用することもできる。同時二軸延伸法は、前記の未延伸シートを通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃で温度コントロールされた状態で機械方向および幅方向に同時に延伸し配向させる方法であり、延伸倍率としては、面積倍率で4〜50倍、好ましくは7〜35倍、さらに好ましくは10〜25倍である。そして、引き続き、170〜250℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、延伸配向フィルムを得る。上述の延伸方式を採用する同時二軸延伸装置に関しては、スクリュー方式、パンタグラフ方式、リニアー駆動方式等、従来から公知の延伸方式を採用することができる。
さらに上述の積層ポリエステルフィルムの延伸工程中にフィルム表面を処理する、いわゆる塗布延伸法(インラインコーティング)を施すことができる。塗布延伸法により積層ポリエステルフィルム上に塗布層が設けられる場合には、延伸と同時に塗布が可能になると共に塗布層の厚みを延伸倍率に応じて薄くすることができ、積層ポリエステルフィルムとして好適なフィルムを製造できる。
次に本発明における両面積層ポリエステルフィルムを構成する、各塗布層の形成は、塗布液をフィルムにコーティングすることにより設けられ、フィルム製造工程内で行うインラインコーティングにより設けられても、また、一旦製造したフィルム上に系外で塗布する、いわゆるオフラインコーティングを採用してもよい。
本発明において、両面積層ポリエステルフィルムの一方の塗布層中には、粘着剤層中へのオリゴマー成分の進入防止を図ることを目的として、アンモニウム塩基含有ポリマーを含有することを必須の要件とする。
本発明において使用するアンモニウム塩基含有ポリマーに関しては、分子中の主鎖や側鎖に、アンモニウム塩基を含む構成要素を有するものが対象となる。具体例としては、ピロリジウム環、アルキルアミンの4級化物、さらにこれらをアクリル酸やメタクリル酸と共重合したもの、N−アルキルアミノアクリルアミドの4級化物、ビニルベンジルトリメチルアンモニウム塩、2−ヒドロキシ3−メタクリルオキシプロピルトリメチルアンモニウム塩等が挙げられる。さらに、これらを組み合わせたり、あるいは他のバインダーポリマーと共重合させたりしても構わない。また、これら4級アンモニウム塩の対イオンとなるアニオンとしては例えば、ハロゲン、アルキルサルフェート、アルキルスルホネート、硝酸等のイオンが挙げられる。これらの中でも、ハロゲン以外の対イオンが、特に耐熱性が良好となる点で本発明の用途上、好ましい。
また、アンモニウム塩基含有ポリマーの分子量に関して、分子量が低すぎる場合は、塗布層中から容易に除去されて経時的に性能が低下、あるいは塗布層のブロッキング等の不具合を生じる場合がある。また、分子量が低いと耐熱安定性に劣る場合がある。かかる観点より、アンモニウム塩基含有ポリマーの数平均分子量は、通常1000以上、好ましくは2000以上、さらに好ましくは5000以上である。一方、数平均分子量が高すぎる場合は、塗布液の粘度が高くなりすぎる等の不具合を生じる場合がある。かかる観点より、数平均分子量の上限は500、000以下を目安にするのが好ましい。また、これらの化合物は単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせて用いてもよい。
塗布層中におけるアンモニウム塩基含有ポリマーの配合量は20重量%〜70重量%の範囲であるのが好ましく、さらに好ましくは40重量%〜70重量%の範囲であるのがよい。当該範囲を外れる場合、所望するオリゴマー封止効果を得るのが困難になる場合がある。
本発明において、従来のフィルムよりもさらに高度な塗布性を確保することにより、塗布層形成時における延伸追従性を良好とすることを目的として、塗布層中にはアンモニウム塩基含有ポリマーとともにポリエチレングリコール含有アクリレートポリマーを含有することを必須とする。具体的には、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート(ポリエチレグリコール単位の重合度は4〜14の範囲が好ましい)、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)ジアクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)ジアクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコール−ポリブチレングリコールモノメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート、オクトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、オクトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ラウロキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、ラウロキシポリエチレングリコールモノアクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールモノアクリレート、アリロキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、アリロキシポリエチレングリコールモノアクリレート等を出発原料とする重合体が例示される。
本発明におけるポリエチレングリコール含有アクリレートポリマーの数平均分子量は通常、1000以上、好ましくは2000以上、さらに好ましくは5000以上であることがよい。一方、数平均分子量が高すぎる場合は、塗布液の粘度が高くなりすぎる等の不具合を生じる場合がある。かかる観点より、数平均分子量の上限は500、000以下を目安にするのが好ましい。また、これらの化合物は単独で用いても良いし、2種類以上組み合わせて用いてもよい。
ポリエチレングリコール含有アルキルアクリレートポリマーのアルキル鎖の鎖長については、従来、ポリマーとして重合可能な範囲であれば、特に限定されるわけではない。本発明における塗布層を構成するポリエチレングリコール含有アルキルアクリレートポリマーの含有量については、延伸追従性を良好とするために5〜40重量%の範囲が好ましい。当該範囲を外れる場合、塗布層形成時における延伸追従性が不十分になる等の不具合を生じる場合がある。
本発明において、アンモニウム塩基含有ポリマーおよびポリエチレングリコール含有アクリレートポリマーは混合物であってもよいし、あらかじめ、共重合されていてもよく、本発明の要旨を損なわない範囲においては特に限定されるわけではない。また、共重合化させる場合には従来公知の製造方法を用いることができる。
本発明における両面積層ポリエステルフィルムの双方の塗布層中には、塗布層のさらなる耐久性向上を目的として、架橋剤を併用する必要がある。架橋剤の具体例として、メチロール化またはアルキロール化した尿素、メラミン、グアナミン、オキサゾリン、エポキシ化合物、アクリルアミド、ポリアミド化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物、イソシアネート化合物、チタンカップリング剤、ジルコ−アルミネートカップリング剤、ポリカルボジイミド等が挙げられる。
架橋剤の中でも、特に本発明の用途上、塗布性、耐久密着性が良好となる点で、メラミン架橋剤が好ましい。メラミン架橋剤としては、特に限定されるものではないが、メラミン、メラミンとホルムアルデヒドを縮合して得られるメチロール化メラミン誘導体、メチロール化メラミンに低級アルコールを反応させて部分的あるいは完全エーテル化した化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。
また、メラミン架橋剤は、単量体、あるいは2量体以上の多量体からなる縮合物のいずれであってもよく、あるいはこれらの混合物を用いてもよい。上記エーテル化に用いる低級アルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノールなどを好ましく使用することができる。官能基としては、イミノ基、メチロール基、あるいはメトキシメチル基やブトキシメチル基等のアルコキシメチル基を1分子中に有するもので、イミノ基型メチル化メラミン、メチロール基型メラミン、メチロール基型メチル化メラミン、完全アルキル型メチル化メラミンなどを用いることができる。その中でもメチロール化メラミンが最も好ましい。さらに、メラミン架橋剤の熱硬化促進を目的として、例えば、p−トルエンスルホン酸などの酸性触媒を併用することもできる。
本発明におけるオキサゾリン架橋剤としては、分子内にオキサゾリン環を持つ化合物であり、オキサゾリン環を有するモノマーや、オキサゾリン化合物を原料モノマーの1つとして合成されるポリマーも含まれる。
本発明におけるイソシアネート化合物としては、分子内にイソシアネート基を持つ化合物を指し、具体的には、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートや、これらの重合体、誘導体等が挙げられる。
本発明におけるエポキシ化合物としては、例えば、分子内にエポキシ基を含む化合物、そのプレポリマーおよび硬化物が挙げられる。代表的な例は、エピクロロヒドリンとビスフェノールAとの縮合物である。特に、低分子ポリオールのエピクロロヒドリンとの反応物は、水溶性に優れたエポキシ樹脂を与える。
これらの架橋剤は、単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。さらにインラインコーティングへの適用等を配慮した場合、水溶性または水分散性を有することが好ましい。
本発明においては両面積層ポリエステルフィルムを構成する各塗布層中には、本発明の主旨を損なわない範囲において、バインダーポリマーを併用することも可能である。
本発明において使用する「バインダーポリマー」とは高分子化合物安全性評価フロースキーム(昭和60年11月 化学物質審議会主催)に準じて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による数平均分子量(Mn)が1000以上の高分子化合物で、かつ造膜性を有するものと定義する。
バインダーポリマーの具体例としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリビニル(ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体等)、ポリウレタン樹脂、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレンイミン、メチルセルロース、ヒドロキシセルロース、でんぷん類等が挙げられる。
本発明のフィルムのもう一方の塗布層中には、ハードコート層に対する接着性向上を目的として、ポリウレタン樹脂と架橋剤とを含有することを必須の要件とする。本発明におけるポリウレタン樹脂とはウレタン結合を分子内に有する高分子化合物のことを指す。その中でも、インラインコーティングへの適性を考慮した場合、水分散性または水溶性のウレタン樹脂が好ましい。水分散性または水溶性を付与させるためには、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、スルホニル基、リン酸基、エーテル基等の親水性基をウレタン樹脂に導入することが可能である。前記親水性基のなかでも、塗膜物性および密着性向上の観点から、カルボン酸基またはスルホン酸基が好適に使用される。
ウレタン樹脂の具体的な製造例として、例えば、水酸基とイソシアネートとの反応を利用する方法が挙げられる。原料として用いる水酸基としては、ポリオールが好適に用いられ、例えば、ポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリカーボネート系ポリオール類、ポリオレフィンポリオール類、アクリルポリオール類が挙げられる。これらの化合物は単独で用いても、複数種用いてもよい。
ポリエーテルポリオール類としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール等が挙げられる。
ポリエステルポリオール類としては、多価カルボン酸(マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等)またはそれらの酸無水物と多価アルコール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、1,8−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−ヘキシル−1,3−プロパンジオール、シクロヘキサンジオール、ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン、ジメタノールベンゼン、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、アルキルジアルカノールアミン、ラクトンジオール等)の反応から得られるものが挙げられる。
ポリカーボネート系ポリオール類としては、多価アルコール類とジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート等とから、脱アルコール反応によって得られるポリカーボネートジオール、例えば、ポリ(1,6−ヘキシレン)カーボネート、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレン)カーボネート等が挙げられる。
ウレタン樹脂を得るために使用されるポリイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族ジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシルジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート等が例示される。これらは単独で用いても、複数種併用してもよい。
ウレタン樹脂を合成する際には従来公知の鎖延長剤を使用してもよく、鎖延長剤として、イソシアネート基と反応する活性基を2個以上有するものであれば特に限定されるわけではなく、水酸基またはアミノ基を2個有する鎖延長剤が汎用的に用いられる。
水酸基を2個有する鎖延長剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール等の脂肪族グリコール、キシリレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン等の芳香族グリコール、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレート等のエステルグリコールといったグリコール類が例示されることを挙げることができる。また、アミノ基を2個有する鎖延長剤としては、例えば、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン等の芳香族ジアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサンジアミン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、トリメチルヘキサンジアミン、2−ブチル−2−エチル−1,5−ペンタンジアミン、1 ,8−オクタンジアミン、1 ,9−ノナンジアミン、1 ,10−デカンジアミン等の脂肪族ジアミン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジアミン、イソプロビリチンシクロヘキシル−4,4’−ジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1 ,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン等の脂環族ジアミン等が挙げられる。
ポリウレタン樹脂の配合比率に関しては、通常10〜80%の範囲、より好ましくは20〜60%の範囲である。当該範囲が10%未満の場合、ハードコート層等の表面機能層に対する密着性が低下する場合がある。一方、80%を超える場合には塗布層の屈折率低下に伴い、ハードコート層等の表面機能層を塗布層上に積層した後、視認性が低下する等の不具合を生じる場合がある。
また、塗布層自身の屈折率向上を目的として、ウレタン樹脂に芳香族化合物を含有することも可能である。ウレタン樹脂の含有量に関しては、塗布層全体の重量比で通常10〜80%の範囲、より好ましくは10〜70%の範囲である。10%未満の場合、表面機能層との密着性が低下してしまう場合があり、80%を超えると塗布層の屈折率の低下により、表面機能層を積層後の視認性が良くない場合がある。
本発明において、架橋剤とポリウレタン樹脂を必須として含有する塗布層には、ハードコート層に対する接着性向上を目的として、ポリエステル樹脂を含有するのが好ましい。本発明におけるポリエステル樹脂とは、ジカルボン酸成分とグリコール成分とを構成成分とする線状ポリエステルと定義する。ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6ーナフタレンジカルボン酸、4,4−ジフェニルジカルボン酸、1,4ーシクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、フェニルインダンジカルボン酸、ダイマー酸等を例示することができる。これらの成分は二種以上を用いることができる。さらに、これらの成分とともにマレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のような不飽和多塩基酸やp−ヒドロキシ安息香酸、p−(β−ヒドロキシエトキシ)安息香酸等のようなヒドロキシカルボン酸を少割合用いることができる。不飽和多塩基酸成分やヒドロキシカルボン酸成分の割合は高々10モル%、好ましくは5モル%以下である。
また、グリコール成分としては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、キシリレングリコール、ジメチロー
ルプロピオン酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、ポリ(エチレンオキシ)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシ)グリコール、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、水添ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物等を例示することができる。これらは2種以上を用いることができる。
かかるポリオール成分の中でもエチレングリコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物やプロピレンオキサイド付加物、1,4−ブタンジオールが好ましく、さらにエチレングリコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物やプロピレンオキ
サイド付加物が好ましい。また、前記ポリエステル樹脂には、水性液化を容易にするために若干量の、スルホン酸塩基を有する化合物やカルボン酸塩基を有する化合物を共重合させることが可能であり、その方が好ましい。このスルホン酸塩基を有する化合物としては、例えば5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−アンモニウムスルホイソフタル酸、4−ナトリウムスルホイソフタル酸、4−メチルアンモニウムスルホイソフタル酸、2−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、4−カリウムスルホイソフタル酸、2−カリウムスルホイソフタル酸、ナトリウムスルホコハク酸等のスルホン酸アルカリ金属塩系またはスルホン酸アミン塩系化合物等が好ましく挙げられる。
このカルボン酸塩基を有する化合物としては、例えば無水トリメリット酸、トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ピロメリット酸、トリメシン酸、シクロブタンテトラカルボン酸、ジメチロールプロピオン酸等、あるいはこれらのモノアルカリ金属塩等が挙げられ
る。なお、遊離カルボキシル基は共重合後にアルカリ金属化合物やアミン化合物を作用させてカルボン酸塩基とする。これらの化合物の中からそれぞれ適宜1つ以上選択して、常法の重縮合反応によって合成することによって得たポリエステルを用いることができる。
さらに、耐久性、良好な塗布性を確保することを目的として、アクリル樹脂を含有することが好ましい。本発明において使用するアクリル樹脂とは、アクリル系、メタアクリル系のモノマーに代表されるような、炭素−炭素二重結合を持つ重合性モノマーからなる重合体である。これらは、単独重合体あるいは共重合体いずれでも差し支えない。また、それら重合体と他のポリマー(例えばポリエステル、ポリウレタン等)との共重合体も含まれる。例えば、ブロック共重合体、グラフト共重合体である。さらにポリエステル溶液、またはポリエステル分散液中で炭素−炭素二重結合を持つ重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマーの混合物)も含まれる。同様にポリウレタン溶液、ポリウレタン分散液中で炭素−炭素二重結合を持つ重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマーの混合物)も含まれる。同様にして他のポリマー溶液、または分散液中で炭素−炭素二重結合を持つ重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマー混合物)も含まれる。
上記炭素−炭素二重結合を持つ重合性モノマーとしては、特に限定はしないが、代表的な化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸のような各種カルボキシル基含有モノマー類、およびそれらの塩;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、モノブチルヒドロキルフマレート、モノブチルヒドロキシイタコネートのような各種の水酸基含有モノマー類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレートのような各種の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドまたは(メタ)アクリロニトリル等のような種々の窒素含有ビニル系モノマー類。また、これらと併用して以下に示すような重合性モノマーを共重合することができる。すなわち、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエンのような各種スチレン誘導体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのような各種のビニルエステル類;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メタクリロイルシリコンマクロマー等のような種々の珪素含有重合性モノマー類;燐含有ビニル系モノマー類;塩化ビニル、塩化ビリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、トリフルオロクロルエチレン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンのような各種のハロゲン化ビニル類;ブタジエンのような各種共役ジエン類等が例示される。
さらに、架橋剤とポリウレタン樹脂とを必須として含有する塗布層上に、ハードコート層を設ける場合、当該塗布層自身の屈折率向上を目的として、ナフタレン骨格を有する化合物、フルオレン骨格を有する化合物等の芳香環、好ましくは多環式化合物を有する化合物を当該塗布層中に含有することもできる。
塗布層中にナフタレン骨格を有する化合物を含有させる具体的方法として、例えば、ナフタレン骨格を導入したバインダーポリマーを用いる方法等が例示される。バインダーポリマーの中でも、特にポリエステル樹脂を用いることによれば、さらに多くのナフタレン骨格を導入することができる点で好ましい。ナフタレン骨格を有する化合物をポリエステル樹脂に組み込む方法としては、例えば、ナフタレン環に置換基として水酸基を2つあるいはそれ以上導入してジオール成分あるいは多価水酸基成分とするか、あるいはカルボン酸基を2つあるいはそれ以上導入してジカルボン酸成分あるいは多価カルボン酸成分として作成する方法がある。当該ナフタレン骨格としては、代表的なものとして、1,5−ナフタレンジカルボン酸および、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸が挙げられる。
一方、塗布層中にフルオレン骨格を有する化合物を含有させる具体的方法として、例えば、フルオレン骨格を導入したバインダーポリマーを用いる方法等が例示される。バインダーポリマーの中でも、特にポリエステル樹脂を用いることによれば、基材との密着性の点で好ましい。フルオレン骨格を有する化合物をポリエステル樹脂に組み込む方法としては、例えば、9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(例えば、特開2009−126042号公報に記載例がある)等を含有していてもよい。
本発明における両面積層ポリエステルフィルムを構成する、各塗布層中に含有される架橋剤の配合量は、通常1〜50重量%、好ましくは5〜30重量%の範囲である。当該範囲を外れる場合、各塗布層の耐久密着性が不十分な場合がある。
さらに各塗布層の固着性、滑り性改良を目的として、粒子を含有するのが好ましい。具体例としてはシリカ、アルミナ、カオリン、炭酸カルシウム、酸化チタン、バリウム塩等が挙げられる。
各塗布層中における粒子の配合量は、通常0.5〜10重量%、好ましくは1〜5重量%である。かかる配合量が0.5重量%未満では、耐ブロッキング性が不十分となる場合があり、一方、10重量%を超えると、フィルムの透明性が低下する場合がある。
また、本発明の主旨を損なわない範囲において、各塗布層中には必要に応じて消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、有機系潤滑剤、有機系高分子粒子、酸化防止剤、紫外線吸収剤発泡剤、染料等が含有されてもよい。
塗布延伸法(インラインコーティング)の場合、上述の一連の化合物を水溶液または水分散体として、固型分濃度を0.1重量%〜50重量%程度を目安に調整した塗布液をポリエステルフィルム上に塗布する要領にて両面積層ポリエステルフィルムを製造するのが好ましい。
また、本発明の要旨を越えない範囲において、水への分散性改良、造膜性改良等を目的として、塗布液中には少量の有機溶剤を含有していてもよい。有機溶剤としては、n−ブチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルアルコール、メチルアルコール等の脂肪族または脂環族アルコール類、プロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のグリコール類、n−ブチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコール誘導体、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸アミル等のエステル類、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン類、N−メチルピロリドン等のアミド類が挙げられる。有機溶剤は一種類のみでもよく、適宜、二種類以上を使用してもよい。
本発明において、アンモニウム塩基含有ポリマー、ポリエチレングリコール含有アクリレートポリマーおよび架橋剤を必須成分として含有する塗布層の塗布量(乾燥後)は通常0.005〜1g/m、好ましくは0.005〜0.5g/m、さらに好ましくは0.005〜0.1g/mの範囲である。塗布量が0.005g/m未満の場合には、塗布厚みの均一性が不十分な場合があり、熱処理後、塗布層表面から析出するオリゴマー量が多くなる場合がある。一方、1g/mを超えて塗布する場合には、滑り性低下等の不具合を生じる場合がある。
さらに架橋剤およびポリウレタン樹脂を必須成分として含有する塗布層の塗布量(乾燥後)は通常0.01〜1g/m、好ましくは0.02〜0.5g/m、さらに好ましくは0.02〜0.1g/mの範囲である。塗布量が0.01g/m未満の場合には、塗布厚みの均一性が不十分な場合があり、ハードコート層に対する接着性が不十分となる場合がある。一方、1g/mを超えて塗布する場合には、滑り性低下等の不具合を生じる場合がある。
本発明において、ポリエステルフィルム上に各塗布層を設ける方法はリバースグラビアコート、ダイレクトグラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、カーテンコート、スプレーコート等、従来公知の塗工方式を用いることができる。塗工方式に関しては「コーティング方式」槇書店 原崎勇次著 1979年発行に記載例がある。
本発明における両面積層ポリエステルフィルムを構成するポリエステルフィルムにはあらかじめ、コロナ処理、プラズマ処理等の表面処理を施してもよい。
本発明における両面積層ポリエステルフィルムに関して、例えば、タッチパネル用として、180℃、2時間等、長時間、高温雰囲気下に晒された後であっても、高度な透明性が要求される場合がある。かかる観点より、タッチパネル用部材として対応するためには、塗布層上にハードコート層を設けた後のハードコート層付き両面積層ポリエステルフィルムにおいて、熱処理(150℃、3時間)前後におけるフィルムヘーズ変化率(ΔH)が0.5%以下であるのが好ましく、さらに好ましくは0.3%以下、もっとも好ましくは0.1%以下がよい。ΔHが0.5%を超える場合には、フィルムヘーズ上昇に伴い視認性が低下し、例えば、タッチパネル用等、高度な視認性が必要とされる用途に不適当となる場合がある。
本発明のフィルムを熱処理(150℃、3時間)した前後における塗布層(アンモニウム塩基含有ポリマー、ポリエチレングリコール含有アクリレートポリマーおよび架橋剤を必須成分として含有する塗布層)の表面(片面)からジメチルホルムアミドにより抽出されるオリゴマー(環状三量体)量(OL)は、通常1.0mg/m以下であり、好ましくは0.8mg/m以下である。OLが1.0mg/mを超える場合、粘着剤層と貼り合わせた後、例えば、150℃、3時間等、高温雰囲気下で長時間の加熱処理に伴い、オリゴマー析出量が多くなり、フィルムの透明性が低下する場合がある。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない 限り、以下の実施例に限定されるものではない。また、本発明で用いた測定法および評価方法は次のとおりである。
(1)ポリエステルの固有粘度の測定方法
ポリエステル1gを精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100mlを加えて溶解させ、30℃で測定した。
(2)平均粒径(d50:μm)の測定方法
遠心沈降式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所社製SA−CP3型)を使用して測定した等価球形分布における積算(重量基準)50%の値を平均粒径とした。
(3)塗布層表面から抽出されるオリゴマー量(OL)の測定方法
あらかじめ、試料フィルムを空気中、150℃で3時間加熱する。その後、熱処理をした当該フィルムを上部が開いている縦横10cm、高さ3cmの箱の内面にできるだけ密着させて箱形の形状とする。次いで、上記の方法で作成した箱の中に、塗布層表面に接触するように、DMF(ジメチルホルムアミド)4mlを入れて3分間放置した後、DMFを回収する。回収したDMFを液体クロマトグラフィー(島津製作所製:LC−7A)に供給して、DMF中のオリゴマー量を求め、この値を、DMFを接触させたフィルム面積で割って、フィルム表面オリゴマー量(mg/m)とする。DMF中のオリゴマー量は、標準試料ピーク面積と測定試料ピーク面積のピーク面積比より求めた(絶対検量線法)。反対面側も上記と同様の要領にて測定を行い、表面オリゴマー量を求めた。
標準試料の作成は、あらかじめ分取したオリゴマー(環状三量体)を正確に秤量し、正確に秤量したDMFに溶解し作成した。標準試料の濃度は、0.001〜0.01mg/mlの範囲が好ましい。
なお、液体クロマトグラフの条件は下記のとおりとした。
移動相A:アセトニトリル
移動相B:2%酢酸水溶液
カラム:三菱化学(株)製『MCI GEL ODS 1HU』
カラム温度:40℃
流速:1ml/分
検出波長:254nm
(4)フィルムヘーズ(H0)の測定
下記(6)項で得られたハードコート層付き試料フィルム(熱処理前)をJIS−K−7136に準じ、村上色彩研究所製「HM−150」を用いて、フィルムヘーズを測定した。
(5)加熱処理後のフィルムヘーズ(H1)の測定
下記(6)項で得られたハードコート層付き試料フィルムを所定の熱処理条件(150℃、3時間)で処理した後、上記(4)項と同様の要領にて、フィルムヘーズを測定した。
(6)ハードコート層との初期密着性評価(実用特性代用評価)
試料フィルムの塗布層(架橋剤およびポリウレタン樹脂を必須成分として含有する塗布層)上に下記組成から構成されるハードコート層を塗布厚み(乾燥後)が5μmになるように塗布、熱処理(100℃、15秒間)を行なった。その後、塗布面より10cmの高さにセットした120W/cmの照射強度を有する高圧水銀灯を用いて、10m/minの速度下で照射し、ハードコート層を形成した。次に得られたハードコート層を用いて、1インチ幅当たりに碁盤目が100個になるようにクロスカットを入れ、金属ロール(2kg)を用いて、セロテープ(登録商標)を貼り合わせ、得られた試料フィルムを180度の剥離角度で急速剥離試験を行い、下記判定基準により、判定を行った。
《ハードコート層組成物》
KAYARAD DPHA(日本化薬製) 77部
KAYARAD R−128H(日本化薬製) 18部
IRGACURE651(チバガイギー製) 5部
《判定基準》
◎:碁盤目剥離個数=0(実用上、問題ないレベル)
○:1≦碁盤目剥離個数≦10(実用上、問題ないレベル)
△:11≦碁盤目剥離個数≦20(実用上、問題になる場合があるレベル)
×:21<碁盤目剥離個数(実用上、問題あるレベル)
(7)両面積層ポリエステルフィルムの動摩擦係数(F)測定
試料フィルムをあらかじめ、フィルム長手方向と平行な方向に18mm×120mmに切り出した。次に切り出したフィルムを表裏の塗布層面が重なり合うように2枚重ねて、荷重30g/cm下において、下側のフィルムを測定開始から2cm移動させた地点における動摩擦係数(F)を測定し、下記判定基準により、判定を行った。
《判定基準》
○:0.20≦F≦0.65(実用上、問題ないレベル)
×:0.20>FまたはF>0.65(実用上、問題あるレベル)
(8)両面積層ポリエステルフィルムの視認性代用評価(実用特性代用評価)
試料フィルムにおいて、透明性・視認性について、下記判定基準により、判定を行った。
《判定基準》
◎:加熱処理後のフィルムヘーズ(H1)が0.9%未満であり、透明性および視認性が特に良好(実用上、問題ないレベル)
○:加熱処理後のフィルムヘーズ(H1)が0.9%以上1.2%未満であり、透明性および視認性良好(実用上、問題ないレベル)
×:加熱処理後のフィルムヘーズ(H1)が1.2%以上であり、透明性または視認性が不良(実用上、問題あるレベル)
(9)両面積層ポリエステルフィルムの耐久性評価(実用特性代用評価)
試料フィルムにおいて、各塗布層表面にあらかじめ、粘着テープ(日東電工製No.31Bテープ)を貼り付け、60℃×90%RH雰囲気下で24時間、恒温恒湿槽内に放置する。次に試料フィルムを取り出した直後に粘着テープを剥離し、各塗布層表面状態につき、下記判定基準により、判定を行った。
《判定基準》
○:粘着テープ剥離跡には塗布層が残っている(実用上、問題ないレベル)
×:粘着テープ剥離跡には塗布層が残っていない、或いは残っているが、塗布層が有する本来の性能が発現困難なほど、わずかである(実用上、問題あるレベル)
実施例および比較例において使用したポリエステルは、以下のようにして準備したものである。
<ポリエステル(I)の製造方法>
テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部とを出発原料とし、触媒として酢酸マグネシウム・四水塩0.09重量部を反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタノールの留去とともに徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交換反応を終了させた。この反応混合物にエチルアシッドフォスフェート0.04部を添加した後、三酸化アンチモン0.04部を加えて、4時間重縮合反応を行った。すなわち、温度を230℃から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3mmHgとした。反応開始後、反応槽の攪拌動力の変化により、極限粘度0.63に相当する時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させた。得られたポリエステル(I)の極限粘度は0.63であった。
<ポリエステル(II)の製造方法>
ポリエステル(I)の製造方法において、エチルアシッドフォスフェート0.04部を添加後、エチレングリコールに分散させた平均粒子径1.6μmのシリカ粒子を0.1部、三酸化アンチモン0.04部を加えて、極限粘度0.65に相当する時点で重縮合反応を停止した以外は、ポリエステル(I)の製造方法と同様の方法を用いてポリエステル(II)を得た。得られたポリエステル(II)は、極限粘度0.65であった。
実施例1:
ポリエステル(I)、(II)をそれぞれ90%、10%の割合で混合した混合原料を最外層(表層)の原料とし、ポリエステル(I)を中間層の原料として、2台の押出機に各々を供給し、各々285℃で溶融した後、40℃に設定した冷却ロール上に、2種2層(表層/中間層/表層)の層構成で共押出しし、冷却固化させて未延伸シートを得た。次いで、ロール周速差を利用してフィルム温度85℃で縦方向に3.4倍延伸した後、下記塗布剤組成からなる、各塗布層を塗工量(乾燥後)が所定量となるように、フィルム両面(フィルム走行方向に対して、上面をA面、下面をB面と呼ぶ)に塗布した後に、テンターに導き、横方向に120℃で4.3倍延伸し、225℃で熱処理を行った後、横方向に弛緩し、厚さ188μm(表層15μm、中間層158μm)の塗布層が設けられた両面積層ポリエステルフィルムを得た。得られた両面積層ポリエステルフィルムの特性を下記表3に示す。なお、塗布層を構成する化合物例は以下のとおりである。
(化合物例)
・アンモニウム塩基含有ポリマー(A1):
2−ヒドロキシ3−メタクリルオキシプロピルトリメチルアンモニウム塩ポリマー
対イオン:メチルスルホネート 数平均分子量:30000
・ポリエチレングリコール含有アクリレートポリマー(B1):
ポリエチレングリコール含有モノアクリレートポリマー 数平均分子量:20000
・ポリエチレングリコール含有アクリレートポリマー(B2):
オクトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノアクリレート ポリマー 数平均分子量:32000
・架橋剤(C1):メラミン架橋剤 (DIC社製:ベッカミン「MAS」)
・架橋剤(C2):オキサゾリン架橋剤(日本触媒製:エポクロス「WS500」)
・粒子(D1):アルミナ表面変性コロイダルシリカ(平均粒径:50nm)
・粒子(D2):コロイダルシリカ(平均粒径:70nm)
・バインダー(E1):ポリビニルアルコール(けん化度88モル%、重合度500)
・バインダー(E2):ポリウレタン樹脂
テレフタル酸664部、イソフタル酸631部、1,4−ブタンジオール472部、ネオペンチルグリコール447部からなるポリエステルポリオールを得た。次いで、得られたポリエステルポリオールに、アジピン酸321部、ジメチロールプロピオン酸268部を加え、ペンダントカルボキシル基含有ポリエステルポリオールAを得た。さらに、前記ポリエステルポリオールA1880部にヘキサメチレンジイソシアネート160部を加えてポリウレタン樹脂水性塗料を得た。
・バインダー(E3):アクリル樹脂(日本カーバイド社製:RX−7023ED)
・バインダー(E4):下記組成で共重合したポリエステル樹脂の水分散体
モノマー組成:(酸成分)2,6−ナフタレンジカルボン酸/イソフタル酸/5−ソジウムスルホイソフタル酸//(ジオール成分)エチレングリコール/ジエチレングリコール=84/13/3//80/20(mol%)
・バインダー(E5):ポリエステル樹脂 Tg=63℃
酸成分:テレフタル酸 50モル%
イソフタル酸 48モル%
5−Naスルホイソフタル酸 2モル%
ジオール成分:エチレングリコール 50モル%
ネオペンチルグリコール 50モル%
実施例2〜実施例8:
実施例1において、A面およびB面に塗布する塗布剤の組成を下記表1および2(表中の単位は重量%である)に示すように変更する以外は実施例1と同様にして製造し、両面積層ポリエステルフィルムを得た。得られた両面積層ポリエステルフィルムの特性を下記表3に示す。
比較例1:
実施例1において、塗布層を設けない以外は実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムを得た。得られたポリエステルフィルムの特性を下記表4に示す。
比較例2〜比較例7:
実施例1において、各塗布層の組成を下記表1および2に示す塗布剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、両面積層ポリエステルフィルムを得た。得られた両面積層ポリエステルフィルムの特性を下記表4に示す。
Figure 2011062949
Figure 2011062949
Figure 2011062949
Figure 2011062949
本発明の両面積層ポリエステルフィルムは、特に視認性を重視し、より高度な透明性が必要とされる光学用途、例えば、タッチパネル用構成部材として好適に利用することができる。

Claims (1)

  1. 一方のフィルム表面にアンモニウム塩基含有ポリマー、ポリエチレングリコール含有アクリレートポリマーおよび架橋剤を含有する塗布層を有し、もう一方のフィルム表面に架橋剤およびポリウレタン樹脂を含有する塗布層を有することを特徴とする両面積層ポリエステルフィルム。
JP2009216531A 2009-09-18 2009-09-18 両面積層ポリエステルフィルム Active JP5441583B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216531A JP5441583B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 両面積層ポリエステルフィルム
PCT/JP2010/066093 WO2011034151A1 (ja) 2009-09-18 2010-09-16 両面積層ポリエステルフィルム
KR1020127006918A KR101686392B1 (ko) 2009-09-18 2010-09-16 양면 적층 폴리에스테르 필름
US13/496,573 US8614002B2 (en) 2009-09-18 2010-09-16 Both surfaces-laminated polyester film
CN201080038812.5A CN102497986B (zh) 2009-09-18 2010-09-16 双面叠层聚酯膜
EP20100817264 EP2479027B1 (en) 2009-09-18 2010-09-16 Double-sided laminated polyester film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216531A JP5441583B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 両面積層ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011062949A true JP2011062949A (ja) 2011-03-31
JP5441583B2 JP5441583B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=43758751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216531A Active JP5441583B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 両面積層ポリエステルフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8614002B2 (ja)
EP (1) EP2479027B1 (ja)
JP (1) JP5441583B2 (ja)
KR (1) KR101686392B1 (ja)
CN (1) CN102497986B (ja)
WO (1) WO2011034151A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152704A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Mitsubishi Plastics Inc ポリエステルフィルム
JP2011230442A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2013086496A (ja) * 2011-10-22 2013-05-13 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2013094966A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2014000774A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2014046652A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Mitsubishi Plastics Inc 難燃性を有する黒色ポリエステルフィルム
JP2014193528A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Lintec Corp 粘着シート
WO2014175137A1 (ja) 2013-04-26 2014-10-30 東レ株式会社 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび光学用積層フィルム
JP2014205276A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
KR20140147806A (ko) * 2012-03-26 2014-12-30 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 도포 필름
CN105008130A (zh) * 2013-04-06 2015-10-28 三菱树脂株式会社 涂布膜
JP2015203097A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 三菱樹脂株式会社 導電性フィルム用表面保護フィルムおよび透明導電基材フィルム積層体
JP2016064974A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 東レ株式会社 合わせガラス用積層フィルム
JP2016153204A (ja) * 2015-02-21 2016-08-25 三菱樹脂株式会社 離型フィルム
JP2019112638A (ja) * 2015-07-01 2019-07-11 東洋紡株式会社 オリゴマー析出防止ポリエステルフィルム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2325006B1 (en) * 2008-09-08 2015-03-25 Mitsubishi Plastics, Inc. Multilayer polyester film
JP5236586B2 (ja) * 2009-07-13 2013-07-17 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5281554B2 (ja) * 2009-11-30 2013-09-04 三菱樹脂株式会社 離型フィルム
JP2015501344A (ja) * 2011-10-14 2015-01-15 ミツビシ ポリエステル フィルム インク 塗布ポリエステルフィルムを有する積層体
CN102733254B (zh) * 2012-07-02 2014-10-01 川渝中烟工业有限责任公司 一种具有减害功能的卷烟纸添加剂及其应用
JP6042251B2 (ja) * 2013-03-28 2016-12-14 リンテック株式会社 粘着シート
KR102215669B1 (ko) * 2013-08-27 2021-02-15 린텍 가부시키가이샤 하드코트 적층체 및 그 제조 방법
WO2015083535A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 三菱樹脂株式会社 表面保護フィルム
GB201409063D0 (en) * 2014-05-21 2014-07-02 Dupont Teijin Films Us Ltd Coated polyester films
JP6716540B2 (ja) 2014-08-14 2020-07-01 ミツビシ ポリエステル フィルム インク 塗布ポリエステルフィルムを含む積層体
WO2016111091A1 (ja) * 2015-01-10 2016-07-14 三菱樹脂株式会社 両面金属積層フィルム
JP6550973B2 (ja) * 2015-07-01 2019-07-31 東洋紡株式会社 オリゴマー析出防止ポリエステルフィルム
KR20170112161A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 필름
US20210114338A1 (en) * 2018-03-30 2021-04-22 Yupo Corporation Laminate and adhesive label

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345634A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Teijin Ltd 両面塗布ポリエステルフイルム及びその製造法
JP2009210911A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujifilm Corp 光学用積層シート及び画像表示装置
JP5344744B2 (ja) * 2008-10-06 2013-11-20 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595216B2 (ja) 1979-01-25 1984-02-03 ダイアホイル株式会社 ポリエステルフイルム
DE3313923A1 (de) 1983-04-16 1984-10-18 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Polyesterrohstoff, daraus hergestellte formkoerper, vorzugsweise eine folie, sowie verwendung der formkoerper
JP2000168015A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Mitsubishi Polyester Film Copp 液晶表示板表面保護フィルム
JP2002008221A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Teijin Ltd 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP4278285B2 (ja) * 2000-06-27 2009-06-10 帝人株式会社 複合ポリエステルフィルム
JP4151818B2 (ja) 2000-10-03 2008-09-17 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP2003049135A (ja) * 2001-08-09 2003-02-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd Ito膜用易接着性ポリエステルフィルム
JP2004010875A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Mitsubishi Polyester Film Copp ディスプレイ用ポリエステルフィルム
JP4792859B2 (ja) * 2005-07-27 2011-10-12 三菱樹脂株式会社 熱水処理用ガスバリア性積層体
JP5382841B2 (ja) 2005-10-31 2014-01-08 日東電工株式会社 導電性積層フィルム、タッチパネル用電極板、タッチパネルおよび導電性積層フィルム用粘着剤
JP5137319B2 (ja) * 2006-04-11 2013-02-06 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シートおよび表面保護フィルム
JP2008116710A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP5123647B2 (ja) 2007-11-22 2013-01-23 帝人デュポンフィルム株式会社 光学用易接着性フィルム
JP5416864B2 (ja) * 2008-03-22 2014-02-12 三菱樹脂株式会社 光学用積層ポリエステルフィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345634A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Teijin Ltd 両面塗布ポリエステルフイルム及びその製造法
JP2009210911A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujifilm Corp 光学用積層シート及び画像表示装置
JP5344744B2 (ja) * 2008-10-06 2013-11-20 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152704A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Mitsubishi Plastics Inc ポリエステルフィルム
JP2011230442A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2013086496A (ja) * 2011-10-22 2013-05-13 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2013094966A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
KR101686394B1 (ko) * 2012-03-26 2016-12-14 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 도포 필름
KR20140147806A (ko) * 2012-03-26 2014-12-30 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 도포 필름
JP2014000774A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2014046652A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Mitsubishi Plastics Inc 難燃性を有する黒色ポリエステルフィルム
JP2014193528A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Lintec Corp 粘着シート
CN105008130A (zh) * 2013-04-06 2015-10-28 三菱树脂株式会社 涂布膜
JP2014205276A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2014175137A1 (ja) 2013-04-26 2014-10-30 東レ株式会社 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび光学用積層フィルム
JP2015203097A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 三菱樹脂株式会社 導電性フィルム用表面保護フィルムおよび透明導電基材フィルム積層体
JP2016064974A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 東レ株式会社 合わせガラス用積層フィルム
JP2016153204A (ja) * 2015-02-21 2016-08-25 三菱樹脂株式会社 離型フィルム
JP2019112638A (ja) * 2015-07-01 2019-07-11 東洋紡株式会社 オリゴマー析出防止ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102497986B (zh) 2014-12-17
JP5441583B2 (ja) 2014-03-12
US8614002B2 (en) 2013-12-24
WO2011034151A1 (ja) 2011-03-24
US20120189855A1 (en) 2012-07-26
KR20120064681A (ko) 2012-06-19
EP2479027A1 (en) 2012-07-25
EP2479027B1 (en) 2014-12-10
CN102497986A (zh) 2012-06-13
KR101686392B1 (ko) 2016-12-14
EP2479027A4 (en) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441583B2 (ja) 両面積層ポリエステルフィルム
JP5281554B2 (ja) 離型フィルム
JP5236586B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2011037936A (ja) 両面積層ポリエステルフィルム
JP2016030378A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5793583B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5723509B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5878158B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2017052184A (ja) 離型フィルム
JP6176270B2 (ja) 離型フィルム
JP5764275B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5726925B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5778724B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2016026933A (ja) 積層ポリエステルフィルム
WO2014097715A1 (ja) 塗布フィルム
JP5819506B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5840182B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5826157B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2014000774A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5730961B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5943849B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5952044B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2017170721A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5826161B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2007045023A (ja) 積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350